Clipboardといえば一時的にデータを保存できる共有のメモリ領域のことで、ちょっとした文書のコピー&ペーストでは非常に重宝しています。よく使うMS-Windows©以外のOSでも標準装備されています。ところがMS-Windows©の場合...
へらごろうの趣味と日常を紹介しています。趣味のアマチュア無線と写真撮影のことをメインに日常のできごとを気ままに書いています。
娘の家からの帰り道に「鳴門総合運動公園」に立ち寄りました。POTAでは県立公園という位置づけですが大塚製薬が命名権を持っていて地元では「鳴門・大塚スポーツパーク」の方がとおりがいいようです。延べ約30局と交信できました。
娘の家からの帰り道に「鳴門総合運動公園」に立ち寄りました。POTAでは県立公園という位置づけですが大塚製薬が命名権を持っていて地元では「鳴門・大塚スポーツパーク」の方がとおりがいいようです。延べ約30局と交信できました。
今日から7年ぶりに阿波おどり見物を兼ねて徳島の娘の家に向かいます。せっかくなんで、四国に入ってすぐのところにある「ウチノ海総合公園」でPOTA活をしました。
今日から7年ぶりに阿波おどり見物を兼ねて徳島の娘の家に向かいます。せっかくなんで、四国に入ってすぐのところにある「ウチノ海総合公園」でPOTA活をしました。
X(旧Twitter)を見てたらこんなポストが・・・ ↑ おじいちゃんの遺影を持って花火を見ている絵。 かつて、一緒に花火を眺めたんだろうね・・・いつまでも、心の中に生きている。 いつまでもこうして一緒にいられて幸せだね、おじいちゃん。
8月7日が立秋でしたが暦にあわせるかのように気温も少し下がったように見えます。特に8日朝は涼しく感じました。騒音は夏以外はこんなに乱高下することはありませんが原因はクマゼミです。こちらも、ピークは越えたように感じます。
30年ぶりの再開から早くも1年経ちました。アパマンのベランダアンテナでは大して(てか全然w)飛ばないのですが "CLUB LOG" 見たら132カントリーもやってるのにはビックリしました。
「ブログリーダー」を活用して、へらごろうさんをフォローしませんか?
Clipboardといえば一時的にデータを保存できる共有のメモリ領域のことで、ちょっとした文書のコピー&ペーストでは非常に重宝しています。よく使うMS-Windows©以外のOSでも標準装備されています。ところがMS-Windows©の場合...
かつて(と言ってももう40年以上も前のこと)神戸市東部でアクティブに活躍していたJR3ZUB(六甲CW愛好会)ですが、学生がメインだったメンバーもそれぞれ進学、就職、結婚、転居等々で散会同然となってしまいました。このたび、2024年に引き続いて2回目の同窓会を開催することができました。メンバー諸氏も頭に白いものが目立つようになってきましたが、いずれも無線への情熱は冷めていないようで、わずか3時間ほどでしたがかつての同好の士が一堂に会する事ができ無線談義に話が弾んだのは言うまでもありません。
考察と言えるほど大したことではないのですが・・・www↑ 我が家のベランダアンテナの平面・断面図(当初)です。マンションのベランダなんでド派手なアンテナにするわけにいかないので控えめに全長8mあまりのロングワイヤーです。 ATUの仕様上この...
考察と言えるほど大したことではないのですが・・・www↑ 我が家のベランダアンテナの平面・断面図(当初)です。マンションのベランダなんでド派手なアンテナにするわけにいかないので控えめに全長8mあまりのロングワイヤーです。 ATUの仕様上この...
かつてCHCとかJAGとかいわゆるアワードハントクラブに入っていましたが、これまた、就職、結婚、転居、震災等々でそこそこ集めたアワードも四分五裂になってしまいクラブの方も退会してそのままになってしまっています。残っているアワードも僅かとなってしまいました。(WACすら行方不明になってしまいました)そんな中、こんなメールが届きました。前述のようにアワードにはすっかり興味をなくしていましたが、こんなメールを貰っては申請せずにはおられない性格なのが辛いところですwww。 調べてみると、申請料1,000円は必要ですが電子申請なのでQSLカード等は必要ないようです。これは今どきでいいですねぇ・・・但し、限定50枚ということなので早めに申請した方が良さそうです。
アマチュア無線を再開して最初のQSOパーティーは2024年でした。今年は再開後2回目のQSOパーティーになります。ログを送ったら巳年のステッカーが送られてきたので早速台紙に貼り付けてみました。こういう形で、ステッカーが配布されだしたのは確か...
