chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いっしょに子どもを育てよう https://monchi5-kids.hatenablog.com/

こんにちは、5人育児に日々奮闘中のぴよもんちです!出産、育児、夫婦関係、自分のことなど悩みや体験を発信・共有して、前向きに子育てする仲間ができたら嬉しいです。気軽にのぞきに来て下さいね。

ぴよもんち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/19

arrow_drop_down
  • イタズラなのか?それともアイデアなのか?

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 あるところに 生きものが大好きな男の子がいました ある日クラスのみんなで 水槽に魚を飼うことになりました みんなで大切に育てよう そう話し合ったばかりの日の夕方 男の子は 教室に置いてある おもちゃのビー玉を 勝手に持ち出し 魚の水槽にボチャン! と入れてしまいました それを目撃したクラスの友だちは みんな大ショック すぐに先生を呼びに行きました 先生たちが代わるがわるやって来て 「クラスの遊びで使うビー玉を 魚のいる水槽に勝手に入れるなんてダメ!」 「お魚さんがビックリしちゃうでしょ!」 と注意しました …

  • 「寝る・食べる・逃げる」原始人的スキルを与えよう

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 子どもには 机に向かっての勉強や 習いごとの充実より 重要なことがあります。 それは 生き抜く力を身につけることです。 子ども同士の人間関係でも こじれてしまえば命を脅かす 脅威になることもあり 大人であっても 働き過ぎな日本人の国民性は 自ら死を招くケースが少なくありません。 もし私たちが原始人なら 寝られない 食べられない という環境下に置かれたら きっとさっさと逃げ出します。 今の時代は 子どもだけでなく 大人にとっても 原始人的スキルが 必要ではないでしょうか。 日が昇ったら起きて 生きるためにしっ…

  • 我が子のステキBEST3!!

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 子育てに疲れたとき イライラが溜まっていると感じるとき 目の前の我が子の 気になる部分ばかりに気持ちが行きがちですが そんなときこそ いいところ探しです。 子どもの「ステキ!」 を再確認しましょう。 今に全力で生きているからこそ その時々で夢中になれるものが 子どもたちにはいっぱいあります。 子どもの素敵な姿を 3つ挙げるとしたら 何でしょうか。 成績がいいとか 聞き分けがいいとか 世間的に見た良いところ ではありませんよ。 この子ならではの良さ ぜひ思い出してみましょう。 ぴよもんち家の5人は どうでしょ…

  • ストレスが溜まってきたら 自分を○○で満たす

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 あーあ 今日もガミガミ言っちゃった。 寝顔は天使なのに…。 なんでこんなにイライラしちゃうんだろ。 育児中のため息とともに こぼれる言葉たち。 その回数を ゼロに!! とはいかなくても 少なくできる方法は きっと身近にあるはずです。 それは 自分を満たすこと ①心が「快」になる人に会う なぜかウマが合う 好みが同じで盛り上がる 会うだけで元気がもらえる 顔を見るとホッとしたり癒やされる そんな存在は居ますか? まだ見つからない場合は 焦らずじっくり探して見つけていきましょう。 今はいろいろな手段で つながり…

  • することが山積みなら しないことを考える という発想

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 子育てのお手本を 雑誌や育児本 TVやSNSで目にして やってみよう! と思うのは 我が子を想うからこそ 良い親でいたいからこその行動で とても前向きでいいですよね。 ただ ときどき 自分が吸収したいな と思う情報量が多すぎて しかも上手くいかなさ過ぎて どうしていいか分からないことも。 そんなとき To Doリストではなく あえて Not To Doリストを作って 実践してみる という手もあります。 やってみようの前に 自分のコレ やめてみよう! というお話です。 たとえば 晴れていてもあえて公園に行かな…

  • 子育てに正解はないけれど 短所いじりに要注意!

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 大間違い育児? 短所いじりとイライラ原因① イライラ原因その② イライラ原因③ 最後に 大間違い育児? とある育児本の言葉に載っていた一言。 子育てに正解はありません。 しかし 子育てに「大間違いはある」 と知っておいてください。 ドキリとしてしまいました。 今日はそんな 大間違いとはなんぞや? というお話です。 非認知能力 自己肯定感 自己コントロール力… 育児本を読んでいると いろいろなワードが聞かれます。 それらを伸ばす方法も 多くの本に書かれています。 しかし 実は これとこれとこれをやってみ…

  • ママはお熱でねんねしてるの

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 最近は日中と朝晩の寒暖差が大きく 職場でも咳や鼻水が気になる という人がちらほら。 そして私 ぴよもんちも そんな一人です。 静寂の中で咳払いすると とてつもなく響くので 小まめにのど飴をなめたり 水分を摂取して やり過ごしていたところ とうとう発熱。 体は正直ですね。 一日だけお休みをもらって なんとか回復です。 そろそろ気合いでどうにかなるほど 若くないのだと肝に銘じて 自分の体を労わらなければいけません。 ひとりで無茶したところで 周りにも迷惑をかけてしまいますし 誰も得をしませんからね。 そして最近…

