chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まさ
フォロー
住所
東京都
出身
神奈川県
ブログ村参加

2023/10/21

arrow_drop_down
  • 4月の伊豆下田ツーリング|ターンパイクで箱根経由して下田の海鮮丼を堪能します!

    2025年4月19日(土)晴れ今年は前後サスペンションのメンテナンス、オイルクーラーの交換、警告LEDバルブの交換などひたすらFZ750のメンテナンスを行って参りました。メンテナンスをひと段落したので、今年初のツーリングとして箱根と伊豆方面...

  • 警告灯 LEDバルブ交換

    作業日:2024/4/14走行距離:61426.9 Mile2024の4月に交換した警告灯LEDバルブ4個のうちニュートラルランプが点灯しなくなってしまいました。このLEDバルブの使用期間は約1年でしたので、ニュートラルスイッチ故障の可能性...

  • オイルクーラー交換とエンジンオイル交換

    作業日:2025年4月12日走行距離:61426.1 Mileサスペンションのメンテナンスを優先していたので、ちょっと後回しになっていたオイルクーラーとエンジンオイルの交換を行います。私のFZ750はFZR1000(1987年式 2GH)の...

  • 2025年 FZ750のサスペンションメンテナンス

    私のFZ750は2024年の12月にフロントフォークからのフォークオイルが漏れを機に前後のサスペンションのメンテナンスを始めました。インナーチューブの再メッキとチタンコーティング、塗装などや外部に依頼した作業もあったので、1月から開始した作...

  • サスペンションメンテナンス(その13:FZ750のリアサス交換)

    YSS FZ750(1985年式1AE/1FM)用リアサス MX456-TRW(MX456-290TRWL-12-858)は15mmの延長エンドアイを用いることで全長300mm~310mmに調整ができるようになりました。これまで使用してきた...

  • FZ750用 YSSリアサス MX456を15mm延長!

    YSS FZ750用 MX456-TRW(MX456-290TRWL-12-858)は車高調整がついているので安心していましたが、調整範囲 285mmから295mmでした。FZ750 1985年式(北米仕様:1AE、国内仕様:1FM)の純正...

  • FZ750用 YSSリアサスペンション(MX456-290TRWL-12-858)

    私のFZ750は(1985年式 北米仕様:1AE)のリアサスペンションはFZ750用 OHLINS YA5077です。既に20年以上使用しております。そろそろ、前後の足回りをリニューアルしようと考えており、リヤサスペンションはオーバーホール...

  • ジムニーノマド 納期 最新情報! 2025年4月ナンバー取得、5月納車予定!

    2025年3月24日にスズキアリーナから4月にナンバーを取得して、5月に納車予定との電話連絡がありました。まさかこんなに納車が早いとは本当に腰を抜かすほど驚きました。改めて、3月28日にスズキアリーナにお伺いして、各種手続きを行って参りまし...

  • ユーザー車検(2025年3月19日 小雪が舞う東京運輸支局で検査を受けます!)

    作業日:2025年3月19日走行距離:61212.2 Mile今日の東京は予報通り小雪が舞う天気でとてもバイクに乗りたい天気ではありません。しかしながら、本日午前にFZ750のユーザー車検(継続検査)の予約を行っておりますので、安全運転で東...

  • サスペンションメンテナンス(その10:FZ750のフロント周りの組み付け)

    作業日:2025年3月15日走行距離:61212.2 Mile前回はFZ750で使用しているFZR750(1987年式 2LM)のフロントフォークの組み立てが完了しました。今回はアンダーブラケットとトップブリッジを車体に組み付けてからフロン...

  • サスペンションメンテナンス(その9:フロントフォーの組み立て)

    作業日:2025年3月15日走行距離:61212.2 MileFZ750のフロントフォークの整備はいよいよ佳境に入って参りました。サスペンションメンテナンス(その7)では、株式会社東洋硬化さんでインナーチューブの再メッキとチタンコーティング...

  • サスペンションメンテナンス(その8:ライコランドでフロントフォーのアウターチューブなどの塗装完了)

    作業日:2025年3月13日走行距離:61212.2 MileFZ750のフロントフォークのアウターチューブなどの塗装が完了して、ライコランド柏店さんから戻って参りました。仕上がりはどのような感じなのか、開梱して塗装の状態を確認したいと思い...

  • ジムニーシエラ(ノマド)ご成約プレゼントの飛騨牛が届きました!

    2025年1月31日にジムニーノマドを注文した後、日々ジムニーノマドの納期が気になっております。そんなある日、株式会社スズキ自販東京から宅急便の荷物が届きました。一瞬ジムニーノマドに関する部品?とか思いましたが、飛騨牛がクール便で届きました...

  • サスペンションメンテナンス(その7:フロントフォーク インナーチューブの再メッキとコーティング完了)

    作業日:2025年2月23日走行距離:61212.2 MileFZ750のフロントフォークのインナーチューブの再メッキとコーティングが完了して、株式会社東洋硬化さんから戻って参りました。仕上がりはどのような感じなのか、開梱してインナーチュー...

  • オイルクーラーのフィン修正

    作業日:2025年2月1日走行距離:61212.2 Mile私のFZ750のエンジンはFZR1000(1987年式 2GH)なので、オイルクーラーがついてます。ライコランド柏店でガンコート塗装前にオイルクーラーの冷却フィンを修正します。この...

