春のような夏のような陽気。 でも、まだまだ夜は寒かったり。
春のような夏のような陽気。 でも、まだまだ夜は寒かったり。
清々しい青空のもと、気づけばすっかり春の陽気。 Sponsored Links Audibleオーディオブックを聴いてみる Amazon music unlimitedで音楽を聴く Kindleで電子書籍を読む ▼クリックして別のブログを読みにいく? ランキング参加中読書 ランキング参加中図書室 ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中iPhoneカメラ ランキング参加中雑談 ランキング参加中【公式】ミニブログ ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! ▼ブログランキング参加中 応援よろしくお願いします
お家でスシローごっこができる公式ブランドムック すし皿BOOK
スシローごっこでテンションが上がる 【2025年3月下旬よりお届け予定】おうちでスシロー すし皿BOOK ([バラエティ]) 宝島社 Amazon 発売されてから買おうかずっと迷っていましたが、「家で寿司を食べる時もテンションを上げたい!」と思い切って購入しました。私も子供もここ1〜2年で刺身が好物になり、食べられる寿司ネタも増え、いろんなものを幅広く楽しく食べたいときに、我が家ではスシローは欠かせない存在になりました。 シャリが少なめで人気のネタとハンバーグ、ゼリーが一緒になった「ぷちローセット」やかけうどん、フライドポテトなど子供向けに嬉しいメニューも充実していますし、スシローに行くたびに…
最近は寒かったり暖かい日もあったりで、気温差についていくのがやっと。。。 久々にふわふわの甘いパンケーキで癒されてきた。
可愛すぎて靴下、全部これにしようかと一瞬思った。 他にも色んな顔があったけど、どこかで見たことあるようなこの顔がスキだ。
冬になると、ぼんやりくらげを見に行きたくなる。寒空の下、海岸近くの水族館でまったりと。 Sponsored Links Audibleオーディオブックを聴いてみる Amazon music unlimitedで音楽を聴く Kindleで電子書籍を読む ▼クリックして別のブログを読みにいく? ランキング参加中読書 ランキング参加中図書室 ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中iPhoneカメラ ランキング参加中雑談 ランキング参加中【公式】ミニブログ ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! ▼ブログランキング参加中 応援よろしくお願いします
ひとりで時間の楽しみ方は多種多様 わたしをご機嫌にする休日: ひとりの休日が好きになる39の過ごし方 作者:oto Amazon ようやく子供が幼稚園や学校に行くようになると、ほんの少しずつ自分自身の時間を作れるようになってくるかと思います。ふと、1時間だけ自分1人の時間ができたとしたらどんなことがしたいですか? 目まぐるしく忙しい毎日を繰り返していると「好きなことって何だったかな?」「気持ちが安らぐのってどんなことだったかな?」と忘れてしまっている自分が居ました。焦ってしまったり、あれこれ考えすぎてしまったり、イライラしてしまったり、せっかくの自分だけの時間をうまく使えず結局なんだかモヤモヤ…
ようやくAffinityDesigner2の練習を始めた。 イラレも初心者レベルなので、操作が手探りだけれど、ベクターイラストの素材を作って年内にはアップしたい。 わかりやすいテキストが欲しい。。。
心地よく暮らす、自分らしく暮らすヒント 自分らしく暮らす人の「家時間」 主婦の友社 Amazon 気づけばもう夜で、なんとなく忙しなく1日が終わってしまう。 「自分らしい暮らしをしたいのに、漠然とした理想はあるものの実際にそれってどんな暮らしだろうか」と疑問に感じたときに、色々な人の「自分らしく暮らす時間」に触れてみると気づきがあります。 人それぞれたどり着いた理想的な暮らしが言語化されていて、コロナ禍を経て変化していった暮らしぶりとともに、写真をまじえて文で読むことができます。 道具ひとつにしても、長く愛着を持てるもの、思い出や思い入れを大切にしていることが感じられる物が多く、物に真摯に向き…
気づけば、こたつにみかんの季節に。 カメラ:iPhone11 /アプリ:dazzカメラ(Inst C)
自由気ままなフィンランドの旅を描いたコミックエッセイ マイフィンランドルーティン100 作者:週末北欧部 chika ワニブックス Amazon 北欧へ旅行には行ってみたいものの、なかなかハードルが高く憧れは募るばかり。なんとなく「かもめ食堂」や「ムーミン」「マリメッコ」といったイメージと静かな雪景色の街並みを思い浮かべるのですが、「実際はどんな場所なんだろう。」そんな風にふと気になった時に読んでみたのがこちらの「マイフィンランドルーティン100」でした。 コミックエッセイということで、シンプルなイラストでとても読みやすく、「食べる。飲む。楽しむ。買う。」の四つの章から構成されており、一緒に旅…
完璧なミニマリストは目指さずに、無理せず続けていくヒント ミニマリストな暮らしのつくり方 主婦の友社 Amazon ここ数年、ミニマリストという言葉が定着していき、ものにとらわれない生き方をする方が増えていると思います。ただ、実際に目指してみるとなると、そこには家族の協力や理解であったり、「物を増やさない様に暮らすにはどのようにしていけば定着できるのか」といったような様々な壁があります。 まずは自分のテリトリーからシンプルにミニマルにして行きつつ、試行錯誤はしてみるものの、気づけばなんとなく増えてしまうことも多々あります。 そんなときに、実際にミニマリストとして暮らしをされている方のお部屋を見…
理想の食事はあるけれど、現実はそうもいかない。そんな時に。 ラクするご自愛ごはん 作者:上田 淳子 主婦の友社 Amazon 自分の分だけのご飯となると、彩りも気にせず、ささっとかき込むだけの食事が多いのですが、毎日食べて腹は満たせるものの「なんだか味気ない、、、」と感じることも多々あります。ついつい外食したくなる日もありますが、やっぱり家から出るのもなぁというときに、「ほんのちょっとの一手間で美味しいものが作れたらいいのに」という気分の時に参考にしたくなる本がこちら。 上田淳子さんの「ラクするご自愛ごはん」では、仕事帰りに寄ったコンビニで調達できる材料で作るレシピやインスタントラーメンをアレ…
