以前、高齢者にはバランスファンド(8資産均等)がおすすめ。とお伝えしました。この暴落相場で、バランスファンドは有効な手段だったのか検証してみます。 2024年の成績 S&P500 41.5%増オルカン 33.4%増8資産均等 13.
2024年の投資は4500万円のプラス!(2023年の投資は2700万円のプラス) タイパ(時間効率)に優れた投資ブログ。シングルファザーが2人の子供を育てながら投資を勉強しています。東大卒。本業はIT戦士。
以前、高齢者にはバランスファンド(8資産均等)がおすすめ。とお伝えしました。この暴落相場で、バランスファンドは有効な手段だったのか検証してみます。 2024年の成績 S&P500 41.5%増オルカン 33.4%増8資産均等 13.
トランプ大統領の関税やFRB議長解任など一連の暴走について、ベッセント財務長官が進言したという噂もあり、市場が落ち着きを取り戻しています。 S&P500 2/20 : 6150 (最高値)4/5 : 4860 (最高値から-1290
株価が大きく下がっています。これは不況と言えるのでしょうか?調べてみました。 不況入りの定義 chatGPTに不況入りの定義を聞いてみたのが上記。前者の「GDPの2四半期連続マイナス」の定義について深堀してみます。 GDP now http
オルカンとS&P500はよく比較されます。平常時は大差ないのですが、暴落時は差が出てきます。 暴落幅を比較 オルカンの直近の高値は2025/1/24、底値は2025/4/9下落幅は20.6% S&P500の直近の高値は202
株価が暴落しています。前回の記事で「余力があれば、6ヵ月の期間で分散して株(オルカン, S&P500)を追加購入」を推奨しました。 「債券を売って、株を買うべきか?」という質問が来たので検討してみます。 メモ:ここで言う債券とは、債
トランプの関税政策のため、株価が暴落しています。暴落は、いつまで続くのでしょうか? 今回の暴落幅 円建てのS&P500をグラフにしてみました。最高値からの下落幅は23%程度。 ちなみに、植田ショック(2024/8)の暴落は18%だっ
トランプの関税政策のため、株価が暴落しています。暴落は、いつまで続くのでしょうか? 今回の暴落幅 円建てのS&P500をグラフにしてみました。最高値からの下落幅は23%程度。 ちなみに、植田ショック(2024/8)の暴落は18%だっ
金(ゴールド)ファンドを比較するについて、読者からメッセージがありました。「東証の金etfですが、2025年に314A:金のETFが新規上場しています。」とのこと。メッセージを送付して頂いた方、ありがとうございます! 復習 投資の王道は株式
楽天証券・SBI証券のアカウント乗っ取りが増えているらしいです。 被害状況 アカウントを乗っ取り中国株を購入する事件が増えているようです。犯人は事前に中国株を買っておき、値上がりしたタイミングで中国株を売却。 アカウントを乗っ取られても大丈
自分のクレジットカード信用力を計測できるサービスが2024/11から開始されたようです。試しにやってみました。 CICクレジットガイダンス クレジットカードの利用歴から信用力を測ってくれるサービスです。620-709点がボリュームゾーンのよ
海外出張のためブログ更新が滞っていました。。。今日から復活です。 eMAXIS Slimに新しいファンドができるようです。ファンド名は、eMAXIS Slim国内株式(読売333)。 メモ:読売333は「よみうりさんさんさん」と読むようです
株価が下がっています。「このまま投資を続けて良いのか?」と考えている人も増えてます。今回は心構えや特効薬をお伝えしようと思います。 心構え この局面で売却はNG。積立の設定解除もNG。株式投資とは株価の上げ下げに踊らされて、売買するものでは
新NISAから投資を始めた人にとって、二度目の大きな下げが来ています。 下げ幅を確認 S&P500を円建てで表示してみました。(オルカンもほとんど同じチャート)2024/8の下落は18%減。(青線)2025/3の下落は(今のところ)
iDeCoの加入者が増えているようです。 iDeCo新規加入者 https://www.ideco-koushiki.jp/library/status/青い線が大きく上になっているのがわかると思います。2024/12に新規加入者が大幅に増
以前、優待利回り50%超(ライザップ)という記事を書きました。改悪されましたが、チョコザップユーザには非常にお得なのでご紹介します。 チョコザップ チョコザップは国内一位の筋トレジムです。 筋トレ以外にも色々とできます。月額2980円。 株
面倒な確定申告の時期がやってきました。来年のためにメモを残しておきます。 必要書類 私の場合、下記の6つ。 ①源泉徴収票これは必須。②マイナンバーカードマイナンバーカードは子供の分も必要。(定額減税のため、16歳未満の子供も必要。) ③スマ
最近、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れるようになってきました。三井住友カードであれば、7%還元を受けられるようです。 概要 期間:2025/2/25 - 2025/5/31対象のカード: 対象の電車:京王、西武、東急、京浜急行、都営
