春が来た、桜が咲いて散ってしまったな、と思ったら東京には連日の暑さがやって来ています。こちらは遅咲きの種類の桜かな?今が盛りと咲いていて見事。職場近くの小学校。桜は鮮やかな葉桜に姿を変えています。近くには三越の日本橋本店や日本銀行なんかも有る都会の一等地の小学校。関東大震災で焼失した後、1929年(昭和4年)に造られた歴史ある校舎は、歴史的建造物などに認定されています。そんな歴史ある小学校の裏手には、...
春が来た、桜が咲いて散ってしまったな、と思ったら東京には連日の暑さがやって来ています。こちらは遅咲きの種類の桜かな?今が盛りと咲いていて見事。職場近くの小学校。桜は鮮やかな葉桜に姿を変えています。近くには三越の日本橋本店や日本銀行なんかも有る都会の一等地の小学校。関東大震災で焼失した後、1929年(昭和4年)に造られた歴史ある校舎は、歴史的建造物などに認定されています。そんな歴史ある小学校の裏手には、...
鶯谷にある大人のワンダーランド『中華居酒屋 東瀛』でボッチ飲みリポート♪
今夜はこんなトコからお伝えします。鶯谷(うぐいすだに)のラブフォ街。ソッチ系(どっちだよww)では全国的に知られる界隈。つぃにこのブログもソッチ系に引っ越しかwそんなディープな町に、コレもコレであやしぃ感じの店が有るんです。。『中華居酒屋 東瀛(とうえい)』全然読めない「瀛」と、『営業中』の「営」の字に、日本じゃない感を感じ取れます。店名の前に「2011年創業」と書いてますが、さまざまなジャンルの店が...
東京に住んで5年になるワタシ。ですが、東京って店が多すぎて、近所の飲食店でも行ってない店が多くあります。『中華料理 栄龍』住まいからほど近い地下鉄入谷(いりや)駅の目の前(地下だから目の前では無いかw)に有る店。しょっちゅう店の前は通るんですが、町中華の中でも食べるのが中心(飲む、じゃないという意味)で、おまけにお客は地元民が多そうなので、とーほぐ魂で通り過ぎてました。創業は昭和22年だって。そり...
『自然派ビュッフェレストラン 六丁目農園』で大満足ビュッフェランチ♪
休日。細君と二人、『自然派ビュッフェレストラン 六丁目農園』へランチビュッフェに出かけました。昔は大抵子供たちも引き連れて出掛けていましたが、人はこうして歳を取って行くのですねぇ。ココ六丁目農園は、野菜を中心としたビュッフェ、とぃうのでお子ちゃまクチなワタシなどには敷居の高い感じです。ですが、歳をとったつぃでに味覚や好みも変わって来たので、どんな感じかなぁ、と思って来てみた次第。休日は混みあうとい...
今日の昼はJR新橋駅の目の前の新橋駅前ビル地下に有ります、ちゃん系ラーメンの有名店『新橋 ニューともちんラーメン』へ。『がんばれ元気』のポスターが貼ってあります。懐かしいですね。店の前まで来るのに14、5人ほどの行列にジョイントし、ワタシもかなりがんばっています。頃合いを見て列から離れ、食券自販機で食券を買います。メニューは中華そばとワカメのトッピングだけ。実はちょっと前の写真なのですが、先日行った時も...
仙台から東京へ戻る新幹線を途中で降りて、大宮へ立ち寄りました。最近このパターンがたまに有ります。『大宮大勝軒』「永福町系大勝軒」の中華そばを味わえる数少ない貴重な店。あとどのくらい東京にいて、あと何回訪れる事が出来るか、なんて思ってチャンスが有れば来ています。(2年前、初めて行った時の記事はコチラ)昼どきは結構店内に食券を買う行列が出来てますが、入店待ちの列が出来るほどでもないです。メニューは中華...
休日 の昼。久しぶりに酸辣湯麵(サンラータンメン)が食べたくて、ネットで探し出して行ってみました。若林区志波町(しわまち) にある『凛華飯店(りんかはんてん)』宮城の萩大通り、斎場や大きなかつ丼屋の裏手の住宅地の中に有ります。一方通行が多い地帯ですんで、要注意です。駐車場が店の周りに4台、とぃう事なんですが、写真の通り、斜めに白線の中に収まるようにとぃぅことです。ワタシにはハードル高すぎて、結構遠く...
近所の遊歩道の桜が見事に満開になりました午前中は曇りベースだったのですが、午後にはお日様が顔を出し、見事な青空のキャンバスが広がりました。見事。みごと。ドゥーブルマロン跡に出来た『シャトレーゼ仙台幸町店』。プレオープンだそうですが、普通にお客がたくさん入ってます。近所の特権でプラッと入ってみました。開店したら買ってみたぃと思っていた2品を無事ゲットウチの猫は譲渡会出身なので誕生日は不明ですが、ワタ...
『元祖ニュータンタンメン本舗 東池袋店』でお気に入りのタンタンメン♪
休日 池袋へやって来ました。若者が多い池袋には飲食店が多いのですが、この界隈はラーメン屋も沢山あるんです。池袋と行ったら大勝軒発祥の聖地ですから何軒もありますし、、、新しい系の店もたくさん。。こぅして若者が支持して、有名店にのし上がって行くんです。ワタシ、このチェーン店だけはこんなに人気な理由がガテン行かないんですけどもね。ワタシのお目当ての店はココ。『元祖ニュータンタンメン本舗 池袋東口店』川崎...
今日は数ヵ月に亘る試行錯誤のリポート記事になります。そもそもの発端は昨年末に行った名古屋食べあるきツアー(記事はコチラ)で味仙の台湾ラーメンを食った時。。お子ちゃまクチなワタシではありますが、けっこう前に名古屋に行った時や、福島に居た時にも台湾ラーメンを食べました。そん時はちゃんと食べられたのに、メッチャ辛くてヒィヒィで四苦八苦でした。どーしたんだか。ワタシが衰えた んだか、そもそも台湾ラー...
休日 五橋の『岩沼屋』さんへ昼メシいただきに初訪問しました♪先日、この近くの極ニボラーメン屋へ行った時に気になっていた定食屋さんです。秋保の岩沼屋と関係あるのかと思って調べてみたら全然関係なくて(笑)なんと、慶応元年(1865年)創業の老舗の魚屋だったのが、紆余曲折を経て2023年2月に定食屋を始めたんだそうです。元々は魚屋ですんで、美味しい魚でメシが食えるんじゃないかと、期待して来ました。一通の道路に面して...
東京では3月24日に桜の開花宣言が有りました。その後、しばらく雨降りの日が続いて気温も低く、開花が進まなかったので、花がけっこう長持ちしています。散歩がてら、町をブラブラ歩いていると、名前も知らない公園の中の桜が見事に咲いていました。場所によってはこのように葉桜になりかけている樹も有ります。芝生の方にはブルーシートが敷いて有ります。花見の宴会じゃなく、家族のピクニックかな。天気よくて良いですね。思い...
衝撃の行列店!錦糸町の『中華料理 菜来軒』で名物「五目チャーハン」♪
両国に2月の末にオープンした博多うどん屋さん『資さんうどん』へやって来ました。。うどんはヤラカイ派のワタシ、本場福岡のコシの無いうどんが食べてみたいのです。のですが・・・。2階の店の店内、階段から、駐車場の中まであり得ない行列になっているじゃぁないの。オープンからしばらく経つのにこんな行列なんて。。東京だなぁ。この寒いのにワタシにゃとてもムリです。しかたなく気持ちを切り替えて隣町の錦糸町の有名店へ...
国分町に新しいラーメン店がオープンしたというので行ってみました 『長尾中華そば 仙台国分町店』青森を中心としてチェーン展開するニボ系の中華そば屋さん。宮城では名取に続いて2店舗目です。実は神田にも1軒在りまして、ワタシも一度行ったこと有ります。。3月17日にオープンしたばかりの店。入店待ちルールを貼り出すなど自信が伺えます。準備万端な感じです。外に置かれた食券自販機。麺メニューはあっさり、ごくにぼ、ま...
休日若者の街、池袋へやって来ました。ココは飲食店が多い地帯。昼間にあまり来るお客は居ないようですwwそんな夜の街 に、一つだけ行列の出来てる店が。「ひろちゃんラーメン!」ビックリマークまでが店名のようです。いわゆる「ちゃん系」の人気ラーメン店。店舗名に「○○ちゃん」と付くお店が多いことから「ちゃん系ラーメン」と分類されています。神田ちえちゃんラーメン、新宿えっちゃんラーメン、池袋ひろちゃんラーメン...
仙台の桜はまだ開花していませんが、ウチの家の庭の梅の木はこんな感じ🌸今や盛りの大満開です剪定も何も良く分からないシロウトな私がやっているので、枝ぶりは不格好でしょうが、まぁご愛敬。花が終わると、花の数だけ梅の実が付くので、なんとか有効活用したいと毎年思っているんですが。。ブログランキングに参加しています投票頂くと少し喜びます(笑)コッチにも参加しました投票よろしくにほんブログ村...