クラゲやプランクトン、何となく知ってるけど ゆるっと知りたいときに ゆるゆるクラゲ・プランクトン図鑑 学研プラス Amazon ここ数年でさまざまな種類の図鑑が発刊されていますが、その中でも本屋さんで一際目立つキラキラとした表紙が特徴の「ゆるゆる図鑑シリーズ」。こちらは学研から出版されており、全ページフルカラーとなっていて、ゆるっとしたイラストが親しみやすく、四コマ漫画入りで楽しく読める図鑑です。 今回ご紹介するのはそのシリーズの中の一冊「ゆるゆる クラゲ・プランクトン図鑑」です。もちろん漢字にはふりがながふってありますので、ひらがなとカタカナが読めるようになればお子さんが1人で読む事もできま…
いざという時に慌てないために 漫画でわかりやすく実践的な防災を知ろう
台風、地震、噴火、台風 もしもの時のために知識と備えを マンガ 防災図鑑 作者:草野かおる 飛鳥新社 Amazon 毎年のように災害が各所で起きている日本で、防災意識も年々と高まり、保存食をローリングストックしている家庭や防災を兼ねてキャンプ道具を揃えている家庭もあるかと思います。 ただ、「実際に使ってみた」という経験がないと、準備をしていても盲点であったり、いざという時に使い方がわからなくてどうしようもなかったということも起こり得ますよね。使うことがないに越したことはないのですが、自分の身を守るため、家族の身を守るためにも「防災の知識」は頭の片隅に日々”ある”と”ない”とでは、大きな差が生ま…
気軽にハンドメイドを、ひもを結んで作る「マクラメ」 1DAYマクラメ ひもを結んで作る簡単小もの 主婦の友社 Amazon Instagramでマクラメ編みを紹介しているリールをよく見ていて、スマホのショルダーストラップやタペストリーなどどれも素敵だなぁと思いつつ、自分で作るのはちょっとハードルが高そうだなぁと感じていました。 結んでいくのは楽しそうだけれど、どんな材料が必要で、どんな道具を使うのかざっくりとした知識しか持っていなかったのですが、「1DAYマクラメ ひもを結んで作る簡単小物たち」では、紐の種類や用具、材料が細かく記載されており、ひもの取り分け方からひも端の始末の仕方も紹介されて…
子育ての中で生まれた手作りおもちゃのアイデアが満載 0~6歳まで遊んで学べる! 新しい手作りおもちゃ 作者:あん KADOKAWA Amazon 夏休みになって子どもと一緒にいる時間がぐんと増えますが、連日の暑さでなかなか外で遊ぶというわけにもいかず、おうちで過ごす時間のほうが長いかと思います。おもちゃで遊ぶのもいいですが、せっかくなら何か工作して一緒に遊んでみるというのもいい気分転換になるのではないでしょうか。 ただ作って遊ぶだけでなく、知育の要素も入っていたらなぁと思いますが、なかなか自分自身でアイデアを捻るのも限界がありますよね。そんな時におすすめなのがこちらの「0〜6歳まで遊んで学べる…
マイクラが大好きなお子さんにおすすめ!理科を身近に! マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典 作者:スタジオグリーン編集部 スタジオグリーン Amazon 私自身マイクラで長年遊んでいますが、最近は子供も一緒に遊ぶようになり、毎年のように様々アップデートが行われるので、更新されるたびに新たな発見があり、楽しく遊んでいます。マイクラといえば、様々なバイオームが存在していまして、山岳地帯であったり、砂漠であったり、湿地帯など様々な自然環境があり、生き物のモブもそれに付随して、多くの種類が生息しています。 地形を生成する際に、どこにスポーンするかが楽しみの一つでもありますが、この地形の違…
たくさんのやり取りで洗練されていくデザインを垣間見れる 鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ 作者:前田 高志 エムディエヌコーポレーション(MdN) Amazon 全くもってデザイナーではないのですが、仕事でポップを作ったり、配るチラシを作ったりすることがあり、どうすれば見やすいのか、どういう配置・配色がお客さんに伝わりやすいのか、そういったことが知識として必要な場面があります。生活する上で、なんとなく店頭で様々な「見栄えのあるデザイン」を目にすることはあっても、それを自分自身に落とし込み、的確にデザインとして起こしていくとなると、それなりの知識が必要になってきます。 デザ…
人それぞれの「ていねい」を見つけるきっかけ hibi hibiのていねいな暮らし 作者:asako あさ出版 Amazon 何年か前からhibi hibiさんのYoutubeチャンネルを登録していて、その暮らしの丁寧さやゆったりと流れる生活の時間にとても憧れがありました。夜、家事や寝かしつけを終えてひと段落した後にこのチャンネルを見ながらお茶を飲んで、ゆっくりすると言うのが習慣だった時期があります。 「丁寧な暮らし」というと色々な物を手作りしたり、季節を楽しんだり、器にこだわってみたり、少しハードルが高いなという印象でした。きっとこんなに丁寧な暮らしをされている方はお掃除や料理も得意で、家事が…
日常の写真をより素敵に、素材の質感やディティールを活かす方法 the moment of SLOW LIVING 写真で紡ぐ、暮らしの時間 作者:Nana* インプレス Amazon 写真の素敵なブロガーさんたちが「はてなブログ」にはたくさんいらっしゃるので、いつも読みにいくのが楽しみです。フィルムであったり、一眼レフであったり、知らない土地の景色や美しい花々、お子さんの成長記録など、日常を切り取る上で、写真は欠かせないツールとなっていますが、ただ、撮ってみてもなかなかうまく決まらないなぁというのが日々の悩みでした。 アプリで色味を加工してみても、自分で撮ってみると「コレジャナイ感」がとても強…
献立に悩む人必見のレシピ本!テキトーでも美味しいレシピ500
やる気がなくても作れそうなレシピが500も! やる気1%ごはん テキトーでも美味しくつくれる悶絶レシピ500【電子特典未公開レシピ付き】 作者:まるみキッチン KADOKAWA Amazon 毎日、2食以上の料理を作っていると、レシピもマンネリ化してきてしまい、かなりモチベーションも下がってしまうのですが、これから夏休みに突入するとなると、さらにハードルが上がります。 料理がもともと得意というわけでもないので、ある程度は色々と作れるものの、自分の味には飽きてしまことも多々あります。そんなときにレシピ本を色々みていて、出会ったのがこちら。 「テキトーでも美味しく作れる悶絶レシピ500」え?500…
