夜中に雨音で起こされるほどの雨が降っていましたが、朝起きた時は上がっていましたが春特有の濃霧の朝になりました。
へらごろうの趣味と日常を紹介しています。趣味のアマチュア無線と写真撮影のことをメインに日常のできごとを気ままに書いています。
2024年9月29日(日)、いつものようにメインPC(自作 Corei7 12700F + 32G memory)の電源スイッチを押下してしばらくするとUEFI(BIOS)がいつものようにピッと音を出してASUSのロゴマークが出ます。と、こ
9月14日(土)にレターパックに入れて送った101枚のQSLカード(101エンティティ)の審査が終わり、審査証とQSLカードが戻ってきました。よくよくチェックしたはずでしたが、J28FOの日付を「正:20/08/90」とするところ「誤:02/08/90」と記載していたので訂正されていました。 それと、eQSLはDXCCに無効だということを確認していなかったので、eQSLから印字した 9K2ZZ のQSLが無効になりました。 後で再度確認すると 9K2ZZ はLoTWに登録されていたのでエンティティとしては有効なのでホッとしました
KCJA(Keymen’s Club of Japan Award)
1980年4月24日付けで ClassⅢ(No.8) を取得してから44年ぶりに申請しました。このアワードは、トンツー(モールス符号を使った通信)で異なる都道府県ごと1点(バンドが替われば別カウント)積算し、100ポイントでクラスⅠがもらえます。
Excelで下記の表を作ってみました。ズバリ、優勝ラインは76勝!! 2024年9月16日終了時点で、Giants 70勝55敗6分(勝率0.5600)、Tigers 69勝58敗6分(勝率にな0.5433)、Carp 64勝59敗5分(勝
カリブ海の某所と交信できたのですが、LoTWにもClubLogにも登録されていません。QRZ.comで調べるとメールで連絡か欲しいとのことなので早速送ってみたら、程なく次の返事が返ってきました。 要は、SASEに限らず自分のところに来る郵送
POTA日本有志の会のページが更新され見やすくなったと思っていたらなんか変。国内の公園リストが途中で切れてしまっている。 POTA日本有志の会 ↑ JP-1929で終わってしまっているけど、このあともあるはずなのに・・・ 早速、POTA日本
QSLカードの整理が完了したので、所属しているKCJ(Keymen's Club of Japan = 全国CW同好会)で発行しているKCJA(Keymen's Century of Japan Award)のポイントに
8月初めから段ボールに溜まっていたQSLの整理を始め、やっとの思いで先日整理が完了したのですが、次に取り組むのは念願のDXCCです。アマチュア無線をやっていて誰もが目指すのがこのクラブだと言っても過言ではないでしょう。QSLの整理が完了した時点で「ClubLog」と「LoTW」を確認したところ Confirmed が88だったのでOQRS等を利用すればなんとか達成するだろうと思っていたのですが、今日朝から改めて確認していくと Confirmed 112 / Worked 134 で達成していました!!
1971年12月に神戸市東灘区でアマチュア無線局を開局した後、就職、結婚、震災、転居等々で1996年1月を最後にアマチュア無線から遠ざかってしまいました。その間、東灘区から垂水区への転居と垂水区内での3回の転居を経て今のところに落ち着いたのですが、綺麗に整理していた宝物のようなQSLカードは国内、海外ごとに綺麗にアルファベット順並んでいたものが、段ボール4箱に乱雑に入れられたまま、30年以上が経過してしまいました。
「ブログリーダー」を活用して、へらごろうさんをフォローしませんか?
夜中に雨音で起こされるほどの雨が降っていましたが、朝起きた時は上がっていましたが春特有の濃霧の朝になりました。
Amazonで販売されている「Jackery」のポタ電。上記のAliexpressのものとスペック上は同等に見えるが値段は2倍とか3倍とかのレベルではなく65倍もします。「Jackery」は他メーカーよりは値段の設定が高めには思えるけど、まぁ信頼の置けるメーカーなので使用に当たってはそんなに心配はいらないと思います。さて、普通に考えたらそんなポタ電を買うのは「冒険」なんですが、値段も値段なんで取りあえず到着を待ってみることにしましょうwww はてさて、どんなポタ電が来るのでしょうか??
