まだ冬と春が綱引きをしていた2週間ほど前の記事です。神田駅前のちゃん系発祥の地「神田ちえちゃんラーメン」へ。よく店へは来てみるんですが、店の前の行列を見て諦めます。今日の行列は6人程度なので、強行します。ココの中華そばはチャーシュー麵にしなくても肉がたくさん乗って来ます。チャーシュー麺ったらどんだけなんでしょうか。金・土・祝前日は24時間営業だというので、いつの日か飲んだ帰りにココで〆のチャーシュ...
天気こそ良いですが、ちょっと前の記事になっちゃいました。ココは新橋。春の初めの頃、仕事のついでに立ち寄りました。昼メシは新橋の駅前とぃぅか駅裏にある老舗のビルへ。通称「オヤジビル」wwココに未訪の人気ラーメン店が有るんです。その名も『はるちゃんラーメン』すんごぃ小さな店ですが、ワタシの前には10人以上の行列。「はるちゃん」みたぃな店名の店はワタシの周りにたまにあります。「ちゃん系ラーメン」っていう...
トラストシティ1階の『ピッツェリア ラヴァロック』で飲み放題付ディナーコース♪
今日は細君と一番町(ほぼ北目ですが)のトラストタワーへ。たまに洋な店で飲もうと、予約していたのです。。出来たのが2010年だそうで、もぅ14年も経つんですね。ココの外資系ホテルに楽天の野村監督が住んでるとか住んでないとか話題になったのも懐かしいハナシです。低層階がトラストシティという商業施設なのですが、だいぶ空き家が多くなっていて、早くも斜陽感が漂っています今後どんな風に再開発されるのかな。東北学院...
若い人にはイミフなタイトルでスミマセン(笑)今日の昼は思い立って有楽町まで来ました。相変わらずの行列に並んでいます。店の中も合わせて10人くらいでしょうか。これでも短い方です。『とんかつ あけぼの』あけぼのと言えば、先日、元横綱の曙さんが亡くなりました。ワタシより若いのに。ビックリしました。初の外国人横綱で、若貴時代と言われた時代に、孤軍奮闘。辛い事も多かったんでしょうに、頑張りましたよね。。合掌。...
フォーラスの改装に伴って移転した『北京餃子』。4月1日から新しい場所で営業再開したというので、さっそく行ってみました。マーブルロードおおまち商店街にあるしまぬきビルの地下ですね。階段で降りて行けます。フォーラスもそうでしたが、地下の暗いトコ好きなんですかね(笑)開店時間に合わせて行きましたが、10人ほど並んでました。。ネットでは『混んでて大変、大騒ぎな状況だ』という評判でしたので、これでも落ち着いて...
自宅近くの遊歩道には、誰も手入れしてない風の、でも立派な桜の木が有ります。古木ってほど太い幹では有りませんが、根っこがアスファルトを持ち上げていて、生命力はハンパなぃです。仙山線の窓からも見れます。さすがに徐行運転はしてないケドww キレイです 散り始めです。。。風が無いと、アスファルトの上がピンクのじゅうたんみたぃになるんですよ。朝早く、上杉の石井屋のパンを買いに行った時に途中の小さな神社に立ち寄...
東京では週末の天気に恵まれず、ちゃんと花見をする事は出来ませんでした。仙台へ帰省したこの土日、絶好の花火日和になったので、細君と満開の桜を見に出かけました。車で行くと渋滞に巻き込まれるよと、友人が教えてくれたので、東北本線に乗り込みました。電車もメチャ混みでしたが、30分くらいで目的地ですからね。我慢できます。桜並木のトコロは徐行運転。JRも粋な計らいをするものです。大河原駅へ到着。降り立ったのは...
今日の昼は、職場近くのビルの地下に入ってる『だん家』へ。昼営業の時間帯は、夜ほど混んで無いので、こぅしてたまに来てます。店名でも分かるとおり、ドイツのビールなんかを出すビール居酒屋です。飲み放題コースなども有るので、夜もよくお邪魔しています。ランチはパスタとか日替わりとか何種類か有ります。リーマンおじさん向けに大盛り無料サービスなんかをやってまして、ポイント高いですwwワタシはココではほぼ一択なの...
今日はこんなトコに来てみました。『JRフルーツパーク仙台あらはま』お初です。大震災で津波の被害を激しく受けたこの辺。ココは震災後、JRが開発した農園。摘み取り体験が出来る施設として営業しています。すぐ近くには震災遺構の荒浜小学校が見えます。当時を知る者としては、ナニゲにテンション上がらない場所ですが。今日は、細君がエスパル(JRグループ)の初売りで買った『摘み取り体験が出来る商品券』を使って、いちご狩...
あいにくの曇天です。。ココは新横浜。細君と二人、用事が有って出かけて来ました。昼メシはせっかくだから変わったトコに入りたいなと、こんな変わった感じのトコにwwハワイな感じの店 『ラ・オハナ 新横浜店』。。すかいらーくのグループ店だそうです。東北には無いようです。。店に入ったら、テンション高めの店員さん が「アロハ~!」って迎えてくれました。。根っからトーホグ人なワタシ、「ぁ、ども。。」と応えるのがや...
先週の木曜日(4日)、東京の桜が満開になったそうです。んでも先週からずっと天気が悪くって、雨が降ったり曇って肌寒かったりそのワリに上野公園とかではブルーシートの花見客が沢山だとか。土曜日も一日曇っていたのですが、日曜日は午後からやっとお日様が出て来ました上野公園だとか目黒川とか皇居まで見に行こうとは思わないのですが、近所の神社へ行ってみました。お。やっぱし神社には桜の木、有りますねぇなんと。この辺...
今日はテレビで紹介していた煮干し中華そばが美味そうだったので、知らない町へやって来てます。東武鉄道伊勢崎線の竹ノ塚駅というところで降りて、足立区竹の塚っていうトコをブラついています。さっき中華そばを大盛りで食べて来ましたが、まだまだお腹は余裕あるし、せっかく知らない町へ来たので、この辺の町中華でも冷やかして帰ろうと。スマホで探してこの店 へ来てみました。『中華料理 永楽』永楽。えいらく。エイラク。...
テレビで見た煮干し系に行ってみた♪ 『煮干し中華そば 山形屋』
イギナリですけど、テレビ見てて、飲食店が紹介されて、お~いいなぁ と思っても、大抵は遠い場所(っていうか都会)に有る店だったりしますよね。その点、東京で生活してますと、テレビでやってる店が良いなと思ったら、すぐにスマホでググって場所を見てみますと、中には何とか行けるような場所も有ったりします。今回は、そんな店に行ってみたってハナシです。(右側の店 ね)TBSで夕方やってる報道番組。。ちょうど会社から帰...
