chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シャオファの中国史 https://chinese-history-dokuzisyukan.com/

中国史に登場する偉人達を簡単に紹介するコンテンツです。シンプルにわかりやすさを重視していますのでお気軽にどうぞ。

三国志シリーズの一章が終われば紀元前にタイムスリップ予定。

シャオファ
フォロー
住所
別府市
出身
別府市
ブログ村参加

2024/02/27

arrow_drop_down
  • 婦好: 殷王朝の伝説的女性将軍を知る

    殷王朝の歴史の中で、特に印象的な存在が殷王朝の妃であり女将軍の婦好です。彼女はどのようにして、男性が支配する軍隊の頂点に立ったのでしょうか?婦好の生きざまを追いながら、その答えを探ります。 婦好の出生と生涯: 殷王朝の女 […]

  • 驚異の智将、諸葛孔明!三国志逸話で学ぶ人生術

    三国志の英雄、諸葛孔明。彼の名前は三国志のページを飾り、数えきれない逸話と伝説に彩られています。この記事では孔明の生涯を振り返り、どのようにして困難を乗り越えたかを探ります。またそんな孔明の生涯を通じて、私たちが得られる […]

  • 三国志の闘士・趙雲、無双の軌跡を追う

    三国志の武将、趙雲。彼は無双の英雄として、数々の戦いでその名を馳せました。趙雲の名を聞けば、多くの人々がその無双の勇気を思い浮かべるでしょう。この記事では、趙雲の英雄としての道のりをたどりながら、その人物像を深く掘り下げ […]

  • 伝説再訪:張飛「一騎当千」の勇姿を振り返る

    張飛という人物は、どんな困難も一人で突破できる「一騎当千」の力を持っていました。 彼の逸話や伝説には、今も多くの人々が魅了されています。この記事で、その魅力の秘密を解き明かします。 1: 張飛の出生と「一騎当千」への道 […]

  • 中国旅行を検討されている方必見!その魅力を解説、費用や相場も参照

    見どころ満載、中国の旅行におけるオススメスポットや魅力的な場所、そして旅費を相場と比較し検証します。 中国への旅行はその古い歴史、壮大な自然景観、そして独特の文化を体験する絶好の機会でしょう。 しかしながら広大な中国です […]

  • 関羽 雲長 三国志最強の武将 劉備 張飛と義兄弟で生涯曹操と戦う

    関羽 雲長(かんう うんちょう)人物伝 ステータス 関羽の出生 生涯 出生年は不明、司隷河東郡(しれいかとうぐん)で生まれる。 若いころは家計を支えるために麻を売ったり、小さな商売をして生計を立てていた。 180年ごろ故 […]

  • 劉備 玄徳(蜀漢初代皇帝)関羽 張飛と義兄弟の契りを結び三国志の時代を駆ける

    劉備 玄徳(りゅうび げんとく)人物伝 ステータス 劉備の生い立ち 生涯 161年に幽州涿郡(ゆうしゅうたくぐん)の貧しい家庭に生まれる。 漢王朝の血を引いていたが、時代の変遷とともに没落し家は貧しかった。 少年のころ同 […]

  • 唐の太宗李世民と魏徴、房玄齢、長孫無忌、李靖、李勣の貞観政要における問答を再現

    太宗李世民は玄武門の変で兄と弟を亡き者とし、父親を実質監禁して政権を引き継ぎます。 兄と弟の謀略を未然に防いだとはいえ、兄弟を討ち果たした太宗李世民は大きな不安と罪悪感に駆られたことでしょう。 生まれたばかりの唐王朝を、 […]

  • 徐晃 公明(右将軍)関羽の友 于禁 文則(左将軍)

    徐晃 公明(じょこう こうめい)人物伝 ステータス 169年(諸説有)司隷河東郡(しれいかとうぐん)で生まれる。 最初は軍閥の楊奉のもとで仕えるが、196年曹操のもとに移り仕えるようになる。 その後は曹操軍の将軍として数 […]