新NISA開始1年が経過したので調査結果が出ていました。考察してみようと思います。 調査概要 日本証券業協会が7610人を対象にインターネット調査したようです。 メモ:インターネット調査なので、ネットリテラシーが高く、ネット証券を利用してい
国債の金利が上がってきています。購入しやすい国債として個人向け国債が有名ですが、新窓販国債というものもあります。 メモ:新窓販国債は「しんまどはんこくさい」と読みます。 個人向け国債(復習) 個人向け国債は3種類あります。特徴は下記。 デメ
金(ゴールド)ファンドは次々と新しいファンドが現れ、信託手数料も大きく下がっています。 金ファンドのメリット 投資の王道は株式ですが、暴落のリスクがあります。そのため、値動きの異なる資産を組み合わせることで、リスクの低減が可能です。リスク低
野村総研が日本の富裕層の人数推計を発表しました。(本ブログでは、富裕層ピラミッドと呼ぶことにします。) 富裕層ピラミッド https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250213_1.html純金融資
みんな大好きeMAXIS Slimシリーズには、「S&P500」と「全米株式」の似たような2種類があるのをご存じでしょうか?今回はその2つを比較してみようと思います。 メモ: eMAXIS Slimの「S&P500」と「全米
普通預金金利の引き上げの続きです。楽天銀行、ソニー銀行、ゆうちょ銀行の普通預金金利が発表されたので整理します。 普通預金金利 変更前変更後三井住友0.10%0.20%三菱UFJ0.10%0.20%みずほ0.10%0.20%ゆうちょ0.10%
普通預金金利の引き上げの続きです。楽天銀行、ソニー銀行、ゆうちょ銀行の普通預金金利が発表されたので整理します。 普通預金金利 変更前変更後三井住友0.10%0.20%三菱UFJ0.10%0.20%みずほ0.10%0.20%ゆうちょ0.10%
日本国債10年の金利が大きく上がっています。個人向け国債 変動10の魅力が上がってきました。 日銀の政策金利 https://sp.m.jiji.com/article/show/3434050 日銀が2025/1に政策金利を0.5%に上げ
通りすがりの方から2255や180A以外にも長期米国債ETFがあることを教えて頂きました。分析してみようと思います。 メモ:通りすがりさん、ありがとうございます!他にもブログネタを見つけたら、お問い合わせフォームからご連絡いただけると喜びま
日銀が政策金利を0.25%から0.5%に引き上げました。それに伴い、銀行も金利を上げています。 普通預金金利 変更前変更後三井住友0.10%0.20%三菱UFJ0.10%0.20%みずほ0.10%0.20%ゆうちょ0.10%???ソニー0.
2024年を振り返り、クレジットカードで獲得したポイントを整理してみます。 利用しているクレカ 三井住友カードゴールド(NL) 楽天カード ビックカメラSuica 主に3つのカードを使っています。 三井住友カードゴールド(NL)はメインカー
最近、オルカンやS&P500などの株式の投資信託の人気がすごいです。債券にも目を向けてみましょう。 債券がお得になりつつある https://en.macromicro.me/collections/384/spreads/3231
投資信託には、為替ヘッジのあり・なしが存在します。どちらを選ぶべきなのか?というお話をしようと思います。 為替ヘッジとは 投資信託を買う場合、「円」で買う事になります。(①)投資信託の会社が円をドルに変換して、株を買うのです。(②③④)10
米国ETFは税金面で不利です。そのため、類似の日本ETF・日本投資信託があれば、それを買いましょう。 今回はどんな税金がかかるのか整理してみます。 (復習)米国ETF 楽天のランキングを載せておきます。米国ETFは多くの種類があり、多くの日
米国ETFをご存じでしょうか?米国市場で売買が可能な上場投資信託です。日本の投資信託(eMAXIS Slim等)と違って、多くの銘柄があります。そのため、日本の投資信託ではなく、米国ETFを買う人がいます。 今回は、米国ETFの銘柄について
2025/10からふるさと納税が改悪されるのをご存じでしょうか?今年のふるさと納税は、早めにやっとおくのが吉です。(本記事は2024/6の記事の再掲・修正版です。) ふるさと納税の復習 ふるさと納税で、好きな自治体に寄付をすると、3割の返礼
「老後のお金が不安!」と言いながら、具体的な年金額を把握していない人が多いです。ねんきんネットを使えば、年金額を容易に確認可能です。 必要な物 マイナンバーカードとスマホがあれば確認できます。(他にも確認方法がありますが割愛します。) マイ
企業型DC(企業型確定拠出年金)をやっていますか?毎月掛け金を拠出して運用する制度です。退職金の仲間です。 個人で何に投資するのか決める必要があるのですが、よくわからず適当に投資している人が多いようです。 投資対象 https://www.
