今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から9年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-06-06山菜とイワナ この時期は、源流の川岸にミズ(ウワバミソウ)が沢山あります、フキもみずみずしいのがありますが、釣りに行ったときはなかなか採ってくる余裕はないものです。 いつかババを連れてこの源流に行っ...
昨年落花生の栽培が上手くいきましたので今年も作る事にしました。 品種は「おおまさり」と言う少し大きめの落花生です、直播の方法もありますが私はポットで育ててから定植します、夜間冷え込む当地ではなかなか発芽せず、腐らせてしまったりしましたが、暖かくなった6月頃からはようやく発芽し始め、ちょっと遅い感じですがなんとか定植までこぎつけました。 今回は、発芽しなかった分の補填と言う事で少しだけ追加で蒔いた...
今年は梅が不作だとか、原因は、暖冬の影響で開花が早かった所に寒波に襲われ交配が上手くいかなかった為の様です。 そんな梅ですが、私の作っている畑の隣の「熊さん」の畑にある梅の木は見事に実を付けています、熊さんが剪定や消毒など手入している為でもありますが、この梅を、屋敷にも梅の木があるから要らないので欲しいだけ採って良いと言うんです。 以前、私も狭い家の敷地に梅の木がありましたが、家の回りは次々と家...
「シオデ」とは山菜の一種で、味も出始めの形状もアスパラガスに似ている事から「山のアスパラ」とも言われています。 山菜特有のアクも無く、そのまま茹でてアスパラガスの様に頂ける美味しい山菜ですが、幻の山菜とも言われるほどなかなか見つけるのは難しい山菜でもあります。 何故か山奥と言うより、人家に近い急斜面の土手などや、近くに沢が流れているような場所に良く出来ます、毎年同じ場所に出来ますので覚えておくと...
毛ばりも長い釣り歴の中でいろいろ巻きましたが、独自に考案し二段に巻いた毛ばりが意外と良くて、今では私の主力毛ばりになっています、他の毛ばりと区別する為、形が杉の葉に似た所もある事からスギッパ巻きと呼んでいます。 ヘンサドル等で巻いた順毛ばりはカッコも良いし、いかにも伝承毛ばりの感じではありますが、弱点は私の様に強く打ち込み跳ね上げる釣り方には羽の持ちが悪いと言う欠点があります、その点、コックサド...
ミニトマトの育て方に、何本仕立てとか言う話を良く聞くと思いますが、トマト等は放置したままで育てますと、葉の付け根から脇芽が出てそれがどんどん大きくなって藪になってしまいます、従って、余り混みあわないように育てる為に、脇芽を何本かに絞って育て、他の脇芽はむしり取ってしまいます。 通常はミニトマトの場合は3本仕立て位が良いと言われていますが、特に決まっている訳では無いと思いますが、要はあまり混みあっ...
里に近い渓流では、近くの養魚場や釣り堀から逃げ出したニジマスが釣れる事が有ります、イワナ、アマゴを期待して釣れた魚がニジマスだとガッカリしてしまいますが、このニジマスをくん製にしたらどうズラかと、先日、釣ったニジマスをリリースせず持ち帰りくん製にしてみました。 私のスモーカーは、30年以上も前のもので、電熱器使用で温度調整が出来ず温薫専用の物です、仕上がりは時々蓋を開けてみて確認するという極めて...
当市でもクマの出没が相次いでいます、先日は、鹿のくくり罠にかかったクマを連絡を受けて確認に行った市の職員が、罠のワイヤーが切れて襲われ大けがをしたようです、今日も防災無線で目撃情報と注意喚起の放送が流れています。 そんな事もあり、山奥の釣りは危険ですので里に近い川に入って見ました、まだ川は普段の水量より多いので餌釣りで始めます、この川は、イワナが釣れますが、時々、釣り堀から逃げ出したニジマスが釣...
連日の雨降りで釣りに行くのをためらっていましたが、今日は良い天気ですので久し振りに行くことにしました。 コンビニでおにぎりを買いauPAYで支払いました、PayPayも使っています、使い過ぎない様一定の金額しかチャージしてありません、少し物忘れが出て来た気がしますのでその対策でもあります、目的地に到着しました、はやる心を押さえながらウエーダーを履き、ビクと竿を持ちましたが何か変です、ベストが無い!!?。 ...
私は、半世紀にも渡って渓流釣りを趣味として来ましたが、ただ釣るだけでは面白くないと、いろいろな釣り道具も自作してきました、その一つにタモがあります、ネズミサシの木が強くて折れにくいので、近所の山はほとんど歩いて良い枝ぶりの木を取って来てはタモを作りました、松林の中に生えているネズミサシの木は用材として使う訳では無いので、山主から文句を言われることも無く、むしろ感謝されたものです。 アユのタモは4...
