今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から9年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-06-06山菜とイワナ この時期は、源流の川岸にミズ(ウワバミソウ)が沢山あります、フキもみずみずしいのがありますが、釣りに行ったときはなかなか採ってくる余裕はないものです。 いつかババを連れてこの源流に行っ...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から9年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-06-06山菜とイワナ この時期は、源流の川岸にミズ(ウワバミソウ)が沢山あります、フキもみずみずしいのがありますが、釣りに行ったときはなかなか採ってくる余裕はないものです。 いつかババを連れてこの源流に行っ...
5月2日、85歳になりました、さすがに今まで出来たことが日に日に出来なくなりもどかしさを感じますね、それと、時間の過ぎるのが速いこと、寒かった冬が終わったと思ったらもう5月、「桜前線」?そんな言葉もだいぶ昔の様な気がします、この間何をしてきたか、ただ寝たり起きたりの生活で、体調の事ばっかり気にして過ごした気がします。 郷土力士の御嶽海も十両に落ちるし、良い事は長く続きませんね、人生そんなもんです...
テンカラ毛ばりの羽もフライの流行とともに巻き易く手頃なサイズの物が市販されており、それを使って巻くのが一番ですが、テンカラと言うと何となく昔からの伝承的な毛ばりにも憧れるものです、特にメスキジの羽とかが良いとされていましたので未だに人気があるようですね。 しかし、実際の現物の羽を見ますと意外と大きくて、現在主流とされている#12の鍼に巻けるのは一羽の鳥の羽の中でもごく限られた部分だけです、昔はテ...
暖かくなって体調も少し良いので短時間の予定でコゴミを採りに行ってきました。 毎年良く出来る秘密の場所ですので、絶えないように一株には少し残すようにして採ります。 もう2~3日後だと沢山採れるのですが、あまり沢山は要らないと言うし、膝も痛くなりましたのでほどほどで止めました。 せっかく来ましたので、ちょっとだけ竿を出してみます、こんなこともあろうかとミミズを少し持っ来ているのです。 クマが怖いの民...
今年から体力的な事も考えて、畑を今までの三分一に縮小しました、現在の体調ではそれすら難しいかもしれませんが、体調の良かった日、長ネギを植えました、もちろん、この地方の伝統野菜「松本一本ネギ」です この畑、長年耕作しておりませんでしたので、苦土石灰を全面に撒いてからの作業です。 長ネギの畝幅はある程度広く取ります、長ネギは白い部分を長くするため、何回も土寄せをしますので広い方が良いのです。 苗は昨...
以前も記事にしましたが、今回はもう少し細かく書きます、もう本格的に毛ばりを巻くのは止めていますが、材料のあるうちはもったいないので手先の運動を兼ねて時々巻いて時間をつぶしています。 その中で、昨年見つけた秋田キツネの鍼が非常に気に入って、昨年の終盤にちょっと試しただけですが、鍼掛かりが非常に良くてバレが少なくすっかり魅せられてしまいました、この鍼は餌用の鍼ですので最初は糸でアイを作って使っていま...
隣りの畑のクマさんが、畑の隅で栽培しているタラノメを少し大きくなり過ぎたがと言って持ってきてくれました、通常、山のタラノメは5月の連休頃が採り頃ですが、里であることに加えこの数日の異常気象とも言える暖かさで急激に伸びたのでしょう、太った良いタラノメです、山ではなかなかこれだけの物は採れませんし、有っても誰かに先を越されてしまうか、適期に採るのは難しいものです。 作っているタラノメです、写真の左に...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2014-9-24 釣り道具 バイス代わりの道具 もう何十年も前の事ですが、テンカラを始めた当時、毛ばりはキジの羽だけでした、胸の毛足の...
すでに日本各地で桜の花見の話題が流れていますが、当地でもようやく桜が満開となりました。 家から車で数分の市役所と歯科大学に行って見ました。 市役所の枝垂桜は満開でしたね。 展示されているSL周辺のもみじの葉っぱも出始めました。 流石に河津桜はもう葉が出始めました。 歯科大のソメイヨシノは満開です。 サンシュは長い間咲くものですね。 花の色が少し白っぽく感じますが、サクラは近くで空一面に見るのが...
高齢と体調不良で趣味の家庭菜園も沢山は出来ないと、今迄の畑は止めて畑仲間の耕作放棄地を少しだけ借りて始めることにしました、昨年の終わり頃から雑草を取り除き、少しだけ冬野菜の白菜とか野沢菜を作りました、その野沢菜の一部を収穫せずそのまま放置しておきますと、春になって株から新芽が伸びてその茎がとても美味しいと隣の畑のクマさんから教わり、試してみました、同じような野菜にフユナと言うものがありますが、こ...
9日、風もなく穏やかな暖かい日でしたので、お昼を食べて近くのお寺や山に花の様子を見に行ってきました、天気が良いと持病のめまいも少しは楽になります、気圧のセイだと隊長殿は言いますが、困った病気です。 最初はセツブンソウです、節分の頃咲くので付いた名でしょうが、当地では3月下旬が見頃ですが、4月になってもまだ咲いていますので行って見ましたが、今年はもう時期は過ぎていました。 左が今年咲いている物、...
私は長年渓流釣りを楽しんできましたが、寄る年波には勝てず、いよいよ健康面の不安から今期は釣りが出来るかどうかわからなくなりました、思えば私の人生の趣味のほとんどは渓流釣りであったと言っても過言でないほど釣りは好きでした。 今回は、私のテンカラ釣りについてちょっと書いてみます、テンカラ釣りの本やましてや動画などない時代、私のテンカラは兄から教わったものでした、当時の釣りは、当然ながら魚を得るため...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 今は年齢的な事もあって花などの鉢植えは止めていますが、昔はいろいろと凝ったものです、良かったらご覧ください。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-04-02 花と庭木 ...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2013-04-04 渓流釣り 大物は出ませんでした 4月2日、大分暖かくなったので、前回雪代が流れ込み釣れなかった沢に挑戦してみました...
3月25日、松本空港に米軍普天間基地所属のオスプレイ2機が緊急着陸した様です、1機はすぐ飛び立った様ですがもう1機はまだ空港に居るというので、私もそんなに遠くない所ですので、オスプレイとやらを一度見たかったのですが、体調が悪く行くことが出来なくて残念でした、軍用機などめったに見られませんからね。 地元紙の信濃毎日新聞によりますと、米軍普天間基地所属の輸送機MV22オスプレイだそうで、海兵隊第31海兵隊遠征...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2013.03.24(日) 山菜の始まりノカンゾウ 山菜のノカンゾウが出ているだろうと、いつも採る奈良井川の河川敷にババと行って来ました、畦道や土手...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-03-21 渓流釣り 春の雨は釣れない 3月19日です、経験上、雪解け頃の雨降りは釣れない事はわかっていましたが、今日は暖かくなるとの予...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-03-15 渓流釣り 吹雪の釣り 身内に不幸があって気分も滅入りがちでしたので、思い切って釣りに出掛けました、釣りは私のストレスには最...
春の山菜と言えば先ずはフキノトウですが、手軽なところでナズナがあります、ナズナはペンペン草とも呼ばれ、寒さに耐えて生えるその生命力の旺盛さから、邪気を払うとして春の七草の一つでもあります。 畑の隅に密生していましたので、暖かだった14日隊長と採ってきました、採ろうと思えばいくらでもありますが、ほどほどで止めます。 もう少し時期が進むと取りやすい場所に生えてきますが、今の時期は草に混じって生えていま...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 今の私の餌釣りの餌はミミズだけですが、12年前は漁協も景気が良いのか盛んに放流があって、放流日も電話で問い合わせると明かしてくれましたので、その日を狙って行ったものです、たまには放流直後の場所...
