chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いっしょに子どもを育てよう https://monchi5-kids.hatenablog.com/

こんにちは、5人育児に日々奮闘中のぴよもんちです!出産、育児、夫婦関係、自分のことなど悩みや体験を発信・共有して、前向きに子育てする仲間ができたら嬉しいです。気軽にのぞきに来て下さいね。

ぴよもんち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/19

arrow_drop_down
  • 2025/04/15

    時間があり過ぎると 余計なことを考えてしまう。 余裕がなさすぎると 悪い方にばかり考えてしまう。 そんなときは さっさと寝て忘れる。 無心で写経をする。 好きなものを 好きな人と食べる。 自分なりの突破口を持つのは とても大切。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/04/11

    ひとりで勝手に傷ついて ひとりで勝手に落ち込んで ひとりで勝手に完結するのは 簡単だけれど とても損。 時には誰かを頼ってみる。 誰かを頼れる人は きっとひとりで抱え込む人より いっぱい得をしている。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/04/10

    曖昧な態度をとって いい人になろうとしない。 理由は簡潔に説明して 言い訳にならないようにする。 相手に知れてしまうなら はじめから嘘やごまかしはしない。 あとで断るくらいなら 簡単に引き受けない。 断るというのは 勇気がいるけれど 悪いことではない。 誠実に向き合おうとして 断るべき瞬間もあるのが 人間関係というもの。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/04/09

    何が起ころうと どんなことがあろうと 笑った数だけ しあわせが積もっていく。 泣いた数だけ これからが待っている。 笑って泣いて 毎日迷って それでも今を生きている。 みんな自分を生きている。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/04/08

    思い込みや固定観念 先入観をできるだけ捨て まっさらな心で ものごとを受け取る。 今までの自分を少しの間だけ 高ーい棚の上に追いやって シンプルにものごとを見てみる。 新しい環境 新しい出会い 新しい出来事に 戸惑いながらも順応していく。 春って そんな季節。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/04/7

    何でもない日常に しあわせを感じられる人は 自分がいま持っているものが どれだけ価値があるものか ちゃんと気付いている人。 小さなことでも何故かイライラして 気持ちが上がらない人は 自分以外の外の世界に しあわせを求め過ぎている人。 他人や環境は 変えようと思って 簡単に変えられるものではないから まずは 自分のいる小さな世界を 思いきり愛することから始めてみる。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中家族ランキング参加中読書

  • 2025/04/04

    人のウワサ話というものは 回りまわって 自分に返ってくる。 人間関係を良好に保つ上で ウワサ話の輪に入る場面がある。 最初はただのウワサ話だったはずが どうしても尾ひれが付き 肝心の核心部分が欠落して 大きな誤解を生むこともある。 あ、これはそっとしておくべきかな? そう思ったのなら 自分のところへ来た時点でストップする。 ウワサの伝言ゲームには 加わらない。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/04/03

    私はかつて 独身の会社員だった。 私はかつて 専業主婦だった。 私たちはいま 5人の子を育てる 共働き夫婦だ。 どんな自分にも言えるのは すべて自分で選んだということ。 人それぞれ 大事にしているもの 大事にしたいものの基準や 優先順位が違うだけである。 悩ましいけれど 楽しいひとときが一生続く そんな 一生青春マインドで 今日も楽しく悩みまくる。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/04/02

    他人軸で動いている人ほど いざという時に 他人のせいにしてしまう という。 なぜなら 他人の気持ちを深読みしたり 良かれと思って先回りしてしまったり とにかく自分より 他人中心で動いているから。 そして 自分に責任が降りかかると 「私のせいじゃない!」 とキッパリ。 理由はもちろん 本人の中では 自分で決めたわけではないはずだから。 人を責めたくなったとき 一度立ち止まって考えよう。 今の自分の行動に 自分の意志は盛り込まれているか。 イメージと違う結果になったとき 素直に受け入れ 自分の中に改善点を探そうと思えるか。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中家族ランキング参加中…

  • 2025/04/01

    何事においても 始める前の 事前準備は大切。 それのおかげで 助かることもしばしば。 だけれども 世の中結局 人対人。 行き当たりばったり 急なハプニングは 生きている以上 付きものである。 事前準備に時間をかけるのは 適度に、ほどほどにして あとはもう やりながら考える。 やってみてから変える。 その繰り返しである。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/03/31

    断れない人は 「本当の自分」が始まらない。 断るのが下手なうえに 親しみやすく頼りにされる人は 自分の時間を他人に充てて 犠牲にしてしまいがち。 何かをしたい! と自分が思ったとき 別の何かを 諦めたり断らなければいけない ということを知る。 まずは小さなNOから 「自分」を始めてみる。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/03/28

    「好意の返報性」というもの。 相手から何かを受け取ると 同程度のものを返したくなる という心理が働く。 シャイな人が多い国民性の日本。 相手への好意を ストレートに示すことに 苦手意識を持つ人が多い。 なので覚えておく。 こちらから好意を示さない限り 相手の警戒心は解けないということを。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/03/27

    思い込みが激しい人 決めつけが強い人 自分の意見を曲げられない人。 そんな人が近くにいたら 一定の距離は保っておく。 付き合えば付き合うほど 型にはめられてしまう。 自分が受け入れがたい と思うものには ある程度の距離を保つ。 一見 周囲と上手く付き合っているようでも 周りが考えているほど 誰とでも打ち解けて 仲良くやっていける人というのは 少ないものである。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中家族ランキング参加中読書