私の好きな花にベニヤマシャクヤクがあります、ヘッダー画像にも使ったりしておりますが、何とも言えない柔らかい色の感じが大好きです。 この花、2~30年前に種で頂き半日影の木の下に蒔いて置いたら、忘れた頃芽がでてさらに何年か経って花が咲きました。 花の命は3~4日のはかない命ですが、短期間しか見る事が出来ないので、より印象が強いのかもしれませんね。 この花の魅力は、花が開いていなくても何とも言えない...
「ブログリーダー」を活用して、kita80さんをフォローしませんか?
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から9年ほど前の記事です。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-06-06山菜とイワナ この時期は、源流の川岸にミズ(ウワバミソウ)が沢山あります、フキもみずみずしいのがありますが、釣りに行ったときはなかなか採ってくる余裕はないものです。 いつかババを連れてこの源流に行っ...
5月2日、85歳になりました、さすがに今まで出来たことが日に日に出来なくなりもどかしさを感じますね、それと、時間の過ぎるのが速いこと、寒かった冬が終わったと思ったらもう5月、「桜前線」?そんな言葉もだいぶ昔の様な気がします、この間何をしてきたか、ただ寝たり起きたりの生活で、体調の事ばっかり気にして過ごした気がします。 郷土力士の御嶽海も十両に落ちるし、良い事は長く続きませんね、人生そんなもんです...
テンカラ毛ばりの羽もフライの流行とともに巻き易く手頃なサイズの物が市販されており、それを使って巻くのが一番ですが、テンカラと言うと何となく昔からの伝承的な毛ばりにも憧れるものです、特にメスキジの羽とかが良いとされていましたので未だに人気があるようですね。 しかし、実際の現物の羽を見ますと意外と大きくて、現在主流とされている#12の鍼に巻けるのは一羽の鳥の羽の中でもごく限られた部分だけです、昔はテ...
暖かくなって体調も少し良いので短時間の予定でコゴミを採りに行ってきました。 毎年良く出来る秘密の場所ですので、絶えないように一株には少し残すようにして採ります。 もう2~3日後だと沢山採れるのですが、あまり沢山は要らないと言うし、膝も痛くなりましたのでほどほどで止めました。 せっかく来ましたので、ちょっとだけ竿を出してみます、こんなこともあろうかとミミズを少し持っ来ているのです。 クマが怖いの民...
今年から体力的な事も考えて、畑を今までの三分一に縮小しました、現在の体調ではそれすら難しいかもしれませんが、体調の良かった日、長ネギを植えました、もちろん、この地方の伝統野菜「松本一本ネギ」です この畑、長年耕作しておりませんでしたので、苦土石灰を全面に撒いてからの作業です。 長ネギの畝幅はある程度広く取ります、長ネギは白い部分を長くするため、何回も土寄せをしますので広い方が良いのです。 苗は昨...
以前も記事にしましたが、今回はもう少し細かく書きます、もう本格的に毛ばりを巻くのは止めていますが、材料のあるうちはもったいないので手先の運動を兼ねて時々巻いて時間をつぶしています。 その中で、昨年見つけた秋田キツネの鍼が非常に気に入って、昨年の終盤にちょっと試しただけですが、鍼掛かりが非常に良くてバレが少なくすっかり魅せられてしまいました、この鍼は餌用の鍼ですので最初は糸でアイを作って使っていま...
隣りの畑のクマさんが、畑の隅で栽培しているタラノメを少し大きくなり過ぎたがと言って持ってきてくれました、通常、山のタラノメは5月の連休頃が採り頃ですが、里であることに加えこの数日の異常気象とも言える暖かさで急激に伸びたのでしょう、太った良いタラノメです、山ではなかなかこれだけの物は採れませんし、有っても誰かに先を越されてしまうか、適期に採るのは難しいものです。 作っているタラノメです、写真の左に...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2014-9-24 釣り道具 バイス代わりの道具 もう何十年も前の事ですが、テンカラを始めた当時、毛ばりはキジの羽だけでした、胸の毛足の...
すでに日本各地で桜の花見の話題が流れていますが、当地でもようやく桜が満開となりました。 家から車で数分の市役所と歯科大学に行って見ました。 市役所の枝垂桜は満開でしたね。 展示されているSL周辺のもみじの葉っぱも出始めました。 流石に河津桜はもう葉が出始めました。 歯科大のソメイヨシノは満開です。 サンシュは長い間咲くものですね。 花の色が少し白っぽく感じますが、サクラは近くで空一面に見るのが...