美しい文字のデザインで生活に彩りを カリグラフィー・ライフスタイル 作者:ヴェロニカ・ハリム 主婦の友社 Amazon フォントデザインやカリグラフィーに興味があり、いつか自分でも書いてみたいなと思っていたものの、どんな風に書いたらいいのか、フォントの形にはどんなルールがあるのか全くと言っていいほど知識が皆無でした。 本書では、多彩なカリグラフィーの書き方を紹介するとともに、どのよなイメージがそのフォントにはあるのか、また生活に取り入れる際にどんなアレンジをすると素敵になるかといった、生活を彩るカリグラフィーの活かし方のアイデアが満載です。 文字だけのデザインとはいえ、どんな風にあしらうか、ど…
暮らしのハードルは上げたり下げたりしていいんだ 自分に心地よい小さな暮らしごと 作者:瀧本 真奈美 主婦の友社 Amazon 家事をするとき、完璧を目指しがちになってしまう事ってありませんか?常に部屋をきれいにしておかなければ、3食きちんと手作りしなければ、母親はこうであらねばならないといった、「◯◯しなければならない」という言葉に気づくと囚われていたりします。忙しいとなおさら、1日の終わりにはスッキリリセットしたいと思うこともあって、子どもが寝静まってから家事をすることも多々あります。 SNSをひらけば、スッキリとしたお部屋で暮らしている写真や彩り良く盛り付けられた料理など、様々な「理想の暮…
子供の特性に合ったおうち学習を取り組める環境づくりとは? 発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全 作者:植木 希恵 主婦の友社 Amazon 地域によっても差がありますが、小学生になると、平日は毎日宿題が出るという環境になり、急に家庭の中で「机に向かう時間」が強制的に発生します。ただ、子どもにとっては、「宿題しなさい!宿題やったの?」の連呼は気持ちのいいもではないですよね。 私自身も子供の頃、そう言われるのが嫌でしたし、言われた途端にやる気が削がれてしまうことが多かったので、先に終わらせてしまうタイプでした。でも、それに私自身が気がついたのは、嫌な気分を積み重…
子ども自身の気持ちを言語化する手助けをしてくれる「ことばの魔法図鑑」
子供の頃に私も読みたかった! 楽しく学べる「伝えることば」 10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑 作者:五百田達成 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 言葉を覚える時、会話のやり取りを覚える時、それは子供同士であったり、大人との会話の中であったり、テレビから習得していたりと、自身の子供時代はとにかく限られた社会の中で、それらを習得していました。 小学3年生ごろになって行動範囲が広がってからは、街の図書館で本を読んで語彙の獲得をしていました。「こういう場面ではこういう言葉を使う」「こういう場面ではこうした方が良い」といったパターンで覚えてしまっていたせい…
生活を見直すときに読み返したくなる1冊 「手放す練習」 手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択 作者:ミニマリストしぶ KADOKAWA Amazon ミニマリストしぶさんの2冊目の著書となるこちら。 冒頭の写真ではスッキリとした部屋、少数精鋭のアイテムたち、ミニマルなスマホのホーム画面まで、細部にまでミニマリストとしてのこだわりが見受けられ、見ていてとても心地良くなります。 「ミニマリストとは、なんたるか」、「ムダに持ちすぎないための減らし方、増やし方」など、物との向き合い方を知れると共に、自身の生活を見直す前に読むことで、取捨選択のコツやモノを手放すことで何が得られるかを知れる1冊です。 生…
物凄く土砂降りの雨で視界不良。車体に打ち付ける雨音とタイヤの水を切る音だけ聞きながら、人通りの少ない海岸線を走る。 ラジオも流さず、街の喧騒もなく、ただひたすらに目の前の景色と周囲の音に集中できる車内の空間は、気分転換にちょうどいい。 免許をとってからというもの、ほとんど電車もバスも乗らなくなった。元々、乗り物が苦手だったり、混雑した場所が苦手だったりということもあって、自分で運転してどこでも行けるというのは気楽で良い。 渋滞にハマらないようなルートを探して、走ることが多いので、昔に比べて色々な道がわかるようになった。久々に通るとカフェが出来ていたり、パン屋さんができていたり、そういった発見が…
自分以外の事柄でスケジュールが埋まっている日ほど、あっという間に1日が終わってしまう。移動時間もそこそこかかることもあってか、何かを作ることに向き合う時間が大幅に削られる。 どうも、誰かといると集中して作業ができない。「隙間時間にアレコレ作ろう!」と目論んでは見るものの、話しかけられていることに気づかなくなってしまったり、「あれして!これして!」と言われる事が多いので、手が止まってしまう。 没頭する時間が必要で、インプットしてアウトプットする時間も必要で、それを形に起こして、練り直す時間も必要で。24時間は等しく与えられているが、もう少し時間の使い方が上手くなりたい。 気力が落ち込むと一気に作…
子供の頃は、思いついたまま鉛筆を走らせて絵を描いていた。学校の休み時間には自由帳に絵を描いて、帰ってきたらまたお絵描き帳に絵を描いて、1日に何枚も何枚も。とにかく描くことが楽しくて仕方なかった。 高校1年生の時、デッサンをきちんと教えてくれる美術の先生に出会って、その先生が担当していてくれた時はものすごく画力が伸びた。次の年には転任してしまって、寂しかったのをよく覚えている。 この頃も、学校とバイトの往復をしつつも、絵を描いてはペーパーにしたり、ファイリングして、思いつく限りどんどん絵を描いていた。立ち絵を描いたり、ポーズをとった絵も描いて、とにかく色々な構図を考えて描くのが楽しかった。 ただ…
別ブログで書いていた記事をようやく移し終えた。気がコロコロ変わりやすい性格もあって、2018年からここでブログを書いているのだけれど、書いたり消したり、模様替えしたりと落ち着かずにいた。 ようやく記事も移し終えて、不要な記事は非公開にした。 思い返せば、高校生の頃からテキストサイトはやっていたので、そう考えると20年以上は色々web上に垂れ流していたわけで。昔使っていたプラットフォームはもう削除されてしまっているので、検索してももう出てこないのだが、時々思い返しては懐かしさに浸っている。 「魔法のiらんど」と「ジオシティーズ」、「携帯百景」、「前略プロフィール」、「cgiboy」のチャットツー…
最近、数年ぶりにお酒を解禁して、夜な夜なちびちび飲んでいる。ハイボールやらジャックダニエルやら気になったデザインのビールやら、とにかく色々飲んでいる。 ところが、今朝、人生で初めて二日酔いになってしまった。起きてすぐに激しい頭痛、そして、なんとも言えぬ吐き気と微熱。全くご飯を食べる気にもなれないし、なんなら食べ物に関するワードを聞くだけで吐き気を催す。ひどい頭痛で少し横になるたびに意識を失いそうになるし、常に顔面蒼白。 二日酔いと言うものがこんなにもしんどいものだったとは、、、30年以上生きてきて、初めてと言って良いくらいの最悪の目覚めだった。 どうしたら良いものやらと、スマホを片手に「二日酔…