休日。。春彼岸で連休にしたので、細君が以前から行きたいと言ってた山形のラーメン屋までドライブすることにしました。作並の国道を山形方面へ。クネクネの峠を過ぎたトコロに在る、絶景のドライブインへ立ち寄りました。なるほど、この辺は釣りをする人も多いんですね。渓流釣りってヤツね。看板にはシンプルに『大滝』って表記されてましたが、調べてみると「関山大滝」いう滝のようです。水がエメラルドグリーンで、水量も多く...
休日 未訪問のラーメン屋へ行こうとネットで探して、五橋の人気店をチョイスしました。今日は休日だからか、タイミングよく入店待ちがいないタイミングでした。学生が多い地域ですので、いっつもはすごぃんでしょうね。柵とか置いてあるし『自家製麺 結び』泉に在る行列店『自家製太麺 渡辺』(訪問記はコチラ)で修業した人が2019年7月にオープンした店だそうです。最近(2月)、国分町に2号店をオープンしたそうで、そっ...
昨日の昼、用事が有って上野へ。ぁ、お巡りさんに用事じゃないですww上野公園の入り口。一昨日、東京の桜は開花宣言が出されました。東京の桜の標準木は千代田区九段下の靖国神社に有るので、ちょっとココとは状況が違うかもですが、上野は見事に咲いてました。それにしても平日の昼とは思えない人の群れ。出店も出てるようでした。ココから公園内へ入って行きますと、ずっと長い桜並木とかが有るんですが、人混みをかき分けて行...
京都ツアー最終日。午後には新幹線に乗りますので、京都駅近くに戻って来ました。12:13。京都駅からほど近い「たかばし」と呼ばれる地域へ。新福菜館と第一旭の本店が並んでいる夢のような場所。ちょうどお昼時で、すごい行列。『本家第一旭』1947年(昭和22年)創業。京都に2店舗、東京に2店舗を展開しています。行列は40人くらいでしょうか。先日の朝に来た時より多いですね。雪が降ったり雨になったり、晴れたり...
昨年8月末で閉店した老舗洋菓子店『ドゥーブルマロン』の跡地に「シャトレーゼ仙台幸町店」が出来るんですよね。先週末、工事は外構の方が急ピッチで進められていました。オープンは4月上旬ということです。チョコバッキーといそべ餅に会えるの、楽しみです。ブログランキングに参加しています投票頂くと少し喜びます(笑)コッチにも参加しました投票よろしくにほんブログ村...
京都ツアー3日目。最終日となりました。2日目まではバスの1日フリーパスを買って、バスで移動していたのですが、今日は電車で移動。京都駅から電車で南下すること30分。宇治にある『平等院』へ。天喜元年(1053年)、藤原頼通によって開かれた寺院。10円玉の裏側にも描かれている国宝の鳳凰堂があまりにも有名です。鳳凰堂に入るには、時間指定制のチケットを入場券と別に買う必要が有ります。20分間隔で50人ずつ拝観...
京都ツアー、2日目の最後は『建仁寺』へ。建仁寺は鎌倉時代、栄西が源頼家の援助を受けて建てた、臨済宗建仁寺派の大本山。これが建仁寺の本堂。『法堂』という建物で、境内の中心に有ります。明治時代、廃仏毀釈の波を受け、多くの塔頭が失われたそうで、今では残っているのは14院だそうです。俵屋宗達筆 『風神雷神図』。 国宝です。 普通に写真撮れるのでお判りでしょうが、複製です。もともと建仁寺の所蔵物ですが、本物は...
京都の漬物ビュッフェ付きの昼メシを堪能して、バスで『清水寺』へ。コチラは清水寺の正門、『仁王門』。トーホグ出身のワタシからすると、京都のイメージは神社の朱色です。お寺の朱色ってのは珍しいかもと思うのですが。天気が不安定で雪もちらつく中、着物を着てる人もチラホラ。人がすごくて参道もひどい混み具合でした。朱塗りの建造物が並びます。これらはみんな江戸年間に創建・再建されたもので、重要文化財。三重塔外国人...
知恩院を後にして、次に向かったのは「八坂神社」知恩院からは歩いて来られる距離です。京都らしい華やかなスポット。それだけに人もすごかったです 重要文化財 「舞殿」。この日は日が良かったのか、神前結婚式をしてるカップルが何組もいました。この辺が記念撮影スポットになっていました。「本殿」国宝です。本殿は、本殿と拝殿(礼堂)が大屋根ひとつで覆われ、1つの建物として建築されている、珍しい構造なのだそうです。赤...
早朝 。朝6:15です。京都駅近くの『第一旭本店』朝6時から営業の店ですが、たった15分出遅れただけでこの行列。店内満席のほかに30人以上の入店待ちです。細君を残して一人で麺活しようと企んだんですが、今朝のところは諦めるしかありません。隣には新福菜館本店が有ります。コチラは朝9時からの営業です。9時でも十分早いですけどねww朝ラー計画は失敗しましたが、旅程はちゃんと計画通りに進めます。「銀閣寺」と...
京都のツアー1日目、仁和寺から向かった次の目的地は『鹿苑寺』。臨済宗相国寺派の寺院で、通称「金閣寺」と呼ばれています。拝観料を支払うと入場券代わりに手渡されるお札。大事に持ち帰ってマンションの玄関に貼っています。さほど広くない(比べてるのが妙心寺とかだけどww)境内なので、あっけなく金閣が現れました室町時代に足利義満により建築された金閣は、もともと国宝に指定されていました。1950年(昭和25年)7月、2...
2月の連休を使って、細君と京都へ行って来ました。2泊3日の旅程でしたが、京都のお宝を全速力で見て周る弾丸ツアーになりました。これから何回かに分けて記録して行きます。まだ9時頃の京都駅。ココは駅の裏手にあたる辺りです。京都ツアー1軒目は徒歩で10分くらい、京都駅から一番近い有名なお寺へ。『東寺』 真言宗の総本山。平安京鎮護のための朝廷の官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜...
今日の昼は、神田のお気に入りの中華そば屋へ。『自家製麺 伊藤 神田店』秋田の角館が発祥(本店)の伊藤さん。「あぁ、角館っつーと藤あや子 だな」とピピッと来たそこのアナタ、正解本店店主の弟さんやら、その息子やらの親戚筋で都内に数店舗、展開しています。メニューは以前から変わらないですね。中華そばは肉なしで、ネギだけ乗って来ます。秋田出身らしく、比内鶏のそばも有りますね。比内鶏は国の天然記念物なので...
かっぱ橋のお気に入り店『中華料理 十八番』で飲ろうぜ♪たびたび
休日。 ぶらぶら歩いてかっぱ橋まで。かっぱ橋は食器とか調理器具、厨房用品の店が集まる不思議な町。昔はその道のプロが道具やらを買いに来る敷居の高い街だったんでしょうが、今や外国人がいっぱいです。。ワタシのお目当ては食器じゃなくて、中身の方です『中華料理 十八番』東京へ来て5年になりますが、来た当時はコロナ渦だったものの町中華の店は何軒も有りました。それがドンドンと閉店して、近所のお気に入りの店はココと...
今日の記事もちょっと前の蔵出し記事です。今日は仕事で千葉市へ来ています。昼めし場所を探して市内を歩いていると。。ん?長州ラーメン?聞いたことないぞ。そんなの。長州藩は、江戸時代に周防国と長門国(現在の山口県)を領有した大藩です。外様大名の毛利家が藩主を務めました。千葉で山口のラーメンに巡り会うとは不思議な出会い。。ビルの2階へ上がってみますと、けっこうデカ目な入口がお出迎え。こりゃぁ人気店っぽぃ店...
前回に続いてちょっと前の蔵出し記事です。今日の昼は用足しも有って、新橋まで出て来ました。初訪の『麵家 いし川』へ。場所は新橋の駅からちょっと歩いて、普段はナカナカ来ないようなエリアです。ネットでも評価の高い、かなりの人気店です。食券買ったらまた外へ出て、列が進んだら店の中で席待ち。この時点で一番低価格のラーメンが990円。土俵際です数ヵ月経った今は、キレイに全部千円超えでしょうね。20分くらいの並...
今日から何回か、ちょっと前の記事の蔵出しをして行きます。物価がドンドン上がってますから、値段とか、もしかすると変わってたりするかもしれません。あしからずってコトで。昼メシ時にたまに来る新橋駅前ビル。ココにはお気に入りの店が多いです。大抵は地下の飲食店街に行くのですが、今日は2階にある店へ。「ビーフン東(あずま)」人気店です。今日はすんなりと入れましたが、入店待ちの列が出来てる事もしばしば。池波正太...
今日の昼は秋葉原まで足を延ばして『新福菜館 秋葉原店』へ。行列店では有りますが、平日はそこまで大変じゃなくて、せいぜい10人程度の列です。土日祝日もやってるセットメニューがお得です。この店のダブル看板・ユニークな中華そばと焼きめしが味わえます。ワタシはいつもセット派です。順調に値段が上がって来てますね。(以前のレポートはコチラ)最近、飲食店のメニューを見るとため息が出ることもしばしばです。外国人スタ...