高齢と体調不良で趣味の家庭菜園も沢山は出来ないと、今迄の畑は止めて畑仲間の耕作放棄地を少しだけ借りて始めることにしました、昨年の終わり頃から雑草を取り除き、少しだけ冬野菜の白菜とか野沢菜を作りました、その野沢菜の一部を収穫せずそのまま放置しておきますと、春になって株から新芽が伸びてその茎がとても美味しいと隣の畑のクマさんから教わり、試してみました、同じような野菜にフユナと言うものがありますが、こ...
9日、風もなく穏やかな暖かい日でしたので、お昼を食べて近くのお寺や山に花の様子を見に行ってきました、天気が良いと持病のめまいも少しは楽になります、気圧のセイだと隊長殿は言いますが、困った病気です。 最初はセツブンソウです、節分の頃咲くので付いた名でしょうが、当地では3月下旬が見頃ですが、4月になってもまだ咲いていますので行って見ましたが、今年はもう時期は過ぎていました。 左が今年咲いている物、...
私は長年渓流釣りを楽しんできましたが、寄る年波には勝てず、いよいよ健康面の不安から今期は釣りが出来るかどうかわからなくなりました、思えば私の人生の趣味のほとんどは渓流釣りであったと言っても過言でないほど釣りは好きでした。 今回は、私のテンカラ釣りについてちょっと書いてみます、テンカラ釣りの本やましてや動画などない時代、私のテンカラは兄から教わったものでした、当時の釣りは、当然ながら魚を得るため...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 今は年齢的な事もあって花などの鉢植えは止めていますが、昔はいろいろと凝ったものです、良かったらご覧ください。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-04-02 花と庭木 ...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2013-04-04 渓流釣り 大物は出ませんでした 4月2日、大分暖かくなったので、前回雪代が流れ込み釣れなかった沢に挑戦してみました...
3月25日、松本空港に米軍普天間基地所属のオスプレイ2機が緊急着陸した様です、1機はすぐ飛び立った様ですがもう1機はまだ空港に居るというので、私もそんなに遠くない所ですので、オスプレイとやらを一度見たかったのですが、体調が悪く行くことが出来なくて残念でした、軍用機などめったに見られませんからね。 地元紙の信濃毎日新聞によりますと、米軍普天間基地所属の輸送機MV22オスプレイだそうで、海兵隊第31海兵隊遠征...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2013.03.24(日) 山菜の始まりノカンゾウ 山菜のノカンゾウが出ているだろうと、いつも採る奈良井川の河川敷にババと行って来ました、畦道や土手...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-03-21 渓流釣り 春の雨は釣れない 3月19日です、経験上、雪解け頃の雨降りは釣れない事はわかっていましたが、今日は暖かくなるとの予...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から10年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70) 2015-03-15 渓流釣り 吹雪の釣り 身内に不幸があって気分も滅入りがちでしたので、思い切って釣りに出掛けました、釣りは私のストレスには最...
春の山菜と言えば先ずはフキノトウですが、手軽なところでナズナがあります、ナズナはペンペン草とも呼ばれ、寒さに耐えて生えるその生命力の旺盛さから、邪気を払うとして春の七草の一つでもあります。 畑の隅に密生していましたので、暖かだった14日隊長と採ってきました、採ろうと思えばいくらでもありますが、ほどほどで止めます。 もう少し時期が進むと取りやすい場所に生えてきますが、今の時期は草に混じって生えていま...
今回の記事は、旧ブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から12年ほど前の記事です。 ブログの形式が今のと違いますので文章は少し変えてありますが、写真は当時のままです。 今の私の餌釣りの餌はミミズだけですが、12年前は漁協も景気が良いのか盛んに放流があって、放流日も電話で問い合わせると明かしてくれましたので、その日を狙って行ったものです、たまには放流直後の場所...
いよいよ暖かくなって山や渓流に出掛けるには良い季節になりました。先日、渓流を覗いたら連休だと言うのに釣り人の姿がありません、昔ならアチコチに居たのですがやっぱりどんどん釣れない川になってしまっているのでしょうか。 競って釣るような釣りは好まない私は、連休中の釣りは控えていましたが、隊長がウドブキとかホップの芽(いずれも正式な名称ではありません)の様子を見たいと言うので出掛けました。 入ったのはこ...
