chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神戸市の司法書士・社会保険労務士いしい法務事務所のブログ https://ishiioffice.com/information/

司法書士と社会保険労務士の事務所です。仕事に関する有益な情報、知識、気が付いたことなどを紹介しています。

司法書士・社会保険労務士いしい法務事務所
フォロー
住所
神戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/10

arrow_drop_down
  • 就業規則の閲覧義務と従業員の権利|企業が知っておくべき対応

    就業規則は、従業員が働く上でのルールを定めたものです。企業は従業員がいつでも就業規則を閲覧できるようにしなければなりません。就業規則の周知は、労使間の信頼関係を構築させる一面もあります。本記事では、就業規則の閲覧に関する企業の義務と従業員の権利、具体的な対応方法について解説します。

  • 数次相続の場合の相続登記の一括申請|中間省略登記

    数次相続が発生した場合、相続登記の手続きは複雑になりがちです。しかし、要件を満たせば一括申請(中間省略登記)が可能となり、手間を大幅に削減できます。この記事では、数次相続登記の一括申請(中間省略登記)について、司法書士の視点からわかりやすく解説します。

  • 権利証なしでも相続登記は可能|権利証の役割

    相続登記で権利証が見当たらない?ご安心ください。権利証がなくても相続登記申請は可能です。しかし、相続登記申請には不要でも、権利証を確認することはとても大切です。この記事では、相続登記における権利証の役割について解説します。

  • 不正登記防止申出とは?登記識別情報の失効申出とは?制度の概要と手続

    第三者による不正な登記を防止する対策として、不正登記防止申出と登記識別情報の失効の申出の制度があります。本記事では、不正登記防止申出と登記識別情報の失効申出の概要、手続きについて解説します。

  • 役員の旧姓での登記

    不動産登記と同様に、会社の登記でも、取締役や監査役などの役員について、旧姓(旧氏)併記ができることとなっています。この記事では、会社・法人登記(商業登記)における旧姓併記について手続きも含めて解説します。

  • 数次相続で相続人が一人の場合の遺産分割協議書|不動産登記と注意点

    数次相続とは、相続が発生した後に、相続人の内の一人が亡くなり、さらに相続が発生した状態のことをいいます。数次相続が発生し、最終的な相続人が一人のときでも遺産分割協議書の作成が必要なときがあります。本記事では、数次相続において遺産分割協議書が必要な場合、その場合の遺産分割協議書の書き方を解説します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、司法書士・社会保険労務士いしい法務事務所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
司法書士・社会保険労務士いしい法務事務所さん
ブログタイトル
神戸市の司法書士・社会保険労務士いしい法務事務所のブログ
フォロー
神戸市の司法書士・社会保険労務士いしい法務事務所のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用