絵を描いていると、実際に画材を使って描いてみたいなと思うことが多々ある。動画を見ていると、様々な技法で絵を描いている方が沢山いらっしゃるので、見ていると感化される。「こんな風に自分も描けたらいいなぁ」といつも眺めていると、油絵やアクリル画の画材を唐突に欲しくなるのだが、使ったことがあるのかと聞かれると、実は学校の授業意外では全く使ったことがない。 手入れの仕方や適した保管方法、絵の具の性質諸々は全くと言っていいほど知識がない。ついつい、「始めるなら道具を揃えないと!」と少し前の私は考えがちなのだが、多くのミニマリストさんやシンプリストさんのブログや動画を見聞きしているおかげで、衝動的に道具を集…
View this post on Instagram A post shared by setsu (@setsublog) ポーズを描くのが苦手でクロッキーをやろうと思って、久々に「SPEED DRAW」と言うアプリを付けてお絵描きしてみた。今年の1月末から全くクロッキーを描いていなかったので、もう感覚を忘れてしまっているし、なんなら振り出しに戻った感がある。 30秒とはあまりに短い。おそらく1月のときは60秒か90秒で描いていたかと思うが、久々に描いてみると、30秒はあまりに短すぎて、まず全体を捉えるまでに至らず、ほとんどが上半身を描いている途中に次の絵に切り替わっていた。 しっかりポー…
凹むことが多い日常だが、絵をコツコツ描くようになってから、少し精神的に安定できるようになった気がする。「とにかく、好きなものに向き合う」その時間を少しでも確保できるようになったおかげか、無心でイラストを描いては、イラストACにアップしている。 学生の頃は部活で絵を描いては、ペーパーにしたり、便箋にしたり、ポストカードにしたり、見せ合いっこしては、自己肯定感を上げていたが、大人になると途端に距離感が遠のくような感覚がある。 大人になればなるほど、リアルで趣味嗜好の合う人に会うのは年々難しくなってくる。元々、社交的ではないと言うのも相まって、当たり障りのない日常会話はできても、趣味の話まで到達しな…
最近、また絵を描くことが楽しくなってきた。ブログの方向性を変えて、これからは練習したスケッチやらイラストを置く場所にしていこうかなぁと。 急に真夜中に語り出したくなる時もあるので、それはそれとして。趣味を全開に出していく方が単純に楽しいよねと言う考えに至り、ちょっとブログの趣旨を変更していこうかと思っている。 趣味も解禁したし、酒も解禁したし、やりたいことを少しずつ進めて、自分の時間を取り戻していこう。 そんなわけで、ようやくイラストACにも投稿を始めました。もう趣味全開の背景画像を今はひたすらに量産している。そのうちに、アイコンやイラスト的なのも練習しつつ、上げていけたらいいな。 結局、白に…
ここ連日Wi-Fiがエラーを起こして、ネットが繋がらなかったり、頻繁に途切れたりしている。その度に、「Wi-Fiがないー!」と子供も夫も騒いでいる。 ゲームをするにも、動画をみるにも、ネットをするにもWi-Fiがないと、どうにもならないのだが、私の契約しているahamoの20GBもまだ月半ばだというのに、もう無くなりそうだ。 「それならいっそ今月は80GBプラスするか??」と悩むが、また楽天モバイルに戻ろうかな、、、、という気持ちが沸々湧いてきている。 以前、楽天モバイルを利用しているときは、通話品質や特定の場所でのネット回線の重さからahamoに乗り換えた経緯があるのだけれど、「料金面で言え…
ここ1ヶ月くらい、ブログを書こうとしては下書きに溜めたままになり、全くアップできていなかった。なんとなく、思考がまとまらないというか、言葉がうまく出てこないような感じだった。 感情は至ってフラットで、私には珍しく気分が落ちたりすることもなければ、物凄く上がることもなかった。「楽しい、嬉しい、悲しい、辛い」といった感情があまりないような状態というか、とにかく平坦なのだ。 元々、抑揚のない喋り方をしているので、なんとか感情を込めて話すように心がけてはいるのだが、それも空回りしているように思う。淡々と、ただ事実のみを話すので、聞く人によっては無愛想と取られても仕方ない。 一喜一憂してもどうしようもな…
すでに夏のような陽気の日もあるが、一気に桜が満開になりようやく春を感じている。 4月になり海水水槽を始めて3年が経過した。夫が急に始めた海水水槽だったが、いつの間にか私が管理することになり、魚たちも私のことを「エサをくれる人」くらいに認識してくれている。水の白濁りや苔問題、水質問題など様々な状況を経て、3年飼育し続けることができている。 水槽の中に磯の潮溜まりを再現したくて、貝殻やサンゴ砂を敷き、ライブロックを置いている。ヤドカリが餌や砂をちょこちょこつまみ、貝が 水槽の苔を食べてくれる。小さなエビたちは残ったエサを綺麗に食べてくれて、そこには一定のサイクルが出来上がりつつある。 水槽の側のテ…
月初にインフルエンザB型にかかり、ダラダラと体調を崩していた。発熱自体は2日ほどで無理矢理上げて、気合いでなんとか下げたのだが、身体がとにかく重たかった。FFのグラビデを食らっているかの如く、とにかく、もう寝ていたかった。 子供も発熱、夫も発熱という状況で、ぐったりしつつも家事をなんとかこなしていたが、毎回、こういった状況になるたびに己の体力や能力を試されている気分になる。現実世界でもレベルが可視化できればいいのに。そんな事を考えつつ、なんとか過ごしていた。 インフルエンザB型のせいなのか、お腹の調子は壊れるわ、食欲はなくなるわで、3キロ落ちてしまった。ほとんど食べれない状態で水分とゼリーで凌…
ゲームやアニメを見ながら考察するのが大好きだ。あまり、表立ってネットに書いたりはしないが、自分の中であれこれ考えて楽しむのが好きだ。 昨日はたまたま、夫が「このゲームのこのシーンはさ、、、」「この用語って?」「原作だとこうだったよね??」と言ったような話になった時、「あのシーンではこのセリフがあって、こうなってたけど。。。」と真夜中に小一時間くらい語っていた。 我ながら25年以上前のゲームをよく覚えているなと思いつつ、語りだすと止まらない状態になった。あまり人とこう言った会話はしないのだけれど、珍しく考察を語ってしまった。 まだ、そのゲームは途中の段階なので、今後の続編開発次第でどう物語が傾い…
小学校入学に向けて!『我が家の徒歩で登校になれる方法』と子供の登下校の安全を見守る「みてね 見守りGPS」 1年使ってみた使用感・レビュー!
