2025年7月時点の我が家の総資産額は40,362,165円ということで、総資産額がついに4,000万円を超えて我が家の総資産の最高額を達成しました。今回の記事では絶好調の我が家の資産の中身を公開します。
1983年生まれ。平凡な家庭が資産5000万円を目指す中で実施している資産形成術を配信しています。早期FIREを目指すのではなく普通の家庭でも再現性のあるゆっくりと確実に資産を増やす方法を探求。
私的に以前からずっと気になっていた商品があり、初めて買って食べてみました。その気になっていた商品というのは発売当時から話題になっているカネテツの「ほぼカニ」です。本日の記事では、完全に個人の感想の領域ですが「ほぼカニ」のレビューをしてみます。
今回は我が家の注文住宅の失敗例を紹介いたします。今回紹介する失敗例は「コンセントの位置を熟考していなかった」ということです。まぁ、あるあるの失敗ですよね。
楽天モバイルの最強家族プログラムの申込方法を解説【楽天モバイルの家族割】
楽天モバイルにおいて、2024年2月21日から「最強家族プログラム」という、いわゆる家族割が申し込めるようになっています。夫婦で楽天モバイルを契約している我が家もさっそく申し込みを済ませました。今回の記事では楽天モバイルの「最強家族プログラム」の申込方法を実際の画面を使って解説いたします。
平凡家庭の資産の中身を公開【投資信託・個別株 etc】【2024年2月】
今回は2024年2月時点での保有中の金融商品の状況を公開いたします。2024年2月時点での我が家の総資産は34,826,465円です。では、資産の中身を公開していきます。
平凡家庭の資産公開【2024年2月】【目標への進捗状況】資産額が過去最高額を大きく更新
どうも、平凡家庭の大黒柱、最強の凡夫です。 当ブログは、平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標に投資やポイ活等の日々の資産形成方法を配信しております。 今回は2024年2月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます
平凡家庭の電気代・水道代・公開【2024年2月】【3人家族】【冬の電気代】
資産形成の事を考える中で収入と同じくらいに大事なのは支出です。そんな支出の中でも重要なのは固定費の最適化であり、固定費の中でも大きなウエイトを占めるのは電気代です。当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は冬のハイシーズン、2月の電気代になります。
【日ハムが勝てばお金が貰える!】Fネオバンクの口座を作って日ハムを応援しよう!そしてお金を貰おう!
今日から我々夫婦は熱狂的な日本ハムファイターズのファンになることを決意しました。その理由は住信SBIネット銀行が展開する「ネオバック」のFネオバンクの口座を開設したからです。実はこのFネオバンク、ついつい日ハムを応援したくなる、とても面白い試みをしておりまして、今回の記事では、Fネオバンクの詳細と日ハムを応援したくなる面白い試みについて紹介いたします。
【注文住宅の失敗例】照明の選択【ダウンライトではなくシーリングライトにするべきだった】
我が家は平成31年2月に注文住宅を建てました。数年間を過ごす中で「ここはこうすれば良かったな」とか「これにして正解だった!」という点が分かってきましたので、ブログにて紹介しようと思います。これから注文住宅を建てることを考えている人の参考になれば幸いです。今回は我が家の注文住宅の失敗例を紹介いたします。我が家は照明にダウンライトを多くの場所で採用しました。
【夫婦限定】楽天銀行でほぼ自動で毎月600円を貰う方法【現金プレゼントプログラム】
ネット銀行は様々なランク制度やお得な特典があり、資産形成をするうえでどの銀行を使うかはとても重要になってきます。我が家でもいろいろなネット銀行を利用しているのですが、そんな中でも今回は楽天銀行のお得な使い方、楽天銀行で毎月、夫婦合計600円をほぼ自動で貰う方法を解説いたします。
今回は我が家の注文住宅の失敗例を紹介いたします。個室内の配置を完全に失敗しました。真ん中にトイレ本体があり、左側に手洗い用シンクとタオル掛け、右側にトイレロールホルダーとトイレのリモコンボタンを設置しました。これの何が失敗かというと、お分かりですよね?
BuffaloのEasyメッシュの不具合を解消できた話【WEX-1800AX4EA】
我が家は2023年の秋からWiFiの通信環境をBuffaloの製品を5台使ってEasyメッシュを利用していました。最近、Easyメッシュの子機が親機につながらない不具合に困っていたのですが、それを解決できましたので、原因と解決方法を共有いたします。
LYPプレミアムの初回登録の方法を解説【初回登録キャンペーン】【クーポンの使い方も解説】
2024年2月7日~2024年3月31日までの期間でLYPプレミアムで超お得なキャンペーンが開催されています。さっそく私もLYPプレミアムに登録してキャンペーン特典のクーポンを使って買い物をしてみました。今回の記事ではLYPプレミアムの初回登録のやり方と、キャンペーン特典のクーポンの使い方について解説いたします。
セゾンのクレジットカード【アメックス・キャッシュバック】は超お得!
