chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 空港までの新しいルート、新しい送迎サービスを発見

    2025/04/25 空港までこんな送迎バンがあった(片道たったの30バーツで) 空港までどうやってもどろうかと考えてiPadアプリの ボルトとグラブの車両サービスをのぞいてみたら約300〜400バーツだった。 タクシー車の代わりだ。 盤谷の流しのタクシーは悪どいので使いたくない。 その後、Googleマップで最寄り駅から空港までのルートを 調べていたら思わぬ拾い物があった。 それが上記のバン送迎サービス。 お宿は駅近なのでスーツケースを転がして ちょっとぐらい歩いても問題ない。 たぶん、このバンは空港で働く人たちが毎日使っている サービスではないだろうか。 片道の値段はボルトやグラブの10分…

  • あんまり暑くてクラクラ😵‍💫

    2025/04/24 今日はものすごい極暑の洗礼を受けた。 用事があって大使館に行くためだ。 ちょうどバス一本で大使館付近までたどり着ける ようだったので7時のバスに乗った。 ところが、なんとこのオンボロバス、暑さのために 道の真ん中で動かなくなってしまった。 エンジンは回っているが運転手が外に出て修理を始めた。 昨日盤谷のオンボロバスの話を書いたのが祟ったのだろうか。笑 朝7時なのに外気はもわっとしていて、 おまけにバスの前にあるエンジンルームから ものすごい熱風がやってくる。 こんなバスの中に1時間も、しかも 立ちっぱなしだったのでクラクラし始めた。 道の真ん中で立ち往生するオンボロバス …

  • 五か月ぶりにタイの首都にもどってきた

    2025/04/23 盤谷から普吉島へのバスが走行途中、ひとつのタイヤが破損して 走行不能になるという人生初めての体験をした。 一歩間違ったら乗客に死傷者が出たであろう特殊な事故だった。 あれから五か月がたった。 普吉島に終の住処をみつけるというミッションを終え しばらく帰国しようとしている。 盤谷への帰りの便はバスの事故が怖いので飛行機にした。 タイはまじ危険がいっぱい。 日本より寿命が10年ほど短い。 危険なことには極力関わらないことだ。 バスの金額の2倍だが片道一万円の旅なので良しとしよう。 それに速いし。笑 飛行機からみるタイの真夏の空 1時間半で到着。あっという間の空の旅だった。 滑…

  • ひさびさの粗相に冷や汗をかいた

    2025/04/23 昨日のことだ。 iPadカレンダーで明日の予定をチェック。 明日は早朝に空港にいき、 朝食をとって、 ちょっとぶらぶらして、 昼前に盤谷にたつことに しようと思っていた。 それで航空券メイルを再確認しようと iPadのメイル内を探したが見つからない。 普通ならチケットをiPadのブックアプリに PDFファイルとして残しておくのだがそれもない。 カレンダー内の予定にもチケット情報は 一切書いていなかった。 だから航空会社のウエッブで確かめることもできない。 涙目 ちょっとドキドキし始める。 もしかしてすべてぼくの妄想で実際は 予約をちゃんとしなかったのだろうか という疑念さ…

  • 今までタイで過ごしてみて毎顔浜が一番よかったかも

    2025/04/21 移民局にいくため早朝毎顔をたってオールドタウンに移動した。 お宿から空港までは小一時間の道のりで 朝のウォームアップには最適だった。 (空港という場所はタイの中でも一番合理的で安全な 場所なので好きだ。欧米がもたらした航空機文明と 古き良きタイが混在しているように感じる。) まず、オールドタウンに着いてモールで腹ごしらえをして 今日のお宿チェックインの時間までネットをみていた。 モールの中庭にはこぎれいに整えられた草木が植っていた。 今は街中(まちなか)のお宿の部屋にいるのだが目抜通りから奥まっていて とても静かだ。 だが、なんか物足りない。😕 前のお宿は 強い波が打ち寄…

  • 【普吉島を訪れる海外観光客の概況】タイ屈指のビーチリゾート

    2025/04/21 ネットで調べていたら良い資料をみつけた。頭の整理を兼ね少しコメントしたい。 ぼくが面白いと思ったこと。 1)日本では冬場になるとたくさん人が死ぬ。夏場7月8月の死亡者数が一番少ない。 この島にくる月別の外国人観光客数はまさに日本人の月別死者数のカーブをなぞるように 11月12月1月2月3月4月がピークで80万人前後にふえ、 5月から10月までオフシーズンで60万人程度にへる。 他の国の人たちも寒い時期に暖をとりにこの島を訪れているのだろう。 2)そして訪問者数はやっとコロナが終わり、2023年から2024年にかけて23%も増加している。 島のインフラへの負担は、日本のよう…

  • 【注目】タイから影が消える日 普吉島は4月10日だった

    2025/04/21 バンコクで「影が消える日」は4月27日の12時16分頃https://t.co/OqNrFh0CeN pic.twitter.com/3cAWXFUPUC — タイランドハイパーリンクス:ThaiHyper (@ThaiHyper) April 20, 2025

  • ミッション・コンプリート 🎉

    2025/04/20 毎顔の朝(ほんと何もない💦) あっという間に最終日になってしまった。 何となく長い間ここにいたような気分だ。 ここのまだ開発段階で手付かずの自然になじんだからだろうか。 もう日本の故郷は廃れて潰えてしまう寸前だが、 ここは何十年も前の、これから発展するというまだ夢と希望のあった当時の故郷のようだ。 最後は欧米の大資本家たちに貪り食い尽くされてしまうのも悲しいが、 ある意味因習にまみれた土地が外に開かれて発展するには ある程度資本主義の力が必要なことも確かだ。 これからはタイは成長過程にあるグローバルサウスの人々もたくさん やってくることだろうが、世界で対立する諸国の民同士…

  • 毎顔浜探索4日目に突入

    2025/04/18 タイ正月も昨日で終わり。 この村では水掛け祭りとか一切なかった。 毎日朝の涼しいうちに村の探検をしている。笑 人口は極端に少ないと思う。 たぶん数百人ぐらいの規模なのでは。 逆にビラやコンドにたくさんの外国人観光客が滞在している という印象を持っている。 お宿の人によれば観光客目当てで乾期のシーズン中だけ開いているお店も 多いという。 今日は昨日考えていたのとは違うルートに急遽変更した。 だいたい⬜︎の形をしたルートを 右上の角から時計と反対まわりに歩いた。 合計で5キロほどの距離だった。 うち1キロほどが砂浜散歩だが、明日はこの 砂浜散歩の距離をもうちょっと南に伸ばした…

  • 「奇妙な出来事」を急に思い出す

    2025/04/18 「相棒」シーズン10を観ていたら、それは ある女性が奇妙な出来事にあったという話の回だった。 それで自分の身に起こった奇妙な出来事を思い出した。 こんな話だ。 ・帰国したらソロモンの靴を買いたいと思った。 ・お茶の水へソロモンの靴を買いにいった。 ・横断歩道を渡るため青信号に変わるタイミングを待っていた。 ・すると前を黒い車が通った。 ・その車から黒いカードケースが道に捨てられた。 ・青信号になって横断歩道を渡った。 ・そのついでにその黒いカードケースを拾った。 ・渡りきって向こうの歩道にたどり着いた。 ・その歩道で若い男性が何やら探していた。 ・こんなものを拾ったと黒い…

  • 今日もお宿近辺を散策する

    2025/04/17 気持ちよく住めるところかどうか。 賃貸される住宅はあるかどうか。 そんなことを考えながら舞顔地域にいる。 散策のタイミングは明け方から2時間ぐらい。 直射日光を受けても暑くならない時間帯だ。 この時間帯を超えると日傘が必要。 日射病を避けるため。 ランチタイムには日傘をさして歩いている。 それでも頭の真上から直角にさしてくる太陽の紫外線はきつい。 ほぼ赤道直下。 今日はお宿から北部に走るこの辺りの準幹線道路沿いに歩いてみる。 すると数軒新しいアパートが建ちつつあった。 夜明けごろだったのでまだあたりには誰もいない。 それでちょっと建物内をのぞいてみた。 これだ!と思うとこ…

  • 普吉島で言う雨期はほんとうの雨期だ

    2025/04/16 さっきバンコクと普吉島の天候を調べていて 驚くべき発見をした。 バンコクでいう雨期は実は雨期ではない。 雨が激しく長く降るのは5月9月10月のみ。 日本の夏場の方が雨量は多い。 でも雨期とは呼ばない。笑 普吉島ではそれが5月から10月までずっとつづく。 これこそ南国の雨期である。 古代インドにはじまった雨安居(レイニーシーゾンリトリート) は約3ヶ月間なのだが、雨期とは名ばかりの晴れ間の多いバンコクでは無理。 それが普吉島では雨量が多く、長い期間つづくため可能である。 この島はアンダマン海に面しているため インド洋からやってくるモンスーンが 直接島を直撃する。 雨雲の越境…

  • 【忘備録】タイの賃貸契約について

    2025/04/16 タイの賃貸契約について今回の地震で部屋の退去をめぐり、オーナーと揉めているというポストを見ました。そこで、私の経験をもとにタイのコンドミニアム賃貸契約について書いてみます。私はこれまで数多くのコンド賃貸契約や売買契約を個人で手がけてきた「コンドマスターD」です。校正はGrok→ 賃貸契約は「家主との関係性」 賃貸契約の基本は契約書ですが、実際には家主(オーナー)と借主(テナント)の話し合いが鍵を握ります。仲介業者はあまり当てになりません。なぜなら、彼らは家主から手数料をもらっており、家主の意見を優先しがちだからです。もし問題が起きた場合、解決策は家主と直接話し合うことで、…