「送り迎え」の生活から小学校入学後は「徒歩で登校」という壁 登下校の道を一緒にお散歩する 卒園後は朝に早起きして、登下校のタイミングに一緒にお散歩へ 登下校時に子供自身が自分の身を守れるように どんな場所が危険なのか、困ったときはどうするか 登下校で気をつけたいことを教えてくれる絵本「あぶないときは いやです、だめです、いきません 子どもの身をまもるための本」 登下校の見守りにおすすめなGPS「みてね 見守りGPS」 みてね 見守りGPSとは… 1年使ってみて感じたメリットとデメリット メリット デメリット 使用感と我が家での活用法 学校に持っていく際は、必ず担任に確認を 【番外編】4月からの…
「ながいながい ねこのおかあさん」文:キューライス 絵:ヒグチユウコ 「うちのねこ」作:高橋和枝 Sponsored Links 猫を飼いたいけれど、私が猫アレルギーのため、猫が飼えない我が家。猫が大好きでいろいろな猫のお話を集めているのですが、その中でも我が家のお気に入りの2冊をご紹介します。 「ながいながい ねこのおかあさん」文:キューライス 絵:ヒグチユウコ 子猫のイラストがとても可愛らしく、昔飼っていた猫によく似ているので、読んでいると何だか懐かしい気分になります。 お母さん猫と過ごしていた子猫は、ある風の強い日に突風に吹き飛ばされてしまいます。そこから子猫の小さな冒険が始まります。鳴…
なんとなく自分の中で珈琲ブームがひと段落した。毎日のようにブラックコーヒーを1杯とカフェオレを2杯ほど飲んでいた。ハマりだすと、ついついそればかり飲んでしまうのだけれど、ふと、久々に紅茶を飲んだら、もう気持ちが一気に切り替わった。 寒さもあってか熱めのストレートティーが心地よかった。ただ、がぶがぶ飲むとシュウ酸が怖いので、やはり、珈琲同様飲み過ぎには注意しなければならない。 最近、アプリで英語を勉強を再開した。何となく、英会話は聞き取れるもののどう答えて良いのやら、さっぱり文章が出てこない。接客している時にふいに海外の方に聞かれることがあっても、定型文しか話せないので、それ以上の説明ができない…
無性に炊き込みご飯が食べたくなる日が年に何度かある。 子供の頃は炊き込みご飯は炒飯やオムライスとは別格で、なんとも特別感のあるご飯だった。夕暮れの時間帯、ご飯の炊ける香りが香ばしい醤油の匂いと相まって食欲をそそる。きのこや油揚げ、刻んだ鶏肉などが入って具沢山でほんのり醤油味。炊飯器の底の方にはおこげができていて、パクパクと勢いよく食べ、気づくと茶碗2・3杯分をペロリと平らげてしまっていることもしばしば。 大人になってから簡単に作れる方法を知っても、やはり炊き込みご飯は特別感のある料理の一つだ。もちろん、具材を鍋で煮てからしっかりと汁と具を分けて、きちんと水分量を計って、少しの手間暇をかけて作る…
先月、部屋の模様替えをして、本棚のすぐ側にソファーを配置してみた。自分が適度にゆっくり本を読みたいというのもあったが、子供も絵本以外に興味を持って来たというのが最大の理由だ。 ソファーに座って、寝転がりながら、座りながら自由にじっくり読めるスペースがあったらなぁと思って配置をしてみた。 以前は、おもちゃコーナーの近くに絵本を設置していたのだけれど、あまり本には手が伸びず、絵本を読むのは決まって眠る前くらいだった。机の横に配置したこともあったが、机に向かうのは宿題や家庭学習の時ぐらいで、そこで本も読むという感じではなかった。 せっかく、いろいろ本があるし、子供自身もマイクラの本やキャラクターがモ…
すかいらーくグループのカプセルトイ!ネコロボかさねるスタンプが可愛い
最近、スタンプ集めにハマっている我が家。宿題のチェックをした際にポンとスタンプを押したり、「見ました!」のサインの代わりにスタンプを押したりと、生活の中で使うことが増えました。 せっかくなら毎日色んなスタンプが押されていたら嬉しいかなというのもあって、スタンプを集めているのですが、そんな時にガストでこのスタンプに出会いました! すかいらーくグループで稼働している配膳ロボットのねこちゃんが描かれているスタンプが、カプセルトイに登場していました。調べてみると、昨年の12月から始まっていたようで、価格も200円とお手頃! 小学生以下が対象のキッズメニューについてくるガチャコイン1枚で回すことができま…
ここ連日、「あれしよう!これしよう!」と色々頭の中で考えていたものの、結局のところ、今日は頭がぼんやりしすぎてしまって、動画をみたり、ゲームをしたり、アプリやパソコンの整理をしていたら一日が終わっていた。 「洗濯物干さないと、アイロンかけないと、整理整頓しないと」。繰り返される日常には「◯◯しないと」が溢れている。それを放置するのも自分だし、消化するのも自分だ。 どうも月に何日かこういうぼんやりとしてしまう日が出てくる。そんな時は、もう闇雲に動くのはやめようと潔く決めた。動いたところで、何かしらやらかしてしまったりする。最低限、「ご飯作る、軽く掃除する」これだけはするようにしている。 ついつい…
1〜3歳向け 子供と一緒に楽しみたい! シンプルなイラスト絵本や 触って感覚を楽しむ絵本も!
絵本【とりがいるよ / 風木 一人 作 絵本【たまごがあるよ / 風木 一人 作】 絵本【バスがきました / 三浦太郎】 絵本【きんぎょが にげた / 五味太郎 作】 絵本【ふわふわ だあれ? / いりやま さとし 作】 Sponsored Links ほんの少しの時間に、子供とのスキンシップに、お子さんと一緒に楽しみながら読めるシンプルな絵本を選んでみました。 読みすすめている音の楽しさ、違いを見つける楽しさ、触ってみる楽しさ、さまざまな楽しさが絵本には詰まっていると思います。 最初は目で追うだけだったことが成長するにつれて、反応に表れてきたり、それが言葉になってきたりと、変化を感じていける…
よるくま 作者:酒井 駒子 怪物園 作者:junaida はくぶつかんのよる 作者:イザベル・シムレール Sponsored Links 慌ただしく毎日が過ぎていきますが、眠る前の時間はゆったり過ごしたくなりますね。子供との寝る前の読み聞かせ時間に、そして大人のリラックスタイムにおすすめな3冊を我が家の本棚から選んでみました。 よるくま 作者:酒井 駒子 眠りにつく前に「ママ、あのね…」とお布団に入って、おとこの子がお母さんに語りかけます。そこから、昨日の夜に出会った不思議なくまのお話がはじまります。 よるくま 作者:酒井 駒子 子どもの文化普及協会 Amazon 暗い暗い真夜中におとこの子と…
どうも22時を過ぎたあたりから、なんとなくお腹が空いてくる。子供に合わせて夕食を17時すぎに食べているせいか、5〜6時間経つと口寂しくなってくる。 こんな時間に食べてすぐ寝てしまっていたら、それこそ体重は増える一方だ。現にここ2日間ほど、夜食をガッツリ食べる生活をしてしまったせいで、1〜2キロ太った。昔のように簡単に体重が落ちなくなっているからこそ、食べる時間には気をつけなければと思っているのに、やはり腹は空くわけで。 暖かい飲み物で誤魔化してみたり、冷奴を食べてみたり、納豆を食べてみたり、ナッツを食べてみたり。いろんなものを少しずつゆっくり食べて、空腹を紛らわしている。 「この時間、本当に食…
「ブログリーダー」を活用して、setsuさんをフォローしませんか?