年末年始は今後1年間の経済予想が巷に溢れます。偉そうな人がもっともらしく語るので信じてしまいますよね。でも、実際の所、ほとんどが外れです。昨年の予想を振り返ってみましょう。 ゴールドマンサックスの昨年の予想 https://www.gold
現在、実家に帰省中です。資産運用について相談されました。結論としては「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」を推奨しました。以下、詳細です。 要件 ①あまりリスクは取りたくない。ほどほどに増えれば良い。②高齢なので、運用期間は数年
家族3人が全員インフルエンザに罹患してしまい、死にかけていました。熱が38.0℃まで下がったので、家事もできるようになりました。 本日の話題は、NISAとiDeCoです。NISAとiDeCo(企業型DC)のどちらがお得なのか。よく話題になる
SBI証券では、12/23 15:30から2025年のNISA枠(成長投資枠)としてオルカンが購入可能となっています。 240万円分を買いました。これで、もう2025年はNISA成長投資枠を使えません。つみたて投資枠は、クレジットカードで細
楽天ゴールドカードがお得になるようです。楽天カードから乗り換える価値があるのか試算してみます。 変更内容 https://www.rakuten-card.co.jp/corporate/press_release/20241217/楽天銀
FIRE FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取った言葉です。日本語で言うと、経済的自立と早期リタイアですね。 現役時代にしっかり稼いで貯める。十分貯めたら会社を退職して、のん
一部の地域でPayPay30%還元となるようです。 東京元気キャンペーン(復習) 期間:2024/12/11(水) 0:00 - 2024/12/27(金) 23:59対象のQRコード:au pay, d払い, PayPay, 楽天ペイ還元
また、東京元気キャンペーンをやるようです。 東京元気キャンペーン QRコード決済をすると10%戻ってきます。 期間:2024/12/11(水) 0:00 - 2024/12/27(金) 23:59対象のQRコード:au pay, d払い,
NISAは税金がかかりません。しかし、特定口座で株式や投資信託を運用している場合は、確定した利益の約20%が税金として持って行かれます。益出し・損出しというテクニックで税金を回避できます。 メモ:今回はNISAしかやっていない人には関係あり
PayPay銀行が2.0%金利を打ち出しています。しかし、私はおすすめしません。 PayPay銀行 2.0%金利 https://about.paypay.ne.jp/pr/20241204/01/PayPay銀行が2.0%金利を開始しまし
2025年は1/4,5が土日なので、株式市場が開くのは1/6(月)です。2025年のNISA成長投資枠を最速でオルカンで埋めるには、1/6にスポット注文すれば良い。と勘違いしている人が多いので、ブログ記事を書いてみます。 注文と受渡日 投資
世間で評判が良い、『ほったらかし投資術』を読んでみました。概要と感想をメモしておきます。 概要 ■1章 ほったらかし投資と人生のお金本気で個別株に取り組むと大変。時間はかかるし、ストレスもかかる。インデックス投資にすれば、時間もストレスもな
自分がどれだけの資産を持っていますか?即答できる人は少ないはず。(特に家を持っている人) 金融資産は家計簿アプリ 金融資産はマネーフォワードなどの家計簿アプリで管理しましょう。一回登録しておけば、日々の更新も自動でやってくれる。便利。 メモ
オルカンの暴落対策としては、超長期の米国債の保有が有効です。超長期米国債のETFとしては、TLT, EDVが有名ですが、米国市場でないと売買できません。日本市場で売買できる物としては2255, 180Aがあります。 180Aの分配金が発表さ
今年はS&P500が大きく上昇しました。どのぐらい上昇したかわかりますか? メモ:S&P500とはアメリカの会社のトップ500社の指数です。日本のTOPIXと似たような物です。 S&P500の上昇 今年のS&
日本株(TOPIX)とアメリカ株(S&P500)はどちらが良いのか?過去の成績を振り返ってみようと思います。 直近1年を振り返る アメリカ株は紫色の線、日本株は赤線です。直近1年間を見る限り、アメリカは35%増、日本は16%増。 ア
高額療養費の上限が変わるようです。改悪です。 高額療養費制度とは https://nordot.app/12275548092428288311ヵ月の医療費の支払いが、例えば100万円だったとしても8~25万円程度まで減る制度です。 健康保
