貫井徳郎さんが『慟哭』のタイトルに決まるまでギリギリ迷っていたタイトルは次のうちのどれでしょうか?A『獣の聖餐』B『不協の和音』C『仰天』D『瓦解』答えはA『獣の聖餐』貫井徳郎さんクイズ第4問
貫井徳郎さんが『慟哭』のタイトルに決まるまでギリギリ迷っていたタイトルは次のうちのどれでしょうか?A『獣の聖餐』B『不協の和音』C『仰天』D『瓦解』答えはA『獣の聖餐』貫井徳郎さんクイズ第4問
貫井さんが最初に挑戦した賞のタイトルは何でしょうか?A江戸川乱歩賞B横溝正史賞C鮎川哲也賞D日本推理サスペンス大賞答えはB横溝正史賞50万円の賞金が欲しかった貫井徳郎さんクイズ第3問
貫井さんが小説を書き始めたのはいつからでしょうか?A小学5年生B中学1年生C高校1年生D大学4年生答えはC高校1年生貫井徳郎さんクイズ第2問
貫井徳郎さんの誕生日は次のうち、どれでしょうか?A1月8日B2月25日C5月21日D9月5日答えはB2月25日。ちなみに1月8日は『慟哭』の最初の被害者斉藤奈緒美ちゃんの死体が発見された日。貫井徳郎さんクイズ第1問
竹本健治さんの『匣の中の失楽』でページ数の多い順の正しいものは?A双葉文庫→講談社文庫新装版→講談社ノべルス→雑誌「幻影城」B講文新→双文→講ノ→幻C講文新→講ノ→双文→幻D双文→講ノ→講文新→幻答えはB講文新→双文→講ノ→幻1講談社文庫新装版P8292双葉文庫P7563講談社ノベルスP4764幻影城P379竹本健治さんクイズ第5問
4月19日石川県立図書館で金沢ミステリ倶楽部はビブリオバトルを開催しました。参加した7人全員が自席でおすすめ本を紹介しました。紹介された本は1『世紀末日本推理小説事情』新保博久2『網走発遥かなり』島田荘司3『夏を待つぼくらと、宇宙飛行士の白骨死体』篠谷巧4『モリアーティ』アンソニー・ホロヴィッツ5『同姓同名』下村敦史6『ようこそ地球さん』星新一7『日本の歴史をみなおす』網野善彦この中で投票の結果チャンプ本となったのは5『同姓同名』下村敦史3票でした。ちなみに11票20票30票41票53票61票71票という結果となりました。とても楽しい時間を過ごしました。金沢ミステリ倶楽部ビブリオバトル
竹本健治さんが綾辻さんと合作するという話があったらしい。その合作のゲーム探偵シリーズ第4作のタイトルは?A『オセロ殺人事件』B『麻雀殺人事件』C『ポートピア殺人事件』D『チェス殺人事件』答えはB『麻雀殺人事件』「そういえば、いずれ合作もという話が昔からありましたねぇ。ゲーム探偵シリーズ第四弾『麻雀殺人事件』とか。冒頭の謎まで決めてある」「いつかやりたいですね。それぞれが好きな部分を書き増やしていく方式が理想だな」『セッション』(綾辻行人)より竹本健治さんクイズ第4問
竹本健治さんがはじめてノート一冊使って描いた漫画のタイトルは?A黒い機密兵器B蟲蟲蟲C迷宮グモD証拠牛答えはD証拠牛「タイトルは「証拠牛」牛が証拠でつかまる男の話(笑)」『二階堂黎人VS新本格推理作家おおいにマンガを語る』より竹本健治さんクイズ第3問
竹本健治さんが本当に小説を書きたいと思ったきっかけは?Aエドガー・アラン・ポオBトマス・トライオンCレイ・ブラッドベリDヴァン・ダイン答えはCレイ・ブラッドベリ「ファンタジーと言っていい短編なんかをいくつか書いたりして」『セッション』(綾辻行人)より竹本健治さんクイズ第2問
竹本健治さんが小学5、6年に書きかけた乱歩をまねた短編のタイトルは?A偽の銅貨B魔獣C怪人無面相D蟲蟲蟲答えはB「魔獣」「『虎の牙』とか『黄金豹』のまるっきりパクリですけど」『セッション』(綾辻行人)より竹本健治さんクイズ第1問
コトノハの本棚のオーナーになってみました。金沢ミステリ倶楽部ですが、宮下奈都さんと森見登美彦さんの本を置きました。金沢ミステリ倶楽部の会誌vol.16とvol.17は館内閲覧用に置き、金沢ミステリ倶楽部のチラシも置いてみました。棚オーナーになると店番もできるそうで、いつか店番もしてみたいです。イベントもできるので何かしたいです。https://kotonoha-library.com/コトノハの本棚オーナーになってみた
阿津川辰海さんの『紅蓮館の殺人』・『蒼海館の殺人』・『黄土館の殺人』のページの合計はA1212ページB1487ページC1681ページD1845ページ答えはC1,681ページ『紅蓮館の殺人』p.439『蒼海館の殺人』p.631『黄土館の殺人』p.611阿津川辰海さんクイズ第10問
阿津川辰海さんの作品で「週刊文春ミステリーベスト」2位、「ミステリーが読みたい」3位、「このミステリーがすごい」2位、「本格ミステリベストテン」1位だったのは?A『名探偵は嘘をつかない』B『紅蓮館の殺人』C『透明人間は密室に潜む』D『蒼海館の殺人』答えはC『透明人間は密室に潜む』阿津川辰海さんクイズ第9問
阿津川さんが書いたのは?A六人の嘘つきな大学生B六人の超音波科学者C六人の笛吹き鬼D六人の激昂するマスクマン答えはD六人の激昂するマスクマン『入れ子細工の夜』収録。『透明人間は密室に潜む』に「六人の熱狂する日本人」も収録されている。「六人シリーズ」はまた書かれる?『六人の嘘つきな大学生』浅倉秋成『六人の超音波科学者』森博嗣『六人の笛吹き鬼』三津田信三阿津川辰海さんクイズ第8問
阿津川辰海さんが『透明人間は密室に潜む』のあとがきで、船上ミステリの一押しとしている本は?A『ナイル死す』クリスティーB『偽のデュー警部』ラヴゼイC『喜劇悲喜劇』泡坂妻夫D『盲目の理髪師』カー答えはA『ナイル死す』クリスティー「なんと言っても」『ナイル』「客船の旅のワクワク感、メインの謎解き以外に脇道で炸裂し続ける謎解きと伏線回収の数々、メインの謎解きのスマートさ」「船上ミステリはこのくらい作りこまなきゃ」阿津川辰海さんクイズ第7問
阿津川辰海さんが高校の司書に目をつけられて「これ好きだと思うから読んでみない」って、3冊のミステリを渡されました。下の中から渡されなかった本はどれ?A『十角館の殺人』B『イニシエーション・ラブ』C『慟哭』D『葉桜の季節に君を想うということ』答えはC『慟哭』「こうしたトリック系のものを読んだこともありましたけれど、それでもこのレベルの豪速球を3連続で食らったのはそれがはじめてだったので、まんまとはまってしまって」阿津川辰海さんクイズ第6問
阿津川辰海さんの短編集『透明人は密室に潜む』にないタイトルは?A透明人間は密室に潜むB六人の熱狂する日本人C盗聴された殺人D第13船室からの脱出答えはD第13船室からの脱出「第13号船室からの脱出」→ジャック・フットレルの「十三号独房の問題」から来ている。→ディクスン・カーの「B13号船室」も関係あり?阿津川辰海さんクイズ第5回
阿津川辰海さんがカッパツーに応募した『名探偵は嘘をつかない』について、東川篤哉さんと石持浅海さんが選考会・鼎談で出した問題点はざっくりいくつか。A4つB6つC8つD10答えはB6つ『名探偵は嘘をつかない』文庫版あとがきに詳しい。石持浅海さんは解説で「投稿作はすごく立派な人がボロボロの服を着ている」→「ボロボロの服を繕うのではなく、ピカピカのタキシードに着替えさせた」すごい新人が現れた阿津川辰海さんクイズ第4回