  • 張遼 文遠(前将軍)三国志屈指の名将

    張遼 文遠(ちょうりょう ぶんえん)人物伝 ステータス 169年并州雁門郡(へいしゅうがんもんぐん)で生まれる。 若くして武勇に優れ幷州刺史「丁原」の仕えた。 しかし仕えた主君丁原が董卓に、そして董卓が呂布に打ち取られる […]

  • 李典 曼成(破慮将軍) 楽進 文謙(右将軍)

    李典 曼成(りてん まんせい)人物伝 ステータス 生没年不詳で兗州山陽郡(えんしゅうさんようぐん)出身。 若くして挙兵時の曹操軍に身を投じて武功を上げる。 劉備軍との戦い(博望坡の戦い)で、劉備軍の火計を見破り夏候惇に進 […]

  • 賈詡 文加(大尉) 鍾繇 元常(太傅)

    賈詡 文加(かく ぶんか)人物伝 ステータス 147年、涼州武威郡(りょうしゅうぶいぐん)で生まれる。 若いころから智謀に長け、曹操に仕えるようになるまで董卓→李傕→張繡(ちょうしゅう)の順に仕えた。 董卓が呂布に暗殺さ […]

  • 典韋 (校尉) 許褚 仲康(武衛将軍)

    典韋 (てんい) 簡単人物列伝 ステータス 兗州陳留郡(えんしゅうちんりゅうぐん)で生まれる。 若くして武勇を知られていた。 董卓討伐戦に参加したのち、曹操配下の夏候惇に見出され傘下に加わる。 その後は曹操の護衛隊長を務 […]

  • 郭嘉 奉孝(軍師) 程昱 仲徳(衛尉)

    郭嘉 奉孝 (かくか ほうこう) 簡単人物列伝 ステータス 170年豫州潁川郡出身でうまれる。 曹操が献帝を擁立したころ、荀彧に推挙されて曹操に仕えることとなる。 198年呂布討伐軍に従軍、この戦いでは呂布の居城「下邳」 […]

  • 曹仁 子考(大将軍) 曹洪 士廉(驃騎将軍 ひょうきしょうぐん)

    曹仁 子考 (そうじん しこう) 簡単人物列伝 ステータス 168年豫州沛国(よしゅうはいこく)に生まれる。 若くして武勇、馬術などに優れていた。 189年董卓が都で暴政をすすめるなか、従兄の曹操が挙兵した際に1000人 […]

  • 荀彧 文若 (司馬) 荀攸 公達 (黄門侍郎 尚書令)

    荀彧 文若 (じゅんいく ぶんじゃく) 簡単人物列伝 ステータス 163年豫州潁川郡(よしゅうえいせんぐん)で生まれた。 成人すると朝廷内で働くが、のち暴君「董卓」が朝廷を牛耳り政治が混乱をきわめたため冀州(きしゅう)に […]

  • 夏候惇(元譲)大将軍 夏侯淵(妙才)征西将軍

    夏候惇 元譲(かこうとん げんじょう) 簡単人物列伝 曹操と同じく豫州沛国出身で曹操とは従兄弟関係。(夏侯淵とも従兄弟にあたる。) 黄巾の乱がおき、曹操が乱鎮圧のため挙兵するとこれに従った。 193年曹操が徐州侵攻した […]

  • 曹操(孟徳) 魏王 魏武帝

    人物列伝 宦官として権威を誇った曹騰の養子、曹嵩の子として155年沛国譙(しょう)県で生まれる。 幼名は阿瞞(あまん)といい若くして機転に富み、権謀術数だったという。 一方で周りをかえりみず、放蕩に生きるさまはあまり良 […]

  • フビライ(モンゴル帝国五代目ハーン 元王朝創始者)