最近は出歩きませんのでブログネタに困っています、一番手っ取り早いのが以前のブログからの引用です、12年ほど続けたブログを、一昨年腸疾患で入院した時、もうこの世の終わりかと、後々面倒な事が起きれば困るとFC2から完全に削除してしまったのです。 そのまま続けていればナンの事もなかったんですが、よく考えてみますと、気分新たに再出発するのも良いものです、読者も変わっていますので、保存してあったブログを読み直...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-03-06 渓流釣り 慌てる事は無いのに 沢山の残雪に加え、雪とみぞれで全く良い所が無かった解禁初日、この分だと雪解けまではまだ時間が...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2013.03.21(木) 19日、前夜の大雨と3月とは思えない暖かさに誘われて出かけました。 やはり水量は増えていました、水も濁っています、雪...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から9年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-05-06自作フィニッシャー 毛ばりの最終的なスレッドの止めは、ハーフヒッチャーよりしっかり止めるならフィニッシャーの方が良いかなと作ってみました。 買っても500円位からあるものですし、わざわざ作ることは無...
7年前に手術した腰も、また次第に悪化してきているようです、少し歩いても痛くなり、しばらく休むとまた歩けるようになるいわゆる間欠跛行(かんけつはこう)と言われる脊柱管狭窄症の症状です。 私も努力していないわけではありません、無理しない程度に雨降り以外は毎日歩いていますし、朝のラジオ体操に加えスクワットを出来るだけゆっくり10回ほど行っています、スクラップみたいな体にスクワットをやっても無駄だとの声...
北陸や東北では大雪で被害も出ているというのに、信州中部の私の所は今年は雪らしい雪が降りません、暦の上ではもう春だというのに今年の冬は雪かきを1回もしていません、降っても箒ではく程度で済んでいます。 ガレージの無い我が家の車は、いつもなら霜でガチガチになる車のガラスも全く普段のままです、雪も雨も降らず乾燥続きの為でしょう、今朝(23日)室内の温湿度計を車の窓に置いてみました、この温度計は室内用です...
隣の畑のクマさんの猟師仲間に銃猟をやっている人がいますので、クマさんを通じてヤマドリが獲れたら羽を捨てずに残して置いてくれるようお願いしておいたところ、獲れたからとクマさんが持ってきてくれました、頼んでおいた首や肩の部分です。 実はその大将は、私の妻のいとこの子供ですので親戚関係ではありますが、私は面識が無いです、キジは獲れてもヤマドリはなかなか難しい鳥ですのでありがたいです。 このまま保存し...
毛ばり巻きは、もう自分で使うことも少なくなりましたし、得意の毛ばり2、3種類に絞って手先の運動とボケ防止のため少しだけ時々巻こうと、昨年、在庫の毛ばりをすべて希望者に安くお譲りいたしましが、それでも長年の道楽は止められず、時々ネット通販等の業者の巻いた毛ばり等を見ています、そしたら気になる毛ばりが目に留まり、またまた虫が起きてしまいました。 きっかけになったのはこの鍼と毛ばりです。 この鍼は、昨...
あまりにも天気が良かったので遅まきながら初詣にいってきました、車で15分も掛からない牛伏寺「ごふくじ」です。 昔から厄除けで有名なお寺で、昔の1月15日の成人式の後は麓の田畑まで臨時駐車場になるくらいでした、今は上に駐車場がありますので楽です、さらに今頃になりますと最上部に車を止める事が出来、腰の悪い私でも容易に参拝出来ました。 このお寺、天平七年(756年)唐の皇帝が善光寺に大般若経を納めに行...
私が生まれたのは太平洋戦争が始まる一年前です、戦争当時の事は小さくてあまり覚えていませんが、終戦になって、お菓子とか飴など子供にとって美味しい食べ物が全く無く、隣の家のタクちゃんが自分の家の戸棚から砂糖を勝手に新聞紙に包んで持ち出し、見つからないように柿の木に登って二人で食べようとしたとき、タクちゃんがバランスを崩し新聞紙が破れ、砂糖を全部バラバラと落としてしまった事、志願して海軍に行っていた長...
最近、小便が近くなり夜間も度々トイレ行きたくなり目が覚めるようになりました、さらに用足しの後、何となく嫌な感じが残ります。 若い頃のように勢いがなく、キレが悪い、年齢的な事もあろうかと思っていましたが、あまりにもひどいのでかかりつけ医に相談に行きました、気になるのは前立腺がんです、兄二人も前立腺がんが引き金となって亡くなっています、検索して調べてみますとこの病気は遺伝的な要素が強いとか、神経質な...
頂いたカケスの羽で毛ばり巻きの続きです。 カケスの羽と言っても、白とブルーのなんとも言えない美しい部分を毛ばりに使うというもので、魚の好みと言うより人間の好みと言う毛ばりですが、このきれいな羽の部分は表面だけで、羽の裏側はあまり良くないので、毛ばりに巻くには裏返しにならない様に巻く必要があります、そこで、思いついたのが、フライのエルクヘアーカディスです。 あとはご覧ください。 もちろんエルクヘア...
いろいろの毛ばりを巻くのはもう止めていますが、毛ばり巻きをしている私の事を知っているクマさんが、カケスの羽が落ちていたからと届けてくれました、カケスは禁鳥で獲ることは出来ませんが、時々何かに襲われたのか落ちていることがあります、きれいな羽で目立つのが良く見つかる原因かもしれません、フライタイイングの羽としてブルージェイの名で市販もされていますが、きれいな羽の部分はほんの一部ですので、高い材料代と...
12月、1月と雪も少なく比較的暖かい冬を過ごしてきましたが、当地はこれからが大雪が降り冬本番になります、同じ信州でも日本海からの湿った寒気がアルプスで遮られるためでしょうか。 春の訪れも大分遅くなります、梅の花と桜の開花がそんなに違わない位です。 そんな長い冬ですので春は待ち遠しいですね、散歩の途中マンサクの木がありましたので、枝を少し折って頂いてきました。 一階の部屋は南にアパートが出来てから...
畑の地主のクマさんが鹿の肉を持って来てくれました、クマさんは明治の医学博士熊谷岱蔵氏の親戚にあたり、地域のリーダー的な家の出身ですが、私にとっては、お父さんが私の叔父と役所勤めで仲が良く、お母さんは私の同姓から嫁いでいるなどの事もあって親しくさせていただいております、そのクマさん、以前は義兄と組んで猟をやっていましが、義兄が足腰が悪くなり猟を止めていますので、私も久し振りに鹿肉にありつけます、さ...
特にやることの無いこの時期、楽しみの一つに大相撲のテレビ観戦があります、12日から始まった取り組みも26日で千秋楽、この2週間は本当に短く感じます、あっという間に勝敗の付く相撲は劣化した脳でも分かりやすくて良いですね、特に近年は木曽谷の上松町(あげまつ)出身の御嶽海の活躍が嬉しいです、上松町と言えば「寝覚の床」「赤沢自然休養林」が観光スポットとして有名です、当市からも余り離れていませんし、そんな...
最近気に入っている秋田キツネ鍼で、オスキジの羽を使った自称「爺さん毛ばり」を巻いてみました。 餌用7号の鍼が大分残っていますのでこれを使って試してみます、7号と言えばフライフック#12位の大きさですが、爺さん毛ばりの様な順毛ばりを巻くには8号位が良いと思いますね、残念ながら管付きの8号鍼は探してもなかったので仕方なく穴無しの7号鍼にアイを付けて巻いてみました。 この形状の鍼、鍼掛かりが良く、バレ...