ネット証券の最大手と言えば「SBI証券」。SBI証券の覇権はまだまだ続くのか?決算書から読み解いていこうと思います。https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/kessan
以前、楽天SCHDよりもオルカンやS&P500が良いですよ、という記事を書きました。参考:楽天SCHDがランキング1位! でも、「定期的に配当を貰えるのは嬉しい。投資のモチベーションになる。」という声も聞こえてきます。 そんな人には
株価が上がっているので、デイトレを始める人が増えているようです。「デイトレはやめよう。」という記事を書いてみます。 投資のプロ 投資のプロの存在を知っていますか?彼らは下記のような人です。 大学で金融工学の勉強をして、優秀な成績を修めた人た
妹の旦那が株のデイトレで儲かっている、という噂を聞いたので、「デイトレはやめよう。」という記事を書いてみます。 投資のプロ 投資のプロの存在を知っていますか?彼らは下記のような人です。 大学で金融工学の勉強をして、優秀な成績を修めた人たちで
10/25にeMAXIS Slimシリーズに新しいファンドが登場しました。eMAXIS Slim先進国株式(含む日本)通称は「オール先進国」だそうです。 eMAXIS Slimシリーズは株式型だけでもたくさんあります。整理してみました。 e
https://www.rakuten-bank.co.jp/info/2024/240924.html 9/24 9:30-13:54に楽天銀行がシステム障害になりました。今回は、銀行のシステム障害のお話をします。 メモ:給料日、連休明け
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)が、ものすごい勢いで売上を伸ばしています。なんと、楽天証券のランキング1位。略称は、「楽天SCHD」と言います。 楽天SCHD 2024/9/18に設定された、できたばかりの投資信託です。中身は
日本には5種類の社会保険があります。そのため、原則として民間の保険は不要です。 というお話をしてみます。 社会保険の種類 https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-defference-on-soc
日本には5種類の社会保険があります。そのため、原則として民間の保険は不要です。 というお話をしてみます。 社会保険の種類 https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-defference-on-soc
そろそろ2024年の終わりが見えてきました。2025年の投資方針を考えてみましょう。そのためには、2024年の投資の成績を振り返るのが有効です。 それぞれの証券口座では投資成績を確認する方法が用意されていますが、知らない人が多いので、紹介し
数日間、食中毒でダウンしていました。投資関連は何もできず。でも、インデックス投資の積立であれば、困ることはないです。 個別銘柄に投資していると、そういう訳には行きません。市場に何かあれば売買する必要がありますから、常にウォッチしなければなり
【保険を斬る #10】所得補償保険は不要だが、収入保障保険は必要
保険は多くの種類があります。特にわかりにくいのが、所得補償保険と収入保障保険。片方は多くの人に不要であり、もう片方は必要です。騙されやすいので気を付けましょう。 保険の種類 ■所得補償保険と就業不能保険所得補償保険と就業不能保険は、病気やケ
超長期国債ETF(2255)の利回り [2024/10/9]
超長期国債ETFとしてTLTやEDVが有名ですが、日本市場では購入できません。日本市場で購入できる2255(iシェアーズ 米国債20年超 ETF)は分配金が良くなかったのですが、改善してきたので記事にしてみます。 2255の分配金 2023
最近人気のFANG+について調べてみました。 FANG+とは https://www.daiwa-am.co.jp/special/fang/index.html FANG+とは米国のトップ10銘柄を集めた投資信託です。(S&P50
東証の取引時間が延長されるようです。オルカンへの影響を調べてみました。 東証の取引時間延長(国内株式) https://site2.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&
10月に東京ゼロエミポイントがリニューアルされました。(今回の記事は都民以外には関係ないです。都民以外の皆様ごめんなさい。) 東京セロエミポイント 東京ゼロエミポイントとは、省エネ性能の高い家電を買うとポイントを貰える制度です。 対象となる