先日、石巻へ春彼岸のお墓参りに行った時、この店へも立ち寄ったのですよ。っていうか、お寺よりコッチに先に行ってますから、コッチが主役かも(笑)オモウマい店で放送されて以来、混んで大変だという話を聞いていた店。放送から1年位経ったし、そろそろ良い頃かな、と思って来てみたんです。ところで、今は石巻市ですけど、ワタシが子供の頃はこの辺は前谷地とかそんな地名だった気がします。『旭山ドライブイン』コッチは駐車場...
人種のるつぼ、秋葉原。リーマンおじさんやセレブ主婦、おじいちゃんおばあちゃん、オタクっぽぃ若いオトコ、メイドさん、外国人とかがゴチャゴチャ入り乱れる街です。店も電気屋さん、電材屋さん、PCショップ、ケータイ屋、カード屋さん、そしてこんなアニメグッズとか、いろんなジャンルの店が並んでいて、心が落ち着かない街です。ワタシもアニメグッズは嫌いじゃ無いんですが、せいぜいワンピースぐらいまで。最近のには付いて...
春分も過ぎたので、暦の上ではもぅ ですが、今日も冷たい雨 が降っています。もう少し経つと雪になるそうです。。休日、久しぶりに泉ヶ岳にあるコチラの店へやって来ました。もっと混んでるかとビクビクしながら来たのですが、タイミング良くスムーズに入れました。『広島風おこのみ焼 むかご』ワタシ、記事に店名を書くときは出来るだけお店の表記に合わせていますけど、こーぃぅ店は困っちゃいます(笑)テーブル席とカウンター...
春分の日。。自宅の庭も春めいて来てます冬の間、ほっこりする赤いモフモフで楽しませてくれたネコヤナギ。段々と上の方から緑っぽくなって来てます。花が終わるとこです。その脇で梅の花が盛んに咲き出しています。花を一気に咲かせようかなぁ~ と思ったトコロかもしれませんが、最近の寒の戻りで躊躇(ちゅうちょ)している感じです。足元からはチューリップの球根も芽を出し始めています。早く温かくなると良いのにねお彼岸で...
今日は欲しい食器が有って、食器などの道具街で有名な『かっぱ橋』までやって来ました。商店街からちょっと路地を入ったトコロに有る、お気に入りの町中華へ。『中華料理 十八番』人気店です。コロナが落ち着いて以降、観光客とかも来てて、いつも混んでいます。ですので開店のシャッター狙いです。キッチンに向かい合うカウンターの一番奥がワタシの定位置。カウンターの背中には、結構キツ目に並べられたテーブルが3つ。この後...
今日は私にとって懐かしい駅にやって来ました。6年ぶり。ココ保谷(ほうや)は、亡くなった母が一人暮らしをしていた町。母が亡くなってから来るのは初めてです。保谷駅は西武池袋線の小さな駅で、名所も無いしショッピングの店も無いのですが、駅前に有名なラーメン屋が有るんです。『保谷 大勝軒』永福町系大勝軒の老舗です。以前はもぅ少し駅寄りの道路渡ったトコに有ったのですが、区画整理で新店舗を建てて引っ越しました。...
久しぶりに『大宮 大勝軒』へ。レアな永福町系の店です。永福町系大勝軒とは、東京を中心に多数存在する「大勝軒」の系統のひとつ。大勝軒の系統は四つに大分されていて、永福町系、東池袋系、代々木上原系、人形町系があります。中でも東池袋系が店舗も多くて、一般的に大勝軒っていうと 東池袋系 を言います。まずは食券を購入。池袋系はつけ麺が主役ですが、永福町系は温かい中華そばがメインです。オープンキッチンです。この...
東京駅の近くのビル地下街にある『タンメン トナリ』へ。今日もサラリーマンやOLで、すんごぃ行列です。20人以上は並んでいますこの店は行列の最前列に近くなると、外で注文を聞かれます。ちゃんと決めておかないとです。今日はこの季節限定を行ってみます。オープンキッチンを囲むL字カウンターにズラッと並んで着席します。『ベタすぎて商品化してませんでした!』『作ったらやっぱり旨い!』とあります。このコピーの自虐的...
以前、『バングラ ティッシュ』という、職場の知り合いAさんの海外お土産の記事を書きました。(記事はコチラ)自分ではワタシらしいアナーキーでシュールな笑いの記事と思っていて、とても好きですwwAさんが、また海外お土産をくれました。例によって「美味しくないからさー」と言いながらかっぱえびせんじゃないですか。それもバッタモンじゃなく、ちゃんとカルビーの。記事にしようと思っていなかったので、すでに封を開けて...
100円ローソン「だけ弁当」の新作は昭和世代のあのハンバーグとコラボ♪
会社へ行く途中、通勤路に有る100円ローソンへ。「新しい『だけ弁当』が出た」って朝の情報番組で見たので、今日の昼はココの弁当だなと。おぉ。。有りました!朝はまだこーぃぅのは配達されてなくて、棚がガラーンとしてるかと心配しましたが、タイミング良かったみたぃで良かったっす昼、職場のレンジでチンして。。いざ頂きますよすんごぃなぁ。コラボ然として。マルシンハンバーグのシール貼ってる懐かしいマークだけど、ミ...
今日の昼は神田の『とんかつ 旭軒』へ。「とじないカツ丼」ってのが流行したのは去年のコトですが、ハヤリに乗らない頑ななワタシ(笑)は食べた事有りません。んで、ココのがとじてないらしぃ、って聞きつけたので、今更ながらやって来た次第看板のトンカツの他にもイロんなフライが有りますね。「ロースハム」ってのが有りますが、コレもフライなのかな?そのまんま出てきたら焦りますねww んでもフライだとしても、ハムフライ...
『肉の万世』の「肉ビル」が閉店するっていうから挨拶して来た♪
休日。秋葉原の電気街へやって来ました。。駅を出ますと、道路が規制されています。何やらすんごぃ人だかり。わー。。 マラソン大会やってます。後で知ったのですが、東京マラソンという大会で、パリオリンピックの選考会を兼ねたガチのヤツだったそうです。知らなかったくらいですから関心も無いのです ワタシの目的地は『男を見せろ』の先に有る橋を渡ったトコロのビル。牛のマークのこのビル、上から下まで『肉の万世』本店が...