  • 2025/03/26

    今よりダメにならなきゃいい よりも 今より良くなりたい と思う。 無理に笑顔は作らなくても 仏頂面をやめることはできる。 決まったレールの上を 向上心を持って歩くのも レールを外れて あれこれ試してみるのも 立派なチャレンジである。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/03/25

    お金の使い方がうまい人は 自分が何にワクワクするか よく分かっている。 貯金をするのも 目標額を設定するのも その先に 自分の求めるワクワクがあるから。 「この出費は仕方ない」 「必要と思ったけれど結局使わなかった」 という場合が多いのは ワクワクにはほど遠い。 毎日の生活で ルーティンとして買うものの中に 一つ 『いつもと違うもの』 を取り入れてみる。 ホットケーキミックスを買うなら ちょっとお高い商品に手を伸ばす。 よく使うボールペンは 書き心地にとことんこだわったものに チャレンジしてみる。 そして ふとしたときに 誰かを応援するために お金を使ってみる。 気持ちのいい出費には いつもワ…

  • 2025/03/24

    「あれなあに?」 「ねぇ、なんで?」 外界のあらゆるものに 興味を示す子ども。 ひっきりなしに 質問攻めを食らうのは 当然親である。 「子どもは知らなくていいの」 「そんなこと聞くもんじゃありません」 逃げたりごまかしたりすることも きっとある。 そんなときは振り返ってみる。 今の返答は 子どもの積極性を奪っていないか。 [聞きたがり]は 子どもの仕事である。 親の人生観の一端を 子どもに語る貴重な機会である。 そして 探究心というものは 大人になっても 生きる楽しさに繋がっていく。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/03/21

    一緒の時間が長すぎると 案外分かり合えなくなる という考え。 恋人同士で終始べったり 友人関係で連絡が頻繁 親子で常に一緒に行動。 これでは どんなに大切な相手でも 息苦しくなったり 逃げたくなってしまう。 誰しも 適度に一人の時間を持ち 適度に相手の感情と距離をとることで 程よい濃さの付き合いが出来る。 「親しき中にも程よい濃さ」 そんな関係が居心地良い。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/03/19

    作り笑いでも愛想笑いでも 笑顔で接した人は 相手の笑顔を見ることで さらに明るい気持ちが倍増し 幸福感が得られるという。 同じような環境下で 同じような状況で 暗く下を向く人と 笑顔で前を向く人。 どちらが心を開きやすい? 気持ちに余裕がありそうなのは? 生き生きして見えるのは? 朝起きて鏡の前で笑顔を作る習慣は 意外とばかにできなかったりする。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/03/18

    ある思想家は言う。 「人と国を滅ぼすのは 作業としての仕事である。 すなわち 自分の主目的を離れ あちらこちらに手を出すことだ」と。 多くのことに 少しずつ手を出しても 努力の方向性がバラバラで 成果の積み重ねにはならない。 複数人でチームを組むときも然り。 全員がそれぞれの目標を定め 単独で行動すれば 全員が違うゴールにたどり着く。 しかし 本質目標が定まっていれば それに向けて多方向から手を加えても 最後は真ん中の軸に結合する。 ひとつやると決めたなら 広い視野を持って取り組む。 ただし 明確なゴール設定をしてからが良い。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中家族ランキン…

  • 2025/03/17

    どうでもいいことを捨てられないと 本当に重要なことをする余裕が なくなってしまう。 誰かに頼まれたから? みんながやっているから? いつか使うかもしれないから? NOと言える人は 潔さがある。 自分の中の基準がある。 「悪くないけれど」 「いまいちしっくり来ないけれど」 とりあえずYESにしてしまうと 子どものころ テストで65点を取ったときの ぱっとしない気分を思い出す。 どうせなら 「まさに自分が求めていたから」 YESと言いたい。やってみたい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/03/14

    刺激過多の時代に 考える時間を捨てている人は多い。 調べものも最新情報も スマホ一つで一瞬で得られる時代。 退屈しのぎのつもりが いつしか 人の考える時間さえ 奪ってはいないだろうか。 最近 じっくり物事を考えたのは いつだっただろうか。 誰かと向き合って 何時間も互いの思考を さらけ出したのは? 考えるための余白を 集中せざるを得ない状況を 自分に与えてあげる。 情報の本質を見失わないために ノイズの中にシグナルを探し 語られないことにこそ 耳を傾ける。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/03/13

    何かを手に入れるということは 何かを手放すということ。 何かを選ぶということは その他を選ばないということ。 それを自覚している人は 選ぶ力を活かせる人。 自分で優先順位を決められる人は 他人軸に振り回されない。 選択肢の多さ 自由に飛び交う他人からの意見 全部出来そうと思えてしまう時代。 これらを全て受け入れれば 効率の良さや自分時間を 奪うことになる。 賢い人は知っている。 規律を持たず増やすことは 失敗に通ずることを。 選ぶという力の重要性を。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/03/12

    人を元気にする人 元気の押し売りをする人 果たして自分は どちらだろう。 明確な違いは 相手の立場で物事を見ているかどうか。 あまりに前向きすぎて 相手の立場で考えることを忘れ ただの威勢のいい人に なってはいけない。 人を元気にする人は 思いやりや 愛情に満ちていて いつも喜んでいる。 そんな人である。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/03/11