    フビライ 人物列伝 ステータス チンギスの末子トルイの次男で、母はソルコクタニ。(四狗の一人クビライと同名であり、四狗のほうはクビライ、ここでご紹介する元王朝創始者世宗はフビライとする。) 聡明な兄弟や母のもと学識高く育 […]

  • モンケ(モンゴル帝国四代目大ハーン) フレグ(イル’ハン国の創始者)

    モンケ 人物列伝 ステータス チンギスの末子トルイの長子で母はソルコクタニ。 若くして軍略に精通し、武名を馳せた父トルイ同様戦いにおいて才能を発揮した。 オゴデイ政権下の金王朝侵攻では父トルイに付き従い、三峰山の戦いで金 […]

  • バトゥ(チンギスの長子ジョチの次男) キプチャクハン国創設者

    バトゥ 人物列伝 ステータス 兄がいたが病弱であったため、次男のバトゥが後継者の指名される。 祖父のチンギスが父ジョチの謀反を疑って軍を領内に向けた時ジョチが死亡、バトゥはただちの使者を送ってチンギスにジョチの死亡を伝え […]

  • トルイ(チンギスの四男) ソルコクタニ(トルイの正妻)

    トルイ 簡単人物列伝 ステータス チンギスの末子。 モンゴル帝国建国後、間もなく行われた金王朝侵攻作戦に従軍し初陣をかざると、チンギスの本隊のもと中華地域の都市を次々と攻め落とし武名を馳せる。 ホラズム侵攻作戦においても […]

  • オゴデイ(チンギスの三男 モンゴル帝国二代目大ハーン)

    オゴデイ 人物列伝 ステータス チンギスの三男として生まれる。 チンギス存命中は父に従って征服戦に参陣し功績をたてた。 後継者もめぐる話し合いにおいて、長兄ジョチと次兄チャガタイが父チンギスの前で取っ組み合いの大ゲンカを […]

  • ジョチ(チンギスの長男) チャガタイ(チンギスの次男)

    ボルテの第一子として生を受けるが、ボルテがメルキト族にさらわれた時に懐妊したとされる。 このことにチンギスは当初頭を抱えるが、生まれてきたジョチを我が子として扱うことを決め、周囲にも周知徹底させる。 成人になる前からチン […]

  • イェスゲイ(チンギスの父) ホエルン(チンギスの母)

    イェスゲイ 簡単人物列伝 ステータス テムジン(チンギス)の父。 モンゴル高原モンゴル部族、キヤト族の族長で「勇者」の名を持つ。 12世紀中頃のモンゴル高原は大小さまざまな氏族が割拠したが、イェスゲイはそれらを1つのまと […]

  • ボルテ(チンギスの正妻)

    ボルテ 人物列伝 ステータス モンゴル高原東方に居住地があるコンギラト族の1部族長デイセチェンの娘。 14歳の時、父のすすめでモンゴル族イェスゲイの息子テムジン(チンギス)と婚姻した。 遊牧民の風習で、婚姻間もない2人は […]

  • テムゲ(チンギスの末弟) カサル(チンギスの次弟)

    テムゲ 簡単人物列伝 ステータス チンギスの末弟として生まれる。(年齢はチンギスの6歳下) モンゴルの風習として、子供たちは成長した順に独立し、最後に残る下の子供が一家を相続するという末子相続があり、テムゲも幼い頃より家 […]

  • チンカイ(モンゴル帝国の政治家) 耶律阿海(モンゴル帝国の軍略家)

    チンカイ 簡単人物列伝 ステータス 中国語読みでは「鎮海」と書かれる。 モンゴル高原西方の部族ケレイト族出身。(一説にはウイグル人とも) モンゴル帝国建国に際し、チンカイはビチクチ(書記官)となると同時にオルド(宮廷)の […]

  • ヤラワチ(モンゴル帝国の政治家) シギクトク(モンゴル帝国の政治家)

