今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年4月の給与明細になります。ちなみに私は3月からは工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業をする機会が増えたので手取りは少し増えています。
1983年生まれ。平凡な家庭が資産5000万円を目指す中で実施している資産形成術を配信しています。早期FIREを目指すのではなく普通の家庭でも再現性のあるゆっくりと確実に資産を増やす方法を探求。
共働き正社員夫婦の給与明細を公開【2025年4月】定期昇給がありました!
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年4月の給与明細になります。ちなみに私は3月からは工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業をする機会が増えたので手取りは少し増えています。
我が家には子供が赤ちゃんだったときに買ったり貰ったりした本が大量にたまっていて、「そろそろまとめて処分しなきゃな~」と思っていたので、バリューブックスの本の買取を試してみることにしました。今回の記事ではバリューブックスを初めて使ってみての感想と今回の私が査定依頼した本の買取額も公開いたしますので、本の処分で困っている人に参考にしていただければと思います。
戸建て・オール電化・3人家族の電気代を公開【2025年4月】
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年4月の電気代と水道代の公開をいたします。
【地味に朗報!】and STのアプリの1day1tapが復活!【毎日ポイントが貰える】
ポイ活の情報としては超絶に地味な内容ですが、私的にはかなり朗報だと思うことがありました。グローバルワークやローリーズファームを展開するアパレル企業のアダストリアが展開するand ST(旧ドットエスティ(.st))のアプリにて1day1tapのサービスが復活しました!!
新NISAも含み損へ!我が家の資産の中身を公開【2025年4月】個別株・投資信託など
今回は2025年4月時点での我が家の保有している金融資産の中身の状況を公開いたします。皆様もご存じのとおり、最近は株価が超不安定でして我が家の保有している株式や投資信託も、のきなみ評価損益がダダ下がりしています。
平凡家庭の資産額公開・株価不安定で資産が激減中!【2025年4月】
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。 そして、我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。 今回の記事では20
ついにマネーフォワードのアプリにてVポイント連携ができるようになりました。 今回の記事ではマネーフォワードとVポイントの連携方法を解説いたします。 マネーフォワードのVポイント利用手続き方法 まずマネーフォワードのアプリを開いて、画面右下の
【悲報】VポイントカードPrimeが2025年3月31日で新規申込終了してた!
我が家でも日曜日の支払いメインカードとしてスタメン入りしているクレジットカードのVポイントカードPrimeですが、なんと、2025年3月31日をもって新規のカード発行申込が終了になっていました!!
共働き正社員夫婦の給与明細を公開【2025年3月】決算賞与は貰えませんでした
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年3月の給与明細になります。ちなみに私は3月からは工場勤務から本社勤務に配属先が変わったため、今月からは本社勤務としての給与明細になります。配属先が変わって給与の内容がどう変わったのか?
SBI証券スマホアプリの二要素認証「FIDO(スマホ認証)」の設定方法の解説
SBI証券では「FIDO(スマホ認証)」という機能でアプリでのログイン時も二要素認証を追加することができます。今回の記事では、SBI証券の各種アプリでログインする際に二要素認証を追加する方法「FIDO(スマホ認証)」の設定方法について解説いたします。
私はマネックス証券の方でiDeCoを運用していますので、念のためマネックス証券の方でもセキュリティ強化の設定をしておきました。今回の記事ではマネックス証券でのセキュリティ強化の一環としてログイン時などにSMSで認証する「二要素認証」の設定方法について、PCサイトとスマホアプリの両方の画面を使って解説いたします。
マネックス証券の「クレカ積立」カード会社連携項目の登録方法の解説
マネックス証券にて「2025年3月21日時点でクレカ積立を申込みされている人はカード会社連携項目を登録する必要がある」とのことです。登録は1分ほどで終了します。後々、面倒くさいことにならないようにサクッと登録を済ませておきましょう!