Vポイントを貯めて、WAONポイントに変換して、ウェル活で33%お得になろう。という記事を前回書きました。 今回はVポイントの貯め方のお話です。 私のVポイント ①SBI証券 投信マイレージ 月数千円②三井住友カードゴールドNL 積立投資
ウェルシア(Welcia)で33%もお得になるウェル活をご存じですか? ウェルシア(Welcia)とは https://pcareer.m3.com/shokubanavi/feature_articles/286 ウェルシアはドラッグスト
株主優待は5%程度。株主優待が廃止されると株価が暴落するため、株主優待は非推奨。というお話をしました。 ライザップは株主優待が50%超。株主優待否定派の私も認めざるを得ないです。私もライザップ株を買ってしまいました。 ライザップの株主優待
株主優待で悠々自適な生活。といった謳い文句をよく見かけます。しかし、株主優待の株はおすすめしません。 というお話をします。 配当と株主優待 株主優待のランキングを見てみましょう。優待は多いところであれば5%程度を貰える株があります。 株価の
物が少ない家であれば、整理整頓も楽。物が見つからない!なんて事も発生しにくくなります。 つまり、物が少ない家であれば、無駄な時間を減らし、時短が可能となります。時短になれば、勉強の時間を増やすことも可能で、金持ちに一歩近づけます。 今回は、
アメリカは2023/7/27以来、高金利(5.25-5.50%)を続けていましたが、ついに、2024/9/18に0.5%も金利を下げました。 予想よりも大きな下げ幅なので、為替は円高ドル安に進行する想定でした。しかし、実際は為替に大きな影響
富裕層が使っていると噂の証券担保ローンを調べてみました。 証券担保ローンとは 自分が持っている証券(株式や投資信託)を担保にして、お金を借りる事ができます。これを証券担保ローンと言います。 証券担保ローンの金利 SBI証券の場合は、上記の金
12月から、SBI銀行(正式名称:住信SBIネット銀行)のATM引出の無料回数が無制限になるようです。 無料回数が無制限! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000364.000037968.html
自分が貯蓄上手なのか貯蓄下手なのか、調べてみよう。というお話です。 平均貯蓄額 年代別の貯蓄の中央値は上表の通り。でも、これって、金融資産しか見ていないのです。資産として計上すべき自宅を持っていても無視。住宅ローンも無視。 この表からわかる
2024/10から児童手当が拡充されます。手続きが必要な人と不要な人がいます。 児童手当の変更 主な変更は上記の3つ。 毎月上記の金額を貰えます。制度変更により金額が変わらない場合は手続き不要です。金額増える人は、手続きが必要な人と不要な人
為替の乱高下が激しいですね。日本の金利政策(利上げ)と米国の金利政策(利下げ)の2つが主な理由です。今回は米国の金利についてお話します。 米国の金利 米国はコロナ禍にお金をばらまいたので、インフレになってしまいました。インフレ退治のために2
岸田首相が次の総裁選に出ないこととなりました。次期首相の最有力は石破さんだそうです。石破さんは金融所得課税をやりたいようです。株の課税を強化する、と言われてしまうと、我々投資家はビビってしまいます。 私は、金融所得課税に詳しくないので、調べ
8月上旬に大手銀行の普通預金金利が上がりましたが、楽天銀行は変わらずでした。2024/8/23に楽天銀行の金利改定のニュースが出ました。 楽天銀行の普通預金金利 https://www.rakuten-bank.co.jp/info/202
賃貸と持ち家のどちらが得なのか?という記事がネット上にたくさんあります。私なりの視点で分析してみます。 メモ:なお、本記事では、お金の面にフォーカスして分析してみます。隣人問題が発生しても、賃貸だと容易に引っ越しできる、とか、自分好みのリフ
8月上旬に株価が暴落しました。皆さまは、狼狽売りをせずに済みましたか? 狼狽売りは多かった様子 2024/8/4の暴落局面で狼狽売りをした人が多数いたようです。というのが日経新聞の記事の概要です。https://www.nikkei.com
オルカンの暴落対策としては、超長期の米国債の保有が有効です。超長期米国債のETFとしては、TLT, EDVが有名ですが、米国市場でないと売買できません。日本市場で売買できる物としては2255, 180Aがあります。 2024/8/24に18