昨年のキノコは、異常な高温続きで最初は今年のキノコの出来は駄目だと言われましたが、後半になってからいろいろなキノコが良く採れました、特に数年ぶりに私にマツタケが採れたのは、もう足腰が弱って山歩きもできなくなりつつある老体に、最後のキノコの神様のサービスだったかもしれませんね。 マツタケとシモフリシメジは冷凍保存に、その他、クリフーセンタケ、ムキタケ、チャナメツムタケ、アミタケ、コムソウ、は塩蔵保...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2015-6-2残り物の釣り 5月30、31日木曽川源流でイワナ釣り大会があったのでその残り物を釣りに行ってきました。 遅くに出掛けましたので、すでにルアーマンが至る所で竿をしならせています、一人の方に見せてもらいまし...
13日、今年も当地区の三九郎が行われました、三九郎とはどんど焼きと呼ぶ地域もありますが、松本平一帯は正月に飾った松などを集めて燃やす行事を三九郎と言います、この三九郎の名前の由来は、災害、疫病、年貢の庶民にとっての三大苦労をもじって三九郎と言ったのだとか、この三大苦労の中に年貢が入っていることからお上の目をごまかすため、当時人気の神官三九郎様のお祭りとしたとの話があります。 今年は雪が無いです、...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から9年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-1-4クマの肉料理 長野に住んでいる下の孫のバトミントンの練習が松本であるということで、正月も兼ねて娘一家がやってきました。 何をご馳走しようかとババと相談しましたが、今の若者は普段からハイカラなものを食べて...
前回、過去の記事から使い捨て仕掛け巻きの記事をUPしましたが、今回は仕掛けについて私のやっている方法をご紹介します、私の餌釣りはほとんど源流域ですので、そんなに繊細な仕掛けは必要ありませんし藪沢が多いので仕掛けの消耗も激しくそれなりの工夫も必要です。 私は鍼はアマゴ半スレヒネリ6号です、少し小さいのは、老化で機敏な動きが出来ない為飲ませて取り込む方法をとっているからです、その為専用の針ハズシを使い...
貧乏人の我が家には寝室にエアコンがありません、しかも、在来工法の昔の家、室内でも氷点下になることもあります、子供達は私が亡くなれば取り壊すつもりのようですので、いまさら手を加えても無駄になります、手軽な電気ストーブはありますが、起きている時だけしか危なくて使えませんので電気敷毛布を使っています、しかし、寝る時にスイッチを入れたのでは布団が温まっておらず困ります、早めにスイッチを入れておけば済むこ...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015ー1-16 釣り道具 1つ2円の仕掛け巻き 私の渓流餌釣りの仕掛けのハリスの長さは、すべて1.2mです、源流はそのまま穂先に、大きな川はその上に天井糸を川に応じた長さのものを付けます。 そんなわけで、ハリスの...
昨年は弊ブログにご訪問ありがとうございました、おかげさまでブログを再開して一年経ちました、徐々に読者も増えて励みになっております、今後も出来る限り身近な出来事を中心に頑張ってまいります、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 写真はシマヘビです、毒はありません。 釣りに行った際に出会いました、長いヘビでカメラが間に合わず肝心の頭は撮れませんでした。 ポチッとお願いします、拍手の方もね ...
長い釣り人生の中で沢山の毛ばりを巻いてきました、その種類は前にブログに載せてありますが、少々の違いのある物を合わせると100種類以上あると思います、しかし、どの毛ばりが一番釣れるかと言うことになると全く解りません、毛ばりは何でも良いとさえ言われますが、それでも、あの毛ばりが良いこの毛ばりが良いといろいろと気になるものです、絶対釣れると言う毛ばりは無いにしても、丈夫で振り込み易く針掛かりの良い毛ば...
今年は残暑の影響か柿の出来が悪かったらしくいつも頂けるところから頂けず、買って来てまでして干し柿作りは止めようと思っていましたら、少し熟し過ぎた物だけど捨てるのはもったいないからと、妻の友人から50個ほど頂きました、確かに少し小ぶりで熟し過ぎていましたが、保存が出来る状態にまでになればと作りました。 昨年も記事にしてありますが、私の干し柿の作り方を少し紹介します、特別な事をしているわけではありま...
今は少なくなりましたが、当地方の正月飾りは玄関の両側に松を、そこからシメ縄を張り、紙垂とゴボーと呼ぶ縄をぶら下げ、松にはチョコと呼ぶ飾り物を付けるのが一般的です。 写真は数年前の我が家の正月飾りです。 しかし、山に行き伝統的(枝が3段とか5段になっているもの)な格好の良い松を探すのは大変で、最近は市販の飾りに山にいくらでもある松を使って、簡単な正月飾りを作って飾っています。 今回も、近くの山に行...
今年はイチョウ芋が沢山穫れました その記事はこちら イチョウ芋とはヤマイモの一種で形が銀杏の葉っぱに似ているところからついた名前ですが、美味しい割に人気の無いのは調理が面倒だからと言われています。 確かに長芋とは違って凸凹しているので皮を剥くのが大変です。 皮剥きの作業は知らぬ間に私の担当となっています、後の片付けを考えて外の水道で行いました、寒いです、冷たいです。 長芋でしたらピーラーで剥けば...
寒さで行動も少なくなったご老体はブログネタに不自由しております、そんなわけで、誠にたわいもない事ですが記事にしました。 冬の乾燥でインフルエンザが流行しているとか、私は、例年通り11月に予防接種を受けました。 コロナワクチンについては、有料で接種できるとの通知が来ていますが、果たしていかがなものかと現在は思案中です。 そんなわけで、予防のため室内を乾燥させない方策を取ってみました、加湿器を設置すれ...
野沢菜漬けは、長いまま沢山漬ける、いわゆる本漬けと言われるのが一般的ですが、塩を少なくして他に調味料など加え、刻んで漬ける「時漬け」も美味しいものです、呼び名も「浅漬け」、切って漬けるため「切り漬け」、「当座漬け」と様々です。 その時漬けに適しているのが野沢菜の一種「おかあちゃん」という品種だと私は思います。 昨年、隣のクマさんの畑に冬になっても収穫せず、放置してあった野沢菜「おかあちゃん」を頂...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2013-06-28 渓流釣り 竿が折れた! 梅雨に入り、大雨による被害に大変なご苦労をされている皆様にお見舞い申し上げます。 幸い、私共のところは雨は降りますが、河川の増水や氾濫などが無く、いつも通りの生活が出来ますことを感...
私が毛ばりに夢中になった頃は、今のようなマテリアルが無い時代で、名人と言われた人の毛ばりを、人づてに聞いて作った毛ばりでした、本などではメスキジの羽が良いとか書いてありましたが、メスキジは禁鳥で手に入らず、オスキジだって良いだろうと始めたのがこの毛ばりです。 しかし、この羽は毛足が長く、使える部分は首から肩にかけての一部だけであまり使えません、しかし、青黒く光る部分は、昆虫の羽に似たところもあり...
釣りもキノコも畑も終わり、コタツで横になっているだけでは、このまま寝たきりになってしまうかもしれないと、最近は近所を歩いています、ウォーキングと言う程のものではありませんが頑張っています、しかし、1000歩位歩くと腰が痛くて更に最近は膝まで痛くて休みたくなります、幸い所々に小さな公園がありますのでそこを利用して5分程休憩、腰をタタキ足をサスリ、そして次の休憩所まで歩くというウォーキングです、昨年...
紅葉も終わり葉っぱも落ちて枝だけになった山々にも楽しみがあります、葉痕探しです。 葉痕とは、葉っぱが枝から落ちた後に枝に残る傷跡の事で、木によっては人の顔や動物の顔に似ているものもあります。 ウォーキングがてら探すのも面白いものです、葉が取れた痕ですので大きな葉っぱの木が良いですね。 今回も近くの奈良井川の土手を歩いてみました。 葉痕でも特に小さな子供に似た可愛らしいのが見つかるのは、弦になっ...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2013-06-28 渓流釣り 梅雨時は餌釣りが良い 連日、雨の降らない日が無い位で、やっぱり梅雨ですね。 地元の渓流の状態は、シトシト雨のため濁りが無く、水量もそんなには増えていません。 こんな時は釣果も期待出来ないし、新緑を楽...