去年のこの日は蕾の先が黄色くなっていて、開花は3月30日でした。因みに神戸の標本木(神戸市立王子動物園)の開花日は4月1日でした。今年は神戸の標本木の開花予想日は3月25日となっていますが、果たしてどうなるでしょうか
午前中から14時ぐらいまではピーカンで日なたではポカポカしていたのですが、以降だんだん曇ってきました。午前の天気予報で「夕方以降天気の急変に注意」と言っていたので「ホンマかいな」と思っていたのがホンマになってきました。17:30~40頃だっ...
Hamlog(正式には「Turbo HAMLOG/Win」)で交信記録を取っていますが、eQSLやhQSL等の電子QSL以外のQSLカードは手書きで発行しています。この手書きも結構手間がかかるので、ついつい溜まってしまいどうかすると半年分ぐらいまとめて書かなければならない羽目に陥ります。そこで、ExcelのVBAを利用してラベル印刷することを考えてみました。
ふと思いついて、今日の日付を(yyyymmdd)のように8桁の数字に置き換えて素因数分解することを思いつきました。これだとブログネタにして毎日更新できそうです。ただ8桁の数字を素因数分解するのはかなり至難の業であることは容易に想像ができます...
3.15ダイヤ改正でとうとう新鶴見のEF65PFが姿を消してしまいました。仕事終わりの大阪から793Tに乗車すると尼崎あたりからしばらく75レと併走したのが懐かしく思い出されます。
何か目標をもって続けていこうということで、2024年7月8日以降毎日1局を目標に連続交信を続けていますが、その連続QSO日数が250日になりました。
この時期になると「ウェザーニュース」より「ポールンロボ」が送られてきます。2018年にこのプロジェクトに参加して以来今年で早くも8年目になりました。ポールンロボはごく簡単にいえば吸気ファンより外気を吸い込み、センサーによりホコリと花粉を分別して花粉のみカウントして(1時間ごと)ウェザーニュースのサーバーに送信するという簡易花粉検知ロボットです。
阪神電車8000系といえば阪神の顔ともいえる主力車です。かつて普通車の青胴に対して優等車は塗装色から赤胴車といわれていたのですが震災(阪神淡路大震災)後、車体上部の塗装がブレストオレンジに変更されました。ついに客からの要望により旧塗装に変更されることになりました。
2024年7月9日以降、毎日最低1局交信を継続しています。 今日は遅番の仕事なんで朝は少しゆっくりできるので、いつものように7MHzCWをワッチしてみるとなんか騒がしい。 CQ testとか打っているので調べてみるとJLRS(Japan Ladies Radio Society)主催の「JLRS3・3雛コンテスト」が開催されているのでした。そうか、今日はひな祭りだったんですねぇ~
SNSで「モービルホイップの魔改造」なる投稿を見ました。 魔改造(?)かどうかはともかくとして、要するにローディングコイルより下のエレメントを長いものと交換する、ということですね。 改造と言うほどではなくエレメントを交換するだけなんで丸棒さえ手に入れば簡単にできると思います。 そういう発想はなかったですね
Clipboardといえば一時的にデータを保存できる共有のメモリ領域のことで、ちょっとした文書のコピー&ペーストでは非常に重宝しています。よく使うMS-Windows©以外のOSでも標準装備されています。ところがMS-Windows©の場合...
