chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 目標設定

    この土日は目標をどうブレイクダウンしていくか考えていた上位方針に沿ったものと言うことで、最近は上の方針がちゃんと出てくるようになったのはありがたいとりあえず、元々、年度末に出している自分たちの領域の全社目標と「どう繋がっているか?」整合を図るようにしてみた そういえば、自分が部下としてやっていた時、大抵の上司は部下から目標を上げさせて合意を得るやり方をしていたけど、一人だけ「この目標でいいか?」と目標を作ってきた上司がいたな当時はちょっと驚いたけど、上司が部下の仕事をちゃんと知るという意味ではアリなやり方なのかもしれないな 昔いた会社で人事制度を担当していた事があり、その時に納得性のある評価を…

  • 過剰適応なのかなぁ

    今週も打合せの予定が目一杯上司にメンバー、他チームの人…色んな人と話をしました一方で、メールやチャットが返せなくなってる打合せ続きで時間的に返せないのもあるけど、ちょっと思考停止になって動けないみたいな メールやチャットを返せない時って、メンタル状態が良くない印今はそれなりに忙しいけど、不快ということも疲れているということも感じてないから、あれ?おかしいな?という気持ち周りの人の瞬発力ある行動を見ていると、何となく自分がダメな気がしてしまう 色々と調べていてたら、コミュニケーションの過剰適応で消耗する…というのを知りました 自分ではコミュ障だと思ってるんだけど、その説明を読んでいると相手に合わ…

  • 部長すげぇ

    同じ部にちょっと困ったマネージャーがいる自分がやってないことを棚に上げて文句ばかり言ってくる人 オンラインで打ち合わせをしていた時に、想定どおり、やることなすこと文句を言ってきた私が説明しても、別の人が説明しても文句「では自分でやりたかったのか?」と問うと、 「別にやりたくない」と言う始末もはや意味不明。時間の無駄こういう人が「言った者負けになる」とか言っちゃうんだろうなぁなんて思ってしまった そんな不毛なやりとりが続いていたところ、ヒートアップしていったそのマネージャーが、「それは部長が言ってるのか?」と部長にまで文句を言う気まんまんな発言をし始めた そしたら…「〇〇です」と突然カメラがON…

  • どの態度を取るか

    隣のチームの担当者別のチームから引き継がれる仕事の話(立ち話的なもの)がされている時に、自分に振られるのが嫌という態度が見え見えで、聞こえてないふりをしてた別のチームの担当者からちょっとしたヘルプを言われた時も塩対応 仕事以外の時は話しやすい人なので、そういう態度を残念に思った察して!みたいな態度はかえって自分を不利にさせる案の定、ご本人の想いとは裏腹に、引き継がれる業務をやるハメになっていました誰もが忙しい上司は組織としてどうするか?を考えて動いているので、自分視点で頑な態度をとっても通用しない(どころか、非協力的な人とレッテルを貼られてしまう)事情があるなら相談なり、調整なりコミュニケーシ…

  • 悔しい

    私達のチームは長い間受け身でやってきたことが多かったそれが、この一年ほどアクティブに動いていて、他チームと連携する事を増やしてきたでも…・まだ打合せをする時にメンバーに入れる認識がされてない・うちのチームがやってきた事なのに、周りからは別のチームがやっていると思われてる(これは去年度はチームがくっついていたという事もある) はっきり言って悔しい 特に後者の方は手柄を横取りされていく感じで、あんたのアピールのために働いてきたんじゃないよ、と憤りを感じるそんな事が立て続けにあったから、 認知度をもっと上げてやる!と思った本日

  • 一人作業時間

    今日は朝から晩まで打合せ基本的に出社していて、日中は打合せや相談対応しているから落ち着いて作業できる時間がないということで、久々に夕方帰宅してテレワーク …カタカタカタ …カタカタカタカタ …カタ… いやぁ、作業が捗るわ(感動 いかに集中できる環境が必要かが分かる この数時間で、1ヶ月位温めてた「後ろめたい仕事」が片付けられました♪ これからも、一人作業時間を作るようにしよう