皆様、セゾンのクレジットカードは利用していますか?我が家は夫婦で10枚以上セゾンのクレジットカードを保有しています。そんなセゾンのクレジットカードでお得なキャンペーンと言えば「セゾン・アメックス・キャッシュバック」ですね。今回はセゾン・アメックス・キャッシュバックの魅力についてお話させていただきます。
出光アポロステーションカード(旧まいどプラスカード)でセゾン・アメックス・キャッシュバックに参加する方法
我が家はセゾンのクレジットカードは夫婦で10枚以上持っています。そんなセゾンクレカのお得なキャンペーンと言えばセゾンクレカの中でもアメックスブランドを保有している人だけが参加できる「アメックス・キャッシュバック」ですね。そのアメックス・キャッシュバックに出光のアポロステーションカード(旧まいどプラスカード)でも参加できることをつい最近知りました。これは何気に気づいていない人もいるのではないかと思いましたのでブログにて共有いたします。
Amazon Echo Flex専用モーションセンサーナイトライトの設定方法【Smart Life】
Amazon Echo Flex専用のSmart Lifeのモーションセンサーナイトライトの初期設定方法について解説します。ちなみにこのモーションセンサーライトはSmart Lifeというアプリで設定するのですが、これがすごく分かりにくい!私が使っているスマートホーム系のブランドでも分かりにくさは随一です!
Switch Botのハブミニをスタイリッシュに設置する方法
スマートホーム化を進める中でSwitch Bot社の製品は魅力的な物が多く、我が家でも数多くのSwitch Bot社のデバイスを利用しています。そんなSwitch Botの製品を利用するならかなりの確率で持っているであろう商品が「ハブミニ」ですね。今回はハブミニをスタイリッシュに設置する最適解を紹介いたします。
子供のくつ下はローリーズファームが超おススメ!【コーディネートも紹介】
皆様は子供のくつ下はどこで買っていますか?我が家は子供のくつ下は、ほぼローリーズファームで揃えています。今回の記事では我が家がおススメするローリーズファームのキッズ用カラーソックスを紹介いたします。
SBI証券の子供の口座にログインできなくなる危機を回避した話
最近、何気なくSBI証券の子供の口座を開くとある重要な連絡が入っていることに気づきました。その連絡を見過ごしたままにすると危うくSBI証券の子供の口座にログインできなくなってしまうところでした。今回はそのSBI証券の重要な連絡とその対応方法について解説いたします。
子供のくつ下をお得に買う方法【.st(ドットエスティ)の紹介】
子供がいるといろんな消耗品にお金がかかるんですが、その中でも意外と購入頻度が高いのが「くつ下」だと思います。我が家はECサイトのサービスを利用して毎年お得に子供のくつ下を追加購入していますので、今回の記事ではそのECサイトとそれを使ってお得にくつ下を買う方法を紹介します。
【注文住宅の成功例】有孔ボードの壁が超便利!【ただの壁に機能をプラス】
我が家は平成31年2月に注文住宅を建てました。数年間を過ごす中で「ここはこうすれば良かったな」とか「これにして正解だった!」という点が分かってきましたので、ブログにて紹介しようと思います。今回は我が家の注文住宅の成功例を紹介します。我が家は設計の段階で2ヶ所の壁を有孔ボードの壁にしてもらいました。
ブロブ収益とPV数を公開【2024年1月・ブログ運営4ヶ月目】
私にとってブログ運営は「趣味」であり「収益」という部分は重要視していません。しかし、せっかくブログ運営をしているのだから毎月の振返りはちゃんとやっていこうと思い毎月の収益とPV数を記録していくことにしました。今回の記事では2024年1月、ブログ運営4ヶ月目のブログ収益とPV数を公開いたします。
Google AdSenseの初収益を受取るまでの流れを解説【ブログ初心者】
Google AdSenseの収益を受取るためにはちょっと面倒くさい初期設定が必要になります。今回の記事ではGoogle AdSenseで初めての収益を受取るための設定方法と流れについて解説します。Google AdSenseからの収益を受取るための準備は割と時間はかかります。こういった経験をすることにより、お金を貰うというのは大変なことなのだというのが再確認できます。
【古着の処分】タイパで選ぶならメルカリよりもZOZOTOWNの買い替え割がおススメ!