    相手の話を引き出すのに 合いの手はとても有効。 イメージは餅つき。 まるで正月の餅つきを 二人でしているかのように 相手の話の息継ぎのタイミングで うまく差し込んでいく。 「そうなんですね」 「もう少し詳しく」 「ほかには?」 「というと?」 「だとしたら?」 合いの手5選。 いざ、餅つき。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/03/10

    否定ばかりされると 怒りが生まれる。 オープンに話せなくなる。 信頼関係は築けない。 自信がなくなる。 否定されないと ポジティブな気持ちになる。 もっとコミュニケーションを取ろうとする。 信頼関係が芽生えてくる。 自己肯定感が高まる。 良かれと思って ほんの親心で 無意識の否定をしていないか 自分はいつも どう話しているか 振り返ってみる。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/03/07

    信用は ひとりでもできる。 信頼は 互いに築き上げるもの。 些細な疑いは 相手に伝わってしまうし 待っていても始まらない。 過去の嫌なことが邪魔をしても 自分から信用してみる。 自分が心を開かなければいけない。 信頼というものは 自分から信用してこそ 生まれるものだから。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/03/06

    自分が大切にしてきたもの これから大切にしていきたいもの 人が大切にしてきたもの これから大切にしていきたいもの 交わることがなくたって 認めることで調和する。 些細な共通点があれば それは親近感になる。 その人のことが なんだか身近に感じられる。 共通点がなくたって 大切なものを大切にする想いは 想像することができるから 自分も相手も それでいい。 それでいいのだ。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/03/05

    時間にルーズ 小さな約束も守れない 挨拶は雑 目を合わせて話さない 学びの意欲がない 人の話は流すように聞く 納得いかなければ言い訳ばかり ありがとうはまず言わない… 人が離れていく人が共通して 持ち合わせているもの。 自分はどうだろうか。 我が身を振り返り いま一度改めたい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/03/04

    挨拶は自分から。 相手がしなくてもいい。 相手の良いところを口に出し伝える。 相手が自分にそうしなくても。 まずは話を聞いてみる。 たとえ腹が立っていても。 話すときは相手の目を見る。 どんなに忙しくても。 自分の意見はしっかり述べる。 そして相手の大切なものは できるだけ尊重する。 まずは自分が動いてみる。 相手に期待するのは 二の次でいい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中家族ランキング参加中読書

  • 2025/03/03

    じっくり眺める じっくり観察する じっくり考える じっくり関わる じっくり待つ じっくり味わう じっくり読み込む… 「じっくり時間をつかう」というのは とても贅沢で とても貴重。 そして時々持ちたい 素敵な時間。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/02/28

    大きすぎると動けない。 だから細かくする。 今すぐ手をつけられるくらいまで 具体的に。 何が起きても慌てないよう やり方は複数考えておく。 気分に左右されないように 今日すべきことを決めたら すぐ取りかかる。 問題が発生したら 歩きながら考える。 思うようにいかなくても 自信がなくても 達成したらどうなるだろう とワクワクしながら想像する。 それが 目標というものだ。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/02/27

    全員から好かれようとすると なぜだか 全員から嫌われるという。 その理由は そこに自分の思いや意思が ちっとも入っていないから。 他人軸そのものであり 本当の自分はどこ? という状態になってしまうから。 正しさの価値観は 人それぞれであるから 押し付けて傷付けてはいけない。 けれども 万人に良い顔をしていると 自分の中の価値観が 他人に侵食されてしまう。 ぶつかり合っても話し合えればいい。 傷付けてしまったと思ったら 素直に謝ればいい。 自分を出さずにニコニコするより そっちのほうがずっといい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/02/26

    まわりを気にして やらずに終わる。 思っていることを 伝えずに終わる。 勝手に限界を決めて 挑戦せずに終わる。 ただ選ばれるのを ずっと待って終わる。 タイミングばかり考えて 何もせず終わる。 うまくいかずに すぐ諦めて終わる。 将来を心配しすぎて 今を楽しめず終わる。 どうせ自分を生きるなら やらずに終わる後悔より やってみての後悔がいい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/02/25

    苦手な人がいたら 誰よりもたくさん 良いところを見つけよう。 困っている人がいたら 誰よりも早く 手を差し伸べよう。 悩んでいる人がいたら 誰よりも長く 傍に居てあげよう。 自信がない人がいたら 誰よりも信じて 応援してあげよう。 傍に居る大切な人には 誰よりも多く 感謝の気持ちを伝えよう。 その行動が 心構えが いつかあなた自身を救うから。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/02/21

    シンプルに「続ける」といい。 自分を信じ続けて 夢を叶える。 失敗するたび立ち上がり続けて 運を良くする。 思いやりを持ち続けて 人に好かれる。 心から愛し続けて 愛される人になる。 当たり前に感謝し続けて 幸せを感じる。 どんなときでも 何が起きても 続けていれば未来は明るい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/02/20

    どんなに前向きに見えても 嫌なことがあればネガティブ気分。 どんなに頭が良さそうでも 知らないことは沢山のはず。 どんなに素晴らしい成功者でも 失敗したことがあるはず。 どんなに健康に自信があっても 病が潜んでいることもある。 どんなに幸せそうに見えても 人知れず涙を流していたりする。 どんなに気を付けても どんなに頑張っても 思い通りばかりとはいかない。 それでも そんな日を受け止める。 明日が少しでも良くなりますように。 何事もない今日に感謝する。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/02/19