「川から大海に至るように、阿津川辰海というギフトは今後のミステリ界を大きく広げて行ってくれるに違いない」という解説を書いたのは誰?A石持浅海B青崎有吾C斜線堂有紀D北村薫答えはC斜線堂有紀『星詠師の記憶』文庫版の解説で書いている。「今の時代に生き、阿津川辰海を読むことが出来る人間は幸福である」から始まる。阿津川辰海さんクイズ第3回
阿津川辰海さんの『読書日記』第26回で「思い返せば思い私の青春の傍らにはいつも○○がいる」と書いた○○とは誰?A泡坂妻夫B綾辻行人C石持浅海D伊坂幸太郎答えはD伊坂幸太郎『ペッパーズゴースト』の回。特に好きな伊坂作品の話をしようと「痴漢は死ね」が口癖になって痛い中学時代を過ごすことになった『ゴールデンスランバー』、しばらくピンフ狙いになった『砂漠』etc阿津川辰海さんクイズ第2回
阿津川辰海さんは『阿津川辰海読書日記』で「ある書評家に書評界の○○」と呼ばれたがA吉野家Bラーメン二郎CシーフードヌードルDギャル曽根答えはBラーメン二郎第1部「阿津川辰海は嘘をつかない」の扉に「とある書評家をして「書評界の「ラーメン二郎」と言わしめた物量と情熱、そしてエスカレートしていく偏愛に満ちた、本への旅にご招待します」阿津川辰海さんクイズ第1回
『DETECTIVECASEFILE#1』の道尾秀介さんの「発売によせて」の最後の一文は?A《私だけが知っている》Bいまの自分が提供できる最高の体験型ミステリーです。C極上の読書体験をぜひ。D極上の快感を、皆様も是非。答えはD極上の快感を、皆様も是非。A《私だけが知っている》→FILE2の黒谷友香さんの言葉Bいまの自分が提供できる最高の体験型ミステリーです。→FILE2の道尾さんの言葉C極上の読書体験をぜひ。→FILE2のけんごさんの言葉道尾秀介さんクイズ第12回
道尾秀介さんの短編集『いけない』の中にないタイトルは?Aその映像を調べてはいけないBその話を聞かせてはいけないC絵の謎に気づいてはいけないD街の平和を信じてはいけない答えはD街の平和を信じてはいけない『いけないⅡ』に入っている。道尾秀介さんクイズ第11回
道尾秀介さんの短編集『鬼の跫音』の中の「冬の鬼」はA無人称で書かれているB鬼が犯人C探偵が鬼D章ごとに時間が戻る答えはD章ごとに時間が戻るちなみにクリストファー・ノーラン監督の「メメント」は時系列を逆に映す、ジェフリー・ディーヴァーの『オクトーバー・リスト』も時系列が遡る。道尾秀介さんクイズ第10回
おすすめ本を紹介するビブリオバトルをします。金沢ミステリ俱楽部では参加者全員が自席で紹介する形です。人数が多ければ2部制になります。テーマは特にありません。ミステリに限らず、おすすめの本を紹介してください。日時は4月19日(土)13:30~16:30で、会場は石川県立図書館です。観戦はなく、全員が発表者です。参加してみようかなという方はkei2@muh.biglobe.ne.jpまでメールでお知らせください。〆切は4月6日です。チャンプ本の紹介者には賞品として500円の図書カードを贈呈します。〈ルール〉1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.※持ってきた本は、発表までみんなに見せない。2.順番に1人5分間で本を紹介する.2.15分間が経過した時点でタイムアップとし,速やかに発表を終了すること...ビブリオバトル2025金沢ミステリ倶楽部
道尾秀介さんのタイトルと受賞歴で間違っているのは?A『シャドウ』-第7回本格ミステリ大賞B『ガラスの親指』-第62回日本推理作家協会賞C『龍神の雨』-第12回大藪春彦賞受賞D『光媒の花』-第144回直木賞答えはD『光媒の花』-第144回直木賞正しいのは『月の蟹』『光媒の花』は第23回山本周五郎賞を受賞道尾秀介さんクイズ第9回
道尾秀介さんが生まれて初めて、千街晶之さんの解説を読んで泣いた本は?A『戻り川心中』連城三紀彦B『人形館の殺人』綾辻行人C『絡新婦の理』京極夏彦D『虚無への供物』中井英夫答えはA『戻り川心中』連城三紀彦の光文社文庫版「人生のすべてを賭けて咲かせた幻の花。たとえ罪深く彩られていようとも、その値打ちが重くない筈があろうか。」…。その一文を読んで感動して泣いた。連城さんは「花葬」シリーズとして書いたが、道尾さんも「花」のシリーズがある。道尾秀介さんクイズ第7回
営業マン時代古本屋で見つけた都筑道夫の本は?A『やぶにらみの時計』B『怪奇小説という題名の怪奇小説』C『キリオン・スレイの生活と推理』D『黄色い部屋はいかにして改装されたか』答えはB『怪奇小説という題名の怪奇小説』変なタイトルに惹かれて買い…そこから都筑道夫さんに夢中になった。ペンネームの道尾は、都筑道夫に由来する。道尾秀介さんクイズ第6回
道尾秀介さんが大学時代に好きだった作家は?A高木彬光B清水一行C笠井潔D阿刀田高答えはD阿刀田高阿刀田さんの『小説現代』ショートショートコンテストに、生まれて初めて書いた小説をためしに送ってみたら、掲載されてお金をもらった。道尾秀介さんクイズ第5回
道尾秀介さんが高校時代に読書以外に夢中になっていたものは?A登山BヘビメタバンドCラクロスDトライアスロン答えはBヘビメタバンドライブ活動をやっていた。曲も詞も作った。肩までの金髪でライブは上半身裸で暴れ回っていた。道尾秀介さんクイズ第4回
青崎有吾さんの講演会の記録や、島田荘司さんのトークイベントの参加レポートなどを掲載した『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.17』を6冊ほど販売します。A5サイズで計319pで、1,500円(送料込)です。他にも部員の創作や、エッセイ等が載っています。ご希望の方はメールkei2@muh.biglobe.ne.jpで申し込んでください。ゆうちょ銀行で振り込み確認後、スマートレターで発送いたします。よろしくお願いします。目次◇創作呪いの財布で幸せになる結ぼれ容疑者Kの献身神の雷槌猿よ怒りて柿をむしれ伊藤さんが消失する話『拝啓先生様』無欲に関する一考察行方不明は豚骨のかおり推し活は人生!百五十円の命閉じ込める教室の謎大奥夏の怪三度目の正義浅い考えとあるメニューを射抜く炯眼アナタガ蜉蝣ダッタナラ。ショートショート猫は知...金沢ミステリ倶楽部会誌vol.17
道尾秀介さんが純文学を読んでいて、ある日たまたま見た石坂浩二の金田一耕助の映画は?A犬神家の一族B悪魔の手毬唄C獄門島D女王蜂答えはC獄門島横溝正史という作家を知って、本屋に行ってみると、目立つ場所に本が並んでいた。それからは横溝の小説をずっと読んでいた。道尾秀介さんクイズ第3回
道尾秀介さんが高校生の時に読み始めたのは?A『陰獣』江戸川乱歩B『雪国』川端康成C『こころ』夏目漱石D『羅生門』芥川龍之介答えはB『雪国』川端康成「川端康成は名前を知っている数少ない作家」「本屋に行った時に、なんとなく買った」道尾秀介さんクイズ第2回
