chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多摩三郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/04

arrow_drop_down
  • 何年ぶりかのかみさんと登った、黒檜山③

    富士山展望場所から黒檜山まで0.1キロ地点 富士山展望場所を過ぎると、再び岩稜帯歩きが始まる。後ろをついてくるかみさんというと、マッチの火がだんだんと消えていくように体力がなくなって来ているようだった 後続者にどんどんと抜かれていく。可哀想になって来たのでここで戻ろうかと話すとこの道を下るのは絶対に嫌だという。 ならば山頂目指すしかないですね。前を歩いて行くハイカーも適度に休憩を入れながら進んで行く さらに歩いて行くと少しの間だけ岩稜帯から離れることができた あと少しで稜線に出れるから、もう少しの辛抱だよ。 前方が明るくなってきた 残念ながら、富士山は見ることは出来なかった 黒檜山まで0.1キ…

  • 何年ぶりかのかみさんと登った、黒檜山②

    登山口から続く岩まじりの急登が続く道で、ヘトヘト 登山口から続く岩まじりの急登が続く道で、ヘトヘト 黒檜山登山口から猫岩 猫岩から富士山展望場所 黒檜山登山口から猫岩 出だしからこんな登山道だったけ?なんて思いながら歩き始めた。結局なところ私の記憶なんていい加減なものだ。それにしてもいきなりの急登から始まる山道には閉口した。 かみさんは、ダブルストックで後ろをついて来た。山を始めた頃はダブルストックで私も山を登っていたのだが、ある時からお助け棒のようにザックの横に差して全く登場することはなくなった。ダブルストックの効用は、バランス確保と下山時の膝の負担を減らす利点があると耳にするが、膝やふくら…

  • 何年ぶりかのかみさんと登った、黒檜山①

    概要 交通手段 足跡 高低グラフ コースタイム(到着時間) カシミールデータ(ヤマップデータを取り込み) 赤城山ビジターセンターから黒檜山登山口 概要 赤城山は標高1828メートルの最高峰・黒檜山をはじめ、駒ケ岳・長七郎山・地蔵岳・荒山・鍋割山などが連なる山の総称。今回は、かみさんと登ったので大沼から黒檜山から駒ヶ岳をラウンドするコースを紹介します。なんといっても何年ぶりかも忘れてしまった位なので、標準総歩行時間を大幅に超えての山歩き。参考にはならないと思いますので、お笑いください。登りの途中でかみさんのザックの中身を飲みものだけ残して私のザックに移し替えたことも追記します。 交通手段 マイカ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩三郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩三郎さん
ブログタイトル
kutuwada's diary
フォロー
kutuwada's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用