台原のドンキで買い物したついで(車も駐められるし)に、隣辺りに有るピンクのビルへ。『餃子の王様 雅』ですって。以前も何かラーメン屋か中華屋だった気がしますが、いつの間にか王様がいらしてたんですね。。最上段な店名に加え、階段がナカナカ入りづらい感じですが、勇気をもって初訪です。中国語の女性の音楽(テレサテンとかでは無い)が延々流れる王様店内。まさに雅(みやび)です。入店したら、すごい湿度(?)でメガ...
2月、ドカ雪が降った次の日、仙台駅東口に有る 『支那そば ちばき屋』へ。仙台で好きなラーメン屋は?って聞かれると頭に浮かぶ、お気に入り店です。(本店は東京ですがw)場所的には分かりにくいトコに有るんですが、ファンが多いんですよね。今日も入り口には行列です。ちょくちょく来てはいるのですが、ブログで紹介するのは5年ぶりになります。。自分でもビックリしばらく前からこんな感じの値段で、他のラーメン屋さんより...
目黒の『ホテル雅叙園』で開催中の「千年雛めぐり」へ行って来た♪
休日今日はワタシの住む北エリアから見ると山手線の逆サイドにあたる、目黒までやって来ました。『ホテル雅叙園』ウチの細君に話したら「ぁぁ~、叙々苑ね」と言ってましたが、ソレは焼肉屋だからww3月10日まで、ココで『百段雛まつり』の展示をやってると、テレビで見たのです。コロナの影響で4年ぶりの開催という事です。以前は毎年開催してて、全国的にも有名なのだそうです。。世間知らずなワタシ、知りませんでしたホテ...
『蔵前神社』へやって来ました。浅草から歩いても来れる場所。ワタシの住まいから自転車 で10分位です。徳川五代将軍綱吉が、京都の岩清水八幡宮を勧請したのが起源とのことです。蔵前という地名はこの地に江戸幕府の御米蔵(浅草御蔵)があったことに由来するそうです。我々世代は蔵前というと蔵前国技館。お相撲さんのイメージですね。昔からお相撲さんが多かったんでしょうから、鳥居の前の石玉垣はこんな感じ。。テレビで相...
きれいな夕焼け空でしょ。。この高台からの風景は、映画『ALWAYS 3丁目の夕日』 の舞台になったんですって。見てないケド。ココは『谷中ぎんざ』。ワタシの住まいの隣駅、日暮里に有る商店街。ネコが大事にされているみたぃで、ネコグッズを売ってるShopとかも有ります。。お酒屋さんの屋根に登って下を見てる白い猫は、ホンモノじゃなく、オブジェです。。こんなオシャレな街並みが大好きで、たまに訪れます。(好きな中...
今日から3月ですって。ヤバぃほど時間がたつの、気づきません。。年のせいでしょうか。。今日の昼は秋葉原の『生駒軒』まで足を延ばしました。この『生駒軒』、仙台には無いと思いますが、東京には昔からあるチェーン店みたいです。いろんなトコに有ります。数多い『生駒軒』をテーマにするHPも有るんです。。仙台だと『東洋軒』みたぃな感じでしょうか。(大分少なくなりましたケド。。)店の前には担々麺のノボリが威勢よく立っ...
先日、100円ローソンの『だけ弁当 焼鳥』をレポートしました。(記事はコチラ)だけ弁当のフェス(笑)は、第1弾の焼鳥に続いて、第2弾も発売されているんですよね。。律儀なワタシとしては、第2弾も是非とも食べてみたいと。。通勤路に有る100円ローソン(正式名はローソンストア100)に立ち寄ってみました。お。会社帰りだってのに売れ残ってるぞ。。「だけ弁当 チキンナゲット 200円」レンチンして今日の夕飯に...
若林の『我流酸辣湯麵 拉麺勇気』で季節限定の「仙台芹酸辣湯麵」♪
4号線の若林の交差点を、少し入ったトコロに有る『我流酸辣湯麵 拉麺勇気』へ。ずっと昔、燕沢に有った『拉麺勇気』にも訪問したものですが、コチラへ移転したと同時にスーラータンメンの専門店になりました。(普通のラーメンも置いてます。食べた事無いケド)店へ入るとワンピース関係のグッズや、Tシャツなど、店のオリジナルグッズが沢山飾って有ったり、メニューのPOPが並んでいて、圧倒されます。食券のボタンが多いってい...
を通り越して夏の暑さそんな今日の昼メシは、秋葉原まで出て来ました。JR秋葉原駅前にある『昭和食堂』。昭和を看板にしてると、レトロな雰囲気をウリにしているかと思いますが、違います。ココのウリはメガ盛り。。ぁ、いや、メガを通り越してギガですねww人気メニューは、看板にも有ります『名物スタミナ丼』。たまに何かにチャレンジしたくなるワタシ。今日はちょっと頑張ってみたくて初訪問です。。お。クレイジーキャッツで...
仙台は雪が積もりました暖冬で、もぅ雪は降らないかと思っていましたが、やはり油断できません。庭のネコヤナギ。今年もピンクの花を付けました。木の幹にカミキリムシが棲みついてしまって。多くの幹の中が空洞になっているので、心配していました。Still alliveです。頑張れいっぽう、こちらのヤナギで無い方のネコ。。今日も定位置でうたたね中。昨日はネコの日だった事など、関係ありませんコチラも至極元気ですブログランキン...
先日、こんな荷物が届きました。クール宅急便で。松屋の『新春懸賞福袋 2024』。。内容は、、、牛めしの具-プレミアム仕様-×7食乳酸菌入り牛めしの具-プレミアム仕様-×1食糖質OFF牛めしの具×1食豚めしの具×1袋オリジナルカレー×7袋牛めしバーガー×1個とんかつライスバーガー×1食豚生姜焼き×1食牛ホルモン焼×1食三元豚ロースかつ×1食松軒中華食堂「餃子」×2食ジェラート3種各1食焼きビーフン×2食博多もつ鍋×1セット2人前と良く分か...
ココは京急大師線『川崎大師駅』。休日の昼ですが、ラッシュ時の秋葉原かと思うほどの混みようですwwですが、若者が多い秋葉原と違って、ご年配の方が多いのがミソですちょっと前の記事になりましたが、『年があらたまった事だし、川崎大師へお詣りにでも行くか』と思い立って行って来ました。都心から電車を乗り継いで1時間程度掛かります。寺への参道、仲見世が有ります。いろんな店が並んでいて楽しいですが、すごぃ混んでま...