子どもの頃超アウトドア派だった道尾秀介さんが本を読み始めたのはA小学校高学年B中学生C高校生D大学生答えはC高校生太宰治と川端康成が好きになって、ずっと読んでいた。当時付き合っていた女の子が純文学マニアで、ためしに自分も読んでみたら、ものすごく面白かった。道尾秀介さんクイズ第1回
『さよなら神様』の中にないタイトルは?A少年探偵団と神様Bダムからの遠い道CアリバイくずしDさよなら神様答えはDさよなら神様正しくは「さよなら、神様」麻耶雄嵩さんクイズ第11回
『貴族探偵』のヒントになったドラマはA「刑事コロンボ」B「相棒」C「水戸黄門」D「桃太郎侍」答えはC「水戸黄門」ドラマ『貴族探偵』の嵐の相葉雅紀との対談より。麻耶雄嵩さんクイズ第10回
『神様ゲーム』にない章題は?A犯人B死C天罰D神様答えはC天罰正しいのは「天誅」ちなみに章題は誕生日神様犯人天誅英樹死英樹天誅犯人神様誕生日麻耶雄嵩さんクイズ第9回
『神様ゲーム』の箱のシールに書かれているのは?A神のみぞ知るBまさに神わざC犯人は〇〇だよD神か悪魔か麻耶ゆたか答えはBまさに神わざちなみに「犯人は〇〇だよ」は『さよなら神様』「神か悪魔か綾辻行人か!」は『時計館の殺人』(綾辻行人)麻耶雄嵩さんクイズ第8回
『蛍』で帯にも書かれているメロディは?Aタカタカタカ・タータ・タカタカタンBタカタカタ・タータ・タカタカタンCタカタカタン・タータ・タカタカタンDタカタカ・タータ・タカタカタン答えはBタカタカタ・タータ・タカタカタン麻耶雄嵩さんクイズ第7回
『蛍』の登場人物表にないのは?A金沢B河北C小松D珠洲答えはB河北加賀金沢輪島羽咋松任珠洲小松七尾麻耶雄嵩さんクイズ第6回
『木製の王子』の登場人物名はどの野球チームからA巨人B阪神C広島D中日答えはB阪神星野、福原、川尻遠山、矢野、中込、藪伊藤、湯舟麻耶雄嵩さんクイズ第5回
『鴉』の帯に原稿の枚数が書かれていますが、何枚?A813枚B893枚C928枚D一千枚答えはC928枚麻耶雄嵩さんクイズ第4回
デビュー作『翼のある闇』(1991年5月刊)の帯にない名前は?A島田荘司B綾辻行人C法月綸太郎D京極夏彦答えはD京極夏彦(1994年9月デビュー)島田:どのような賛辞でも思いつくままここに書く用意がある。この作品は、それほど素晴らしいものである。綾辻:正直言って今僕はこの傑作の作者が自分ではないことが悔しくて仕方ないのである。法月:曇りなき目を持つ読者よ、恐れず本書に従うがいい。我々が探し求めた聖杯はここにある。麻耶雄嵩さんクイズ第3回
最初に読んだミステリは?AホームズBルパンC金田一耕助Dクイーン答えはAホームズ麻耶雄嵩さんクイズ第2回
小学1年生の頃から20年間ずっと食べられなかったものはA鯖BにんにくCとうもろこしDバナナ答えはCとうもろこし小学1年の時肺炎の原因をとうもろこしと思い、20年ほど食べられなかった。(早稲田大学でのインタビュー)麻耶雄嵩さんクイズ第1回
映画「ささらさや」の主演女優の名前をフルネームで答えなさい。答えは新垣結衣。タイトルは「トワイライトささらさや」だった。夫役は大泉洋だった。ちなみに続編の『てるてるあした』は『ささらさや』と組み合わせてドラマ化された。主役は黒川智花で、その時のさや役は木村多江。ミステリクイズ第13回
道尾秀介さんは読者が読んだ時面白いと思うかどうかで書いているが、その読者とは?A担当編集者B自分自身C隣のおじさんD京極夏彦さん答えはB自分自身「僕自身しか想定していないんです。自分が自分の本を読んだ時に面白いかどうかしか考えていない」『向日葵の咲かない夏』出した時ネット検索で、感想全部拾い上げて最大公約的な中途半端なものを書くより、自分が100%楽しめばいいと考えるようになった。道尾秀介さんクイズ第8回
東川篤哉さんの『謎解きはディナーのあとで』第1話で宝生麗子は「クビよ、クビ(略)」の一行で「クビ」を何回言った?A9回B10回C11回D12回答えはC11回「クビよ、クビ!絶対クビ!クビクビッ、クビクビクビクッ、ビクビクビクビクッ」ミステリクイズ第12回
エラリィ・クイーン作、越前敏弥訳の『Yの悲劇』角川文庫版で1番ページ数が多いのは?A『Xの悲劇』B『Yの悲劇』C『Zの悲劇』D『レーン最後の事件』答えはA『Xの悲劇』『Xの悲劇』は445ページ。『Yの悲劇』は429ページ。『Zの悲劇』は356ページ。『レーン最後の事件』は403ページ。ミステリクイズ第11回
有栖川有栖さんの『双頭の悪魔』にない章題は?A配達されなかった手紙B切断C闇への供物D失楽の香水答えはD失楽の香水「読者への第三の、そして最後の挑戦のあと」に第17章失楽の香りはある。ミステリクイズ第10回
『賢者の贈り物』(石持浅海)の中であるのは?Aガラスの靴B最後の一葉C玉手箱の煙に消ゆD金の斧銀の斧答えはAガラスの靴金の携帯銀の携帯玉手箱泡となって消える前になどがある。ミステリクイズ第9回
加納さんの『ささらさや』の第4話は?A笹の宿Bトランジット・パッセンジャーC空っぽの箱D待っている女答えはC空っぽの箱知りたがりの珠子がサヤのおばへの郵便物を預かっていたが、中身は空っぽだった。ちなみに、『ガラスの麒麟』の中に「空っぽだったんです。中身のない空っぽの箱」という文がある。ミステリクイズ第8回
加納さんのデビュー作『ななつのこ』の中にないタイトルは?Aモアイの鼠Bバス・ストップでC白いタンポポD一万二千年後のヴェガ答えはCモアイの鼠本当のタイトルは「モヤイの鼠」第2話駒子は画廊の油絵を傷付けて逃げるが、謝りに戻ると油絵は傷んでいなかった…。ミステリクイズ第7回
加納朋子さんが子どもの頃アニメにハマる原因になったアニメは?A機動戦士ガンダムB装甲騎兵ボトムズC伝説巨神イデオンD太陽の牙ダグラム答えはB装甲騎兵ボトムズミステリクイズ第6回
伝説の編集者、戸川安宣さんが初めて買った創元推理文庫はA『Yの悲劇』B『アクロイド殺害事件』C『名探偵群像』D『幽霊屋敷』答えはD『幽霊屋敷』ディクスン・カーの作品。戸川さんの『ぼくのミステリ・クロニクル』に書かれている。ミステリクイズ第5回
シャーロック・ホームズを演じたことがない俳優は?Aショーン・コネリーBロジャー・ムーアCクリストファー・リーDレナード・ニモイ答えはAショーン・コネリーBロジャー・ムーア:テレビ映画「シャーロック・ホームズインニューヨーク」Cクリストファー・リー:テレビドラマ「新シャーロック・ホームズの冒険」なお、ビリー・ワイルダーの映画「シャーロック・ホームズの冒険」では兄のマイクロフト。Dレナード・ニモイ:舞台でシャーロックをミステリクイズ第4回
鮎川哲也さんの作品名に使われている次の色の中で、仲間外れはどれ?A赤B白C青D黒答えはD黒短編に「赤い密室」「青い密室」「白い密室」はあるが、「黒い密室」はない。黒は『黒いトランク』『黒い白鳥』がある。白には『白い恐怖』ミステリクイズ第3回
ロナルド・ノックスの「ミステリの十戒」にないものは?A中国人を登場させるなB秘密の通路を使うなC作中に恋愛興味を入れるなD探偵を犯人にするな答えはC作中に恋愛興味を入れるなこれはヴァン・ダインの探偵小説を書くための「二十則」にある。ノックスの十戒には「読者の知らない手がかりで事件を解決するな」とかがある。ミステリクイズ第2回
