毎日笑顔で機嫌よく過ごす方法について、気づいたことなどを毎日更新しています。筋肉をつけるための10kg増量からの15kg減量にも成功したのでダイエットやボディメイクのコツも時々、趣味はウェイトトレーニング、読書です。よろしくお願いします!
「ブログリーダー」を活用して、gokigenyou365さんをフォローしませんか?
施設のシャワー室のそうじで、それはよく床に転がっています。汚れてヨレヨレになって、惨めに捨てられたばんそうこう。じぶんの身が汚れても、無理な巻き方をされても、とうぜん文句のひとつも言わず、その人の傷ついたところを癒やして守ります。でも、用が済むと、こうして忘れ去られます。ひどい捨て方をされて その後見向きもされずむしろ きたないものを見るような目で見られてとてもかわいそうに思いました。でもこれは、...
それは、窓もなく あかりもない、真っ暗くてとても陰気な、職場の従業員用のエレベーターホールに捨てられて、処分を待っていました。枯れかけの、パキラの 鉢。水も光もなく、絶望の中を市に向かっていくような空間で、見捨てられたその弱々しい木に、か細い若草色の よく見ないと気がつかないような小さな葉っぱが必死に生きようとしている姿を見ました。わたしは成長点を残してそのしおれかかった枝を切り、水をたっぷり含ま...
なにか始めたとき、ペースはあえてゆっくりのほうがいいのかもしれません。はじめから張り切りすぎると、あんまりもたないからです。まいにちの生活のなかで「何かをはじめる」は、けっこうな大イベントです。おまつりです。まいにち、おまつりはできません。日にちをあける・時間をくぎるなど「もう少し」をとっておいたほうが、ながいことつづくそんな気が しています。...
眼精疲労とドライアイのおかげで、テレビ(Youtube)やネット(特にスマホ)を見ないというより見られなくなってしまったので、「やらないリスト」(作っていませんが)の行動が、どんどんふえます。でも ふしぎなもので、どんなに自分では気をつけていたつもりでも、案外その「やめたこと」に時間をつかっていたのかも。ということに 気づかされもしたのでした。しないこと・できないこと…そういうことが増えると、不自由になる...
夕方に 散歩をすると、月が出ている日があります。月は 不思議です。うんと遠くにいるのに、たくさんの人が同時に見ているはずなのに、まるで自分だけをじっと見てくれているようです。そして、自分が歩くと、ついてきてさえくれます。月を見るには、上を見上げる必要があります。上を見上げると、月がいてそのまわりには 小さくても強くかがやく明るい星まで見えます。夢を持つって、こういうことなんだろうな。と思いました。...
自分のしたいこと、ありたい姿…ちょっと気を抜くと、キリのように消えてしまいがちです。成し遂げたいことが 何かあるのなら、いい状態を保つのって 本当に大切に思うのです。自分を何が取り巻いているか?そう考えると面白かったから、ここに書きます自分を「種抽選」で取り囲む感じです。その線がバラバラだったり ぐにゃぐにゃともつれていたり ひどいときには雨みたいに下に向かって落ちているみたいなときさえあります。...
人は、名前を呼ばれると、嬉しいものです。「ほかでもない あなたに用があります。」そんな印だからでしょうか。なので、仕事でもなるべくお名前を覚えて、お声掛けをするようにしています。自分がされると嬉しいので、そうします。喜んでもらえると、良かったと思えるので、そうします。簡単なことだけど、大切なことなのでしょうね。...
そこは、はじめは快適で、自分を守ってくれるところだったはず。でも、成長とともに、だんだん窮屈になってきます。「もうこの中にいてもこれ以上の成長にならないんだ」「もう ここから 出るんだ」そして、その殻は、破られます。なにかに違和感を感じるのは、さみしいことでもあります。でも、居心地が良くないというのは、旅立ちのサインなのかもしれません。さみしいことでは、ありません。もっと素敵なところへの、新しい旅...
思考は、ときに堂々巡りをします。 「考えている」ときの頭の中がどうなっているのか私なりに思い出してみると、大抵は過去のピースをつなぎ合わせたり、分解してみたり、また未来のことを想定したりしています。 ちょっとフワフワとしていますね。 そして、何のためにそんな事を考えたりしていたのかな、と思いだそうとしてもなかなか思い出せなかったりして、思い出せても、「そんな事を考えてもあまり意味がなかったな」と思...
正直者はバカを見る。 だから本音を隠すほうが賢い。 適当に建前も使って、うまくやっていかないといけない。 そんなふうに言われます。 社会には、暗黙のルールみたいなことがたくさんあって、あまりに無防備でいると傷つきます。 そんな社会で生きていくには、そんな風潮に合わせたほうが安全で賢明なやり方だと言われるのも、 仕方のない現実なのかもしれません。 でも、自分の素直な心の中にある真実だけは、 そんな毎...
