今日の昼メシは神田駅前へ。先日レポートした替玉無限無料のうどん屋と隣り合って行列を作っている激熱スポット コチラは元祖の行列店。『神田ちえちゃんラーメン』今までは毎回中華そばを食べていたのですが、今日はもう一枚の看板メニューを食べに来ました (過去のレポートはコチラやコチラ)ちゃん系の発祥店であるこの店。ちゃん系はどこも新宿の達磨製麵の麺を使用しているんだとか。ワタシは今日はDipping Nodle...
イギナリですが。。ワタシの故郷、石巻から、昭和の香りのする懐かしいラーメン屋さんが無くなって久しいです。津波も有りましたし、火事で止めちゃったトコも有り、いずれにしても突然無くなったものです。そんな事で、ずっと「昭和の香りのする懐かしいラーメン屋ロス」が続いていまして、ちょっと田舎(失礼ww)でも、昭和なトコをネットで見つけると行ってみたりしてます。今日もそんな流れで和渕ってトコまで来ました。道中ず...
『カレー専門店 クラウンエース 上野アメ横店』の「カツカレー」♪
上野のアメ横から、JR上野駅へ向かう通りに、行列の絶えないカレー屋さんが有ります。『カレー専門店 クラウンエース 上野アメ横店』まさにガード下。そして外壁もレンガ調で、まさに昔から有るよ、という佇まい。店内へ入ると、アクリル板が現役で、席も一個飛ばし位に設定されています。行列が長くなってもスタイルはコロナ禍を継続中。食券自販機はボタンが沢山有るんですが、メニューはコレだけです。ノーマルなカレーにカツ...
休日。。久しぶりに新寺に有る『麵屋とがし 本店』へおじゃましました。以前はとがしの支店だったこの場所へ、南光台から本店が引っ越して来たんですよね。南光台は住宅地の中だったので行くのが大変だったんですが、ココは駐車場が無いのを我慢すれば比較的来やすい場所です。久しぶりなのでノーマルなつけ麺を、と思って入り口の戸に手を掛けると、秋の限定麺のPOPが。。二郎っぽぃ麺の上に、青々としたパクチーが山盛り。。実は...
戸隠古道での神社巡り、歩き疲れました。ココ、中社で打ち止めに。予定通りです。熊にも会わずに完歩出来ました。一番大きな神社、中社の周りには、戸隠名物の蕎麦の店が沢山有ります。たくさん有るだろうと事前に下調べして無くて、結構な行列の店とか多くて少し困りましたが、目についたコチラの店へ。『叶屋』創業は明治時代だそうです。時間がちょうど良かった模様で、客はワタシだけ。(この後、徐々に満席までなりました!!...
長野の2日目の朝。まだ早い時間にホテルを引き払って、長野駅前へ。今日はバス で遠出する計画なのです。古道と神社と蕎麦で有名な戸隠へ。初めてです。戸隠には神社が入口、中口、奥と3つ有るのですが、一番奥まで行って戻って来るつもりです。長野駅からは1時間ほど走ります。この日は外国人の客が多くて、バスが2台に増便してました。今や日本の古くからの観光地は、日本人より外国人に人気な感じがします。世間知らずなワ...
昨日、火野正平さんが14日に亡くなったと報道されました。75歳だそう。微妙な年頃です。最近は時間が合わずに見てなかったのですが、腰を骨折してチャリンコ番組を休んでると聞いていました。突然過ぎで驚く暇も無いほどです。Bohemians の洋服でキメて、エアロハンドルのチャリンコでにっぽん縦断してる姿、あこがれていました。ワタシも彼の真似して Bohemians を少しだけ持っているのですが、人間の貫禄が追い付いてないの...
JR東日本利用で貯まるJREポイントを使っての冒険旅、『どこかにビューーン!』。昨年の今頃、初めてやってみまして、前回は山形県の米沢駅を引き当てて行って来ました。(昨年の冒険の記事はコチラ)今年もやはり秋が近づくと冒険したくなるみたぃで、(「夏は冒険の季節!」じゃねーのかYO!)今年も行き先候補をこの4駅 にして、申し込みしてみました。(詳しい内容は昨年の記事を見てね)申し込む行き先候補の組み合わせは、...