春のような夏のような陽気。 でも、まだまだ夜は寒かったり。
清々しい青空のもと、気づけばすっかり春の陽気。 Sponsored Links Audibleオーディオブックを聴いてみる Amazon music unlimitedで音楽を聴く Kindleで電子書籍を読む ▼クリックして別のブログを読みにいく? ランキング参加中読書 ランキング参加中図書室 ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中iPhoneカメラ ランキング参加中雑談 ランキング参加中【公式】ミニブログ ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! ▼ブログランキング参加中 応援よろしくお願いします
スシローごっこでテンションが上がる 【2025年3月下旬よりお届け予定】おうちでスシロー すし皿BOOK ([バラエティ]) 宝島社 Amazon 発売されてから買おうかずっと迷っていましたが、「家で寿司を食べる時もテンションを上げたい!」と思い切って購入しました。私も子供もここ1〜2年で刺身が好物になり、食べられる寿司ネタも増え、いろんなものを幅広く楽しく食べたいときに、我が家ではスシローは欠かせない存在になりました。 シャリが少なめで人気のネタとハンバーグ、ゼリーが一緒になった「ぷちローセット」やかけうどん、フライドポテトなど子供向けに嬉しいメニューも充実していますし、スシローに行くたびに…
最近は寒かったり暖かい日もあったりで、気温差についていくのがやっと。。。 久々にふわふわの甘いパンケーキで癒されてきた。
可愛すぎて靴下、全部これにしようかと一瞬思った。 他にも色んな顔があったけど、どこかで見たことあるようなこの顔がスキだ。
冬になると、ぼんやりくらげを見に行きたくなる。寒空の下、海岸近くの水族館でまったりと。 Sponsored Links Audibleオーディオブックを聴いてみる Amazon music unlimitedで音楽を聴く Kindleで電子書籍を読む ▼クリックして別のブログを読みにいく? ランキング参加中読書 ランキング参加中図書室 ランキング参加中子育て会場 ランキング参加中iPhoneカメラ ランキング参加中雑談 ランキング参加中【公式】ミニブログ ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! ▼ブログランキング参加中 応援よろしくお願いします
ひとりで時間の楽しみ方は多種多様 わたしをご機嫌にする休日: ひとりの休日が好きになる39の過ごし方 作者:oto Amazon ようやく子供が幼稚園や学校に行くようになると、ほんの少しずつ自分自身の時間を作れるようになってくるかと思います。ふと、1時間だけ自分1人の時間ができたとしたらどんなことがしたいですか? 目まぐるしく忙しい毎日を繰り返していると「好きなことって何だったかな?」「気持ちが安らぐのってどんなことだったかな?」と忘れてしまっている自分が居ました。焦ってしまったり、あれこれ考えすぎてしまったり、イライラしてしまったり、せっかくの自分だけの時間をうまく使えず結局なんだかモヤモヤ…
ようやくAffinityDesigner2の練習を始めた。 イラレも初心者レベルなので、操作が手探りだけれど、ベクターイラストの素材を作って年内にはアップしたい。 わかりやすいテキストが欲しい。。。
心地よく暮らす、自分らしく暮らすヒント 自分らしく暮らす人の「家時間」 主婦の友社 Amazon 気づけばもう夜で、なんとなく忙しなく1日が終わってしまう。 「自分らしい暮らしをしたいのに、漠然とした理想はあるものの実際にそれってどんな暮らしだろうか」と疑問に感じたときに、色々な人の「自分らしく暮らす時間」に触れてみると気づきがあります。 人それぞれたどり着いた理想的な暮らしが言語化されていて、コロナ禍を経て変化していった暮らしぶりとともに、写真をまじえて文で読むことができます。 道具ひとつにしても、長く愛着を持てるもの、思い出や思い入れを大切にしていることが感じられる物が多く、物に真摯に向き…
気づけば、こたつにみかんの季節に。 カメラ:iPhone11 /アプリ:dazzカメラ(Inst C)
自由気ままなフィンランドの旅を描いたコミックエッセイ マイフィンランドルーティン100 作者:週末北欧部 chika ワニブックス Amazon 北欧へ旅行には行ってみたいものの、なかなかハードルが高く憧れは募るばかり。なんとなく「かもめ食堂」や「ムーミン」「マリメッコ」といったイメージと静かな雪景色の街並みを思い浮かべるのですが、「実際はどんな場所なんだろう。」そんな風にふと気になった時に読んでみたのがこちらの「マイフィンランドルーティン100」でした。 コミックエッセイということで、シンプルなイラストでとても読みやすく、「食べる。飲む。楽しむ。買う。」の四つの章から構成されており、一緒に旅…
完璧なミニマリストは目指さずに、無理せず続けていくヒント ミニマリストな暮らしのつくり方 主婦の友社 Amazon ここ数年、ミニマリストという言葉が定着していき、ものにとらわれない生き方をする方が増えていると思います。ただ、実際に目指してみるとなると、そこには家族の協力や理解であったり、「物を増やさない様に暮らすにはどのようにしていけば定着できるのか」といったような様々な壁があります。 まずは自分のテリトリーからシンプルにミニマルにして行きつつ、試行錯誤はしてみるものの、気づけばなんとなく増えてしまうことも多々あります。 そんなときに、実際にミニマリストとして暮らしをされている方のお部屋を見…
理想の食事はあるけれど、現実はそうもいかない。そんな時に。 ラクするご自愛ごはん 作者:上田 淳子 主婦の友社 Amazon 自分の分だけのご飯となると、彩りも気にせず、ささっとかき込むだけの食事が多いのですが、毎日食べて腹は満たせるものの「なんだか味気ない、、、」と感じることも多々あります。ついつい外食したくなる日もありますが、やっぱり家から出るのもなぁというときに、「ほんのちょっとの一手間で美味しいものが作れたらいいのに」という気分の時に参考にしたくなる本がこちら。 上田淳子さんの「ラクするご自愛ごはん」では、仕事帰りに寄ったコンビニで調達できる材料で作るレシピやインスタントラーメンをアレ…
クラゲやプランクトン、何となく知ってるけど ゆるっと知りたいときに ゆるゆるクラゲ・プランクトン図鑑 学研プラス Amazon ここ数年でさまざまな種類の図鑑が発刊されていますが、その中でも本屋さんで一際目立つキラキラとした表紙が特徴の「ゆるゆる図鑑シリーズ」。こちらは学研から出版されており、全ページフルカラーとなっていて、ゆるっとしたイラストが親しみやすく、四コマ漫画入りで楽しく読める図鑑です。 今回ご紹介するのはそのシリーズの中の一冊「ゆるゆる クラゲ・プランクトン図鑑」です。もちろん漢字にはふりがながふってありますので、ひらがなとカタカナが読めるようになればお子さんが1人で読む事もできま…