  • サスペンションメンテナンス(その6:フロントフォーク アウターチューブなどの塗装依頼)

    作業日:2025年2月1日走行距離:61212.2 Mile前回、FZ750で使用しているFZR750のフロントフォークインナーチューブは再メッキとコーティングを依頼しました。次はアウターチューブも綺麗にします。アウターチューブの内側はパー...

  • ジムニーノマドとオーストラリア仕様ジムニー5ドア(Jimny XL)を比べてみた!

    前回は日本仕様のジムニー5ドアであるジムニーノマドとインド仕様のジムニー比較しましたが、今回はオーストラリア仕様のジムニー5ドアと比較してみます。オーストラリアでは日本のジムニーシエラに相当するジムニーの3ドアが販売されておりました。202...

  • ジムニーノマドとインド仕様ジムニー5ドア(Jimny Alpha, Zeta)を比べてみた!

    2025年1月30日に発表された、日本仕様のジムニー5ドアであるジムニーノマドは、インドのスズキ子会社であるマルチ・スズキのグルガオン工場で生産されています。インドでは日本に先立ち、2023年6月からにジムニー5ドアが販売されています。日本...

  • ジムニーノマド 先行展示会情報

    2025年4月3日に発売予定である5ドアモデルのジムニー ノマドは、発売に先駆けて全国で先行展示会が催されるそうです。多くの都道府県はイオンモールで開催されるみたいですので、少しでも早くジムニーノマドの見てみたい、触れてみたい方は、必見です...

  • ジムニーノマド(5ドア)を注文しました!さて価格や納期は?

    2025年1月30日にスズキから正式発表されたジムニーの5ドアである「ジムニーノマド」をスズキアリーナに正式に注文して参りました。一旦は、2025年1月13日にジムニーシエラで注文を行い、ジムニーノマドが正式発表された時点で差し替える形とし...

  • サスペンションメンテナンス(その5:フロントフォーク インナーチューブの再メッキとコーティング依頼)

    作業日:2025年1月26日走行距離:61212.2 Mile前回は刀乗りのケンコーさんのガレージでフロントフォークをばらすことが出来ました。今回はフロントフォークのインナーチューブの再メッキとコーティングについてです。私のFZ750に使用...

  • サスペンションメンテナンス(その4:フロントフォークのオーバーホールに救世主登場)

    作業日:2025年1月19日走行距離:61212.2 Mile先週に引き続き、FZ750で使用しているFZR750(1987年式 2LM)のフロントフォークのオーバーホールの続きです。前回の作業では、左側のフロントフォークは分解できました。...

  • サスペンションメンテナンス(その3:フロントフォークのオーバーホール1)

    作業日:2025年1月11日走行距離:61212.2 Mile前回はFZ750のサグ計測を行いました。今回はフロントフォークを取り外して、オーバーホールを行います。フロントフォークのオーバーホールに併せて、インナーチューブの再メッキとアウタ...

  • サスペンションメンテナンス(その2:サグ計測)

    作業日:2025年1月5日走行距離:61212.2 Mile今年のお正月は結構長いお休みとなりました。三が日ものんびりとFZ750の前後サスペンションの今後の方針について考えておりました。私のFZ750の2025年仕様は、以下のような方針と...

  • 前後サスペンションメンテナンス(フロント編 その1)

    作業日:2024年12月31日走行距離:61212.2 Mile先日、私のFZ750のフロントフォークのオイルシールが寿命を迎えて、フォークオイルが漏れだしました。このフロントフォークは、87年式のFZR750のものです。オイルシールは十数...

  • 12月の箱根ツーリング|雪化粧の富士山と紅葉を満喫、ランチは湖亭でカレーです!

    2024年12月1日(日)晴れ早いもので今日から12月です。朝晩随分冷える日も多くなってきましたが、今日は比較的暖かそうな感じです。家の近所から見える富士山が綺麗なので、箱根方面にツーリングに行って参ります。東京から箱根東京の自宅を9時ごろ...

  • YAMAHA PAS 前ブレーキのブレーキシュー交換!併せてブレーキワイヤーの注油も行いました!

    2020年式 YAMAHA PAS Cheerの前ブレーキのブレーキシューが減ってきました。前ブレーキには不満がなかったのでヤマハ発動機純正部品 (X29-25130-01)にしようと思いましたが、入手しずらかったので、ブリヂストン純正のアルミリム用ブレーキシュー 部品番号 P205LR(4892180)に交換します。

  • 10月の立山黒部アルペンルートツーリング(その4)室堂から立山トンネルトロリーバスで帰ります!

    立山黒部アルペンルートツーリング(その4)は、立山の素晴らしい景色を堪能したあと、室堂ターミナルの立山そばで「白海老のかき揚げそば」と「鱒の押し寿司」を堪能。その後、今年で廃止になる立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイ、黒部ケーブルカー、関電トンネル電気バスで扇沢に戻り、扇沢から東京の自宅までバイクで帰ります。

  • 10月の立山黒部アルペンルートツーリング(その3)立山の紅葉とトロリーバス!