    ヤラワチ 簡単人物列伝 ステータス ホラズムシャー朝出身のムスリム商人。 賢者として知られており、チンギスのホラズム侵攻時にチンギスの息子オゴデイに降伏、召し抱えられモンゴル帝国に帰順する。 その後才能を買われて西域の総 […]

  • スブタイ(四狗の一人) クビライ(四狗の一人)

    スブタイ 人物列伝 ステータス チンギスを支えた四狗の一人。 ウリャンハイ部出身でチンギス配下の最古参ジェルメの弟。 チンギスの妻ボルテがメルキト族にさらわれたとき、兄ジェルメの呼びかけに応じて参陣した。 以後は兄ととも […]

  • ジェベ(四狗の一人) ジェルメ(四狗の一人)

    ジェベ 簡単人物列伝 ステータス チンギスを支えた四狗の一人。(四狗はその中でも軍事能力に秀でる。)もとはテムジン(チンギス)と敵対関係にあったタイチウト族に属した。テムジンとタイチウト族の戦いでは、テムジンの馬を射倒し […]

  • ムカリ(四駿の一人)ボロクル(四駿の一人)

    ムカリ 簡単人物列伝 ステータス チンギスを支えた四駿の一人。テムジン(チンギス)が同じモンゴル族の族長を倒していたころ、ムカリの一族はテムジンに降伏して仕えることになる。以後テムジンの親衛隊に入り、モンゴル高原統一に付 […]

  • ボオルチュ(四駿の一人) チラウン(四駿の一人)

    ボオルチュ 簡単人物列伝 ステータス チンギスを支えた四駿の一人。テムジン(チンギス)がまだ勢力をなしてないころ、馬泥棒に家の馬を盗まれ泥棒を追っていた時に出会った。ボオルチュはアルラト族という部族の子供で、家が裕福だっ […]

  • チンギスハン モンゴル帝国の創始者

    チンギスハン 人物列伝 ステータス モンゴル高原統一まで モンゴル遊牧民の一部族であるキヤト族の父イェスゲイと、母ホエルンの長男として1162年(諸説あり)に生まれた。名を「テムジン」とつけられる。少年期においてすでにた […]

  • 李建成(りけんせい) 李元吉(りげんきつ) 李世民の兄弟

    李建成(りけんせい) 簡単人物列伝 ステータス 李淵の長男で李世民の兄。李淵が挙兵するまでは、領地の一部(河東郡)を任され、また李淵が体調を崩したときは、隋の官僚との応対など行っている。617年の挙兵にて軍を出陣させ、弟 […]

  • 李淵(りえん) 大唐帝国の創始者(高祖) 李治(りち)大唐帝国の三代目皇帝(高宗)

    李淵(りえん) 簡単人物列伝 ステータス 史書によると出自は異民族鮮卑「せんぴ」系で、北魏が漢化政策(異民族の漢民族化)を進める中、李氏も漢民族を主張したというのが定説である。北魏が分裂した後の西魏で八柱国(八人の大将軍)の一人が父であり、

  • 中国史好きの筆者が本気でおすすめできる商品1位

    三国志14PKを解説 ここでは私が本気でおすすめする商品をご紹介いたします。それは私ヴィーガの人生を変えたといってよい、コーエーテクモの三国志シリーズ。中学生のころ初期のPSソフト三国志6に出会い、プレイ歴20年以上の私が今なお自信をもって

  • 武即天(ぶそくてん)大唐帝国の皇后 中国史上唯一の皇帝(周)

    人物列伝 ステータス 皇后までの道のり本名を武照といい父は元材木商だった。唐の時代に出世して并州「へいしゅう」(現山西省)都督となっており、貴族の娘ということになる。彼女が都長安にて学問所にいる時、その聡明さが太宗李世民に耳に入り、後宮に迎