コチラ『ローソンストア100』。通称100円ローソン。以前は仙台にもケッコー有りました。しかし、世の中の変化で2014年頃に大量閉店。今は東北には無くなっちゃったという事です。ですが、東京では競合する他の百均なんかが無いトコには、まだまだこうして残っています。この店はワタシの通勤路に有ります。んで、先日100円ローソンに立ち寄った際、気になるイベントが告知されてまして。仙台には売ってないので恐縮ですが、『だけ...
今日はお気に入りのブログで紹介されていた店へ、ランチをいただきに出かけて来ました。場所は国分町通り沿いの二日町。ビルの2階です。『手作り和食 つぐみ』昨年4月に出来たばかりの新店だそうです。店の造りはカジュアルで、家具もナチュラルなので家に居るような落ち着いた気軽さが有ります。テーブル席が3つと、カウンター席が5席くらい。店主さんと、女性スタッフの2人で切り盛りしていました。どちらも接客も気持ちの...
神田神保町の超行列店『キッチン南海(神保町店)』の黒いカツカレー♪
休日 の今日は神田のカレー屋さんの行列に参加しています。神田神保町には、カレー屋さんが多く有り、カレーの町として認知されています。中でもココ『キッチン南海 神保町店』は、連日長蛇の行列が出来る人気店。カレーの人気ランキングなんてのがあると、まず大抵ココがトップだったりします。日曜と祝日は休みだって。こんな事情もあって、土曜日はこんなに行列になってるんですねぇ。。店の入り口のココまでたどり着くのに、も...
もぅ2月も中旬になるんですね。早いものですねぇ。。連休の昨日、石巻へ両親の墓参りに行って来ました。石巻へ着いた頃には良い天気でしたが、雲が風に乗って流れが速くて、雪がちらついたり晴れ上がったり、猫の目のようでした。亡父は迷惑にもバレンタインデーが命日です。毎年、激寒い時期です。。ですが、立春も過ぎて最近は日差しが力強い 春の日になりましたよね。。今日はワタシ一人で来たので、墓前の花もワタシが生けま...
2023年度 大人の休日俱楽部パスツアー to 長野(最終回 信州そば)
善光寺を後にして、次の目的地へ。細君のリサーチで決めていたコチラのそば屋さんへ。『門前そば 藤木庵』創業は文政10年とのこと。江戸時代、葛飾北斎が活躍したころです。北斎もココでそば食ったかもです。開店直後の時間で、運よくスムーズに席に通されました店が開いたばかりの時間という事は、ワタシたちも朝のバイキングが消化されてない時間帯ってコトです。。天ぷらとかは、とっても食べる気になりませんww細君は「ごく...
【緊急差し込み記事】「エガちゃんねる」とファミマのコラボ ポテトチップスを頂いた♪
知り合いのアタオカ、Mちゃんから、こんなモノを頂きました。。『エガちゃんねる』のポテチ2種類。。あんまり説明もしたく無いんですが(笑)、ユーチューブのお気に入り登録してるエガちゃんねるの企画品で、ファミマとコラボしたポテチみたぃっす。ワタシはこの回を見てなかったので全く知らなかったのですが、ワタシがこの道に引きずり込んだMちゃんは、ちゃんとリアルタイムで見て、実直にポテチをゲットしたんだそうです。ワ...
2023年度 大人の休日俱楽部パスツアー to 長野(その3 善光寺)
早朝。ホテルの窓からは北アルプスの山並みが見えます。寒くて、さすがに朝の散歩へ出ようという気にはなれませんでしたコチラは朝食会場。。シャトレーゼホテルの朝食バイキング、どんなもんでしょうか。楽しみですお。意外と普通。。いやぁ~。。。ハードル上げ過ぎましたかねwwホントに意外と普通でした。ってぃぅか地味じゃ・・・。トロロご飯なんかを美味しく頂きました。。ってコレで終わりじゃないのでした。やっぱし。。...
2023年度 大人の休日俱楽部パスツアー to 長野(その2 シャトレーゼホテル)
地獄谷野猿公苑を出る時には、大粒の雪が降りだしていました。長野駅に戻って来たら、雪でなく雨が降っていました。。駅から歩いてすぐの、今日の我々の宿泊場所へ。『シャトレーゼホテル長野』2023年7月に営業を開始したばかり。以前はメルパルクだった豪華ホテルを、お菓子の全国チェーンを展開するシャトレーゼ が買い取ったのだそうです。今回の我々のツアーのお目当ての一つです。中に入ると、おぉ。。す...
2023年度 大人の休日俱楽部パスツアー to 長野(その1 地獄谷野猿公苑)
ココは大宮駅のホーム。乗り換えです。そろそろ乗り込む列車がまいりますww2023年度の大人の休日俱楽部パス、最後のツアーに出かけました。。 大人の休日俱楽部パスには、Web限定版が有ったりややこしいのですが、基本は年に4回くらい。1月がその年最後の回になります。コロナ禍もどうにか収束して、パスで旅行する年配者が増えて来ているのを肌で感じます。。とはぃえ、来年度、っていうか次から値上げするんだよね。。い...
休日ふと思い立って、花京院まで出かけました。「ふと」とは、台湾の名物料理、とぃうかソウルフード、「ルーローハン」をテレビで見て、仙台で食べられる処を探したら、ココがヒットしたのです。『中国料理 燕来香 (えんらいしゃん)』ビルの地下に有ります。以前は国分町に有ったのが、3年程前にココに移転して来たのだそうです。 地下に有る店だし、照明もシックな感じで、雰囲気がお子ちゃま風では無いです(笑)(写真は公式H...
向こうにはスカイツリーも見えます。ココは浅草。観光地から近いですが、向こうの大通りから数十メートル入って来ますと、観光客もあまり入って来ない小路がところどころ有ります。『来集軒』シャッターの支柱はなぜ外さないのかね。まぁ面倒くさいんでしょうがwwラーメン700円。観光地のこの界隈で、この値段はすごいです。老舗のこの店の人気メニューは、ラーメンと餃子、ではなくてシューマイです。。1910年(明治43...
休日住まいの近所の千束通り商店街にある老舗の喫茶店へ初訪。住所は浅草です。その名も『デンキヤホール』。秋葉原みたぃな名前ですww1903(明治36)年に、電気器具の修理店として創業した店。戦後、男手が足りなくなって電気屋を廃業し、甘味喫茶としてリスタートしたんだそうです。。住所は浅草と書きましたケド、実際には浅草寺などからはちょっと離れていまして、観光客っぽぃお客は多くない様子。常連さんと思しき年配の男...