    立山黒部アルペンルートツーリング(その3)は、黒部ダムから黒部ケーブルカーと立山ロープウェイを乗り継いで、今年で廃止になる「立山トンネルトロリーバス」に大観峰駅から室堂駅まで乗車しました。途中の黒部平や大観峰 雲上テラスでは眼下の黒部湖や紅葉した山々の景色を楽しみ、室堂では雄大な立山の景色を楽しみました。

  • 10月の立山黒部アルペンルートツーリング(その2)秋の黒部ダムを堪能します!

    立山黒部アルペンルートツーリング(その2)は、関電トンネル電気バスで扇沢駅から黒部ダム駅に移動して黒部ダムを堪能します。ダム展望台から黒部ダム一番の絶景を楽しみ、新展望広場 特設会場で黒部の歴史を見学、レインボーテラスからは真横からの大迫力の放水を眺めます。そして、ダムえん堤を抜けて黒部ケーブルカー乗り場を目指します。

  • 10月の立山黒部アルペンルートツーリング(その1)絶景の黒部ダムとトローリーバスを目指します!

    立山黒部アルペンルート内の室堂と大観峰を結ぶ 「立山トンネルトロリーバス」は 現在日本に唯一残るトロリーバスですが、2024/11/30に運行が終了して、来年春の運行から電気バスになるそうです。トロリーバスに一度は乗りたいと思い、FZ750というバイクで秋の紅葉シーズンの立川黒部アルペンルートにツーリングです。

  • 10月の足柄・箱根ツーリング|仙石原すすき草原を眺めて、ツーリング中にLEDバルブ交換!

    友人のだいちゃんは、足柄・箱根ツーリングの記事に興味をひかれたそうで、足柄の名物グルメ「足柄古道万葉うどん」でランチを頂き、はこね金太郎ライン、仙石原すすき草原、芦ノ湖スカイライン、箱根新道を廻るツーリングに出かけました。途中、V-Strom650のヘッドライトが切れていたので LEDバルブの交換作業も行いました。

  • 9月の東扇島ランチツーリング|ランチは「レストランミートアイランド」のロースカツカレーを堪能!

    川崎の東扇島にある日本食肉流通センターのミートアイランドという食堂のロースカツがとにかく旨いという話を聞きました。肉のプロが集まる施設にある食堂です。それはレベルの高い肉を中心としたグルメなランチを頂けることは容易に想像ができます。ということで東扇島まで軽くランチツーリングにFZ750で行って参りました。

  • 9月の志賀草津道路ツーリング|ランチは渋峠ホテルのハンバーグカレー、涼しい志賀高原を走ります!

    本日はFZ750で秋を先取りできそうな草津温泉から志賀高原に至る、志賀草津道路(志賀草津高原ルート:国道292号線)ツーリングです。草津温泉湯畑を眺めて、殺生河原を抜けて、日本国道最高地点では雨が降りましたが無事に群馬県と長野県の県境に建つ「渋峠ホテル」に到着。ランチは渋峠ホテルでハンバーグカレーを頂きました。

  • コミネ ネオレインブーツカバーショート(RK-034)の機能と使い勝手をレビューします!

    バイク用のブーツカバーを購入するにあたり、ROUGH&ROADコンパクトブーツカバーショート RR5825、リード工業 Landspout ロングタイプ RW-056A なども検討しましたが「コミネ ネオレインブーツカバーショート RK-034」を購入しました。実際に使用した感想をレビューします!

  • YAMAHA バイク用レインウェア(YAR30)は工夫が満載!使用した感想をレビューします!

    新しいバイク用レインウェアの購入にあたり、RSタイチ DRYMASTER レインスーツ RSR048、コミネ バイク用レインジャケット 03-5393 なども検討しましたが、YAMAHA(ワイズギア)サイバーテックスII ダブルガードレインスーツ YAR30を購入しました。実際に使用した感想をレビューします!

  • RSタイチ ウエストバッグ(RSB285)の使い勝手はどう?実際に使用した感想をレビューします!

    私はバイクに乗るときにウエストバックを使用していますが、そろそろ買い替え時期です。ROUGH&ROAD ウエストバッグ ワイド(RR9612BK)やコミネ ツーリングウエストバッグ3D(SA-228) なども検討しましたが、RSタイチ ウエストバッグ(RSB285)を購入しました。実際に使用した感想をレビューします!

  • FZ750の純正バルブとLEDバルブのまとめ

    私のFZ750は全ての電球をLEDバルブに交換しました。YAMAHA FZ750(国内仕様 1FM、北米仕様 1AE)に使用されている車両出荷時の標準バルブと私が使用しているLEDバルブの情報をまとめました。汎用的なLEDバルブなので、FZ750以外のバイクや自動車のLEDバルブを検討されている方も参考にしてください。

  • ウィンカー LEDバルブ交換

    YAMAHA FZ750のウィンカーをLEDバルブに交換しました。PERSI WOOD (パーシーウッド)製のLEDバルブ「S25 シングル ピン角 180度 平行 ホワイト」は、S25 シングル球から交換しても雰囲気が変わりませんでした。配光と明るさもバランスのよいのでオススメです!

  • 8月の西伊豆スカイラインツーリング ランチは「かどや」のわさび丼、旧天城トンネルも走ってみました!