【楽天証券のセキュリティ強化】出金時のSMS認証の設定方法を解説
楽天証券では自分の資産を守るための行動として最低限、ログイン時の追加認証と出金時のSMS認証の設定をしておきましょう!今回の記事では、楽天証券の出金時のSMS認証の設定方法をPCサイトとスマホサイトの両方の画面を使って解説いたします。
【SBI証券のセキュリティ強化】出金時の二要素認証サービスの設定方法を解説
我が家では現在は家族全員がSBI証券をメイン口座として使っていますので、念のためSBI証券でもセキュリティ強化のための設定変更をしておきました。今回の記事ではSBI証券でのセキュリティ強化の一環として出金時の「二要素認証サービス」の設定方法について、PCサイトとスマホサイトの両方の画面を使って解説いたします。
【SBI証券のセキュリティ強化】デバイス認証サービスの設定方法を解説
我が家では現在は家族全員がSBI証券をメイン口座として使っていますので、念のためSBI証券でもセキュリティ強化のための設定変更をしておきました。今回の記事ではSBI証券でのセキュリティ強化の一環としてログイン時の「デバイス認証サービス」の設定方法について、PCサイトとスマホサイトの両方の画面を使って解説いたします。
戸建て・オール電化・3人家族の電気代を公開【2025年3月】
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年3月の電気代と水道代の公開をいたします。
楽天証券のログイン追加認証の設定方法を解説【フィッシング詐欺の対策を!】
どうやら、最近、楽天証券にてフィッシングにひっかかって証券口座の保有銘柄を勝手に売買されるような被害が出ているとのこと。対策方法としてログイン時の追加認証サービスの設定が有効とのことなので私もさっそく設定しました。今回の記事では、楽天証券のログイン追加認証サービスの設定方法をPCサイトとスマホサイトの両方の画面を使って解説いたします。
ジュース3本無料で貰えるアプリ「ジハンピ」の初回登録方法を解説【サントリー自販機キャッシュレスアプリ】
サントリーの公式アプリ「ジハンピ」は簡単な登録をするだけで好きな飲み物が3本無料で貰えます。私もさっそく利用してみましたので、今回の記事では「ジハンピ」アプリの紹介と初回登録方法、そしてアプリで実際に飲み物を購入する方法までを解説いたします。
STOCKPOINT for CONNECTで1ポイント以下の端数が残った銘柄を他銘柄に振替える方法
STOCKPOINT for CONNECTにて1ポイント以下の端数が残った銘柄を他銘柄に振替えるためには、振替えたい銘柄をいったん1ポイント以上ポイント追加したのちに、「すべて変更」ボタンで銘柄変更することによって可能でした。
だから言わんこっちゃない!REVOLUTION(8894)が株主優待を一度も実施せずに終了へ!
私はREVOLUTION(8894)の株は保有していませんので今回の件は関係はありませんが、やっぱり優待目的の投資は最低限にとどめようと改めて心に誓いました。
新車を2台購入して人生が最高に楽しいです!株価なんて気にする暇なし!
このほど所有していた車を2台とも買いかえました。しかも2台とも新車です。しかも夫婦で2台とも同じ車です。支払いは2台合わせて現金一括で480万円ほど支払いました。
今年は本業の資格取得目指して頑張ることにしました!【コンクリート技士】
2025年3月から工場勤務から本社勤務に変ったことにより、私の考え方に変化が出てきました。実際に本社勤務をするようになって、工場勤務のときには無かった充実感を不覚にも感じてしまっている自分がいることに気付きました。なんだかんだで組織で働くってそんなに悪いものでもないなぁって、感じちゃっています。
楽天モバイルにて契約から1年以内に解約すると手数料が取られるようになります!【2025年4月1日以降契約分より】
楽天モバイルに関して、ちょっと気になるニュースが入ってきました。2025年4月1日以降に楽天モバイルの回線を契約をした場合は利用の有無に関わらず1年以内に解約をした場合は解約事務手数料が請求されるようになります。実際の利用の有無に関わらず1年以内の解約なら対象というのはちょっと厳しいなって感じもしますね。
平凡家庭の資産の中身を公開【2025年3月】個別株・投資信託など
今回は2025年3月時点での我が家の保有している金融資産の中身の状況を公開いたします。最近は私も本業の方で工場勤務から本社勤務にかわり、今まで以上に忙しくなったため、いよいよもって本当に投資に時間をかけるなんてことは言葉どおりに不可能になってきました。
平凡家庭の資産額公開・株価が不安定で資産が大幅減【2025年3月】
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。そして、我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。今回の記事では2025年3月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
もともと住信SBIネット銀行には「定額自動振込」や「定額自動入金」など便利なサービスが揃っていましたが、ここにきて「残高不足アラート」も追加されて、まさに痒いところに手が届くという感じになりましね。「サービスが豊富なことにより使いやすい」という観点で言えば住信SBIネット銀行は間違いなくネット銀行でトップだと思います。
Vネオバンクは10万円の資金拘束だけで50ポイント貰えます!