歯磨きをしていて、 「ブラシをかけてピカピカにお手入れするのは気持ちがいい」と改めて感じました。 ケアをすると、何でも輝きが蘇ります。 たった数時間前にも同じことをしたばかりでも、時間の経過に比例して輝きは失われていくのですね。 歴史ある建造物などに見られる、調度品から窓枠などの細部にいたるまでピカピカに磨き込まれたようすは時の重みを物語ります。 それは、歳月の経過とともに、より威厳を増していくよ...
究極の癒やしは、「水」にある気がしました。 グラス1杯の水が喉をうるおし、目を覚まし、活力を与えてくれます。 穏やかな水辺の景色は、いつでも私達の目を楽しませてくれます。 シャワーは日中の活動の諸々を洗い流します。 温かなお風呂は、重力から解放して深い落ち着きとリラックス感に浸らせてくれます。 私達の身体も、その半分以上が水でできています。涙を流すとき、私達は自分が生きていることを実感し、その心は...
先日眼科に行って、眼精疲労やドライアイなど複合的な要因でとても目が頑張っていたことを知り、わたしは常に活字を追って目を酷使してきたことをとても反省しました。 ライフスタイルの変化を余儀なくされたのですが、新しい気づきもありました。 文字から意識を離すと、今までとは違うものを見ることが増えます。 そして、私に足りなかったのは、周囲を見渡すこんな視点だったり、逆に目を閉じて自分とゆっくり対話するような...
だめなものをだめなりに受け入れるのだって、勇気が必要です。 なぜなら、現実を受け入れることは、痛みでもあるからです。 そして、その痛みや暗闇の中で、痛い苦しい思いをしなくては目にすることのできなかったであろう「希望の光」を見いだすのです。 光の中にいては、見えなかった光です。 どんな状況であっても希望の光を探すことは、倒れてしまってもまた立ち上がることと同じようなことだと思いました。...
自分にとってものすごく大切なものは、「睡眠時間」でした。 それが犠牲になると、無理してすすめていたものごとが最終的には強制的にストップがかかったみたいになります。 つまり休まないでいたらどこかしら体をこわしてしまいがちで、そうなってしまったら、休むよりほかないわけです。 休むという行いは、自分の「もっと」という欲求に打ち勝つことでもあると、改めて思い知らされたのでした。...
ダイエットは、続けられる生活習慣をつくっていくことだと考えます。 結果が出るまではそれなりにかかっても、心身ともに健康にやせられること、無理なく続けられるのでリバウンドとは縁がなくなることがメリットです。 --- 私は、いまの生活習慣になってから、1年と4ヶ月ほどが経ちました。 食事の記録をつける中で自分との相性のよいものが少しづつわかってきます。 やがて、基本の食事のテンプレートのようなものが自分...
こんばんは! ゴールデンウィークが始まりましたね わたしは仕事ですが、気候のよいこの時期は、なんだかうれしくなります。 人によってはお出かけなどでイレギュラーがたくさんあって、食生活でカロリーオーバーが続いてしまいがちかと思います。 カロリーを抑えられるところは抑えて、楽しむところは楽しむメリハリをつけたらよいです。 もし1、2日ばかりカロリーオーバーが続いたとしても、あまり罪悪感を持たない方...
何度挑戦してもうまくいかないと、落ち込みます。 ダイエットに限らず、なにかの失敗や挫折は、つらいものです。 思うようにいかないことというのは生きていればたくさんあります。 その失敗や挫折の結果を動かすことはできないですが、自分がその経験をどう捉えてどう行動するかは選べます。 せっかくなので、「泣き面に蜂」ではなく「失敗は成功のもと」にしたいところですね。 【泣き面に蜂】 ものごとが思うようにいかな...
おはようございます! ゆうべ記事を書きながら寝てしまっていました その前の記事で1日に6万回思考するということを書いていたので、昨日はその6万回の内訳が知りたくて、なるべくたくさん頭に浮かんだことを意識しようと過ごしていました。 自分では意識していなくても、楽しく過ごしているつもりでも、日常のいろいろな場面でけっこう心のなかではいろんなことを考えているものだと気が付きました。 そしてそれに気がつく...
「人生の哲学は、言葉ではなくその人の選択によって表現されるのです。我々の選択とは、つまるところ我々の責任なのです」(エレノア・ルーズベルト) 【選択】 ダイエットは、現実を変えるためにとる選択です。 新しい自分に会いたくてすること、ともいえます。 鏡の中に映る、もしくは写真で見る自分に別れを告げ、新しく生まれ変わった自分になることを望みますが、なかなかそう簡単に現実は変わらず、新しい自分の姿を見る...
こんばんは! 今日もダイエットのコツについてご紹介します。 「ダイエットを開始して食事を減らして運動も始めてもう何週間も経ったのに痩せない」 そんなことがあったら、続けるのも嫌になってしまいますよね。 どうしてこんなことになるのでしょうか? ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆年齢のせい?代謝が落ちたせい? それらのせいにもしたくなりますが、それはダイエットを始める前の食生活での摂取カロリーが一定では...