    連日の暑さのおかげか、清涼感を感じるランチを食べたくなりました。おろしたての山葵(わさび)が頭に浮かんだので、伊豆方面に決定です。愛車のYAMAHA FZ750で夏の爽快な西伊豆スカイラインを走り、ランチは川津の「わさび園 かどや」でわさび丼、その後は天城山隧道(旧天城トンネル)を廻るツーリングに行ってきます。

  • Bremboキャリパーのパッドピン交換|N-PROJECT ステンレスブレーキパッドピン

    私のFZ750のフロントブレーキキャリパーは、Brembo キャスティング 4POT 40mmです。このキャリパーはとてもよい製品ですが、ブレンボ純正のブレーキパットピンは抜きずらいこと、ブレーキパットピンが腐食しやすいことが不満です。その不満を解消するため、ステンレス製 ブレーキパッドピンに交換します。

  • 8月の足柄・箱根ランチツーリング|ランチは「足柄古道万葉うどん」のカレーうどん、はこね金太郎ラインで足柄から箱根を目指します!

    神奈川県の足柄から箱根に抜ける道路があると聞きました。神奈川県道731号線(はこね金太郎ライン)という道路が2021年に開通したそうです。今回は足柄の名物グルメ「足柄古道万葉うどん」のカレーうどんを食べるランチツーリングに出かけようと思います。食後は金太郎ゆかりの夕日の滝の眺めて、はこね金太郎ラインで箱根を目指します。

  • RSタイチのヘルメットインナーキャップはかなりよい?RSC120を実際に使用した感想をレビューします!

    ヘルメットを脱ぐと髪の毛が逆立って暴れるのが長年の悩みでした。後輩からヘルメットのインナーキャップを教えてもらいました。RSタイチ、デイトナ、コミネ各社のインナーキャップを比較の上で購入した「RSタイチ クールライド ヘルメット インナーキャップ RSC120」について実際にツーリングで使用してレビューします。

  • 8月の宮ケ瀬ツーリング|ランチは「オレンジツリー」デミグラスハンバーグ、宮ケ瀬ダムを見学!

    宮ケ瀬ダムの下部にあるエレベーター乗り場は夏でも驚くほど涼しいという話を聞いたので、本日は宮ケ瀬方面にランチツーリングに参ります、 宮ケ瀬でのランチは定番のオレンジツリーでハンバーグセットランチを頂き、宮ケ瀬ダムのエレベーターの涼しさを体験します。宮ケ瀬ダムのケーブルカーであるインクラインからの景色も楽しみます。

  • 7月の清里と軽井沢 高原ツーリング(後半)涼しい軽井沢を満喫!軽井沢の白糸の滝、旧碓氷峠の碓井第三橋梁

    今日は連日の猛暑を忘れるような涼しい高原をFZ750で駆け抜けるツーリングです。今回のツーリングの訪問先は清里と軽井沢です。後編は軽井沢駅から白糸ハイランドウェイを経由して軽井沢 白糸の滝で涼みます。そして国道18号線旧道の旧碓氷峠を下り日本最大のレンガ造りのアーチ橋である碓氷第三橋梁(めがね橋)を見学します。

  • 7月の清里と軽井沢 高原ツーリング(前編)涼しい清里を満喫、ランチは「清泉寮」ハーベストカレー

    今日は連日の猛暑を忘れるような涼しい高原をFZ750で駆け抜けるツーリングです。今回のツーリングの訪問先は清里と軽井沢です。前編では中央自動車道の韮崎ICから国道141号線を北上して、清里駅のSL「C56」を見てから、清里 グルメとして有名な「清泉寮ファームショップ」でハーベストカレー(ポーク)をランチに頂きました。

  • ULOOK「曇り止めシートミラータイプ」はミラーシールドよりも良い?取付けとレビュー

    私はオートバイ用のヘルメットのシールドはミラーシールドを愛用してます。でもミラーシールドのコート部分はとても弱く撥水材などの薬剤だけでなく、雨天走行でもコーティングが剥がれてしまいます。そんな時に ミツバサンコーワの ULOOK「曇り止めシートミラータイプ」を発見!こちらを実際に購入して使った感想をレビューします。

  • 西湘・中井町「寿園ずし」のちらし寿司と7月のヤビツ峠 ランチツーリング

    神奈川県の中井町に気前よくネタを載せた「ちらし寿司」提供している「寿園すし」の情報を入手しました。このグルメな「ちらし寿司」を味わいつつ、食後は、県道70号(秦野清川線)ヤビツ峠を走るランチツーリングに愛車 FZ750 で行ってきます。ヤビツ峠では「ヤビツ峠レストハウス 丹沢MON Cafe」にもお邪魔しました。

  • オイルフィラーキャップ交換(Daytona オイルフィラーキャップ BULLETタイプ)

    先日 FZ750のエンジンオイル交換を行った際、オイルフィラーキャップの疲れ具合に気が付いてしまいました。もう少しだけ見栄えのよい社外製オイルフィラーキャップを探していたところ、Yahooショッピングで「デイトナ アルミビレット オイルフィラーキャップ M27×P1.5 ブラック(品番 98416)」を見つけました

  • スクリーン固定ネジの交換(ポリカネジ M5x12mm 黒)

    FZ750のカウル周辺からビリビリ音が聞こえるようになりました。確認するとスクリーンの固定ネジが一個紛失していました。近所のホームセンターで売っていた透明のポリカネジ M5×15mmはちょっと悪目立ちすることと15mmではちょっと長かったです。楽天で黒いポリカネジ M5×12mm を調達して、スクリーンを固定します。

  • WORKMAN 夏用メッシュグローブ(エアメッシュプロテクショングローブ APG02)レビュー

    夏本番のツーリングでは、風が抜ける爽快なバイク用グローブが欲しくなります。評判のよいワークマンの夏用グローブ(ワークマン エアメッシュプロテクショングローブ APG02)を購入しました。実際に使ってレビューします。手の甲のプロテクションや手のひらの補強部分もコスパを考慮すれば十分の出来です。あえて苦言を申し上げ...