  • 見えない罪とおかげさま精神

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 いつも誰かのおかげさま 道徳的な争いにさようなら いつも誰かのおかげさま 人は罪を背負って生きている といいますが 犯罪者でない場合の罪って いったい何でしょう。 それは 道徳的に争うこと ではないでしょうか。 法律的な罪を犯すと 有無を言わさず捕まります。 道徳的な罪を犯すと 無意識に人を傷つけたり 迷惑をかけてしまいます。 それに自分で気付いて 自分の罪を許してくれた相手に 感謝できているでしょうか。 感謝の言葉に おかげさま という言葉があります。 〇〇のおかげ とも使いますが 〇〇に当てはめる…

  • 人を束縛すると 幸せが逃げて行く 軽やかに行きましょう

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 ソクバッキーなお話 育児ノイローゼとソクバッキー ソクバッキーの末路 束縛よりも【今】に感謝 ソクバッキーなお話 少し前に(いえ、かなり前?) 束縛する人のことを ソクバッキー なんて呼んでいる時代が 一瞬ありました。 そんなワードを生むほど 束縛に対して敏感な時代が あったということです。 束縛とは 相手を心理的・身体的に拘束したり 相手の時間を拘束して あらゆる自由を奪うことですよね。 育児ノイローゼとソクバッキー 私は少し前まで 重度の育児ノイローゼで 思うようにいかない毎日と どうしようもない…

  • ちょっとずつ手放して 気付くと成長している

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 人は 最後の最後に 本音が見える生きものです。 もう無理 つらい そう思っても まず我慢します。 我慢し過ぎてしまうと バケツに水が溢れるように 我慢の器が いっぱいになってしまいます。 いっぱいになった水は 少しずつ少しずつ 外にまいてカサを減らします。 小さくちょっとずつ 周りの聞いてくれる人に 弱音や愚痴を吐いたり 好きなもので癒やされ 我慢の器を軽くしていきます。 いっぱいになった我慢の器を ただ抱え込んで 立ちすくんでいては いつか疲れて手が滑って ひっくり返してしまいます。 そのとき抱くのは 絶…

  • 親ガチャ→生活習慣と親の関わりがカギ

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 経済力で感じる親ガチャ 子育てのタイプは4種類 全国学力調査で高い学力の子の日常 まとめ 経済力で感じる親ガチャ 子どもの学力が 親の経済力によって変わってくる という統計結果が 『親ガチャ』という 言葉の要因の一つになっています。 実際に 経済的に裕福な家庭の子どもは 経済的に裕福でない家庭の子どもより 学力が高い という調査結果があるのです。 ぴよもんち家は いまのところ裕福とは縁遠い経済力。 こんな調査結果を知ってしまうと 正直凹んでしまいます。 しかし この調査結果で分かった もう一つの事実が…

  • 子どもの話は ケイチョウで行こう!

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 傾聴の三原則 子育て中の傾聴って?大切な8つのポイント 傾聴できた自分、エライ! 子育てにおいて 親として知っておいて良かった と思うものに 子どもの話に対する親の聞き方 があります。 相手の言葉に対して丁寧に耳を傾け 相手に共感しながら信頼を示すことを 人は傾聴といいます。 これが子育てでは大活躍! 今日はそんなお話です。 傾聴の三原則 傾聴の原則は 共感的理解 相手の立場に立って 気持ちに寄り添いながら理解すること 無条件の肯定的関心 相手の話を善悪や好き嫌いで評価せず聴くこと 自己一致 真摯な態…

  • 持っておきたい子育て軸 12の質問

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 突然ですが 以下の質問に イエスなら100% ノーなら0% と考えて数字を当てはめてみましょう。 ①自身の子ども時代(18歳未満期)について全体的な満足度は? ②自身の保護者はあなたが満足するような子育てをされていましたか? ③自身の保護者はあなたを褒めて育てましたか? ④あなたのお子さんにも自身と同じような幼少期を過ごしてほしいですか? この4つの質問はすべて あなた自身の子ども時代をベースにした 子育て軸になります。 自分の育った環境と照らし合わせ 影響力がどれほど強いか (もしくは弱いか) 自分の子育…

  • 子どもが聞き方を身につける方法

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 あなたの一番の話し相手は? 子どもの聞く力の伸ばし方 あなたの一番の話し相手は? ぴよもんちは コミュニケーションスキルが低いと かなり支障が出る職場で働いています。 なので日頃から 笑顔や明るい声 挨拶は自分から という習慣を心掛けているのですが 生まれ持った性格や雰囲気は 他人とのコミュニケーションにおいて どうしても見え隠れしてしまいます。 俳優でもなければ 漫才師でもないので 別人を演じるなんてこととは もちろん縁がなく 人を笑わせるために話す習慣もありません。 もともと話し下手で 面白い話が…

  • 非認知能力で大人も子どもも成長中!

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 認知能力vs非認知能力 どう育む?非認知能力! 今の子どもたちに無いもの 大人になっても 親になっても 非認知能力 認知能力vs非認知能力 最近よく耳にする 非認知能力という言葉。 これは 保育や教育の世界だけの話でなく ビジネスの世界でも注目を集めています。 認知能力 読み・書き・計算など いわゆる学力のことです。 勉強することで身につけることが可能で その成果をテストして 点数で高い低いとジャッジ出来ます。 非認知能力 学力以外ほぼ全般です。 忍耐力・自制心・回復力・コミュニケーション力 共感力・…

  • いまどこにいるのか? どこを目指せばよいのか?