洋服好きにとってのひとつの悩みは着なくなった古着の処分ですね。メルカリなどのフリマアプリで不用品を売るのって結構時間がかかるんですよね。そこで私が最近、古着を処分する場合に使っているフリマアプリ以外のサービス、ZOZOTOWNの「買い替え割」の紹介と使い方の解説をします。
【注文住宅の成功例】広くとった玄関土間【玄関にサンルームを集約】
注文住宅で数年間を過ごす中で分かってきた「ここはこうすれば良かったな」とか「これにして正解だった!」という点を紹介します。これから注文住宅を建てることを考えている人の参考になれば幸いです。我が家の注文住宅の成功例はいくつかあるのですが、その中でも今回紹介する【広くとった玄関土間】が一番の成功であり、我が家の最大の特徴になっています。 今回は我が家の注文住宅の成功例を紹介します。
【夫婦限定】SBI新生銀行で毎月,夫婦合計で500円を貰う方法を解説【ほぼ自動で貰える】
今回はSBI新生銀行のお得な使い方、SBI新生銀行で毎月、夫婦合計500円をほぼ自動で貰う方法を解説いたします。SBI新生銀行にはキャッシュプレゼントプラグラムという常設のキャンペーンがあります。このプログラムは対象取引の利用状況に応じて現金をプレゼントするキャンペーンで、貰える現金の金額は自分のお客様ランクにより変わります。
今さらですが最近私はコロナウイルスに初感染しました。その間は家族に感染をさせないために4日間、二階の部屋にこもって過ごし、その中でいろいろと感じることがありました。今回の記事では家族と隔離し家の事を何もせずに4日間過ごして感じたことをお話いたします。
平凡家庭の資産の中身を公開【投資信託・個別株 etc】【2024年1月】
今回は2024年1月時点での保有中の金融商品の状況を公開いたします。2024年1月時点での我が家の総資産は32,406,107円です。では、資産の中身について見て行きましょう!
当ブログは、平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標に投資やポイ活等の日々の資産形成方法を配信しております。今回は2024年1月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
子供の口座にて投信版VYMを毎日100円積立設定しました。【SBI・V・米国高配当株式 インデックスファンド(年4回決算型)】
SBI・V・米国高配当株式 インデックスファンド(年4回決算型)を子供の口座にて毎日100円積立設定をしました。メインとしてはジュニアNISAで買い付けたオルカンがあり、将来的に子供にインカム目的の投資の選択肢も示してやりたいのでこの度、投信版VYMを毎日100円積立設定しました。
本日は毎月恒例の我が家の給与明細公開の記事になります。2024年1月の夫婦の給与明細を公開いたします。
「ブログリーダー」を活用して、最強の凡夫さんをフォローしませんか?
2025年7月時点の我が家の総資産額は40,362,165円ということで、総資産額がついに4,000万円を超えて我が家の総資産の最高額を達成しました。今回の記事では絶好調の我が家の資産の中身を公開します。
2025年7月の総資産額は、なんと、40,362,165円でした!いったんは総資産が4,000万円にタッチしていながらも、車を新車で2台購入してお金を大幅に減らしていた我が家ですが、いつの間にか再び総資産が4,000万円に返り咲いていました!