今日は車で塩釜の山の上に有る『中華菜園 干楽(ホウラク)』へ。以前、クレイジーな海老チャーハン!!を紹介したのが、もぅ1年前になってしまいました。(記事はコチラ)ちょうど時間帯が良く、駐車場に停められて良かったです。 この後、お客さんが続々と入りました。1年前に食べたのはエビチャーハン でした。ココは海老が名物ですので、残る選択肢は「エビ」ラーメンか焼そばか中華版か・・・。今日はラーメンにしました!...
休日の今日は、石巻の墓参りを済ませて雄勝まで足を延ばしました。宮城の皆さんは読み方知ってると思いますが、石巻市雄勝(おがつ)。昔は雄勝が石巻って呼ばれる時代が来るなんて、信じられなかったほど遠い町です。ワタシの高校には、雄勝出身の同級生が居ました。通えないので石巻の親戚の家に下宿してました。「道の駅 硯上の里おがつ」隣町の南三陸みたぃに三陸道が通っていないので、石巻からはシタミチで、相変わらず結構...
夏の思い出♪「自家製麺 うるち」 (田原町)で『冷やしラーメン』♪
休日です。仙台へ帰らない週末は、家事をしたり買い物に行ったりして結構やることが多いんですが、自分を枯らさないようにと、好きなコトをするのも意識しています。とか体重計的な罪悪感に言い訳をしながら、チャリンコで少し遠出をして来ました。食器街で有名な浅草のかっぱ橋商店街にほど近い田原町に有る『自家製麺 うるち』2023年9月に出来たばかりの新店ですが、伝説のラーメン店『地雷源』出身の店主がやってる店で、...
休日の今日は、ワタシの住まいの近くに有る 『手打蕎麦 角萬』へ。ワタシの住む辺りは、少しの土地の空きが有ればマンションが建っちゃう土地柄。先日も大好きな町中華(コチラ)が突然閉店しちゃったりして、食べるトコで皆さんにご紹介できる店は少ないのです。老舗の天ぷら屋さん(コチラ)か、幸せの黄色いカレー屋さん(コチラ)か、ココくらいでしょうか。(十分かもしれないけどww)◎でオススメされているメニュー、以前...
上野のアメ横の入り口の高架下に、お気に入りの中華屋さんが有ります。『珍々軒 (CHIN CHIN KEN)』東京の中華屋はホンモノのアチラの方がやっている店も多いのですが、ココは日本の。この辺は上野駅のすぐ近くで、頭の上にはデカイ高架が何本も渡してあるのですが、上野でも屈指の人気な界隈。珍々軒の他にも、餃子の昇龍、もつ焼き大統領の1号店など人気店がひしめいています。テレビでもよく紹介される超人気店。今日は席待ちの...
2024年秋の大人の休日倶楽部パスツアー Part2♪ 弘前へ弾丸ツアー(その4・最終回)
弘前の硬軟両派(?)のラーメンを頂いて、腹ごなしを兼ねて寺社巡りを続けます。。『金剛山 最勝院』 真言宗のお寺さん。五重塔が有名な人気スポットだそうです。お寺の境内に入ったつもりだったのですが、赤い鳥居。八坂神社と隣り合っているのでした。昔の神仏習合の時代には、京都の八坂神社を中心とした牛頭天王(ごずてんのう)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)に対する『祇園信仰』が盛んだったそうです。その名残りなんでし...
2024年秋の大人の休日倶楽部パスツアー Part2♪ 弘前へ弾丸ツアー(その3)
弘前のチャリンコ旅 も3回目の連載です。あと1回くらいでやめようかと思ってはいますが、数時間の滞在の記録とは思えないボリュームですね(笑)ワタシのブログですから、ラーメン食べないと始まりません弘前のラーメン屋を検索してココ!という店をマークしてあります。『中華そば マル金』昔風の穏やかな中華そばが評判の店だといいます。確かに店内も静かで品がよく、落ち着いた昭和な喫茶店といった感じ。カウンターで待...
2024年秋の大人の休日倶楽部パスツアー Part2♪ 弘前へ弾丸ツアー(その2)
弘前市でのチャリンコ旅 、続いてやって来たのは『禅林街(ぜんりんがい)』。全国でも珍しい禅宗(曹洞宗)の寺院33ヶ寺が集まる地域です。ココもぜひ訪れてみたいと思った場所です。禅林街の門の手前に有った『藤先寺』さんから立ち寄ってみました。通り沿いにこんなスポットが。誰でも立ち寄れる感じです。仏教が身近な土地柄を感じました。この真っ黒い門が禅林街の入り口みたいです。変わった形の建物が有ります。。会津若松...
