2025年5月11日(大安)今日は待望のジムニーノマドの納車日です。私は今年の1月13日にジムニーシエラを注文しました。1月30日にジムニーノマドが発表された翌日となる1月31日にジムニーシエラからジムニーノマドに差替えました。差替え組のほ...
FZ750用 YSSリアサスペンション(MX456-290TRWL-12-858)
私のFZ750は(1985年式 北米仕様:1AE)のリアサスペンションはFZ750用 OHLINS YA5077です。既に20年以上使用しております。そろそろ、前後の足回りをリニューアルしようと考えており、リヤサスペンションはオーバーホール...
ジムニーノマド 納期 最新情報! 2025年4月ナンバー取得、5月納車予定!
2025年3月24日にスズキアリーナから4月にナンバーを取得して、5月に納車予定との電話連絡がありました。まさかこんなに納車が早いとは本当に腰を抜かすほど驚きました。改めて、3月28日にスズキアリーナにお伺いして、各種手続きを行って参りまし...
ユーザー車検(2025年3月19日 小雪が舞う東京運輸支局で検査を受けます!)
作業日:2025年3月19日走行距離:61212.2 Mile今日の東京は予報通り小雪が舞う天気でとてもバイクに乗りたい天気ではありません。しかしながら、本日午前にFZ750のユーザー車検(継続検査)の予約を行っておりますので、安全運転で東...
サスペンションメンテナンス(その10:FZ750のフロント周りの組み付け)
作業日:2025年3月15日走行距離:61212.2 Mile前回はFZ750で使用しているFZR750(1987年式 2LM)のフロントフォークの組み立てが完了しました。今回はアンダーブラケットとトップブリッジを車体に組み付けてからフロン...
サスペンションメンテナンス(その9:フロントフォーの組み立て)
作業日:2025年3月15日走行距離:61212.2 MileFZ750のフロントフォークの整備はいよいよ佳境に入って参りました。サスペンションメンテナンス(その7)では、株式会社東洋硬化さんでインナーチューブの再メッキとチタンコーティング...
サスペンションメンテナンス(その8:ライコランドでフロントフォーのアウターチューブなどの塗装完了)
作業日:2025年3月13日走行距離:61212.2 MileFZ750のフロントフォークのアウターチューブなどの塗装が完了して、ライコランド柏店さんから戻って参りました。仕上がりはどのような感じなのか、開梱して塗装の状態を確認したいと思い...
ジムニーシエラ(ノマド)ご成約プレゼントの飛騨牛が届きました!
2025年1月31日にジムニーノマドを注文した後、日々ジムニーノマドの納期が気になっております。そんなある日、株式会社スズキ自販東京から宅急便の荷物が届きました。一瞬ジムニーノマドに関する部品?とか思いましたが、飛騨牛がクール便で届きました...
「ブログリーダー」を活用して、まささんをフォローしませんか?
2025年5月11日(大安)今日は待望のジムニーノマドの納車日です。私は今年の1月13日にジムニーシエラを注文しました。1月30日にジムニーノマドが発表された翌日となる1月31日にジムニーシエラからジムニーノマドに差替えました。差替え組のほ...
ジムニーノマドの納車は明日(2025/5/11)です!納車に合わせて注文していたパーツが続々届いております。発注した商品について納品確認を兼ねて記載します。今回紹介するパーツは、ジムニーノマドに取り付けることができるか不明なパーツも含まれま...
ジムニーノマドの納車が着々と迫ってきました。納車時に持参する物についてスズキアリーナさんと電話でお話しました。すると、ナンバーの登録は既に済んでいるとのことでした!ジムニーノマドは発表後、多数の注文があったため、現在は注文停止となっておりま...
2025年4月27日(日)晴れ本日は FZ750OCofJAPAN のミーティング「正式名称:春だ箱根に行こう2025」です。箱根の大観山で午前9時頃から12時頃まで、現地集合・現地解散の生存確認が行われます。東京から箱根朝4時に目が覚め、...
作業日:2024/4/20走行距離:61714.8 Mile私のFZ750の前後ブレーキとクラッチのフルードは2023年7月にフルードのリザーバータンク交換の際に併せて行いました。2年弱経過してフルードの色が濃くなった気がするので、本日はフ...
2025年4月19日(土)晴れ今年は前後サスペンションのメンテナンス、オイルクーラーの交換、警告LEDバルブの交換などひたすらFZ750のメンテナンスを行って参りました。メンテナンスをひと段落したので、今年初のツーリングとして箱根と伊豆方面...
作業日:2024/4/14走行距離:61426.9 Mile2024の4月に交換した警告灯LEDバルブ4個のうちニュートラルランプが点灯しなくなってしまいました。このLEDバルブの使用期間は約1年でしたので、ニュートラルスイッチ故障の可能性...
作業日:2025年4月12日走行距離:61426.1 Mileサスペンションのメンテナンスを優先していたので、ちょっと後回しになっていたオイルクーラーとエンジンオイルの交換を行います。私のFZ750はFZR1000(1987年式 2GH)の...