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 発達に合わせた関わりの基準=自立 私はちゃんと向き合えているのかな 発達に合わせた関わりの基準=自立 子ども時代は 誰もが目まぐるしく成長します。 0歳から1歳へ 6歳から7歳へ 12歳から13歳へ…。 発達段階をおさえた関わりの中で 出来ないことはさせない 今はあえて見守る 出来そうなことを助ける などが必要になってきます。 ただ 実際に子育てしていると それがすごく難しく 辛抱の居ることだと分かります。 【親の心得】 赤子には肌を離すな 幼児には手を離すな 子供には眼を離すな 若者には心を離すな …

  • 頑張らない子育てが 子どもを幸せに自立させてくれる

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 子どもにはかえってプレッシャー?? 力学を知らない子育てはつらい 「頑張らない」と同時に心掛けたいこと 子どもにはかえってプレッシャー?? 親子関係の力学というものがあります。 1対1で向き合うと 相手が大きい分だけ なんとなく 自分が小さく見えてしまう という ごくごく自然な感覚です。 それが親子関係で起きると ちょっと困るようです。 パパもママも頑張っているんだよ! と子どもに親の頑張りを精一杯見せると かえってそれがプレッシャーとなり 子どもの本来持つ力が 最大限に発揮できないというのです。 こ…

  • 子どもがスマホを持つ前に 知っておきたいこと

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 子どもが小学校にあがったり 学年があがるにつれて 悩みの種になっていくもののひとつに スマホ問題があります。 先日も 保育園来の付き合いのママ友さんと 世間話をしていた際に 「上の子のスマホを買い与えたら 下の子も欲しがってしまって 夫婦でスマホの乗り換えと 子どもたちの新規契約をしてしまって この先どう使わせていこうか?」 ということを言っていました。 我が家も遅かれ早かれ 同じように悩む未来が見えるので 他人ごとではありません。 なかなか 「我が家は明確な基準を設けて 健全にスマホを使えている」 と親も…

  • 父親のための 娘のトリセツ

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 娘のトリセツ(小学館新書) 作者:黒川伊保子 小学館 Amazon 娘のトリセツ(小学館新書) という本があります。 作者の黒川さんが 娘として生まれ育ったなかで 父親のことが大好きになったきっかけ 父親だけが娘に与えられるものについて 理由や過程の持論を書いている本です。 ぴよもんち自身 娘を育てる親として 参考にさせていただこう と思って手に取りました。 冒頭から 素敵な言葉が並んでいる本で 私が好きな内容でした。 父の愛は 娘の一生を守る 生まれたての愛しい娘 父に対する嫌悪感丸出し思春期の娘 会話や…

  • ルールを守る前に いっしょにルールを作る

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 子育てに しつけは重要な役割を持っています。 では どんな場面で しつけは必要なのでしょうか。 専門家たちに言わせると しつけが必要な場面とは 子どもの命と健康が損なわれそうなとき 社会のルールに背きそうなとき なのだそうです。 親から一方的に働きかけるしつけは 子ども自身が 自分で自分を管理する能力を 奪ってしまうのです。 ✖嫌なことを我慢して守らせる 〇守ることでその子の利益となる それが しつけの基準なのだそう。 火や熱湯で遊ぶ 時間を守らず帰宅が遅くなる 相手に怪我をさせる 交通ルールを守らない な…

  • 失敗からしか学べないこと

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 子どもが失敗することで得られるもの って何だと思いますか? それは 問題解決能力 回復力 の2つです。 子どもが失敗する姿を見るのは 親としては辛いものです。 しかし ここで親が先回りして 子どもを助けてしまうと 失敗はそこで終わってしまい 次に繋がることはありません。 失敗が通過点になれば うまく乗り切れた暁には できた! という自己効力感と 問題解決へのプラスの思考が 子どもの中に育まれます。 どう失敗したか? が どう乗り越えたか? に変わる瞬間です。 親は子どもの失敗を 手を出さずにジッと待つことを…

  • 親子でぼんやり空想タイム

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 過密スケジュールに余白を 1日30分の空想タイム 習慣を大切にor大切なことを習慣に 過密スケジュールに余白を 最近では大人も子どもも 過密スケジュールが当たり前の家庭が多いですが 子どもの好奇心をくすぐる方法は 余白を与えることだといいます。 手を変え品を変え 子どもの興味関心を 外側から刺激しようとする以上に 子ども自身の内側から 好奇心の芽が育つことが 重要なのです。 心と時間と体力の余裕が 好奇心の芽を育むのには必須です。 朝起きたら 顔を洗わなくちゃ 着替えなくちゃ ご飯を食べなくちゃ 学校…

  • なんで子どもは勉強しなきゃいけないの?

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 なんで勉強しなきゃいけないの? 子どもが勉強する4つの理由 さいごに なんで勉強しなきゃいけないの? 学校から帰宅して いつものように宿題をやっていると思ったら ふいに投げかけられた質問。 かつて私も子ども時代に 親に聞いたことがあります。 「なんで子どもは勉強しなきゃいけないの?」 と。 なるべく押し付けにならず 子どもが納得する言葉で カッコよく答えられる親でいたいものです。 親がただ 「みんな通る道なんだから勉強しなさい」 「あなたの将来のために言っているのよ」 と伝えたところで きっとあまりピ…