2024年秋の大人の休日倶楽部パスツアー Part2♪ 弘前へ弾丸ツアー(その1)
先日、大人の休日俱楽部パスを使って函館へ行って来たレポートを仕上げたトコロですが、早くも次のツアーへ出掛けて来ました。今回、大人の休日俱楽部パスで向かったのは同じく北の方向。。。今年は心配になったコメですが、この辺は稲穂が立派に黄色くなって心強いです。着いたトコロは、弘前。。ワタシ、弘前はかなり昔に大学受験しに来たり、旅行で宿泊したりして、何度か訪問したこと有りますが、ちゃんと市内を巡った事が無か...
「ブログリーダー」を活用して、ぱんだ♂さんをフォローしませんか?
今日の昼メシは神田駅前へ。先日レポートした替玉無限無料のうどん屋と隣り合って行列を作っている激熱スポット コチラは元祖の行列店。『神田ちえちゃんラーメン』今までは毎回中華そばを食べていたのですが、今日はもう一枚の看板メニューを食べに来ました (過去のレポートはコチラやコチラ)ちゃん系の発祥店であるこの店。ちゃん系はどこも新宿の達磨製麵の麺を使用しているんだとか。ワタシは今日はDipping Nodle...
5年間楽しく過ごした東京にお別れをすることになって。連日、いろんな人に送別会など催していただいたり。マンションの荷物を少しずつ段ボール箱に詰めたり。その合間に近所の好きな立ち食いそば屋へ行って、、名物のゲソ天入りをきしめんで頂いたり 近所の鰻屋さんに最後のお別れをしたりして。。あと数日で引っ越しです。そろそろネット回線も撤去しなきゃです。これから数日、更新お休みします。次に記事をあげるのは仙台から...
神田駅の高架下の通り。最近この辺は行列がいくつも発生しています。赤い看板の「神田ちえちゃんラーメン」は連日行列。その隣のうどん屋にもそれ以上の行列が出来てます。『肉汁うどん かんだ屋 神田本店』今年の4月にオープンして以来、ずっと入ってみたいと思っていたんですが、いつも行列で諦めて違う店へ。東京を離れることが決まったので、是が非でも今日は行ってみようと心に決めて来ました 肉汁うどんってのが名物の商品...
休日 。今日も暑いですぅ 小松島の人気店 『麺屋 熊胆 (ゆーたん) 』へ。大抵は店の前のイスに入店待ちの人が座っていて諦める事が多いです。今日は開店すぐのタイミングで、すんなり入店出来ました (その後すぐ満席になりましたけど)不動の一番人気である担々麺のほか、醤油ラーメン、つけ麺、汁なし担々麵などのラインナップ。紙エプロンのボタン(10円)も。。製麺機がどこに有るのか分かりませんが、小麦粉が置いてあるの...
東北ですと福島の喜多方ラーメンと言えば有名ですが、東京だと正直そんなにメジャーではありません。そんななか、ワタシの住まいのある下町に、2023年7月に喜多方ラーメンを掲げる店が出来ました。『喜多方ラーメン 新じま』オープンした当初から、入店待ちの出来る人気店。隣町の北千住で人気だった店のようです。せっかく近くなのに入らないで引っ越しするのは後悔しそう。平日の昼過ぎの時間帯、並んでるお客がいないので...
能登屋本店で頑張り過ぎな昼食を終え、吉原神社へ立ち寄りました。転勤で仙台へ帰ります、とご挨拶して、持参した御朱印帳に御朱印をお願いしたら、なんと書置きしか無いって いつからでしょうか。以前は書いてもらった思い出が有るのですが。。コチラ、ワタシの住まいの近所に有る『鷲在山 長国寺(じゅざいざん ちょうこくじ)』。山号に鷲の字が有るのでお分かりのとおり、鷲神社の隣にあるお寺さん。長国寺は浅草酉の市の...
休日の今日は吉原へブラブラ繰り出しています 吉原と言っても現在はその地名は無く、千束(せんぞく)という名前の街。言わずもがなですが、オヤジ的な店に用事は無く、先日、臨時休業でレポート出来なかったそば屋へリベンジです。(臨時休業の記事はコチラ)『能登屋 本店』いつから有るのか分かりませんが、かなりの老舗です。浅草に支店が有るそうです。自宅から歩いて来られる距離ですので、何度か来た事有るのですが、ブログ...