投資をしている人、中でも個別株投資をしている人にとっては6月を楽しみにしている人が多いのではないでしょうか?それもそのはず、日本の企業は3月決算が多いので6月と言えば配当金ラッシュになる月ですもんね。我が家は受取った配当金をExcelにまとめていますので、今回の記事では我が家が2025年前半に受け取った配当金を公開いたします。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年6月の給与明細になります。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年6月の電気代と水道代の公開をいたします。
今回の記事では我が家のダイキンのエアコンが故障して修理を依頼した話をしたいと思います。同じような症状でお困りのご家庭に参考にしていただければ幸いです。
ソフトバンクの株を未保有の人で、paypay優待に関して、家族全員分、ソフトバンクの株式を保有してひとつのpaypayアカウントにpaypayマネーを貰おうと思っている人がいるかもしれませんが、1つのpapayアカウントに複数の株主優待を受取ることはできない仕様になっています。
日本個別株の醍醐味のひとつといえばなんといっても「株主優待」ですよね。実は銘柄によっては株主優待はないけどもある一定の条件を満たせば進呈される隠れ優待的なものが存在します。今回の記事では我が家が保有している「北浜キャピタルパートナーズ」の隠れ優待を紹介します。
我が家ではこのほど、3人家族で全員で保有しているKDDIの銘柄にて、夫の株主優待の案内だけが届いていないという事態が発生しました。今回の記事では、我が家と同じような状況で焦っているご家庭もあるかと思い、KDDIの株主優待の案内の通知は長期保有者の場合は遅れる可能性がありますよ、ということをお伝えいたします。
2025年に入って一時は大きく下がった株価でしたが、今はまた力強く戻ってきて、我が家の保有銘柄は安定感を取り戻しています。やっぱり評価損益がプラスになっている証券口座を眺めるのは気持ちが良いものですね。
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。そして、我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。今回の記事では2025年6月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年5月の給与明細になります。ちなみに、私は工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業が増えたので最近は明細を見るのが楽しみになってきました。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年5月の電気代と水道代の公開をいたします。
今回は2025年5月時点での我が家の保有している金融資産の中身の状況を公開いたします。我が家の保有銘柄は先月から大きく持ち直して調子を取り戻してきていました。やっぱり評価損益がプラスになっている証券口座を眺めるのは気持ちが良いものですね。
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。そして我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。今回の記事では2025年5月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
先日、マネフィットというサービスと三菱UFJ銀行のアカウントを連携しようとした際に、連携できなくてちょっと困りましたが、無事解決できましたので共有いたします。 ワンタイムパスワードのエラーでマネフィットに連携できない マネフィットに新規登録
最近は証券会社のセキュリティに関しての関心が高まっていますね。そんな中で、SBI証券ではログインを一時的に停止の設定ができるようになりましたので私もさっそくやってみました。
我が家の少数精鋭の優待銘柄のひとつ、上新電機の株主優待について変更の案内がありました。これまでは1株保有しているだけで毎年5,000円分の株主優待券が貰えていましたが、2025年からは100株以上の保有に条件が変更になりました。
最近は証券会社のセキュリティに関しての関心が高まっていますね。証券会社各種で2段認証などの対策はあるのですが、一番確実に被害を抑える方法は取引自体に制限をかける(ロックをかける)ことです。我が家ではとりあえず、子供の口座にて、ある程度の取引にロックをかけました。今回の記事では、SBI証券にて任意の取引にお問い合わせフォームからロック(制限)をかける方法を共有いたします。
最近の証券口座乗っ取り被害のニュースを目の当たりにして、私もさすがに怖くなって楽天証券の口座はロックをかけました。ついでに、楽天銀行の口座を確認してみたところセキュリティ状況のステータスが低かったため、セキュリティ状況を「最高」レベルにしておきました。
私は約2年間を社内ニートとして勤め上げた元プロの社内ニーターです。社内ニートだった当時は本当に自尊心がボロボロで、この世からいなくなりたいと何度も考えました。おそらくこの記事にたどり着いた人は同じようなお悩みを抱えている方だと思います。今回の記事では私の経験に基づいた社内ニートを脱出する方法を解説いたします。この記事が一人だけでもいいので社内ニートを脱出して幸せな生活を送ることができるきっかけになってくれればと心の底から思っています。
私は約2年間を社内ニートとして過ごした元プロの社内ニーターです。おそらく社内ニート経験がない人は社内ニートが普段どのようなスケジュールで勤務をしているかって謎のベールに包まれていると思います。今回の記事では私の社内ニート時代の1日のスケジュールを紹介しますので日々忙しく働いている皆様には社内ニートについての理解を深めていただければと思います。
我が家はマネーフォワードMEを利用していますし、三井住友カードのOliveも利用しています。今後、マネーフォワードMEの利用でVポイントが貯まるようになる可能性があるので、これは楽しみです!