  • 子育て声掛け失敗あるある③

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 子育て中は 何かとバタバタ セカセカしています。 時間の余裕がないことに悩むのは どの親も同じではないでしょうか。 子どもと遊ぶとき 子どもと話すとき 子どもが呼ぶとき 「あとでね」 と言ってそれを守らない なんてことはありませんか? 私は一人目のいっちゃんを育てていた頃 よくこのような対応をして いっちゃんを待たせてしまっていました。 お話するのが上手になり 可愛さがバクハツしてくる2歳頃 下につーちゃんが産まれました。 ワンオペできょうだいを育てる という初の試みに 私の脳内は常にキャパオーバー。 その…

  • 子育て声掛け失敗あるある②

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 親は子どもにとって 最も身近な人生の先輩です。 いろいろ経験しているからこそ 我が子には自分と同じ失敗は してほしくないと思うのが親心。 そんな思いで咄嗟に出てしまう あまり良くない言葉があります。 「だから言ったでしょ?」 この言葉 私自身も親によく言われた覚えがあり 我が子を育てる今 自分もつい言ってしまいがちなフレーズ。 あらかじめ こうなるだろう と大人が予測し 注意を促したにもかかわらず 子どもがその注意を聞かずに行動した結果 つまずいてしまうので ついつい 「だから言ったでしょ?」 となるのです…

  • 子育て声掛け失敗あるある①

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 子育てに成功も失敗もないと思うのですが 子どもに対する声かけとして これはいけなかったな ちょっと違ったな と思う時ってありませんか? 何度注意してもやめない時 何度言っても伝わらない時 いいかげんにしなさい! おもわず そう声に出てしまうことがあります。 いや、しょっちゅうかもしれません。 よく言いがちなフレーズですが 何が失敗なのでしょう。 それは 怒りの感情が先走って 叱る内容が伝わらない ということです。 突然大きな声を張り上げて 「いいかげんにしなさい!!」 と言えば 誰でもビックリして手を止めま…

  • 戦いの中では育たない人間関係

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 目次 人の気持ちの根底は 人には3タイプの支配がある 自己主張型支配 悲観型支配 包容型支配 深い関係を心地良いものにするために 人の気持ちの根底は とある海外の調査で 事実婚や離婚済み問わず カップルに関する調査が行われ 集まったデータから分かったこと。 それは人の 誰かと深く関わりたいという気持ち 自由を求める気持ち この2つの思いが強いということでした。 最高の友人関係にも 最高の夫婦関係にも この2つのバランスの良さが 重要なのだと分かったのです。 うまくいっていた人間関係が崩れ始めるのは このバラ…

  • 好きな人には カルピスソーダを。ときめきとハラハラと。

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 ポンポン ポポポンッ ぴよもんち家では 春夏秋冬 季節を問わず 愛され続ける飲み物があります。 そう カルピス。 monchi5-kids.hatenablog.com とある高校では 告白のときに カルピス…ではなくて カルピスソーダを渡すのだそう。 カルピスといえば 甘酸っぱい青春の味。 × ソーダといえば シュワシュワの炭酸。 「どうか私をふらないで」 そんな思いが込められているのだとか。 はぁ~~~~ぁ 甘酸っぱいですねぇ!! 30代になってから ときめきや甘酸っぱい気持ちとは どんどん縁遠くなって…

  • 子どもについ イライラしてしまう原因④

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 育児ストレスを感じる原因④ 今日はこちら。 いろいろな神話へのとらわれ についてです。 子育てにまつわる神話はいろいろありますが 特によく聞くものは 女性にはもともと母性が備わっている ミルクより母乳育児がいい 3歳までは家庭保育がいい など世の中に強く浸透していて 育児において重要視されている神話。 0か100か 良いか悪いか というのは 本来の子育てでは 好ましくない価値観ですが 上の例はまさに0か100かです。 産んだ瞬間から母性を感じられなければ 母親失格でしょうか? 母乳でなければ 子どもは育たな…

  • 子どもについ イライラしてしまう原因③

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 みなさんは 自分自身の育てられ方の影響 って深く考えたことありますか? 子どもを必要以上に厳しく叱ってしまう というお母さんの背景には お母さん自身が 幼少期に同じように 厳しく育てられた経験があるといいます。 これはどの親も 自分の親が最も身近な子育ての手本 ということに基きます。 自分が育った環境で体験 経験した価値観や方針を模範に 子育てをしていくのです。 子育て中のフレーズで 「ウチはウチ、よそはよそ!」 と言うことがありますが それは親の幼少期の育てられ方と 現在の我が子の育て方にも 当てはめるこ…

  • 子どもについ イライラしてしまう原因②

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 雨上がりは 七色の虹が見たい 世のお母さんの8割くらいが 「子どもがかわいく思えない時がある」 という気持ちに共感しているといいます。 その中で 「イヤでイヤで必要以上に叩いてしまう」 という意見が 一定数あるそうです。 では そこまで思ってしまうお母さんが どんな状況で子育てしているのか? 夫の帰宅が遅い 家事育児に協力的でない 近くに友人がいない 親に頼れない などの内容が多く 一番身近なパートナーはもちろん 親しい人からの支援が受けられていない という共通点があったのです。 ある一説によると 人は 誰…

  • 子どもについ イライラしてしまう原因①

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 コンクリートロード♪ どこまでも~♪ 最近よくたけのこを頂くので 週4くらいで食卓にたけのこがあります。 たけのこ大好きなつーちゃん。 「あー、たけのこ噛まずに飲み込んじゃった。 噛みたかったなあ〜。 けっこう大きいやつだったのに」 噛み締めて味わって食べる予定が 間違えて丸呑みしてしまって 残念そうでした。 こんなおもしろ可愛い我が子。 重い体とつわりに耐え お腹を痛めて産んだのに なぜいつも イライラばかりしてしまうのだろう? そう思ったことはありませんか。 どんな親も 可愛いはずの我が子に イラッとし…