  • 舞顔浜(まいかおはま)で居住シミュレーション

    2025/04/15 タイ旧正月2日目。 このあたりに住んでどのように生活できるか いわゆるフィジビリティースタディにきている。 実現可能性調査。 といっても空港近くの南国リゾート見聞といったところだ。 朝3時にスパッと起きて それからしばらく瞑想して 4時にお宿を出た。 ググるマップで調べた道を歩いてみた。 ・宿から砂浜までの舗装路が1キロメートル ・滑走路まで砂浜沿いに走る小道が2.5キロ (ここは舗装路を歩いても砂浜を歩いても どちらでもよい。) ・滑走路から隣の砂浜出口まで1キロ ・砂浜出口からお弁当屋さんまで舗装路1キロ 合計片道5.5キロの距離だった。 片道最長3.5キロの砂浜歩行…

  • やっと願いがかないそう

    2025/04/14 8時ごろ宿に着いたらモンモンの外人管理人がいきなり 流暢な日本語をしゃべりはじめてびっくり。 しばらくしたら日本人らしき女性が出てきて さっき日本から帰ってきましたといわれびっくり。 いきなり日本語ゾーンに突入した。 この島にきて初めてのことだ。 そしてこのあたりが簡素で心休まるので住めるところが ないかこの舞顔地区を今日から探します といったら、結構ありますよ。 日本人も1人近くのコンドにいますよ。 連絡してみましょうか、との申し出。 住みたいなと思った場所でいきなり幸運な出会いがあって 住まい探しは第二ステージに入った感じだ。 空港と砂浜の全景 終の住処を探して島の三…

  • 【号外】魔のソンクラン(タイ旧正月)はじまる

    2025/04/14 自動翻訳 タイ中央捜査局は、ソンクラーン期間中に、水をかけられることを望まない通行人に水をかけて濡らした場合(水に濡れない権利)、1ヶ月の懲役および/または1万バーツの罰金を科す可能性があると警告している。 カメラや携帯電話など被害者の持ち物が破損した場合、懲役は3年以下、罰金は6万バーツ以下となる。 #タイ #ソンクラーン #ソンクラーンフェスティバル 参考記事

  • 【ポリエステルのパンツをはいた雌犬】生殖器が帯電して75%が不妊

    2025/04/13 先日引用した中村篤史医師のアーシングの効用。 逆をやるとこんな恐ろしい結果になる。 ↓ ポリエステルのパンツを履いたメスの犬1年間ポリエステルのパンツを履いたメスの犬は75%が妊娠できなかった。人工授精をしてみてもダメ。プロゲステロン値も低下ウールやコットンのパンツを履いた犬たちは100%妊娠しました。ポリエステルを履いた犬の生殖器周りは帯電していた。これは — Jun-Momiji@仕立て屋の娘 (@jun_momiji) April 12, 2025 2008年に行われた実験の話。天然繊維を選ぶことは環境にやさしいだけでなく、私たちのホルモンバランスにも大きく影響する…

  • 早朝のコーランをききながら

    2025/04/13 一ヶ月ぶりに親日家に使わせてもらっている住居に 戻ってきた。 だいぶ様子が変わっていた。 なんとなく殺伐としている。 共有スペースに長期滞在者のものであろう私物が散乱している。 いくつかのお宿をめぐっているうちにつぎのような発見をした。 ・普吉島のローエンドの宿には欧米の下層階級の人たちが多数やってくる ・日本の場合あまり身分差による習慣の違いはない ・それが欧米では下層階級だと躾もされず公共道徳の観念が低い ・体中にモンモンが入っているのもその証だろう ・日本では中流ホテルにあたるタイにある外国チェーンのホテルに 泊まって毎日朝プールにいたがモンモンを入れている欧米人は…

  • 【中村篤史医師note】他次元の存在に触れる人々

    2025/04/11 コロナ禍中にnoteで急に有名になりたくさんの人々と知己を得た中村先生。 これはその中村先生の知り合いの整体師とそのお母さんの話。 いわゆる「他次元の存在を察知、交流できる」人たちだという。 ぼくのような凡人には計り知れない世界があるのだと感心する。 転載 エピソード1 (整体師の奥中さんの)お母さんは手が敏感で、人の体を触ればどこが悪いか、だいたいわかってしまうような人だけど、それだけじゃなくて、なんというか、「見える人」でもある。 腰の調子が悪いという女の子が来て、施術していると、ふと、軍人が見えた。その軍人の見ている風景、その想念さえも伝わってくる。無念の思いを抱え…

  • 空港ビーチに行くと異変が

    2025/04/11 夜明け前のビーチは様子がちょっと違っていた。 ドラム缶が漂着していたり、いやに波が高かったり。 いつものように空港フェンス前の砂浜に座って 日の出を待つ。 燕が飛び始める。 蚊がいないのがうれしい。 しばらくすると薄曇りの地平線から お日様が顔をのぞかせはじめる。 不鮮明ながらもお日様は今日もそのまわりに薄紫色、水色、黄緑色、 黄色のフレアーをまとっている。 お日様がフェンスを越えるところで座禅をやめ 滑走路北部にある舞顔の砂浜に移動する。 それから荒波に揉まれて味噌汁色ににごった海に しばらくプカプカと浮いていた。 30分ぐらいで浜にあがり タオルでからだをふいて また…

  • 【中村篤史医師note】健康回復に葉っぱや裸足歩行でアーシング

    2025/04/10 砂浜を裸足で歩くと歩行が矯正されギックリ腰が治ったという話を書いた。 これを中村先生が、アーシングという観点から触れている。 足裏やくるぶしに木の葉を貼り付ける。 靴を履かずに素足で土のうえを歩く。 それだけでテキメン効果があるそうだ。 転載 「寝るとき、父は靴下をはいているのですが、その足裏部分、足のくるぶし付近に葉っぱを1枚いれます。すると、すごくよく眠れます。年のせいか、睡眠時間は短めだけど、ぐっすり寝た感じになる。 これは私も同じです。葉っぱを足にいれると、熟睡できます。逆に、葉っぱを入れ忘れると、眠りはいまいちで、明らかに違います。 葉っぱは基本、何でもオッケー…

  • 早くもローシーズンのはじまった普吉島

    2025/04/10 夜半から雨が降りはじめた。 まだ乾期のはずなのだが。 こんな時期に、しかもずっと降り続けている。 珍しい天気というか、異常気象の一種だ。 あるツアー会社のブログにローシーズンがはじまり 各種ツアーが割引になっているとあった。 4月は極暑で外人観光客も減り、みなが実家に帰省する (まるで日本のよう)タイのお正月も相まって この島の観光需要も落ち込む。 だからローシーズンと言っているようだ。 ↓ phukettown.hatenablog.com 5月には偏西風が吹きはじめ 毎日、短いながらも雨(シャワー)がふり、 波が高くなり、 海が濁ってくる。 日本よりも降雨量は少ないが…

  • 毎日砂浜を歩いているうちにぎっくり腰が治った

    2025/04/08 一昨年の(日本でいう)秋のことだ。 (タイ中部南部には初夏、夏、真夏の3つの天気しかない。爆笑) その月は悪いことが立て続けに起こっていた。 20年ぶりのぎっくり腰もそのひとつだった。 何かに掴まらないと立ち上がれないほどだった。 二ヶ月してもなかなか良くならない。 毎日朝の買い出し4キロほどの歩行はなんとかできた。 年を越して災難は止まることなくつづきアパートを 脱出してホステルに移った。 そのお宿は砂浜が100メートルほどの先にあり 毎日素足で30分ほど散歩するようになった。 それを繰り返すうちに二ヶ月ほどでそのしつこいぎっくり腰は 跡形もなく治った。 魔界フア浜には…

  • 今日もプライベートビーチでヒーリング

    2025/04/07 真夏のタイ。今年は雨が多いので極暑を免れる日が多い。 今日も早朝は涼しい。 国定公園の森林、ものすごい数のセミの声がこだまして心地よい。 心を揺さぶる声明のようだ。 と思いつつ滑走路西端にたどり着くと ちょうど地平線を脱した太陽が虹色のフレアーを伴いながら 輝いていた。 今日も砂浜を歩き海水に揉まれて 2時間ほどヒーリングした。 この早朝の時間帯の広大なエアポートビーチには 数人の海水客しかいない。 このヒーリングセッションは資本主義経済のスパイダーネットを 免れた自然からの無償の贈りものである。 大事にしたい。

  • 【号外】とても危険なタイの道路事情

    2025/04/06 ぼくもこの三ヶ月で三件のバイク事故に出くわした。プラス、バンパーが壊れてとれたバンが走っているのをみた。 バイク事故の一件は目の前で起こり、それは自損事故だった。目の前で事故ったバイクの移動と散乱した女性バイカーの荷物のピックアップを手伝った。 道を歩いていても恐ろしい運転をするバイカーが多い。 この事故には外人によるものも多いようだ。 事故率はざっと見積もって日本の10倍ぐらいだろう。 無保険車も多く、被害者は泣き寝入りすることも多いらしい。 この島の記事が出ていたので再掲する。 kate-bangkok.hatenablog.com

  • この空港の北部にあるビーチが実はおすすめ

    2025/04/06 空港通りT字路を望む どうしたら世間のしがらみを絶って のびのびと朗らかに暮らせるか、 をこの25年ほど考えている。 今日も5時に起きてシャワーを浴び (朝シャンに目覚めたのはこの二ヶ月ほどだが朝エンジンを かけるにはこれがなかなかいい) ちょっと座禅をして 朝ごはんを食べに近くのセブンのイートインによって (ここはめずらしく冷房がほとんど効いていないので快適だ) それからお昼ご飯とデザートをその横にあるお店で買って 砂浜へと赴いた。 東にある小山が白んでくるのが6時ちょっとすぎ。 滑走路前にたどり着くころに滑走路の東側から日が上りはじめる。 今日のミッションは滑走路の北…

  • やっと移住先の目処がたって

    2025/04/05 日の出前にお宿を出て、 今日も滑走路手前に左右に広がる砂浜へと向かった。 この三ヶ月で泳いだのは昨日が2回目だった。 今日も泳ぎに行こうと思うのはいいサインじゃ。 低い山あいから昇ってくる朝日が神々しい。 砂浜、潮、太陽、風(地水火風)に一挙にまみえられる至福のひとときがやってくる。 朝ナイヤンビーチ入り口から砂浜に入って2キロほど 歩いたその先はものすごくきれいなところだが利用者は数える程度。 もうほとんどプライベートビーチの雰囲気。 砂浜を4キロほど素足で往復して 小一時間の足裏マッサージ。 この砂浜を歩いた後はまるでビーサンが柔らかくなったように感じられる。 固くな…

  • なんにも無いやんビーチ!