初めに言っときますが、今日の店は大当たりでした。ココで皆さんに紹介したく無いくらいですとっとやっていう会社?がやってる『とっとめしや』場所は大和町。4号線からちょっと入ったトコです。分かりにくい場所では有りません。店の脇に駐車場が有りますし、隣のコインパーキングも使って良いみたぃです。ですが、人気の店だけにこの日は一杯でした。近所にいつか行ったソバカンも入ってる商業施設が有り、広い有料駐車場が有り...
会社帰り、今日は疲れた。家で家事もしたくないなぁと鶯谷にある『中国料理 華府』へ。仕事ではそんなに追い込まれないワタシですが、たま~にあります。こーいう気分の日。上野の隣駅、鶯谷は駅周辺が飲み屋とラヴフォー街が広がってて、中華料理屋もソコソコ有りまして、結構お客が入ってます。この店は駅から少し距離が有るのと、通りからちょっと入ったトコにあるので、いつもさほど混んでいません。今日も今のところお客は少...
休日です4月の健康診断に向けて、出来るだけ歩くように心がけているのですが、今日は散歩ついでに行列店へ。『さっぽろ純連(じゅんれん) 仙台店』前の人がお店へ入るトコじゃなく、並んでる図ですちなみに、純連は「すみれ」と読む店と「じゅんれん」と読む店が有るんだそうです。もともとの『純連(すみれ)』を創業した人の長男が始めた店が『純連(じゅんれん)』、三男が引き継いだ店が『純連(すみれ)』なんだそうです。(...
今日の昼は用足しついでに銀座 まで来ました。コロナ渦の最中はブログを休んでましたので記事にしていませんが、銀座にはお気に入りのラーメン屋さんが何軒か有るのです。『支那麺 はしご』この店の名物は『だんだんめん』。皆さん何だか分かります? まぁ、メニューの漢字の方見れば分かるんですけどさwwカウンター席がズラッと並ぶ店。昼どきの店内はリーマン客と買い物ついでのマダムで満席です。だんだんめん=担々麺...
休日 一番町の文化横丁へ出て来ました。まだ昼ですので酒飲みに来たわけではありません。小路のドン詰まりにあるこの店が目的地。以前から入ってみようと思っていた『中華麺店 思(おも)』。初訪問です。店内はU字というよりV字のカウンターだけ。入り口は2つ有り、V字の向かい側へは店内では行けず、別な入り口から入り直す事になります。メニューは中華そばにメンマとチャーシューを乗っけたバージョン違い。ネットで見てワン...
石巻での昼ごはん、せっかく1人で来たので、行ったことのない店で冒険することにしました。その名も『デリシャス』和食・洋食・中国料理、そして一番トップにラーメン。。怪しいことこの上ないですww店の位置づけはファミリーレストランということです。ワタシの中学校の学区内に有って、若い頃から存在は知っていたのですが、入った事が有りませんでした。何でも屋みたぃな印象でちょっと怖くて(笑)店内は窓が大きくて開放的。...
休日。バレンタインデーが亡父の命日なので、石巻へ墓参りに行きました。西からの風が物凄く て、ところどころ凍った三陸道をヒヤヒヤしながら走って来ました。墓参りを済ませて、中瀬(なかぜ)にある石ノ森萬画館へ。おぉ、Just In Time。からくり時計に遭遇しました。しばらくブリに来ましたが、休日というのにあんまり混んでない感じ。震災も津波も乗り越えて来たんだから、頑張って欲しい施設ではあります。仮面ライダードラ...
神田『日本酒バル かぐら』で日本酒100種類 時間無制限飲み放題コース♪
今日は職場の仲間と神田に有る『日本酒バル かぐら』へ。初訪です。ネットでコース予約して来ました。ココは以前たまに来ていた中華屋さんの跡地かなと思うんですが、今はビルの3階まで使ってこのバルが営業しています。日本酒バルと聞いてもちょっとどういう事か分からないのですが、2階へ案内されるとすぐデカイ冷蔵庫に、こんな名だたる銘酒が並んでいるのにビックリさせられます。2階フロアには50人入るそうで、もぅ予約...
成田山の参道には鰻(うなぎ)屋がたくさん有るので有名です。んでも、今や落ち着いて食べられるワケじゃ無いんです。外国人(春節を迎えた中国人がたくさん)も大勢押し寄せていて、ウナギ狂騒曲みたぃなテンヤワンヤ。さっきの猫 が居た新勝寺門前の鰻屋も開店前からすごい行列。。(以前の訪問記はコチラ)今日は、少しでも落ち着いて食べたいと、だいぶ早めに来たのですが、逆に早すぎたみたぃで、整理券はまだ配っていません...
休日。千葉県成田市へやって来ました。成田にはJRと京成電鉄が乗り入れていまして、駅舎も道路を挟んで向かい合っています。まだ朝早く、成田山の参道もひっそりして、店の準備のための車が忙しく行き来しています。鰻屋さんでは早くからウナギの仕込み中。鰻屋の看板猫は、「なんだニャー。こんな朝早くから。」とぃぅ目をしていますww「成田山 金剛王院 新勝寺」今年の節分は暦の関係で明日2月2日だそうです。成田山新勝寺で...
日光の寺社巡りを終え、龍神破魔矢もゲット出来たところで、楽しみにして来たランチ処へ向かいました。。『中国料理 日光翠園(すいえん)』ネットで探した店で、初めて来たのですが、観光客はもちろん、地元の人たちにも人気の店だそうです。観光客が巡るコースからは外れた場所にひっそりと在る店です。まだお昼前の時間で、平日ということも有り、ラッキーな事にすぐに席に着けました。4人掛けテーブルにゆったり。中華料理の...
日光東照宮にお参りしたあと、隣の方にある二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)へ。二荒山神社の歴史は、もともと霊場として僧たちの修業の場だったここ日光に、767年、二荒山(男体山)の神を祭る祠(先ほど行った本宮神社)を建てたことに始まるそうです。二荒山神社の拝殿そのような修行僧が創建した神社ですので、ご神体は二荒山(男体山)、女峯山、太郎山という日光三山。福の神・縁結びのご利益があるとされます。御朱印は有...
ついこの前、正月を迎えたと思ったら、もぅ2月です。早いものです。歳を取るのも早いワケだわw仙台から東京へ戻る途中、宇都宮で乗り換えて、日光へやって来ました。4年ぶり位でしょうか。久しぶりです。向こうに日光の雪山が見えて、ちぎれた雲がうっすら広がって、冬らしい光景です。ちなみに、ワタシが降りたJR日光駅の隣に有る、緑色の三角屋根の建物。あれは東武線の東武日光駅です。その昔、東武線は日光とか鬼怒川とかを...
職場近くの居酒屋 『目利きの銀次』で禁断の『揚げ物山盛りランチ』♪
今日の昼メシは職場近くにある居酒屋『目利きの銀次』へ。東京駅の目の前のこの辺は物価が高く、大した店も無いのでいっつもは利用しないのですが、今日は面白そうな看板を見かけたので入ってみることに。JRの高架のガード下の店ですので、天井がアーチ型になってたりします。電車が上を通ると、ケッコーな爆音ですww居酒屋ですがワタシは夜に利用した事は無いです。この並びに違うチェーン居酒屋が有って、ワタシはどちらかとい...
金蛇水神社で長蛇の列(蛇の神社だけにw)の初詣をようやく済ませました。岩沼まで初詣に来たのだから、ここ竹駒神社を素通りするわけにはいきません。ってゆーか、朝から列に並んですっかりお腹も空きましたので、境内にある麺組に久しぶりに入ってみようと。事情はよく分かりませんが、転々と屋移りした麺組。今は神社の境内へ落ち着いています。ココへ移転してからは初めて来ました。何だかすごぃ混むようになったと聞いていま...
寒いサムイさむ~い東京へ行って耐性が無くなったのか、それとも加齢に依るものか分かりませんが、ココ岩沼は寒いです。朝から長蛇の列にジョイントしました。ラーメン屋の列じゃ無いよwwゴールは左奥に見えている石鳥居。いや、あの先も行列か。。この行列に並ぶ前に、駐車場に入るのにも30分ほど車列に並んで来ています。。ワタシたちの右側の行列と別に、左からも長い行列が続いています。アナウンスが特に無いので、事情が...
1泊2日の名古屋食べあるきツアー、連載はたっぷりと6回となりましたが、いよいよ帰る頃を迎えました。ココはJR名古屋駅の食べるトコが集まったトコです。仙台駅でいうと牛タン通りとかそーゆー通り。物凄い人の波でナカナカ進めません。東京でもココまでの混雑はナカナカ無いです。数年前に名古屋駅が立派になってから、人の流れが栄などの昔の繁華街から名古屋駅に移動したといいます。名古屋メシの最後を頂こうと、とんでもな...
名古屋の2日目は寺社を巡って御朱印を頂くスケジュールを組みました。朝から飛ばして行きます三輪神社で人気のイラスト御朱印を頂いて、次は大須に有る『大須観音』にやって来ました。大須観音は、真言宗のお寺さん。正式な名前は「北野山真福寺宝生院」と言うそうですが、一般には「大須観音」の名で知られているそうです。日本三大観音の1つなのだそう。堂々とした立派な本堂は戦災で焼失した後、昭和45年に再建されたものだ...