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-17/SIDSF8T0G1KW00ゴールドマンサックスによると、今後1年間に米国がリセッション(景気後退)に陥る確率は20%だそうです。 様
7/31に日銀が政策金利を0.1%から0.25%に上げました。引きずられる形で、銀行も普通預金の金利を上げています。 都銀の金利 変更前変更後変更日三井住友0.02%0.1%8/6三菱UFJ0.02%0.1%9/2みずほ0.02%0.1%9
オルカンやS&P500が8月上旬に大きく下がり、8月中旬にある程度戻りました。下げ幅と戻り幅については、アメリカ人と日本人では捉え方が異なります。というお話をしていきます。 なお、以下の記載ではS&P500についてお話します
投資の聖書とも言われている『ウォール街のランダム・ウォーカー』を読んでみました。概要(要約)をつらつらと書いてみます。 メモ:『ウォール街のランダム・ウォーカー』と『敗者のゲーム』は金融関連の名著です。金融庁のおすすめにも出てきています。(
『お嬢様 投資をはじめる!』が無料で途中まで読めます。感想を書いてみます。 優良企業とダメ企業、どちらの株を買っても思ったほどの違いはない https://www.pixiv.net/artworks/117171723#1 優良企業はもう
2255が設定されてから約1年が経ちました。競合のTLTやEDVとチャートを比較してみようと思います。 メモ2255とは「iシェアーズ 米国債20年超」TLTとは「iシェアーズ米国債20年超ETF」EDVとは「バンガード超長期米国債ETF」
宮崎で大きな地震があり、南海トラフ巨大地震の発生確率が上がったらしいです。南海トラフ巨大地震が来たら、株価はどうなるのでしょうか。 東日本大震災の時の株価 日経平均とS&P500(アメリカの株価)を並べてみました。東日本大震災(20
2001年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2020年のコロナショックに続く大不況が来たかもしれません。 逆イールド 一般に短期金利よりも長期金利のほうが大きいです。逆の状態になると「逆イールド」と呼ばれます。逆イールドが解消
日経平均が大暴落しています。 日経平均大暴落 8/2は2216円(5.8%)、8/5は4451円(12.4%)の暴落。たった二日間の大暴落で、年初(2024/1/4)を下回ってしまいました。 下がった原因は下記。・日銀の利上げ・アメリカの失
2001年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2020年のコロナショックに続く大不況が来たかもしれません。 米国失業率 8/2に米国の失業率が出ました。4.1%の予想に対して4.3%の結果。予想より大幅に悪い結果となりました。
2001年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2020年のコロナショックに続く大不況が来たかもしれません。 米国失業率 8/2に米国の失業率が出ました。4.1%の予想に対して4.3%の結果。予想より大幅に悪い結果となりました。
日本証券業協会が面白いレポートを出していたので、考察してみます。 NISAの利用状況 2024年の上期の買付額は成長投資枠とつみたて投資枠を合わせて7.5兆円だそうです。年間に換算すると、年12兆円ぐらいになりそうです。 購入割合を見てみま
投資をする際は、最も期待リターンの高いオルカン(S&P500)をメインにする。不況対策に債券の投資信託も買っておきましょう。と伝えてきました。 債券の投資信託は、下記をおすすめしています。 初心者:eMAXIS Slim先進国債券イ
最近は円高が進んでいます。7/10は161円/ドル、7/27は153円/ドル。10円近く動きました。 来週の7/30,31は日銀会合があります。日本の金利が決まります。また、7/30,31はFOMCがあります。アメリカの金利が決まります。
オルカンやS&P500へのフルインベストメントが一番儲かるとは限らない
私は「株式(オルカンやS&P500)へのフルインベストメント」をおすすめしません。というお話をします。 フルインベストメントとは? 資産を全て投資に突っ込むことを「フルインベストメント」と言います。 投資をすれば長い目で見れば儲かる
「ブログリーダー」を活用して、ルイージさんをフォローしませんか?
以前、高齢者にはバランスファンド(8資産均等)がおすすめ。とお伝えしました。この暴落相場で、バランスファンドは有効な手段だったのか検証してみます。 2024年の成績 S&P500 41.5%増オルカン 33.4%増8資産均等 13.