    2025/04/04 ここの砂浜は、ナイヤンビーチという。 国定公園と飛行場がビーチの手前にあり その中心には商業施設がまったくない。 奇跡のような砂浜だ。 だから何にも無いやんビーチとぼくは呼んでいる。笑 国内外からの観光客も、ここには空港がある以外、 いったいどういう観光の場所かわからないので このエリアに泊まっていく人も限られているようだ。 おかげでここの砂浜にやってくる観光客(数)も かなり限られている。それがまたいい。笑 それで、 今日の早朝はここで泳いでみようとついに思いたった。 ビーチを訪ねると 非常にすばらしいところだとわかった。 ・まず、ビーチ中心地には宿泊や商業施設がほとん…

  • 旅をしていると頼りになるのは自分の足と勘

    2025/04/03 今日は移動日なので朝の遠出はやめた。 といっても4キロほどは歩いているが。笑 お宿から空港通りへ出て、 約2キロ先にあるお弁当お惣菜屋さんに行って午前中に食べる 食料を買い、昨日のように豆乳をセブンで買って、イートインで 朝食をとった。 お宿への帰り道は別のルートを開拓しようと思ってGoogleマップをみた。 あった。 空港通りから山側の雑木林を奥に進み ぐるっと時計の反対まわりでお宿にたどり着けるコース。 距離は2.5キロと出ている。 ルート沿いには大きな道が通っていた。 後学のため少し遠回りになるが歩いた。 歩いているとどこかの家で飼われているであろう 犬がぼくの前を…

  • 今年の天候はちょっと変だ

    2025/04/02 乾期だというのに雨が多い。 これまでなら一月に一回程度だったが、今年は数回。 タイ南部にあるこの島にいるからだろうか。理由はちょっとわからない。 もしかしたらマレーシア寄り、アンダマン海寄りということが この島の天候に影響しているのかもしれない。 昨日の夜も雨、今日も午後遅くにまた降り始めた。 実は雨が降ると涼しくなるし、雨音が含むホワイトノイズで心が和むので雨は意外に好きだ。 今日も朝はビーサンで8キロほど歩いた。 6時ごろお宿をでてまずその日の食料を買い込む。 途中セブンに寄ってさらに買い物をして イートインコーナーで朝食をとる。 その後、昨日とは違う区域を探索。 そ…

  • 【注意喚起】2025年5月よりタイ入国にデジタル・アライバルカード(TDAC)が必要

    2025/04/01 在タイ邦人のナリカさんがアップしてくれた情報。 以前はTM6という入国時に提出する書類だった。 それがオンライン化された。 入国3日前からオンライン登録する必要があるのでお忘れなく。 * 違うケースだが入国手続きオンライン化を知らずに失敗したことがある。 > ずっと昔に、米国入国にオンライン有料申請が必要になったことを知らないで成田空港に行ったことがある。ユナイテッドの職員に指摘されて気づいた。慌ててインターネットPCサービスを探し申し込んだ。50ドルほどかかった。後で気づいたら米国政府のサイトではなく、本来なら16ドルで済んだところ、このサイトに引っかかって余分に34ド…

  • 【空港編】夜明け前から物件の探索に出た

    2025/04/01 ニワトリが大声で鳴いているので 慌てて飛び起きて時計をみると まだ朝3時前だった。笑 真夜中ぐらいまでは飛行機の発着音は昼よりも うるさかった。がそれでもグーグー寝ていたようだ。笑 地域によってとんでもない時間に起き上がるニワトリもいる。 仕方なく起きあがってしばらく瞑想していた。 昨夜、片岡鶴太郎が出ているテレビ番組をみていたら、 毎晩11時から朝5時までヨガをやっているといっていて驚いた。 顔とか目つきとか雰囲気が以前とは全然違う。 まあ、鶴ちゃんが夜中じゅうヨガやっているのに、 ぼくが3時に起きて瞑想していたとしても何の不思議もない。笑 5時ごろになって豆乳入りイン…

  • 苦節四ヶ月でやっと終の住処のイメージがはっきりした

    2025/03/31 今日のお宿の外観(ネットで拾った) 今日から3日お世話になるお宿で、午後のひとときを過ごしてみて、 終の住処探し苦節四ヶ月で初めて こういうところに住んでみたい、という思いに至った。 ・自然に囲まれていて ・(空港に近いが)比較的静かで ・建物が清潔で ・車の往来や人混みが全くない 今日はお昼前にオールドタウンのバスターミナル1から出るバスに乗ってまたエアポート地域に移動。この地域の住居探しミッション2回目だ。 空港通り大型T字路で途中下車させてもらい (タイのすごいところはバス停以外の場所で人を拾い、人を降ろしてくれるところ) スーパーチープというスーパーで3日で消費す…

  • 島で移住シュミレーション

    2025/03/29 もう3ヶ月もたつがまだ決定的にここだという居場所は見つけられていない。 島は広い。笑 島は今がハイシーズンなので冬場は極寒のグローバルノースから来ている連中がまだ居座っていてめぼしい物件は埋まっているか、かなりの高値だ。 そろそろ春になるので彼らも帰っていくことだろう。特に3月4月の極暑に適応できない連中が。雨が多い時期になれば掘り出し物が出てくる確率も高くなる。 移民局であったデンマークの男性は、一年のうち、地元の夏場は観光ビジネスで稼ぎ、冬場にこの島に来てタイ人の歯科医をやっているというガールフレンドと暮らしているという。デンマークが冬場で仕事のない半年はこの島にいた…

  • 【号外】タイ政府 中国人向け90日間ビザ免除を30日間に

    2025/03/27 タイ政府てものごと深く考えずに政策を実施し、やばい結果が出ると慌てて元に戻す傾向がある。優柔不断というか脳天気というか。 最恵国中国といえど観光客がタイで3ヶ月もぷらぷらできると考える方が不思議だ。 日本のような準最恵国らには60日間のビザ免除がおこなわれているがこれも元の30日間に戻すそうだ。 呆れてものが言えない。 でも、もう一回始めたことは一切修正できない日本政府よりはまだずっとましかも。笑 自動翻訳 ニュース 速報: ソラウォン・ティアントン観光大臣は木曜日、政府は中国人観光客に提供している90日間のビザ免除政策を30日間に短縮する可能性が高いと述べた。 ソラウォ…

  • 著作制作用ブログサービス「note」にはタイの話があふれていた

    2025/03/27 たまたまnoteをのぞいていたら タイ関連のおすすめ記事がパッと出てきた。 以下はそのほんの一部。 中にはマジな内容の記事もままあった。 その一例、 フリーの日本人モデルがタイのエージェントに売り込みに行ったらしい。 アクティブやなー。 note.com ぼくの日記なんかより読みごたえがあっていい❣️ 今まで在タイ邦人ブログを日本ブログ村で読んでいたが こっちの記事も読みたい。 ぼくは「note」には世界と日本の今の状況について有用そうなニュースを毎日選んで載せている。 note.com こっちのはてなアカはあくまで在タイ邦人の日々を綴る日記だ。笑

  • 【空港編】現地に足を運んでここの土地の気を感じてみた

    2025/03/24 空港近くの理容室がやっている宿に2泊民泊させてもらった。 予約サイトにはホテルと銘打っているが数室の個室がある民泊施設だった。笑 ここの初老のご主人はお宿の運営にはまったくの素人のようで、 通された4号室は、 ・洗面所の排水口がつまり ・洗面所のドアは壊れていて・ 洗面所は排気ファンがなくて シャワーを浴びた後はベッドのある部屋まで湿気を帯びる ・湿気のためかベッドにバグがいて噛まれた ・備品や小棚もなんとなく薄汚れていてティッシュペーパーを使って気がついたところは全部拭き掃除した ・一番痛かったのは仕事するための小机が部屋の中にも外にもない事だった ・この4ヶ月で最もひ…

  • 島の空港周辺を探索することにした

    2025/03/23 ビーチ、グリーン(木々草花)、静かな環境、食糧雑貨購入。 徒歩圏内で衣食住が完結する。 そんなイメージに当てはまる地区はないかと空港周辺を昨日から歩いている。 ビーチ グリーン ワット(上座部仏教僧院) 空港通り沿いにはビッグCやスーパーチープ、ロータスなどのスーパーもちゃんとある。 セブンなんぞは至るところにある。笑 規模は小さいが、朝はお弁当や惣菜、お菓子などが道路脇で売られている。 ここかなと思しきアパートもひとつ見つけた。 しばらくしたら、またこの辺りにお宿をとって住み心地をチェックしたい。