江戸川乱歩のデビュー作はどれ?A「心理試験」B「火縄銃」C「二銭銅貨」「D坂の殺人事件」答えはC「二銭銅貨」1923年雑誌「新青年」に掲載された。A「心理試験」は1925年「新青年」掲載。B「火縄銃」は1932年発表。実際は1913年早稲田大学在学中に書かれた。「D坂の殺人事件」は1925年「新青年」に掲載ミステリクイズ第1回
講談社ノベルス十周年の時、取材費をもらってニューヨークへ行った有栖川夫妻がサインをもらった作家は?Aスティーヴン・キングBエド・マクベインCフレデリック・ダネイDエドワード・E・ホック答えはBエド・マクベイン有栖川有栖さんクイズ第10回
有栖川さんが飼っている猫の名前は?AありすとかわBエガミとヒムラCつきとひかりDいくとたま答えはDいくとたま有栖川有栖さんクイズ第9回
有栖川さんが書かれた「日本のミステリの流れを変えた作品です。あなたも虜になるでしょう」は何の本の帯?A『猫は知っていた』B『十角館の殺人新装版』C『招かれざる客』D『戻り川心中』答えはA『猫は知っていた』仁木悦子さん有栖川有栖さんクイズ第8回
エラリイ・クイーンを読むなら何からいいか?「ミステリマガジン735」Aオランダ靴の秘密Bエジプト十字架の秘密C中途の家DXの悲劇答えはBエジプト十字架の秘密有栖川有栖さんクイズ第7回
江神二郎も火村英生も、シリーズ第一作で最初に食べる食事は何?AハンバーガーBAランチCカレーDおにぎり答えはCカレー有栖川有栖さんクイズ第6回
『双頭の悪魔』の山口雅也さんの解説は次の言葉で始まります。「有栖川有栖には○○を抱いている」A好意B希望C反感D愛情答えはC反感有栖川有栖さんクイズ第5回
有栖川さんの『孤島パズル』の第3章の章題は?AモアイパズルB自転車パズルC密室パズルD悪女パズル答えはB自転車パズル有栖川有栖さんクイズ第4回
『月光ゲーム』が捧げられているのは?A祖父B妻C父Dカメレオン答えはDカメレオン有栖川有栖さんクイズ第3回
有栖川さんが初めて読んだ推理小説のタイトルは?Aオランダ靴の秘密Bさばかれた指紋C名探偵ブラウンD黄色い部屋答えはBさばかれた指紋有栖川有栖さんクイズ第2回
有栖川さんが推理作家をめざして初めて小説を書いたのは?A幼稚園年長B小学5年C中学2年D高校1年答えはB小学5年有栖川有栖さんクイズ第1回
森見さんが「我ながら呆れるような快作である」と帯に書いた本は?Aシャーロック・ホームズの凱旋BきつねのはなしC夜行D熱帯答えはD熱帯帯には他にも「この本を最後まで読んだ人間はいないんです」「幻の本をめぐる、大いなる追跡が始まった!」「謎を追い、謎に追われて、大航海」「祝・デビュー15周年」森見登美彦さんクイズ第19回
『ペンギンハイウェイ』で歯科のおねえさんが投げるとペンギンにかわったものは?APepsi-colaBCoca-colaCMitsuyasiderDFantaGoldenGrape答えはBCoca-colaその現象は缶の下部、「Coca-cola」の「la」の部分から始まり、海上を津波が進むように缶の側面を侵食していく。『ペンギンハイウエイ』森見登美彦さんクイズ第18回
『有頂天家族』で敵方の狸、銀閣が最初に登場した時首から下げた木札に書かれていた四文字熟語はA樋口一葉B永井荷風C内田百閒D夏目漱石答えはA樋口一葉主人公の矢三郎に人名と四文字熟語が違うことを指摘されて不安になった銀閣に対して兄の金閣は堂々と答える。「雨樋の端に濡れた枯葉が一枚ひっかかっているということさ。秋の淋しさを表した四文字熟語だ。」森見登美彦さんクイズ第17回
『夜よ短し歩けよ乙女』の黒髪の乙女がなくしてしまった絵本のタイトルはAぐりとぐらBエパミナンダスCラプンツェルDラ・タ・タ・タム答えはDラ・タ・タ・タムちいさな機関車のふしぎな物語ペーター・ニクル(著)ビネッテ・シュレーダー(イラスト)矢川澄子(翻訳)岩波書店1975年森見登美彦さんクイズ第16回
『四畳半神話大系』第3話では主人公は何の活動をしたか?A映画サークル「みそぎ」Bソフトボールサークル「ほんわか」C図書館警察D樋口師匠の弟子答えはBソフトボールサークル「ほんわか」森見登美彦さんクイズ第15回
『太陽の塔』新潮文庫で解説を書いているのは?A小泉今日子B広末涼子C斉藤由貴D本上まなみ答えはD本上まなみ森見さんは本上まなみさんが好きで本上さんと対談もしている。『太陽の塔』には自転車まなみ号、書店員有志の応援団は「まなみ組」森見登美彦さんクイズ第14回
新歓コンパで青春を謳歌している学生たちが白色だとすると森見さんは自分の学生時代を色に例えると、何色だったか?A黒色B灰色C茶色Dピンク色答えはC茶色黒色ではないですけど……やっぱり茶色っぽいのかなあ。当時の自分をリアルに思い起こしてみたら、怖くて仕方ない。「この先、自分はどうなっていくんだろう?」と不安に思っていました。2050MAGAZINE2023.11.30森見登美彦さんクイズ第13回
森見さんが大学時代に体験した蛾の大群のエピソードが出てくる小説は?A『四畳半神話大系』B『ペンギンハイウエイ』C『宵山万華鏡』D『夜よ短し歩けよ乙女』答えはA『四畳半神話大系』まあ、まだ読んでいない人は、読んでみてください。森見登美彦さんクイズ第12回
森見さんの大学時代のこと。ある雨の夜、自転車で賀茂大橋を渡っていたら、大群で来たのは?AイナゴB蛾C蝶Dカエル答えB蛾橋の欄干(らんかん)に一定間隔でランプがついているんですが、そのランプの傘の部分に蛾がたくさん避難していた。僕がその横を通りがかったら、蛾たちが驚いたのかいっせいに飛んできて……。2050MAGAZINE2023.11.30森見登美彦さんクイズ第11回
大学時代に入ったサークルはAライフル射撃部B映画サークルCソフトボールサークルD図書館警察答えはAライフル射撃部競技に打ち込んだというよりは、部活の雑用や後輩の面倒を見るのが主でしたが。森見登美彦さんクイズ第10回
大学に入って最初に読んだのはAトルストイBドストエフスキーCフォークナーD萩尾望都答えはBドストエフスキー父親からトルストイの『戦争と平和』を絶対読め、『カラマーゾフの兄弟』は挫折したと聞いてじゃあ『カラマーゾフの兄弟』やと思って(笑)、読んだらすごく面白かった。逆に『戦争と平和』は挫折した。「東北大学新聞」2017/04/14森見登美彦さんクイズ第9回
高校の時に学園祭で書いた劇の脚本のタイトルは?AたぬきのはなしB世界の果てC噂男Dぽんぽこ仮面答えはC噂男今でははっきりとは内容を覚えてないですが、主人公が噂で町の人を扇動していく作品だったと記憶しています。「東北大学新聞」2017/04/14森見登美彦さんクイズ第8回