私のブログは元々は渓流釣りの事を主に書こうと始めたブログで、最初は「釣り好き老人の日々」で大変お世話になりました、しかし、寄る年波には勝てず次第に行動範囲も狭くなり、今のブログに変えてからは釣り関係の記事が少なくなり、渓流釣りファンの方々には物足りない記事が多くなってしまっています、今は毛ばりの事を書こうにもすでに「ネタ切れ」、あれやこれやと巻いた毛ばりも、前回紹介した秋田キツネ型の鍼に大小2段...
冬に向けて保存しておく野菜の収穫をしました。 長ネギです、品種は当地の伝統野菜松本イッポンネギです、白い部分を主に食べるネギですので土寄せを繰り返し白い部分が長いネギがになりました。 本来の松本イッポンネギは、夏に一旦掘り上げ今度は寝かすようにして植えるという植え替えを行います、そうすることでネギにストレスがかかり甘くなると言うものです、半分だけ植え替え方式で作ってみました、寝かせて植えます...
私は写真の技術はありませんが、面白そうな物を撮ることは好きです、いわゆる採る、捕る、獲る、穫る、撮る事はすべて好きですね。 そんなわけで、カメラはオートで撮れるデジカメ、落としても濡らしても心配のないオリンパスToughTG-4です、現在はこのシリーズの機種はTG-7まで発売しているようですが、文字通りタフなカメラで気に入っています。 今回は、特に記事にするような出来事もないので、ちょっとおもしろいなと思...
信州は昔から昆虫食が盛んな県の一つだと言われています、山国で海から遠く魚などが手に入らなかった為もあるでしょう。 私も子供の頃はイナゴは良く捕りました、手ぬぐいを半分に折って袋状に縫い、収穫の終わった田んぼで良く捕ったものです、その他にも養蚕が盛んであった為かお蚕の蛹、そして田んぼに居るタニシ、特に喜ばれたのはスガレと言う蜂の幼虫です、地ハチともいわれる黒スズメバチです、これは美味しかったですね...
こともあろうに、最近購入したばかりのPCにとんでもない失敗をしてしまいました。 昨年腸閉塞を患い、以後、整腸を目的に夕食後しばらくしてヤクルト1000を飲んでいますが、何が狂ったのか、この日はPCの近くに持ってきて飲んだのです、その時、手元が狂いそのヤクルトを落としてしまい、そのしずくがキーボード左側に掛かってしまったのです、あわててティシュでふき取り、心配したキーボードは入力も正常に出来て一安心し...
イチョウ芋とはヤマイモの一種で、形が銀杏の葉に似ているところから付いた名前のようで、長さが短いので掘るのが簡単と言うメリットがあります、4月に昨年の芋をこぶしの半分くらいに切って植え付けました。 そして、掘り取りは雪の降る前にやれば良いのですが、暖かいうちにとネットを片付けて始めました、短い芋ではありますがそれでも深くまで伸びていますので、掘り出しやすいように両端を掘っておきます、真っすぐな芋...
今年最後だと思うキノコ採りに行ってきました。本命はチャナメツムタケですが、クリタケ等も同じ様な場所に出来ますのでそちらも狙います。 最初に見つけたのが木の根元に生えているクリタケです、このバカでかいクリタケ、多分傷んでいて駄目だろうと思いましたが、ひっくり返して裏を見ると虫も入っていないししっかりしています、クリタケは足の部分の汚れた部分をハサミでカットし、水で洗って天日干しにして保存します、小...
私のように自分の山を持たないキノコ採りは、マツタケを採るのはほぼ不可能です、出荷されるマツタケのほとんどは管理山(止め山)で採れたものです、その多くは私有林とか、入札によってキノコ採りの権利を取得してある公有林等で、そのような山に一般人が入ることはできませんが、私有林や公有林であっても特に入山を規制しない森林もあります、私らキノコ採りはそのような山に入ってキノコ採りを楽しんでいます。 そんな山...
キノコ採りも終盤になってきました、キノコの記事続きですが、もうしばらくお付き合い下さい。 これからは、朽ちた木などに生えるいわゆる腐生菌のキノコが良く出来ます、ナラタケ、クリタケ、チャナメツムタケ、ムキタケ等です。 今回は、倒木や枯れ木に生えるムキタケを狙います、2か所だけ生える場所を知っていますので、そこだけに絞ります。 一ヶ所目はすでに誰かが採ったらしく、小さな物しか残っていませんでした、二...
シモフリシメジ、霜の降りる頃まで採れるという事から付いた名前でしょうか、私の所ではクロンボシメジと呼んでいます、傘の頭が黒い為でしょう、キノコご飯と言えばマツタケが最高と思う人が多いですが、「匂いマツタケ味シメジと」と良く言われるように、食べてはシメジの方に軍配が上がります、しかし、さらにその上を行くのがシモフリシメジですね、シメジのように大きな株になって採れる事は無いので沢山採ることは難しいキ...
コムソウと言っても「虚無僧」ではありません、キノコの名前です、その他にショウゲンジ、木曽地方ではボーズとも呼びます。 なぜコムソウという呼び名が付いたかと言いますと、傘が開く前のキノコの格好が虚無僧に似ているからだと思います。 今年の夏の異常高温と残暑の厳しさから今年のキノコは絶望的と言われましたが、少し寒くなってきましたら、少し遅れて採れ始めたらしいですね、したがって、古いものから新しいものま...
キノコ図鑑等で、食べられるとなっていてもあまり食べないキノコがあります、そんなキノコのうち今年見かけた3種類を紹介します。 これは、ホコリタケとかキツネノチャブクロ呼ばれているキノコです、ホコリタケとは、古くなるとてっぺんに穴が開き、ほこりのように胞子を出すところから付いた名前のようですが、それにしても、別名のキツネノチャブクロとは面白い名前を付けたものですね。 これは私も食べたことがあります、...
ラッカセイ、6月下旬育ててあった苗を植え付け、そして先日収穫をしました、今年の異常な暑さでいろいろの作物が駄目になりましたが、ラッカセイは消毒も全くせずに順調に育ちました、手がかからず作りやすい作物ですね。 品種はオオマサリです、大粒の品種です、ラッカセイはジマメ(地豆)とも言うように土の中に実が付きます、株ごと引き抜きますと実が付いたまま収穫できます、たまに土の中に残る物もありますので後で耕し...
またキノコの記事で申し訳けありません。 私のキノコ採りは比較的高い山を狙いますので、民家近くの場所はあまり入ったことが無いのですが、やはりあまり歩けなくなった事もあり、最近は山沿いの道端などを探すことも多くなりました、こんな場所でも比較的良くあるのがジコボウ(ハナイグチ)ですので、ちょっとした空き地に車を止めて付近を探してみました、突然、猟犬のごとく付近を探し歩いていた隊長から「ちょっと来て!...
10月8、9日としっかり雨が降ったので、10日、期待しているジコボウ(ハナイグチ)が出て居ないかと山に入って見ました、このキノコの場合、出始めの物を採らないとたちまち虫が入ってしまいます。 狙った現場に到着、いつもなら2、3台の車が止まって居る筈ですが1台も見えません、シメシメと思う反面変な予感がします、案の定、真っ先に出る筈の小さな沢沿いでも、小さなものがほんの少しだけ、ここは諦めて、山頂近い...
以前にも記事にしたことがありますが、木に引っ掛かるように垂れ下がった糸のような物体、これが生物だと知っている人は少ないでしょう.。 今までにも見たことはありますが、このようは開けた場所ではなく、何となく不気味な感じがして近寄りがたい場所だった気がします。 私はこれが地衣類と言われる生物だと知ったのは数年前です、興味がありましたので、今年もキノコ採りの際に回って見てきました、そして、帰ってから一年...