    「自分と同じ」を求めるから 争いが生まれる。 違いがあるからこそ 苦しいこともあって わかり合えないこともある。 その違いを認めることが 人生を楽しむことに繋がっている。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/02/18

    褒められたら とっさに謙遜してしまう。 それではもったいない。 褒められたら 素直に感謝する。 褒められたら 気持ちを伝える。 褒められたら 相手も褒めてみる。 そして 目の前にいなくても 人の悪口は決して言わない。 言えば言うだけ 自分に返ってくる。 親のどんな姿勢も 子どもはちゃんと見ている。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/02/17

    人はみな ご縁で繋がっている。 どんな相手にも 自分から挨拶して 聞き取りやすいよう ゆっくり話し 自分ばかり話しすぎず 相手の目を見ながらうなずき 「違い」よりも 「嫌いなところ」よりも 「同じ」や「好きなところ」に目を向ける。 それでいて すぐに理解し合えるわけではなく 少しずつ信頼関係を 築いていく気持ちで。 出会いに前向きなら ご縁が繋いでくれる。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/02/14

    身体は使えるだけ使えばいい。 目は 困っている人に気づくために 足は その人のもとへ駆け寄るために 耳は そばにいて悩みを聞くために 心は 自分ごとのように感じるために 頭は 解決方法を考えるために 口は 勇気づけるために 手は 一緒に解決するために そうやって使えばいい。 使えばいいのである。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/02/13

    親切にしたことは 自分からわざわざ言わない。 相手のためにしたことは さっさと忘れてしまう。 「頑張ったのに」 「尽くしたのに」 少しでもそう思うなら それはただの欲。 欲張って それ以上を求めると 人望が失われてしまう。 そういうものは わざわざ口に出さなくて良い。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/02/12

    自分がいま持っているものに 目を向けること 自分のために 時間を使うこと 嫌われるかどうか そんなに気にしないこと 自分の力を 信じてみること やりたいと思ったら とりあえずやってみること 「いつか」ではなく 今すぐ動き出すこと 未来をできるだけ 具体的にイメージすること そう。 幸せはいつも 自分の心の中にある。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/02/10

    話が分かりやすい条件は主に8つ 過程ではなく結論から話す 抽象的ではなく具体的に話す 話したいことではなく聞かれたことを話す 一律の表現ではなく相手の反応で言葉を選ぶ 詳細から入るのではなく全体から入る 自分のペースではなく相手の理解速度に合わせて話す こそあど言葉を多用せずむしろ避ける 話が途中で脱線せず完結させてから次の話題に移る この8つを頭の隅に置いて 会話を意識すると 「話したいように話せた」 「相手に伝えたいままを伝えられた」 そう思えることが増える。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書

  • 2025/02/07

    人が一生のうちに習得する 語彙の数は 3歳までの環境が大きいという。 周囲の大人の会話の多さ ポジティブな声かけであるか いかに雑談に命を吹き込むか、など 語彙の習得数が多い子どもには 側にいる大人とその環境に 明確な共通点があったそう。 子どもは 見たもの 聞いたことを 素直に吸収していく。 日頃からよくしゃべり 前向きな言葉で話し ジョークやユーモアを好む親からは 子どもは積極的に語彙を習得する。 大人同士で会話も少なく 子どもに対し命令や禁止の言葉が多く 会話に笑顔や軽快さが欠けていると 子どもの語彙習得数が 圧倒的に減るのである。 三つ子の魂百まで というのは ただの言い伝えではなく …

  • 2025/02/06

    感謝を数える ということを したことがあるか考えてみる。 カウンティングブレッシング といって 「誰かに何かをしてもらう」ことへの感謝でなく 今ある自分の状況や環境に 感謝するというもの。 これをすることで 人は幸福感が高まるそう。 それと同様に 自身の親切な行動を その日の最後に振り返り 思い起こすことで 自分の幸福感を高められるという。 そもそも 何かをしてあげたい そう思える相手がいるだけで 自分は十分しあわせ者である。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/02/05

    共通点があると 人は少なからず 親近感を持つ。 そんなとき 「わたしもです」 と言う前に 「あー、わかる〜!!」 という一言を付けてみる。 まるで その価値観に激しく同意します と言っているようで 話が盛り上がったり 相手に次の深い質問をする きっかけが生まれる。 少しでも 「同感」 と思ったなら ぜひ言ってみたい 同調の台詞のひとつである。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/02/04

    現状維持も大切だけれど それだけでは 成長が止まってしまう。 人は 答えを見つけるために学ぶのではない。 次のチャレンジを見つけるために 人は学び続ける。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中読書

  • 2025/02/03

    「待つこと」ができると 子育てに余裕ができるし 自分自身が生きやすくなる。 待てるということは ゆとりができるということ。 相手を尊重し おもいやれているということ。 子どもはいつも 別に焦って生きていないし 時間に追われてはいない。 大人が勝手に時間切れにし 焦りを態度で見せる。 毎日ドタバタで せかせかしていると思ったら 気付いたときでいいので 待つ時間を持ってみる。 5回に1回でも 10回に1回でも 待てた自分を褒めてあげる。 そして子どもをじっくり 観察してみる。 おもしろい発見があるかもしれない。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/01/31