  • 【号外】タイに移住した白人高齢者の末路

    2025/03/21 こういう人意外に多いらしい。 ↓ タイ移住を希望する人は、こんなファランたちのように道を踏み外さないように。笑

  • タイに特有なゆるい関係が好きだ

    2025/03/21 今いるオールドタウンのはずれにあるローカルなお宿。 首輪をした猫がいる。 昼間は日陰になっている階段とかで寝ている。 かなり無防備でお腹を出してひっくり返っていたり。 今日朝3時にはロビーのテーブルのうえで寝ていた。 人間をみても逃げようとしない。笑 もちろん外資系チェーンホテルでは このようなことは起こらない(だろう)。 たぶんここのお宿の人たちは このノラ猫の存在を放任しているのだろう。 猫はいつもリラックスしていて 一日中お宿の敷地内のあっちこっちで見かける。 これぞタイあるある。爆笑 タイには飼われているような でも実態はノラのような犬猫が多い。 この猫もそのよう…

  • やっと気づいたバックパッカーらの習性

    2025/03/16 気づくのに時間がかかった。笑 要するに躾がされていなくて公衆衛生や道徳に無頓着な欧米からの流れ者がこの島には多い。 パッカーともいう。 米ドルやユーロ高の恩恵に預かってやってくる。 日々の振る舞いかたをみていると筋がわるい。 個人でお宿をやっているタイ人は彼らの横暴に目をつむりながら経営しているのだ。 12月から3ヶ月ほど終の住処探しでキッチンやダイニングやワーキングスペースの充実 しているお宿を利用するようにしていたが、 それがわざわざいして不潔で乱雑乱暴なバックパッカーの生活に巻き込まれた。 どうもキレイとか汚いという観念が薄そうだ。 本国でも荒れた生活をしているのだ…

  • やっと気づいたバックパッカーらの習性

    2025/03/16 気づくのに時間がかかった。笑 要するに躾がされていなくて公衆衛生や道徳に無頓着な欧米からの流れ者がこの島には多い。 パッカーともいう。 米ドルやユーロ高の恩恵に預かってやってくる。 日々の振る舞いかたをみていると筋がわるい。 個人でお宿をやっているタイ人は彼らの横暴に目をつむりながら経営しているのだ。 12月から3ヶ月ほど終の住処探しでキッチンやダイニングやワーキングスペースの充実 しているお宿を利用するようにしていたが、 それがわざわざいして不潔で乱雑乱暴なバックパッカーの生活に巻き込まれた。 どうもキレイとか汚いという観念が薄そうだ。 本国でも荒れた生活をしているのだ…

  • やっと復調した感じ✌️

    長かった。一昨年の11月から始まったユダヤ人などによるストーカー攻撃。 ひどかった。人生最悪の事態だった。 さすがにこりゃ殺されるなと思って1月末にアパートを脱出。 5月には一旦日本に撤退。 9月にホア浜に戻ったが別の人物による盗難事件が発生。 こりゃダメだと観念した。 それでホア浜は放棄することにして、再度日本撤退。 そしてコロナ前からあたためていた普吉島移住プランに着手。 12月中旬に決行した。 あれから3ヶ月たってやっとすべてはストーカー事件前の 順調だった状況にもどった、と今日認識した。 長かった。安堵 あんな犯罪者まがいの奴らのために1年4ヶ月も 人生を無駄にした。 まさか犯罪地帯の…

  • 穴場さがし

    2025/03/12 移住計画プランBはオールドタウンにアジトを設けるというもの。 今タウンのあっちゃこっちゃに宿をとって数日その辺りを散策するという ローラー作戦をやっている。 要するに、静かで落ち着きがあり、日常の食料雑貨が徒歩圏(3キロ四方)にあって入手しやすく、 住みやすいところであるかどうかをチェックするのだ。 クイーン公園のあたりも候補地のひとつだ、と思った。 どちらかといえばタウンの外れにあるキング公園と比べるとはるかに小規模だが、 小規模で中心街に位置しているためか 掃除が行き届いて朝は気持ちよく過ごせる。 穴場だ。 クイーン公園前にはフードコートもありランチもよりどりみどり簡…

  • 穴場さがし

    2025/03/12 移住計画プランBはオールドタウンにアジトを設けるというもの。 今タウンのあっちゃこっちゃに宿をとって数日その辺りを散策するという ローラー作戦をやっている。 要するに、静かで落ち着きがあり、日常の食料雑貨が徒歩圏(3キロ四方)にあって入手しやすく、 住みやすいところであるかどうかをチェックするのだ。 クイーン公園のあたりも候補地のひとつだ、と思った。 どちらかといえばタウンの外れにあるキング公園と比べるとはるかに小規模だが、 小規模で中心街に位置しているためか 掃除が行き届いて朝は気持ちよく過ごせる。 穴場だ。 クイーン公園前にはフードコートもありランチもよりどりみどり簡…

  • ミッキーカーチスさんの思い出

    2025/03/09 と言ってもご存命ですから誤解なきように。笑 ミッキーカーチスなんて言っても、もうきょうび誰も知らないだろう。笑 往年のロッカーだ。よわい90歳を過ぎていると思う。 実は彼、数年前までこの普吉島にいた。奥さんと。 (何かあったんだろう。今は北海道にいる。 いきなり極暑の普吉島から極寒の北海道に移るなんて…。以下略) 今日の朝いつものように3時起きでひと仕事終え、 朝食をとりに外に出た。そして、 お宿近くにあるクイーン公園を歩いてみた。 すると例の大きな龍の像が鎮座していた。 数年前コロナが始まるちょうど前に普吉島に来ていた。 移住の下見だった。 そして朝7時ごろクイーン公園…

  • オールドタウンは観光地だった

    2025/03/08 昼間までいたお宿から1キロほど歩くと中心街にたどり着く。 想像以上に観光客が多かった。 ネットでの拾いものだが今日明日の夜はこのようになるらしい。 ウイークエンドマーケットだ。 お宿のまわりにはほとんど何もなくて、地味な場所だった。 4日いたが、3日は人民女性2人と、昨日はひとりだった。 150平米ほどあるお宿の2階フロアを独り占めしていたのだ。 広くてきれいで誰もいないのでのびのびできてよかった。笑 普吉島西部の海岸はビーチが売りだが、島の中心市街は奥まったところにあり 観光客はウインドウショッピングしているのだろう。他にやることもないし。 道沿いにあるレストランのメニ…

  • 在タイ日本人からみたタイ人のダメぶり

    2025/03/07 ぼく自身は無秩序なタイ社会(家庭、職場、公共の場など)から ほどよい距離にある。 十年ほどいるがタイ社会の無秩序さから受けた被害は少ない。 といっても、この無秩序さがどのようなものかを知ることのできる 色々マイナーな体験はある。 タイ人と結婚している日本人のブログを読むと このタイ社会のもつ無秩序さがわかる。 例えば、 近くの食堂のご主人の話を聞いた日本人の感想がこれ。 加害者としてバイクに乗っていた子供が事故ったらしいが、 その事故対応の仕方を聞いてびっくりしている。 ・ 事故った子どものバイクは無保険だった ・ 路肩をバイクで逆走していて事故った ・(今まで無事故だっ…

  • オールドタウンに来てみて改めて気づいたこと

    今まで考えていたお宿の評価ポイントに ひとつ加えたいポイントができた。 それはお宿の人口密度である。 今回泊まったお宿での体験でやっとしっくり来た。 それは「ゆったりとした広さ」である。 あたり前といえばあたり前だが。 宿泊者はぼくをいれてたったの3人だった。 しかも活動している時間帯が違うのであまり顔をあわすこともない。 お宿には悪いが、宿は広ければ広いほど、宿泊者が少なければ少ないほど良い。笑 たぶん、いつも使っているお宿に来る白人パッカーたちがあまりにまとわりついて来て 鬱陶しさこのうえないからだと思う。アジア系の旅行者は同宿している他人に あまり関心がないようで助かる。白人パッカーは故…

  • 【番外編】 タイが仏教を放棄するときが来た

    タイ人は仏教の五戒を受けている人が多い。 その一つは禁酒。 仏教記念日にあわせて禁酒の日(酒販売禁止の日)が年に数回ある。 政府はそれを取っ払うという。 仏教に縁もゆかりもない外国人を相手にする観光立国としてはすばらしい決断だが、 それは同時に観光立国として、仏教に関係のない外国人たちには、 仏教の戒律で禁じられている「飲酒」に目を瞑りましょうと言う決断でもある。 ただでさえ何事もなあなあのタイ、における仏教はこれを境にさらに衰退し、 タイに散在する禁酒のイスラム教が幅を利かせることになるだろう。 かつて明治政府が妻帯を許してすっかり落ちぶれてしまった日本仏教界を思い出す。 日本には純粋な意味…

  • 【番外編】 パタヤで身を持ち崩すファランたちの話

    🇹🇭 もっさん @extreem_mossann20h • 9 tweets • 1 min read • Read on X お前さん。パタヤって知ってるかい?タイの南国の楽園だよ。ビーチがあって、酒があって、夜の女がいての歓楽街だ。そこに集まるのが、「ファラン」、欧米の白人連中だ。特に男どもが多いんだが、どうにもこうにも、自殺する奴が後を絶たねえって話だ。なんでだと思う?ちょっと耳を貸してみな。↓ まずな、パタヤってのはヤツらには夢の国なんだよ。ヨーロッパやアメリカでブルシットな仕事して、寒い冬に震えてたジジイどもが「もういい加減、南国で楽に暮らそうぜ」とばかりにやってくる。家売って、年金…

  • またオールドタウンにやってきた

    昼間は暑くなるので朝一のオープンバスに乗って 旧市街地にやってきた。 タイライフは涼しくて作業がはかどる日の出前から正午までが勝負だ。シャキ ぼくもこの一週間ぐらいで午前2時起床、正午全作業終了に変えた。 あとはブラブラ。家宝は寝て待てだ。笑 たぶん心身がチューンナップされてきたのだろう 午後7時から9時まで日本のドラマをみてバタンキュウ。 で5時間睡眠になっている。 ナポレオン睡眠まではいかないがそれに近くなってきた。 今日もいつものようにイミグレ近くのハラル料理 チキンカレーマトバと濃いめのコーヒーをとり それから散歩がてらラマ王9世公園を散歩して 荷物をお宿に置いて、それから普吉島中央シ…

  • ぼくも外国人犯罪者予備軍か?