トランプ大統領の関税やFRB議長解任など一連の暴走について、ベッセント財務長官が進言したという噂もあり、市場が落ち着きを取り戻しています。 S&P500 2/20 : 6150 (最高値)4/5 : 4860 (最高値から-1290
株価が大きく下がっています。これは不況と言えるのでしょうか?調べてみました。 不況入りの定義 chatGPTに不況入りの定義を聞いてみたのが上記。前者の「GDPの2四半期連続マイナス」の定義について深堀してみます。 GDP now http
オルカンとS&P500はよく比較されます。平常時は大差ないのですが、暴落時は差が出てきます。 暴落幅を比較 オルカンの直近の高値は2025/1/24、底値は2025/4/9下落幅は20.6% S&P500の直近の高値は202
株価が暴落しています。前回の記事で「余力があれば、6ヵ月の期間で分散して株(オルカン, S&P500)を追加購入」を推奨しました。 「債券を売って、株を買うべきか?」という質問が来たので検討してみます。 メモ:ここで言う債券とは、債
トランプの関税政策のため、株価が暴落しています。暴落は、いつまで続くのでしょうか? 今回の暴落幅 円建てのS&P500をグラフにしてみました。最高値からの下落幅は23%程度。 ちなみに、植田ショック(2024/8)の暴落は18%だっ
トランプの関税政策のため、株価が暴落しています。暴落は、いつまで続くのでしょうか? 今回の暴落幅 円建てのS&P500をグラフにしてみました。最高値からの下落幅は23%程度。 ちなみに、植田ショック(2024/8)の暴落は18%だっ
金(ゴールド)ファンドを比較するについて、読者からメッセージがありました。「東証の金etfですが、2025年に314A:金のETFが新規上場しています。」とのこと。メッセージを送付して頂いた方、ありがとうございます! 復習 投資の王道は株式
楽天証券・SBI証券のアカウント乗っ取りが増えているらしいです。 被害状況 アカウントを乗っ取り中国株を購入する事件が増えているようです。犯人は事前に中国株を買っておき、値上がりしたタイミングで中国株を売却。 アカウントを乗っ取られても大丈
自分のクレジットカード信用力を計測できるサービスが2024/11から開始されたようです。試しにやってみました。 CICクレジットガイダンス クレジットカードの利用歴から信用力を測ってくれるサービスです。620-709点がボリュームゾーンのよ
海外出張のためブログ更新が滞っていました。。。今日から復活です。 eMAXIS Slimに新しいファンドができるようです。ファンド名は、eMAXIS Slim国内株式(読売333)。 メモ:読売333は「よみうりさんさんさん」と読むようです
株価が下がっています。「このまま投資を続けて良いのか?」と考えている人も増えてます。今回は心構えや特効薬をお伝えしようと思います。 心構え この局面で売却はNG。積立の設定解除もNG。株式投資とは株価の上げ下げに踊らされて、売買するものでは
新NISAから投資を始めた人にとって、二度目の大きな下げが来ています。 下げ幅を確認 S&P500を円建てで表示してみました。(オルカンもほとんど同じチャート)2024/8の下落は18%減。(青線)2025/3の下落は(今のところ)
iDeCoの加入者が増えているようです。 iDeCo新規加入者 https://www.ideco-koushiki.jp/library/status/青い線が大きく上になっているのがわかると思います。2024/12に新規加入者が大幅に増
以前、優待利回り50%超(ライザップ)という記事を書きました。改悪されましたが、チョコザップユーザには非常にお得なのでご紹介します。 チョコザップ チョコザップは国内一位の筋トレジムです。 筋トレ以外にも色々とできます。月額2980円。 株
面倒な確定申告の時期がやってきました。来年のためにメモを残しておきます。 必要書類 私の場合、下記の6つ。 ①源泉徴収票これは必須。②マイナンバーカードマイナンバーカードは子供の分も必要。(定額減税のため、16歳未満の子供も必要。) ③スマ
最近、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れるようになってきました。三井住友カードであれば、7%還元を受けられるようです。 概要 期間:2025/2/25 - 2025/5/31対象のカード: 対象の電車:京王、西武、東急、京浜急行、都営
新NISA開始1年が経過したので調査結果が出ていました。考察してみようと思います。 調査概要 日本証券業協会が7610人を対象にインターネット調査したようです。 メモ:インターネット調査なので、ネットリテラシーが高く、ネット証券を利用してい
国債の金利が上がってきています。購入しやすい国債として個人向け国債が有名ですが、新窓販国債というものもあります。 メモ:新窓販国債は「しんまどはんこくさい」と読みます。 個人向け国債(復習) 個人向け国債は3種類あります。特徴は下記。 デメ
【雑記】レバレッジ投信(日本株4.3倍ブル)は上級者向けの記事が好評だったので、他に気になった投資信託のお話をしようと思います。 今回は「インベスコ世界厳選株式オープン」です。(名前が長いので、以下「インベスコ」と略します。) インベスコ世