  • エンジンオイルとオイルフィルター交換、洗車、チェーン清掃

    今日は FZ750の洗車してから、エンジンオイルとオイルフィルター交換、そしてチェーン清掃を行います。 前回のオイル交換から約7か月、2193.5 Mile(= 3509.6 Km)走りました。今回もエンジンオイルは「ヤマルーブ プレミアムシンセティック」です。今回はデイトナ製のオイルフィルターを使用します。

  • 西伊豆「沖あがり食堂」いか様丼と6月の西伊豆から富士山を堪能するツーリング(後編)

    今日は愛車のFZ750で伊豆半島の西側を沼津から石廊崎まで富士山を眺めつつ南下する西伊豆ツーリングです。途中の旅人岬ではリアタイヤに針金が刺さりましたが、永岡モータースさんでパンク修理は無事完了。西伊豆グルメで有名な「いか様丼」を沖あがり食堂で頂き、石廊崎灯台、河津七滝ループ橋、伊豆スカイラインと走ります。

  • 西伊豆「沖あがり食堂」いか様丼と6月の西伊豆から富士山を堪能するツーリング

    今日は愛車のFZ750で伊豆半島の西側を沼津から石廊崎まで富士山を眺めつつ南下する西伊豆ツーリングです。沼津から県道17号を海岸線に沿って走っていたら、旅人岬で思いもよらぬハプニングが発生しました。西伊豆のグルメランチ、沖あがり食堂の「いか様丼」は間に合うのか、、、

  • YOSHIMURA グリップラバー交換

    FZ750のグリップラバーはかなり擦り減ったので交換します。このFZ750はスロットル周りも87年式FZR750(2LM)なのでグリップラバーの長さは115mmです。現在はキジマ製のTZタイプのグリップですが、ツーリング時の振動吸収や指先の引っ掛かりを考慮してヨシムラ(YOSHIMURA)のグリップラバーに交換します。

  • POSH ミドルウエイトバーエンドの取付方法変更

    POSH製ミドルウェイトバーエンド ユニバーサルはハンドル内径14mm~19mmに対応しているのですが、私のFZ750で使用しているSOUP-UP製セパハンとは相性が悪くて何度補修してもガタつきが生じています。このハンドルバーを加工してカワサキ純正ハンドル用フィッティングアダプターを取付けてバーエンドを固定します。

  • K&Nエアフィルター清掃

    今日は FZ750 のエアクリーナーの清掃を行います。YAMAHA純正のエアクリーナーエレメントは乾式と言われる使い捨てのタイプですが、洗浄することで再利用ができる K&N(ケーアンドエヌ)リプレイスメント エアフィルター(品番:YA-7585)を使用しています。K&Nエアフィルターの清掃方法について説明します。

  • ヘッドライト LEDバルブ交換(Briteye社製 進化モデル)

    前の車に反射する自分のオートバイのヘッドライトを見ていたら左側のH4 LED バルブの左面が消灯していました。Briteye社製の新しいH4 LEDバルブに新品に交換します。価格がよりリーズナブルになっただけでなく、コンパクトな作りで無加工でFZ750に取り付けが可能です。光軸も良い感じです。

  • 由比「ごはん屋さくら」6月の桜えびランチツーリング

    日本国内では静岡県の駿河湾でしか水揚げされない桜えび漁は 6月11日から禁漁期間に入ります。禁漁前に由比のグルメである桜えびを「ごはん屋さくら」で味わうランチツーリングにFZ750で参ります。桜えびを堪能した後は、東海道五十三次で有名な薩埵峠(さつたとうげ)と三保松原をツーリングです。

  • 箱根「大涌谷駅食堂」5月の箱根ランチツーリング

    本日はFZ750で箱根ランチツーリングに参ります。箱根は人気のツーリングコースですがオートバイの駐輪場が少ないですね。今回は大涌谷駐車場にバイクを停めて人気の箱根グルメである大涌谷 駅食堂の「特製 大涌谷カレー」を頂きます。そしてお土産は「名物 黒たまご」です。食後は湖尻から芦ノ湖スカイラインも楽しみます。

  • グリップとグリップエンド交換

    私のFZ750はスロットル周りも87年式FZR750です。FZR750純正グリップラバーと同じデザインのキジマ製TZタイプにします。このグリップラバーは厚みが少なくコントロール性に優れますが、結構減るのでこまめに交換が必要となります。併せてハンドルの振動を軽減させるためPOSH製のミドルウエイトバーエンドも調達です。