    はじめて行った島の移民局でかなり手荒な扱いを受けた。 ビザ申請から受理までまるまる五日かかった。最長記録だ。 今までなら数時間で終わっていた。 それまでに10回行ったバンコクの移民局などはお客様扱いだったのでおどろいた。 下記の記事を読んで、ぼくも不法滞在をたくらむ犯罪者予備軍と思われているのだと認識した。 移民局の敷地内内には逮捕されたり勾留された外国人をとめおくセンターまである。 ビザはもらったが、移民局に目をつけられないよう気をつけたい。 転載 2025-03-03 プーケットで入国管理を強化、不法就労や犯罪増加を受け対応 #アジア タイ ニュース プーケット当局は、外国人による不法就労…

  • 暑さでめまいがする😵‍💫

    2025/03/02 別に直射日光を浴びているわけではない。 建物の中に座っているだけなのだが暑い。 太陽による外壁の熱と建物の中を通る熱風でカラダが悲鳴をあげているのだ。 もう3月。最近明け方にセミが鳴き始めて夏の到来を感じていたが、すでに日本の極暑7月8月になった感じ。 先日、近くを歩いて部屋の値段を聞いてみたら、 先月まで月3万バーツだった部屋を1万3000バーツで解放するそうだ。 バカンスでこの島にくる欧米人も、こちらが極暑になることと、 欧米の地元が春に向けて暖かくなるので帰国するのだろう。 今タイではこれらの国民に向けて2ヶ月ビザフリーにしている。 1月2月とタイでバカンスを過ごし…

  • あけましておめでとうございます

    2025/02/28 今日はムーンカレンダーを使うチベット歴の新年です。 新月が年のはじまりです。 月の引力が最高潮のせいか元気もりもりです。 今年は中国の春節の一ヶ月遅れ。チベットと中国で新年が重なる年もあります。 中国と同じ🐍巳年。 1年間使った愛用のビーチサンダルが壊れて新しいのが来たところです。 なんかめでたいタイミング。 研究課題も3年目に突入。 普吉島という新しい環境、親日家のタイ人との出会い。 今年の抱負は、 ❄︎ 新しい居住の選定 ❄︎ 仕事を充実 ❄︎ スイミングと砂浜散歩(足腰のリハビリ)を再開 です。 みなさんも良い年になりますように。

  • ゲストハウスの問題点

    2025/02/27 キッチンダイニングが共有であると長居をしようとするときは便利なんだが、 宿泊客のキッチンダイニングの利用パターンは人それぞれ。 食器や器具を使った後にそのまま放置したり、 何杯分ものコーヒーを淹れて一杯だけしか飲まないとか、 一杯分のお湯(250cc)を飲むのに1リットルものお湯を沸かしたり …と不衛生、不合理極まりない利用者も多い。 清掃の女性が毎日くるが昼間だけいて帰ってしまうので その後に不埒な利用者がやってくるとキッチンダイニングは カオスと化す。 こんな不埒で長期の滞在者はほんと傍迷惑。 もちろん数は限られている。 毎日カオスメーカーとすれ違うとイライラしてくる…

  • 最終的にどこのビーチ近辺に住むかそれが問題だ

    昨年9月にこの島に来たとき一緒の宿に白人のお爺さんが泊まっていた。 どうもここでリタイヤするつもりらしい。 一週間もしないうちにお宿の近くのアパートを紹介されてそこに落ち着いた。 すばやい。 それに比べぼくの方は、12月末に島に来て2ヶ月も経つというのにまだ逡巡している。 長期で住みたいと思える、ここっていうところが見つからない。 あってもいろいろあって契約する方向にすすめられない。 3月末に観光シーズンが終わり短期滞在の外人観光客が帰国するころまでは めぼしい1ヶ月契約のアパートなどはぼくのような長期契約を望んでいる 人たちには回って来そうもない。 大家としても1ヶ月契約でバカ高い賃料が取れ…

  • 驚くことに三日も雨がつづいている

    乾期のこの時期にこれほど雨がつづくことはめずらしい。 断続的ではあるものの。 午後は、雨降りの中泳ぐ気力が萎えた。軟弱。 さて、 今日の明け方はセブンに行ってカプチーノとココナツジャムデニッシュの 朝食をとったのち、また、ビーチを散歩した。しあわせだ。 あの時間帯は涼しいせいかのら犬や鶏も散歩している。笑 そして、 今日のビーチの帰りはお宿までの別のルートを探ってどのような道路状況なのか 調べた。案外、Googleでは大雑把なことしかわからないので。 6時過ぎでもそこそこ車やバイクが走っていた。 近くには大型のムエタイジムがあって朝7時にすでにスパークリングをしていた。 三日連続して雨が降って…

  • ひさびさに明け方のビーチを歩いてみた

    だんだんと空が白んでいくビーチ。 やはりゴージャスだ。 この島に移ろうと構想してからなんと5年もたっていた。 今日日の出前からビーチを歩いてみてこちらに移って来てよかったと思った。シンミリ 日の出前 日の出 日の出後すぐ 昨年9月に魔のホワ浜から押し出されるようにやってきたときとは ビーチのようすは雲泥の差だ。 乾期のあいだのビーチは波も穏やかで落ち着いた感じがする。 明け方は砂浜を歩いている人もほとんどない。 朝の散歩は歩行瞑想みたいなものなので目の保養になるようなものは なくべく少なく、刺激は多くない方がいい。笑 そして夜明け前にセミが鳴いていた。夏だ! 2月末だけど、夏入りした証拠。笑 …

  • スリンビーチを訪ねてみた

    オールドタウンの中央市場前からビーチに向けて一時間おきぐらいにオープンバスが出ている。 一つのルートのバスは、オールドタウンから402号を北上し、 ヒロインモニュメントから左に折れて、 4025号を道なりに進み、4030号に合流。スリンビーチを越えてカマラビーチまでいく。 所要時間は1時間程度であろうか。 片道50バーツとリーゾナブルな値段だ。 スマートバスが止まるスリンの停留所でバスを止めてもらうと ちょうどスリンビーチへの侵入路入り口だ。 北の空港から南のラワイビーチまで幹線道路が走っているが 道が狭いので早朝から夜までかなり道が混んでいて 横断や道沿いの歩行には十分に気をつける必要がある…

  • 観光客の多いオールドタウンは刺激がいっぱい💦

    すっかり忘れていたがこの旧市街に泊まったのはコロナ前だった。 バンコクに長くいて喘息気味になっていて、これはまずいと 島への移住を考えたのだ。 下見のためその年は4回もこの島を訪問した。 そして最後に急にコロナになってすべてがロックダウンされた。 悪夢だ。 はやいもんで、あれから5、6年たつだろう。 あのころと何かが変わっているように感じるが何だろうか。 うーん。 以前の方がタイ人も外人も自分との距離がもうちょっと近かったように思う。 気のせいか? ホア浜で人生にあるかないかというひどい目にあったので、 タイ人にも、外国人(特に白人)に対してもかなり人間不信に陥っているんかも。 知らんけど。 …

  • 1ヶ月ぶりにオールドタウンにやってきた

    先月の今ごろはこの島でのはじめてのビザ申請で移民局とすったもんだあった。 今まで別の移民局で10回、当日スムーズにビザを受領していた。 まるで不法移民ぽい扱いでちょっとまいった。 なんと月曜日に申請、ビザ受領は金曜日夕方という足掛け5日という長い格闘の日々だった。笑 だいたい要領がつかめたので来年はもっとスムーズに行くだろう(と期待する)。 ここは月曜日から水曜日木曜日までは激混みなので木曜日金曜日に行くのが良いらしい (15年間本国からの通いで毎年、半年ほどこの島で暮らしているエクスパットの情報)。 さて、 朝3時起きにシフトして、毎朝静かで涼しくて充実した生活になった。 そして、 今日も、…

  • タイ人も忘れてしまっている暑い時期の体温調節のコツ

    タイのような暑さになるのは日本では7月8月のみ。 だからここに書くことは南国タイ、特に南部を念頭においたお話だ。 かつて欧米に憧れて彼らのライフスタイルを真似た日本人。 その日本人と同じ道をたどりつつあるタイ人。 書けば簡単なことなのだが、ついつい欧米の生活の真似をしてだんだんと身体能力を毀損している様子がうかがえる。 それに比べ、マレーシアの華人と一緒にいて彼らがまだ体温調節のコツを忘れていないことに気づいてホッとした。 それは滅びていく国民とそうでない国民を見分ける小振りなメルクマールでもある。 では暑い時期の体温調節のコツとは、 1)氷の入った冷たいもの、砂糖たっぷりの飲み物をガンガン飲…