こんばんは! きょうもダイエットに関係したことを書きたいと思います 食生活は気分を左右する何を食べるとどんな気分になるのかを知るこれもダイエットを成功に導く一つのコツです。 ダイエットは、現状を変えることなので、それなりにストレスがかかる事業です 気分を良い状態に保つことで、そのストレスを感じにくくしたり、逆に楽しくなったりする効果があります。 なにかに向けた取り組みは、我慢が大きすぎると続けるの...
おはようございます! 今日もダイエットのことを書きたいと思います ダイエットで一番つらいのは、結果がなかなか出ないときではないでしょうか? 食事内容も運動も見直して、睡眠もきちんととれていても、なかなか体重計の数字が動かない見た目にはスッキリしているような気がするのに、体重計に乗ると減っていなかったり増えていたりするそんなとき、がっくりとしてモチベーションが下がってしまいますよね。体脂肪が1キロ減...
今日は暑い日でしたね! このところ連続でダイエットについて書いています。 今日は「結果を急がない」ことについて私の経験から思うことを記したいです。 ダイエットは、現状を変えたいからするものです 「2週間で5kgやせたい!」 など、キツめの目標を立てたくなる人も多いと思います。 理論的には不可能ではないかもしれませんが 一般的に一ヶ月に落として良い体重はせいぜい2~3kg それ以上落とすと筋肉が落ちて代謝...
こんにちは! 今日は「紙に書くと願いが叶う理由」について考察しました。 ダイエットの目標とか勉強の目標、その他なんでも願い事を紙に書くと叶いやすくなります。 書いたことがことごとく、忘れていたことまで叶っていた体験私自身、以前つけていた日記を読み返すと、そのときに願って書いていたことがだいたい叶っていてかなり驚いています。 これが、今日この記事を書こうと思ったことにつながっています。不思議なことに...
こんばんは! 今日はどんな一日でしたか? きょうは「ダイエット中なのに食べすぎてしまった!」ということになってしまった場合の私の考え方をシェアしたいと思います。結論から言えば「食べすぎても太らないです!大丈夫」です。 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆体脂肪1kgを増やすには、大雑把に8000kcalほど余分に食べなければなりません。 その逆にそれぐらいのカロリーマイナスを作れば1kg痩せることになるからです。 ...
暖かくなりましたね! 毎年このぐらいの季節になると、着る服も薄着に変わってきます。 少し前は寒い日もあったのですが、すっかり上着のいらない感じになってきましたね。 今日は、薄着対策でダイエットのコツについて書きたいと思います。 ものすごく簡単なコツです。 それは「記録する」ということ。 「いちいち食べたものを記録するなんて面倒でできない」 そんな声もよく聞くのですが、本当に慣れればどうというこ...
心のあり方について考えています。
Aging with grace and poise(気品と落ち着きを増す年齢の重ね方)… 気品とか落ち着き、威厳というのは、身につけるのには相応の年月の積み重ねが必要なように感じます。例えて言うなら人の心を明るくしつつ、頭を垂れたくなるような厳かさもまとった「エリザベス女王」のような年齢の重ね方に少しでも近づきたいです。そのためには何に気をつけたら良いのでしょう。いつもながら、俗にまみれた己にはきっと相当に難しいテーマと...
春になり、旬の野菜が増えたからでしょうか。 最近、野菜料理にハマっています。 野菜のおかずのお皿が増えてから、ホルモンバランス的には最も気分が落ち込みやすい時期でも気分が良い気がしたので、調べてみました。 すると、野菜を食べることによる心理的効果はたしかにありました。 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆色とりどりの野菜を目にすることで気持ちが明るくなります。 多様な歯ごたえや食感は脳に良い刺激をもた...
自分の性格、知力、判断力、感情の動きなどを熟知しておくこと。人はまず自分自身を正確に理解しないことには、自分の主とはなれない。顔を映すには鏡があるものの、心を映すものは存在しない。ならば、自分自身についての謙虚な省察が、その鏡となるようにしなければならない。たとえ自分の外見を忘れてしまうときが来たとしても、己の内なる姿だけはしっかりと把握し、正すべきところは正しながら、より完全な姿を追求していかね...
エゴイストの特長は自分に嘘がつけない。自分を少しでも縛り付けるものに対しては、それを本能的に嗅ぎ分けて激しく排除するのだ。(「弱いから、好き。」長沢節) さきほど上の本を読んでいて、妙にこの一節が心に残りました。 また、その前になんとなく部屋で流していた「ターミナル」という映画の中のやりとりで 「ナポレオンはそのエゴの強さから常人の致死量の6倍の毒をあおったが、それが結果として毒に対する拒否反...
組織がまとまるには、嫌われるリーダーが必要なのではないかと思ったので今日はそれについて考えたいです。今の職場は、一部の人たちを除いては皆仲も良くモチベーションも高いのですが、上に立つ人が優しい印象の人なのですが誰かに嫌われたり責められたりするのを避けたい感じが出てしまっており、そのあまり、ルール違反をしてばかりの意地の悪い人などに強く出ることができず、完全に舐められています。その人へのクレームが入...