  • 目標策定、めんどくさい

    今月中に目標策定しなくてはならないのだが、悩み中これまでは自分の目標だけ考えておけば良かったけど、今回からは自分の目標が部下の目標策定にも繋がっていくので、少し広く考えないといけない…っていうか、今、箱(組織)だけできてる状態かつ上司たちも新しく異動してきた人たちで、今年度、部全体としてどう動いていくのか手探り中の状態そう考えると、上の人達も苦労してるんだろうなとりあえず、「こんな感じですかね」と話ができる程度には考えてみた それにしても、目標管理というのはかれこれ20年位はやってるけど面倒くさい営業など明確な組織目標(売上や利益)がある場合は良いけれど、スタッフ系は定性的な業務が多いし、期首…

  • 理論と実践

    HR(人事とは言わず敢えてHRと言う)が、部下を持つ管理職向けのポータルサイトを作ってくれているおぉ、それはありがたい!ということで、早速、HPを見てみた 内容が充実しているというと聞こえは良いけど、 情報が多すぎてお腹いっぱいになるかも? ある程度の前提知識がないと難しそう その中で気になったのがチーム作りのガイドブック新年度のチーム作りにあたりあれをやれ、これをやれというもの(ワークシート付き)なのだが、チームのビジョンを考えるのはいいとして、メンバー一人ひとりのレベルを表にプロットせよと書いてある先日、このブログでも書いたティーチング、コーチングに関連する内容だと分かるけど、同じ人でも任…

  • 元気になってくれて良かった

    前のチームでメンタル不調になった部下今日のオンラインミーティングの画面越しで見かけた彼は血色も良く、ニコニコした表情だったほんの1ヶ月前は顔色は青白かったし、無表情だったよなぁと思うと、だいぶ元気が出てきたみたいご家族もさぞかし心配しただろうと思う 彼の今の変化をどう感じているのだろうか この1ヶ月まずは前の上司と離れた事は大きい 私もなるべく直接の接点を持たないように気を配った業務アサインでは、一部だけど彼がやりたいと言っていた事を取り入れたのと、アサインする仕事の意義を丁寧に説明して、少しでも前向きな気持ちで仕事に取り組めるようにした日常では事前に相談してくれることを前提に、好きに進めてく…

  • ティーチングとコーチング

    自分が若手だった頃、何かの教育の事務局をしていて聞いたこと「相手の習熟度によって、ティーチング、コーチング、コンサルティングを使い分ける」その当時は、自分もまだまだ甘ちゃんだったから、人によってそんなのを使い分けると「使い分けられた側」が不満に思うんじゃないかな〜なんて思ってた (基本的に、皆、ティーチングされたいと思ってる…と思ってた) でも、今、実際に部下を持ってみると、やはり習熟度に差は感じる習熟度が低い場合は、考え方や動き方を伝えて(ティーチングして)安心して自分で動けるように後押しが必要一方で、習熟度が高い人にティーチングをしたら逆に窮屈に感じられてしまいそう やはり、コーチングで方…

  • 勤怠承認

    4月の勤務実績が固まったので、はじめての勤怠承認これまでも費用の支払いや社内手続きなんかはやってきたけど、人の勤務を承認するのはなんか緊張したこれまでの上司たちも、こんな事してきたのねぇ…なんて思いを馳せてみたりして 実際に勤務実績を見てみると、正直なところ、良いのか悪いのかよく分かんないとりあえず、日々、勤務開始・終了報告をしあってるからサビ残はなかろうということで承認ボタンをポチッ そう考えると、日常のマネジメントって大事だな常日頃、勤怠を確認しておけば最後に慌てなくて済むし、長時間勤務にしないようにするには月の途中でないといけないし、部下の時にはあんまり深く考えなかったな立場変われば…で…

