chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • パンケーキ

    エッグスンに行ってみたいとリクエストがあったので、行ってきました折角なのでダブルホイップにして盛り盛りに喜んで貰えたので良かった ずっと仕事、仕事、仕事って頭から抜けなかったから、こうやって強制的に予定を組んで切り替えるのも大事かも?

  • 給与明細に明記?!

    定額減税額、6月から給与明細に明記 企業に義務:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2169R0R20C24A5000000/ こんな間際に言うのもどうかと思うけど、恩恵を感じるように…っていうのもスゴい発想給与の支給額や銀行振込額を見る人は多いだろうけど、どれだけの人が給与明細の各項目をまじまじと見てるんだろう?恩恵感じるなら、年末調整でがっつり戻って来る方がインパクトあるようにも思うなぁ それにしても… 実感って内面から湧き出てくる言葉よねそれを外側から圧をかけてくるなんて、反発を招く悪手なんだと思うけどな

  • 目標設定

    この土日は目標をどうブレイクダウンしていくか考えていた上位方針に沿ったものと言うことで、最近は上の方針がちゃんと出てくるようになったのはありがたいとりあえず、元々、年度末に出している自分たちの領域の全社目標と「どう繋がっているか?」整合を図るようにしてみた そういえば、自分が部下としてやっていた時、大抵の上司は部下から目標を上げさせて合意を得るやり方をしていたけど、一人だけ「この目標でいいか?」と目標を作ってきた上司がいたな当時はちょっと驚いたけど、上司が部下の仕事をちゃんと知るという意味ではアリなやり方なのかもしれないな 昔いた会社で人事制度を担当していた事があり、その時に納得性のある評価を…

  • 過剰適応なのかなぁ

    今週も打合せの予定が目一杯上司にメンバー、他チームの人…色んな人と話をしました一方で、メールやチャットが返せなくなってる打合せ続きで時間的に返せないのもあるけど、ちょっと思考停止になって動けないみたいな メールやチャットを返せない時って、メンタル状態が良くない印今はそれなりに忙しいけど、不快ということも疲れているということも感じてないから、あれ?おかしいな?という気持ち周りの人の瞬発力ある行動を見ていると、何となく自分がダメな気がしてしまう 色々と調べていてたら、コミュニケーションの過剰適応で消耗する…というのを知りました 自分ではコミュ障だと思ってるんだけど、その説明を読んでいると相手に合わ…

  • 部長すげぇ

    同じ部にちょっと困ったマネージャーがいる自分がやってないことを棚に上げて文句ばかり言ってくる人 オンラインで打ち合わせをしていた時に、想定どおり、やることなすこと文句を言ってきた私が説明しても、別の人が説明しても文句「では自分でやりたかったのか?」と問うと、 「別にやりたくない」と言う始末もはや意味不明。時間の無駄こういう人が「言った者負けになる」とか言っちゃうんだろうなぁなんて思ってしまった そんな不毛なやりとりが続いていたところ、ヒートアップしていったそのマネージャーが、「それは部長が言ってるのか?」と部長にまで文句を言う気まんまんな発言をし始めた そしたら…「〇〇です」と突然カメラがON…

  • どの態度を取るか

    隣のチームの担当者別のチームから引き継がれる仕事の話(立ち話的なもの)がされている時に、自分に振られるのが嫌という態度が見え見えで、聞こえてないふりをしてた別のチームの担当者からちょっとしたヘルプを言われた時も塩対応 仕事以外の時は話しやすい人なので、そういう態度を残念に思った察して!みたいな態度はかえって自分を不利にさせる案の定、ご本人の想いとは裏腹に、引き継がれる業務をやるハメになっていました誰もが忙しい上司は組織としてどうするか?を考えて動いているので、自分視点で頑な態度をとっても通用しない(どころか、非協力的な人とレッテルを貼られてしまう)事情があるなら相談なり、調整なりコミュニケーシ…

  • 悔しい

    私達のチームは長い間受け身でやってきたことが多かったそれが、この一年ほどアクティブに動いていて、他チームと連携する事を増やしてきたでも…・まだ打合せをする時にメンバーに入れる認識がされてない・うちのチームがやってきた事なのに、周りからは別のチームがやっていると思われてる(これは去年度はチームがくっついていたという事もある) はっきり言って悔しい 特に後者の方は手柄を横取りされていく感じで、あんたのアピールのために働いてきたんじゃないよ、と憤りを感じるそんな事が立て続けにあったから、 認知度をもっと上げてやる!と思った本日

  • 一人作業時間

    今日は朝から晩まで打合せ基本的に出社していて、日中は打合せや相談対応しているから落ち着いて作業できる時間がないということで、久々に夕方帰宅してテレワーク …カタカタカタ …カタカタカタカタ …カタ… いやぁ、作業が捗るわ(感動 いかに集中できる環境が必要かが分かる この数時間で、1ヶ月位温めてた「後ろめたい仕事」が片付けられました♪ これからも、一人作業時間を作るようにしよう