  • 苦節ニ年でブレークスルーが起こりかけている

    香港の先生から大型の研究課題をもらったのはいいのだが、いかんせん時間がかかる。 そろそろ3年目を迎えるところだ。 今日は3時に起きてシャワーを浴び、朝食準備、生花の水換えなどやっていた。 IH調理器でお粥を炊いていたらステンレス鍋が粗悪品でお粥が焦げつきはじめた。 これを挽回するために朝からかなり余分な時間を使ってしまった。 なかなか本題の仕事に取りかかれずちょっと焦りを感じていたら、 言葉の神さまがひさびさに降りてきて、 焦らず丁寧に味わいながらやりなさい、 と言われた(気がした)。 たくさんこなしてやった気になるな。量より質を重視しろと言うことだろう。 それで普段よりも半分以上のスロースピ…

  • 間違って早起きしてしまった ^^;

    なんか夢をみていたようだ。 朝3時のアイフォーンのアラームがなったので止めて少し寝入ったと思った。 昨日は9時に寝たので寝たらなさを感じたからだ。 ちょっとして寝過ごしてはと思い起き上がって1Fの共有キッチンに降りたら なんと壁の時計は2時半を指していた。 寝ぼけていた。 今は夜半でも気温は25度程度なので、からだがあったまっていて朝早く起きても ぐだぐだせずさっと起きられる。 日本だと冬場はこうはいかない。 とても起きづらくて目が覚めても30分から1時間ぐらいは寝床でぐずぐずしている。 2度寝はやめようと思い、そのまま起きてシャワー、朝ごはん(お粥)の準備、仕事と続けた。 途中休みを取りなが…

  • 予約したお宿の対応が赤信号だった件

    純粋にそこのコンドに泊まりたかったので予約サイト経由で3泊予約を入れた。 その予約サイトをさらにサーチしているうちにそこは正式サイトでは一泊1500Bでおろしていた。 多分ここのコンドが直接運営しているサイトのようである。 予約したプロパティの値段はその半額。 安過ぎる!と思った。どうも個人が借りた部屋をその個人が安くおろしている 違法営業プロパティに当たったようだった。 ふと、TM30(外国人の宿泊・滞在を宿主が移民局にオンラインで届ける制度) を出しているかどうかプロパティに聞きたくなって予約サイト経由で質問したら、 >回答なし >1日経っていつチェックインするかと聞いてきた (ぼくの質問…

  • お散歩&スイミングコースの開発

    ブログにいらしてくださってありがとうございます。 さて、 砂浜の散歩とスイミングをするルーチーンを朝方入れようと考えはじめた。 昼以降は外出するには暑いので朝早く起きて仕事をある程度済まして行きたい。 今日は歩くだけにした。 車が少なくて気持ちよく歩けるコースを探している。 交通量の多いルート4030を10分ほど歩くとソイバンタオ4の入り口にあたる。 そのソイバンタオ4を海辺に向かって歩き砂浜に出る。 砂浜沿いに北上して、 砂浜をあがりコンビニ(トップス)に抜ける。 トップスから道なりにスーパー(ロータス)まで戻ってくる。 このルートが一番気持ちが良い。 距離にすれば6キロぐらいだろう。ゆっく…

  • 夏の気配が近づいてきた

    日本では東北は豪雪が続いていると昨夜のニュースで知った。事故や死傷者が多いらしい。 こちらではどうかというと、 1)朝方もファンをつけないといけないぐらいだんだん暑くなってきた 2)暑いと車の排ガスも揮発性が高くなって空気が汚れてくるのがわかる(ゲホゲホ) 3)今日は夜明け前にセミの鳴き声が今年初めてしていた 4)朝方外を散歩していたが暑いので短く切りあげてもどった バンコクとプーケットぐらいでも青森と東京ぐらいの緯度の差があって、島は確実に夏に向かっていると確信した。 昨日読んだ地方ニュースでは、乾期で雨のほとんど降らないこの島も、4月ごろには水不足に悩まされるだろうと予想している。 コロナ…

  • さてさて終の住処はみつかるだろうか

    一昨年から昨年夏ごろまで人生で三つの指に入る凶事に見舞われていた。 この件はもう嫌というほど書いたので詳細は省きたい。 それでこの島に移動しようと決めて来たら親日家のとても親切なタイ人に出会えていきなり大吉モードに入った。 まだこの島での終の住処はみつかってはいないものの親日家のやっているお宿を拠点にサーチを続行しようと思っている。 バンコクではタイ移住前の2、3年間はサーチモードでいたがある日常宿の近くに新しいアパートが出来ていて移住時にはすんなりとそこに決まった経緯がある。 今回はどうなるかわからないが機が熟すのを気長に待って決めようと思う。慌てる乞食はもらいが少ないというではないか。 こ…

  • 仕事がやっと波にのってきた

    タイにもどって約2ヶ月がたつ。 パスポートやビザの更新のことで少しざわついたがなんとか乗り切った。 今回のビザ申請ではたまたま親日家だったタイ人に多いに助けられた。 そこの宿に仮住まいをしているのだが、早朝や昼間の共有スペースは人が少なく意外に仕事が捗っている。 帰ってきた当初からは2倍弱の時間と量をこなすようになってきた。それでも調子が良くて疲労することはない。 4時起きで3時ごろにすべて終わる。 もっとやってもいいなと思っているところだ。 やる気がでるのは、やはり暖かいせいだと思う。それと食べものや水質もあるだろう。 比較的、静かで、きれいで、安全で、寝心地がよいのでこのまましばらくここに…

  • なんでこんなに親切なのだろうと思っていたら

    この島のあるお宿を何回か利用している。 いろいろ過分に親切にしてくれている。 日本だったら、お宿のゲストとはいえここまで赤の他人にしないだろうということをやってくれる。 不思議だなーとずっと思っていたら今日そのヒントがふってきた。 お宿のオーナーはもとCAで世界中飛び回っていたそうだ。 そしていろいろな国の中でも日本がとっても好き。 日本的なるもの、日本人の行動様式にかなり敬服してくれているようなのだ。 もう何回も日本には行っているという。ゴールデンウイークにまた行くって。 ぼくのおすすめ関東トップ10というリストを作ったら5つはすでに行っていた。まあ通の部類に入るだろう。 それに、なんと親類…

  • 島名の由来を知る

    中国語では普吉島、日本語ではプーケットと呼ぶこの島。 その由来はどうもマレーシア語のBUKIT(島)から来ているらしい。 なるほどなと思った。 たぶんそうだろう。 プーケットにはたくさんのイスラム教徒(モスレム)が住んでいる。 人口45万人のうち約30%、13万人がモスレムである。 彼らは日の出ごろから日没にかけて毎日5回のお祈りを欠かさない。 そのためにモスクも多い。 アップルマップでその所在を調べてみた。 すると島の西側、北部に30寺院もあった。東部にも数寺院あるようだ。 どうりでこの街も歩くとたくさんモスレムがいるはずだ。 タイ自体は仏教国ということになっているのでこのモスレム人口は多い…

  • バンタオビーチ付近を散策

    ググるとビーチの写真が出てきた。だいたいこんな感じだ。端から端まで歩けば6キロほどになるだろう。沖縄ではせいぜい1、2キロの砂浜しかなく。スケールが違う。なんせタイは人口に対して可住できる土地が広い。 このビーチは飛行場から道が空いていれば30分ぐらいの距離にある。 しかし、問題もあった。 1)ビーチ沿いの土地には大資本のホテルやコンドミニアムが立ち並び低価格の宿がほとんどない。 つまり富裕層御用達ビーチとなっている。おかげでビーチはとても長いのに人が極端に少ない。 2)ビーチから離れて走っている幹線道路4030号から山沿いにはあまり土地はなく ビーチから2キロほど離れてしまい歩くにはちょっと…

  • お宿で人民と遭遇する😅

    一ヶ月ほど断続的に島のお宿にいたときことだ。 人民とは47からこの島にやってきた観光客のこと。 お宿には大きなダイニングテーブルがあり50m2はありそうな結構広めのキッチンがあったのだが…。 なんと、その金髪人民女性。食べものやら調理器具やらスマホやらをキッチンテーブルやシンクに全開に散らかしていて他の宿泊客が使えない状態にしていた。 同宿していたロシア人女性が目をまん丸くしているのをぼくは見逃さなかった。笑 たぶん自分が何をやっているのか、他の宿泊客がそれゆえにキッチンを使えず迷惑していることなど想像できないのだろうと思う。 数年前にこの島に来たとき、別のお宿のシェアルームで、数人の人民がポ…

  • 今日は大晦日

    家の外ではあちこちから爆竹の音が鳴り響いている。 1年間のよどみを爆竹で打ち砕き、新たな気持ちで明日からの新年をはじめようという趣向だろう。 外を歩くとみんな赤い服をきている。 プーケットでも、旧市街ばかりでなく、タランからバンタオあたりにも、どうも華人(中国大陸からの移民)が多く住んでいる(いた?)ようである。 ちなみに今住んでいるところも中国大陸から移住してきた中国人夫婦を祖父母にもっていたファミリーが経営している。 ところで今日は新月。月齢のサイクルが終わる日だ。 そして明日からじょじょに月が満ちてくる。巳年🐍だそうな。 春節というと中国だけの専売特許のようだが、アジアでは昔から月齢で日…