  • GW明け

    今日はリハビリ出勤…と考えていたけど、全然帰れなかったすっかり、連休あったんでしたっけ?という状態 無事に社会復帰果たしました 5月は新卒さんが本配属駅の階段をゼーゼー言いながら登っている子がいて、随分と全力で走ってるのね、と思っていたら、弊社の新卒さんでしたうん、研修に間に合って良かったね 帰りも、駅で新卒さんらしき集団がワイワイやっていて…4月の頃はまだまだ学生ノリが抜けてない感じだけど、今はワイワイしていても少し落ち着いている感じ1ヶ月でも大人の階段登ってるんですねぇ

  • エネルギーは使いすぎても、使わなくても

    過去、2回ほど途中で読むのをやめてしまった本を読み直してる フル・エンゲージでいるためのエネルギー管理といった内容なのだが、「エネルギーは使いすぎても、使わなくてもなくなってしまう」というところにハッとさせられた 消費ばかりで回復がないだけでなく、回復ばかりでほとんど使わない場合も退化や情熱を失ってしまうらしい意外…消費ばかりして燃え尽き症候群になる…みたいな事は想像がつくけど、使わない時もダメなんだエネルギーを使わない状態が続いてしまうと、さぁ、使うぞ!という時に億劫になってしまいそう自分の状態をフラットに見て、エネルギーを出したり、抑えたりコントロールするのって難しいねでも、意外な発見でし…

  • 人が組織を離れる理由

    今、読んでいるチームビルディングの本 米海軍の話ではあるものの、会社組織も同じだなと 艦を離れる理由が 第一位 上司から大切に扱ってもらえないこと 第二位 積極的な行動を抑え込まれること 第三位 意見に耳を貸してもらえないこと 第四位 責任範囲を拡大してもらえないこと そして、その次(第五位)に給料の不満 分かる、分かるよ… こういうのが続くと「やってらんない」となって組織から離れるか、割り切って必要以上の事をしなくなる スイスイ上がっていく人はこういう経験は少ないだろうし、何なら「自分は聞いてもらえるように努力してきた」なんて言う人もいるかもしれない でも、メインストリームに乗ってる人とそこ…

  • GWが明けたら

    今年のGWは何となく過ごした感じになってしまったのが良かったのか、悪かったのか…残りのGWをもう少し充実させたいなと思ったので、休み明けにどうなっていたいか?を考えてみた とりあえず、業務のことでいうと大まかな予定や分担は出来てるから、いつまでに何をやるのか具体的に決めて、メンバーが自分で動けるようにしていきたい思い立ったら今すぐ会社PCを立ち上げたいけど、ログが残ってしまうから立ち上げられない…そうすると、プロジェクトマネジメント関連の本でも読んで知識を身に着けておこうかな業務関連知識で言えば、会社法や人的資本(財務視点の方)も理解しておきたい その他、頭ではこれもやっておきたいな…と思うも…

  • やることがあること

    昨日はだいぶどんより気分だったけど、今日は少し落ち着いてきたというのも、急に頼まれ事(→かなり気を遣うやつ)があり、お店を探して奔走していたのでしたやりたいことではないけれど、やることがあるというのは落ち込まずに済むな、と思えば去年は、検定試験を受けるとか推し活イベントがある等、やりたい事とやらなくてはならない事が詰まってた今年はそういったものが無いからどんより気分になっちゃったんだろうなコロナ自粛の時もだけど、今回も、定年して会社に行くことがなくなったらこんな過ごし方をするんだろうな…なんて垣間見えた気がしました(前はアクティブに過ごす自分を想像してたけど、現実はそうならなさそうだなと思い知…