  • 褚遂良(ちょすいりょう) 孔頴達(くようたつ)大唐帝国の政治家 書家

    褚遂良(ちょすいりょう) 簡単人物列伝 ステータス 南朝陳や隋、さらに唐にも仕えた政治家、褚亮の子で遂良も政治や文学に精通した。仕えていた薛挙が李世民にやぶれたのに乗じ降伏、父とともに唐の傘下に加わる。貞観の治世に手腕をふるい、虞世南の死後

  • 段志玄(だんしげん) 張亮(ちょうりょう) 大唐帝国の軍人

    段志玄(だんしげん) 簡単人物列伝 ステータス 若い時より李淵の領地太原にすみ、李淵の挙兵時正式に配下となる。長安に進軍する際は先鋒をつとめ、隋の名将屈突通とも対峙した。敵将に味方陣営をかく乱されたとき、逆に敵陣めがけて単騎で駆け抜け見方の

  • 杜如晦(とじょかい) 許敬宗(きょけいそう)大唐帝国の軍師 政治家

    杜如晦(とじょかい) 簡単人物列伝 ステータス 父は隋の官僚で、杜如晦も若くして才覚を見出されていたが隋にはつかえなかった。隋末の動乱に李世民配下の房玄齢から推挙され仕えることとなる。李世民の天下平定戦に常に従軍し、深い智謀と的確な判断で唐

  • 高士廉(こうしれん) 李考恭(りこうきょう) 大唐帝国の重臣 宗室

    高士廉(こうしれん) 簡単人物列伝 ステータス 北斉(隋統一前河北東部の王朝)の皇族に生まれ、思慮ぶかく聡明であったとつたわる。妹が早くに亡くなり、その子供たちの長孫無忌、観音碑兄妹を引き取り育てた。祖国滅亡後隋に仕えていたが、煬帝の高句麗

  • 長孫無忌(ちょうそんむき) 房玄齢(ぼうげんれい) 大唐帝国の七英雄 (宰相)

    長孫無忌(ちょうそんむき) 簡単人物列伝 ステータス 隋の驍衛将軍、長孫晟(ちゅうそんせい)の子で観音碑の兄、つまり太宗李世民の義兄になる。父の死後は妹とともに母方の叔父、高士廉のもと学問にはげんだ。観音碑が李世民に嫁ぐと、無忌は長安でさら

  • 長孫観音碑(ちょうそんかんのんひ)李世民の正妻

    簡単人物列伝 ステータス 隋の東都洛陽にて生まれ、本名不明で幼名の観音碑が後世につたわる。父は隋の将軍で父方をたどると代々北朝の重鎮、母方は北斉の皇族高氏と高貴な家柄。幼い頃父親をなくし、家督をついだ義兄安業は横柄な振る舞いだったため、実兄

  • 唐険(とうけん) 程知節(ていちせつ)大唐帝国の軍人 武人

    唐険(とうけん) 簡単人物列伝 ステータス 隋の地方長官の子だが、父は李淵と親交がありその関係で唐険は李淵の次男李世民と交流があったとされる。李淵の挙兵に際し配下になり、参軍として従軍し長安に入城後、記室(書記官)となる。北方の群雄、劉武周

  • 張公謹(ちょうこうきん) 簫瑀(しょうう)大唐帝国の軍人 官僚

    張公謹(ちょうこうきん) 簡単人物列伝 ステータス 当初、王世充のもとで役人をしていたが、長安に李淵が入城すると唐に帰順した。のちに李世民の秦王府に入り直臣となる。玄武門の変にて決起をしぶる李世民を激励し、最終決断をさせたという。李世民が即

  • 張公謹(ちょうこうきん)大唐帝国の軍人

    簡単人物列伝 ステータス 当初、王世充のもとで役人をしていたが、長安に李淵が入城すると唐に帰順した。のちに李世民の秦王府に入り直臣となる。玄武門の変にて決起をしぶる李世民を激励し、最終決断をさせたという。李世民が即位したのちは、対突厥の守備