    人に変わることを求めるより 仕組みを変えるほうが 効果が得られやすいという。 仕事においてももちろん 育児にもじゅうぶん当てはまるので おもしろい。 仕組み 制度 環境 何に原因や問題があるのか 考えてアプローチしてみる。 本人にいくら言っても 変わらなかったことが 原因を見つけ 取り除いた途端 スムーズにまわった というのはよくあること。 それでもダメなら また原因を探る。 探る中で 相手の意識も変わることがある。 まず考えてみる。 なぜウチの子は 早起きが出来ないのか? 廊下が寒くて出られない? 睡眠時間が足りない? 睡眠の質が悪い? 寝る直前に何をしていた? さあ、考えてみよう。 みなさ…

  • 2025/01/30

    何を言ったか よりも 誰が言ったか を重要視するのが人であるという。 生きていて思うのは 正しいだけが正義とは限らないということ。 正しいことなら理解が得られる というのは思い込みであるということ。 人望の本質は 他人からの仲間意識を得る力 ということである。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/01/29

    これは問題がある と思ったとき それを意見するだけでなく 改善案や対策を添えて 提示できるかどうか。 新しいことを始めるとき 大抵が一度は 大なり小なり失敗を経験する。 わたしたちが出来るのは 「すでに起こったことを観察すること」 であると有名な経営者は言う。 「絶対失敗するよ」 そう言われるなら 「そんなの知ってるよ」 明るくそう返すだけでいい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中読書

  • 2025/01/28

    誰かが言っていた。 バカの特徴は 思い込む 正しさを検証しない 固執し他の可能性を探らない 結論に飛びつく 偏見を持つ であると。 そして同時に これらの考え方は だれでもなりうる可能性があると。 それをいつも頭の片隅において 対話を広げて行きたい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/01/27

    「分かってほしい」 という気持ちだけでは 相手に伝わらないまま。 その都度言葉にして 相手が理解しやすいよう 伝える必要がある。 もちろん、そうだと思う。 そして同時に 言葉にしていなくても クシャっとはにかんで笑うとか 目を輝かせてこちらの反応を見るとか うつむいて考え込んでいるとか… 相手の態度や様子から 心情を推測して 寄り添ってみよう という気持ちも 持ち合わせておきたい。 なぜなら 自分がそうしてもらえたら とてもうれしく ありがたいから。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/01/24

    いろいろな方法で 自己肯定感を高めて 幸せに生きたいと思う。 自己肯定感を上げたいなら 自分を認めてくれる人の 近くにいるといい。 日常的に褒めてもらえる いつでも認めてもらえる ということが 自己肯定感アップの近道。 そして心に余裕が生まれ 自然と人に優しくできる。 好循環なのである。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/01/23

    ストレス社会と言われる時代。 そんな時代を生きる上で 自分に厳しいと 他人にもますます厳しくなる。 我慢が当たり前という考えで ムリな我慢を続けても ただストレスが溜まる一方で 良いことは起こらない。 人に優しく 自分にも優しく。 人と人は助け合いで生きていく。 厳しさだけでは 辛すぎて生きていけない。 思い合って 支え合って 認め合う時間が長いほうが 人生を楽しめるはずである。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/01/22

    本当の優しさというのは 相手への同情や 哀れみから来るのではなく 労りや敬意とともに 自然とあらわれるもの。 「もし自分だったら こうしてもらえると嬉しいな」 そんなことを思いながら 損得勘定抜きにして 自発的に動くもの。 見返りを期待せず 相手を尊重し 自分のできることを 相手にしてあげよう。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/01/21

    せっかくの出会い せっかくのご縁は 大切にしたいもの。 ただ 人と人である以上 合わない部分も出てきてしまう。 相手の欠点が見えてしまった そんなとき 「我慢しよう」 と思うより 「慣れよう」 と思ってみる。 どうしても嫌なら離れればいい。 自分が相手と 繋がる選択をしたのなら まず 慣れてみよう。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/01/20

    世の中には 助けてもらい上手な人と 助けてもらい下手な人がいる。 助けてもらい上手な人は 先に何かしら相手を喜ばせている どこかしら欠点がちゃんとある 喜びと感謝は3割増しで示す という特徴があるそう。 笑顔であいさつが当たり前で 必ず名前を呼んでくれて 小さな変化にも気づいてくれる。 そして 意外と適当なところがあったり 突拍子もないことを言って 周りを驚かせたりする。 最後に 他人が手を貸すと 大げさなくらい喜んだり 感謝の言葉を一生懸命伝える。 まさに「助けてもらい上手の極意」 ではないだろうか。 人の行動は 理屈より感情が優先されるもの。 他人に対し 「好き」と「隙」がある人は 間違い…

  • 2025/01/17

    「みて!飛行機飛んでる!」 「わあー!雪だーっ!」 せわしない日常を送る親は 「そっかそっか!」 「あ、ほんとだね。よし行こう!」 なんてことも有りがち。 『いま、この瞬間を感じる』 という気持ちを持ち直して 子どもに向き合ってみる。 何気ない会話も いつものお決まりの場所も 親子で心を通わせれば とても新鮮で楽しい時間。 目の前の我が子は 何を思っているのかな? 何を感じているのかな? 穏やかにそう思える瞬間を 大切にしておく。 たとえバタバタの毎日でも その中に穏やかな時間が たった1回でも訪れれば その瞬間を楽しめばいい。 噛みしめればいい。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキ…