よく見かけるが採る人が少なく、意外と美味しく食べられるキノコにシロジコウ(シロヌメリイグチ)があります、ジコボウ(ハナイグチ)と同じカラマツ林に良く生えますが、多くは低湿地などジメジメした所に良くできます。 傘は5~10㎝くらい、ヌメリが強く、幼菌のうちは暗褐色ですが、古くなると汚白色になり網状になっている傘の裏は傷つけるとオリーブ色に変わり壊れやすくなり、見た目も悪いので採る人も少ないのでしょう、...
年寄りが嫌われる理由の一つに自慢話があります、私も気を付けないとね、施設に入れば介護士に嫌われる原因にもなりかねませんからね。 今回は、その自慢話になるかもしれませんが、競技の結果の証しとして頂いたトロフィー等の事です、この様な物は、自分とか身内には価値がありますが、他人には無意味なものです。 断捨離をするにしてもトロフィー等は困ります、燃えるゴミ?、埋め立てゴミ?、金属類? そんな事情もあって...
クリフーセンタケと呼んでいるキノコがあります、正式な名前はニセアブラシメジと言うんだそうです、雑木林などに生えるのが通常ですが、以前、ツガ林やトウヒ林に生えるオオツガタケと同じような場所に群生しているのを発見、近くの林業試験場で鑑定してもらったところまぎれもないクリフーセンタケだと言うお墨付きをいただきました、20年以上も前の話です、以後、私の秘密の場所として採っていましたが、最近は採る人も多くな...
今年の秋冬野菜は害虫の被害で困っています。 大根も順調に育っているかと思われましたが、虫にやられて御覧のとおりです。 野沢菜も最初はよかったんですがこちらも虫にやられています、虫らしい虫は見当たらないのですが御覧のとおり。 野沢菜はあわててもう一畝追加で蒔き、さらに2,3日前もう一畝追加で蒔きました、不思議と白菜は大きくなったものを定植しました為か被害は少ないです。 いつもの年でしたら、こんなこと...
前回UPした秋田キツネの鍼が、私の好みの形状に合っていますので管付きの針を取り寄せてみました、やはり、餌用に作られた鍼のため軽量ですので、鍼の軸にレッドワイヤーを巻いて重みをつけました。 管付きの針は若干軸が長いです、レッドワイヤーは#2を8~10回くらい巻きました、管の無いほうは2号のハリスを使ってアイを作ります、この方は少し手間ですが老眼の私には非常に便利です。 後は、いつもの巻き方と変わりな...
私の毛ばり巻きは、現在は二段に巻いたいわゆるスギッパ巻きと呼んでいる物だけにしていますが、ある店の販売毛ばり紹介の中に、秋田キツネの鍼に巻いた毛ばりの紹介がありました、鍼掛りが非常に良いとの宣伝です、調度私の手持ちのエサ釣り用の鍼の中に、秋田キツネの鍼がありましたのでこれならば、袖も長いし二段に巻くには好都合かと試験的に巻いてみました。 ただ、手持ちのこの鍼は餌用ですので、管付きではありません...
新パソコンとブログとの連携がうまく行かなかったので、試験のため昨日に続いてUPします。 戦前生まれの私は、たぶんタイトルの様な事を言われながら育ったと思います、終戦時は5歳でしたのであまり記憶はないですが、少し大きくなってから兄達がそんな話していたのはよく耳にしました、「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」「一億一心火の玉」「鬼畜米英」しかし、戦争に負けたと教えられ、がっかりはしましたが、その...
この歳になってPCを新調するのもどうかと思いましたが、今使っているPCが調子が悪く、立ち上がるまで5分以上かかりますし、御機嫌が悪ければさらにかかります、決定的になったのは文章に文字を追加するときなど出来ない事があったり、せっかく入力した文字が消えたりしました、不要なアプリを削除したり、いろいろ手を尽くしましたが、あまり改善される事はなく、このままだとストレスが貯まりますので仕方ない決断です、ブログ...
私の地方のキノコ採りの最盛期は10月10日、いわゆる体育の日あたりと言われていましたが、今は休日も名前も変わっては居ますが、その頃が最盛期なのは今でも変わりが無いでしょう。 それでも、9月の半ば頃からは雑キノコと言われる様々なキノコが採れ始めます、日中あまり暑いので、避暑を兼ねて近くの高ボッチ高原周辺を歩いてみました、人気のビュースポットと言われる高ボッチ高原は、標高1665mでそんなに高い山で...
最近の熊の出没と被害の報道等を見聞きするにつれ、今までそんなに気にもしていなかった熊の恐怖が増してきます、渓流釣りは人里離れた自然の中で、魚に気付かれないようにそっと岩に化け立木に化けるようにして釣る釣りです、餌を撒いて寄ってくる魚を釣る釣りとは違います、したがって自然の中に大きく入り込みます、行動範囲も広くなり、熊との遭遇する機会も多くなりますが、私は半世紀以上の釣り歴の中で熊と遭遇したのは数...
野沢菜の一種、「おかあちゃん」と言う菜っ葉の事は、以前、こちら にUPしましたが、今年は私も作ってみることにしました、余りにも美味しくて、霜が降りても凍っても食べられますので少し多めに蒔きます、私の所の様な寒冷地では9月初めから9月半ば頃までが適期だと思います。 種が少しお高いですが、それだけの価値はあると思いますね、私は一袋全部蒔きました。 約1m幅の畝に3条の筋蒔きにしました、きれいに平らにし...
ハクサイの事については、以前こちらにUPしましたが、その苗が今年も順調に育ち、定植が終わりましたので再びUPします。 なぜこのハクサイに拘るかと言いますと、種蒔きの段階で苗がモヤシの様にヒョロヒョロとした苗になってしまいましたが、それを修正して立派な苗になったからです、手のかかる子は可愛いと言いますしね。 種まき直後はこんな状態でした。 そして、1ヶ月後、修正して立派な苗になりました。 定植しまし...
最近、熊の目撃情報が相次いでいます、目撃だけなら私も何回もありますが、最近は被害も起きて居ます。 一番恐ろしいのは、熊は頭を狙って攻撃して来ますので、顔の損傷が大きいと言う事です、命は助かっても見るも無残な顔になってしまいますと、その後の人生にも大きな影響を与えます。 そんな熊ですが、私も猟をやっていた20代前半に一度だけ熊猟に参加したことが有ります、冬真っ盛りでしたが、近所のおじさんが雪の中、...
前回のテンカラ釣りで、掛けたうちの4割にバレが生じ、その原因が毛ばりのせいだとしたら非常につらい気持ちになります。 今まで、沢山の種類の毛ばりを長年にわたり巻いてきましたが、老化に伴い最終的にこの毛ばり一本に絞ろうとしたスギッパ巻きですが、この様に沢山の確率でバレるとしたら考え直さねばなりません。 原因として考えられる事は、高齢に伴う竿の使い方の雑さがあるかもしれませんが、もう一つは、このスギッ...
最近夕立が多く、この分だと渓流も濁りが出て餌釣りが良いだろうと行って見る事にしました、水量の多い川はこの歳だと危険ですので、川の中には入らず、道から竿を出せて落下防止の為、手摺り(ガードレール)が有る川だけに絞ります、3ヶ所程狙いをつけてあります。 そんな場所は、地元の釣り人が常に竿を出して通常は難しいのですが、「イワナは沸く」と言われる様に一旦濁りが入ったりすると突然釣れる事が有るものです。 ...