かつて(と言ってももう40年以上も前のこと)神戸市東部でアクティブに活躍していたJR3ZUB(六甲CW愛好会)ですが、学生がメインだったメンバーもそれぞれ進学、就職、結婚、転居等々で散会同然となってしまいました。このたび、2024年に引き続いて2回目の同窓会を開催することができました。メンバー諸氏も頭に白いものが目立つようになってきましたが、いずれも無線への情熱は冷めていないようで、わずか3時間ほどでしたがかつての同好の士が一堂に会する事ができ無線談義に話が弾んだのは言うまでもありません。
考察と言えるほど大したことではないのですが・・・www↑ 我が家のベランダアンテナの平面・断面図(当初)です。マンションのベランダなんでド派手なアンテナにするわけにいかないので控えめに全長8mあまりのロングワイヤーです。 ATUの仕様上この...
考察と言えるほど大したことではないのですが・・・www↑ 我が家のベランダアンテナの平面・断面図(当初)です。マンションのベランダなんでド派手なアンテナにするわけにいかないので控えめに全長8mあまりのロングワイヤーです。 ATUの仕様上この...
かつてCHCとかJAGとかいわゆるアワードハントクラブに入っていましたが、これまた、就職、結婚、転居、震災等々でそこそこ集めたアワードも四分五裂になってしまいクラブの方も退会してそのままになってしまっています。残っているアワードも僅かとなってしまいました。(WACすら行方不明になってしまいました)そんな中、こんなメールが届きました。前述のようにアワードにはすっかり興味をなくしていましたが、こんなメールを貰っては申請せずにはおられない性格なのが辛いところですwww。 調べてみると、申請料1,000円は必要ですが電子申請なのでQSLカード等は必要ないようです。これは今どきでいいですねぇ・・・但し、限定50枚ということなので早めに申請した方が良さそうです。
アマチュア無線を再開して最初のQSOパーティーは2024年でした。今年は再開後2回目のQSOパーティーになります。ログを送ったら巳年のステッカーが送られてきたので早速台紙に貼り付けてみました。こういう形で、ステッカーが配布されだしたのは確か...
健康のため1日6,000歩~10,000歩を目標に歩くようにしています。垂水区内(というか神戸市内はほぼ全域)は坂道や階段が多く歩数の割にはいい運動になります。このところネタ切れ気味なんで近所の散歩コースを少しずつ紹介していきたいと思います。
KCJ 電鍵抽選会当選品の「code warrior jr.」。前オーナー様は丁寧に使っておられたのですが、真鍮製(Brass)なのでどうしても経年変化で黒ずみが出てしまいます。せっかくの頂き物なので再度、新品並に戻してやることにしました。
2日ぶりのMyさくら「ちえりちゃん」の様子です。3月31日に2~3輪程度開花し急に春めいたので開花が進むかと思ったのですが、思ったより開いていませんでした。それでも、ピンクの蕾がたくさん見えているので次々開花が進むことでしょう。
神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ、タンタンが亡くなりました。人間でいうと100歳の長寿だったみたいで残念なことですが、生きとし生けるものいつかは天寿を全うするもの。残念なことですが追悼の意を込めて、まだ元気だった頃のタンタンの写真を掲
日本郵便(にっぽんゆうびん)の宅配ブランド「ゆうパック」と「フェイスパック」をかけたんだろうけど・・・最初見た時、「なんのこっちゃ」と思ったwww・・・最近は「エイプリルフール」といってどれだけの人がわかるやろ???