  • キャリパー取付けボルトとリアスプロケット取付けボルト交換

    FZ750のキャリパーの取付けボルトはステンレスボルトを使用していました。ステンレスボルトは折れやすいとか強度不足と言われますが、強度区分 A2-70は純正ボルト以下なので、やはり「ステンレスボルト キャリパー 使うな」というのは正しいと思いました。そこでYAMAHA純正中空フランジボルトとパドック製クロモリボルトに交換します。

  • 潮来「錦水」5月のうなぎランチツーリング

    茨城県の潮来で鰻を食べるまさにグルメツーリングのお誘いを頂きました。これまで潮来方面は一度も行ったことながないので楽しみです。潮来の鰻の名店「炭火焼き 錦水」のうな重はどれほどのものか是非とも味わってみたいです。では朝9時の集合に向けてFZ750で出発です。

  • 道志村「道の駅どうし」5月の道志みちランチツーリング

    今日はFZ750で「道の駅どうし」までランチツーリングです。中央道の相模湖から道志ダムを経由して国道413号線(道志みち)にある道の駅どうしを目指します。道の駅どうしの施設内にある「手づくりキッチン」では、ふるさと山菜そば、ざるそば、かき揚げそばなどの蕎麦類やパスタ、ポトフなどもあります。私は結構お腹が空いたので今日はカツカレーを頂きます。

  • タンデムベルト&シングルシートカバー固定ネジの紛失

    FZ750のタンデムベルトやシングルシートカバーを固定するネジを走行中に紛失してしまいました。純正部品を購入しようと思いましたが、「ヤマハ発動機 PC版パーツカタログ」では該当部品が記載されていませんでした。Webで色々検索して見つけたヤマハ純正ネジ(品番:47X-24739-00)は取付可能なのか、、、

  • 2024 FZ750ミーティング@大観山

    4月28日(日)2024 FZ750ミーティング「正式名称:春だ箱根に行こう2024」が大観山駐車場にて開催されました。晴天に恵まれた今回が沢山のYAMAHA FZ750とその愛好者の方が集まりました。 午前9時過ぎぐらいから徐々に集まりだして大観山のパーキングをFZ750が埋めていきます。

  • ポジションランプ LEDバルブ交換

    私のFZ750は北米仕様(1985年式:1AE))なので本来はポジションランプはありませんが、ヘッドライトを国内仕様に交換しているのでポジションランプが付いてます。このポジションラップのLEDバルブも14年使っていますので、ぶーぶーマテリアル BA9s LED ホワイト(BA9s-Y-CW)に交換します。

  • チョークノブのネジについて

    先日のプラグコードとスパークプラグ交換作業の終盤戦にチョークノブを取付けるネジを落として紛失してしまいました。十分に注意を払っていたつもりですが残念です。 ネジのサイズが分からないのでヤマハ純正部品を発注してチョークノブ固定ネジのサイズ確認を確認します。

  • プラグコードとスパークプラグ交換

    FZ750の部品ストックケースの奥底には、いつ購入したかもちょっと思い出せない NGK製プラグコード(パワーケーブル)4本とナンバリングチューブが新品未開封のまま保管されています。NGKイリジウムIXプラグ「DR8EIX」も購入して、今日はプラグコードとスパークプラグ交換を行います。

  • メーター照明灯 LEDバルブ交換(リベンジ)

    FZ750のメーター照明灯のLEDバルブ交換では孫市屋 T10-ラウンドフロスト-白(LA01FW)を使用しましたが、メーター照明灯としては少し暗かったです。今回は孫市屋 T10-SMD5連-電球色(LBS5-H) でリベンジです。SMDチップが5面に取り付けてあるこのLEDランプの実力を見てみましょう!

  • メーター照明灯と警告灯 LEDバルブ交換

    私のFZ750は 2024年2月にナンバー照明灯のLEDバルブの片方が暗くなり寿命を迎えました。メーター照明灯と警告灯のLEDバルブも同時期である2010年に交換したものです。14年も経過しているのでこの機会に交換を行います。スピードメーター部分の電球の必要数はFZ750の国内仕様と海外使用で数量が異なります。

  • 三浦「三浦港、城ヶ島公園」4月のショートツーリング

    2024年春は色々バタバタしてましたが、ちょっとバイクに乗れるチャンスが到来しましたので今日はFZ750で神奈川県の三浦半島にショートツーリングに参ります。三崎港でのランチは地魚刺身定食を堪能。食後は城ヶ島公園に参ります。城ヶ島公園は岩場まで降りることができます。

  • ナンバー照明灯 LEDバルブ交換

    先日の ツーリングの帰りにオートバイのナンバー照明灯が片側暗くなっていることに気が付きました。ナンバー照明灯のLEDバルブは2010年に購入したもので、今年で14年目ですから十分長持ちしました。これまでと同じ 孫市屋 (マゴイチヤ) のT10-スティックバルブ4LED-白に交換します。

  • 「SP CONNECT ユニバーサルインターフェイス SPC+」を上手に取付ける方法

    SP CONNECT(エスピーコネクト)ユニバーサルインターフェースの貼り付け方にはちょっとだけコツがあります、ユニバーサルインターフェースを正しい位置に剥がれないように張り付ける方法をご説明します。ポイントは 取付け面の素材確認、型紙作成、しっかり押さえる 以上の3つです。型紙の作成方法はこちらをご覧ください。