025年3月からVネオバンクのポイントプログラムにとても魅力的な条件が追加されましたので紹介いたします。これからは、Vネオバンクの口座に10万円を入れておくだけで毎月50ポイントのVポイントが貰えるようになります!下手な定期預金をするよりもよっぽどいいですよね。
Vネオバンクの新デビットカードの申込み方法を解説【年会費無料で1.5%の高還元カード】
ポイ活をこなすうえでとても便利なVネオバンクですが、2025年3月4日からデビットカードがリニューアルされてとても魅力的な内容に変更されました。今回の記事ではVネオバンクの新デビットカード「V NEOBANKデビット+」の申込み方法を解説いたします。
PayPayを100回チャージするのに何分かかるか計測してみた
私は毎月、スルガ銀行スマ口座からPayPayに1,000円×100回をチャージしてスルガ銀行の特典として500円を獲得するポイ活をやっています。チャージ100回となると面倒くさそうで二の足を踏んでいる人もたくさんいると思います。そこで、実際にPayPayに100回チャージするのにどのくらいの時間がかかるのかを計測してみましたので、ポイ活の時間効率の判断として参考にしていただければ思います。
スルガ銀行スマ口座の口座開設の審査に受かるために私がやったこと
スルガ銀行スマ口座はポイ活をするうえでとてもメリットがある銀行ですが、1つだけ大きな欠点があって、それは何かというと、「口座開設の審査がメチャクチャ厳しい」ということです。今回の記事ではスマ口座の審査通過のために私がやったことをお伝えいたします。
スルガ銀行の口座を2つ保有すると使い勝手が激上がりします!【スルガSTARプログラム】
ポイ活を有利に進めるにはお得な銀行のサービスを複数利用するのが肝です。スルガ銀行は2つの口座を保有することによりカカロットとベジータがフュージョンしてベジットに変身したかのごとく戦闘力が激上がりします。
平凡家庭の給与明細を公開【2025年2月】工場勤務の最後の給与明細
今回は2025年2月の給与明細になります。ちなみに、私は3月からは工場勤務から本社勤務に配属先が変わるため、工場勤務の給与明細は今回が最後になります。
au Payカードの口座振替がされてなくてauじぶん銀行のステージランクが反映してなかった話【2025年3月】
私はauじぶん銀行を利用していまして毎月ステージランクを最高ランクのプレミアムを維持していたのですが、2025年3月にワンランクダウンしてゴールドになっていて、調べたところ毎月引き落とされているはずのau Payカードの口座振替がされていなかったのです。どうやら、auカブコム証券が三菱UFJeスマート証券に変った絡みでau Payカードの積立スケジュールが変更になっていたようで、積立設定申込日とau Payカードの利用分の締め日の絡みで、投資信託積立の引落がこれまでは翌月だったのが、2025年積立分からは翌々月に変っていました。
イオンモールがイオンの完全子会社へ!それに伴ってイオンギフトカードの優待も廃止!
イオンモールといえば、100株以上の保有で毎年、イオンのギフト券の株主優待が貰えることで人気の優待銘柄で、私も保有していましたが、上場廃止ということでこの魅力的な株主優待もなくなってしまうことになりました。残念!!
【My JCB】第三者への個人情報提供の拒否の設定方法の解説
2025年2月28日より、JCBクレジットカードの管理アプリのMy JCBにて規約変更があり、My JCBに登録している個人情報が第三者(広告事業者)に提供されるようになりました。今回の記事ではMy JCBに登録している個人情報を第三者に提供しないための設定方法を解説いたします。
【悲報】Amazonプライムビデオが実質値上げ!2025年4月8日から広告表示開始へ
ちょっと残念なニュースが入ってきました。Amazonプライム会員の特典のメインコンテンツといっても過言ではないくらいの超優良サービス「Amazonプライムビデオ」が2025年4月8日から実質値上げになってしまう変更が発表されました。
BoTトークを3ヶ月間使った感想を忖度無しでお伝えします【子供用GPSを本音でレビュー】
我が家では子供が小学2年生の2024年12月から子供用GPSの「BoTトーク」を利用しています。今回の記事ではBoTトークを3ヶ月間使った正直な感想をお伝えします。ちなみに、当然、私のような底辺ブロガーにはメーカーからの製品提供などありませんので忖度一切なしの100%本音レビューになります。
nanacoでAmazonギフト券を買う方法を解説【nanaco残高でアマギフチャージ】
ポイ活をしているといろいろなサービスを使うことが多くなるため、普段は使わない電子マネーの残高が増えてしまったりしますよね。今回の記事では貯まっているけど普段は使わないnanaco残高をアマギフを買って使い切る方法を解説いたします。
かなり悩みましたが出世をすることにしました【ワークライフバランスの悩み】
現在、工場勤務で工場内の作業員として働いている私ですが、この度、出世することになりました。まぁ、出世といっても本社の平社員なんですけどね。
【戸建て・オール電化・3人家族】2025年2月の電気代を公開
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年2月、恐怖の冬の電気代と水道代の公開をいたします。
SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待が改善変更!【暗号資産の株主優待】
我が家の保有している優待株のひとつ「SBIグローバルアセットマネジメント(4765)」にて株主優待の条件変更のお知らせがありました。優待の条件変更って聞くとネガティブなイメージがありますが、今回のSBIグローバルアセットマネジメントの優待の条件変更は従来よりもさらに改善された内容になっています。
【スルガ銀行スマ口座】資金移動するだけで毎月500円貰う方法の解説【キャッシュレス決済チャージ現金特典】
我が家が特に力を入れて取り組んでいるのはネット銀行のお得なサービスを利用した資金をグルグル移動するだけ系のポイ活です。資金をグルグル移動するだけですので実質の自分の手出しは無料になります。今回の記事ではスルガ銀行スマ口座で資金移動するだけで毎月500円を貰う方法を解説いたします。
TikTok Liteのポイント画面が真っ白になって表示されなくなったけど解決した話
私は日々ポチポチする系のポイ活を数多くこなしていますが、そんな中でも割と効率が良くて気に入っているのがTikTok Liteのアプリです。 最近、いつもどおりTikTok Liteでポチポチとポイ活をしようと思い、いつもどおりポイントの画面
平凡家庭の資産の中身を公開【2025年2月】個別株・投資信託など
車を現金一括購入して資産額が激減した我が家ですが、株式相場がずっと好調なおかげで総資産額はまだまだ絶好調といっても差し支えない感じです。やっぱり株式投資しか勝たん!
平凡家庭の資産額公開・車購入で現金が激減!【2025年2月】
今回の記事では2025年2月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。先月は初めて総資産額が4,000万円にタッチして調子に乗りまくっていた我が家ですが、今月は車を新車で現金一括購入したため、我が家の資産形成はまさに「三歩進んで二歩下がる」状態です。
My JCBに登録の個人情報が第三者に提供されます!(提供停止の手続きをしましょう!)
2025年2月28日(金)より、JCBのクレジットカードを利用している全ての人にとって、すごく重要な規定改定があります。2025年2月28日(金)以降、My JCBに登録している個人情報(Eメールや電話番号)がJCBから広告事業者に提供されるようになります。もし、情報提供を希望しない場合は自分で手続きをする必要があります。
【朗報】Stock Point for CONNECTの株式交換が特定口座で受取り可能になりました!
2025年2月13日以降はStock Point for CONNECTからCONNECT証券の株式交換は「特定口座」で受取りできるようになりました!これは、マジで嬉しい!!特定口座であれば損益通算の対象にもなります。
TikTok LiteのポイントをえらべるPayに交換したらポイントが処理中から進まなくて困ったけど解決できた話
最近、いつもどおりTikTok LiteのポイントをえらべるPayに交換しようとしたところ、ポイントが「処理中」のステータスから進まず、TikTok Liteのポイントのみが減ってしまうという現象になり困りましたが、結果的には解決できました、という経験をしましたので、共有します。
恒例のdポイントに交換で増量キャンペーンが開催されます!【2025年3月1日~2025年3月31日】
事前エントリーは2025年2月13日(木)から可能になっていますが、あくまでもキャンペーン期間は2025年3月1日(土)からになっていますので、エントリーを済ませたとしてもdポイントに交換するのは2025年3月1日(土)~2025年3月31日(月)の間にやりましょう
マネックスグループ(8698)の株主優待が超お得な内容に変更!【1株保有で毎年100ポイント貰える】
2025年2月12日、マネックス証券を運営しているマネックスグループ(8698)にて激熱な株主優待の条件変更のニュースが入りました。1株で毎年100ポイント(実質100円)が貰えて、さらに、マネックスグループは配当金も貰えます。これは買っとこう!ということで、私もさっそく1株だけ買い注文を出しておきました。
カテエネBANKの口座開設キャンペーンがお得!【2025年5月31日まで】中部電力を契約してなくてもOK!
カテエネBANKのキャンペーンは中部電力の契約がなくても参加できて、ちゃんと特典ポイントも付与されました。しかも、月末に条件達成を判定して、翌月の上旬に特典付与というスピード感はすごいですね。特典のカテエネポイントもメジャーどころの共通ポイントと等価交換ができるのでかなり使い勝手が良いです。そして、カテエネBANKは他行宛振込手数料が月5回無料など、銀行としても普通に使い勝手が良いので作って損はありません。皆様もこれを機にカテエネBANKのキャンペーンを利用して5,000円分のお得をゲットしましょう! キャンペーンは2025年5月31日までです。
スルガ銀行Dバンク支店スマ口座の自動融資サービスの解約方法を解説【カードローン口座解約】
今回の記事ではスルガ銀行Dバンク支店スマ口座の自動融資サービス(カードローン口座)の解約方法を解説いたします。スルガ銀行Dバンク支店スマ口座はポイ活とも相性がよくておすすめの銀行です。ただ、ひとつだけ重要な注意点があります。スルガ銀行Dバンク支店スマ口座を開設すると「自動融資サービス」が問答無用で付いてくるのです!