  • これから

    やっとビザもとれあと1年ここにいられることになった。 テンタティブに居住登録ができるよう取り計らってくれたお宿のオーナーさんのお力添えに感謝だ。 ただ仕事をしていくうえでもうちょっと静かで人との接触が最低限の場所に長期的には落ち着きたいと考える。 その重要性は帰国時に学んだ。 この辺りでそのような場所がないか探したところ山際沿いのイスラム教徒が住む地域に多少あることを確認しているが果たして入居できるかはまだ未知数だ。 一昨年からはじめたプロジェクトを完成させる。それがここでの目標である。あと数年かかるだろう。だからこそ最高の環境を望みたい。 明日は銀行に行って住所登録。 この住所登録の作業をし…

  • オールドタウンの海沿い近くにある移民局に行ってみた

    なかなかタフな移民局審査官だったなあ。白目 月曜日午前中に初めていった移民局待合所はちょっとカオス。ものすごい喧騒と破壊的なバイブレーションでメンタルの調子が狂ってしまった。移民局には10回近く通ったがこんなことは初めてだ。 実を言うとこの一週間はずっと調子が出なかった。 なんと初回ビザ申請日からビザ受け取りまでまるまる5日もかかってしまった。 (ちなみに金曜日午後4時の移民局待合室は数人の申請者がたむろするのみで落ち着いて雰囲気だった。) 今日も調子が出ないので仕事はお休みにした。 バンコク移民局本局だったら朝一で行けばその日のうちに作業は終わっていただろう。 ニュースではよく耳にするが、こ…

  • 中央市場始発のブルーバスを使う

    オールドタウンの中央市場周辺から西岸のビーチ(複数)へ行くバスがここを始発として出る。ここからカマラまではどこで降りても片道一律50バーツ。学生には学割がありそう。 どのルートも青い塗装のバス 車体にルート番号、経由する地名が書いてある。 時刻表とかなくていつ出発するかはここに来てみないとわからない。タイあるある。 カマラビーチへのバスは、 朝は11時と11時半に各一台 午後は4時と5時(最終)に各一台 出ていることをきょう確認した。 と言っても出発時間は正確ではなく運転手の気分で変わるので要注意だ。 菜食ランチ後にバス亭に移動。貴金属店の前に椅子があったので座った。バスは待てども来ず結局3時…

  • プーケットもゴミ問題(大気汚染)が始まっている

    思った通りだった。 記事転載 タイの人気リゾート・プーケットで広がるゴミ問題、コロナ後の急発展で処理追いつかず 近隣住民悩ます強烈な異臭も1/20(月) 15:45配信白い砂浜と活気ある夜の繁華街で有名なタイの人気リゾート地、プーケット。 2026年までに「持続可能な観光地」になるという目標掲げる一方、深刻なごみ問題に直面している。 コロナ禍のパンデミック後、街は急速に発展し、観光客が急増。それに伴い、膨大な量のごみも発生した。 毎日約1100トンの廃棄物が島中から集められ、1カ所の埋立地に送られている。ただ焼却されるのは、わずか700トン。この埋立地で唯一の焼却炉では、1日に処理できる限界の…

  • 確かに高層階の方が大気汚染の害は少ない

    さっきこんな記事を読んで納得した。 記事抜粋 早起きしてバルコニーからバンコクの美しい朝霧を眺め、コーヒーを飲みながら耽美的な日の出を鑑賞していると、実はそれが大気汚染だったと気がづき、がっかりするのを想像してみてください。 バンコクは世界で最も汚染が酷い都市のワーストランキングで8位であり、ほとんどの場合、粉塵汚染は安全レベルの5倍を超えているのです。 また、国家機関であるNESDCは、2023年だけで1,000万人を超えるタイ人が空気汚染関連の病気で治療を受けたと報告している。 記事抜粋終わり 記事本文:悪化するPM2.5、自己防衛のために高層階に住もう https://bkkcondos…

  • 二週間ぶりに旧市街外にあるお宿にきた

    <普吉>島は公共交通の便が至極わるい。その上、タクシーやボルトなどでもバンコクなどと比べると2倍ぐらいの値段だ。 今日早朝は、カマラあたりから走っているブルーのオープンバス(ソンテウ)に乗り、途中ヒロインモニュメントを経由、旧市街まできて降りた。約一時間のバス旅行。これだと片道50バーツと格安だ。 通学にこのバスを使っている学生が言っていたが、それでも現地の人にとってみれば高額である。最賃が日額で400バーツだから、往復すると、そのうちの四分の一を毎日通勤通学に払わなければならないと考えると、この島ではどれほど交通費が高いか想像できよう。 日本だと最賃が日額8000円あたりだ。そのうち2000…

  • 海外観光客が戻ってきて喜ばしいタイだが…

    タイ プーケット 同時に大気汚染も戻ってくるという矛盾。嘆かわしい。 現場からは以上です。🫡

  • ロックなお宿だった

    多分むかしからあって、欧米からプーケットにくる人たち(バックパッカー系)の老舗のお宿なのだろう。一階階段脇にある大きな本棚は、ものすごい数のローマ字の表題のついた本(英語だけではなくフランス語とかスペイン語などとかも含む)で溢れていた。 (つまり欧米から来る人が多いのだろう。本が印刷された年は古いもので1977年とかだ。) 一階はバーになっていてプールがあった。ここは明け方から昼ごろまでは誰もいなくてとても静かなので、早朝から仕事をするにはちょうど良かった。 夜ここでプレイしているのは70代近い高齢の白人が多く、むかしからプーケットあたりにきて遊んでいたのではと思わせるイージーライダーの風格を…

  • ビーチとデカダンス in タイ

    朝5時過ぎにビーチ沿いを歩いてみた。車量はこの時間でもある程度あったがまだ歩いている人はいなかった。昼間はビーチや道沿いに観光客がてんこ盛りなのだが。当たり前だがビーチタウンはお昼から夜にかけて盛り上がる。 お宿の横にはオープンで広い(プール)バーがあって寝ていても微かにロックやポップなBGMが聞こえてくる。多分3時ごろまだだろうか。英国人がやっていてこのあたりに泊まっている白人の社交場になっている。葉っぱはダメだという警告が壁に貼ってあった。笑 酒も飲まなければ夕飯も食べず、いつも10時には寝てしまうぼくには無縁の世界だった。それの方がぼくの体調は良い。世間向きではないだろうが。 午後はだん…

  • お宿がいっぱいで外泊することにしたら

    まず朝一のスマートバス(08:50)がこない。1時間に一本程度なのでよそ見をしていて乗り過ごさないようにするためバス停に立ちん坊でかなり緊張してバスを待つ。今日は30分の遅れだったがなんとか乗れた。 このバスはたくさんのビーチリゾートが連なるプーケット西側海岸を北部の空港から南部の終着点ラワイまで走っている。そのためこの道の交通量はとてもとても多い。 バスを待っている間に驚くようなことが起こった。足の悪いお婆さんが1車線の狭い道を横切ろうとしていた。足が悪いため遅々として進まず多くの車と二輪車がものすごくゆっくりと走り始めた。もちろん大渋滞。このお婆さんちょっと認知症なのか、道を渡り切らないで…

  • また元のお宿に移動する

    本島の中ではなかなかないジャングルの借景もあってのびのびできるお宿だった。 しかし、お宿のあたりから出る公共バス(ピンクバス)が早朝オールドタウンにむけて一便しかないのでそれに乗った。たかだが5、6キロの距離のためにグラブに200バーツも払う気はない。 朝7時ごろのオールドタウンはもちろん閑散としていて、まだクリスマスデコレーションが残っていた。たぶん2月ごろまで残っているだろう。 その後、歩いてフレッシュマーケット近くにあるベジテリアン食堂にいった。コロナ前にいっていたが(たぶん4、5年前)同じ顔ぶれの女性たちが働いていて懐かしく思い出した。穏やかないい人たちだ。 そして締めは広大なラマ9公…

  • 容量が67リットルのスーツケースがベストサイズ

    タイに戻る前にこのサイズのスーツケースを買った。 特徴は、 ・レガシー航空会社が無料で預け入れる3辺合計158cm、重量20キロまでのスーツケースよりひと回り小さい ・その容量は67リットル ・スーツケースはジッパーによる開閉ではなく盗難しにくいフレーム型 ・中はXバンドとパテーションで左右二つの収納部分がある ・スーツケースは錠前二つでしっかりロック ・移動用にもちろん4つのローラーが下部についている 実際使ってみて、いっぱいに荷物を詰めて14キロの重さで、この重さだと持ち歩きもしやすくこれがベストな大きさだと思った。 すでにタイに持ってきてある二十数年前に買った90リットルのスーツケースは…

  • あけおめ〜🎉のどかなお正月2日目

    お宿の近くの屋台露店は数は少ないものの休み関係なくずっとオープンしていてとても助かっている。 お弁当や菓子類を売っているので通常通りみんな働いているのだろう。 加えて、スーパーもセブンも開いているので困ることはぜんぜんない。 お宿併設のレストランもあるので餓死することはない。 朝夜明けどきに散歩がてら買い物にいくのでこのレストランからはペットボトルの水とフルーツしか買わないが。 実はタイのお正月は一年で一番暑い4月中旬なのだ。 だから基本暦の1日目をのぞいてはすべて平常運転。 観光客向けに市内オールドタウンではいろいろな催し物が開かれているらしい。イベント好きな外人はそちらに流れていてお宿は閑…