マジでこーゆー駐車場苦手だわ。。泣きたくなる。(出る時さらに大変でした) 開店前の列にジョイント。。そんなに多く無くて良かった。駐車場も(停めるの大変だけど)空いてたし。『いろは食堂 古川支店』岩出山に有った本店は、残念ながらおばちゃんの体調の関係で2023年8月に閉店したそうです。大崎市役所のトコの『食の蔵 醸室』に有った支店もやめてしまったので、唯一のいろは食堂となりました。(他にも1軒有るみたぃで...
いぎなりワケの分からないタイトルで失礼しております。。じつはこの度、勤めている会社から、仙台へ戻るようにと人事異動の内示を頂戴してしまいました。仙台から福島、次いで東京と気ままな単身生活をして来て、楽しく暮らしていたので衝撃 を受けています。8年間も一人暮らしをしてますと、タダでさえ買い物好きなのでモノが増えて、とんでもない荷物です。さっき、不用品の処分業の店に行って、洗濯機やら冷蔵庫やらベッド...
休日。 家から20分ほどブラブラ歩いて、日暮里の通りに出ました。初めて来る辺り。繊維街だって。へぇ~。布屋さんとか、手芸屋さん、皮の端切れを売る店など、小さい店が並んでいます。。実は今日は街ブラしに来たわけでは無くて、ココを探して歩いて来たのです。やっと来れた。 先日はせっかく来たのに臨時休業でした。。 『中華料理 勝楽』玉ちゃんの「町中華で飲ろうぜ」で紹介されてた店。おぉー、近所じゃん。と思って...
仙台、とぃぅか東北に唯一在る『元祖ニュータンタンメン本舗 仙台長町店』ネットで何気なく見てたら、土日祝日は昼営業もやってる というので、食べた事無い細君を連れてやって来ました。店の前の名簿に名前を書いて呼ばれるのを待つスタイル。この日は風がやたらと強く、マンションの中庭みたぃになってるこの付近は風が渦を巻いてて大変でした。。メニューは他の店と違うかも知れません。味噌ラーメンと醤油ラーメンもやってる...
ワタシの東京での住まいのある場所は、いわゆる下町です。浅草みたいに観光地でもないので、店も多くないし外国人旅行者が歩いているわけでもありません。マンションやホテルが多く建てられていて、宿泊する外国人は大きなガラガラを引っ張ってよく歩いています。隣町の千束(せんぞく)に在ります『中華料理 赤のれん』。好きだった町中華が閉店しちゃったりしているなか、新規開拓で行くようになった店です。新しい風には見えな...
病気上がりなので、どーも長編は筆が進みません。。病院へ行ってたくさん薬を貰って、だいぶ良くなりましたが、おとなし目なリポートで体を慣らして行きます 職場の有る大手町から歩いて10分ほど。神田に有る『中國料理 十八番』へ。ご主人と息子さん(だと思う)が厨房に立ち、お母さん(だと思うww)がフロア担当。ファミリー経営の温かい感じの店 神田の中華屋さんっていうと、ほとんどがアチラの方 がや...
仙台へ帰省した日。平日だったので、いつも激コミのなじみのラーメン屋へ行ってみました。『富士屋 仙台店』古川(大崎市)が本店。お兄さんがやってる本店も、昔からかなりの人気店。(訪問記はコチラ)11:30と微妙に刻んだ開店時間の店。テナントビルの通路には開店30分前だというのにやっぱり並んでます。んでも平日だから少ない方です。10人くらいかな。日曜・祝日がお休み。平成5年に開業、もぅ30年以上になるん...
先週の水曜日辺りから喉が痛くて、木曜日には咳が出始めました。夜もゲホゲホして眠れないし、喉も痛くなって、金曜日は会社を休みました。どっから何の病気を貰ったのか分かりませんが、久しぶりに大変な感じ。。。( ノД`)土曜日の朝10時頃。あんまり熱とか測らないですが、微熱かな。喉痛いだけで熱は無いんだよな。コロナとかじゃ無いかもな、と思っていました。(* ´ ▽ ` *)土曜日のお昼頃。。おんや。今から良くなるかなと思っ...