John Sykesの訃報が1月20日にSNSで公表されました。65歳。ガンとの闘病の末だそうです。John Sykesを最初に知ったのはWhitesnakeに加入した時だったんですが、ミラーガードの煌めく漆黒のレスポールを華麗に操るスーパーギタリストが現れた、と思ってドンドン彼のキャリアを遡ったものです。NWOBHM(ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)の雄、タイガーズオブパンタン(ごめん、もぅ英語表記メンドクセ)でキャ...
名古屋2日目の早朝6時。まだ全然暗いです。あんまり人も歩いていない町を、ポケットに手を突っ込んで歩きます。『ダイヤコーヒー』ファンの多いコーヒー屋さんだそうです。名古屋と言ったらモーニングが有名。仙台でも東京でもモーニングなんか行ったことも無いワタシですが、ネットで探して評判の店へ来てみました。2番目の客でした。初訪ですし、こーゆー店に慣れて無いし、東北人ですし(笑)、壁に向かうカウンター席に。。良...
一軒目の酒場は IMAI CHI だったなぁーと嘆きつつ何やら物々しい通りへ。。『伍味酉(ごみとり)』何だか気の進まない店名ですが、どーでしょね。ココも名古屋めしをウリにしてる店のようです。まんず入ってみましょ。いろいろ有るけどもさ、もぅお腹も余裕ないんで、失敗したくねーんだよなぁ。何が良いかなぁ。お。味噌おでん有るな。おでんなら失敗しないんでないかね。『味噌おでん5種盛り合わせ 980円』お腹いっぱいなワ...
名古屋の拠点はココ、栄(さかえ)を選びました。前に名古屋に来た時に楽しかった覚えが有ります。デパートとかも多いし、広大な地下街が有ったり、国分町みたぃな歓楽街地帯も有ります。新幹線パックのホテルは中の中クラスのこんな感じ。。ホテルに荷物を置いて、次の名古屋めしを頂きに出動です。名古屋といえば、寿がきや。スガキヤ。Sugakiya。名古屋の人は経済的にシッカリしてる(ケチともいうw)、という評判を聞いたこと...
年末に、名古屋へ1泊2日の旅行をしました。ずっと前から念願でした。年末年始の記事を書いてて、ちょっと遅くなったのですが、ようやく記事を書くことが出来ます。盛りだくさんの2日間でしたので、ちょっと長い連載になるかもしれません。。名古屋へは過去に2回(たぶん)行ったことが有りますが、美味しい物がたくさん有って、大好きな町なのです。東京から西に向かうには上野駅じゃなく東京駅になります。その感覚が何だか重...
今日は雨降る中、前から行ってみたいと思っていたラーメン屋さんへ。『らーめんの千草 仙台分店』場所は東北大学病院の道路向かい辺りの住宅地の中。一方通行で、駐車場の無い店、加えて近隣にコインパーキングとかも無い、なかなかハードルが高い店でした。結局、今日は結構遠くに発見したコインパーキングに停めて、雨の中傘をさして歩きました。『らーめんの千草』は、あまちゃん の舞台、岩手県久慈市にある老舗ラーメン店...
仙台で正月の三ヶ日を過ごして、東京へ戻りました。天気も良いので近所の神社へ初詣に。。ぁ、有名な神社ですので、はとバスが何台も来てますね。混んでるかな。正月バージョンに飾り付けされてます。いつも華やかなお社ですが、今日は一段と華やかです。『鷲神社(おおとりじんじゃ)』「おとりさま」として信仰されている人気の神社です。11月に行われる酉の市はテレビ中継されたりして有名です。ご祭神は「天日鷲命(あめのひわ...
仙台名物、初売り。やる事も無くて退屈なので出かけて来ました。仙台の初売り、豪華景品が付いてくるってアレ、よくテレビで放送されます。けど、アレは一部のやんなきゃいけない店のイベントみたいで。。年々、商店街はイベント感が無くなって来てるのを感じます。『北〇ラーメン』街がパッとしねぇなぁとポケットに手を突っ込んで歩いていたのですが、ココがやってるのを見つけて、心がパアッと明るくなりました。おぉ、。なんだ...
最近の正月はいつもどこかのおせち料理を買って過ごしています。細君が楽なので喜んで注文しています。今年はホテル佐勘のですって。子供たちの好きな、肉中心の三の重から消えて行くのでした。。二日酔いの体にムチ打って、東照宮まで歩いて元朝参り。周辺は車が駐車場に入るのに大渋滞していました。参道の屋台の辺りは混んでいましたが、石段は適度に人が少なくなって、歩きやすくて助かりました。時間帯でだいぶ変わりますから...
年末。年越しそばでも食べに出かけようと思い立ちました。国道4号仙台バイパスの蒲町交差点の辺り。びっ〇りドンキーとかが入る商業エリアにソバカンが有ったなぁと思い出し、行ってみました。『そばの神田 町前屋 中倉店』初訪です。店外に張り出されえたメニュー。ソバカンにしちゃ品数が少ないかな。あらら。ワタシの好きなゴボウのかき揚げも無いみたい。セットでご飯メニューを多く用意しているようで、普通の立ち食いソバカ...
年末の掃除を早々に切り上げて、鹽竈神社へ年末詣に向かいました。別に祈願した事が叶ったとかいうわけでも無いのですが、かと言ってイヤな事ばっかりでも無かった今年。ささやかなお礼参りです。写真は穏やかですけども、表参道の石段を登り切って、息が上がって大変なのです。表参道の石段は202段あるそうです。社務所の裏の道を車で上がって、駐車場から歩くのがオススメですけど、なんだか石段の方が御利益有りそうでww石...
新年あけましておめでとうございます今年もぶらぱんだ をどうぞよろしく♪あいにくの雨の中ですが、新潟市内の観光へ。近代の新潟を代表する豪商の別荘を拝見します。有料です。玄関の板戸絵は日本画家、佐藤紫煙(1873~1939)作家の中に金庫室みたぃなのが有ります。。庭が立派な日本庭園。紅葉なんかしてます。違い棚の床の間。お宝っぽぃ掛け軸。THE セレブ仏間がワタシの部屋より広そうですwwこんだけ立派なお宅ですが、別荘...
日中から寿司屋とか角打ちとかぽんしゅ館で新潟の銘酒を頂いて、結構ありがたくなってるんですがww夜は夜で新潟名物を味わえる店を予約していました。「せきとり」ちゃんこ鍋の店じゃないですww栃尾油揚(納豆入り)。新潟県長岡市の名産品です。味の良さはもちろん、一般の油揚げよりもとっても大きいのが特徴と言います。宮城にも定義山の三角揚げが有りますが、日本にはその土地ならではの油揚げ、結構多いですね。看板に鶏...
『廻転寿司 佐渡弁慶』 で 佐渡の魚や酒を思いっきり堪能したあと。。新装オープンした新潟駅に戻って来ました。前の昭和な感じの新潟駅を知ってるので、メッチャ違和感です探している店がナカナカ見つからなくて、くたびれて角打ちの店へ立ち寄りました。角打ちってのは立ち飲みの店な筈ですが、なんだかマッタリする店内です。入口カウンターのちょっとだけが立ち飲み席なのでした。新潟名物っぽぃのを注文してみました。左から...
いつも通勤で通っている駅の通路に、しばらく前からこんなポスターが。そーだね、美味しいもの食べに新潟へ行ってみっか。とぃぅワケで宿を予約して、新潟へくいだおれツアーに出かけました。何回かに分けてアップして行きます。年内に連載が終わると良いんだけど、たぶん年を跨ぎます(笑)新潟は、あいにく冷たい雨が降っていました。空が鉛色です。昨年来た時は、新潟駅が工事中でJRの施設だけが営業してて、駅ビルがやってなく...
クリスチャンな読者の皆さん、Happy Merry Christmas 新しいメガネ が出来て来ました 遠くの見え方を今までより補正してくれたそうです。勉強のし過ぎだと思うのですが、若い頃から目が悪くて。(成績もねww)今はこのラインナップから毎日好きなのを掛けてます。いっぱいですね 目は二つしかないのにねブログランキングに参加しています投票頂くと少し喜びます(笑)コッチにも参加しました投票よろしくにほんブログ村...
近視だか老眼だか知りませんが、メガネが合わなくなって来まして。上野の眼鏡屋さんへ、メガネを注文しに出かけました。歳は取りたくないもんです 無事にメガネを注文し、帰りにアメ横辺りをブラブラ。。『上野大統領 支店』しばらく入ってないなぁ、、と思って店内の様子を覗いてみると、意外と席待ちの列が短いようです。休日の午前中だっていうのに、皆さん好きねぇ。(おまえもナww)カウンターもテーブル席もお客でいっぱい。...
鶯谷の老舗レストラン『グリル ビクトリヤ』で名物「ヒレのしょうが焼き」♪
東京のワタシの住まいからほど近い場所に、観光ガイドブックとかにも載ってる老舗のレストランが有ります。そんなワケで観光客も多く来るんですが、コチャコチャした昔からの住宅地なので。軽自動車でも厳しい感じ。ガラガラを持って歩くのは大変かもですね。『グリル ビクトリヤ』ビクトリアは✖、ビクトリヤです。サイゼリヤ みたぃですね(笑) じつはワタシ、意外と最近までサイゼリアだと思ってました雑誌とかにもよく紹介され...