  • ポケモンストアでもポケモンショップでもなく、ポケモンセンター

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 ポケモンタイプ 全部言えない 初期大人 週末に時間を作って 行った場所。 それは ポケモンセンターです!! ぴよもんちが小学生くらいの頃から 流行り始めたポケットモンスター。 当時は カードゲームを集めてバトルしたり 鉛筆にポケモンと技が書いてあるものを 学校の机の上で転がして対戦したり ゲーム機で通信してポケモン交換をしたり 画期的な遊び方に 沢山の子どもたち そして大人も 心を奪われました。 (うちの親もハマっていました。) それから30年ちかく経った今 自分の子どもと一緒に 人生初のポケモンセンターデ…

  • ワクワク キュンキュン

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 最近 風の音に耳を澄ませていますか 朝の慌ただしい時間に よっちゃんとごっちゃんが 二人仲良くTVの前で おかあさんといっしょ を見ていました。 3歳の子がひとりで お着替えや歯磨き ご飯の完食をがんばるコーナーで その子のお名前と年齢が いつものように表示されると 「はやく5さいになればいいのにね」 と、TVに向かってよっちゃん。 ぴ「なんで?」 よ「よっちゃんとおなじクラスになれるもん!」 TVに映っている知らない子も 当たり前にお友だちになれるもの と思えるよっちゃんに 朝からちょいキュンです。 さら…

  • ゴミ箱ひとつありました。

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 いっぱいになったら片付けましょう 我が家は全員花粉症です。 まだまだ鼻と目が辛い時期です。 リビングには ゴミ箱が4つ置いてあるのですが 毎回そのうち1つだけが 溢れかえってしまい 見かねたぴよもんちが片付ける という日々です。 もうこぼれそう これ以上入らないでしょ と思うくらい溢れているのに なぜかまた そのゴミ箱に押し込む子どもたち…。 その外3つのゴミ箱はスカスカ。 かわいそうなので 私はスカスカのゴミ箱に ゴミを捨てます。 何の話をしているかって? 人間だれしも 子どもですら 楽をするための苦労は…

  • 幸福のピラミッド

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 逆三角形目指して…ません!! 目次 幸福のピラミッド 心と身体の健康 繋がりによる安心感 成功や達成の幸福感 おわりに 幸福のピラミッド 人が幸せを感じるための 幸福のピラミッドがあるといいます。 健康 ↓ 繋がり ↓ 成功 この優先順位を入れ替えると 途端に心身の幸せホルモンの分泌が 滞ってしまうそう。 自分→家族→仕事 の順で大切にすればいい というのは本来、欧米式。 アフター5は 家族や自分のための時間に 最大限活用するのだそう。 日本人はとにかく 真面目で息抜きが下手で 定時退社が当たり前ではない …

  • 自分が本当に好きなものを考える

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 どうぞ、いえお先にどうぞ… みなさんの生活の中で 必ず目にするものや 身に着けるものは 何がありますか? それを見て どんな気持ちになりますか? 身に着けているだけで 幸せな気持ちになれるものがあるって とても素敵なことですよね。 目次 誰のために決めるのか いつか終わりが来ると分かっていても 誰のために決めるのか 自分の周りに目を向ける ということと 自分の周りに気をつかう というのは きっと別物です。 私がまだ かなり他人軸で生きていた時 周りの顔色や様子を伺い みんなが良い顔をする方を選んだり 良かれ…

  • 言葉のアートが光る日本

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 もう一度 よろしいでしょうか? 言葉のアートとは ずばり 言い回しの工夫 です。 日本人はNO!が言えない国民性 と永く言われていますが 何でもYESと応えていたかというと それはまた違うようです。 目次 褒めの中にスパイス スカッと言い負かさない おもしろい 元気 オウム返し 言葉に添える違和感 言葉のアートで人生に彩りを 褒めの中にスパイス 相手をめちゃくちゃ持ち上げて その中にほんの少し毒を混ぜることで 嫌なところをついてくる人に けん制する方法があります。 第三者が見ると 割と侮れない人ではないでし…

  • がむしゃらの先に…

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 子守唄は ママのいびき?きょうだいの笑い声? 子育てを終えた親が 口を揃えて言う 2大後悔があるといいます。 厳しくしすぎたこと 寄り添わなかったこと みなさんはどうでしょうか。 私自身、どうだろうか…。 余裕があるとは 決して言いがたい子育て時代。 我が子への愛は 伝えたいように伝わってくれているのか 寄り添っているつもりだけれど 我が子はそう受け取ってくれているだろうか 考えさせられます。 堂々とほめてあげて 思いきり甘えさせてあげる それがどれだけ 我が子のエネルギーになっているか 育児の真っ只中では…

  • 妊娠・出産して初めて知る現実④

    姿勢改善は出産にも響くので、若い時から気をつけたいものです。

  • 妊娠・出産して初めて知る現実③

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 まさか、こんなに痛いなんて…!! 妊娠・出産して初めて知る現実 今日のお話はこちら。 乳腺炎の恐怖 ぴよもんちは いっちゃん ごっちゃん の出産で2度経験しました。 これがまた 痛いのなんのって たまったもんじゃありませんでした。 目次 乳腺炎とは?? ぴよもんち、乳腺炎になる 最後の砦、母乳外来 一度で解決するとは限らない きゃべつシップ おわりに 乳腺炎とは?? 乳腺炎は乳房の乳腺に炎症が生じる病気で、授乳期の女性に多く発症します。乳腺炎が発生しやすい時期は産後2〜3週間あたりで、発生頻度は2%〜33%…

  • 妊娠・出産して初めて知る現実②

    初産婦と経産婦、出産の大変さはどちらも同じ。

  • 妊娠・出産して初めて知る現実①

    つわりは妊娠初期症状って、誰が言ったの??