  • プラリペアで欠けたフェンダーの補修

    私のFZ750のフェンダーは、長年の振動を受けてネジ穴の周辺は無数のひび割れがあります。とうとうネジ穴部分が欠けて破片も失ってしまいました。今日は「プラリペア」で欠損部分の修復とヒビ割れ部分の補強を行います。欠損していないネジ穴を「型取くん」で型を取って欠損部分をプラリペアで作ります。

  • 川崎重工業株式会社の企業ミュージアム「カワサキワールド」

    川崎重工業株式会社の企業ミュージアム「カワサキワールド」をご紹介します。川崎重工業はオートバイだけでなく、航空機、鉄道車両、船舶、ヘリコプターなどの輸送機器やその他機械装置を製造しています。カワサキワールドは 2006年5月に神戸海洋博物館内に設置された企業ミュージアムです。テクノロジーを「見て」「触れて」楽しく体験をコンセプトに、120年を超える歴史を持つ川崎重工業を楽しく学ぶことができます。

  • 静岡「遠州」2月の企業ミュージアム見学ツーリング(後半:スズキ歴史館)

    「遠州」にある企業ミュージアム見学ツーリングです。前編は静岡県磐田市にある「ヤマハ・コミュニケーションプラザ」でした。後編は静岡県浜松市にある「スズキ歴史館」をご紹介します。

  • 静岡「遠州」2月の企業ミュージアム見学ツーリング(前半:ヤマハ・コミュニケーションプラザ)

    2月はまだまだ寒いので、暖かな場所をツーリングしたいですね。確認したところ「ヤマハ・コミュニケーションプラザ」も「スズキ歴史館」も本日は開館日なので、こちらの企業ミュージアムを見学するツーリングに参ります。前半は静岡県磐田市にある「ヤマハ・コミュニケーションプラザ」をご紹介します。

  • スマホを守る「SP CONNECT アンチ・バイブレーション モジュール SPC+」取付け

    オートバイの振動が原因でスマートフォンのカメラ機能の光学式手ぶれ補正機構(OIS)とクローズドループAFが故障することがあります。スマホを保護するのため、SP CONNECT モトマウントプロに 振動吸収パーツの SP CONNECT アンチバイブレーションモジュールを取付けて、実際に使用した感想をレビューします。

  • オートバイのナビ用スマートフォン「Google Pixel 5a (5G)」

    FZ750のナビ用スマホ「UMIDIGI A3S」はとても丈夫でしたが、ちょっとスペック不足でした。次期ナビ用スマホ「Google Pixel 5a (5G)」を入手しました。オクタコアのCPUにメモリ6GB、ストレージ128GB、5G回線対応、IP67 準拠の防水防塵性能と十分な性能ですね。

  • 皮製品のお手入れは「ラナパー レザートリートメント」がオススメ

    バイク乗りの身の回りには、グローブ、ブーツ、革ジャン、革ツナギなど沢山の皮製品がありますね。ラナパー レザートリートメントは10年以上使っていますが、本当にオススメです。 塗るだけで「保革」「艶出し」「撥水」「防カビ」「補色」「汚れ落とし」の6つの効果が得られます。

  • レザーパンツ Rookie RLP-1409 レビュー

    オートバイ用のレザーパンツ(革パン)Rookie RLP-1409 を購入しました。ブーツインのレザーパンツとしては、コミネ(KOMINE) PK-780 や 南海部品 RDP10 よりも安価な 3万円前後の価格でこの品質ならば十分お買い得なレザーパンツと思います。詳細ををちょっとだけレビューさせて頂きます。

  • 湘南「江の島」1月の江の島ショートツーリング

    無事に月内の仕事を午前中で終えたので午後から江の島方面にFZ750でショートツーリングに参ります。 江の島では「湘南港臨港道路附属駐車場」にバイクを停めて、江の島堤防から湘南港灯台や広い海を楽しみます。帰りは頭上を走る「湘南モノレール」を眺めながら走ります。

  • テールライトレンズの交換

    1985年に製造されたYAMAHA FZ750は色々な部品が劣化して参りました。これまでテールライトは交換したことはありませんでしたが、他のオートバイと比べて色が薄くなってきたようか感じがしてきたので交換します。テールライトレンズ(部品番号 1FM-84710-00)とガスケツト(部品番号 47X-84723-00)

  • スマートフォンホルダー「SP CONNECT」取付け

    オートバイで走行中にスマートフォンのナビが見えるのは便利ですね。私のバイク(YAMAHA FZ750)にもスマホを取り付けようと思います。スマホホルダーは安心の SP CONNECT(エスピーコネクト)モトマウントプロを選定しました。SP CONNECT モトマウントプロの取付けとレビューはこちらをご覧ください。

  • 電熱グローブ IDEAL ID-204 HEAT4 を使ってみた

    寒い冬場のバイク乗りの味方!山城 電熱グローブ「IDEAL ID-204 HEAT4」を購入しました。実際に使用した感想をレビューします。こちらの製品は電熱グローブ本体とバッテリーと充電器のセットです。RSタイチの「RST656」やコミネの「EK-217」と比較してもかなり満足な製品ですね。