  • 王珪(おうけい)大唐帝国の官僚

    簡単人物列伝 ステータス 571年生まれ、出自は北方の異民族「烏丸」とされているが詳しくはわかっていない。唐が建国されると、その皇太子李建成の世話役として魏徴とともに仕えている。玄武門の変後魏徴はすぐ太宗李世民に忠誠を誓ったが、王珪は罪を恐

  • 当サイトにおけるコンセプト

    中国史の魅力について解説 中華地域の文明が芽生えて7000年といわれてる。周辺地域がまだ狩猟採集を行っていたとされるころから栄えた中華文明は、少なからず周りの国々をまきこみながらダイナミックな歴史を歩んできた。王朝や文化が栄えては消え、消え

  • 簫瑀(しょうう)大唐帝国の官僚

    簡単人物列伝 ステータス 南朝梁(南朝陳のさらにまえの王朝)明帝の子で、煬帝の皇后(簫皇后)の弟。若き日より学識者であり、当時の儒学者を感嘆させる。姉のが煬帝に嫁ぎ、のちに煬帝は隋の二代目皇帝に即位したため、簫瑀も外戚(皇后の親族、中華王朝

  • 虞世南(ぐせいなん) 王陽詢(おうようじゅん)大唐帝国の官僚 書家

    虞世南(ぐせいなん) 簡単人物列伝 ステータス 父は南朝陳の重臣、兄は隋の宰相虞世基。世南も兄と同じく優秀で、兄は煬帝に最後まで追随して反逆者に亡き者とされるが、世南は隋末の時点で唐臣となりのち秦王府18学士、凌煙閣24功臣、そして三大書家

  • 虞世南(ぐせいなん)大唐帝国の官僚 書家

    簡単人物列伝 ステータス 父は南朝陳の重臣、兄は隋の宰相虞世基。世南も兄と同じく優秀で、兄は煬帝に最後まで追随して反逆者に亡き者とされるが、世南は隋末の時点で唐臣となりのち秦王府18学士、凌煙閣24功臣、そして三大書家すべてに選ばれている。

  • 李勣(りせき)大唐帝国の七英雄 名将

    簡単人物列伝 ステータス 反乱軍から統一戦 突厥軍との戦元の名を徐世勣といい、裕福な家に生まれたが隋末の反乱軍に入った。すぐに非凡な才能を発揮し反乱軍を先導、近くに落ち延びてきた李密軍団と合流し、李密を軍団の首領にすえた。しかし洛陽の王世充

  • 李靖(りせい) 李勣(りせき)大唐帝国の七英雄

    李靖(りせい) 簡単人物列伝 ステータス 隋末から唐に帰順し中華地域統一まで父や祖父は隋の州刺史で、李靖は571年にうまれ立派な体躯と思慮深い知識を兼ね備えたという。【母方の叔父に隋の天下統一に功績ある名将、韓擒虎(かんきんこ)がおり若き日

  • 李靖(りせい)大唐帝国の七英雄 筆頭

    簡単人物列伝 ステータス 出生から隋末の動乱期 父や祖父は隋の州刺史で、李靖は571年にうまれ立派な体躯と思慮深い知識を兼ね備えたという。【母方の叔父に隋の天下統一に功績ある名将、韓擒虎(かんきんこ)がおり若き日の李靖はよくこの叔父と兵法論

  • 平陽昭公主(へいようしょうこうしゅ) 柴昭(さいしょう) 李世民の妹とその夫

    平陽昭公主(へいようしょうこうしゅ) 簡単人物列伝 ステータス 高祖李淵の娘、母は竇皇后で李世民の実妹。若くして任侠の士、柴昭に嫁ぐ。李淵挙兵時には夫と共に長安にいたが、夫にはすぐ李淵に合流するよううながし、自身は家財道具などを売却して金を