いぎなりイキったタイトルで、どーした?と思われた方もいるかと思います。ぶらぱんだ、硬派路線に切り替えたのか?みたぃな週末、住まいのマンションの周りはお祭り騒ぎでした。お祭り騒ぎって言葉はたぶん、実際の祭りじゃないことを言うんでしょうけども、ホントのお祭りだったのです。こんな勇壮な神輿が午前中から午後まで何度も来るので、ワタシのような東北の人も心が躍る週末です。昔ながらの下町であるこの辺では、このと...
ちょっと前になっちゃいました。GWの連休の記事です。良い天気なので、車で遠刈田へ向かいました。蔵王エコーラインが開通したり、やっぱ夜間に凍結したとかでまた閉鎖したり、ってな日和で、バイカーがたくさん走ってました。遠刈田は何といっても温泉 が有名。神の湯の駐車場に車を留めて街ブラします。まずは神の湯の目の前にある店に出来ていた行列にジョイント。『匠庵』初めての店。十割そばの人気店のようです。11時から...
まだ5月というのに暑い日が続いている東京。。今日も上着が要らないのはもちろん、長袖では暑すぎるくらいです。こんな日は昼メシを食いに出るのもメンドクサくなっちゃいますが、今日はちょっとしたミッションが有るのです。とんかつの全国チェーン『かつや』。ただいまセールイベントをやっています。おぉ。。入口をふさぐようにオッサンが群がっちゃってます。こりゃあすごぃ。オッサンたち落ち着けよなんと国内500店舗を達...
先日、衝撃的な予告が有りました。このFC2ブログの絵文字の提供が終わっちゃうんだそうです。思わずPCチェアからずり落ちそうになりました。2008年1月に「ぱんだこぱんだ」で始めたブログ。2016年に引き継いだ「ぶらぱんだ」でもずっとFC2に籍を置いています。あまり心に響かないワタシの文章を、直感的に表現できるツールとして助けてくれていた絵文字。片腕をもがれた感じ(利き腕じゃない方のww)、または翼の折れた...
日本橋にある『TOKYO TORCH(トーキョートーチ)』ワタシの職場からほど近い、新しいオフィスビルです。近いですが、用事も無いので前を素通りするだけで、立ち寄ったりはあまりしません。この辺はオフィスビルが多いので、昼や夜の飲食店もそれなりにニーズが有ります。ビルの地下は大抵飲食店街になっています。どの店も値段が高めですが。。このビルの地下に、昨年末になんだかすごぃ人気のラーメン屋が入居したというので来て...
新橋。。今日もあづぃ゛でずぅぅぅぅぅなんだかんだで、もぅ7月になっちゃった。もぅ今年の折り返し。でもまぁ、毎日それなりにいろいろ楽しく過ごしているので、充実しています。あとどのくらいココへ居られるか分からないので、いろいろチャレンジして暮らしてますって、なんのハナシだっけ(笑)今日の昼は『ニュー新橋ビル』へ。名前に反してメッチャ歴史を感じる昭和の風情ある建物。お手頃メシをイロイロ食べられるビル。『肉...
職場近くのビル。数年前に出来た新しいヤツです。隣には平将門の首塚が有ります。サラッと言いましたが、大変なパワースポットらしいです。ココも最近、改装したみたぃです。職場の近くにはお気に入りの昼のエサ場は少ないんですが、ラーメンだとココが数少ないオキニなスポット。地下には立派な飲食店の入ったエリアが有ります。天ぷら屋さんに人気なラーメンチェーン店に博多うどんの店とか。あと蕎麦屋さんも有ります。ワタシが...
ココは上野のトナリ、新御徒町。用事がなければナカナカ来ることはないディープな界隈です。いぎなり昭和レトロな店構えですが、念願のラーメン屋に初訪です『中華料理 幸楽』中華屋さんとしては有りがちな店名ですwwですが、なかなかハードルの高い店で、大体にして近場の駅から10分以上は歩きますし、営業時間は昼11時から15時まで、水・土・日・祝祭日が定休日という、ほぼ近くのサラリーマンと近隣住民しか行けない秘...