高校生の時に読書感想文で悪口を書いた本はA『堕落論』坂口安吾B『雪国』川端康成C『金閣寺』三島由紀夫D『こころ』夏目漱石答えはC『金閣寺』三島由紀夫三島由紀夫の『金閣寺』の悪口を書いたんですよね。何かが気にくわなかったらしく。それが褒められたんです。先生も好きではなかったのか(笑)。それで悪口を書けばいいと思い込み、翌年坂口安吾の『堕落論』で悪口書こうとしたら中途半端になってしまって、何も言われませんでした(笑)。森見登美彦さんクイズ第7回
なぜ朝早くから図書館で雑誌を読んでいたのかA教室に入るのが怖かったB生徒二人がデートしていたC司書の先生が好きだったDかわいい女の子がいた答えはB生徒二人がデートしていた朝早くに学校に行っていたんですけれど、教室に行くといつもそこでデートしている2人がいて、3人ではいられないので(笑)、やむをえず8時前にまだ開いていない図書室の前に座って…森見登美彦さんクイズ第6回
中学時代、朝早くから図書館で読んでいた雑誌はAニュートンB別冊太陽C主婦の友DSFマガジン答えはAニュートン「絵を見ただけで分かったような気になるので、よく見ていましたね。」森見登美彦さんクイズ第5回
その紙芝居の内容は?A大学生が四畳半で悶々する話B狸のお面をつけた男の話Cマドレーヌというお菓子の話D名探偵が活躍する話答えはCマドレーヌというお菓子の話母親がよく作ってくれたマドレーヌというお菓子を主人公にしたお話です。それで最初の紙芝居がうまくいったんで、仲いい友達と二人で作ってクラス会で発表することになった。森見登美彦さんクイズ第4回
森見さんが小学3年生の時に創作したのはA小説B絵本C紙芝居D人形劇答えは3.C紙芝居森見登美彦さんクイズ第3回
森見さんのお気に入りのホームズ作品はA『緋色の研究』B『四人の署名』C『バスカヴィル家の犬』D『恐怖の谷』答えはB『四人の署名』ちなみに登美彦氏のお気に入りは『四人の署名』である。インドの財宝、密室殺人、テムズ川の追跡劇、ワトソンとメアリの嬉し恥ずかしのロマンスなど、オモシロ要素を「これでもか!」と詰めこんだ、作者コナン・ドイルの若々しい情熱が感じられる一冊である。ジェレミー・ブレット主演のドラマ版も傑作。ブログこの門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ2024/1/24森見登美彦さんクイズ第2回
森見さんの誕生日と同じ日の有名人はだれでしょうかA夏目漱石Bシャーロック・ホームズC内田百閒D下鴨矢三郎答えはBシャーロック・ホームズ生年月日は1854年1月6日とする説が有力森見さんは1979年1月6日漱石2/9百閒5/29矢三郎??森見登美彦さんクイズ第1回
「伊坂幸太郎が選ぶ島田荘司の10冊」に入っていないのは?A『占星術殺人事件』B『奇想、天を動かす』C『暗闇坂の人喰いの木』D『アトポス』答えはA『占星術殺人事件』「ミステリーマニアなら喜ぶかもしれないがミステリー初心者に薦めるには適さない小説かもしれない」伊坂幸太郎が選ぶ島田荘司の10冊『北の夕鶴2/3の殺人』『奇想、天を動かす』『暗闇坂の人喰いの木』『水晶のピラミッド』『アトポス』『夏、19歳の肖像』『御手洗潔のダンス』『ロシア幽霊軍艦事件』『涙流れるままに』『アルカトラズ幻想』島田荘司さんクイズ(第20問)
伊坂幸太郎さんが高校時代、島田荘司さんとか連城三紀彦さんとかを読んでいて、島田先生の作品で一番うわっ、って思ったのはA『占星術殺人事件』B『斜め屋敷の犯罪』C『北の夕鶴2/3の殺人』D『暗闇坂の人喰いの木』答えはC『北の夕鶴2/3の殺人』と「作家の読書道」で語っている。ちなみに『本の雑誌』(2013.5)で「伊坂幸太郎が選ぶ島田荘司の10冊」をあげている。島田荘司さんクイズ(第19問)
2006年の島田荘司さんの『UFO大通り』サイン会がきっかけで書いた小説が、『このミステリーがすごい!』大賞で最終選考までいった作家は?A岡崎琢磨B中山七里C降田天D城山真一答えはB中山七里応募作は2007年『魔女は甦る』で最終選考で落ちたが、4年後に幻冬舎から出版。2009年『さよならドビッシー』で大賞受賞島田荘司さんクイズ(第18問)
麻耶雄嵩さんのデビュー作『翼のある闇』の帯の島田先生の言葉は?A曇りなき目を持つ読者よ、恐れず本書に従うがいい。我々が探し求めた聖杯はここにある。Bどのような賛辞でも思いつくままここに書く用意がある。この作品は、それほど素晴らしいものである。C正直言って今僕はこの傑作の作者が自分ではないことが悔しくて仕方ないのである。D神か、悪魔か、麻耶雄嵩!答えはBどのような賛辞でも思いつくままここに書く用意がある。この作品は、それほど素晴らしいものである。Aは法月綸太郎さんCは綾辻行人さんDは『時計館の殺人』の帯から島田荘司さんクイズ(第17問)
島田先生が審査員をつとめる「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞の受賞作は1年おきに3つの出版社から出版される。下のうちで当てはまらない出版社はA新潮社B講談社C光文社D原書房答えはA新潮社ちなみに2024年春出版された第16回受賞作は麻根重次さんの「赤の女王の殺人」で講談社から。第17回の第2次選考結果は9月、受賞作は10月に発表される予定。出版は光文社からの予定。島田荘司さんクイズ(第16問)
2017年、中国で映画化された作品は?A夏、19歳の肖像B幻肢C星籠の海D消える上海レディ答えはA夏、19歳の肖像ちなみにB幻肢C星籠の海はともに日本で映画化された。島田荘司さんクイズ(第15問)
歌野晶午さんが初めて島田先生に会った時、天秤座と聞いてあげなかったミステリ作家の名前はA江戸川乱歩B横溝正史C高木彬光D島田荘司答えはB横溝正史「9月26日生まれですか。天秤座ですね。天秤座は作家に向いていますよ。僕も天秤座です。高木先生、乱歩さんも、天秤座です」島田荘司さんクイズ(第14問)
1986年ドラマ化された『寝台特急「はやぶさ」1/60の壁』で吉敷刑事を演じたのは?A玉木宏B三浦友和C鹿賀丈史D堂本光一答えはB三浦友和A玉木宏は御手洗潔C鹿賀丈史は2004年の『寝台特急「はやぶさ」』等4作で吉敷を演じたD堂本光一は石岡和己島田荘司さんクイズ(第13問)
『島田荘司全集』1~9巻に入っていないのは?A火刑都市B異邦の騎士C水晶のピラミッドD消える上海レディ答えはC水晶のピラミッドA火刑都市…4巻B異邦の騎士…7巻D消える上海レディ…5巻島田荘司さんクイズ(第12問)
『島田荘司全集Ⅲ』に入っていないのは?A高山殺人行1/2の女B殺人ダイヤルを捜せC北の夕鶴2/3の殺人D消える上海レディ答えはD消える上海レディ入っているのは『消える水晶特急』島田荘司さんクイズ(第11問)
「北國新聞」に2022年8月27日に載った短編は?A「嘘でもいいからひゃくまんさん」B「九谷焼を作る女」C「W坂の幽霊」D「加賀友禅の橋」答えはD「加賀友禅の橋」島田荘司さんクイズ(第10問)
地元の「北國新聞」では『盲剣楼奇譚』が2017年9月からいつまで連載されたか。A2018年1月B2018年8月C2019年8月D2019年1月答えはD2019年1月ちなみにこの作品は全国7新聞に連載されました。島田荘司さんクイズ(第9問)