  • 気持ち、どんより

    GWも後半戦に突入…なんて言っても、遠出することもなく、近場のカフェで仕事SNSを見てると、旅行したり、友達とご飯してる様子がアップされていて、羨ましく思ったり、どことなく孤独感を覚えたりしてる 大型連休になるとメンタルがジェットコースターになる休み前→最高にハッピー 休みの真ん中頃→気分が落ち込んでくる 休みが終わる2、3日前→気分はどん底 休みの最終日→気分が落ちる事にくたびれる 休み明け→社会復帰完了今のどんより気分もきっといつものパターンなんだろうな嵐が過ぎ去るのをじっと待つとしようでも、なんか、ぱぁ〜っとしたいなぁ (我ながらわがままだと思う)

  • MVV

    とある人事制度の本を読んでいて人事制度が上手くいかない理由(制度への期待が高いなど)は納得したのだけど、人材育成のところでMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に賛同してないと人は育たない(場合によっては会社を辞めてもらう方が良い)的な事が書かれていて違和感が…素朴に、そんなにMVVに賛同してる人ってどれだけいるの?と採用面談では、場の雰囲気もあるから「賛同しました」「共感しました」と言うだろうけど、大抵の人は「自分の働く都合やキャリアに良かったから」とか「生活のため」ってところなんだと思うなので、人材育成はMVV(への賛同)とは別ものとして考えて、担当業務の遂行能力を高められるような育成を…

  • モチベーションはプラマイゼロで良いのでは?

    最近、人的資本からエンゲージに注目が集まってますけど、私はエンゲージはマイナスでなければいいやって思ってますエンゲージが高いにこしたことはないけど、巷の高くないといけない風潮が好きじゃない仕事なんて「楽しい時間(達成感など)」はほんの一瞬で「楽しくない時間(案が通らなかったり、ちゃぶ台返しになったり、関係者を調整するなど)」が殆どだと思うんですよねそれと、エンゲージサーベイをやって、結果のスコアが低かったら、ヒアリングや対話会などコミュニケーションイベントが増えるその時間を業務の相談時間や作業時間に充てる方がよほどエンゲージは上がるのではないか?と思うのです 昔聴いた講演で「プロはモチベーショ…

  • ISFP

    スマホのデータを整理していたところ、MBTI (性格検査)の診断結果のスクショが何枚か出てきた主観で回答するからかそれぞれ違う結果が出ていたものの ISFP が多かったので、私はその傾向が強いのだと思うISFPというのは「冒険家」型タイプ 解説を読んでみると、長所・短所ともになるほどと思うところがある 性格検査については、これを仕事で使う事にはあまり意味を感じてないこういうのが好きな上司のもと何回かワークショップをやったことがあるけど、その場は仲良くなった気がするものの、その後、一切使われることはなかった(言い出しっぺの上司でさえも)が理由の一つもう一つは、相手のことを診断結果の枠に当てはめて…

  • 辛かった経験も糧になる

    友人とランチしながら近況報告「そんな上司につきたかった」と言ってくれたのが嬉しかった長い年月、部下としてやってきてるから、ご機嫌伺いからはじまりセクハラ、パワハラ、理不尽な評価、手柄を横取りされるなどなど、何でも経験済み当時、キツかったし、憤慨したし、やってらんないって思ったし、恨みもした(今も)でも、その経験が糧になっていて、基本的に自分がされて嫌だったことはしないようにしたいなってまだ1ヶ月しか経ってないし、この先どうなるかは分からないけど、1年後もこのスタンスは続けられているといいなと思う

  • 心が軽い

    ゴールデンウィーク初日同じような時間に起きたけど、いつもより目覚めがスッキリしてるやっぱりプレッシャーがかかってたのかなぁとりあえず、休み明けにやる仕事の整理だけはしてみた最近はログを取られちゃうからPCを立ち上げられないのよね休み中に仕込みが出来てる方が、結果的にストレスも少なくて健康に良いんだけど…などと思ったりしてとはいえ連休休むことも考えないとだな