  • 桜が咲くとき

    桜の季節は別れと出会いが待っている

  • 子育てにまつわるモヤモヤワード③

    手作り=親の愛情という呪い

  • 子育てにまつわるモヤモヤワード②

    分担分担と言うけれど、どこからどこまでで分担できたと言えるの??

  • 子育てにまつわるモヤモヤワード①

    育児において抱えるモヤモヤのお話その1

  • これはやらないほうがいい! でもやっちゃう育児あるある⑤

    なぜかやっちゃう育児あるあるも最終回!

  • 6歳までの睡眠リズムが重要視されるのは、なぜ!?

    6歳までの睡眠リズムは一生を左右するのだといいます!!

  • これはやらないほうがいい! でもやっちゃう育児あるある④

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 ドッカアーーーーーーーン!! 育児あるあるも4回目。 引き続き読んでいただき感謝です。 今日の育児あるあるはこちら。 気分で子どもを叱ったり心を叱る 親も人間なので 気分の浮き沈みや 機嫌の良し悪しがあって当然です。 しかし 子どもにそれを全面に押し出して接すると 子どもは親の気分のムラに翻弄されて 何が良くて駄目なのか ルールをいつまでも定着させられない というデメリットがあるんです。 会社でも 気分で部下を叱る上司に うんざりすることってありませんか? 子どもは部下と同じように 頭の中は「?????」だ…

  • これはやらないほうがいい! でもやっちゃう育児あるある③

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 ドキドキドキドキドキドキ……… 今日の育児あるあるはコチラ。 子どもに嘘をつく 子どもは今を全力で生きているので 「ウソも方便」なんて通用しません。 そして 大人の言う事を 純粋に信じてくれる素直さがあります。 なので 「注射は痛くないんだよ~」 と大人でもグッと堪える痛みを 全くそうでないと言ったり 「これは実は、とっても甘いの!」 と実際の味とちがうことを言って 食べさせてしまっては 直後に子どもが大泣きしたり 「ママの大ウソつき!!」 とにらみを利かせて捨て台詞を吐く… なんてことはありませんか? ウ…

  • これはやらないほうがいい!でもやっちゃう育児あるある②

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 はぁ、めんどうくさい 今日も昨日に引き続き 育児あるあるのお話です。 めんどくさい という言葉って 使うことありますか? 私は… たんまぁ~に、あります。 (たまに) 「めんどくさい」は いろいろな運気を 遠ざけてしまう言葉だと 前に本で読んだことがあるので 言うと良いことがない言葉ランキングの 上位に入るのかな と個人的に思っている言葉です。 なので普段は なるべく使わないように 気を付けていたりするのですが それでも年に何回か 言っている気がします。 子育ての分野においては 親が面倒くさがる = 子ども…

  • これはやらないほうがいい! でもやっちゃう育児あるある①

    「まだ?早くして!」の恐ろしさ。

  • 人間関係の三大「しんどい」と向き合ってみる

    人間関係には3つの「しんどい」があるらしい。

  • おひとりさま女性の魅力と幸せの位置づけ

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 かっこかわいい おひとりさま女性!! 目次 圧倒的多数のおひとりさま女性 素敵すぎるおひとりさまライフ 結婚してもおひとりさま 「自分を生きる」という責任 「いつかおひとりさま」にワクワク 圧倒的多数のおひとりさま女性 国勢調査では 全年代を合わせた単身者は 男女ともにほぼ同数です。 しかし 65歳以上に調査対象を移すと 男性の単身者は 女性の3分の1なのだそう。 もちろん 離婚や死別 なども含まれてはいますが おひとりさま女性は 男性の3倍だと思うと とても多く感じます。 女性の90%が 最後にひとりで死…

  • 悩んだときこそ 「まぁ、いっか」

    頑張りすぎているときこそ忘れがちな一言。

  • おやつタイムに対する夫婦の価値観は長年の刷り込みなんて関係ない

    おやつの習慣って育った環境に関係なく、本当に自分の好みで決まるものですよね。

  • クレイジーメーカーというジャンルの人

    人生で一度は出会う、クレイジーメーカーというジャンルに属する人のお話。

  • ポケモン「バツグンタイプ」は知育になる!

    「バツグンタイプ」という曲をご存知ですか?