休日です久しぶりに朝早くから横浜の中華街へやって来ました。天気良くてよかったまだ店が開く時間ではなく、昼時などはゴチャゴチャする通りもシャッターが下りていて、歩く人も居ません。。2月10日が中国の正月である春節。早くも新年を迎える準備の飾りつけが街中に。パンダの饅頭屋ですかねwwさて、ワタシが朝早く横浜中華街までやって来たのは、ココへおじゃまするのが目的です。。『謝甜記(しゃてんき)』 読めませんよ...
『さっぽろ純連 仙台店』で「みそラーメン」と「チャーハン」の鉄板コンビ♪
休日の今日は、朝から上杉・雨宮町の行列にジョイントしています。道路向かいの、以前は東北大農学部だった場所には巨大な病院が建設中。ずいぶんと出来て来ましたね。宮城の病院再編成みたぃなハナシは揉めていますが、政治家の主張と民間のニーズの歩調が合ってるのかなぁとか思いますぁ、んで行列の目的地は、、、『さっぽろ純連 仙台店』11時からの店に、15分くらい前に来てこんな行列です。コレでもこの店では少ない方で...
ワタシの東京での住まいは、上野から一駅の下町に有るのですが、周りは住宅地で、小さなマンションや戸建てが並ぶ地域。お寺や神社は多いのです(笑)が、飲食店はあまり多くなく、コンビニが有る程度の静かな場所。そんな界隈ですが、行列の出来る蕎麦屋が有るのです。『手打蕎麦 角萬(てうちそばかどまん)』行列の無いタイミングで写真を撮ってます。。ココは『ソバ界の二郎』などと呼ばれていてソッチ系が有名。。お察しくださ...
『中華そば 太平楽』で宿題の「辛味噌ラーメン」とヤマザワの軽食コーナーで「どんどん焼き」
六丁の目にある『中華そば 太平楽』にやって来ました。よく来る店ですが、人と話していて「そーいえば太平楽の辛味噌ラーメンって食べた事無いわ」って気づいたんで、宿題になっていました。そう言いながら今メニューを見てて、油そばの『バリバリ旨辛味噌』ってのも食べた事無いじゃん、と発見するワタシ。。さらに食券自販機には、「長浜とんこつ」ってボタンも有ります!!ちょっと~。。宿題増えるんだけどとりあえず目の前の...
正月。。昼時ですが朝の餅がまだお腹に残ってて、そんなに食べたく無いケド。。通りかかったので、仙台駅構内の『立ちそば処 杜』へ。久しぶりです。。弁当のこばやしが運営してるこの店は、季節限定とか、けっこー攻めたメニューを出すんですよね。正月ですから、カレーもイイよね!(「おせちもイイけどカレーもね♡」じゃねーかww)食券を出すと、番号札を渡されて呼ばれるのを待つスタイル。。「76番のお客さまぁ~♪」はぃ...
用事で上京した細君に、ベタな東京を案内しようと築地でラーメン食べて(ベタな東京観光じゃねーし笑)、次は浅草。浅草寺へやって来ました。平日も休日も関係無いみたいで、外人も日本人も、お登りさんも沢山。。正月風情もまだ残っていて、外国人の皆さん、良い時に来ましたよアンタたち。天気も最高だしココが本堂ですが、御朱印はココではなくて別なお堂で頂くシステム。本堂から見る境内は、人がごちゃごちゃ居る下界を、天界...
まだ日の高くない朝の時間。逆光が強烈で恐縮ですww久しぶりに築地本願寺へやって来ました。先日行った京都西本願寺の直轄寺院だそうです。本堂は開放されていて、観光客も外国人も息を呑んで眺めています。関東大震災で焼失した後、1934年に再建されたモダンな建物。パイプオルガンが有るのは有名です。近代風でありつつも、インドやシルクロードの文化の影響を受けた建築と言われています。んでもココ、御朱印が無いのが残念で...
JR神田駅。ココ北口は、「モンダミン口」と名付けられていて、電車の発着の際のメロディーは「お口くちゅくちゅモンダミン♪」 ですwwアース製薬の本社が近くに有って、スポンサー契約をしたらしいです。。ちなみにワタシは歯ブラシ使わないと気が済まないヒトです。駅から少し歩いて、繁華街から外れたトコにある『栄屋ミルクホール』へ。先日お伝えしたように、近所から移転してきた店舗なのですが、和風の趣きある、この...
年末。帰省したこぱんだを仙台駅まで迎えに行って、少し遅い昼メシを。牛タン通りってトコに初めて行きました。中でも人気店だという『たんや善治郎』へ。30分ほど並んでようやく入店。昼メシ時期はとうに過ぎてるのに、すごぃお客です。駅なので、外国人客がすんごく多いです。ノーマルと思われる牛タンの定食から、、厚さのグレード違いとか、、牛タンとソーセージやハラミ焼肉とのセットメニューや牛タンシチューとかは普通に...
2日の早朝。仙台の朝は寒いですココは幸町のイオンの立体駐車場。スゴィ行列が出来ています。イオンで毎年やっている開運ふくびき抽選会に参加するために、早朝の整理券をゲットしに来たのです。正確に言うと、細君に並んで買うよう頼まれたのです。。ふくびきの参加料は1万円。商品は特賞の10万円から5等が1万5百円。ここまでだと少しながらも並んだ甲斐が有ります。末等(6等)が1万円と、等価交換。。いちおう損はしな...
「ブログリーダー」を活用して、ぱんだ♂さんをフォローしませんか?
まだ冬と春が綱引きをしていた2週間ほど前の記事です。神田駅前のちゃん系発祥の地「神田ちえちゃんラーメン」へ。よく店へは来てみるんですが、店の前の行列を見て諦めます。今日の行列は6人程度なので、強行します。ココの中華そばはチャーシュー麵にしなくても肉がたくさん乗って来ます。チャーシュー麺ったらどんだけなんでしょうか。金・土・祝前日は24時間営業だというので、いつの日か飲んだ帰りにココで〆のチャーシュ...
春が来た、桜が咲いて散ってしまったな、と思ったら東京には連日の暑さがやって来ています。こちらは遅咲きの種類の桜かな?今が盛りと咲いていて見事。職場近くの小学校。桜は鮮やかな葉桜に姿を変えています。近くには三越の日本橋本店や日本銀行なんかも有る都会の一等地の小学校。関東大震災で焼失した後、1929年(昭和4年)に造られた歴史ある校舎は、歴史的建造物などに認定されています。そんな歴史ある小学校の裏手には、...