休日 お正月前には、両親のお墓を掃除しないと。と石巻へ。太平洋岸のこんな天気の良い日は、 風が強いんですよね。三陸道は風でハンドルを持って行かれるようでした。昔は家族みんなで墓参りしてたもんですが、家族みんな都合が出来て、一人で行くような年頃になりました。無事にお墓掃除を済ませ、ついでに東京に住む弟に石巻っぽぃ食べ物を発送して、ミッション終了です。国道45号線沿いにある『三浦屋』昼メシは東矢本のなじ...
大人の休日俱楽部パスで仙台へ帰省しましたが、用事を終えて何もやる事が無いので。朝も早くからさらに北を目指して行きます。曇天が日々、延々と続く長い冬になる前の、とても穏やかな日和。オールスターズにお迎え頂きました(笑)秋田駅。小さくてあんまりパッとしない駅です。新幹線もミニ企画ですから仕方ないんですけども。秋田市は、駅前のバスターミナルが立派なのにバスが走ってなかったり、レンタルサイクルが台数少ないの...
昨夜(12/15)は満月でした。コレは今朝6時の東京。12月の満月はCold Moonと呼ぶそうです。明けの明星じゃありませんが、東京でコレだけ綺麗に見える月。空気の澄んだ地方ではさぞ美しい月が見られたでしょうね。今年もイロイロ有ったなぁ。。 とか感慨に浸っちゃいます。んでも、ワタシにはまだ年内、イベントが有ります。念願の名古屋ツアーが控えています。休日久しぶりに古川へドライブ。市役所が立派に建て替えられてたの...
休日の今日は、近くなのにあんまり来た事がない、南光台へやって来ました。秋晴れの良い天気 数年前に泉中央から移って来たラーメン屋さんの評判が、すこぶる良いとぃぅ情報を入手したのです。なんでも9月に発売された『ラーメンwalkerGP2025宮城版』で、最優秀賞である金賞を受賞したそうです。コチラですね。読めそうで読めない(笑) 『あはれ(AWARE)』ひらがな表記はされていないんですが、ネットではこんな感じでかなとアル...
今日の昼は新橋へ。雨の日は地下で行き来できる処が便利です。このビルは飲食店がたくさん入ってて楽しいのですが、中でもココ『さかな亭』は人気の行列店です。ちなみに隣には同じく行列店の『ニューともちんラーメン』が有ります。(ともちんの記事はコチラ)「さかな亭」っていうくらいですから、ランチメニューは刺身、焼き魚、煮魚の定食が並びます。夜はこういったメニューで飲めるようですね カウンター席が10席ほどの小さ...
休日の昼、浅草へ出かけました。この辺はスカイツリーがどこからでも見え、東京にいるのを実感します。『来集軒』お気に入りの町中華がどんどん店を閉めちゃってて、ココは頑張って欲しいと定点観測的によくお邪魔しています。1950年(昭和25年)創業の老舗。まるで油絵のような、不思議な色彩のにじむ店内です。長い歴史の中で有名人がたくさん訪れた足跡。メニューはそんなに多くありません。いつもはワンタンメンあたりが定番なの...
ワタシが使ってるのは上野の隣駅、鶯谷駅。宮城の皆さんは読めないかも知れません。「鶯谷=うぐいすだに」。駅前はその道では有名なセンベロな店とか、ラブホ街なども有名なのですが、実は焼肉屋も多いです。『ほるもんスタジアム』そんなにしょっちゅうは来ませんが、この店みたぃな自分で焼くタイプの店で飲むこともあります。赤提灯にも書いてあるのですが、あんまり「おひとり様」を強調されると気恥ずかしくて入りにくいんで...
休日。今日は愛子の山の上の住宅街にある『そば茶房 萬乃助』へ。愛子と言いましたが住所は「青葉区高野原」という場所。いずれにしても来た事無いエリアです。住宅地の中に有るのですが、あえて自然を残しているようで、店の前が植物園みたぃになっています。。平屋づくりで、落ち着いた古民家風です。古民家風なこの店ですが、以前行った泉区実沢の『そば処 萬之助』の分店なのだそうです。(そば処 萬之助の記事はコチラ)玄関...
今日は仕事で千葉市へ来ています。昼のピーク時間帯を過ぎての昼メシとなったので、いっつも行列の出来ているコチラの店へ訪問。。『ラーメン二郎 千葉店』二郎はどこもそうですが、店の周りは麵を茹でる良い匂いが立ち込めて、何とも良い感じです入り口に立派な食券自販機が鎮座。ここ千葉店は、2020年4月に出来たようです。比較的新しい店ですね。メニューはラーメンが小(普通サイズ)、大(初心者は禁止)、ミニ(麺と豚...
休日。。 朝から浅草までやって来ましたこのホテルの2階の『ガスト浅草雷門店』で、朝メシをいただきに来たのですここガスト浅草 雷門店では、朝7時〜10時(9時30分入店まで)朝食バイキングを実施しています。全国でも4店舗しかやっていないという朝食バイキング。コレはレビューしとかないとちなみに、朝食バイキングをやってるガストはガスト目白駅前店 ガスト浅草雷門店 ガスト茅場町駅前店 ガスト松本中央店 の...
イギナリですが。。ワタシの故郷、石巻から、昭和の香りのする懐かしいラーメン屋さんが無くなって久しいです。津波も有りましたし、火事で止めちゃったトコも有り、いずれにしても突然無くなったものです。そんな事で、ずっと「昭和の香りのする懐かしいラーメン屋ロス」が続いていまして、ちょっと田舎(失礼ww)でも、昭和なトコをネットで見つけると行ってみたりしてます。今日もそんな流れで和渕ってトコまで来ました。道中ず...
『カレー専門店 クラウンエース 上野アメ横店』の「カツカレー」♪
上野のアメ横から、JR上野駅へ向かう通りに、行列の絶えないカレー屋さんが有ります。『カレー専門店 クラウンエース 上野アメ横店』まさにガード下。そして外壁もレンガ調で、まさに昔から有るよ、という佇まい。店内へ入ると、アクリル板が現役で、席も一個飛ばし位に設定されています。行列が長くなってもスタイルはコロナ禍を継続中。食券自販機はボタンが沢山有るんですが、メニューはコレだけです。ノーマルなカレーにカツ...
休日。。久しぶりに新寺に有る『麵屋とがし 本店』へおじゃましました。以前はとがしの支店だったこの場所へ、南光台から本店が引っ越して来たんですよね。南光台は住宅地の中だったので行くのが大変だったんですが、ココは駐車場が無いのを我慢すれば比較的来やすい場所です。久しぶりなのでノーマルなつけ麺を、と思って入り口の戸に手を掛けると、秋の限定麺のPOPが。。二郎っぽぃ麺の上に、青々としたパクチーが山盛り。。実は...
戸隠古道での神社巡り、歩き疲れました。ココ、中社で打ち止めに。予定通りです。熊にも会わずに完歩出来ました。一番大きな神社、中社の周りには、戸隠名物の蕎麦の店が沢山有ります。たくさん有るだろうと事前に下調べして無くて、結構な行列の店とか多くて少し困りましたが、目についたコチラの店へ。『叶屋』創業は明治時代だそうです。時間がちょうど良かった模様で、客はワタシだけ。(この後、徐々に満席までなりました!!...
長野の2日目の朝。まだ早い時間にホテルを引き払って、長野駅前へ。今日はバス で遠出する計画なのです。古道と神社と蕎麦で有名な戸隠へ。初めてです。戸隠には神社が入口、中口、奥と3つ有るのですが、一番奥まで行って戻って来るつもりです。長野駅からは1時間ほど走ります。この日は外国人の客が多くて、バスが2台に増便してました。今や日本の古くからの観光地は、日本人より外国人に人気な感じがします。世間知らずなワ...
昨日、火野正平さんが14日に亡くなったと報道されました。75歳だそう。微妙な年頃です。最近は時間が合わずに見てなかったのですが、腰を骨折してチャリンコ番組を休んでると聞いていました。突然過ぎで驚く暇も無いほどです。Bohemians の洋服でキメて、エアロハンドルのチャリンコでにっぽん縦断してる姿、あこがれていました。ワタシも彼の真似して Bohemians を少しだけ持っているのですが、人間の貫禄が追い付いてないの...
JR東日本利用で貯まるJREポイントを使っての冒険旅、『どこかにビューーン!』。昨年の今頃、初めてやってみまして、前回は山形県の米沢駅を引き当てて行って来ました。(昨年の冒険の記事はコチラ)今年もやはり秋が近づくと冒険したくなるみたぃで、(「夏は冒険の季節!」じゃねーのかYO!)今年も行き先候補をこの4駅 にして、申し込みしてみました。(詳しい内容は昨年の記事を見てね)申し込む行き先候補の組み合わせは、...