ついに1ドルが158円を突破しました。160円も近いうちに突破しそうです。円安ドル高の理由はアメリカと日本の金利差です。具体的に言うと、アメリカの金利が高止まりしているのが原因なのですが、その根底にあるのはアメリカの景気が良すぎることです。
オルカン(オールカントリー)は様々な種類があります。多いのはSBI証券だと「eMAXIS slim全世界株式(オール・カントリー)」、楽天証券だと「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」でしょうか。 今回はこの2つを比較してみよ
電波が悪いけど、格安で、楽天市場で大量のポイントを貰える楽天モバイル。皆さん使ってますか?私は家族で使ってます。 メモ:楽天モバイルはプラチナバンドを獲得したので、1年後ぐらいには電波が各段に良くなるはず。 いつのまにか楽天モバイルに家族割
楽天の投資信託の買付ランキングを見たら、意外なものがランクインしていました。「日本株4.3倍ブル」です。今回はそのお話をしようと思います。 日本株4.3倍ブルが売れてます 上図は楽天の投資信託の買付ランキングです。日本株4.3倍ブルが売れて
住信SBIネット銀行の円定期預金が改定されるようです。 金利改定 https://www.sbigroup.co.jp/news/2024/0417_14581.html金利が改定されますが、微妙ですね。 無リスク資産として比較対象となるの
超長期米国債ETFとしてTLTやEDVが有名ですが、日本市場では購入できません。日本市場で購入できる2255(iシェアーズ 米国債20年超 ETF)は分配金が良くないです。改善の兆しが見えたので記事にしてみます。 2255の分配金 2023
オルカンの命運を握るのはマグニフィセント7です。マグニフィセント7とはGAFAM(Google, Apple, Facebook, Amazon, Microsoft)にNVIDIAとテスラを加えた7社です。NVIDIAについては【雑記】2
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)が人気です。(以下、SBI高配当と略します。) 今回は、この投資信託についてお話しようと思います。 SBI高配当とは SBI高配当は2023/12/12にできたばかりの投資信託です。 でき
1ドルがついに153円を突破しました。2022/11も2023/3も152円の壁に跳ね返されていましたが、ついに152円を突破しました。さらに153円も突破しました。その背景についてお話しようと思います。 アメリカの物価 今回の153円の主
2024/1から始まった新NISAは枠が復活する、というのが大きな特徴となっています。しかし、枠復活には大きな罠があります。今回はそのお話をしようと思います。 復習(新NISAの制度) NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠があります。例
私の資産割合を紹介します。(生活防衛資金の6か月分の生活費は除いています。)(前回はこちら) 高リスク資産である株式の割合(83.1%)が多すぎます。私はリスク許容度が高く、3割減になっても耐えられるので良いですが、他の人にはおすすめできな
4/4 20:00から楽天お買い物マラソンが始まりますね!20%還元ぐらいならすぐ達成できるので、しっかりお買い物しましょう! 以下、私が買う予定のものです。 Google Playギフトコード、Apple Gift Card これはめっち
【雑記】都銀からネット銀行に移行するコツ 【雑記】住信SBIネット銀行の金利が上がりましたで、都銀よりもネット銀行がおすすめであることをお話しました。 「ネット銀行(住信SBIネット銀行,楽天銀行)が便利でお得なのはわかるけど、面倒だから移
【雑記】マイナス金利解除で我々の生活は変わるのか?で、都銀(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行)は金利を年0.001%から年0.02%に上げたことをお伝えしました。 住信SBI銀行も追随 2024/3/29の記事によると、
【債券初心者 #4】超長期債券はどれがおすすめ?で、オルカンの暴落対策としての長期債券として、TLT, EDV, 2255を紹介しました。 ざっくり復習すると、・TLT, EDVは配当が良いけど、アメリカ市場で買う必要があり面倒。・2255
2024年もオルカンは絶好調です。オルカンを支えているのがマグニフィセント7。その中でもNVIDIAの躍進が光ります。今回はNVIDIAが儲かっている理由についてお話したいと思います。 NVIDIAが儲かっている ここ1年ぐらいNVIDIA
オルカンの6割はアメリカ株が占めています。アメリカ株に大きな影響を与えるのはアメリカの金利。米金利を決めるFOMCが2024/3/21に開催されました。 今回は、FOMCからオルカンの今後を予想しようと思います。 米金利はどうなる? 米金利
法改正により、クレカ積立の上限が月5万円から月10万円に引き上げられました。投資信託を購入する際は、現金を使うのではなくクレジットカードを使うことで、ポイントを貰えます。できるだけクレカを使いましょう! SBI証券 3/23-4/10に設定
PayPay,楽天ペイ等を利用した買い物で10%還元を受けられる東京元気キャンペーンが開催されています。10%は大きいですよね!しかし、お得すぎるキャンペーンだったので、2024/3/23(土) 23:59に早期終了するようです。 店頭に上