私のテンカラはちょっと変わっていて、水面に毛ばりを叩く様に打ち込み魚の気を引き、少し沈めて流してからカラ合わせで振り上げ、その勢いで次を打ち込むという釣り方で、釣れた場合はガツン掛かりますのでその瞬間少し糸を緩めながら取り込むと言う方法で、テンカラ師と言われる人から見ればありゃテンカラじゃない「釣れちゃった釣法」だと揶揄されることもありました。 もともと私の釣りの始まりは、貧しい信州の山奥では海...
花は隊長殿の分野ですが、私も30年ほど前は山野草に凝って、山からいろいろな花を採って来ては庭に植えたり、鉢に植えたりして楽しんだものでした、当時は山野草ブームであった為でもありますが、やはり自然に育っている花はその場所が育つのに適しているからであって、環境の違う場所ではなかなか難しいものでした、今では野に咲く花はやはりその場所で見るのが最高ととるのは写真だけにしています。 その中で、わが家の庭の環...
この記事は1週間ほど前のものです。 花ワサビのおひたしは好きな人が多いですね、花の咲いている茎や葉っぱなどを3cm位にカットし熱湯をかけて密閉し一晩位寝かせた物を醤油とか昆布つゆ等をかけて頂くおひたしですが、鼻にツーンと来る辛みが何とも言えない美味しさで好きな人も多いと思います、栽培されたワサビはもちろん美味しいですが、少し細く小型になりますが、山に自生する山ワサビの花を使ったおひたしも美味しいも...
当地方は、5月の半ば頃までは遅霜の心配があって野菜苗の定植は難しいですが、ネギは寒さに強いので4月半ばに植えつけをしました、苗は、昨年8月の終わり頃種を蒔き、冬越しをして30cm位になった物です、品種は、松本地方の伝統野菜マツモトイッポンネギです。 5cm間隔位に並べて植えていきます。 畝幅は広く取ってあります、これは、ネギの白い部分を長くする為、大きくなるにつれて土寄せを繰り返す為です。 土は掛け...
冬の間に考えて作ってみたウキテンカラの仕掛けを試してみました、隊長殿がコゴミを採りに行くというので、ついでに少しテストしてみたのです。 仕掛けの作り方については以前UPしてあります。 仕掛けは、ウキはシボリ玉、毛ばりは二段に巻いた重めの毛ばり、ハリスは0.6号、道糸は絡みを防ぐ為工事用水糸を使った物です。 シボリ玉を使ったウキは調度良い位に浮き、視認性も抜群です。 あまり流れの強い所よりこのよ...
私の若い頃は、大きな魚を釣る事が何よりの願望で、いわゆる「尺物」を釣った時は写真はもちろん魚拓を採って保存したり飾ったりしたものです、しかし、この歳になると記念とか記録など全く無意味な事に思え、美味しい魚として大きさを見る様になりました。 大きな魚の欲が無くなると釣れるものですね、また、尺物が釣れてしまいました。 前回の釣りからまだ一週間も経たないのに、珍しく隊長殿からぼつぼつ山菜の様子を見に行...
私の渓流釣りはキャッチアンドイートです、いわゆる釣った魚を美味しく頂く釣りです、至極あたり前の釣りですが、最近はリリースする釣り人も多いですね。 それはそれとして釣りを楽しむ一つの方法ですので結構な事ですが、実は私も10年ほど前から尺以上の魚はリリースする事にしています、理由は至極簡単で食べても美味しくないからです、から揚げサイズは18~20cm、塩焼サイズはそれ以上25cm位までが一番美味しいです...
58年前、私が当時26歳の時、父親の死を機に兄達の世話になっている訳にはいかず現在の地に出て来ました、当時、家を建てるのは並大抵な事では無く、まず土地を購入しなければなりませんがそんなに広い土地は購入できず、現在でもいわゆる「猫の額」の広さしかありません、そんな庭ですが、花好きの隊長がいろいろな花を植えて楽しんでいます。 まだ咲いている花の種類は少ないですが、ちょっと写真を撮ってみました、もちろ...
そうか病って何? 農家の人はもちろん家庭菜園をやっている人でもジャガイモに出るこの病気は嫌なものです、見た目が悪いだけで、味とかには関係ないからと見過ごしている人も多いと思いますが出来れば少ない方が良いですよね。 写真のこれがそうか病です、わが家のメークインとアンデスレッドにも出ています。 この病気は病原菌によるもので、連作すると多く出るようですが、狭い家庭菜園では宿命的な病気かもしれません、...
8日の午後から降り出した雨は9日にも1日中降り続け夕方ようやく止みました、渓流は増水で大変だろうと思いながらも、釣りに行くなら介護士(妻の事)の都合で10日しか付き添いが出来ず、後は来週になるとの事、最近、姉が亡くなってから6人兄弟最後の一人となってしまった事もあり、気分も落ち込み体調も良くないので付き添いは必要となってしまいました。 釣れても釣れなくても行って見るか! 朝の気温は氷点下です、日...