今日は車で塩釜の山の上に有る『中華菜園 干楽(ホウラク)』へ。以前、クレイジーな海老チャーハン!!を紹介したのが、もぅ1年前になってしまいました。(記事はコチラ)ちょうど時間帯が良く、駐車場に停められて良かったです。 この後、お客さんが続々と入りました。1年前に食べたのはエビチャーハン でした。ココは海老が名物ですので、残る選択肢は「エビ」ラーメンか焼そばか中華版か・・・。今日はラーメンにしました!...
休日の今日は、石巻の墓参りを済ませて雄勝まで足を延ばしました。宮城の皆さんは読み方知ってると思いますが、石巻市雄勝(おがつ)。昔は雄勝が石巻って呼ばれる時代が来るなんて、信じられなかったほど遠い町です。ワタシの高校には、雄勝出身の同級生が居ました。通えないので石巻の親戚の家に下宿してました。「道の駅 硯上の里おがつ」隣町の南三陸みたぃに三陸道が通っていないので、石巻からはシタミチで、相変わらず結構...
夏の思い出♪「自家製麺 うるち」 (田原町)で『冷やしラーメン』♪
休日です。仙台へ帰らない週末は、家事をしたり買い物に行ったりして結構やることが多いんですが、自分を枯らさないようにと、好きなコトをするのも意識しています。とか体重計的な罪悪感に言い訳をしながら、チャリンコで少し遠出をして来ました。食器街で有名な浅草のかっぱ橋商店街にほど近い田原町に有る『自家製麺 うるち』2023年9月に出来たばかりの新店ですが、伝説のラーメン店『地雷源』出身の店主がやってる店で、...
休日の今日は、ワタシの住まいの近くに有る 『手打蕎麦 角萬』へ。ワタシの住む辺りは、少しの土地の空きが有ればマンションが建っちゃう土地柄。先日も大好きな町中華(コチラ)が突然閉店しちゃったりして、食べるトコで皆さんにご紹介できる店は少ないのです。老舗の天ぷら屋さん(コチラ)か、幸せの黄色いカレー屋さん(コチラ)か、ココくらいでしょうか。(十分かもしれないけどww)◎でオススメされているメニュー、以前...
上野のアメ横の入り口の高架下に、お気に入りの中華屋さんが有ります。『珍々軒 (CHIN CHIN KEN)』東京の中華屋はホンモノのアチラの方がやっている店も多いのですが、ココは日本の。この辺は上野駅のすぐ近くで、頭の上にはデカイ高架が何本も渡してあるのですが、上野でも屈指の人気な界隈。珍々軒の他にも、餃子の昇龍、もつ焼き大統領の1号店など人気店がひしめいています。テレビでもよく紹介される超人気店。今日は席待ちの...
2024年秋の大人の休日倶楽部パスツアー Part2♪ 弘前へ弾丸ツアー(その4・最終回)
弘前の硬軟両派(?)のラーメンを頂いて、腹ごなしを兼ねて寺社巡りを続けます。。『金剛山 最勝院』 真言宗のお寺さん。五重塔が有名な人気スポットだそうです。お寺の境内に入ったつもりだったのですが、赤い鳥居。八坂神社と隣り合っているのでした。昔の神仏習合の時代には、京都の八坂神社を中心とした牛頭天王(ごずてんのう)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)に対する『祇園信仰』が盛んだったそうです。その名残りなんでし...
2024年秋の大人の休日倶楽部パスツアー Part2♪ 弘前へ弾丸ツアー(その3)
弘前のチャリンコ旅 も3回目の連載です。あと1回くらいでやめようかと思ってはいますが、数時間の滞在の記録とは思えないボリュームですね(笑)ワタシのブログですから、ラーメン食べないと始まりません弘前のラーメン屋を検索してココ!という店をマークしてあります。『中華そば マル金』昔風の穏やかな中華そばが評判の店だといいます。確かに店内も静かで品がよく、落ち着いた昭和な喫茶店といった感じ。カウンターで待...
2024年秋の大人の休日倶楽部パスツアー Part2♪ 弘前へ弾丸ツアー(その2)
弘前市でのチャリンコ旅 、続いてやって来たのは『禅林街(ぜんりんがい)』。全国でも珍しい禅宗(曹洞宗)の寺院33ヶ寺が集まる地域です。ココもぜひ訪れてみたいと思った場所です。禅林街の門の手前に有った『藤先寺』さんから立ち寄ってみました。通り沿いにこんなスポットが。誰でも立ち寄れる感じです。仏教が身近な土地柄を感じました。この真っ黒い門が禅林街の入り口みたいです。変わった形の建物が有ります。。会津若松...
2024年秋の大人の休日倶楽部パスツアー Part2♪ 弘前へ弾丸ツアー(その1)
先日、大人の休日俱楽部パスを使って函館へ行って来たレポートを仕上げたトコロですが、早くも次のツアーへ出掛けて来ました。今回、大人の休日俱楽部パスで向かったのは同じく北の方向。。。今年は心配になったコメですが、この辺は稲穂が立派に黄色くなって心強いです。着いたトコロは、弘前。。ワタシ、弘前はかなり昔に大学受験しに来たり、旅行で宿泊したりして、何度か訪問したこと有りますが、ちゃんと市内を巡った事が無か...
今日は大宮へ来ています。用事は無いのですが、ラーメンを食べに(笑)『大宮 大勝軒』池袋系とは全く違う、数少ない永福町系を味わえるお気に入り店暑くても激アツなラーメンを食べるのがワタシのポリシーでは有りますが、このノボリは気になりますねぇ物価高で、ラーメンの値段もあれよあれよという間に千円越えるのが普通になっちゃいましたね。期間限定なんだから目立つボタンにしたら良いのに。。色が他に無いワケでも無いでし...
『JAフルーツパーク仙台あらはま』で 初めての「ぶどう狩り」♪
休日です 今日は震災後に震災遺構 荒浜小学校の向かいに造られた『JAフルーツパーク仙台あらはま』へ。以前、イチゴ狩りをやった体験型果樹園的な施設です。(イチゴ狩りの記事はコチラ)実は先日、梨狩りも体験したんですが、梨を2つもぐだけで、記事になる要素が無くてね。お蔵入り 今回はぶどう狩り。。生まれて初めてです。って言っても、石巻の生家の向かいに有った父の実家にはぶどう棚が有ったんで、ほぼ採り放題でしたけ...
せっかくなので『ちゃん系ラーメン』連投と行きましょう♪とぃう事でお昼のネタの宝石箱、新橋駅前ビルにやって来ました このビルはココ地階から2階フロア辺りまで、こんな風に飲食店が多く入っていて、昼から夜まで楽しめる感じ。チープな造りのビルじゃ無くて、こんな風にトイレがチップ制(!)だったりして昭和な重厚感漂うビルです。。この辺に、いっつも行列が出来ているんです。。コレでも今日は短い方。。この行列、...
21日、IRON MAIDEN の初代ヴォーカル、Paul Di'Anno が亡くなったそうです。66歳。まだ若いのに。2002年に発表されたファーストアルバム、邦題はそのまんま『鋼鉄の処女』。この邦題がピタッとハマるような鋼鉄なアルバムでした。ヘビーメタルとパンクが融合したような、イギリス独特の、ブリティッシュメタルの衝撃を今でも忘れません。パンク色が少し引っ込んだ、メタル道に突っ込んだ第2作で、IRON MAIDENは不動の地位を...
「ブログリーダー」を活用して、ぱんだ♂さんをフォローしませんか?
春が来た、桜が咲いて散ってしまったな、と思ったら東京には連日の暑さがやって来ています。こちらは遅咲きの種類の桜かな?今が盛りと咲いていて見事。職場近くの小学校。桜は鮮やかな葉桜に姿を変えています。近くには三越の日本橋本店や日本銀行なんかも有る都会の一等地の小学校。関東大震災で焼失した後、1929年(昭和4年)に造られた歴史ある校舎は、歴史的建造物などに認定されています。そんな歴史ある小学校の裏手には、...
今夜はこんなトコからお伝えします。鶯谷(うぐいすだに)のラブフォ街。ソッチ系(どっちだよww)では全国的に知られる界隈。つぃにこのブログもソッチ系に引っ越しかwそんなディープな町に、コレもコレであやしぃ感じの店が有るんです。。『中華居酒屋 東瀛(とうえい)』全然読めない「瀛」と、『営業中』の「営」の字に、日本じゃない感を感じ取れます。店名の前に「2011年創業」と書いてますが、さまざまなジャンルの店が...
東京に住んで5年になるワタシ。ですが、東京って店が多すぎて、近所の飲食店でも行ってない店が多くあります。『中華料理 栄龍』住まいからほど近い地下鉄入谷(いりや)駅の目の前(地下だから目の前では無いかw)に有る店。しょっちゅう店の前は通るんですが、町中華の中でも食べるのが中心(飲む、じゃないという意味)で、おまけにお客は地元民が多そうなので、とーほぐ魂で通り過ぎてました。創業は昭和22年だって。そり...
休日。細君と二人、『自然派ビュッフェレストラン 六丁目農園』へランチビュッフェに出かけました。昔は大抵子供たちも引き連れて出掛けていましたが、人はこうして歳を取って行くのですねぇ。ココ六丁目農園は、野菜を中心としたビュッフェ、とぃうのでお子ちゃまクチなワタシなどには敷居の高い感じです。ですが、歳をとったつぃでに味覚や好みも変わって来たので、どんな感じかなぁ、と思って来てみた次第。休日は混みあうとい...