  • 目標策定、めんどくさい

    今月中に目標策定しなくてはならないのだが、悩み中これまでは自分の目標だけ考えておけば良かったけど、今回からは自分の目標が部下の目標策定にも繋がっていくので、少し広く考えないといけない…っていうか、今、箱(組織)だけできてる状態かつ上司たちも新しく異動してきた人たちで、今年度、部全体としてどう動いていくのか手探り中の状態そう考えると、上の人達も苦労してるんだろうなとりあえず、「こんな感じですかね」と話ができる程度には考えてみた それにしても、目標管理というのはかれこれ20年位はやってるけど面倒くさい営業など明確な組織目標(売上や利益)がある場合は良いけれど、スタッフ系は定性的な業務が多いし、期首…

  • 理論と実践

    HR(人事とは言わず敢えてHRと言う)が、部下を持つ管理職向けのポータルサイトを作ってくれているおぉ、それはありがたい!ということで、早速、HPを見てみた 内容が充実しているというと聞こえは良いけど、 情報が多すぎてお腹いっぱいになるかも? ある程度の前提知識がないと難しそう その中で気になったのがチーム作りのガイドブック新年度のチーム作りにあたりあれをやれ、これをやれというもの(ワークシート付き)なのだが、チームのビジョンを考えるのはいいとして、メンバー一人ひとりのレベルを表にプロットせよと書いてある先日、このブログでも書いたティーチング、コーチングに関連する内容だと分かるけど、同じ人でも任…

  • 元気になってくれて良かった

    前のチームでメンタル不調になった部下今日のオンラインミーティングの画面越しで見かけた彼は血色も良く、ニコニコした表情だったほんの1ヶ月前は顔色は青白かったし、無表情だったよなぁと思うと、だいぶ元気が出てきたみたいご家族もさぞかし心配しただろうと思う 彼の今の変化をどう感じているのだろうか この1ヶ月まずは前の上司と離れた事は大きい 私もなるべく直接の接点を持たないように気を配った業務アサインでは、一部だけど彼がやりたいと言っていた事を取り入れたのと、アサインする仕事の意義を丁寧に説明して、少しでも前向きな気持ちで仕事に取り組めるようにした日常では事前に相談してくれることを前提に、好きに進めてく…

  • ティーチングとコーチング

    自分が若手だった頃、何かの教育の事務局をしていて聞いたこと「相手の習熟度によって、ティーチング、コーチング、コンサルティングを使い分ける」その当時は、自分もまだまだ甘ちゃんだったから、人によってそんなのを使い分けると「使い分けられた側」が不満に思うんじゃないかな〜なんて思ってた (基本的に、皆、ティーチングされたいと思ってる…と思ってた) でも、今、実際に部下を持ってみると、やはり習熟度に差は感じる習熟度が低い場合は、考え方や動き方を伝えて(ティーチングして)安心して自分で動けるように後押しが必要一方で、習熟度が高い人にティーチングをしたら逆に窮屈に感じられてしまいそう やはり、コーチングで方…

  • 勤怠承認

    4月の勤務実績が固まったので、はじめての勤怠承認これまでも費用の支払いや社内手続きなんかはやってきたけど、人の勤務を承認するのはなんか緊張したこれまでの上司たちも、こんな事してきたのねぇ…なんて思いを馳せてみたりして 実際に勤務実績を見てみると、正直なところ、良いのか悪いのかよく分かんないとりあえず、日々、勤務開始・終了報告をしあってるからサビ残はなかろうということで承認ボタンをポチッ そう考えると、日常のマネジメントって大事だな常日頃、勤怠を確認しておけば最後に慌てなくて済むし、長時間勤務にしないようにするには月の途中でないといけないし、部下の時にはあんまり深く考えなかったな立場変われば…で…

  • GW明け

    今日はリハビリ出勤…と考えていたけど、全然帰れなかったすっかり、連休あったんでしたっけ?という状態 無事に社会復帰果たしました 5月は新卒さんが本配属駅の階段をゼーゼー言いながら登っている子がいて、随分と全力で走ってるのね、と思っていたら、弊社の新卒さんでしたうん、研修に間に合って良かったね 帰りも、駅で新卒さんらしき集団がワイワイやっていて…4月の頃はまだまだ学生ノリが抜けてない感じだけど、今はワイワイしていても少し落ち着いている感じ1ヶ月でも大人の階段登ってるんですねぇ

  • エネルギーは使いすぎても、使わなくても

    過去、2回ほど途中で読むのをやめてしまった本を読み直してる フル・エンゲージでいるためのエネルギー管理といった内容なのだが、「エネルギーは使いすぎても、使わなくてもなくなってしまう」というところにハッとさせられた 消費ばかりで回復がないだけでなく、回復ばかりでほとんど使わない場合も退化や情熱を失ってしまうらしい意外…消費ばかりして燃え尽き症候群になる…みたいな事は想像がつくけど、使わない時もダメなんだエネルギーを使わない状態が続いてしまうと、さぁ、使うぞ!という時に億劫になってしまいそう自分の状態をフラットに見て、エネルギーを出したり、抑えたりコントロールするのって難しいねでも、意外な発見でし…