  • 2025/01/16

    自分が思い描く「幸福」は なんだろう? そう考えてみたとき 『欲しいものが手に入ること』 と思いがちであるけれど なかなか手に入らないものを 欲しがれば欲しがるほど ストレスは溜まっていく。 ときには 欲しい欲しいとあれほど熱望していたのに 衝動で手に入れた途端に 瞬間的な満足感は得られても 「幸福」とはほど遠く感じたり。 「幸福」の条件は 考えるより先に 今の自分の状態で 気に入っているところから 紐解いてみるといいのかもしれない。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/01/15

    相手の言動や 思いがけない出来事に 思わずイラッとしてしまったとき その「イラッ」は どこから来るのだろう? 8割くらい 自分の感情や思い込みだったら? 自分の頭の中で 勝手にあれこれ考えているだけなのに それを現実だと思い込んで 本当はただ 自分の考えに振り回されているだけ だったりするかもしれない。 すべては自分の考え方次第。 そういうことである。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/01/14

    人は皆 過去から現在まで 最善を尽くして生きている。 自分の思い通りできれば 誰もがただ快適である。 自分も相手も 悪意ゼロからのスタートである。 相手に嫌な態度をとられたり 人間関係がギクシャクするとき まずは 自分の中に悪意がない ということを見つけるのが大切。 肩の力を抜いて ことらから先に 心を開くスマートさがあるといい。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/01/13

    人は誰しも 気分次第 感情次第。 気分が変われば モノの見方が変わるし 嬉しいことがあった直後は いつもの道も気持ち良く歩ける。 人生は辛いことばかり? 毎日何の変化もなくつまらない? 何か変わる瞬間があるとすれば それはいつでも あなたの気分と感情次第。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/01/10

    時間がないと思ったら ただただ惰性で続けていること 人によく思われたいためにやっていること 不安だからやっていること 自分でどうにもできないこと これらをやめることから 意識してみる。 毎日慌ただしい中には 無意識に散りばめられている 些細なムダが隠れているもの。 そして 何かを始めるときは 終わりや目標を明確にすること。 それだけで時短になり サクッと終えて達成感に浸れる。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2025/01/09

    なんでもない日常と なにも変わらないいつもの自分。 そこに彩りを添えるなら まず何事も 「自分から精神」。 待っているだけでは ただただ時間は過ぎてしまう。 ちょっとやってみよう ちょっと行ってみよう いつでもきっかけは 自分でつくる。 そしてただ 流れに身を任せてみる。 いつもと違う景色が見えるはず。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2025/01/08

    ふと通りすがりに視界に入った相手が 良い笑顔で人と接していると 自然と惹きつけられるもの。 ウエルカムな姿勢 和やかな空気感 前向きなオーラ そういうものを感じて 魅力的に見えるもの。 そして自分も 何だか元気がもらえるような プラスのパワーが働く。 いつ どこで 誰と会えるか分からない。 下なんて向かずに 顔を上げ 口角を上げ 朗らかにあいさつしてみる。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2025/01/07

    「もしかして」 「ひょっとして」 そう切り出す人は 有能な会話の達人。 違うかもしれないけれど 「もしかして、髪切った?」 「ひょっとして、コレ探してます?」 なんて声をかけてみる。 相手にとって正解だった場合 距離はグッと縮まる。 だって それだけ 「あなたを気にして見ています」 という好意が感じられるから。 可能性が低くても もしかして〜/ひょっとして〜 という前フリは 心を通わせるプラスの言葉。 みなさん 今日も一日お疲れ様でした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 明けましておめでとうございます 2025/01/06

    新しい年を迎えるとともに 新しい目標を立ててみよう。 決して大きな目標でなくていい。 すぐ叶うことでもいい。 叶えようとする気持ちが 生きる活力になるから。 みなさん 明けましておめでとうございます。 今年もポンコツ母ちゃん、ぴよもんちと 夫の森くま(森のくまさん)と5人の子どもたちを どうぞよろしくお願い致します。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 今年もお世話になりました。

    人生は 常に学びの連続。 そう実感した2024年。 そして 大きな意味や理由はなくとも 自分の気持ちを言葉にして このブログを継続することが ひとつの自己肯定感アップになり みなさんと繋がる幸運が習慣となり 当たり前の日々のなかで 小さな喜びになる。 ああ 今年も良い年だったな。 そう思える自分はしあわせもの。 みなさん 今年も一年お疲れ様でした。 どうか暖かくお過ごし下さい。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/12/27

    失敗がいくつか続くと 心が折れそうになることがある。 けれど 何もかもマイナスかというと 失敗や後悔の中に 良い部分も必ずあって それを見つけられさえすれば あとは吹っ切って進むだけ。 明日は明日の風が吹くのだから。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/26

    そろそろ経験値が 上がってきた実感があり それなりに立場もある。 そこそこ日々を忙しく過ごし 充実した毎日を送っている。 だから忘れないようにしよう。 役に立つ/役に立たない という価値基準ではなく 面白そうか やってみたいか という自分の心の基準を。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中読書

  • 2024/12/25

    人の発想力は いったいどこから来ているのか。 急ぎの企画書や書類提出があるからと デスク付近の本を手に取り パラパラめくってみる。 周りを見渡してみる。 なかなかいいアイデアが思い浮かばない。 人の発想力や創造力には いままでの知識や経験が不可欠。 斬新なアイデアほど 仕事以外で得た情報から ヒントを得ているものである。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中読書