  • 平陽昭公主(へいようしょうこうしゅ)柴昭の妻

    簡単人物列伝 ステータス 高祖李淵の娘、母は竇皇后で李世民の妹。若くして任侠の士、柴昭に嫁ぐ。李淵挙兵時には夫と共に長安にいたが、夫にはすぐ李淵に合流するよううながし、自身は家財道具などを売却して金を作り自ら兵を募る。(兵は数百人集まったと

  • 柴昭(さいしょう)大唐帝国の軍人

    簡単人物列伝 ステータス 父は隋の公だったが、柴昭は武勇にすぐれ任侠で知られた。李淵李世民親子の挙兵時は長安にいたが、挙兵の知らせを聞き僅かな手勢を連れて合流する。そのまま長安進軍のにともない、情勢をふまえ的確な進軍ルートを導いた。隋の将軍

  • 尉遅敬徳(うっちけいとく) 秦叔宝(しんしゅくほう)大唐帝国の七英雄 武神豪傑

    尉遅敬徳(うっちけいとく) 簡単人物列伝 ステータス 隋末においては隋将として各地の反乱軍を討伐するが、従っていた劉武周が乱をおこすと参加、偏将軍として唐軍に立ちふさがる。唐軍の部将をことごとく撃破するが、友軍が敗れたため守備にまわった。の

  • 尉遅敬徳(うっちけいとく)大唐帝国の七英雄 武神

    簡単人物列伝 ステータス 隋末においては隋将として各地の反乱軍を討伐するが、従っていた劉武周が乱をおこすと参加、偏将軍として唐軍に立ちふさがる。唐軍の部将をことごとく撃破するが、友軍が敗れたため守備にまわった。のち李世民の説得をうけ帰順、以

  • 候君集(こうくんしゅう)大唐帝国の軍人

    列伝 生い立ちは不明、李世民の長安占領のさいに仕官する。唐の統一戦争に従軍したとされるが、ここでの功績はあまりのこっていない。玄武門の変の時、作戦を進言し李世民側近たちとともに建成、元吉兄弟をうつ。貞観の治世においても引き続き軍を指揮、中華

  • 秦叔宝(しんしゅくほう)大唐帝国の七英雄 豪傑

    列伝 隋末において隋→李密(群雄)→王世充→唐と各地を転戦した豪傑。隋の高句麗遠征にて功績をあげる。隋の名将張須陀(ちょうしゅだ)のもと、魏公を称した李密の鎮圧に向かうが敗北し李密に帰順する。(当時この李密という群雄には、のちの大唐帝国の重

  • 屈突通(くつとつつう)大唐帝国の軍人

    列伝 北方騎馬民族の末裔とされる。隋の建国当初より仕え、二品官の車騎将軍として重きをなした。煬帝の高句麗遠征時の楊玄感の乱は、驍果衛(近衛隊)隊長の宇文述ととも鎮圧する。煬帝が江南に逃れたあとも都の長安にのこり、各地の反乱の討伐に奔走するが

  • 張玄素(ちょうげんそ) 于志寧(うしねい)大唐帝国の官僚

    張玄素(ちょうげんそ) 簡単人物列伝 ステータス 当初隋の役人だったが、河北の群雄竇健徳に任地を攻められ陥落する。玄素は捕えられ殺されそうになるが領民の嘆願により助命された。竇健徳に仕えるが、李世民が洛陽を占領すると唐に帰順する。貞観4年6

  • 張玄素(ちょうげんそ)

    大唐帝国の官僚 当初隋の役人だったが、河北の群雄竇健徳に任地を攻められ陥落、玄素は捕えられ殺されそうになるが領民の嘆願により助命された。竇健徳に仕えるが、李世民が洛陽を占領すると唐に帰順する。貞観4年630年皇帝専用の宮殿をつくるよう命じた