今夜はこんなトコからお伝えします。鶯谷(うぐいすだに)のラブフォ街。ソッチ系(どっちだよww)では全国的に知られる界隈。つぃにこのブログもソッチ系に引っ越しかwそんなディープな町に、コレもコレであやしぃ感じの店が有るんです。。『中華居酒屋 東瀛(とうえい)』全然読めない「瀛」と、『営業中』の「営」の字に、日本じゃない感を感じ取れます。店名の前に「2011年創業」と書いてますが、さまざまなジャンルの店が...
東京に住んで5年になるワタシ。ですが、東京って店が多すぎて、近所の飲食店でも行ってない店が多くあります。『中華料理 栄龍』住まいからほど近い地下鉄入谷(いりや)駅の目の前(地下だから目の前では無いかw)に有る店。しょっちゅう店の前は通るんですが、町中華の中でも食べるのが中心(飲む、じゃないという意味)で、おまけにお客は地元民が多そうなので、とーほぐ魂で通り過ぎてました。創業は昭和22年だって。そり...
休日。細君と二人、『自然派ビュッフェレストラン 六丁目農園』へランチビュッフェに出かけました。昔は大抵子供たちも引き連れて出掛けていましたが、人はこうして歳を取って行くのですねぇ。ココ六丁目農園は、野菜を中心としたビュッフェ、とぃうのでお子ちゃまクチなワタシなどには敷居の高い感じです。ですが、歳をとったつぃでに味覚や好みも変わって来たので、どんな感じかなぁ、と思って来てみた次第。休日は混みあうとい...
今日の昼はJR新橋駅の目の前の新橋駅前ビル地下に有ります、ちゃん系ラーメンの有名店『新橋 ニューともちんラーメン』へ。『がんばれ元気』のポスターが貼ってあります。懐かしいですね。店の前まで来るのに14、5人ほどの行列にジョイントし、ワタシもかなりがんばっています。頃合いを見て列から離れ、食券自販機で食券を買います。メニューは中華そばとワカメのトッピングだけ。実はちょっと前の写真なのですが、先日行った時も...
仙台から東京へ戻る新幹線を途中で降りて、大宮へ立ち寄りました。最近このパターンがたまに有ります。『大宮大勝軒』「永福町系大勝軒」の中華そばを味わえる数少ない貴重な店。あとどのくらい東京にいて、あと何回訪れる事が出来るか、なんて思ってチャンスが有れば来ています。(2年前、初めて行った時の記事はコチラ)昼どきは結構店内に食券を買う行列が出来てますが、入店待ちの列が出来るほどでもないです。メニューは中華...
休日 の昼。久しぶりに酸辣湯麵(サンラータンメン)が食べたくて、ネットで探し出して行ってみました。若林区志波町(しわまち) にある『凛華飯店(りんかはんてん)』宮城の萩大通り、斎場や大きなかつ丼屋の裏手の住宅地の中に有ります。一方通行が多い地帯ですんで、要注意です。駐車場が店の周りに4台、とぃう事なんですが、写真の通り、斜めに白線の中に収まるようにとぃぅことです。ワタシにはハードル高すぎて、結構遠く...
近所の遊歩道の桜が見事に満開になりました午前中は曇りベースだったのですが、午後にはお日様が顔を出し、見事な青空のキャンバスが広がりました。見事。みごと。ドゥーブルマロン跡に出来た『シャトレーゼ仙台幸町店』。プレオープンだそうですが、普通にお客がたくさん入ってます。近所の特権でプラッと入ってみました。開店したら買ってみたぃと思っていた2品を無事ゲットウチの猫は譲渡会出身なので誕生日は不明ですが、ワタ...
休日 池袋へやって来ました。若者が多い池袋には飲食店が多いのですが、この界隈はラーメン屋も沢山あるんです。池袋と行ったら大勝軒発祥の聖地ですから何軒もありますし、、、新しい系の店もたくさん。。こぅして若者が支持して、有名店にのし上がって行くんです。ワタシ、このチェーン店だけはこんなに人気な理由がガテン行かないんですけどもね。ワタシのお目当ての店はココ。『元祖ニュータンタンメン本舗 池袋東口店』川崎...
今日は数ヵ月に亘る試行錯誤のリポート記事になります。そもそもの発端は昨年末に行った名古屋食べあるきツアー(記事はコチラ)で味仙の台湾ラーメンを食った時。。お子ちゃまクチなワタシではありますが、けっこう前に名古屋に行った時や、福島に居た時にも台湾ラーメンを食べました。そん時はちゃんと食べられたのに、メッチャ辛くてヒィヒィで四苦八苦でした。どーしたんだか。ワタシが衰えた んだか、そもそも台湾ラー...
休日 五橋の『岩沼屋』さんへ昼メシいただきに初訪問しました♪先日、この近くの極ニボラーメン屋へ行った時に気になっていた定食屋さんです。秋保の岩沼屋と関係あるのかと思って調べてみたら全然関係なくて(笑)なんと、慶応元年(1865年)創業の老舗の魚屋だったのが、紆余曲折を経て2023年2月に定食屋を始めたんだそうです。元々は魚屋ですんで、美味しい魚でメシが食えるんじゃないかと、期待して来ました。一通の道路に面して...
東京では3月24日に桜の開花宣言が有りました。その後、しばらく雨降りの日が続いて気温も低く、開花が進まなかったので、花がけっこう長持ちしています。散歩がてら、町をブラブラ歩いていると、名前も知らない公園の中の桜が見事に咲いていました。場所によってはこのように葉桜になりかけている樹も有ります。芝生の方にはブルーシートが敷いて有ります。花見の宴会じゃなく、家族のピクニックかな。天気よくて良いですね。思い...
両国に2月の末にオープンした博多うどん屋さん『資さんうどん』へやって来ました。。うどんはヤラカイ派のワタシ、本場福岡のコシの無いうどんが食べてみたいのです。のですが・・・。2階の店の店内、階段から、駐車場の中まであり得ない行列になっているじゃぁないの。オープンからしばらく経つのにこんな行列なんて。。東京だなぁ。この寒いのにワタシにゃとてもムリです。しかたなく気持ちを切り替えて隣町の錦糸町の有名店へ...