先月は初めての総資産額4,000万円を達成してテンション上がりまくっていた我が家ですが、2025年2月4日に一撃で200万円の大散財をして我が家の資産形成が大きく停滞しました。
PayPay銀行で超簡単に自動で毎月3回振込手数料無料になる方法!【ポイ活の効率が激的アップ!】
数多くのポイ活をこなすうえで重要なのは、できるだけ使い勝手の良い銀行口座という装備を増やすことです。今回の記事では、ポイ活勇者の装備品として超役に立つPayPay銀行の便利な使い方について紹介します。
2025年も幕を開けたわけですが、おかげさまで今年一発目の給料をいただくことができました。投資やポイ活などいろいろと頑張っている我が家ですが、何だかんだで毎月の給料が振り込まれる瞬間が一番うれしいし、家計にとって重要です。
スルガ銀行ネットバンキングの仮パスワードを忘れた時の対処法【仮パスワード再発行手順】
今回の記事ではスルガ銀行のネットバンキングに初回ログインする際の仮パスワードを忘れた時や、仮パスワードの入力を数回間違えてロックされた時の対処法を解説いたします。
【招待コードあり】エアウォレット新規勢がお得になるキャンペーン開催中【2025年1月9日~2025年2月12日】
まだエアウオレットを使っていない人はこの記事で紹介した内容を実践していただければ超簡単に2,000円分のお得を手に入れられます!(紹介コードを使えば合計3,000円分)エアウォレットは定期的にお得なキャンペーンを開催していますので、まだ利用していない方はこの機会にぜひ登録をしてみてください。
LINE Pay残高をPayPay残高に移行する方法を解説【2025年4月23日まで移行可能】
PayPayマネーはPayPay銀行の口座を持っていれば手数料無料で出金(現金化)することもできますので、その方法を使えば、使いどころに困っているLINE Pay残高を現金化することも可能です。(PayPayマネーライトは出金不可)皆様も、早めにLINE Pay残高を無くしてスッキリさせましょう!!
【AQUOS sense8】電源ボタンが潰れた状態で再起動をする方法
sense8を1年程使ってちょっとした不具合が出てきました。電源ボタンが潰れて使い物にならなくなったんですよね。そして、ある日、あることに気付きました。「アレッ?電源ボタンがきかないってことは再起動ができないじゃん!」なんとかして電源ボタンを使わないで再起動をする方法がないかと、いろいろいじってみたら、ちゃんとありました。
SwitchBotロックと紐づけたリモートボタンを車に設置すると便利です!【鍵ストレスから解放!】
今回はSwitchBot製品を使って車の中に家の玄関のドアの鍵を解錠するボタンを作りましたので、その具体的な方法を紹介いたします。この使い方をすれば、車で家に帰宅した際に玄関の鍵をカバンから取り出すという毎日の何気ないストレスから解放されます。
SwitchBotスマートロックとハブミニの関係性を再確認してみた【なぜスマートロックにハブミニが必要なの?】
いつも便利に使っているSwitchBotのスマートロックですが、私自身、改めて製品の仕組みについて考えてみるとスマートロックとハブミニとの関係性がしっかりと理解できていませんでした。自分の性格上、分からないことをあやふやにしておくのがあまり好きではないので、SwitchBotスマートロックとハブミニの関係性について調べてみました。
平凡家庭の資産の中身を公開【2025年1月】個別株・投資信託など
2025年1月時点の我が家の総資産額は40,205,101円ということで、ついに4,000万円の大台にタッチしました。今回は2025年1月時点での我が家の保有している金融資産の中身の状況を公開いたします。
平凡家庭の資産額公開・ついに総資産が4000万円にタッチ!【2025年1月】
今回の記事では2025年1月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。実は私、かなりテンションが上がっています。それもそのはず、ついに、ついに、我が家の総資産が初めて4,000万円にタッチしたんです!!
【オール電化・3人家族】恐怖の冬の電気代報告【2025年1月】
今回は2025年1月、恐怖の冬の電気代と水道代の公開をいたします。1月といえば冬の中でも一番のハイシーズン!年末年始の連休で自宅の滞在時間も長いですし、毎年、電気代の明細を見るのが本当に恐ろしいです。2023年の1月には電気代が59,767円というワースト記録を打ち立てていますが、2025年の1月はどうなったのか?さっそく見ていきましょう!