健康のため1日6,000歩~10,000歩を目標に歩くようにしています。垂水区内(というか神戸市内はほぼ全域)は坂道や階段が多く歩数の割にはいい運動になります。このところネタ切れ気味なんで近所の散歩コースを少しずつ紹介していきたいと思います。
KCJ 電鍵抽選会当選品の「code warrior jr.」。前オーナー様は丁寧に使っておられたのですが、真鍮製(Brass)なのでどうしても経年変化で黒ずみが出てしまいます。せっかくの頂き物なので再度、新品並に戻してやることにしました。
我が家のGPS時計がゆく年くる年を刻んでくれました。
これを書いている時点で2024年も残り2時間弱になりました。新年の準備ということで、28日頃から大掃除や買い出し、そしておせちの準備を始めましたが、ようやく出来上がりました。
昭和46年12月29日に第一声を発してから半世紀以上が経ちました。早いものです。当時は中学生でした。↑ 写真左、中:当時、大阪市阿倍野区にあった近畿電波監理局(旧郵政省の内部部局)から郵便はがきで届いた「免許通知」。写真右の無線局免許状はか...
PCの操作は定番のマウスを使っていましたが、前職場でトラックボールの評判を聞いてから欲しいとは思っていたのですがなかなかいい値段なので二の足を踏んでいました。そんな折、Amazon のタイムセールで25%引きで出ていたので飛びついてポチってしまいました。マウスのように手首でグルグル動かす必要がなく、親指だけの操作でできるので随分ラクです。
12月も終わりなので新年のカレンダーをかけてみました。↑ 「CQ ham radio」(CQ出版社)の付録カレンダーです。以前は毎号買っていたのですが最近はこのカレンダー目当てに12月号と、気に入った記事があれば買うぐらいなってしまいました...
キリスト教ではキリスト降誕の日(=クリスマス)までのカウントダウンのために期間限定のカレンダーを作るようです。それがアドベントカレンダー(Advent callendar = 降誕暦)です。キリスト教由来で私は教徒ではありませんがクリスマス...
日本ではシュトーレンとなっていますが(独: Stollen )、原語ではやや発音が違うようです。それはさておき、シュトーレンは普通のパンに比べると水分がかなり少なく糖分が多いので保存性に優れます。なので、本場ではクリスマス前の4週間で少しずつきって食べるようです。以前は、街のパン屋さんやケーキ屋さんで買っていたのですが何でも試したくなる性分なので去年からは自宅でシュトーレンを作っています。
その昔、ワイヤーアンテナ(ダイポール系)を作るときに防水が必要なところにこのテープを使っていました。自己融着テープとも言われていました。幅は20mmほどですが必要なところに少し引っ張りながら巻き付けていくと名前のとおり隙間なくくっついてくれて耐水性、耐候性にも優れているので重宝します。
娘の家からの帰り道に「鳴門総合運動公園」に立ち寄りました。POTAでは県立公園という位置づけですが大塚製薬が命名権を持っていて地元では「鳴門・大塚スポーツパーク」の方がとおりがいいようです。延べ約30局と交信できました。
2024年11月16日(土)の月は満月でした。この日は陰暦の10月16日で、藤原道長が「望月の歌」を詠んだ日でもあります。それに合わせたかのように翌11月17日(日)には大河ドラマ「光る君へ」で道長役の柄本佑が「望月の歌」を詠みました。この日のタイトルは「望月の夜」。
モービルホイップでお世話になってる「第一電波工業」の製品が12月1日より値上げされるようです。H.P.を見てみるとスクリュードライバーアンテナ(RHM-12、RHMC-12)等値上げされないものもあるようですがモノバンドモービルホイップ等々...