Vポイントアッププログラムですが最近私のVポイントアッププログラムの還元率を確認してみたら想定していた還元率よりも0.5%低かったんです。詳細を確認すると達成していると思い込んでいたSBI証券の利用条件のひとつが達成できていなかったのが原因でした。今回の記事では私のVポイントアッププログラムのSBI証券のサービス利用条件が反映していなかった理由とその解決策について解説いたします。
資産形成界隈でも最上級に忌み嫌われているのが「保険」です。情報強者ばかりの資産形成界隈において「保険」といえば加入していれば情弱認定必至の踏み絵的な存在です。しかし我が家は資産5,000万円を目指してブログにて情報発信をしているくせにガッツリ保険に加入しています。今回記事では年間50万円超えの我が家の保険の加入状況を晒します。
車を整備に出すときは運転に支障をきたす不具合の場合もあれば、運転には影響はないけど単純にみっともないから整備に出すという場合があります。単純にみっともない典型的なものは車のボディの黄ばみです。今回の記事では我が家では妻の愛車の「スズキ アルト」の黄ばみ落としを実施した時の明細を公開します。
自家用車が資産形成界隈でも忌み嫌われている要因は買って終わりではなく莫大な維持費がかかることです。税金や車検はもちろんのこと、故障や消耗品の交換など常に何かしら費用が掛かります。今回は車のブレーキランプを交換する際にかかる費用を公開いたします。
今回は我が家が注文住宅を建てて分かった注文住宅の間取りや設計を考える上での重要な考え方についてお話いたします。よく「注文住宅は2回建てると理想の家が建てられる」なんて言われますがその原因は皆、基本的に注文住宅を建てるのは一生に一度であり、初めての経験なのでいろいろなことが想像できないからです。これから注文住宅を建てられる皆様には是非こういった注文住宅経験者のブログなどでしっかり情報を収集していただき、理想に近い家を建てていただければと思います。
我が家は平成31年2月に注文住宅を建てました。今回は我が家の注文住宅の成功例を紹介いたします。今回の成功例は「シンプルにこだわったお風呂場のオプション」についての話です。我が家は「お風呂掃除を楽にする!」をコンセプトにオプションは徹底的にシンプルにするようにこだわりました。
我が家は平成31年2月に注文住宅を建てました。今回は我が家の注文住宅の失敗例を紹介いたします。今回の失敗例は「お風呂場の浴槽の手すりは必要なかった(かも)」という話です。
今回は我が家の注文住宅の失敗例を紹介いたします。今回の失敗例は「玄関入り口に手洗い場は必要ありません」という話です。家に入ってすぐの手洗い場すごく便利そうに見えるしなんとなくオシャレでいい感じに思えるんですが結論としては全く必要ありませんでした。
我が家では最近、妻がスマホを機種変更して新しいスマホのAlexaアプリとEcho Autoをセットアップしたところ接続できない不具合が発生しました。今回の記事ではスマホのAlexaアプリと車専用Alexa Echo Autoが接続できない問題を解決できた流れをお話いたします。
永久不滅ポイントをJRキューポに交換する方法はちょっと特殊なやり方になりますので今回の記事では永久不滅ポイントをJRキューポに交換する方法を動画を交えて実演付きで分かりやすく解説いたします。
今回は2024年7月時点での我が家が保有中の金融資産の中身の状況を公開いたします。先月に初めて総資産額が3,700万円を突破したということで喜んでいたんですが、そのわずか1ヶ月で3,900万円の一歩手前まで来ています。
先月に総資産額3,700万円を超えたと言って喜んでいたのですがそのわずか1ヶ月で3,900万円の一歩手前まで来ました。我が家が今の所うまいこと資産を増やすことができているのは言ってしまえば運が良かっただけです。資産形成において運をつかむことができるのはリスクを背負ったうえで運をつかむ準備ができている者だけです。 我が家は今後も資産形成の運を逃さないための準備を日々粛々と進めていきたいと思います。
2024年7月12日、SNSを見ていると「だから言わんこっちゃない」という情報が飛び交っていました。ラストワンマイルは2023年10月に1株以上の継続保有半年以上で年に2回1,000円分のAmazonギフトカードが貰える株主優待を新設して話題となりましたが優待新設から1年もたたないうちに優待廃止が決まったようです。
楽天スーパーポイントスクリーンには楽天モバイル契約者のみが使える特別版が存在していたんです。私は何年も目から楽天モバイルを使っていたのですが、そのことに気付いたのは割と最近のことです。もしかしたら楽天モバイルを契約中でまだそのことに気付いていない人もいるかもしれないと思い今回は記事にしました。
我が家が実践し資産形成にも役立っている二つの節約術を紹介します。記事で紹介している方法をマネすることができれば年間で約14万円の節約ができますがやっていることは鬼のように過酷なことなのでおそらくほとんどの家庭ではマネすることは難しいのではないかと思います。(私にとってはそれが日常になっているので私自身は過酷とは全く思っていません。)おそらくほとんどの家庭ではマネできないと思いますが節約について考えるひとつのきっかけになれれば幸いです。
今回の記事では我が家が総勢15台の「Echo」端末を1年間使って分かった、一般家庭における「Echo端末、買うならコレ!」という使い勝手の良いオススメ機種と「ウ~ン、これはいまいち」という感じの別に買う必要がないかなぁと思う機種を教えちゃいます。
今回の記事では、JRキューポを永久不滅ポイントに交換する手順を解説いたします。「JRキューポ→永久不滅ポイント」の交換はオンラインで完結します。(逆の場合は自動音声ガイダンスに電話する必要があります。)