私のFZ750は2024年の12月にフロントフォークからのフォークオイルが漏れを機に前後のサスペンションのメンテナンスを始めました。インナーチューブの再メッキとチタンコーティング、塗装などや外部に依頼した作業もあったので、1月から開始した作...
YSS FZ750(1985年式1AE/1FM)用リアサス MX456-TRW(MX456-290TRWL-12-858)は15mmの延長エンドアイを用いることで全長300mm~310mmに調整ができるようになりました。これまで使用してきた...
YSS FZ750用 MX456-TRW(MX456-290TRWL-12-858)は車高調整がついているので安心していましたが、調整範囲 285mmから295mmでした。FZ750 1985年式(北米仕様:1AE、国内仕様:1FM)の純正...
私のFZ750は(1985年式 北米仕様:1AE)のリアサスペンションはFZ750用 OHLINS YA5077です。既に20年以上使用しております。そろそろ、前後の足回りをリニューアルしようと考えており、リヤサスペンションはオーバーホール...
2025年3月24日にスズキアリーナから4月にナンバーを取得して、5月に納車予定との電話連絡がありました。まさかこんなに納車が早いとは本当に腰を抜かすほど驚きました。改めて、3月28日にスズキアリーナにお伺いして、各種手続きを行って参りまし...
作業日:2025年3月19日走行距離:61212.2 Mile今日の東京は予報通り小雪が舞う天気でとてもバイクに乗りたい天気ではありません。しかしながら、本日午前にFZ750のユーザー車検(継続検査)の予約を行っておりますので、安全運転で東...
作業日:2025年3月15日走行距離:61212.2 Mile前回はFZ750で使用しているFZR750(1987年式 2LM)のフロントフォークの組み立てが完了しました。今回はアンダーブラケットとトップブリッジを車体に組み付けてからフロン...
作業日:2025年3月15日走行距離:61212.2 MileFZ750のフロントフォークの整備はいよいよ佳境に入って参りました。サスペンションメンテナンス(その7)では、株式会社東洋硬化さんでインナーチューブの再メッキとチタンコーティング...
作業日:2025年3月13日走行距離:61212.2 MileFZ750のフロントフォークのアウターチューブなどの塗装が完了して、ライコランド柏店さんから戻って参りました。仕上がりはどのような感じなのか、開梱して塗装の状態を確認したいと思い...
2025年1月31日にジムニーノマドを注文した後、日々ジムニーノマドの納期が気になっております。そんなある日、株式会社スズキ自販東京から宅急便の荷物が届きました。一瞬ジムニーノマドに関する部品?とか思いましたが、飛騨牛がクール便で届きました...
作業日:2025年2月23日走行距離:61212.2 MileFZ750のフロントフォークのインナーチューブの再メッキとコーティングが完了して、株式会社東洋硬化さんから戻って参りました。仕上がりはどのような感じなのか、開梱してインナーチュー...
作業日:2025年2月1日走行距離:61212.2 Mile私のFZ750のエンジンはFZR1000(1987年式 2GH)なので、オイルクーラーがついてます。ライコランド柏店でガンコート塗装前にオイルクーラーの冷却フィンを修正します。この...
茨城県の潮来で鰻を食べるまさにグルメツーリングのお誘いを頂きました。これまで潮来方面は一度も行ったことながないので楽しみです。潮来の鰻の名店「炭火焼き 錦水」のうな重はどれほどのものか是非とも味わってみたいです。では朝9時の集合に向けてFZ750で出発です。
今日はFZ750で「道の駅どうし」までランチツーリングです。中央道の相模湖から道志ダムを経由して国道413号線(道志みち)にある道の駅どうしを目指します。道の駅どうしの施設内にある「手づくりキッチン」では、ふるさと山菜そば、ざるそば、かき揚げそばなどの蕎麦類やパスタ、ポトフなどもあります。私は結構お腹が空いたので今日はカツカレーを頂きます。
FZ750のタンデムベルトやシングルシートカバーを固定するネジを走行中に紛失してしまいました。純正部品を購入しようと思いましたが、「ヤマハ発動機 PC版パーツカタログ」では該当部品が記載されていませんでした。Webで色々検索して見つけたヤマハ純正ネジ(品番:47X-24739-00)は取付可能なのか、、、
4月28日(日)2024 FZ750ミーティング「正式名称:春だ箱根に行こう2024」が大観山駐車場にて開催されました。晴天に恵まれた今回が沢山のYAMAHA FZ750とその愛好者の方が集まりました。 午前9時過ぎぐらいから徐々に集まりだして大観山のパーキングをFZ750が埋めていきます。
私のFZ750は北米仕様(1985年式:1AE))なので本来はポジションランプはありませんが、ヘッドライトを国内仕様に交換しているのでポジションランプが付いてます。このポジションラップのLEDバルブも14年使っていますので、ぶーぶーマテリアル BA9s LED ホワイト(BA9s-Y-CW)に交換します。
先日のプラグコードとスパークプラグ交換作業の終盤戦にチョークノブを取付けるネジを落として紛失してしまいました。十分に注意を払っていたつもりですが残念です。 ネジのサイズが分からないのでヤマハ純正部品を発注してチョークノブ固定ネジのサイズ確認を確認します。
FZ750の部品ストックケースの奥底には、いつ購入したかもちょっと思い出せない NGK製プラグコード(パワーケーブル)4本とナンバリングチューブが新品未開封のまま保管されています。NGKイリジウムIXプラグ「DR8EIX」も購入して、今日はプラグコードとスパークプラグ交換を行います。
FZ750のメーター照明灯のLEDバルブ交換では孫市屋 T10-ラウンドフロスト-白(LA01FW)を使用しましたが、メーター照明灯としては少し暗かったです。今回は孫市屋 T10-SMD5連-電球色(LBS5-H) でリベンジです。SMDチップが5面に取り付けてあるこのLEDランプの実力を見てみましょう!