  • とりあえず4月終了

    右往左往しているうちに4月が終了4月中に役割を整理して年度計画・スケジュールまで立てて動けるようにしていきたいところだったけど、理想とは程遠い…これは自分のマネジメント力&経験不足からきてるよな、と素直に反省一方で、部門全体の優先事項が見えてくるのが4月末頃というのも分かってきたということは、4月にあれこれ決められると思っていたこと自体が違っていたのかもな そんな中でもメンバーが元気に主体的に動いてくれたのはありがたいこれまで一人でやらないといけない事が多かったから、やってもらうこと=申し訳ないという感覚になってしまうのだけど、「任せる」という事を覚えていかないといけないのかもな GWは休息と…

  • 評判も、だいじ

    今回の「そりゃ酷い」となった人は、弊部署では自分勝手で有名な人だから、その人の名前が出てきた時点で「またか」と思われてしまった基本的には思い込んでるこちらが悪いんだけど、一方でそう思われてしまう行動を(何度も)やってきたのも事実 かつて、評価と評判は違うと聞いたことがあるたしかに、上司からの評価が高くても周りからの評判は悪い人がいる (→上しか見ないで仕事する人)一方で、周りからの評判は良いけど、上司の評価はイマイチという人もいる理想を言えば評価も評判も高い人 (評価も評判も悪い人は論外) 仕事の価値観は人それぞれだけど、私は評価より評判が良い方を取りたいな評価は上司の主観や組織の都合によって…

  • 事実確認、だいじ

    メンバーからの報告(半分愚痴)そりゃ酷いということで、エスカレーション案件と思い、事の発端となったメールを転送してもらった届いたメールを読んでみると、愚痴ポイントはどこ?というような内容だったので、メールの差出人に背景を聞いてみたすると、聞いていた報告とは随分違って、それは仕方ないねという納得のいく理由だったメールの差出人もちゃんと背景を書いてくれればいいのに…と思わなくもないけれど、あのまま報告を鵜呑みにしていたら誤解したまま大事にするところだったあぶない、あぶない別件でも泣きつかれた案件で、相手方の言い分を確認したら当初言われていたことから印象が変わることがあった鵜呑みは本当にあぶない事実…

  • 誰かの役に立ってる感覚を持てること

    今回の異動で前職場で体調を崩してしまった人がきた若手の頃から知ってる子なので、心配やら、元気になってほしいやら、上司と言うよりもお母さんのような気持ち業務調整や面談なんかをしながら様子をみていたところ、とある案件で自ら「やってみたい」と申し出があったそのタスクをやってくれると私も助かるし、そもそも自分だって担当の時は自由に好き勝手にやりたかったタイプなので申し出を受けることにして、ゴールのイメージをすり合わせていた時、「自分の経験が役に立てそう」とボソッと言った彼はとてもイキイキしていたいやぁ、人は誰かや何かの役に立ってると実感できる時って、こんなにもイキイキするものなのか逆にこっちが学びにな…

  • 女性管理職について思うこと

    X(旧Twitter)のタイムラインに女性管理職についての話題が流れていった私は管理職になって良かったと思っているその理由の大きなところでは裁量をもって仕事ができるところ もちろん責任を伴うけど、自分で決めて自分で動けるのはやりやすくなったもう一つは、男でも女でも「これで管理職になれるのに、何で自分はなれないんじゃ(怒」という鬱憤が晴れたこと お給料にも関わってきますし… 「女性活躍」について思うのは、育児との両立だけの話でもないし、女性管理職だけの話でもない別に専業主婦だっていいだろうし、独身だっていいじゃない自分以外の人の人生や何となく刷り込まれている「幸せ」と比較してしまうと落ち込んだり…