  • 金谷「さすけ食堂」のアジフライと1月の東京湾フェリーツーリング

    今回のYAMAHA FZ750でのツーリングは、東京湾アクアラインで千葉県に参り、金谷から久里浜まで東京湾フェリーを楽しむルートです。金谷ではアジフライで有名な「さすけ食堂」でランチです。帰りに立ち寄ったナップスベイサイド幸浦店では、電熱グローブ(IDEAL ID-204 HEAT4)をセール価格で購入できました。

  • まさのYAMAHA FZ750

    私のYAMAHA FZ750をご紹介させて頂きます。1985年式 北米仕様のFZ750(型式 1AE)をベースにエンジンはFZR1000(型式 2GH)足回りはFZR750(型式 2LM)を流用してした「FZ750改1000」という仕様です。構造変更という公認改造の手続きを行っているので一般公道の走行や車検も可能です。

  • YAMAHA FZ750 (0U45) 1986 Daytona200

    1986年 AMAスーパーバイク選手権 デイトナ200マイルでエディ・ローソンが優勝したYAMAHA FZ750 (0U45)です。これに憧れ FZ750 エディ・ローソン レプリカを作られる方もいらっしゃいます。この写真は 1997年9月に開催された 第4回ヤマハクラブミーティング in 袋井テストコースで撮影したものです

  • 伊豆「十国峠」12月の海と富士山眺望ツーリング

    今日は伊豆の十国峠から富士山の眺望を楽しむツーリングです。相棒のオートバイ YAMAHA FZ750で 真鶴道路から熱海ビーチラインから山伏峠を経由して伊豆スカイラインを走りました。十国峠では十国峠パノラマケーブルカーで展望台に上がり雪化粧をした富士山の眺望を満喫。お昼は網代のキッチン ますますで豚丼定食を頂きました。

  • ホイール塗装(その3:ホイール装着)

    ライコランド柏店にて塗装されたオートバイのホイールを車体に取り付けます。パウダーコート「ゴールド01」で塗られたホイールには、新品タイヤ「BATTLAX SPORT TOURING T32」です。フロントディスクは「SUNSTAR KC-102H」に交換しました。FZ750とゴールドのホイールはマッチするでしょうか?

  • ホイール塗装(その2:ホイール塗装完了)

    私のオートバイであるFZ750の前後ホイールは、ライコランド 柏店でパウダーコート塗装が完了しました。併せて前後のタイヤ交換(BATTLAX T32)やブレーキディスク交換(SUNSTAR KC-102H)、ベアリングやシール、ハブダンパーなどの交換までワンストップサービスなのは大変便利でした。

  • ホイール塗装(その1:ホイール持ち込み)

    私のFZ750のホイールは塗装がとても汚い状態でした。そんな時「ライコランド 柏店」のページを見つけたので問合せしました。オートバイのホイールに対するパウダーコート塗装だけでなく、タイヤ脱着、エアバルブ交換、ベアリングやシール交換なども対応可能。オートバイの車体ごと預けることもホイールの持ち込みも可能とのことです。

  • 電装系リニューアル(その4:左スイッチボックス交換とハザード新設)

    YAMAHA FZ750 にハザードを新設します。左スイッチボックスは大定番の YAMAHA YZF-R6(2006年式 型式 2C01:欧州仕様)の左スイッチボックス(品番 2C0-83969-00)を加工して取り付けます。このスイッチボックスには、パッシングスイッチ、ディマスイッチ(ライトHI/LO)ホーンスイッチ、フラッシャースイッチ、ハザードスイッチが使いやすい位置に配置されています。

  • 箱根「芦ノ湖一周」11月の富士山眺望ツーリング

    今日は箱根から富士山の眺望を楽しむツーリングです。相棒のオートバイ YAMAHA FZ750で芦ノ湖スカイラインの杓子峠、三国峠から、湖尻峠、箱根海賊船の 桃源台港、元箱根まで芦ノ湖を一周して、雪化粧をした富士山の眺望を満喫。お昼は小田原魚市場 魚市場食堂で上刺身定食を堪能しました。

  • YAMAHA PAS 光るリフレクターに交換

    電動アシスト自転車 ヤマハ PAS Cheer(2020年式)の夜間の安全をより向上させるため、後ろの反射板(リフレクター)をキャットアイ社製 太陽光充電式の光るリフレクターTL-SLR120に交換します。 リフレクター固定にはフェンダー側に穴が2か所必要ですが、フェンダー側は無加工で取り付けできました。

  • YAMAHA PAS ヘッドライトが点かない

    2020年式 YAMAHA PAS Cheerのヘッドライトが故障して点灯しなくなりました。純正ライト(X93-84100-10)は税込5445円と高額。また純正ライトの電圧は 25.2Vですので、一般的な自転車用ライトは接続不可。アマゾンで DC12V~72Vに対応したとても明るい中華LEDライトが見つかりました。

  • エンジンオイル交換とチェーン清掃

    今日は YAMAHA FZ750のエンジンオイルを交換を行います。前回のオイル交換から約9か月で 2468.9Mile(=3950.24Km)です。今回もエンジンオイルは「ヤマルーブ プレミアムシンセティック」です。オイルフィルターは今回は交換しません。廃油は「エーモン 新型ポイパックエーモン」で処理します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まささんをフォローしませんか?

ハンドル名
まささん
ブログタイトル
FZ750.jp
フォロー
FZ750.jp

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用