Fire TV Stickをテレビの差込口に差し込めないな悩みを解決できた話【差込口が狭くて入らない!】
最近、我が家ではゲーム機の任天堂Switchを購入したことによりテレビのHDMI端子にFire TV Stickが差し込めなくなるという問題が発生し、それを解決できましたので、同じ問題でお悩みの人がいるかもしれないと思いブログ記事にて共有することにしました。
AQUOS sense8のストレージ容量不足を解決できた話【YouTubeのストレージ消去をするとどうなる?】
私が大絶賛しているAQUOSスマホですが、ひとつだけ困りごとがありました。それは「ストレージの容量がすぐにいっぱいになってしまう」ということです。まぁ、コレはスマホのせいではなくて私の使い方のせいなんですがね…。もし、スマホのストレージ容量がすぐに溜まって困っているという人はYouTubeのオフライン保存のデータが増えていないか確認してみましょう。
kyashは長期間していないと残高もろともアカウントが消滅しますので注意!
最近kyashをあまり利用していないという皆様も、いま一度、残高確認だけはしておきましょう。そして、アカウントを継続利用したい場合は期日(2025年3月31日)までに残高を利用しておきましょう。
メルカリの販売手数料還元クーポンをどの出品物に使用したか確認する方法を解説
最近、メルカリにて出品の際に「販売手数料50%還元クーポン」を使用したんですが、後から、どの出品物に販売手数料50%還元クーポンを使用したかが分からなくなり、出品ページで確認しようとしても分からなくて困ったという出来事があり、それを解決できたので共有いたします。
メルカリがクーポン値引き分を出品者に負担させようとして炎上してたw
なんとな~く、フリマアプリの覇権を握っているメルカリですから、そうそうユーザー離れはしないだろうと思って、なおかつ、ワンチャン誰も気付かないだろう、もし気付かれたら訂正すればOK~、くらいの感じシレ~とこの規約を作ったんじゃないかなぁ~なんて思ったりもしてます。こんなにSNSが発達した現代社会では、まぁ、そんなことは通用しませんわな。
令和6年分の年末調整還付金が少なくてショックを受けた話【定額減税分かりにくいよ~!】
最近、私の税金の知識の乏しさを再確認する出来事がありました。令和6年分の年末調整の還付金が私の想定より半分以上少なくて面食らったんですよ。ただ、X(旧Twitter)なんかで調べていると、年末調整の還付金の額に関して私と同じような感想を抱いている人が割とたくさんいる様なので、この件にかんして、共感していただけるかと思って記事にしました。
【2024年12月】平凡家庭の給与明細公開【2024年給与収入額が確定】
夫婦共に2024年も勤め先の会社から安定した給与をいただくことができました。雇ってくれている会社には本当に感謝しています。
これまでは口座振替1~5件目までは5ポイント、6件目以降は無制限で10ポイントでしたが、2025年4月からは1~5件目までは5ポイント、6件目~10件目までが10ポイント付与で、11件目以降はポイント付与無し、ということになります。ということは、Gポイント付き口座振替サービスの毎月のポイント付与上限は75ポイントということになります。
工場勤務は給料が安くて当たり前だと思う【はい。私の感想です。】
給料が安い仕事は割と誰でも仕事です。基本的にはそうじゃないとおかしいです。そもそも、給料が安いと言いながらも転職をしないというのは、自分がそれ以上に稼ぐ能力がない(他で働ける自信がない)ことが分かっているからに他なりません。
auじぶん銀行と三菱UFJ銀行との銀行代理業委託契約が終了へ(振込手数料無料は継続)
気になるニュースが入ってきました。auじぶん銀行と三菱UFJ銀行間の銀苦代理業委託契約が2025年3月31日で終了するとのこと。
モバイルSuicaでAmazonギフト券を買う方法を解説【Suicaでアマギフチャージ】
Suicaの中でも「モバイルSuica」であればアマギフを購入できることが分かりましたので、そのやり方を共有いたします。アマギフであれば、100円以上1円単位で購入できますので、モバイルSuicaの残高を簡単にキッチリと使いきることができます。
【レシピーのキャンペーン早期終了】新年早々、ポイ活における重要なことを再確認した話
元日からX(旧Twitter)で「レシピー」という英会話の学習ができるアプリにて簡単な条件をこなすだけでもれなくPayPayポイントが最低でも250ポイント貰えるという超激熱なキャンペーンが話題になりました。なんと、まさかの、というか、案の定の早期終了とのこと。条件達成のバナーが出ていたにも関わらず、はしごを外されるとは…。
PV数が先月のバズりから急降下!ブログ運営15ヶ月目の結果報告【2024年12月】ブロガー2年生
「ブログPV数と収益の報告」の記事は今回を最後としていったん更新を辞めます。
我が家の投資のメインはオルカンを中心としたインデックス投資ですが、インカムを目的とした、いわゆる高配当株投資もたしなむ程度にやっています。今回の記事では我が家が2024年に受け取った配当金を公開いたします。