  • 人的資本とか、企業価値とか

    キーワードは便利だけど、思考停止になるおそれがあるな、とタスクフォースで進めている案件で、事務局が人的資本ガー、企業価値ガー、経営ガーと言っているのを聞きながらどういう定義で使ってるんだろう?と思ってしまったせめて自分はちゃんと理解しておこうと、お勉強調べるほど、タスクフォースでやろうとしていることとの繋がりが見えてこない …私だけが理解できていないのか?人的資本がホットワードになった時、タレマネシステムやコンサルが商機とばかりに盛り上げていった反面、売ろうとするサービスを中心に説明するものだから結局よく分からないものになってしまったな、と先日会った友人もタレマネシステムを入れたけど、最初は物…

  • ちょっと息切れ

    年度末も怒涛の勢いだったけど、新年度もどうする?どうする?と右往左往してあっという間に過ぎていくどうもエネルギーが出ない感じそういえば、新しい仕事への適応って割とストレス強度が高かったことを思い出しましたポジティブな事でも自分が思っている以上にストレスになっているものなのかもしれないなしばらくはリフレッシュすることも意識していこう

  • 読了_戦略の要諦

    面白いよと勧められて読んだ本 https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/10/13/01057/ ミッション、パーパスは無意味である という表紙に衝撃を受けつつも、やはりそうだよねと思うところも 新年度に入って出来たタスクフォースチームの事務局が一生懸命ミッション、方針を作ろうとワークショップをやるけれど、各関係者が動いていける気配が見えない 戦略の策定は問題解決の特殊な形 今、何が問題で成否の決定ポイントは何なのか? リスクの大きさは?将来の成否にどう繋がるのか? まずは課題(問題と機会)の特定から始めて、どう取り組むか論理と論拠と証拠で示す 目…

  • 失うものもないが、守りたいものもある

    自分は年齢的に今のポジションで頭打ちだなと思ってる ある意味失うものはない状態なので、上司からの評価を気にせず、本当にやるべき事は何か?を考えるようにしていこうと思ってる でも、今は部下がついたので、自分が好き勝手やったことで部下が不利に見られてしまったら嫌だな、と思う 個人としては失うものがないけれど、チームとしては守りたいものがある バランスを考えていかないといけないね

  • 「いい子」でやってきた元上司

    職場で元上司が新メンバーとディスカッションしている様子をみて思ったこと 元上司は、上が「こうせよ」と言ったら言われた通りのことを忠実にやる「いい子」タイプ サラリーマンとしてはある意味正しくて、上司の覚えめでたく可愛がられてトントン拍子で出世 仕事のやり方は部下に案を出させて自分は評論する感じで、一緒に働いている時には自分で0から「絵」を描いていたのを見たことはありませんでした 一方で、新メンバーの人 この人は自分で仮説を立てて、調べて、自分なりの考えを出してくるタイプ 当然、自分で「絵」も書いてくる そんな2人がディスカッションしてるとどうなるか? 本質的な話をしたい新メンバーに対して、元上…

  • 仕事を軌道にのせていきたいが…

    気づけば、あと1週間ちょっとでGWに突入 4月は異動の手続きやキックオフ、チームビルディングでモラトリアムの期間になっても仕方ないと思っているものの、GW明けても動けない状態は避けたい メンバーにタスクの書き出しをお願いしているけど、動いていない様子… これは動きたくないというよりも、どう書き出して良いのか想像つかなくて動けていないという感じなんだろうな どこかしっくり来ていないと感じてはいるものの、自分も経験不足だから走り出すためのボトルネックが何なのか、どこにテコ入れすればいいか分からない 結構、焦ってる でも、こういう時こそメンバーに向き合わないといけないんですよね メンバーに向き合わな…