今日の昼はJR新橋駅の目の前の新橋駅前ビル地下に有ります、ちゃん系ラーメンの有名店『新橋 ニューともちんラーメン』へ。『がんばれ元気』のポスターが貼ってあります。懐かしいですね。店の前まで来るのに14、5人ほどの行列にジョイントし、ワタシもかなりがんばっています。頃合いを見て列から離れ、食券自販機で食券を買います。メニューは中華そばとワカメのトッピングだけ。実はちょっと前の写真なのですが、先日行った時も...
仙台から東京へ戻る新幹線を途中で降りて、大宮へ立ち寄りました。最近このパターンがたまに有ります。『大宮大勝軒』「永福町系大勝軒」の中華そばを味わえる数少ない貴重な店。あとどのくらい東京にいて、あと何回訪れる事が出来るか、なんて思ってチャンスが有れば来ています。(2年前、初めて行った時の記事はコチラ)昼どきは結構店内に食券を買う行列が出来てますが、入店待ちの列が出来るほどでもないです。メニューは中華...
休日 の昼。久しぶりに酸辣湯麵(サンラータンメン)が食べたくて、ネットで探し出して行ってみました。若林区志波町(しわまち) にある『凛華飯店(りんかはんてん)』宮城の萩大通り、斎場や大きなかつ丼屋の裏手の住宅地の中に有ります。一方通行が多い地帯ですんで、要注意です。駐車場が店の周りに4台、とぃう事なんですが、写真の通り、斜めに白線の中に収まるようにとぃぅことです。ワタシにはハードル高すぎて、結構遠く...
近所の遊歩道の桜が見事に満開になりました午前中は曇りベースだったのですが、午後にはお日様が顔を出し、見事な青空のキャンバスが広がりました。見事。みごと。ドゥーブルマロン跡に出来た『シャトレーゼ仙台幸町店』。プレオープンだそうですが、普通にお客がたくさん入ってます。近所の特権でプラッと入ってみました。開店したら買ってみたぃと思っていた2品を無事ゲットウチの猫は譲渡会出身なので誕生日は不明ですが、ワタ...
休日 池袋へやって来ました。若者が多い池袋には飲食店が多いのですが、この界隈はラーメン屋も沢山あるんです。池袋と行ったら大勝軒発祥の聖地ですから何軒もありますし、、、新しい系の店もたくさん。。こぅして若者が支持して、有名店にのし上がって行くんです。ワタシ、このチェーン店だけはこんなに人気な理由がガテン行かないんですけどもね。ワタシのお目当ての店はココ。『元祖ニュータンタンメン本舗 池袋東口店』川崎...
今日は数ヵ月に亘る試行錯誤のリポート記事になります。そもそもの発端は昨年末に行った名古屋食べあるきツアー(記事はコチラ)で味仙の台湾ラーメンを食った時。。お子ちゃまクチなワタシではありますが、けっこう前に名古屋に行った時や、福島に居た時にも台湾ラーメンを食べました。そん時はちゃんと食べられたのに、メッチャ辛くてヒィヒィで四苦八苦でした。どーしたんだか。ワタシが衰えた んだか、そもそも台湾ラー...
休日 五橋の『岩沼屋』さんへ昼メシいただきに初訪問しました♪先日、この近くの極ニボラーメン屋へ行った時に気になっていた定食屋さんです。秋保の岩沼屋と関係あるのかと思って調べてみたら全然関係なくて(笑)なんと、慶応元年(1865年)創業の老舗の魚屋だったのが、紆余曲折を経て2023年2月に定食屋を始めたんだそうです。元々は魚屋ですんで、美味しい魚でメシが食えるんじゃないかと、期待して来ました。一通の道路に面して...
東京では3月24日に桜の開花宣言が有りました。その後、しばらく雨降りの日が続いて気温も低く、開花が進まなかったので、花がけっこう長持ちしています。散歩がてら、町をブラブラ歩いていると、名前も知らない公園の中の桜が見事に咲いていました。場所によってはこのように葉桜になりかけている樹も有ります。芝生の方にはブルーシートが敷いて有ります。花見の宴会じゃなく、家族のピクニックかな。天気よくて良いですね。思い...
両国に2月の末にオープンした博多うどん屋さん『資さんうどん』へやって来ました。。うどんはヤラカイ派のワタシ、本場福岡のコシの無いうどんが食べてみたいのです。のですが・・・。2階の店の店内、階段から、駐車場の中まであり得ない行列になっているじゃぁないの。オープンからしばらく経つのにこんな行列なんて。。東京だなぁ。この寒いのにワタシにゃとてもムリです。しかたなく気持ちを切り替えて隣町の錦糸町の有名店へ...
国分町に新しいラーメン店がオープンしたというので行ってみました 『長尾中華そば 仙台国分町店』青森を中心としてチェーン展開するニボ系の中華そば屋さん。宮城では名取に続いて2店舗目です。実は神田にも1軒在りまして、ワタシも一度行ったこと有ります。。3月17日にオープンしたばかりの店。入店待ちルールを貼り出すなど自信が伺えます。準備万端な感じです。外に置かれた食券自販機。麺メニューはあっさり、ごくにぼ、ま...
休日若者の街、池袋へやって来ました。ココは飲食店が多い地帯。昼間にあまり来るお客は居ないようですwwそんな夜の街 に、一つだけ行列の出来てる店が。「ひろちゃんラーメン!」ビックリマークまでが店名のようです。いわゆる「ちゃん系」の人気ラーメン店。店舗名に「○○ちゃん」と付くお店が多いことから「ちゃん系ラーメン」と分類されています。神田ちえちゃんラーメン、新宿えっちゃんラーメン、池袋ひろちゃんラーメン...
仙台の桜はまだ開花していませんが、ウチの家の庭の梅の木はこんな感じ🌸今や盛りの大満開です剪定も何も良く分からないシロウトな私がやっているので、枝ぶりは不格好でしょうが、まぁご愛敬。花が終わると、花の数だけ梅の実が付くので、なんとか有効活用したいと毎年思っているんですが。。ブログランキングに参加しています投票頂くと少し喜びます(笑)コッチにも参加しました投票よろしくにほんブログ村...
休日。。春彼岸で連休にしたので、細君が以前から行きたいと言ってた山形のラーメン屋までドライブすることにしました。作並の国道を山形方面へ。クネクネの峠を過ぎたトコロに在る、絶景のドライブインへ立ち寄りました。なるほど、この辺は釣りをする人も多いんですね。渓流釣りってヤツね。看板にはシンプルに『大滝』って表記されてましたが、調べてみると「関山大滝」いう滝のようです。水がエメラルドグリーンで、水量も多く...
休日 未訪問のラーメン屋へ行こうとネットで探して、五橋の人気店をチョイスしました。今日は休日だからか、タイミングよく入店待ちがいないタイミングでした。学生が多い地域ですので、いっつもはすごぃんでしょうね。柵とか置いてあるし『自家製麺 結び』泉に在る行列店『自家製太麺 渡辺』(訪問記はコチラ)で修業した人が2019年7月にオープンした店だそうです。最近(2月)、国分町に2号店をオープンしたそうで、そっ...
昨日の昼、用事が有って上野へ。ぁ、お巡りさんに用事じゃないですww上野公園の入り口。一昨日、東京の桜は開花宣言が出されました。東京の桜の標準木は千代田区九段下の靖国神社に有るので、ちょっとココとは状況が違うかもですが、上野は見事に咲いてました。それにしても平日の昼とは思えない人の群れ。出店も出てるようでした。ココから公園内へ入って行きますと、ずっと長い桜並木とかが有るんですが、人混みをかき分けて行...
京都ツアー最終日。午後には新幹線に乗りますので、京都駅近くに戻って来ました。12:13。京都駅からほど近い「たかばし」と呼ばれる地域へ。新福菜館と第一旭の本店が並んでいる夢のような場所。ちょうどお昼時で、すごい行列。『本家第一旭』1947年(昭和22年)創業。京都に2店舗、東京に2店舗を展開しています。行列は40人くらいでしょうか。先日の朝に来た時より多いですね。雪が降ったり雨になったり、晴れたり...
今日は細君と一番町(ほぼ北目ですが)のトラストタワーへ。たまに洋な店で飲もうと、予約していたのです。。出来たのが2010年だそうで、もぅ14年も経つんですね。ココの外資系ホテルに楽天の野村監督が住んでるとか住んでないとか話題になったのも懐かしいハナシです。低層階がトラストシティという商業施設なのですが、だいぶ空き家が多くなっていて、早くも斜陽感が漂っています今後どんな風に再開発されるのかな。東北学院...
若い人にはイミフなタイトルでスミマセン(笑)今日の昼は思い立って有楽町まで来ました。相変わらずの行列に並んでいます。店の中も合わせて10人くらいでしょうか。これでも短い方です。『とんかつ あけぼの』あけぼのと言えば、先日、元横綱の曙さんが亡くなりました。ワタシより若いのに。ビックリしました。初の外国人横綱で、若貴時代と言われた時代に、孤軍奮闘。辛い事も多かったんでしょうに、頑張りましたよね。。合掌。...