平凡家庭の資産の中身を公開【2024年12月】個別株・投資信託など
今回は2024年12月時点での我が家が保有している金融資産の中身の状況を公開いたします。2024年もこれで終了したわけですが、基本的には年間を通して相変わらずの力強いイケイケ相場でしたね。
平凡家庭の資産額公開!2024年は3,800万円で着地!【2024年12月】
総資産が1年で約800万円も増えています。株式投資の力は本当にすごいですね。ちまたで言われている「資産が大きくなるほど資産拡大のスピードが加速する」というのも少しずつ実感できるようにもなってきました。
2025年の我が家の投資方針を公言しておこうと思います。公言することによって自分自身が変な方向に進まないための戒めにもなりますしね。あとは、ついでに2025年の当ブログの予定に関してもちょっと書いておこうと思います。
年末になって感じる自分自身に対する心境の変化【資産・スキル・考え方について】
時期になると毎年「あ~、もう1年が終わるのか~、早いな~」という感情になります。ただ、私の中で、この感情に関して近年は変化が起きていることに気付きました。
楽天市場SPU改悪のイヤな予感!【SPU一部条件がエントリー制に!】
魅力的な楽天市場のSPUですが、ここに来て急に改悪の雰囲気が漂ってきました。毎月エントリーが必要なのかと思いきや、1回エントリーしてしまえばOKということなのでまだ良いですが、楽天側の出来る限り気付かれないようにポイントを付与しないようしたい、という意図が見え見えですご~く嫌な感じですね。
iDeCo改善か~ら~の~改悪!退職所得控除のルールが変更へ!【iDeCoの出口改悪】
iDeCoをやっていて、60歳で一時金で受取って65歳で会社を退職する、という明確なプランを立てていた人には本当に死活問題ですよね。国が作った制度をしっかり活用して頑張ろうとしているのに、こうやって後出しジャンケンで改悪してくるのはやっぱりキツイですね~。
【オール電化・3人家族】恐怖の冬の電気代報告【2024年12月】
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2024年12月、恐怖の冬の電気代と水道代の公開をいたします。
BoTトークのバッテリーが減りが早い不具合を解決できた話【スリープモードにならない?】
うちの子供が使っているBoTトークにて不具合が発生しました。症状としては、「バッテリー残量がすぐになくなってしまう」という不具合です。満充電状態から使っても、だいたい2日間、ひどい時は1日でバッテリー切れになってしまう状態でした。
楽天リンク版スーパーポイントスクリーンが表示されない不具合を解決できた話
ここ2週間ほど(2024年11月中旬くらいから~)楽天リンク版のスーパーポイントスクリーンが表示されない不具合があり、それを解決できましたので共有いたします。
【朗報】iDeCoが掛金限度額引き上げへ!でも私は「今」も楽しみたい
2024年12月11日、iDeCo(個人型確定拠出年金)をやっている人に朗報となるニュースがありました。ニュースの内容によりますと、iDeCo掛金の上限を引き上げる方向で調整に入っているとのことです。
三井住友カードで不正利用された話と詐欺を見抜くための対応策の解説
2024年12月11日、私、クレジットカードの不正利用をされました。私の人生においてはじめての経験でした。不正利用されたカードは三井住友カードのAmazonマスターカードです。最初、通知が来たときは詐欺かと思いましたが、私の中で謎の胸騒ぎがしたため、調べたら本当に不正利用されていました。
エアウォレットキャンペーン!新規勢は2,500ポイント獲得のチャンス【2024年12月10日(火)~2025年1月8日(水)】
2024年12月10(火)~2025年1月8日(水)の期間でエアウォレットがお得なキャンペーンを開催しています。エアウォレットに新規登録して15,000円以上の出金をするだけで2,000ポイント貰えます。そしてさらに追加で銀行口座を登録して15,000円以上出金すると500ポイント貰えて、合計2,500ポイント獲得できます。
12月といえば楽しみなのが冬のボーナスですね。X(旧Twitter)を眺めていてもボーナス自慢のポストも散見されるようになってきました。今回の記事では我が家の正社員・共働き夫婦の冬のボーナスの明細を公開いたします。
ジョーシン株主優待券をメルカリで出来る限り高値で30以内に売切る方法
私はこれまで3回、メルカリでジョーシンの株主優待券を販売しました。これにより私なりにメルカリにて上新電機の株主優待券をできる限り高値で30分以内に売切る効率的な方法が分かりましたので共有いたします。
SwitchBotの人感センサーを天井に設置する方法【穴あけ不要】【両面テープ不要】
ライティングレールが付いているご家庭の場合はこの記事で紹介した方法が使えますので、ぜひお試しください。スマートホームは「スマート」というくらいですので、見た目のスタイリッシュさも追及していきましょう!