  • 2024/12/24

    寒い季節に映える 煌びやかな電飾と 赤や緑のお決まりカラーと 澄んだ夜空に広がる満天の星と 年に一度のワクワク感と 暖かい部屋に漂う美味しい香りと 賑やかな笑い声と… 今日は誰と何をして過ごそうか? 聖夜に素敵な夢が見られますように。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/23

    答えが必ず出なくても じっくり ゆっくり 向き合って話せる時間 語り合える空気感が とても貴重であるということ。 そんな相手がいることに いつも感謝すること。 自分の思考を言葉に出して 改めて自分をふり返ることもできる そんな貴重な時間。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/20

    思考の整理が苦手な人ほど 身の回りの整理が苦手であるという。 そして人は 30代を期に ガクッと記憶力は落ちていく。 最近記憶力が悪くなったかな? 前はすぐに覚えられたのにおかしいな? そう思ったら まず 身の回りの 目に入るものから 整理整頓して 環境と脳を整えてみる。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/19

    落ち込みがちだったり 不安な気持ちがあるとき 「心、此処にあらず」状態。 いま 目の前の 本当にやるべきことは何か もう一度見渡してみる。 はっ! くよくよしている場合じゃない! そう思い立って 身体が行動に移るはず。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/18

    「人生は失敗の連続」 なんて台詞を聞いたことがある。 失敗や間違い、壁にぶち当たったとき 回り道を楽しめる人は どんなことが起きても大丈夫。 自分もそんな人間になれるよう 些細なことに喜びを感じる力 アクシデントを面白がる力を 今日も磨くのである。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2024/12/17

    自分に自信をつけたいとき やみくもに 「やりたいこと探し」をするのは かえって逆効果。 「今の自分じゃ物足りない」 と刷り込むようなもの。 心が満たされる新しいなにかを 探せば探すほど 物足りなさを実感し 自信も奪われていく。 いつも当たり前のように 続けてきたことの中に 自信の源は溢れているはず。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/12/16

    人の言葉を ついつい裏読みしてしまう。 そんなときは 心が疲れているサインかも。 「よくやってるね!」 と褒められているのに この程度で?とか もっと励めってこと? そう思ってしまうのが裏読み。 「よく食べるね」と言われて 食べ過ぎって言いたいの? ダイエットしろってこと? なんて考えてしまうのも 立派な裏読み。 裏読みはその人のネガティブ思考で 周りは本人ほど気にしていないまま 発言していることもしばしば。 不毛な裏読みはやめて 素直にそのまま受け止めてしまおう。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/13

    人の人格が現れるときは ずばり 余裕がないとき。 余裕がないときほど 人格がテストされているもの。 時間に追われ 運転が荒くなったり 家事育児の合間に 「俺の靴下どこ?」 と聞いてくる夫に 笑って「もう」と言えるか言えないか等。 日々の忙しさだけでなく 心も渇いてしまうと 相手を思いやる気持ちが どうしても持てなくなる。 年齢、収入、社会的地位などは関係なく 余裕がないときに 相手を思いやれるかどうか すべての人が試されている。 そう心得て 自分の心の渇きと 向き合ってみよう。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/12

    照れくさい というのは 実は損な時がある。 いくつになっても人は 褒められて嬉しいし 感謝されて嬉しいし 愛されて幸せなもの。 褒められたい 感謝されたい 愛されたい これらの承認欲求は 人間ならば自然に芽生える。 しかし 恥ずかしくて言葉に出来ないと いつ承認欲求を満たせるのか? 健康的に軽やかに 自分自身の承認欲求を満たす人は 「照れくさい」とは無縁。 わたしのこと好き? 僕のこと、大事に思っている? そのまま相手に直接聞く。 これが出来るだけで ぐっと距離が縮まるのが 人間関係の面白いところ。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/11

    人はやっぱり 共感してもらいたいもの。 誰にでも分け隔てなく 話題を振ってくれる人や じっくり聞いてくれる人は 簡単にやっているようで 実は周りをよく見ている人。 人が喜ぶことや 欲しいものを 理解しようと努力している人。 近くにそんな人がいたら ラッキーと思って その人のことを よく観察してみる。 人間関係良好のヒントが 溢れているはず。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中読書

  • 2024/12/10

    日常生活の中で 子どもの行動はもちろん パートナーとの会話や ビジネスの場でも 「え、聞いてないよ!」 「急に言われても困るよ!」 という場面。 それをそのまま 真っ向からぶつけては お互い何の進歩もない。 1秒先は誰にも分からない。 急なトラブルや変更に 毎回目くじらをたてる必要は ないと心得る。 相手との良好な関係のためにも 自分自身のためにも。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/12/9

    自分を高めるために まずは 今の自分自身を 好きになる。 その上で こうしたい ああなりたい と頭でビジョンを描いて 今の自分と向き合ってみる。 基本はやっぱり 前向きに。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/12/06

    現状に満足したり 今の自分でいいと思えば 成長が止まる… ならば! と自分を奮い立たせるのが 必ずしも良いとは限らない。 きっと あるとき 気持ちの限界が来てしまうから。 常に自分に不満を持ち 自分にムチを打ちながら進むのは とても辛くてしんどいもの。 いつでも自分を突き動かすのは 好奇心 期待 感謝 というような ポジティブなものがいい。 自分の原動力は ポジティブな明日への希望。 それがいい。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/05