毛ばりの胴の先端など虫の体節を思わせる様に巻く方法に、ストリップドピーコックと言う物があります、これはクジャクの羽のハールと言われる部分の繊毛を取り除きそれを胴に巻く方法です。 ゴム手袋でしごく様にして繊毛を取り除く方法や、消しゴムで取り除く方法があります。 やってみて、消しゴムで擦るのが一番簡単の様な気がします。 巻けばこの様なきれいな模様になりますが、少し弱い気がしますので、ヘッドセメント...
まだ暑い日が続いていますが、お盆も終り、帰省客も帰って里川の釣り客も少なくなっただろうとちょっと行って見る事にしました、いつもなら夏休みに向けて放流のある川ですが、釣り人は一人も見かけません、釣りと言っても、この年寄りが日中長く釣りが出来る訳が無く、ちょっとだけテンカラでやってみる事にしました、日影に車を止めて看護士に待機して頂いております、感謝、感謝!です。 少し長いラインが振れる川ですので3...
拓本は、石に彫った句や歌碑等をとるのが一般的ですが、私の生まれ育った集落の、ちょっと離れた小高い山中に、西国三十三観音霊場になぞられた線彫りの石仏群があります。 今は林の中になっていますが木の大きさからして、設置当時は小さな原っぱだったかもしれませんね。 この様なものの拓本をとるのは簡単です、画仙紙と言う紙を使います、石に紙を当て上の隅をテープで止めて紙に霧を吹き、とりたい部分をタオル等で溝に食...
テンカラ毛ばりについて前回はハックルに付いて書きましたが、今回は胴です、昔からよく使われたと言うゼンマイの綿毛を糸に縒り付けて巻くと言う方法ですが、義兄いわくそんな面倒な事をしなくても木綿糸で十分だったと言っていました。 近年、フライが流行りだしてきてからは、釣具店にもフライに使うのかきれいな毛ばりが出回り、そんな毛ばりを見ると何となく釣れるような気がするものです。 写真は、私はフライはやりませ...
秋冬野菜の種まきの時期がやって来ました、秋冬野菜はこれから次第に寒くなりますので、春と違って種まきの時期が重要になってきます、買った苗で育てるなら別ですが、種から育てる物はその地域にあった時期を忘れず蒔く事ですね。 今回は、ハクサイをポットで育てて定植する方法について、私のやっている方法を紹介します。 直接大きなポットに蒔いて育てる方法もありますが、私は連結ポットに種まきをしてからある程度大きく...
この記事は、前のブログでUPした物を再編集したものです、あまり暑くて出歩かないのでネタが無いのです。 前回、道祖神の拓本について書きましたが、同じ様な方法で魚拓も取る事が出来ます、魚拓には魚体に墨を塗って紙を被せて取る直接法と、魚体に紙を密着させてその上を墨を付けたタンポで叩く様にして墨を付ける間接法があります。 渓流魚は、ウロコが無いうえにヌメリがあって直接法は不可能ですが、かといって、間接法で...
私は、若い頃拓本も趣味としていました、特に信州に多い道祖神をとるのが好きで、中信(信州中部)を主に良く歩いたものです、歌碑等と違って立体的な道祖神を紙に写しとるのは難しく、像の隅々までとってしまうと、紙を広げた場合平べったい像になってしまいますので、見た感じで要所要所をとる必要があります、さらに、経年による劣化で顔の表情も分からない道祖神もあります、歴史的な資料として価値は有っても、私のように飾...
最終的なマイ毛ばりとして、二段に巻いた自称スギッパ巻きのテストに行って来ました。 本来なら毛ばりのテストを兼ねて釣りを楽しめば良いのですが、なんせ、この暑さです、信州と言えども35℃越えの日もあります、救われるのは夜になると急激に気温が下がると言う事ですね、そんな訳で長い時間は釣りが出来ませんので、里川でちょっとやってみました、この場所は以前は放流が度々あった場所なんですが、近年はどこに放流した...
家庭菜園の最大の悩みは連作による病気の発生ですね。 特に家庭菜園で好まれるトマト、ナス、ピーマン、ジャガイモ等ナス科の作物は連作による病気の発生が多く、土壌そのものが病原菌を持っているので農薬で改善するのは難しいです。 参考までに、その他の連作は避けた方が良い作物を少しあげてみます。 ウリ科ではキュウリやゴーヤ、マメ科ではインゲンやエダマメ、アブラナ科ではキャベツやブロッコリー等です、この様な作...
この花、3年くらい前、わが家の庭に突然スクスクと伸びてきて花が咲き出しました、隊長殿は植えた記憶は無いと言うのだが、球根のこの花が突然生えてくる筈もないのだが、もの忘れか? 心配です。 今年も咲き始めました、前年より花数も増えています。 カサブランカと言うこの花、モロッコにそんな都市がありますのでそこに関係があるかと調べてみました。 違いますね、何と! この花、日本のヤマユリを使ってオランダで作...
何回も言いましたが、これからは毛バリはハックルを2段に巻いたものだけにし、手先の運動も兼ねて少しだけ巻いていきたいと思っています、なぜ、二段に巻いた毛ばりに絞ったかと言う事について少し説明します。 私の生まれ育った谷に、テンカラ名人と言われた後の妻の伯父さんが居て、この名人、あまり人には毛ばりを見せなかったらしいですが、10年ほど前に、いつもその叔父さんと一緒に猟や漁をやっていた義兄の物置から、...
我が家の狭い庭にも花好きの隊長殿が管理する花が有ります、以前は山野草に凝った事もありましたが、山に自生する花を里で育てるのはなかなか難しく、地植えで育っている僅かな物を残してすべて絶えてしまいました、花たちに悪い事をしたと後悔しています。 今は様々なきれいな花が市販されており、その名前もとても覚えられそうもない外国語の名前が多いですが、昔ながらの花もきれいですし、名前もユニークな名前が多くて覚え...
私は、テンカラの毛ばりは趣味だと言うこともあっていろいろ巻いてきましたが、高齢になりそんなに種類も量も要らなくなりましたので、この度すべて処分しました、ご協力いただいた皆様ありがとうございました、使った御感想などコメント欄でご報告頂ければ有難いです、これからは、自分のお気に入り毛ばりを少しだけ巻いて楽しもうと思っています。 しかし、これで毛ばりの記事を書かないとなると、毛ばりに興味のある読者様も...
「ブログリーダー」を活用して、kita80さんをフォローしませんか?
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から9年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-06-06山菜とイワナ この時期は、源流の川岸にミズ(ウワバミソウ)が沢山あります、フキもみずみずしいのがありますが、釣りに行ったときはなかなか採ってくる余裕はないものです。 いつかババを連れてこの源流に行っ...
5月2日、85歳になりました、さすがに今まで出来たことが日に日に出来なくなりもどかしさを感じますね、それと、時間の過ぎるのが速いこと、寒かった冬が終わったと思ったらもう5月、「桜前線」?そんな言葉もだいぶ昔の様な気がします、この間何をしてきたか、ただ寝たり起きたりの生活で、体調の事ばっかり気にして過ごした気がします。 郷土力士の御嶽海も十両に落ちるし、良い事は長く続きませんね、人生そんなもんです...
テンカラ毛ばりの羽もフライの流行とともに巻き易く手頃なサイズの物が市販されており、それを使って巻くのが一番ですが、テンカラと言うと何となく昔からの伝承的な毛ばりにも憧れるものです、特にメスキジの羽とかが良いとされていましたので未だに人気があるようですね。 しかし、実際の現物の羽を見ますと意外と大きくて、現在主流とされている#12の鍼に巻けるのは一羽の鳥の羽の中でもごく限られた部分だけです、昔はテ...
暖かくなって体調も少し良いので短時間の予定でコゴミを採りに行ってきました。 毎年良く出来る秘密の場所ですので、絶えないように一株には少し残すようにして採ります。 もう2~3日後だと沢山採れるのですが、あまり沢山は要らないと言うし、膝も痛くなりましたのでほどほどで止めました。 せっかく来ましたので、ちょっとだけ竿を出してみます、こんなこともあろうかとミミズを少し持っ来ているのです。 クマが怖いの民...