  • 人が組織を離れる理由

    今、読んでいるチームビルディングの本 米海軍の話ではあるものの、会社組織も同じだなと 艦を離れる理由が 第一位 上司から大切に扱ってもらえないこと 第二位 積極的な行動を抑え込まれること 第三位 意見に耳を貸してもらえないこと 第四位 責任範囲を拡大してもらえないこと そして、その次(第五位)に給料の不満 分かる、分かるよ… こういうのが続くと「やってらんない」となって組織から離れるか、割り切って必要以上の事をしなくなる スイスイ上がっていく人はこういう経験は少ないだろうし、何なら「自分は聞いてもらえるように努力してきた」なんて言う人もいるかもしれない でも、メインストリームに乗ってる人とそこ…

  • GWが明けたら

    今年のGWは何となく過ごした感じになってしまったのが良かったのか、悪かったのか…残りのGWをもう少し充実させたいなと思ったので、休み明けにどうなっていたいか?を考えてみた とりあえず、業務のことでいうと大まかな予定や分担は出来てるから、いつまでに何をやるのか具体的に決めて、メンバーが自分で動けるようにしていきたい思い立ったら今すぐ会社PCを立ち上げたいけど、ログが残ってしまうから立ち上げられない…そうすると、プロジェクトマネジメント関連の本でも読んで知識を身に着けておこうかな業務関連知識で言えば、会社法や人的資本(財務視点の方)も理解しておきたい その他、頭ではこれもやっておきたいな…と思うも…

  • やることがあること

    昨日はだいぶどんより気分だったけど、今日は少し落ち着いてきたというのも、急に頼まれ事(→かなり気を遣うやつ)があり、お店を探して奔走していたのでしたやりたいことではないけれど、やることがあるというのは落ち込まずに済むな、と思えば去年は、検定試験を受けるとか推し活イベントがある等、やりたい事とやらなくてはならない事が詰まってた今年はそういったものが無いからどんより気分になっちゃったんだろうなコロナ自粛の時もだけど、今回も、定年して会社に行くことがなくなったらこんな過ごし方をするんだろうな…なんて垣間見えた気がしました(前はアクティブに過ごす自分を想像してたけど、現実はそうならなさそうだなと思い知…

  • 気持ち、どんより

    GWも後半戦に突入…なんて言っても、遠出することもなく、近場のカフェで仕事SNSを見てると、旅行したり、友達とご飯してる様子がアップされていて、羨ましく思ったり、どことなく孤独感を覚えたりしてる 大型連休になるとメンタルがジェットコースターになる休み前→最高にハッピー 休みの真ん中頃→気分が落ち込んでくる 休みが終わる2、3日前→気分はどん底 休みの最終日→気分が落ちる事にくたびれる 休み明け→社会復帰完了今のどんより気分もきっといつものパターンなんだろうな嵐が過ぎ去るのをじっと待つとしようでも、なんか、ぱぁ〜っとしたいなぁ (我ながらわがままだと思う)

  • MVV

    とある人事制度の本を読んでいて人事制度が上手くいかない理由(制度への期待が高いなど)は納得したのだけど、人材育成のところでMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に賛同してないと人は育たない(場合によっては会社を辞めてもらう方が良い)的な事が書かれていて違和感が…素朴に、そんなにMVVに賛同してる人ってどれだけいるの?と採用面談では、場の雰囲気もあるから「賛同しました」「共感しました」と言うだろうけど、大抵の人は「自分の働く都合やキャリアに良かったから」とか「生活のため」ってところなんだと思うなので、人材育成はMVV(への賛同)とは別ものとして考えて、担当業務の遂行能力を高められるような育成を…

  • モチベーションはプラマイゼロで良いのでは?

    最近、人的資本からエンゲージに注目が集まってますけど、私はエンゲージはマイナスでなければいいやって思ってますエンゲージが高いにこしたことはないけど、巷の高くないといけない風潮が好きじゃない仕事なんて「楽しい時間(達成感など)」はほんの一瞬で「楽しくない時間(案が通らなかったり、ちゃぶ台返しになったり、関係者を調整するなど)」が殆どだと思うんですよねそれと、エンゲージサーベイをやって、結果のスコアが低かったら、ヒアリングや対話会などコミュニケーションイベントが増えるその時間を業務の相談時間や作業時間に充てる方がよほどエンゲージは上がるのではないか?と思うのです 昔聴いた講演で「プロはモチベーショ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つむぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つむぎさん
ブログタイトル
アラフィフだけどマネージャーになりました
フォロー
アラフィフだけどマネージャーになりました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用