ことしも娘婿の実家からたくさんのつるし柿をいただきました。渋柿なんで、そのままでは食べられないので我が家では毎年吊るし柿にしています。渋柿と甘柿の違いは柿に含まれるタンニンの性質の違いによるそうです。
いつの頃からか日本でも満月の時にネイティブアメリカンが使っていた満月の呼び方が使われるようになってきました。満月の瞬間は2月24日21:30JSTですが、少し過ぎた21:40JSTに「Snow Moon」を撮影してみました。薄雲がかかってき
アマチュア無線家にとっては太陽の活動度は非常に気になるところです。太陽の活動期(極大期)には電離層のイオンが増加することで短波帯のみならず超短波帯でも容易に海外との通信をおこなうことができるからです。ただし活動期には太陽フレアが頻繁に発生するようになります。
今までネット通販といえば Amazon、ヨドバシカメラが多かったのですが、年末に「モノタロウ」で買ったら定期的にDMが届くようになりました。
自宅インターネット回線をケイオプティコム(関電系プロバイダー)からソフトバンク光に変更してちょうど1年になりました。ソフトバンク標準で付いてくるルーター「E-WMTA 2.4」は光BBユニットと呼ばれていますがWi-Fiルーターそのもので、
2024年2月12日(月)、かつて山陽路を走った急行「鷲羽」が復活しました。といっても、営業運転は神戸~大阪の当日片道のみでした。自宅近くの撮影ポイントで撮影しました。
2月14日は「バレンタインデー」。 昨年までは職場でもいただけたのですが、退職した今年は・・・自分で作ることにして、親しい人にプレゼントすることにしました。 用意したのは、クーベルチョコレート、生クリーム、薄力粉、無塩バター、純ココア、卵、
昨年秋から明け方の低い空に見えていた金星ですが、いよいよ太陽に近くなり見えなくなります。そこで、シミュレーションソフトを使って見え方を描かせてみました。 ↑ 左上の2023年9月11日から始まり真ん中したの3月9日までをシミュレートしました
2024年2月11日の朔(新月)を前にどんどん細くなっていく月を撮影しました。 ↑ 月齢27.4の細い月 ↑ 月齢27.4の細い月と-4.0等の金星 ↑ テキストを入れてみました。 【撮影 : 2024.2.8 6:28】
2023年7月、30年ぶりにアマチュア無線に復活したら旧知の方が私の近くに住んでいることが判明し、そしてお目にかかる機会を得ました。(ハムの世界ではアイボールQSO(目ん玉QSO )と言ってます。)それが年末のことで、今度は昔のクラブの同窓
下の2枚の画像はFacebookの「ぽすくま」アカウントと称する画像を切り取ったものです。どちらかが偽物ですがわかりますか?
起動加速度 4.5km/h/sは日本の鉄道で最高水準を誇ります。後継車は5500系になりますが、こちらは4.0km/h/s。ジェットカーの異名をとりますが、実際の旅客機の加速度は12km/h/sになるので遠く及びません。
今年もまた「ポールンロボ」が送られてきました。ポールンロボは花粉飛散量を自動で観測してくれる機器です。以前NHKの朝ドラ「おかえりモネ」の中の「ウェザー・エキスパーツ」は「ウェザー・ニューズ」がモデルともいわれています。さらに第7週では山中
新幹線岡山開業まで山陽時を走っていた急行「鷲羽」。山陽路には鷲羽、びんご、しおじ、つくし、といった優等列車が闊歩していました。ほんとに懐かしい響きです。 ところで、本来の165系ではありませんが115系でリバイバル「鷲羽」が運転されるとのこ
私は1月、妻は2月が誕生月なんでお祝いをしていただきました。いくつになってもこうして祝ってもらえるのは嬉しいものです。でも、誕生日のお祝いは実はサプライズで表向きは最近開店した「Red Lobsterへ一緒に食事に行きましょう」、ということでした。
JARL(日本アマチュア無線連盟)主催のQSOパーティーに参加して20局のアマチュア局と交信(受信)するとその年の干支のステッカーがもらえます。その干支のステッカーを貼る台紙とステッカーが送られてきました。アマチュア無線局を開局してから52
今年もまた「ポールンロボ」が送られてきました。ポールンロボは花粉飛散量を自動で観測してくれる機器です。以前NHKの朝ドラ「おかえりモネ」の中の「ウェザー・エキスパーツ」は「ウェザー・ニューズ」がモデルともいわれています。さらに第7週では山中
生涯に600を超える曲を作った天才の作品でお気に入りはクラリネット協奏曲とクラリネット五重奏、そして最後の交響曲41番ですね。今日は久しぶりにザビーネ・マイヤーのクインテットを聞いてみたくなりました。
2023年3月以来10ヶ月ぶりに献血にやってきました。以前の献血ルームは少し狭い感じでしたが新しいところは随分広々しています。朝一番だからなのかまだ来られている人も少ないです。
e発送の荷物を郵便局に持っていくついでにお年玉切手を交換してきました。 ↑ 2021年からシール式切手になっているので、便利に使うことができます。気になったのはシート左下の「Cartor Security Printers」。これって、イギ
職場の昼休み時間を利用して近所の図書館で本を借りてきました。買えば税込み3,000円越えの本ですが借りるとタダなので利用しない手はありません。このブログも「WordPress」を利用して作成しています。普通に使う分には、HTMLがどうの、C