今年から体力的な事も考えて、畑を今までの三分一に縮小しました、現在の体調ではそれすら難しいかもしれませんが、体調の良かった日、長ネギを植えました、もちろん、この地方の伝統野菜「松本一本ネギ」です この畑、長年耕作しておりませんでしたので、苦土石灰を全面に撒いてからの作業です。 長ネギの畝幅はある程度広く取ります、長ネギは白い部分を長くするため、何回も土寄せをしますので広い方が良いのです。 苗は昨...
以前も記事にしましたが、今回はもう少し細かく書きます、もう本格的に毛ばりを巻くのは止めていますが、材料のあるうちはもったいないので手先の運動を兼ねて時々巻いて時間をつぶしています。 その中で、昨年見つけた秋田キツネの鍼が非常に気に入って、昨年の終盤にちょっと試しただけですが、鍼掛かりが非常に良くてバレが少なくすっかり魅せられてしまいました、この鍼は餌用の鍼ですので最初は糸でアイを作って使っていま...
隣りの畑のクマさんが、畑の隅で栽培しているタラノメを少し大きくなり過ぎたがと言って持ってきてくれました、通常、山のタラノメは5月の連休頃が採り頃ですが、里であることに加えこの数日の異常気象とも言える暖かさで急激に伸びたのでしょう、太った良いタラノメです、山ではなかなかこれだけの物は採れませんし、有っても誰かに先を越されてしまうか、適期に採るのは難しいものです。 作っているタラノメです、写真の左に...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2014-9-24 釣り道具 バイス代わりの道具 もう何十年も前の事ですが、テンカラを始めた当時、毛ばりはキジの羽だけでした、胸の毛足の...
すでに日本各地で桜の花見の話題が流れていますが、当地でもようやく桜が満開となりました。 家から車で数分の市役所と歯科大学に行って見ました。 市役所の枝垂桜は満開でしたね。 展示されているSL周辺のもみじの葉っぱも出始めました。 流石に河津桜はもう葉が出始めました。 歯科大のソメイヨシノは満開です。 サンシュは長い間咲くものですね。 花の色が少し白っぽく感じますが、サクラは近くで空一面に見るのが...
高齢と体調不良で趣味の家庭菜園も沢山は出来ないと、今迄の畑は止めて畑仲間の耕作放棄地を少しだけ借りて始めることにしました、昨年の終わり頃から雑草を取り除き、少しだけ冬野菜の白菜とか野沢菜を作りました、その野沢菜の一部を収穫せずそのまま放置しておきますと、春になって株から新芽が伸びてその茎がとても美味しいと隣の畑のクマさんから教わり、試してみました、同じような野菜にフユナと言うものがありますが、こ...
9日、風もなく穏やかな暖かい日でしたので、お昼を食べて近くのお寺や山に花の様子を見に行ってきました、天気が良いと持病のめまいも少しは楽になります、気圧のセイだと隊長殿は言いますが、困った病気です。 最初はセツブンソウです、節分の頃咲くので付いた名でしょうが、当地では3月下旬が見頃ですが、4月になってもまだ咲いていますので行って見ましたが、今年はもう時期は過ぎていました。 左が今年咲いている物、...
私は長年渓流釣りを楽しんできましたが、寄る年波には勝てず、いよいよ健康面の不安から今期は釣りが出来るかどうかわからなくなりました、思えば私の人生の趣味のほとんどは渓流釣りであったと言っても過言でないほど釣りは好きでした。 今回は、私のテンカラ釣りについてちょっと書いてみます、テンカラ釣りの本やましてや動画などない時代、私のテンカラは兄から教わったものでした、当時の釣りは、当然ながら魚を得るため...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 今は年齢的な事もあって花などの鉢植えは止めていますが、昔はいろいろと凝ったものです、良かったらご覧ください。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-04-02 花と庭木 ...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2013-04-04 渓流釣り 大物は出ませんでした 4月2日、大分暖かくなったので、前回雪代が流れ込み釣れなかった沢に挑戦してみました...
3月25日、松本空港に米軍普天間基地所属のオスプレイ2機が緊急着陸した様です、1機はすぐ飛び立った様ですがもう1機はまだ空港に居るというので、私もそんなに遠くない所ですので、オスプレイとやらを一度見たかったのですが、体調が悪く行くことが出来なくて残念でした、軍用機などめったに見られませんからね。 地元紙の信濃毎日新聞によりますと、米軍普天間基地所属の輸送機MV22オスプレイだそうで、海兵隊第31海兵隊遠征...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2013.03.24(日) 山菜の始まりノカンゾウ 山菜のノカンゾウが出ているだろうと、いつも採る奈良井川の河川敷にババと行って来ました、畦道や土手...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-03-21 渓流釣り 春の雨は釣れない 3月19日です、経験上、雪解け頃の雨降りは釣れない事はわかっていましたが、今日は暖かくなるとの予...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-03-15 渓流釣り 吹雪の釣り 身内に不幸があって気分も滅入りがちでしたので、思い切って釣りに出掛けました、釣りは私のストレスには最...
春の山菜と言えば先ずはフキノトウですが、手軽なところでナズナがあります、ナズナはペンペン草とも呼ばれ、寒さに耐えて生えるその生命力の旺盛さから、邪気を払うとして春の七草の一つでもあります。 畑の隅に密生していましたので、暖かだった14日隊長と採ってきました、採ろうと思えばいくらでもありますが、ほどほどで止めます。 もう少し時期が進むと取りやすい場所に生えてきますが、今の時期は草に混じって生えていま...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 今の私の餌釣りの餌はミミズだけですが、12年前は漁協も景気が良いのか盛んに放流があって、放流日も電話で問い合わせると明かしてくれましたので、その日を狙って行ったものです、たまには放流直後の場所...
いよいよ暖かくなって山や渓流に出掛けるには良い季節になりました。先日、渓流を覗いたら連休だと言うのに釣り人の姿がありません、昔ならアチコチに居たのですがやっぱりどんどん釣れない川になってしまっているのでしょうか。 競って釣るような釣りは好まない私は、連休中の釣りは控えていましたが、隊長がウドブキとかホップの芽(いずれも正式な名称ではありません)の様子を見たいと言うので出掛けました。 入ったのはこ...
私のテンカラはちょっと変わっていて、水面に毛ばりを叩く様に打ち込み魚の気を引き、少し沈めて流してからカラ合わせで振り上げ、その勢いで次を打ち込むという釣り方で、釣れた場合はガツン掛かりますのでその瞬間少し糸を緩めながら取り込むと言う方法で、テンカラ師と言われる人から見ればありゃテンカラじゃない「釣れちゃった釣法」だと揶揄されることもありました。 もともと私の釣りの始まりは、貧しい信州の山奥では海...
花は隊長殿の分野ですが、私も30年ほど前は山野草に凝って、山からいろいろな花を採って来ては庭に植えたり、鉢に植えたりして楽しんだものでした、当時は山野草ブームであった為でもありますが、やはり自然に育っている花はその場所が育つのに適しているからであって、環境の違う場所ではなかなか難しいものでした、今では野に咲く花はやはりその場所で見るのが最高ととるのは写真だけにしています。 その中で、わが家の庭の環...
この記事は1週間ほど前のものです。 花ワサビのおひたしは好きな人が多いですね、花の咲いている茎や葉っぱなどを3cm位にカットし熱湯をかけて密閉し一晩位寝かせた物を醤油とか昆布つゆ等をかけて頂くおひたしですが、鼻にツーンと来る辛みが何とも言えない美味しさで好きな人も多いと思います、栽培されたワサビはもちろん美味しいですが、少し細く小型になりますが、山に自生する山ワサビの花を使ったおひたしも美味しいも...