台風、地震、噴火、台風 もしもの時のために知識と備えを マンガ 防災図鑑 作者:草野かおる 飛鳥新社 Amazon 毎年のように災害が各所で起きている日本で、防災意識も年々と高まり、保存食をローリングストックしている家庭や防災を兼ねてキャンプ道具を揃えている家庭もあるかと思います。 ただ、「実際に使ってみた」という経験がないと、準備をしていても盲点であったり、いざという時に使い方がわからなくてどうしようもなかったということも起こり得ますよね。使うことがないに越したことはないのですが、自分の身を守るため、家族の身を守るためにも「防災の知識」は頭の片隅に日々”ある”と”ない”とでは、大きな差が生ま…
気軽にハンドメイドを、ひもを結んで作る「マクラメ」 1DAYマクラメ ひもを結んで作る簡単小もの 主婦の友社 Amazon Instagramでマクラメ編みを紹介しているリールをよく見ていて、スマホのショルダーストラップやタペストリーなどどれも素敵だなぁと思いつつ、自分で作るのはちょっとハードルが高そうだなぁと感じていました。 結んでいくのは楽しそうだけれど、どんな材料が必要で、どんな道具を使うのかざっくりとした知識しか持っていなかったのですが、「1DAYマクラメ ひもを結んで作る簡単小物たち」では、紐の種類や用具、材料が細かく記載されており、ひもの取り分け方からひも端の始末の仕方も紹介されて…
子育ての中で生まれた手作りおもちゃのアイデアが満載 0~6歳まで遊んで学べる! 新しい手作りおもちゃ 作者:あん KADOKAWA Amazon 夏休みになって子どもと一緒にいる時間がぐんと増えますが、連日の暑さでなかなか外で遊ぶというわけにもいかず、おうちで過ごす時間のほうが長いかと思います。おもちゃで遊ぶのもいいですが、せっかくなら何か工作して一緒に遊んでみるというのもいい気分転換になるのではないでしょうか。 ただ作って遊ぶだけでなく、知育の要素も入っていたらなぁと思いますが、なかなか自分自身でアイデアを捻るのも限界がありますよね。そんな時におすすめなのがこちらの「0〜6歳まで遊んで学べる…
マイクラが大好きなお子さんにおすすめ!理科を身近に! マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典 作者:スタジオグリーン編集部 スタジオグリーン Amazon 私自身マイクラで長年遊んでいますが、最近は子供も一緒に遊ぶようになり、毎年のように様々アップデートが行われるので、更新されるたびに新たな発見があり、楽しく遊んでいます。マイクラといえば、様々なバイオームが存在していまして、山岳地帯であったり、砂漠であったり、湿地帯など様々な自然環境があり、生き物のモブもそれに付随して、多くの種類が生息しています。 地形を生成する際に、どこにスポーンするかが楽しみの一つでもありますが、この地形の違…
たくさんのやり取りで洗練されていくデザインを垣間見れる 鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ 作者:前田 高志 エムディエヌコーポレーション(MdN) Amazon 全くもってデザイナーではないのですが、仕事でポップを作ったり、配るチラシを作ったりすることがあり、どうすれば見やすいのか、どういう配置・配色がお客さんに伝わりやすいのか、そういったことが知識として必要な場面があります。生活する上で、なんとなく店頭で様々な「見栄えのあるデザイン」を目にすることはあっても、それを自分自身に落とし込み、的確にデザインとして起こしていくとなると、それなりの知識が必要になってきます。 デザ…
人それぞれの「ていねい」を見つけるきっかけ hibi hibiのていねいな暮らし 作者:asako あさ出版 Amazon 何年か前からhibi hibiさんのYoutubeチャンネルを登録していて、その暮らしの丁寧さやゆったりと流れる生活の時間にとても憧れがありました。夜、家事や寝かしつけを終えてひと段落した後にこのチャンネルを見ながらお茶を飲んで、ゆっくりすると言うのが習慣だった時期があります。 「丁寧な暮らし」というと色々な物を手作りしたり、季節を楽しんだり、器にこだわってみたり、少しハードルが高いなという印象でした。きっとこんなに丁寧な暮らしをされている方はお掃除や料理も得意で、家事が…
ここ連日Wi-Fiがエラーを起こして、ネットが繋がらなかったり、頻繁に途切れたりしている。その度に、「Wi-Fiがないー!」と子供も夫も騒いでいる。 ゲームをするにも、動画をみるにも、ネットをするにもWi-Fiがないと、どうにもならないのだが、私の契約しているahamoの20GBもまだ月半ばだというのに、もう無くなりそうだ。 「それならいっそ今月は80GBプラスするか??」と悩むが、また楽天モバイルに戻ろうかな、、、、という気持ちが沸々湧いてきている。 以前、楽天モバイルを利用しているときは、通話品質や特定の場所でのネット回線の重さからahamoに乗り換えた経緯があるのだけれど、「料金面で言え…
ここ1ヶ月くらい、ブログを書こうとしては下書きに溜めたままになり、全くアップできていなかった。なんとなく、思考がまとまらないというか、言葉がうまく出てこないような感じだった。 感情は至ってフラットで、私には珍しく気分が落ちたりすることもなければ、物凄く上がることもなかった。「楽しい、嬉しい、悲しい、辛い」といった感情があまりないような状態というか、とにかく平坦なのだ。 元々、抑揚のない喋り方をしているので、なんとか感情を込めて話すように心がけてはいるのだが、それも空回りしているように思う。淡々と、ただ事実のみを話すので、聞く人によっては無愛想と取られても仕方ない。 一喜一憂してもどうしようもな…
すでに夏のような陽気の日もあるが、一気に桜が満開になりようやく春を感じている。 4月になり海水水槽を始めて3年が経過した。夫が急に始めた海水水槽だったが、いつの間にか私が管理することになり、魚たちも私のことを「エサをくれる人」くらいに認識してくれている。水の白濁りや苔問題、水質問題など様々な状況を経て、3年飼育し続けることができている。 水槽の中に磯の潮溜まりを再現したくて、貝殻やサンゴ砂を敷き、ライブロックを置いている。ヤドカリが餌や砂をちょこちょこつまみ、貝が 水槽の苔を食べてくれる。小さなエビたちは残ったエサを綺麗に食べてくれて、そこには一定のサイクルが出来上がりつつある。 水槽の側のテ…
月初にインフルエンザB型にかかり、ダラダラと体調を崩していた。発熱自体は2日ほどで無理矢理上げて、気合いでなんとか下げたのだが、身体がとにかく重たかった。FFのグラビデを食らっているかの如く、とにかく、もう寝ていたかった。 子供も発熱、夫も発熱という状況で、ぐったりしつつも家事をなんとかこなしていたが、毎回、こういった状況になるたびに己の体力や能力を試されている気分になる。現実世界でもレベルが可視化できればいいのに。そんな事を考えつつ、なんとか過ごしていた。 インフルエンザB型のせいなのか、お腹の調子は壊れるわ、食欲はなくなるわで、3キロ落ちてしまった。ほとんど食べれない状態で水分とゼリーで凌…
ゲームやアニメを見ながら考察するのが大好きだ。あまり、表立ってネットに書いたりはしないが、自分の中であれこれ考えて楽しむのが好きだ。 昨日はたまたま、夫が「このゲームのこのシーンはさ、、、」「この用語って?」「原作だとこうだったよね??」と言ったような話になった時、「あのシーンではこのセリフがあって、こうなってたけど。。。」と真夜中に小一時間くらい語っていた。 我ながら25年以上前のゲームをよく覚えているなと思いつつ、語りだすと止まらない状態になった。あまり人とこう言った会話はしないのだけれど、珍しく考察を語ってしまった。 まだ、そのゲームは途中の段階なので、今後の続編開発次第でどう物語が傾い…