今年の6月2日に運転免許証の有効期限が切れます、3月に事前に行われた認知機能検査や運転機能は合格していますが、問題は視力です、前回の更新時も視力が心配され眼鏡を作ってそれをかけて合格しましたが、今回はその眼鏡をかけても事前の講習の際の検査では両眼で0.6、片眼で0.5でした、免許更新時の検査では普通自動車では両眼で0.7以上、片眼で0.3以上が必要とされています、さらにけん引免許があると両眼で0...
先日、オークションで1円で落札した(送料2,500円でしたが)、キジの剥製の肩の部分の茶系の模様のある羽の部分を巻いてみました。 この部分の羽は大きくて毛ばりには不向きかもしれませんが、中には小さな羽も有りますのでそれを使って巻いてみます、メスキジならば調度良い大きさの羽の部分が沢山ありますが、メスキジは禁鳥ですのでなかなか手に入りません。 この様な羽です、フックはちょっと重めの#12です、毛足...
エンドウは、幹から弦を出して附近の枝等に絡みつき上に伸びて花が咲き実を付ける性質があります。 一般的にはその性質を利用してネットを張って栽培する方法が取られていますが、ネットなんて物がない時代には、藪枝で棚を作りそれに絡みつけて育てる方法が取られていました。 山村生まれの私は、当然山にいくらでもある木の枝で作った棚で栽培しました、この事を「手をくれる」と言いました。 その「手」を取りに近くの川の...
お彼岸が過ぎたというのに寒い日が続いていましたが、29日は朝から大雨です、しかし、予報通り12時にはピタリと止んで、青空が見え始めました、最近の天気予報はよく当たりますね、気温も上昇しようやく春らしくなってきました。 せっかくの良い天気ですので近くのセツブンソウの咲く公園に行って見ました、節分草と言うから節分の頃咲く筈ですが、当地では今が見頃です、小さな花で群生します。 近くで見ますとこんな花で...
今回の記事は、以前のブログの中から面白そうな記事を保存してあったHDDからコピーして載せたものです、今から8年ほど前の記事です。 今年は3月に入ってからの大雪でしばらく釣りも出来ませんので、他人の昔の事などあまり面白くありませんが、こんな時代が半世紀以上前にあったのだと見て頂ければ幸いです。 旧ブログ 釣り好き老人の日々(Author ハックル70)2016-04-25 出来事寄贈 私の本家の伯父のとこ...
私の毛ばり巻きも、新たにマテリアルなど購入せず、今あるものだけで終わりにしようと思っていましたが、時々依頼も入りますので、爺さん毛ばりだけはもう少しあっても良いかなぁ~なんて思うようになりました、今まで、いろいろと沢山の毛ばりを巻いてきましたが、やっぱり一番最初に使っていた「爺さん毛ばり」が懐かしいですね。 ところが羽の調達が出来ません、以前なら、義兄も狩猟をやっていて羽など貰う事は可能でしたが...
ぼつぼつ家庭菜園の準備をしなければなりません、取りあえずはエンドウの種まきです、当地域はお彼岸の内に蒔くのが適期と言われています。 まだ、畑は水分が多く畑の土が長靴の底にくっ付いて家に帰ってからもその辺を汚して困ります、昔なら地下足袋が便利でしたがちょっとした作業に地下足袋を履くのも大変です。 ネットで調べてみましたら、上手い農作業用の長靴がありましたね、さっそく購入しました。 底はこの様になっ...
春の七草の一つナズナが、懇意にしている隣の畑の草の中にありましたので採ってきました。 ナズナは完全な耕作放棄地には出来ませんが、不思議と時々耕して放置してある場所に良く出来ます。 この写真の中にナズナがあります、どれだか分かるでしょうか? これがそうです、枯れ葉は駄目ですが、青くない部分も茹でると真っ青になります。 採ろうと思えばいくらでも採れますが、飽きてしまいますのでこの程度で止めます、ハサ...
解禁半月が経ちました、少ない年金の中から9,000円の遊漁料を払ってありますのでそれなりの楽しさを期待したい気持ちもあります、そんな欲深な爺は、まだ残雪が多いのに、解禁に向けて放流があったじゃないかと思われる所に行って見る事にしました。 もちろん、介護士のOKがあってからこそ出来る事ですが、最近腰痛の他に目まいが多くて介護士の付き添いが無くて出掛けられません、あと少しの人生、好きな事をさせてやりた...