ハピナ名掛丁商店街。口に出すのが恥ずかしいような名前のアーケードですwwココには、いつも行列の出来ているラーメン屋が有ります。『末廣ラーメン本舗 (仙台駅前分店)』ココは平日9時、土日は8時からやってて、朝ラーが楽しめます。(朝ラー的なラーメンでは無いケドw)※ この6月から週末は24時間営業が再開したそうです今日は雨降りだし、まだ早い時間なのでノー行列。久しぶりに入ってみることにしました。秋田に本店...
東京メトロ日比谷線の隣駅、三ノ輪駅の辺り。休日の食品や身の回りの買い物はこの辺にチャリで出かけてほっつき歩いています。今日は買い物前に、人気のラーメン屋へ。開店前に到着しました。『濃厚鶏麺 ゆきかげ 三ノ輪店』店名で分かるように、鶏白湯 に特化したラーメン屋。本店は浅草に有って、支店はココ三ノ輪に一軒有るだけ。左から濃厚鶏白湯、真ん中は鶏白湯をベースにした担々麺、右は端麗系な鶏白湯のラーメン。一部の...
休日今日は思い立って、埼玉の飯能まで行ってみます池袋から西武線です。1時間半ほど掛かって、ようやく到着しました 初めての飯能上陸。。山に囲まれた街みたぃですね。ムーミンのテーマパーク「メッツァ」が有って、その道の方は多く訪れるそうです。今日のワタシの旅の目的地は、静かな住宅地の中に有ります。ぉ。。遠くに行列だか人だかりが見えます。『こくや』うどん屋さんです。江戸時代から続くうどん屋だそうですが、元...
ワタシの職場近くは物価が高くて、そんなに面白い飲食店も多くありません。なので昼メシは大抵、少し歩いたり電車や地下鉄で移動して食べてます。今日の昼はこんなトコへ。。ココは比較的職場の近くです。。税務署とか水道局とかが入る合同庁舎です。節電で入り口ホールの電気も消してあったりして、あんまりウェルカムな建物では無いんですが(笑)このお役所っぽぃ階段を下りて地下へ行くと・・・。職員の皆さんでにぎわう食堂が有...
休日、思い立って志和町にある『とんかつ杉』へ。久しぶり、とぃぅか何年ブリでしょうか。行列店なので駐車場もヤバそうと思い、開店前に到着しました。隣の肉屋さんがやってる、とぃう分かりやすい品質保証wwこの辺も地下鉄東西線が出来てからずいぶん変わりましたね。以前から有るヨーベニも何だか立派でオシャレになってました。店前のイスで並んでいる間に、どんどん入店待ちが増えて来ました。11時半、開店です。カウンタ...
今日は大宮へ来ています。良い天気 過ぎて、ちょっとの日影が大人気。お気に入りの『大宮大勝軒』。数が少ない「永福町系大勝軒」の人気店です。つけ麺(もりそば)がウリの池袋系大勝軒と違い、永福町系は煮干し中華が名物です。分かりやすく物価が上がってますデフォルトのメニューでも千円超えてしまいました。コロナ禍で工夫して設置したアクリル板、こうして撤去せずに置いてある店も有ります。『黙食』が求められていた時期...
今日の昼は神田の小路へ潜入。前の記事は『そばの神田』ですが、コッチは東京の神田ですww神田は小さな店も多くて、こうぃぅ小路には特に個人経営の小さな店が多く、リーマン族のランチ餌場となっています。『とんかつ大和』まったくヒネリとか無いストレートなネーミング。クセ強めの個人経営店ですが、ワタシのような肉好きなオスのリーマン族が集まる人気店。カタカナとかなの多いメニュー表記好き割引のランチタイムが2時ま...
仙台の誇るそばチェーン『そばの神田(東一屋 駅前南町通り店)』帰省して東京へ戻る時に、時間が有ればココでそばを食ってから乗り込むのがルーティーン。入り口脇に食券自販機が有るのですが、コレが優秀で。。インバウンド対応で、英語、中国語表記も出来るようです。小さいけれど写真も表示してあるので、外国人も少しはどんなモンか分かる事でしょう。ココ南町通りの店は、ほかの店よりだいぶ広いです。立ち食いのテーブルの...
休日 久しぶりに『中華そば 志のぶ 十三日町支店』へ。開店待ちの行列になっています。先頭のお客さんはガラガラ持って。遠方からでしょうか。5月だというのにヤバぃ暑さ ホントの夏が来たらどーなっちゃぅんでしょうこの辺は区画整理して大きな道路も開通し、全然違う感じになりました。X(エックス)橋とか懐かしいです。そーだろぅなと思ってましたが、この店も代替りしてました。オヤジさんだけじゃなく、オバちゃんも居な...