私のFZ750は 2024年2月にナンバー照明灯のLEDバルブの片方が暗くなり寿命を迎えました。メーター照明灯と警告灯のLEDバルブも同時期である2010年に交換したものです。14年も経過しているのでこの機会に交換を行います。スピードメーター部分の電球の必要数はFZ750の国内仕様と海外使用で数量が異なります。
2024年春は色々バタバタしてましたが、ちょっとバイクに乗れるチャンスが到来しましたので今日はFZ750で神奈川県の三浦半島にショートツーリングに参ります。三崎港でのランチは地魚刺身定食を堪能。食後は城ヶ島公園に参ります。城ヶ島公園は岩場まで降りることができます。
先日の ツーリングの帰りにオートバイのナンバー照明灯が片側暗くなっていることに気が付きました。ナンバー照明灯のLEDバルブは2010年に購入したもので、今年で14年目ですから十分長持ちしました。これまでと同じ 孫市屋 (マゴイチヤ) のT10-スティックバルブ4LED-白に交換します。
SP CONNECT(エスピーコネクト)ユニバーサルインターフェースの貼り付け方にはちょっとだけコツがあります、ユニバーサルインターフェースを正しい位置に剥がれないように張り付ける方法をご説明します。ポイントは 取付け面の素材確認、型紙作成、しっかり押さえる 以上の3つです。型紙の作成方法はこちらをご覧ください。
私のFZ750のフェンダーは、長年の振動を受けてネジ穴の周辺は無数のひび割れがあります。とうとうネジ穴部分が欠けて破片も失ってしまいました。今日は「プラリペア」で欠損部分の修復とヒビ割れ部分の補強を行います。欠損していないネジ穴を「型取くん」で型を取って欠損部分をプラリペアで作ります。
川崎重工業株式会社の企業ミュージアム「カワサキワールド」をご紹介します。川崎重工業はオートバイだけでなく、航空機、鉄道車両、船舶、ヘリコプターなどの輸送機器やその他機械装置を製造しています。カワサキワールドは 2006年5月に神戸海洋博物館内に設置された企業ミュージアムです。テクノロジーを「見て」「触れて」楽しく体験をコンセプトに、120年を超える歴史を持つ川崎重工業を楽しく学ぶことができます。
「遠州」にある企業ミュージアム見学ツーリングです。前編は静岡県磐田市にある「ヤマハ・コミュニケーションプラザ」でした。後編は静岡県浜松市にある「スズキ歴史館」をご紹介します。
2月はまだまだ寒いので、暖かな場所をツーリングしたいですね。確認したところ「ヤマハ・コミュニケーションプラザ」も「スズキ歴史館」も本日は開館日なので、こちらの企業ミュージアムを見学するツーリングに参ります。前半は静岡県磐田市にある「ヤマハ・コミュニケーションプラザ」をご紹介します。
オートバイの振動が原因でスマートフォンのカメラ機能の光学式手ぶれ補正機構(OIS)とクローズドループAFが故障することがあります。スマホを保護するのため、SP CONNECT モトマウントプロに 振動吸収パーツの SP CONNECT アンチバイブレーションモジュールを取付けて、実際に使用した感想をレビューします。
FZ750のナビ用スマホ「UMIDIGI A3S」はとても丈夫でしたが、ちょっとスペック不足でした。次期ナビ用スマホ「Google Pixel 5a (5G)」を入手しました。オクタコアのCPUにメモリ6GB、ストレージ128GB、5G回線対応、IP67 準拠の防水防塵性能と十分な性能ですね。
バイク乗りの身の回りには、グローブ、ブーツ、革ジャン、革ツナギなど沢山の皮製品がありますね。ラナパー レザートリートメントは10年以上使っていますが、本当にオススメです。 塗るだけで「保革」「艶出し」「撥水」「防カビ」「補色」「汚れ落とし」の6つの効果が得られます。
オートバイ用のレザーパンツ(革パン)Rookie RLP-1409 を購入しました。ブーツインのレザーパンツとしては、コミネ(KOMINE) PK-780 や 南海部品 RDP10 よりも安価な 3万円前後の価格でこの品質ならば十分お買い得なレザーパンツと思います。詳細ををちょっとだけレビューさせて頂きます。