国分町に新しいラーメン店がオープンしたというので行ってみました 『長尾中華そば 仙台国分町店』青森を中心としてチェーン展開するニボ系の中華そば屋さん。宮城では名取に続いて2店舗目です。実は神田にも1軒在りまして、ワタシも一度行ったこと有ります。。3月17日にオープンしたばかりの店。入店待ちルールを貼り出すなど自信が伺えます。準備万端な感じです。外に置かれた食券自販機。麺メニューはあっさり、ごくにぼ、ま...
休日若者の街、池袋へやって来ました。ココは飲食店が多い地帯。昼間にあまり来るお客は居ないようですwwそんな夜の街 に、一つだけ行列の出来てる店が。「ひろちゃんラーメン!」ビックリマークまでが店名のようです。いわゆる「ちゃん系」の人気ラーメン店。店舗名に「○○ちゃん」と付くお店が多いことから「ちゃん系ラーメン」と分類されています。神田ちえちゃんラーメン、新宿えっちゃんラーメン、池袋ひろちゃんラーメン...
仙台の桜はまだ開花していませんが、ウチの家の庭の梅の木はこんな感じ🌸今や盛りの大満開です剪定も何も良く分からないシロウトな私がやっているので、枝ぶりは不格好でしょうが、まぁご愛敬。花が終わると、花の数だけ梅の実が付くので、なんとか有効活用したいと毎年思っているんですが。。ブログランキングに参加しています投票頂くと少し喜びます(笑)コッチにも参加しました投票よろしくにほんブログ村...
休日。。春彼岸で連休にしたので、細君が以前から行きたいと言ってた山形のラーメン屋までドライブすることにしました。作並の国道を山形方面へ。クネクネの峠を過ぎたトコロに在る、絶景のドライブインへ立ち寄りました。なるほど、この辺は釣りをする人も多いんですね。渓流釣りってヤツね。看板にはシンプルに『大滝』って表記されてましたが、調べてみると「関山大滝」いう滝のようです。水がエメラルドグリーンで、水量も多く...
休日 未訪問のラーメン屋へ行こうとネットで探して、五橋の人気店をチョイスしました。今日は休日だからか、タイミングよく入店待ちがいないタイミングでした。学生が多い地域ですので、いっつもはすごぃんでしょうね。柵とか置いてあるし『自家製麺 結び』泉に在る行列店『自家製太麺 渡辺』(訪問記はコチラ)で修業した人が2019年7月にオープンした店だそうです。最近(2月)、国分町に2号店をオープンしたそうで、そっ...
昨日の昼、用事が有って上野へ。ぁ、お巡りさんに用事じゃないですww上野公園の入り口。一昨日、東京の桜は開花宣言が出されました。東京の桜の標準木は千代田区九段下の靖国神社に有るので、ちょっとココとは状況が違うかもですが、上野は見事に咲いてました。それにしても平日の昼とは思えない人の群れ。出店も出てるようでした。ココから公園内へ入って行きますと、ずっと長い桜並木とかが有るんですが、人混みをかき分けて行...
天気こそ良いですが、ちょっと前の記事になっちゃいました。ココは新橋。春の初めの頃、仕事のついでに立ち寄りました。昼メシは新橋の駅前とぃぅか駅裏にある老舗のビルへ。通称「オヤジビル」wwココに未訪の人気ラーメン店が有るんです。その名も『はるちゃんラーメン』すんごぃ小さな店ですが、ワタシの前には10人以上の行列。「はるちゃん」みたぃな店名の店はワタシの周りにたまにあります。「ちゃん系ラーメン」っていう...
今日は細君と一番町(ほぼ北目ですが)のトラストタワーへ。たまに洋な店で飲もうと、予約していたのです。。出来たのが2010年だそうで、もぅ14年も経つんですね。ココの外資系ホテルに楽天の野村監督が住んでるとか住んでないとか話題になったのも懐かしいハナシです。低層階がトラストシティという商業施設なのですが、だいぶ空き家が多くなっていて、早くも斜陽感が漂っています今後どんな風に再開発されるのかな。東北学院...
若い人にはイミフなタイトルでスミマセン(笑)今日の昼は思い立って有楽町まで来ました。相変わらずの行列に並んでいます。店の中も合わせて10人くらいでしょうか。これでも短い方です。『とんかつ あけぼの』あけぼのと言えば、先日、元横綱の曙さんが亡くなりました。ワタシより若いのに。ビックリしました。初の外国人横綱で、若貴時代と言われた時代に、孤軍奮闘。辛い事も多かったんでしょうに、頑張りましたよね。。合掌。...
フォーラスの改装に伴って移転した『北京餃子』。4月1日から新しい場所で営業再開したというので、さっそく行ってみました。マーブルロードおおまち商店街にあるしまぬきビルの地下ですね。階段で降りて行けます。フォーラスもそうでしたが、地下の暗いトコ好きなんですかね(笑)開店時間に合わせて行きましたが、10人ほど並んでました。。ネットでは『混んでて大変、大騒ぎな状況だ』という評判でしたので、これでも落ち着いて...
自宅近くの遊歩道には、誰も手入れしてない風の、でも立派な桜の木が有ります。古木ってほど太い幹では有りませんが、根っこがアスファルトを持ち上げていて、生命力はハンパなぃです。仙山線の窓からも見れます。さすがに徐行運転はしてないケドww キレイです 散り始めです。。。風が無いと、アスファルトの上がピンクのじゅうたんみたぃになるんですよ。朝早く、上杉の石井屋のパンを買いに行った時に途中の小さな神社に立ち寄...
東京では週末の天気に恵まれず、ちゃんと花見をする事は出来ませんでした。仙台へ帰省したこの土日、絶好の花火日和になったので、細君と満開の桜を見に出かけました。車で行くと渋滞に巻き込まれるよと、友人が教えてくれたので、東北本線に乗り込みました。電車もメチャ混みでしたが、30分くらいで目的地ですからね。我慢できます。桜並木のトコロは徐行運転。JRも粋な計らいをするものです。大河原駅へ到着。降り立ったのは...
今日の昼は、職場近くのビルの地下に入ってる『だん家』へ。昼営業の時間帯は、夜ほど混んで無いので、こぅしてたまに来てます。店名でも分かるとおり、ドイツのビールなんかを出すビール居酒屋です。飲み放題コースなども有るので、夜もよくお邪魔しています。ランチはパスタとか日替わりとか何種類か有ります。リーマンおじさん向けに大盛り無料サービスなんかをやってまして、ポイント高いですwwワタシはココではほぼ一択なの...