  • 子どもの育て方は経済学者に聞いてみよう

    子育てに迷って読むには、個性が強い一冊ですね。

  • 天使、赤ちゃん、ときどき怪獣

    甘えたいお年頃。

  • ごっちゃんのときに初体験したニューボーンフォト

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 ほんとうに 生まれて数日だけの貴重な写真 目次 NEW BORN PHOTO なぜ今さらかというと どうやって撮るの? 我が家が撮影したものは… さいごに NEW BORN PHOTO みなさん ニューボーンフォト って知っていますか? ×新しいホネ 〇新しい命 を写真に収めることです。 具体的に言うと 生後3週間ごろまでの 「新生児期」の姿を写真に残すこと。 赤ちゃんがママのお腹の中にいたころの状態に近い為 胎内にいたときのポーズを収める事ができます。 その発祥はヨーロッパやアメリカ。 赤ちゃんが生まれる…

  • 応援されると がんばっちゃう!!

    応援してもらえることって、大人になると減りますよね。それなら自分から「応援して」と言ってしまいましょう!

  • 性格が良い 性格が悪い 「ひとの性格・感情辞典」

    心理学でわかる、ひとの性格・感情辞典

  • 3月はいろいろ慌ただしい季節

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 なにが始まるかは おたのしみ 3月になり ひな祭りが終わると 残るのは 卒業や進級に向けた おわかれイベントです。 いっちゃんたちの小学校では 6年生の卒業の門出に 1〜5年生が それぞれ出し物をして 6年生に感謝を伝える日があります。 毎年先生と子どもたちで この日のために 1か月くらいかけて 準備をしているようです。 なのでここ最近の我が家では その話ばかりしていた子どもたち。 やっとその日がやってきて 当日は3人とも 楽しく参加したようで 学校から帰宅するや否や 誰が何をやったとか これが面白かったと…

  • イクメンに重きを置きすぎてもダメ。ヒトってわがままな生きもの。

    イクメンが必要な時代に、イクメンをこっぴどく捨てた女性がいるなんて…!!

  • 「ハートのかたち」は笑顔のきっかけ

    子どもの遊び「かたち探し」。ユニークな発想でみんな笑顔。

  • 育休を活用して学校にて子どもを見守る

    育休中に学校のボランティア

  • いつからでもやりなおせる子育て

    子育て中の悩みや不安は、我が子を想うからこそ。そして見えないプレッシャーによるもの。でも、めげない!!

  • 花粉症一家の日常と舌下免疫療法について。せめて子どもだけは…!

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 だーーーっくしょん! こんちくしょーめっ 目次 花粉症一家 あなたはいつ花粉症になった? 子どもの成長過程で発症する場合 舌下免疫療法 花粉症一家 ぴよもんちは 幼少期から花粉症。 森くまは 幼少期から花粉症。 子どもたちは 今現在花粉症。 つまり 我が家は全員花粉症!! 正直 得なことはありません。 日常生活に支障出まくりです。 最近は特に 雨上がりの強風の日 よく晴れた暖かい日 空気の澄んだ肌寒い日 結局ほぼ毎日のように 外ではもちろんのこと 家の中でもくしゃみ連発 目がゴロゴロします。 私と森くまは一…

  • つーちゃんの思い出 ラストインタビュー!

    つーちゃんの思い出インタビューも大詰めです。

  • 聞ける人 話せる人の基準

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 うんうん、それで? ほうほう、えー?? 目次 話を聞くのが下手な人の特徴 聞き手の対応は… 私たち夫婦の場合 今日から私は聞きマスター!! うまく世の中を渡っていくには 聞く力×話す力 このバランスが とても大切ですよね。 一方的に話し続けても ただただ聞いているだけでも 人はダメだというのです。 5人を育てていると 毎分毎秒話題が変わり ひとりで対応しきれず 子どもたちの欲求不満が爆発すると 手が付けられません。 なので話の聞き方や伝え方というものを もはや考えたくもないのですが←こらこら 何を話すにも聞…

  • よっちゃんのお泊り大作戦!!

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 わすれものはないかな? よっちゃんが 仲良しのお友だちの家に お泊りしたいと言い続けて数か月。 親同士のスケジュールが合って やっと願いが叶う日がやってきました。 保育園年中さんのよっちゃんは 甘えん坊だし ごっちゃんに絶賛ヤキモチ中だし 夏はまだおねしょが多くて 人様の家に一泊させてもらえるような余裕が 親の方にはありませんでした。 当時の本人は 「すぐにでも! なんなら明日でも!!」 という思いだったと思います。 なのでやっと! 待ちに待った 初めてのお泊りです! 幸い家が近所で 親同士連絡もよく取り合…

  • お金をアイテムとして正しく使う

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 いつか私もお金持ち! と言っているあいだは金持ちには遠い… 目次 世界中がクローゼット 上品な人は論破しない とある休日 「上品な人は お金を賢く使う」 そんな内容の本を読みました。 お金持ちのマインドは お金持ちから得よう! それを軸に ありとあらゆるお金持ちに 会う機会を作った筆者。 そして気付いたのは お金持ち=上品である ということ。 いったい彼女は どんなことを得たのでしょう。 世界中がクローゼット 彼女が出会ったなかで こんな人がいたそうです。 【私にとってクローゼットとは 地球全体のことを指す…

  • ハイ!こちら、子ども記者相談室デス!!

    大人は子どもの人生相談にのります。では子どもにも、大人の人生相談にのってもらいましょう!!

  • 「性別=性格」は古い 「生まれ順=性格」ってほんとう!?

    生まれ順で性格が分かる本があるんです!

  • 7人家族旅行記in福井

    夫婦+子ども5人の貴重な家族旅行。初めての福井県は最高でした!!