    ときどき出会う 会話どろぼうさん。 他人の会話に急に入ってきて 当たり前のように 人の話題を奪ってしまう人。 そして困ったことに 本人にその意識が全くない。 楽しかった会話の空気が 一瞬で淀んでしまう。 先ほどまで笑っていた相手は 明らかに曇り顔。 それに全く気付かない 会話どろぼう本人。 その流れを上手くかわして 気持ちよく会話を終わらせられる スマートな対応ができる人でいたい。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/12/04

    大人だから 理性を持って 理論的に 話し合うのがベスト。 そう思いきや ときには子どものように 感情をむき出しにして 怒りを全身で示したり 悲しみや憤りの感情を 涙をボロボロこぼすことで 吐き出したほうが 自分にも相手にも のちにプラスになることもある。 その場では 感情のコントロールができないことに 戸惑って落ち込んで 自己嫌悪するかもしれない。 しばらくあとに振り返って 「あのとき素直な自分を出してよかった」 そう思える時が きっと来る。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/12/03

    人のあら捜しは すればするほど いくらでも出てくる。 なので 良いところ探しで 時間を使いたい。 思わず 「あー、またぁ!」 「ほら、言ったのに」 と言いたくなるけれど ゴクンと飲み込み 相手を思いやる 言葉をかけてみる。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/12/2

    人生いろいろあるけれど きっと 今の自分が 最良の自分。 もっと良くなりたい そう思えたら まずは 小さな目標から。 スモールステップでも 進んでみることが 大事な一歩。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/11/29

    真面目で誠実。 それだけ聞くと すてきな人。 ただ 他人に対して真面目で誠実? 自分に対して真面目で誠実? 他人の期待に応えることは 自分の期待に応えることを 第一優先に行なってからがいい。 自分の価値観で 自分の責任で 自分の人生を生きるなら まずは 「自分に期待するもの」を 第一に考えてみる。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/11/28

    釣り名人は 自分が垂らした針に 魚が集まってくるのを 静かに待つそう。 人間の社会においても 相手に気に入られたい場合 落ち着きなく追いかけ回すより 相手と少し距離を保ちながら 相手の関心がこちらに向くのを じっくり待つのがいい。 今までどおり 普段どおり その姿勢を大切にし 相手の関心が向いたタイミングで こちらの熱意を示してみる。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中読書ランキング参加中家族

  • 2024/11/27

    「アメとムチ」 自分で意識して 上手に使いこなしている という人は どれだけいるだろうか。 無意識のうちに アメとムチをあたえていたり アメとムチが極端であったり。 甘すぎるアメも 痛すぎるムチも 実は良い効果が得られない場合が多いもの。 甘すぎないアメと 痛すぎないムチで アメとムチのほどよい距離を 保ちながら使いたい。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/11/26

    会話はまず 何を話すか というより ふるまいの良い姿勢から。 相手より我先にと 話せばいいのではなく 「お先にどうぞ」の姿勢。 相手の話が充分聞けたところで 相手からの「どうぞ」で 話し始めてみる。 それが 話しやすい人の気遣いの姿勢。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/11/21

    自分の思ったとおりに ことが進んだとき これが正常 と思えば いつもの何気ない日常。 これは奇跡! と思えば 小さくても大きくても その日の喜びの瞬間になる。 一日のうちのどこかで 奇跡だ! と感じる瞬間をひとつ。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/11/20

    「よくわからない」 という曖昧さも 生きる上で必要なときがある。 ときには曖昧さも受け入れて 軽やかに 一歩を踏み出してみる。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/11/19

    自分にも 相手にも それぞれの善悪があって どれが正しいとか まちがいとかでなく ただ 人間というものは だれでも善悪両方を持って 生きている フクザツないきもの ということ。 わたしは今日も 自分の中の善悪に 忠実に生きている。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/11/18

    いつでもニコニコ いつでも元気。 それはきっと たくさんの「つらい」を 知っているから。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/11/15

    「今日は雨降る?」 「今日って寒い?」 最近毎朝 子どもたちに聞かれること。 天気予報をチェックして 雨雲レーダーもチェックして 子どもたちに情報を伝えます。 ランドセルを背負って 「いってきまーす!」と元気よく 外へ飛び出していく子どもたち。 ……ガチャッ 「ままー!やっぱ上着着てくー!」 うんうん 自分の感覚が いちばん信頼できるよね。 自分で感じ 自分で考え 自分で決めていく。 そんな日々の繰り返しです。 みなさんも 季節の替わり目の寒暖差に お気をつけください。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中家族ランキング参加中育児・子育て

  • 2024/11/14

    威圧的な態度や 強い口調でまくし立てるのは その人の心が 漠然とした不安と 自分への過度の責任感で 余白を失っている証拠。 そんな人に会ったら 圧力のオウム返しは決してせず 淡々と フラットに 作り笑顔でもいいので にこやかに対応してみる。 おなじストレスの土俵に 上がる必要はないのだから。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中育児・子育てランキング参加中家族

  • 2024/11/13

    忙しいときこそ 疲れているときこそ 自分時間を死守する。 どうせ1日はみんな24時間。 死ぬまでやることはなくならない。 それならいま 自分がいちばんしたいことをしよう。 みなさん 今日も一日お疲れさまでした。 ランキング参加中読書ランキング参加中育児・子育て

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぴよもんちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぴよもんちさん
ブログタイトル
いっしょに子どもを育てよう
フォロー
いっしょに子どもを育てよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用