昨日、ネットでガッカリするニュースを知ってしまいました。よく行ってた近くの町中華『太陽』。。(記事はコチラとかコチラとかコチラとか・・・。。。)記事にしていない方が多かったので、ホントにしょっちゅう休みに寄らせてもらっていたんですが マジかよ まさかの閉店 この前、内装をちょっといじってLEDにしたりして違和感覚えたばっかりだったのに。突然過ぎんだろ 昨日はちょっとショックに打ちのめされてました。(写...
天気の良い休日 せっかくなので、車でちょっと遠くまで、そばを食べに出掛けました。『里山Dining 七ツ母里』ちゃんとした看板が見つけられず、店名が心もとないんですが、ネット情報ではこぅなってました。平屋の民家を改造して全面店舗にした感じです。住所は大和町となってまして、コストコの裏あたりでしょうか。ナビを頼りに自宅から30分ほど掛かりました。風情ある民家の佇まいですが、玄関には入店予約のタブレットが置...
平日の昼メシは、会社から一駅有る神田へ出掛けることが多いです。会社の近所より値段が少し安いし、何よりいろんな店が多いので楽しいんです。この辺は昼の店も多いですが、夜になると酒を出す店が多くて、特にモツ焼き屋とか独りでよく行きます神田界隈には、この『江戸ッ子』のすし屋が数店舗あります。『回転寿司 江戸ッ子』今日はココのランチ寿司をいただこうと来てみました。。ココの寿司は、宮城出身のワタシでも十分許容...
休日の夜。幸町イオンの隣辺りのパチンコ屋の隣に有る人気焼肉店を予約してオジャマしました。『炭火焼肉 かわ福』2022年11月にオープンしたばかりの新しい店。マジ人気店のようで、電話で予約しましたが、開店直後に、時間1.5時間で、とぃぅ事で許可されました。。店内は大小のテーブル席が3つほど。カウンター席も有りました。この部屋の他に、外にハナレみたぃな部屋も有りました。炭火を炊いた七輪で焼くスタイル。。上...
ショッパナの写真がコレ なので、タイトル間違いじゃね?(笑) って思った方も居るかと思いますが、だいじょぶですww今日は石巻のウチのお寺で法事なのです。お寺の隣に有る中華屋『北園』で昼メシ。以前の法事の時もココへ寄らせてもらったなぁ。この辺で少年時代を過ごしたワタシ。こんなシャレた店は子供の頃は有りませんでした。隣の和食とかの式場は有ったような気がしますが。正式名称は『中国海鮮料理 北園』っていうのか...
休日の昼に秋葉原へ。。いろんな人種も居ますし、ワタシは休みだけど仕事(出張かな)の人も居ます。厚着も居れば半袖も居る。目が回るような忙しい町。。嫌いじゃ無いのでタマに来ますが、毎日だとキツイなぁ今日は昼メシをいただきに来たのです。お目当ての店はコチラ『中華料理 雁川(がんせん)』以前(2022年7月)、「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」で紹介された店だそうです。。 『オモウマい店』ってブロガ...
休日です。東仙台駅のすぐ前に有る『麵屋 翔』へ。炎天下、開店前だというのに7,8人の行列。でも駐車場は入れたのでラッキーでした。ココのネックは駐車場。停めるのムズイし、時間帯悪いとずっと空きません。(近隣には有料が有りますが)なんとか開店一巡目に入店成功お気に入りはブラックとかアゴダシなんですが、暑いなか並んでる間に、気持ちが変わりましたカウンター席が5つ、あとはテーブルが大小混ぜて5つくらいです...
今日の昼は秋葉原まで少し遠出をして来ました。。久しぶりに中毒性のあるブラック系を味わいに 『新福菜館 秋葉原店』へ。平日も休日も、一定の行列が出来ている人気店ですが、今日はタマタマ前に一人だけ。ラッキー以前は仙台にも有ったこの店。東京でも、浅草に有った店は閉店しちゃったり、イロイロ栄枯衰勢を繰り返しているチェーン店。本店は京都駅の近くに有って、昨年京都へ行った際には朝早い時間でタイミングが合わずに隣...