  • きょうで今年もおわり

    みなさんも良いお年をお迎えください。🎍🌅 今回の渡タイではじめて使ったバンコクのお宿といい、ここのお宿といい、庭園内やまわりに緑が多く、車の騒音がちいさくて、しかも大音量のBGMがなく、とても居心地がよい。 どうも春のサンドウォークのホアヒン、夏の高野山滞在あたりからはじまって、今年のテーマは「グリーンな大地 🌴 とブルーの海 🌊 」だったようだ。 とくに木々草花は大切にしたい。そこには多くの小動物、昆虫、微生物などが暮らしている。 それらがいるのといないのでは実はぼくたちの生活実感もかなり希薄だったり、濃厚だったりするのだろう、と思う。 ここにいるだけでいきなり自分の生命力が増量されたように…

  • 在タイ邦人もいろいろいる

    ビザ取得方法などでバンコクを拠点にしようと思ったときダマスカスさんのブログにはとてもお世話になった。 http://damascus925.blog.fc2.com/blog-entry-2394.html ぼくとは志が雲泥の差だと思った。十年ほど前にタイに住もうと考えたときにちゃんとタイ語を学校に通って勉強していたとブログを読んで。 ブログ引用開始 ブログ引用終了 要するに死に物狂いでタイ語習得をしていた。その努力の仕方はさすがダマスカスさんだと思った。正直すごい。 ぼくの場合は発想が単純で、西はインドから東は日本の間にあるアジアの国々でフィールドリサーチをするには、バンコク空港を拠点にした…

  • お宿はかなりインターナショナルだった

    数日いてようすがわかってきた。 いろいろな国からお客さんがきていて、レストランをかねたコモンスペースも広大で、いろいろな言葉が飛び交っている。まったく知らない言語も多い。白人だけの冬期の避暑地と化しているタイだが。その他のお国の人たちもいて、欧米至上主義の雰囲気が薄まるのはいいことだ。 お宿の規模は50人から100人ほどだろう。 夜中の9時ごろ階下に降りてみてそのことが実感された。 やっぱりみんな夜型なのね。 ぼくは活動が朝方で夕方には部屋に引っ込んで日本のドラマをみているのでいままで状況を知らなかった。 やっぱりお宿をちょこちょこ変えてみるのも気分転換になってよい。 涼しい風がふく朝方のお宿…

  • プーケットは大気汚染フリーなんて言ってみたが…

    島の西側から東側に昨日うつった。 オープンスペースに座っているとなんとなくノドがいがらっぽくなる。近くで喫煙している人たちのせいかなと思っていたが、どうもそうではなさそうだと今日の朝、誰もいない(昨日と同じ)スペースに座っていて思った。ジャングルが伐採されずに残っていてみどり豊かな地域ではあるが、大気汚染までは防げないようだ。 それで島回りのようすを確かめるため大気汚染アプリを立ち上げてみてみたら、 1)島の中でも大気の汚れている(黄色)場所がまだらにある。 2)島の南にはマレーシアやインドネシアが控えるがそちらもかなり汚染されている(黄色、オレンジ色、赤色)。 3)風向もみてみたが、中国、フ…

  • あたらしくできたというお宿にやってきた

    12月4日開業ということだ。 この島にあるバスセンター1から歩いて5キロほどの海岸ちかくにある。健康保持とローカル社会の見学もかねてこのお宿まで歩いてみた。😬 お宿のある地域は市外地でほとんど何もないところだった。周りはジャングルで、カフェを併設したオープンロビーは広々としていて気にいった。バンコクも、前の宿も、ここの宿も音楽がぜんぜんかかっていないのがとても気にいった。仕事するとき邪魔なんだわ。 行きの道端にはものすごくローカルで貧相な家々がたちならんでいた。でも軒先にいる人たちの表情はかなり明るくていい。バンコクだと結構ディプレスした人たちが多いし、ローカルな地域を歩いていても部外者ににこ…

  • プーケットからメリークリスマス🎄🧑‍🎄⛄️

    3ヶ月ぶりにお宿近くの砂浜にでた。外人観光客がたくさんいた。とくにロシア語をはなす人たちがかなりたくさんいることに気づいた。 ホアヒンという魔界を抜け出してプーケットではじめて選んだここのお宿も、日本から帰ってきて選んだバンコクのお宿も、ものすごく正解だった。 これまで、ぼくの勘がさびついてきていてホアヒンではかなりひどい目にあったと思っていたが、やはりそうではなく、あそこは魔界なのだ。そして、度重なる難事は犯罪者くずれのような人間が多いあそこには近づくなという警告でもあったのだった。 ビザの失効期限がせまっていて、それまでに住居をみつけられるかわからないなんて雑談をしていたら、なんと家がみつ…

  • 不幸中のさいわい

    昨日、バス事故にあった話を書いた。 さいわい大事故につながらず無事に目的地までたどりつくことができた。 その際、ちょっと不思議なことがあった。プチ不思議。 それはこんなことだ。 1)9月はじめにソンバットのバスをつかってプーケットへ移動した。日本の高速バスのような仕様でバス腹部の荷物収納スペースは大きい。ぼくの90Lの大型スーツケースも楽々収納できた。 2)それでプーケットのタラン交差点でおろして欲しいといったらバスをとめてぼくのスーツケースをおろしてくれた。タイならではの自由さである。日本じゃそんな予定外のところでたった一人のためにバスを止めたりしてはくれない。 そして今回のバンコクからの移…

  • バス事故に遭遇するも不幸中のさいわい

    モチート2から普吉島行きの長距離夜行バスを使ってみた。 スワンナプーンに到着してモチート2までやってきたバングラデッシュからの団体客も同乗していた。 公共バスなのだが運転手が夜中のカーレースに興じていてビビった。そしてこう思った。このバスいつか事故るぞ! そして数時間ほど走っていきなり異音とともにバスは左に傾いて車道傍に止まった。 どうしたのだろうと思って車外に出てみると左側後部のタイヤとそのシャーシ部分が破壊され取れてしまっていた。 (写真) 幸いにこの事故が起こったときはまわりに車がいなくて、高速で移動中に他車と多重衝突するような大事故に繋がらなくてよかった。 自損事故で幸いだった。 朝方…

  • 人生のKogageをみつけた

    やはり古い家は冬はからだが冷えてだめだと思った。むかしの人たちはあんな冬の寒さに耐えてくらしていたのだな〜。 それでタイにもどる前に温泉サウナに二日ほどいたら冷えたからだもまた血行をとりもどして体調はぐっと上向いた。 バンコクまでもどるとさらに体調は上向いた。やはり30度前後の温暖な気候は自分の体調管理には欠かせないと実感した。 今回の帰タイでは3ついいことがあった。 その一つは、ドンムアン通りから奥まっていて静かで、樹木が多く木陰があって昼間でも比較的涼しいお宿に出逢えたこと。ユーザレビューで9.1だけのことはある。スタッフも嫌味のない素直な子ばかりだ。 二つ目は、そこですれ違った女性と世間…

  • 今日はタイイミグレ本部に質問に行った

    やっと食中毒も毒素が抜けて体調が戻ってきたので高架鉄道を乗り継いでイミグレ本部に行った。 お宿のフルーツ朝食を食べて8時半ごろ出た。 そして電車の冷房がまるで冷凍庫状態で,体が冷えてきて、ついにお腹にまで影響が。ああっ! なんとかグリーンラインとピンクラインの乗り継ぎ駅で改札の外にあるトイレに駆け込んだ。危機一髪。😅 朝ごはんを食べたのも敗因だった。まだ腸は回復中(修理中)だった。 そして、新しくできたピンクラインのガバメントコンプレックスという駅から歩いてイミグレビルまでいった。ついたのは9時前。 イミグレ本部の受け付けで必要提出書類について聞いて、書類一式もらって帰るだけなのでとタカをくく…

  • 在タイで初の食中毒三日目

    三日目にしてやっと嵐が過ぎ去った感じ。 朝はまだ食欲がなく。紅茶をちびちび何杯も飲んでいた。 紅茶はCOVIDなどウイルスによく効く。誰も知らんけど。 今日は体調は悪くないので7時過ぎからずっと仕事をして、症状が99%収まったのでお昼にお宿で出してくれるフルーツとブラウンブレッドの朝食をゆっくり口にした。ちょっとだけ食欲がわいた。いい傾向だ。 それから体調の回復度合いを見るためもあって駅前まで散歩に行った。そこでニコニコしているおねえさんからタイのデザート(日本の◯◯に似たやつ)を買って帰った。ほんとはタイのおこわのようなやつも買いたかったが不躾な応対なのでやめた。こういうダウン気味のときはネ…

  • タイに住み始めて初めての食中毒

    10年近くいても一回も食中毒になったことがなかった。 あちこち食中毒が多いのは薄々知っている。 それが、昨日自分にもいきなり。 原因はいま泊まっているお宿の近くで昼飯に買ったカボチャの煮付けだろう。 お昼に食べて3時間ぐらいして症状が。 まず何回も水下痢が始まった。 それから胃の膨満感。 自己分析すると食中毒になって、 ・毒物の腸からの排出 ・毒性のあるカボチャを胃で止めて小腸に送らないようにしている ネット検索ではブドウ球菌とそれが生む毒物が原因のようだった。解毒剤とかないそうだ。水分補給して安静にって。 夜になっても下痢と胃の膨満感は止まらない。 それで胃の内容物を口に手を突っ込んで吐瀉す…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Beach Walkerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Beach Walkerさん
ブログタイトル
【日記】南国タイより愛をこめて
フォロー
【日記】南国タイより愛をこめて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用