「ブログリーダー」を活用して、cinos521さんをフォローしませんか?
貫井徳郎さんが『慟哭』のタイトルに決まるまでギリギリ迷っていたタイトルは次のうちのどれでしょうか?A『獣の聖餐』B『不協の和音』C『仰天』D『瓦解』答えはA『獣の聖餐』貫井徳郎さんクイズ第4問
貫井さんが最初に挑戦した賞のタイトルは何でしょうか?A江戸川乱歩賞B横溝正史賞C鮎川哲也賞D日本推理サスペンス大賞答えはB横溝正史賞50万円の賞金が欲しかった貫井徳郎さんクイズ第3問
貫井さんが小説を書き始めたのはいつからでしょうか?A小学5年生B中学1年生C高校1年生D大学4年生答えはC高校1年生貫井徳郎さんクイズ第2問
貫井徳郎さんの誕生日は次のうち、どれでしょうか?A1月8日B2月25日C5月21日D9月5日答えはB2月25日。ちなみに1月8日は『慟哭』の最初の被害者斉藤奈緒美ちゃんの死体が発見された日。貫井徳郎さんクイズ第1問
竹本健治さんの『匣の中の失楽』でページ数の多い順の正しいものは?A双葉文庫→講談社文庫新装版→講談社ノべルス→雑誌「幻影城」B講文新→双文→講ノ→幻C講文新→講ノ→双文→幻D双文→講ノ→講文新→幻答えはB講文新→双文→講ノ→幻1講談社文庫新装版P8292双葉文庫P7563講談社ノベルスP4764幻影城P379竹本健治さんクイズ第5問
4月19日石川県立図書館で金沢ミステリ倶楽部はビブリオバトルを開催しました。参加した7人全員が自席でおすすめ本を紹介しました。紹介された本は1『世紀末日本推理小説事情』新保博久2『網走発遥かなり』島田荘司3『夏を待つぼくらと、宇宙飛行士の白骨死体』篠谷巧4『モリアーティ』アンソニー・ホロヴィッツ5『同姓同名』下村敦史6『ようこそ地球さん』星新一7『日本の歴史をみなおす』網野善彦この中で投票の結果チャンプ本となったのは5『同姓同名』下村敦史3票でした。ちなみに11票20票30票41票53票61票71票という結果となりました。とても楽しい時間を過ごしました。金沢ミステリ倶楽部ビブリオバトル
竹本健治さんが綾辻さんと合作するという話があったらしい。その合作のゲーム探偵シリーズ第4作のタイトルは?A『オセロ殺人事件』B『麻雀殺人事件』C『ポートピア殺人事件』D『チェス殺人事件』答えはB『麻雀殺人事件』「そういえば、いずれ合作もという話が昔からありましたねぇ。ゲーム探偵シリーズ第四弾『麻雀殺人事件』とか。冒頭の謎まで決めてある」「いつかやりたいですね。それぞれが好きな部分を書き増やしていく方式が理想だな」『セッション』(綾辻行人)より竹本健治さんクイズ第4問
竹本健治さんがはじめてノート一冊使って描いた漫画のタイトルは?A黒い機密兵器B蟲蟲蟲C迷宮グモD証拠牛答えはD証拠牛「タイトルは「証拠牛」牛が証拠でつかまる男の話(笑)」『二階堂黎人VS新本格推理作家おおいにマンガを語る』より竹本健治さんクイズ第3問
竹本健治さんが本当に小説を書きたいと思ったきっかけは?Aエドガー・アラン・ポオBトマス・トライオンCレイ・ブラッドベリDヴァン・ダイン答えはCレイ・ブラッドベリ「ファンタジーと言っていい短編なんかをいくつか書いたりして」『セッション』(綾辻行人)より竹本健治さんクイズ第2問
竹本健治さんが小学5、6年に書きかけた乱歩をまねた短編のタイトルは?A偽の銅貨B魔獣C怪人無面相D蟲蟲蟲答えはB「魔獣」「『虎の牙』とか『黄金豹』のまるっきりパクリですけど」『セッション』(綾辻行人)より竹本健治さんクイズ第1問
コトノハの本棚のオーナーになってみました。金沢ミステリ倶楽部ですが、宮下奈都さんと森見登美彦さんの本を置きました。金沢ミステリ倶楽部の会誌vol.16とvol.17は館内閲覧用に置き、金沢ミステリ倶楽部のチラシも置いてみました。棚オーナーになると店番もできるそうで、いつか店番もしてみたいです。イベントもできるので何かしたいです。https://kotonoha-library.com/コトノハの本棚オーナーになってみた
阿津川辰海さんの『紅蓮館の殺人』・『蒼海館の殺人』・『黄土館の殺人』のページの合計はA1212ページB1487ページC1681ページD1845ページ答えはC1,681ページ『紅蓮館の殺人』p.439『蒼海館の殺人』p.631『黄土館の殺人』p.611阿津川辰海さんクイズ第10問
阿津川辰海さんの作品で「週刊文春ミステリーベスト」2位、「ミステリーが読みたい」3位、「このミステリーがすごい」2位、「本格ミステリベストテン」1位だったのは?A『名探偵は嘘をつかない』B『紅蓮館の殺人』C『透明人間は密室に潜む』D『蒼海館の殺人』答えはC『透明人間は密室に潜む』阿津川辰海さんクイズ第9問
阿津川さんが書いたのは?A六人の嘘つきな大学生B六人の超音波科学者C六人の笛吹き鬼D六人の激昂するマスクマン答えはD六人の激昂するマスクマン『入れ子細工の夜』収録。『透明人間は密室に潜む』に「六人の熱狂する日本人」も収録されている。「六人シリーズ」はまた書かれる?『六人の嘘つきな大学生』浅倉秋成『六人の超音波科学者』森博嗣『六人の笛吹き鬼』三津田信三阿津川辰海さんクイズ第8問
阿津川辰海さんが『透明人間は密室に潜む』のあとがきで、船上ミステリの一押しとしている本は?A『ナイル死す』クリスティーB『偽のデュー警部』ラヴゼイC『喜劇悲喜劇』泡坂妻夫D『盲目の理髪師』カー答えはA『ナイル死す』クリスティー「なんと言っても」『ナイル』「客船の旅のワクワク感、メインの謎解き以外に脇道で炸裂し続ける謎解きと伏線回収の数々、メインの謎解きのスマートさ」「船上ミステリはこのくらい作りこまなきゃ」阿津川辰海さんクイズ第7問
阿津川辰海さんが高校の司書に目をつけられて「これ好きだと思うから読んでみない」って、3冊のミステリを渡されました。下の中から渡されなかった本はどれ?A『十角館の殺人』B『イニシエーション・ラブ』C『慟哭』D『葉桜の季節に君を想うということ』答えはC『慟哭』「こうしたトリック系のものを読んだこともありましたけれど、それでもこのレベルの豪速球を3連続で食らったのはそれがはじめてだったので、まんまとはまってしまって」阿津川辰海さんクイズ第6問
阿津川辰海さんの短編集『透明人は密室に潜む』にないタイトルは?A透明人間は密室に潜むB六人の熱狂する日本人C盗聴された殺人D第13船室からの脱出答えはD第13船室からの脱出「第13号船室からの脱出」→ジャック・フットレルの「十三号独房の問題」から来ている。→ディクスン・カーの「B13号船室」も関係あり?阿津川辰海さんクイズ第5回
阿津川辰海さんがカッパツーに応募した『名探偵は嘘をつかない』について、東川篤哉さんと石持浅海さんが選考会・鼎談で出した問題点はざっくりいくつか。A4つB6つC8つD10答えはB6つ『名探偵は嘘をつかない』文庫版あとがきに詳しい。石持浅海さんは解説で「投稿作はすごく立派な人がボロボロの服を着ている」→「ボロボロの服を繕うのではなく、ピカピカのタキシードに着替えさせた」すごい新人が現れた阿津川辰海さんクイズ第4回