  • 劉政会(りゅうせいかい) 候君集(こうくんしゅう)大唐帝国の軍人

    劉政会(りゅうせいかい) 簡単人物列伝 ステータス 異民族匈奴系を父方にもつ。李淵の居城太原にて役人として仕え李淵の挙兵に従い、長孫順徳や柴昭とともに晋陽周辺の親隋勢力を倒し長安進軍にあしがかりをつくる。長安にて唐が建国されると政会は挙兵の

  • 劉政会(りゅうせいかい)

    大唐帝国の軍人 異民族匈奴系を父方にもつ。李淵の居城太原にて役人として仕え李淵の挙兵に従い、長孫順徳や柴昭とともに晋陽周辺の親隋勢力を倒し長安進軍にあしがかりをつくる。長安にて唐が建国されると政会は挙兵の地太原の守備につくが、敵対勢力の劉武

  • 魏徴(ぎちょう)

    大唐帝国の七英雄(秘書監) 代々北朝に仕えた名家に生まれ、隋末の青年期はさまざまな群雄に属した。のちに唐に帰順し皇太子李建成のそば付きとなる。しかし玄武門の変で李建成は死亡、魏徴は李世民に高く評価され秘書監や諫議大夫(皇帝の諫め役)となり李

  • 李世民(りせいみん)598ー649

    大唐帝国の第二代皇帝(太宗) 幼少期から唐の統一まで唐の建国者李淵の次男として、彼の居城太原で生まれる。幼少期は体が弱かったが成長するにつれ強健になっていく。周囲からは「陳(ひね)た子」と呼ばれていた、少年期ですでに聡明であり機転の速さなど

  • 于志寧(うしねい)

    大唐帝国の文官 隋の官僚の子。隋末の動乱の中官職を捨てるが、李淵の関中(長安)入城の際群衆を率いて帰順する。李世民が秦王になると、同時につくられた秦王府に入った。この秦王府はのちの貞観の治世を遂行する優秀な人材を多く輩出する。特に名をのこし

  • 長孫順徳(ちょうそんじゅんとく)

    大唐帝国の武将、外戚 長孫兄妹の叔父で代々北朝→隋に仕え、順徳も隋の高句麗遠征したが後太原(李淵の領地)にて、李淵李世民親子に帰順する。李世民初陣の雁門の戦いより一軍を率いる。李淵の挙兵直前に兵を集め、晋陽周辺の親隋勢力を一掃した。さらに長

  • 欧陽詢(おうようじゅん)

    大唐帝国の儒家、書家 唐の三大書家の一人。虞世南、褚遂良とともに楷書の表現を完成させたといわれる。欧陽詢は南朝陳で生をうけ隋の滅亡とともに唐の臣下となった。太宗李世民も書にふかく精通し、皇帝即位に際して天下より広く賢人才人を登用した。その書

  • 殷開山(いんかいざん)

    大唐帝国の軍人 祖父は南朝、父は隋に仕えた官僚。殷開山も文武に優れ、高祖李淵の晋陽挙兵に従った。李世民の補佐として長安攻略に貢献、周辺豪族の取り組みに成功する。しかし薛挙(長安西方の群雄)討伐戦にて李世民不在のなか功をあせり暴走。李世民の待

  • 劉弘基(りゅうこうき)

    大唐帝国の軍人 隋の刺史の息子でありながら、侠客とつながりもある元盗賊。突厥(とっけつ)との争いのなかで李淵に捕縛されのちに帰順する。李世民の遠征軍のなかにあって、常に彼とともにあり一軍を率いた。幾度となく敵方の捕虜となり、また謀反の疑いに

  • 大唐帝国

    後漢の崩壊から魏晋南北朝時代、そして隋王朝を滅亡の後建国された【大唐帝国】は、数々の中国歴代統一王朝のなかでも、東アジアの枠を飛び越え世界にその栄光を刻んだ数少ない王朝だろう。内容については割愛させていただくが、太宗李世民→武則天→玄宗まで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シャオファさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シャオファさん
ブログタイトル
シャオファの中国史
フォロー
シャオファの中国史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用