「送り迎え」の生活から小学校入学後は「徒歩で登校」という壁 登下校の道を一緒にお散歩する 卒園後は朝に早起きして、登下校のタイミングに一緒にお散歩へ 登下校時に子供自身が自分の身を守れるように どんな場所が危険なのか、困ったときはどうするか 登下校で気をつけたいことを教えてくれる絵本「あぶないときは いやです、だめです、いきません 子どもの身をまもるための本」 登下校の見守りにおすすめなGPS「みてね 見守りGPS」 みてね 見守りGPSとは… 1年使ってみて感じたメリットとデメリット メリット デメリット 使用感と我が家での活用法 学校に持っていく際は、必ず担任に確認を 【番外編】4月からの…
「ながいながい ねこのおかあさん」文:キューライス 絵:ヒグチユウコ 「うちのねこ」作:高橋和枝 Sponsored Links 猫を飼いたいけれど、私が猫アレルギーのため、猫が飼えない我が家。猫が大好きでいろいろな猫のお話を集めているのですが、その中でも我が家のお気に入りの2冊をご紹介します。 「ながいながい ねこのおかあさん」文:キューライス 絵:ヒグチユウコ 子猫のイラストがとても可愛らしく、昔飼っていた猫によく似ているので、読んでいると何だか懐かしい気分になります。 お母さん猫と過ごしていた子猫は、ある風の強い日に突風に吹き飛ばされてしまいます。そこから子猫の小さな冒険が始まります。鳴…
なんとなく自分の中で珈琲ブームがひと段落した。毎日のようにブラックコーヒーを1杯とカフェオレを2杯ほど飲んでいた。ハマりだすと、ついついそればかり飲んでしまうのだけれど、ふと、久々に紅茶を飲んだら、もう気持ちが一気に切り替わった。 寒さもあってか熱めのストレートティーが心地よかった。ただ、がぶがぶ飲むとシュウ酸が怖いので、やはり、珈琲同様飲み過ぎには注意しなければならない。 最近、アプリで英語を勉強を再開した。何となく、英会話は聞き取れるもののどう答えて良いのやら、さっぱり文章が出てこない。接客している時にふいに海外の方に聞かれることがあっても、定型文しか話せないので、それ以上の説明ができない…
無性に炊き込みご飯が食べたくなる日が年に何度かある。 子供の頃は炊き込みご飯は炒飯やオムライスとは別格で、なんとも特別感のあるご飯だった。夕暮れの時間帯、ご飯の炊ける香りが香ばしい醤油の匂いと相まって食欲をそそる。きのこや油揚げ、刻んだ鶏肉などが入って具沢山でほんのり醤油味。炊飯器の底の方にはおこげができていて、パクパクと勢いよく食べ、気づくと茶碗2・3杯分をペロリと平らげてしまっていることもしばしば。 大人になってから簡単に作れる方法を知っても、やはり炊き込みご飯は特別感のある料理の一つだ。もちろん、具材を鍋で煮てからしっかりと汁と具を分けて、きちんと水分量を計って、少しの手間暇をかけて作る…
先月、部屋の模様替えをして、本棚のすぐ側にソファーを配置してみた。自分が適度にゆっくり本を読みたいというのもあったが、子供も絵本以外に興味を持って来たというのが最大の理由だ。 ソファーに座って、寝転がりながら、座りながら自由にじっくり読めるスペースがあったらなぁと思って配置をしてみた。 以前は、おもちゃコーナーの近くに絵本を設置していたのだけれど、あまり本には手が伸びず、絵本を読むのは決まって眠る前くらいだった。机の横に配置したこともあったが、机に向かうのは宿題や家庭学習の時ぐらいで、そこで本も読むという感じではなかった。 せっかく、いろいろ本があるし、子供自身もマイクラの本やキャラクターがモ…
最近、スタンプ集めにハマっている我が家。宿題のチェックをした際にポンとスタンプを押したり、「見ました!」のサインの代わりにスタンプを押したりと、生活の中で使うことが増えました。 せっかくなら毎日色んなスタンプが押されていたら嬉しいかなというのもあって、スタンプを集めているのですが、そんな時にガストでこのスタンプに出会いました! すかいらーくグループで稼働している配膳ロボットのねこちゃんが描かれているスタンプが、カプセルトイに登場していました。調べてみると、昨年の12月から始まっていたようで、価格も200円とお手頃! 小学生以下が対象のキッズメニューについてくるガチャコイン1枚で回すことができま…
ここ連日、「あれしよう!これしよう!」と色々頭の中で考えていたものの、結局のところ、今日は頭がぼんやりしすぎてしまって、動画をみたり、ゲームをしたり、アプリやパソコンの整理をしていたら一日が終わっていた。 「洗濯物干さないと、アイロンかけないと、整理整頓しないと」。繰り返される日常には「◯◯しないと」が溢れている。それを放置するのも自分だし、消化するのも自分だ。 どうも月に何日かこういうぼんやりとしてしまう日が出てくる。そんな時は、もう闇雲に動くのはやめようと潔く決めた。動いたところで、何かしらやらかしてしまったりする。最低限、「ご飯作る、軽く掃除する」これだけはするようにしている。 ついつい…
絵本【とりがいるよ / 風木 一人 作 絵本【たまごがあるよ / 風木 一人 作】 絵本【バスがきました / 三浦太郎】 絵本【きんぎょが にげた / 五味太郎 作】 絵本【ふわふわ だあれ? / いりやま さとし 作】 Sponsored Links ほんの少しの時間に、子供とのスキンシップに、お子さんと一緒に楽しみながら読めるシンプルな絵本を選んでみました。 読みすすめている音の楽しさ、違いを見つける楽しさ、触ってみる楽しさ、さまざまな楽しさが絵本には詰まっていると思います。 最初は目で追うだけだったことが成長するにつれて、反応に表れてきたり、それが言葉になってきたりと、変化を感じていける…
よるくま 作者:酒井 駒子 怪物園 作者:junaida はくぶつかんのよる 作者:イザベル・シムレール Sponsored Links 慌ただしく毎日が過ぎていきますが、眠る前の時間はゆったり過ごしたくなりますね。子供との寝る前の読み聞かせ時間に、そして大人のリラックスタイムにおすすめな3冊を我が家の本棚から選んでみました。 よるくま 作者:酒井 駒子 眠りにつく前に「ママ、あのね…」とお布団に入って、おとこの子がお母さんに語りかけます。そこから、昨日の夜に出会った不思議なくまのお話がはじまります。 よるくま 作者:酒井 駒子 子どもの文化普及協会 Amazon 暗い暗い真夜中におとこの子と…
どうも22時を過ぎたあたりから、なんとなくお腹が空いてくる。子供に合わせて夕食を17時すぎに食べているせいか、5〜6時間経つと口寂しくなってくる。 こんな時間に食べてすぐ寝てしまっていたら、それこそ体重は増える一方だ。現にここ2日間ほど、夜食をガッツリ食べる生活をしてしまったせいで、1〜2キロ太った。昔のように簡単に体重が落ちなくなっているからこそ、食べる時間には気をつけなければと思っているのに、やはり腹は空くわけで。 暖かい飲み物で誤魔化してみたり、冷奴を食べてみたり、納豆を食べてみたり、ナッツを食べてみたり。いろんなものを少しずつゆっくり食べて、空腹を紛らわしている。 「この時間、本当に食…