フォーラスの改装に伴って移転した『北京餃子』。4月1日から新しい場所で営業再開したというので、さっそく行ってみました。マーブルロードおおまち商店街にあるしまぬきビルの地下ですね。階段で降りて行けます。フォーラスもそうでしたが、地下の暗いトコ好きなんですかね(笑)開店時間に合わせて行きましたが、10人ほど並んでました。。ネットでは『混んでて大変、大騒ぎな状況だ』という評判でしたので、これでも落ち着いて...
自宅近くの遊歩道には、誰も手入れしてない風の、でも立派な桜の木が有ります。古木ってほど太い幹では有りませんが、根っこがアスファルトを持ち上げていて、生命力はハンパなぃです。仙山線の窓からも見れます。さすがに徐行運転はしてないケドww キレイです 散り始めです。。。風が無いと、アスファルトの上がピンクのじゅうたんみたぃになるんですよ。朝早く、上杉の石井屋のパンを買いに行った時に途中の小さな神社に立ち寄...
東京では週末の天気に恵まれず、ちゃんと花見をする事は出来ませんでした。仙台へ帰省したこの土日、絶好の花火日和になったので、細君と満開の桜を見に出かけました。車で行くと渋滞に巻き込まれるよと、友人が教えてくれたので、東北本線に乗り込みました。電車もメチャ混みでしたが、30分くらいで目的地ですからね。我慢できます。桜並木のトコロは徐行運転。JRも粋な計らいをするものです。大河原駅へ到着。降り立ったのは...
今日の昼は、職場近くのビルの地下に入ってる『だん家』へ。昼営業の時間帯は、夜ほど混んで無いので、こぅしてたまに来てます。店名でも分かるとおり、ドイツのビールなんかを出すビール居酒屋です。飲み放題コースなども有るので、夜もよくお邪魔しています。ランチはパスタとか日替わりとか何種類か有ります。リーマンおじさん向けに大盛り無料サービスなんかをやってまして、ポイント高いですwwワタシはココではほぼ一択なの...
今日はこんなトコに来てみました。『JRフルーツパーク仙台あらはま』お初です。大震災で津波の被害を激しく受けたこの辺。ココは震災後、JRが開発した農園。摘み取り体験が出来る施設として営業しています。すぐ近くには震災遺構の荒浜小学校が見えます。当時を知る者としては、ナニゲにテンション上がらない場所ですが。今日は、細君がエスパル(JRグループ)の初売りで買った『摘み取り体験が出来る商品券』を使って、いちご狩...
あいにくの曇天です。。ココは新横浜。細君と二人、用事が有って出かけて来ました。昼メシはせっかくだから変わったトコに入りたいなと、こんな変わった感じのトコにwwハワイな感じの店 『ラ・オハナ 新横浜店』。。すかいらーくのグループ店だそうです。東北には無いようです。。店に入ったら、テンション高めの店員さん が「アロハ~!」って迎えてくれました。。根っからトーホグ人なワタシ、「ぁ、ども。。」と応えるのがや...
先週の木曜日(4日)、東京の桜が満開になったそうです。んでも先週からずっと天気が悪くって、雨が降ったり曇って肌寒かったりそのワリに上野公園とかではブルーシートの花見客が沢山だとか。土曜日も一日曇っていたのですが、日曜日は午後からやっとお日様が出て来ました上野公園だとか目黒川とか皇居まで見に行こうとは思わないのですが、近所の神社へ行ってみました。お。やっぱし神社には桜の木、有りますねぇなんと。この辺...
今日はテレビで紹介していた煮干し中華そばが美味そうだったので、知らない町へやって来てます。東武鉄道伊勢崎線の竹ノ塚駅というところで降りて、足立区竹の塚っていうトコをブラついています。さっき中華そばを大盛りで食べて来ましたが、まだまだお腹は余裕あるし、せっかく知らない町へ来たので、この辺の町中華でも冷やかして帰ろうと。スマホで探してこの店 へ来てみました。『中華料理 永楽』永楽。えいらく。エイラク。...
イギナリですけど、テレビ見てて、飲食店が紹介されて、お~いいなぁ と思っても、大抵は遠い場所(っていうか都会)に有る店だったりしますよね。その点、東京で生活してますと、テレビでやってる店が良いなと思ったら、すぐにスマホでググって場所を見てみますと、中には何とか行けるような場所も有ったりします。今回は、そんな店に行ってみたってハナシです。(右側の店 ね)TBSで夕方やってる報道番組。。ちょうど会社から帰...
先日、石巻へ春彼岸のお墓参りに行った時、この店へも立ち寄ったのですよ。っていうか、お寺よりコッチに先に行ってますから、コッチが主役かも(笑)オモウマい店で放送されて以来、混んで大変だという話を聞いていた店。放送から1年位経ったし、そろそろ良い頃かな、と思って来てみたんです。ところで、今は石巻市ですけど、ワタシが子供の頃はこの辺は前谷地とかそんな地名だった気がします。『旭山ドライブイン』コッチは駐車場...
人種のるつぼ、秋葉原。リーマンおじさんやセレブ主婦、おじいちゃんおばあちゃん、オタクっぽぃ若いオトコ、メイドさん、外国人とかがゴチャゴチャ入り乱れる街です。店も電気屋さん、電材屋さん、PCショップ、ケータイ屋、カード屋さん、そしてこんなアニメグッズとか、いろんなジャンルの店が並んでいて、心が落ち着かない街です。ワタシもアニメグッズは嫌いじゃ無いんですが、せいぜいワンピースぐらいまで。最近のには付いて...
春分も過ぎたので、暦の上ではもぅ ですが、今日も冷たい雨 が降っています。もう少し経つと雪になるそうです。。休日、久しぶりに泉ヶ岳にあるコチラの店へやって来ました。もっと混んでるかとビクビクしながら来たのですが、タイミング良くスムーズに入れました。『広島風おこのみ焼 むかご』ワタシ、記事に店名を書くときは出来るだけお店の表記に合わせていますけど、こーぃぅ店は困っちゃいます(笑)テーブル席とカウンター...
春分の日。。自宅の庭も春めいて来てます冬の間、ほっこりする赤いモフモフで楽しませてくれたネコヤナギ。段々と上の方から緑っぽくなって来てます。花が終わるとこです。その脇で梅の花が盛んに咲き出しています。花を一気に咲かせようかなぁ~ と思ったトコロかもしれませんが、最近の寒の戻りで躊躇(ちゅうちょ)している感じです。足元からはチューリップの球根も芽を出し始めています。早く温かくなると良いのにねお彼岸で...
今日は欲しい食器が有って、食器などの道具街で有名な『かっぱ橋』までやって来ました。商店街からちょっと路地を入ったトコロに有る、お気に入りの町中華へ。『中華料理 十八番』人気店です。コロナが落ち着いて以降、観光客とかも来てて、いつも混んでいます。ですので開店のシャッター狙いです。キッチンに向かい合うカウンターの一番奥がワタシの定位置。カウンターの背中には、結構キツ目に並べられたテーブルが3つ。この後...
今日は私にとって懐かしい駅にやって来ました。6年ぶり。ココ保谷(ほうや)は、亡くなった母が一人暮らしをしていた町。母が亡くなってから来るのは初めてです。保谷駅は西武池袋線の小さな駅で、名所も無いしショッピングの店も無いのですが、駅前に有名なラーメン屋が有るんです。『保谷 大勝軒』永福町系大勝軒の老舗です。以前はもぅ少し駅寄りの道路渡ったトコに有ったのですが、区画整理で新店舗を建てて引っ越しました。...
久しぶりに『大宮 大勝軒』へ。レアな永福町系の店です。永福町系大勝軒とは、東京を中心に多数存在する「大勝軒」の系統のひとつ。大勝軒の系統は四つに大分されていて、永福町系、東池袋系、代々木上原系、人形町系があります。中でも東池袋系が店舗も多くて、一般的に大勝軒っていうと 東池袋系 を言います。まずは食券を購入。池袋系はつけ麺が主役ですが、永福町系は温かい中華そばがメインです。オープンキッチンです。この...
東京駅の近くのビル地下街にある『タンメン トナリ』へ。今日もサラリーマンやOLで、すんごぃ行列です。20人以上は並んでいますこの店は行列の最前列に近くなると、外で注文を聞かれます。ちゃんと決めておかないとです。今日はこの季節限定を行ってみます。オープンキッチンを囲むL字カウンターにズラッと並んで着席します。『ベタすぎて商品化してませんでした!』『作ったらやっぱり旨い!』とあります。このコピーの自虐的...
以前、『バングラ ティッシュ』という、職場の知り合いAさんの海外お土産の記事を書きました。(記事はコチラ)自分ではワタシらしいアナーキーでシュールな笑いの記事と思っていて、とても好きですwwAさんが、また海外お土産をくれました。例によって「美味しくないからさー」と言いながらかっぱえびせんじゃないですか。それもバッタモンじゃなく、ちゃんとカルビーの。記事にしようと思っていなかったので、すでに封を開けて...