当地方は、5月の半ば頃までは遅霜の心配があって野菜苗の定植は難しいですが、ネギは寒さに強いので4月半ばに植えつけをしました、苗は、昨年8月の終わり頃種を蒔き、冬越しをして30cm位になった物です、品種は、松本地方の伝統野菜マツモトイッポンネギです。 5cm間隔位に並べて植えていきます。 畝幅は広く取ってあります、これは、ネギの白い部分を長くする為、大きくなるにつれて土寄せを繰り返す為です。 土は掛け...
冬の間に考えて作ってみたウキテンカラの仕掛けを試してみました、隊長殿がコゴミを採りに行くというので、ついでに少しテストしてみたのです。 仕掛けの作り方については以前UPしてあります。 仕掛けは、ウキはシボリ玉、毛ばりは二段に巻いた重めの毛ばり、ハリスは0.6号、道糸は絡みを防ぐ為工事用水糸を使った物です。 シボリ玉を使ったウキは調度良い位に浮き、視認性も抜群です。 あまり流れの強い所よりこのよ...
私の若い頃は、大きな魚を釣る事が何よりの願望で、いわゆる「尺物」を釣った時は写真はもちろん魚拓を採って保存したり飾ったりしたものです、しかし、この歳になると記念とか記録など全く無意味な事に思え、美味しい魚として大きさを見る様になりました。 大きな魚の欲が無くなると釣れるものですね、また、尺物が釣れてしまいました。 前回の釣りからまだ一週間も経たないのに、珍しく隊長殿からぼつぼつ山菜の様子を見に行...
私の渓流釣りはキャッチアンドイートです、いわゆる釣った魚を美味しく頂く釣りです、至極あたり前の釣りですが、最近はリリースする釣り人も多いですね。 それはそれとして釣りを楽しむ一つの方法ですので結構な事ですが、実は私も10年ほど前から尺以上の魚はリリースする事にしています、理由は至極簡単で食べても美味しくないからです、から揚げサイズは18~20cm、塩焼サイズはそれ以上25cm位までが一番美味しいです...
58年前、私が当時26歳の時、父親の死を機に兄達の世話になっている訳にはいかず現在の地に出て来ました、当時、家を建てるのは並大抵な事では無く、まず土地を購入しなければなりませんがそんなに広い土地は購入できず、現在でもいわゆる「猫の額」の広さしかありません、そんな庭ですが、花好きの隊長がいろいろな花を植えて楽しんでいます。 まだ咲いている花の種類は少ないですが、ちょっと写真を撮ってみました、もちろ...
そうか病って何? 農家の人はもちろん家庭菜園をやっている人でもジャガイモに出るこの病気は嫌なものです、見た目が悪いだけで、味とかには関係ないからと見過ごしている人も多いと思いますが出来れば少ない方が良いですよね。 写真のこれがそうか病です、わが家のメークインとアンデスレッドにも出ています。 この病気は病原菌によるもので、連作すると多く出るようですが、狭い家庭菜園では宿命的な病気かもしれません、...
8日の午後から降り出した雨は9日にも1日中降り続け夕方ようやく止みました、渓流は増水で大変だろうと思いながらも、釣りに行くなら介護士(妻の事)の都合で10日しか付き添いが出来ず、後は来週になるとの事、最近、姉が亡くなってから6人兄弟最後の一人となってしまった事もあり、気分も落ち込み体調も良くないので付き添いは必要となってしまいました。 釣れても釣れなくても行って見るか! 朝の気温は氷点下です、日...
今年の6月2日に運転免許証の有効期限が切れます、3月に事前に行われた認知機能検査や運転機能は合格していますが、問題は視力です、前回の更新時も視力が心配され眼鏡を作ってそれをかけて合格しましたが、今回はその眼鏡をかけても事前の講習の際の検査では両眼で0.6、片眼で0.5でした、免許更新時の検査では普通自動車では両眼で0.7以上、片眼で0.3以上が必要とされています、さらにけん引免許があると両眼で0...
先日、オークションで1円で落札した(送料2,500円でしたが)、キジの剥製の肩の部分の茶系の模様のある羽の部分を巻いてみました。 この部分の羽は大きくて毛ばりには不向きかもしれませんが、中には小さな羽も有りますのでそれを使って巻いてみます、メスキジならば調度良い大きさの羽の部分が沢山ありますが、メスキジは禁鳥ですのでなかなか手に入りません。 この様な羽です、フックはちょっと重めの#12です、毛足...
エンドウは、幹から弦を出して附近の枝等に絡みつき上に伸びて花が咲き実を付ける性質があります。 一般的にはその性質を利用してネットを張って栽培する方法が取られていますが、ネットなんて物がない時代には、藪枝で棚を作りそれに絡みつけて育てる方法が取られていました。 山村生まれの私は、当然山にいくらでもある木の枝で作った棚で栽培しました、この事を「手をくれる」と言いました。 その「手」を取りに近くの川の...
お彼岸が過ぎたというのに寒い日が続いていましたが、29日は朝から大雨です、しかし、予報通り12時にはピタリと止んで、青空が見え始めました、最近の天気予報はよく当たりますね、気温も上昇しようやく春らしくなってきました。 せっかくの良い天気ですので近くのセツブンソウの咲く公園に行って見ました、節分草と言うから節分の頃咲く筈ですが、当地では今が見頃です、小さな花で群生します。 近くで見ますとこんな花で...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から8年ほど前の記事です。 今年は3月に入ってからの大雪でしばらく釣りも出来ませんので、他人の昔の事などあまり面白くありませんが、こんな時代が半世紀以上前にあったのだと見て頂ければ幸いです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-04-25 出来事寄贈 私の本家の伯父のとこ...
私の毛ばり巻きも、新たにマテリアルなど購入せず、今あるものだけで終わりにしようと思っていましたが、時々依頼も入りますので、爺さん毛ばりだけはもう少しあっても良いかなぁ~なんて思うようになりました、今まで、いろいろと沢山の毛ばりを巻いてきましたが、やっぱり一番最初に使っていた「爺さん毛ばり」が懐かしいですね。 ところが羽の調達が出来ません、以前なら、義兄も狩猟をやっていて羽など貰う事は可能でしたが...
ぼつぼつ家庭菜園の準備をしなければなりません、取りあえずはエンドウの種まきです、当地域はお彼岸の内に蒔くのが適期と言われています。 まだ、畑は水分が多く畑の土が長靴の底にくっ付いて家に帰ってからもその辺を汚して困ります、昔なら地下足袋が便利でしたがちょっとした作業に地下足袋を履くのも大変です。 ネットで調べてみましたら、上手い農作業用の長靴がありましたね、さっそく購入しました。 底はこの様になっ...
春の七草の一つナズナが、懇意にしている隣の畑の草の中にありましたので採ってきました。 ナズナは完全な耕作放棄地には出来ませんが、不思議と時々耕して放置してある場所に良く出来ます。 この写真の中にナズナがあります、どれだか分かるでしょうか? これがそうです、枯れ葉は駄目ですが、青くない部分も茹でると真っ青になります。 採ろうと思えばいくらでも採れますが、飽きてしまいますのでこの程度で止めます、ハサ...
解禁半月が経ちました、少ない年金の中から9,000円の遊漁料を払ってありますのでそれなりの楽しさを期待したい気持ちもあります、そんな欲深な爺は、まだ残雪が多いのに、解禁に向けて放流があったじゃないかと思われる所に行って見る事にしました。 もちろん、介護士のOKがあってからこそ出来る事ですが、最近腰痛の他に目まいが多くて介護士の付き添いが無くて出掛けられません、あと少しの人生、好きな事をさせてやりた...