「川から大海に至るように、阿津川辰海というギフトは今後のミステリ界を大きく広げて行ってくれるに違いない」という解説を書いたのは誰?A石持浅海B青崎有吾C斜線堂有紀D北村薫答えはC斜線堂有紀『星詠師の記憶』文庫版の解説で書いている。「今の時代に生き、阿津川辰海を読むことが出来る人間は幸福である」から始まる。阿津川辰海さんクイズ第3回
阿津川辰海さんの『読書日記』第26回で「思い返せば思い私の青春の傍らにはいつも○○がいる」と書いた○○とは誰?A泡坂妻夫B綾辻行人C石持浅海D伊坂幸太郎答えはD伊坂幸太郎『ペッパーズゴースト』の回。特に好きな伊坂作品の話をしようと「痴漢は死ね」が口癖になって痛い中学時代を過ごすことになった『ゴールデンスランバー』、しばらくピンフ狙いになった『砂漠』etc阿津川辰海さんクイズ第2回
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。不知火黄泉彦新本格ミステリとの出逢いは、綾辻行人『殺人方程式切断された死体の問題』である。小学生で《ルパン》《少年探偵団》《ホームズ》『黄色い部屋の秘密』『ABC殺人事件』『Yの悲劇』等を履修済みだった私が中学生になった当時、世間は《金田一少年の事件簿》ブームで、当時は元ネタを知らない作品が多かったから無邪気に楽しんだものだった。〈本格ミステリ=トリック〉と信じていたから『エジプト十字架の謎』には虚を突かれた。驚いたのは犯人の正体ではなくロジックのほうで、おなじ〈読者への挑戦〉でも《金田一少年》のそれは“物品の有無”“証言の矛盾”といった“間違い探し”に終始していたから、金属の塊で後頭部を殴られたような衝撃を受けた。〈豪快なトリック〉と〈端正なロ...ミステリとの出会い
金沢ミステリ倶楽部では6月15日(土)に石川県立図書館でビエール・シニアックの『ウサギ料理は殺しの味』を課題書に読書会を開催します。これは3月9日に石川県立図書館で開催された「青崎有吾さん講演会」の時に青崎さんが「おすすめの本、人生で衝撃を受けた書籍は?」として紹介されていました。フランスミステリの傑作と言われています。この作品を読んで来ての読書会となります。ミステリ倶楽部員でなくても参加できるので気軽にご連絡ください。『ウサギ料理は殺しの味』読書会
金沢ミステリ倶楽部の5月例会は『会誌vol.16』の合評で5月18日(土)石川県立図書館で開催します。『会誌vol.16』についてはここ『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』で入手できます。全308ページです。創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。謎屋珈琲店での有栖川有栖さんのトークライブのまとめや石川県立図書館で開催された「三大ミステリ作家、鉄道ミステリを語る」の報告記事が載っています。目次はじめに◇創作マリア様が視てる不要不急の密室十億分の一の選択だれもがかつてはだれかのこども【初稿版】マーダーゲームの謎氷のナイフ殺人事件二十八の夏小豆合戦小テストと水筒の問題【実名小説特集】珈琲の中の失楽の話ミステリオタクは名探偵の夢を見るミステリオタクは名探偵の夢を見る2茶柱と猫とプロポーズ戯...金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16合評
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。川渕保育園の時、友人S君の兄の持物の雑誌の付録の探偵手帳を貸してもらった事が始まりでした。何の雑誌の付録だったのかは全く覚えていませんが、名探偵や推理という言葉をこの付録で覚えてそして謎を解くというときめきを覚えてしまいました。小学一年生になったところで、たすけ鬼ごっこの変型ではありますが、警察役が、逃げている泥棒たちの誰かを捕まえたら「現行犯で逮捕する!」と言って牢に入れていくという警察ごっこという遊びを開発して、クラスで大流行した事がありました。あろうことか、クラスでハーモニカ紛失事件という本物の事件が発生してしまい、私がやり始めたこのごっこ遊びを快く思っていなかった担任教諭から「警察ごっこしてるんなら、犯人みつけられないの?!」というハラス...ミステリとの出会い
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。小橋私が初めてミステリ小説を読んだのは、中学3年の時です。元々、読書の習慣自体もあまりありませんでしたが、きっかけは兄でした。兄も私同様、読書の習慣などない人でしたが、その時はどういう風の吹き回しか、友達から借りて読んでいる小説があるとのことで、すごく面白いからお前も読んでみろと勧められました。私は全く気乗りしませんでしたが、読まないと怒られそうな勢いで勧めてくるので、不承不承ながらその小説を読みました。それが、東野圭吾さんの『超・殺人事件ー推理作家の苦悩ー』(新潮文庫)でした。短編集になっているのですが、読んでみると確かに大変面白く、中でも『超犯人当て小説殺人事件』には非常に大きな衝撃を受けました。その後、東野圭吾さんの他の小説も読むようになり...ミステリとの出会い
4月20日(土)4月例会はビブリオバトルをしました。9人参加で、二回に分けて行いました。第一回戦1『そして誰もいなくなった』(アガサ・クリスティー)2『アズミハルカは行方不明』(山内マリコ)3『セレモニー黒真珠』(宮木あや子)4『ホームズからの挑戦状』5『双子のひみつ』(ウィリアム・ヴァイニー)投票の結果、チャンプ本は『セレモニー黒真珠』が選ばれました。ひきつづき、第二回戦1『華氏451度』(レイ・ブラッドベリ)2『本を読む女』(ゾラン・ジヴコヴィチ)3『すみれ屋敷の罪人』(降田天)4『世界から猫が消えたなら』(川村元気)投票の結果、チャンプ本は『本を読む女』が選ばれました。いろんなジャンルの本が紹介され、本への興味がまた深まりました。4月例会ビブリオバトル
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。上田私は小学校低学年でポプラ社の「少年探偵団シリーズ」にハマり、全46巻(大人向けからのリライトを含む)中44冊集めました(残り2冊は何だったか)。その後小学校の図書室であかね書房の「少年少女世界推理文学全集」のクリスティーの『ABC怪事件』と出会い、海外ミステリの面白さを知りました。同シリーズの『ふしぎな足音』(チェスタートン)を読んでブラウン神父が好きになり、もっと他の短編を読みたいと思ったところ、書店で創元推理文庫の『ブラウン神父の童心』が出ていることに気づきました。それからは創元推理文庫を買いまくり、海外ミステリの本格派を読みあさりました。探偵小説専門誌「幻影城」と出会ったのは高校時代で、亜愛一郎シリーズ(泡坂妻夫)が、花葬シリーズ(連城...ミステリとの出会い