  • 家族旅行を決めるタイミング それはいつも突然やってくる…

    ふと夫が言った一言で7人の家族旅行が決まったのですが、いつ行っても旅行は楽しいですね。

  • 育児のヒントを探る30代母ちゃんの日常

    大人のための本が、子育て世代のバイブルになったりする時代。

  • マイケルジャクソンの教えに沿って 人生にワクワクを!

    マイケルジャクソンは夕日に願いを託した?今日から実践!夢に向かって健康に長生きする人生を!

  • ほっこり育児わざ 使ってみると世界が広がるかもしれない

    育児は大変だけど、先輩ママさんたちはどうやって乗り越えてきたのかな?分かりやすく始めやすいアイデア満載だからさっそく自分もチャレンジしたいと思える一冊!

  • もっと早く言ってよ!なんて思うのが人生なのかな

    あなたなら若かりし頃の自分になんと声を掛けますか?

  • 今日一日を楽しめれば 毎日が楽しくなる!

    いつも楽しく生きられる人って最強ですよね。

  • 昨日も今日もそして明日も 私はただ病院へ行く人です

    今週は3日連続で病院へ行きました。違う人と。

  • 子どもが自分の子どもの頃に 興味を持つ瞬間

    小学生の宿題で、自分の赤ちゃん時代に迫るというのは定番中の定番!?自己肯定感向上と家族の団らんに一役買ってくれるんです。

  • 男女の会話の答え合わせができる納得の1冊

    男女の会話の答え合わせができる本。もはや辞書。

  • 胃の動きが活発すぎる我が家の4番目の日常

    こんにちは、ぴよもんちです。 今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。 部屋は 2回ノックです。 トイレは 3回ノックです。 よっちゃんの胃は超元気。 毎回食事の最中にもよおすほど。 さあ、今日も始まりますよ。 よ「よっちゃん、うんち行くから だれかついてきて〜!」 しーーーーーん よ「だぁーれぇーかー!! うんちついてきて!!」 「えーやだよー」 食事中のいっちゃんたちからブーイングです。 よ「きてくれたら おかし1個あげるから!!」 うわ出た! もので釣る作戦!! なんて汚いんだ!! と自分を棚に上げて見守る母。 しーーーーーん。 よ「おかし1個すきなのあげるからあ!! つ…

  • いくつになっても占いが好き! 心理テストも捨てがたい

    子どもの頃に流行った占いや心理テスト。令和になっても子どもに大人気なんですよね。

  • 最近夫とうまくいっていない?「パパのトリセツ」ありますよー!

    イクメン、イクメンと言うけれど、そもそものハードルが高ければ「イクメン」を生み出すのはかなり狭き門なのでは!?男女平等先進国を日本はもっと見習えばいいと思う!

  • 長い目でみると陰キャが有利だなんて そんなの聞いてないよ!!

    陰キャ?陽キャ?君らは分類しないとどうにも落ち着かない? こういうのって好物??

  • Eテレの子ども向け番組は 今も昔も子育ての強い味方!!

    子ども向け番組で知らない人はいない「おかあさんといっしょ」。毎年度、放送時間の見直しがされているとご存知ですか??

  • 家のフローリングが 一面マグマだったら…

    子どもの遊び方は、親の姿勢や育つ環境からの影響が大きいのだな、と感じた出来事です。

  • 自分も毒親予備軍?と疑いたくなる危うさに立ち向かう日々

    毒親予備軍に、自分は入っているかもしれない…そう思って読んだ本。気付きを得たのでシェアしたい。

  • 親子で一緒に足育しよう!!下半身マッチョへの道

    産後ケアでリハビリに通い1年半以上…。まだまだ体は万全ではないのが現実。専門家に診てもらう良さ、アドバイスをもらう重要性のお話です。

  • 感染症が怖いのか 休み過ぎたあとの職場の空気が怖いのか

    子育て中の看護休暇、ママだけ取っていませんか?夫婦で分担できればこれほど心強いものはありません。

  • 本を読んで思った 子育て中のかしこい時間の使い方とは?

    人生に差がつく時間の作り方活かし方があるという。子育て中は自分だけでコントロールできないことばかり。そんなときの「時間をお金で買う方法」

  • 夫婦関係の改善に大切なキモチ

    夫婦円満が一番だけど時には雲行きが怪しくなることもあります。でも待って!焦ってどうにかしようとしたり、その場しのぎで言葉を発しちゃダメですよ!

  • 連続歯抜け事件!!やたらと歯が抜けるお年ごろ

    「歯抜け事件」。それはある一定期間にだけ起こりうるとされる幻の連続事件。そこに立ち会えるかどうかは、神のみぞ知るのです。

  • 悩みや怒りはゴキゲンな気分で吹っ飛ばそう!

    生きていれば悩むことも怒れることもいっぱいあります。でもそんな感情に引っ張られすぎてつまらない時間にしたくありませんよね。それなら自分のご機嫌スイッチを見つけて幸せの連鎖を作りましょう。

  • 自転車と抱っこ紐、相性が実はサイアクなんです

    幼い子を長時間抱っこやベビーカーで連れて歩くのは大変です。どんな手段を使っていますか?自転車を使う際のルールの再確認。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぴよもんちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぴよもんちさん
ブログタイトル
いっしょに子どもを育てよう
フォロー
いっしょに子どもを育てよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用