春のGⅠが始まりました。先週の高松宮記念はパスしたので実質、大阪杯からになります。来週は桜花賞、そして皐月賞へと続いていきます。便利な時代になったものでネットで前日投票ができるので仕事の日でも安心です
春のGⅠが始まりました。先週の高松宮記念はパスしたので実質、大阪杯からになります。来週は桜花賞、そして皐月賞へと続いていきます。便利な時代になったものでネットで前日投票ができるので仕事の日でも安心です
このところ毎日のように雨が続きまるで梅雨のようです。今日は昨日に比べるとやや気温が上昇しましたが、日差しもなくちょっと肌寒く感じる一日でしたので蕾の生長も昨日同様足踏み状態になっています。当初の予想では今日ぐらいから開花が始まるのでは、ということでしたが今週末に開花が始まるかどうかですね。
このところ毎日のように雨が続きまるで梅雨のようです。今日は昨日に比べるとやや気温が上昇しましたが、日差しもなくちょっと肌寒く感じる一日でしたので蕾の生長も昨日同様足踏み状態になっています。当初の予想では今日ぐらいから開花が始まるのでは、ということでしたが今週末に開花が始まるかどうかですね。
ついこないだまで冬のような天気だったのに、急激に春めいてきました。散歩に行くのにも軽装で出かけられるようになりました。近所を歩いているといろんなモノが目に飛び込んできます。 ↑ これはオオイヌノフグリ。ネモフィラとよく似ているのですが、こち
はるばる富山から下ってくるEF510型機関車。山陽路を走る唯一の交直機です。日の出前にこのあたりを岡山まで下ったあとお昼前に岡山から上がってきます。交直機特有のパンタ周りの高圧碍子が特徴です。かつて「北斗星」を牽引した青釜もやってくるのですが今日は量産機最後の車両、23号機でした。
このところ毎日のように雨が続きまるで梅雨のようです。今日は昨日に比べるとやや気温が上昇しましたが、日差しもなくちょっと肌寒く感じる一日でしたので蕾の生長も昨日同様足踏み状態になっています。当初の予想では今日ぐらいから開花が始まるのでは、ということでしたが今週末に開花が始まるかどうかですね。
「お名前ドットコム」というドメイン登録サービスがあって、私のコールサイン「JH3UWZ」がドメイン登録できるか調べてみました。現在は「toriaruki.jp」というドメインを取得しているので費用もかかることですし、「jh3uwz.com」を別に取得することもないかと、調べるだけ調べてそのままにしていました。
両辺に「A+1」をかけるなんてじゃまくさいことしなくても、3(A+1)=5A とすれば2A=3 となるので A=1.5(答え)
昨晩0時20分頃と今朝4時50分頃の2回、カミナリ様の太鼓連打で起こされました。
近所の公園で毎年、早咲きの「大漁桜」が綺麗に咲き誇ります。 ↑ あまり聞かない名前ですが、オオシマザクラとカンザクラの交配種で1965年に作出された新しい品種です。春先に捕れる鯛を「桜鯛」といいますが花の色が似ていることから名付けられました
このところ毎日のように雨が続きまるで梅雨のようです。今日は昨日に比べるとやや気温が上昇しましたが、日差しもなくちょっと肌寒く感じる一日でしたので蕾の生長も昨日同様足踏み状態になっています。当初の予想では今日ぐらいから開花が始まるのでは、ということでしたが今週末に開花が始まるかどうかですね。
高知ではさくらが開花したとのニュースが飛び込んできましたが、当地ではこのところ寒い日が続き蕾の生長も足踏み状態になっています。写真の蕾は先が割れてきましたが、全体としてはこのような状態になっているのはまだ少なく開花まではあと1週間ほどかかりそうです。
ハードオフに行って何かいいものはないかな?、と探していたら掘り出し物を見つけました。2005年頃に「玄人志向(バッファロー系の無印ブランド)」から発売されていた「玄蔵X4(GW3.5X4-U2)」なるものです。当時の実売価格が15K円程度で
暖かくなったと思ったら、また週末にかけて寒くなるようです。この時期は仕方ありませんし、いくら暖冬といえやはり桜は4月に咲いて欲しいですね・・・ 【撮影 : 2024.3.19】(垂水区西部の某場所にて) ウェザーニュース 桜開花予想ニュース
このところ、X(旧Twitter)を見ていると「@elonmuskusaaaaa」なるアカウントが計算パズルを頻発している。「IQ test」となっているがイーロンマスクをパロどるぐらいなんで「IQ test」もパロディーなんだろう。ところ
今日「X(旧Twitter)」見てたら面白いポストが・・・ 前後のやりとりはわかりませんが、完成された技術のことを「枯れた技術」ってポストしたら某高齢者がそのポストに対して「噛みついた」、というような流れだと思います。 私的には「枯れた技術