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。明月扇鶴今考えてみれば、私がミステリと出会い、好きになったのは両親からの影響が一番大きかったと思う。小さい頃から、読書が唯一の趣味である母親と好奇心旺盛で特に謎解きが得意な父親に育てられた私はいつの間にか本が好きになっていた。学生時代では理科は苦手で文系は好きであった。特に国語授業が得意で大好きだった。大学に上がり、読書は唯一の趣味の私は最初に出会ったのは「斜め屋敷の犯罪」と「赤い指」この二作だった。この謎を解いてみようと読書メモを取りながら読んでみたら、「推理小説ってこんなに面白いんだ」と思ってみなかった。その日に父に話したら「そうだよ。あのセリフのように、「真実はいつも一つ」だけど、角度を変えれば見えた答えあるいは可能性は一つだけとは限らない...ミステリとの出会い
2月例会は青崎有吾さんの『ノッキンオン・ロックドドア1・2』読書会でした。①全体を通して②好きな話③好きなキャラの3つのポイントでそれぞれ話してもらいました。一番人気の短編とキャラは…。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。『ノッキンオン・ロックドドア1・2』読書会:金沢ミステリ俱楽部会誌vol.16
1月例会は毎年恒例の今年のベストブック紹介でした。2023年1月1日~12月31日までに読んだ本でベストワンでもベストテンでもいいのでよかった本を紹介します。これはミステリだけではなく、どんなジャンルの本でもよく、新刊だけではなく、昔出た本も対象となります。15人のベストブックが紹介されました。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。今年のベストブック:金沢ミステリ俱楽部会誌vol.16
文学か、ミステリか、ホラーか。12月の例会はウィリアム・フォーナーの「エミリーへの薔薇」読書会を開催しました。アメリカ文学からアメリカ史にまで話が及び、英米文学科のゼミの様相を呈しました。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。「エミリーへの薔薇」読書会:金沢ミステリ俱楽部会誌vol.16
11月例会は殊能将之さんの『鏡の中は日曜日』読書会を開催しました。担当からは「殊能先生の没後10年。例会でも、年齢層の幅が広く殊能将之さんの作品が知られていて嬉しかったり、『黒い仏』が人気だったりして大変楽しかったです」という言葉が出ました。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。『鏡の中は日曜日』読書会:金沢ミステリ俱楽部会誌vol.16
10月例会は2グループに分かれてマーダーミステリーをしました。『何度だって青い月に火を灯した』と『罪と罰の図書館』で充実した例会となりました。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。マーダーミステリー:金沢ミステリ俱楽部会誌vol.16
9月例会は和久井清水さんの『平家谷殺人事件』読書会を和久井清水さんをお迎えして開催しました。『平家谷』は浅見光彦のご先祖様で名探偵の元彦が登場します。「『平家谷』はキャラクター小説でミステリーで時代小説」「牧野富太郎が出てきて「らんまん」の人でタイムリ─」など話されました。和久井さんによるここだけの話もいっぱいされました。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。『平家谷殺人事件』読書会:金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16
8月例会は梶龍雄さんの『清里高原殺人別荘』の読書会をしました。梶龍雄さんの息子さんにサプライズでZOOMでご参加いただき、あんな話やこんな話をお伺いしながらの読書会となりました。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。『清里高原殺人別荘』読書会:金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16
7月16日7月例会は「三大ミステリ作家、鉄道ミステリを語る」への参加でした。竹本健治さん、有栖川有栖さん、麻耶雄嵩さんの三人が鉄道ミステリについて語ったトークイベントの報告を完全収録しています。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。「三大ミステリ作家、鉄道ミステリを語る」報告:金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16
6月例会は竹本健治さんの『匣の中の失楽』読書会でした。「ミステリ観の違いが感想に直結する作品かもしれない」「読んでいる間は、「この一冊の中にこの世のすべての真理が書かれているのではないか」という異様な高揚の中にいた」など様々な感想がありました。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。『匣の中の失楽』読書会:金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16
4月15日4月例会でビブリオバトルをしました。紹介されたのは次の7冊。1『信念の奇跡』(中村天風)2『三月は深き紅の淵に』(恩田陸)3『シナモンとガンパウダー』(イーライ・ブラウン)4『ダイヤル7をまわす時』(泡坂妻夫)5『ジャクソンひとり』(安達ホセ)6『アルジャーノンに花束を』(ダニエル・キイス)7『蜂工場』(イアンバンクス)さて、チャンプ本は…。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。ビブリオバトル2023:金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16
3月19日謎屋珈琲店の8周年イベントの一環として開催された、有栖川有栖トークライブ『ロジック、トリック、そしてプロット』にサポートパネリストとして登壇した山岸氏がまとめたノートの報告を山岸氏のご厚意で収録した。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。有栖川有栖トークライブ報告:金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16
死ぬまでにあとどれくらいの本が読めるのか…。国内ミステリはもちろん、海外ミステリも沢山読みたいものがあり、積読が増える一方。特に最近は海外ミステリの中でも「華文ミステリ」と呼ばれる中国語圏のミステリがお気に入りです。『金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16』には創作が17、エッセイ等が8、昨年度の例会報告が載っています。近況報告:金沢ミステリ倶楽部会誌vol.16