  • 決起集会

    チームメンバーと懇親会 新しいチームなので、歓迎会というよりも決起集会か? と言いつつも、乾杯の挨拶もせず、一人ひとりの意思表明もせず、ただ食べたいものを食べる会でした ダニエル・キム教授(MIT)の提唱した「成功循環モデル」にある「関係の質」を考えるなら、たまにはこんな緩い時間もありかな、なんて 過去に、部下の立場で参加したコミュニケーションイベントは色々あったけど、「コミュニケーションを活性化させよう〜!」みたいな圧が好きじゃなかった 関係の質は短期間で作れるものではないと思うし、仕事寄りだけどOFFの時間は少し緩いくらいがちょうどいいかも? これから強いチームになっているか、バラバラにな…

  • 他部署からの電話

    仕事帰りに突然電話 相手は別の部署の人でした 身に覚えがないなぁと思いながら電話を取ってみると「○○さんの上司なので電話しました」とのこと こんな電話、正直ビビります 一体何をしでかしてしまったのか?と先方の話を聞いてみると、まごうことなきゴメンナサイ案件でした とりあえず、ごめんなさいして業務の調整 こういうことで部下がついたって事を実感する 旧体制の頃の案件のようだけど、できれば共有しておいてほしいところ うん、今度、言っとこう

  • 業務方針を作ってみた

    去年のチームは1on1やコミュニケーションイベントがやたらとあったけど、肝心の方針は出てこなかった(部全体の方針は出ていた) 部下の立場としては、チームの責任者(部長クラス)には1on1を熱心にやるよりもチームの方針を出してよね…と不満に思っていたので、それを反面教師として方針を作ってみました 一つはチームのあり方を、もう一つは個人の業務の進め方をそれぞれ3つずつメモ 何を大事にしたいかを文字にしておくと、期中に都度振り返って確認することもできる 幸いにも今年度の部全体の方針ともかけ離れたものではなかったので、上位方針から一気通貫したものになって良かった 何を大事にしたいかを文字にしておくと、…

  • 業務分担は思った以上に難しい

    うちのチームは今年度新たに編成されたチーム。 そのため業務分担を割り振る以前にタスクの洗い出しから始めないといけないのですが、どんな粒度で洗い出せばいいのか悩みます 業務分担表の作り方に「メンバーに自分の業務を書き出してもらう」というノウハウもあったけど、今回についてはメンバーもこれから初めてやる仕事のため書き出すのはなかなか難しい でも、自分が悩んで動けないとメンバーも動けない状態なってしまうのが申し訳ない(←結構なプレッシャー)ので、粒度よりも行動に移せることを優先することにしました 思いつく範囲で業務を書き出して、メンバーが慣れていそうな業務と新しくチャレンジする業務のバランスを見る そ…

  • 備忘録_自分のマネジメントポリシー

    以前からチームメンバーと接する時に心がけていたものは継続したい ・相談等で来られた時は仕事の手を止めて相手を見る (その時に手が離せなければ別の機会を設定) ・相手の意見をまずはちゃんと聴く ・極力情報を提供する これらって自分が部下だった時にやってくれなくて嫌だったと感じたこと それに加えて ・自分がやると言った事はちゃんと守る ・段取りと計画をしっかりやってメンバーが主体的に動けるようにする これらは周りでやってない姿を見て、メンバーがモチベーションを下げたり、疲弊させてる原因になってるなと思ったこと これが全部できたら聖人だな… どれだけ出来るのかチャレンジです

  • はじめまして

    はじめまして。つむぎ と申します。 私はJTC勤務のアラフィフ。 この年になってからまさかの部下持ちマネージャーになりました。 実際にやってみると、管理職本や世間で言われるような「理屈」の通りにはすんなりいかないなぁと思うことがしばしば。 また、この年なので、良くも悪くも色んなタイプの管理職をみてきました。 このブログでは、管理職のお仕事についての雑感を書いていこうと思います。 同じ悩みを持つ方のヒントに、そして管理職をやってみたいと思っている方の参考になれば幸いです。 皆さん、よろしくお願いいたします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つむぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つむぎさん
ブログタイトル
アラフィフだけどマネージャーになりました
フォロー
アラフィフだけどマネージャーになりました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用