今日はこんなトコに来てみました。『JRフルーツパーク仙台あらはま』お初です。大震災で津波の被害を激しく受けたこの辺。ココは震災後、JRが開発した農園。摘み取り体験が出来る施設として営業しています。すぐ近くには震災遺構の荒浜小学校が見えます。当時を知る者としては、ナニゲにテンション上がらない場所ですが。今日は、細君がエスパル(JRグループ)の初売りで買った『摘み取り体験が出来る商品券』を使って、いちご狩...
あいにくの曇天です。。ココは新横浜。細君と二人、用事が有って出かけて来ました。昼メシはせっかくだから変わったトコに入りたいなと、こんな変わった感じのトコにwwハワイな感じの店 『ラ・オハナ 新横浜店』。。すかいらーくのグループ店だそうです。東北には無いようです。。店に入ったら、テンション高めの店員さん が「アロハ~!」って迎えてくれました。。根っからトーホグ人なワタシ、「ぁ、ども。。」と応えるのがや...
先週の木曜日(4日)、東京の桜が満開になったそうです。んでも先週からずっと天気が悪くって、雨が降ったり曇って肌寒かったりそのワリに上野公園とかではブルーシートの花見客が沢山だとか。土曜日も一日曇っていたのですが、日曜日は午後からやっとお日様が出て来ました上野公園だとか目黒川とか皇居まで見に行こうとは思わないのですが、近所の神社へ行ってみました。お。やっぱし神社には桜の木、有りますねぇなんと。この辺...
今日はテレビで紹介していた煮干し中華そばが美味そうだったので、知らない町へやって来てます。東武鉄道伊勢崎線の竹ノ塚駅というところで降りて、足立区竹の塚っていうトコをブラついています。さっき中華そばを大盛りで食べて来ましたが、まだまだお腹は余裕あるし、せっかく知らない町へ来たので、この辺の町中華でも冷やかして帰ろうと。スマホで探してこの店 へ来てみました。『中華料理 永楽』永楽。えいらく。エイラク。...
イギナリですけど、テレビ見てて、飲食店が紹介されて、お~いいなぁ と思っても、大抵は遠い場所(っていうか都会)に有る店だったりしますよね。その点、東京で生活してますと、テレビでやってる店が良いなと思ったら、すぐにスマホでググって場所を見てみますと、中には何とか行けるような場所も有ったりします。今回は、そんな店に行ってみたってハナシです。(右側の店 ね)TBSで夕方やってる報道番組。。ちょうど会社から帰...
先日、石巻へ春彼岸のお墓参りに行った時、この店へも立ち寄ったのですよ。っていうか、お寺よりコッチに先に行ってますから、コッチが主役かも(笑)オモウマい店で放送されて以来、混んで大変だという話を聞いていた店。放送から1年位経ったし、そろそろ良い頃かな、と思って来てみたんです。ところで、今は石巻市ですけど、ワタシが子供の頃はこの辺は前谷地とかそんな地名だった気がします。『旭山ドライブイン』コッチは駐車場...
人種のるつぼ、秋葉原。リーマンおじさんやセレブ主婦、おじいちゃんおばあちゃん、オタクっぽぃ若いオトコ、メイドさん、外国人とかがゴチャゴチャ入り乱れる街です。店も電気屋さん、電材屋さん、PCショップ、ケータイ屋、カード屋さん、そしてこんなアニメグッズとか、いろんなジャンルの店が並んでいて、心が落ち着かない街です。ワタシもアニメグッズは嫌いじゃ無いんですが、せいぜいワンピースぐらいまで。最近のには付いて...
春分も過ぎたので、暦の上ではもぅ ですが、今日も冷たい雨 が降っています。もう少し経つと雪になるそうです。。休日、久しぶりに泉ヶ岳にあるコチラの店へやって来ました。もっと混んでるかとビクビクしながら来たのですが、タイミング良くスムーズに入れました。『広島風おこのみ焼 むかご』ワタシ、記事に店名を書くときは出来るだけお店の表記に合わせていますけど、こーぃぅ店は困っちゃいます(笑)テーブル席とカウンター...
春分の日。。自宅の庭も春めいて来てます冬の間、ほっこりする赤いモフモフで楽しませてくれたネコヤナギ。段々と上の方から緑っぽくなって来てます。花が終わるとこです。その脇で梅の花が盛んに咲き出しています。花を一気に咲かせようかなぁ~ と思ったトコロかもしれませんが、最近の寒の戻りで躊躇(ちゅうちょ)している感じです。足元からはチューリップの球根も芽を出し始めています。早く温かくなると良いのにねお彼岸で...
今日は欲しい食器が有って、食器などの道具街で有名な『かっぱ橋』までやって来ました。商店街からちょっと路地を入ったトコロに有る、お気に入りの町中華へ。『中華料理 十八番』人気店です。コロナが落ち着いて以降、観光客とかも来てて、いつも混んでいます。ですので開店のシャッター狙いです。キッチンに向かい合うカウンターの一番奥がワタシの定位置。カウンターの背中には、結構キツ目に並べられたテーブルが3つ。この後...
今日は私にとって懐かしい駅にやって来ました。6年ぶり。ココ保谷(ほうや)は、亡くなった母が一人暮らしをしていた町。母が亡くなってから来るのは初めてです。保谷駅は西武池袋線の小さな駅で、名所も無いしショッピングの店も無いのですが、駅前に有名なラーメン屋が有るんです。『保谷 大勝軒』永福町系大勝軒の老舗です。以前はもぅ少し駅寄りの道路渡ったトコに有ったのですが、区画整理で新店舗を建てて引っ越しました。...
久しぶりに『大宮 大勝軒』へ。レアな永福町系の店です。永福町系大勝軒とは、東京を中心に多数存在する「大勝軒」の系統のひとつ。大勝軒の系統は四つに大分されていて、永福町系、東池袋系、代々木上原系、人形町系があります。中でも東池袋系が店舗も多くて、一般的に大勝軒っていうと 東池袋系 を言います。まずは食券を購入。池袋系はつけ麺が主役ですが、永福町系は温かい中華そばがメインです。オープンキッチンです。この...
東京駅の近くのビル地下街にある『タンメン トナリ』へ。今日もサラリーマンやOLで、すんごぃ行列です。20人以上は並んでいますこの店は行列の最前列に近くなると、外で注文を聞かれます。ちゃんと決めておかないとです。今日はこの季節限定を行ってみます。オープンキッチンを囲むL字カウンターにズラッと並んで着席します。『ベタすぎて商品化してませんでした!』『作ったらやっぱり旨い!』とあります。このコピーの自虐的...