SwitchBot指紋認証パッドの電池がどれだけ持つのかの検証報告
我が家では2023年4月からSwitchBotのスマートロックと指紋認証パッドを使っています。この手の商品を使っているユーザー、もしくは購入を検討中の人にとって気になることは「電池がどれだけ持つのか?」ということだと思います。今回の記事ではSwitchBot指紋認証パッドを実際に使って、どれだけで電池交換が必要になったかを報告いたします。
BoTトークのGPSが更新されない不具合を解決できた話【トークはできるけど位置情報が更新されない!?】
子供用のGPSとして絶大な人気を誇る「BoTトーク」ですが、最近、うちの子供が使っているBoTトークにて不具合が発生しました。症状としては、トーク機能は使えるんですが、GPSの位置情報だけが更新してくれないんです。私なりにググったり公式に問合せをして、なんとかこの不具合を解決できましたので共有いたします。どうやら同じような症状が出ている人が割といるようですので、この記事を参考に解決の糸口をつかんでいただけると幸いです。
SwitchBotの開閉センサーをレターシュート(郵便受け)に設置すると便利です!
今回の記事では、SwitchBotデバイスの中でも割とお手頃な価格で手に入れられる「開閉センサー」の我が家での使い方の一例を紹介します。今回は開閉センサーを玄関のレターシュート(郵便受け)に設置して、外出中でも、在宅中でも郵便物が来た際に自動で知らせてくれる仕組み構築します。
Visa LINE Payクレジットカードが最後の激熱キャンペーン開催!【LINEクレカご愛顧感謝キャンペーン】
サービス終了になるLINEクレカですが、このまま静かにフェードアウトしていくのかと思いましたが、なんと最後の最後に「LINEクレカご愛顧感謝キャンペーン」という男気全開のキャンペーンを開催してくれました。
【朗報!】マネーフォワードMEがポイント制度導入!Vポイントへの交換もできる!
こういう類のアプリ限定ポイントってしょうもない景品と交換とかだとあんまり嬉しくないですが、マネーフォワードは三井住友カードと資本業務提携をしているためVポイントへの交換が可能になるというのが激熱ですね。
記事がバズってデイリーPVの最高値を大幅に更新!ブログ運営14ヶ月目の結果報告【2024年11月】ブロガー2年生
今回は2024年11月、ブログ運営14ヶ月目のPV数と収益になります。2024年8月15日のGoogleコアアップデートで被弾して以来、低空飛行を続けていた当ブログですが、2024年11月下旬に更新した記事がバズってくれて、当ブログのデイリーのPV数の最高値を大きく更新することができました。
【第10弾】花王×PayPay最大30%戻ってくる!キャンペーンに参加しました!【日用品は賢く買い足そう!】
2024年12月1日(日)~2024年12月31日(火)の期間で花王×PayPay最大30%戻ってくるキャンペーンが開催されています。我が家ではさっそくマツモトキヨシにて上限分まで買い物をしましたので報告いたします。
「ブログリーダー」を活用して、最強の凡夫さんをフォローしませんか?
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年4月の給与明細になります。ちなみに私は3月からは工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業をする機会が増えたので手取りは少し増えています。
我が家には子供が赤ちゃんだったときに買ったり貰ったりした本が大量にたまっていて、「そろそろまとめて処分しなきゃな~」と思っていたので、バリューブックスの本の買取を試してみることにしました。今回の記事ではバリューブックスを初めて使ってみての感想と今回の私が査定依頼した本の買取額も公開いたしますので、本の処分で困っている人に参考にしていただければと思います。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年4月の電気代と水道代の公開をいたします。
ポイ活の情報としては超絶に地味な内容ですが、私的にはかなり朗報だと思うことがありました。グローバルワークやローリーズファームを展開するアパレル企業のアダストリアが展開するand ST(旧ドットエスティ(.st))のアプリにて1day1tapのサービスが復活しました!!
今回は2025年4月時点での我が家の保有している金融資産の中身の状況を公開いたします。皆様もご存じのとおり、最近は株価が超不安定でして我が家の保有している株式や投資信託も、のきなみ評価損益がダダ下がりしています。
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。 そして、我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。 今回の記事では20
ついにマネーフォワードのアプリにてVポイント連携ができるようになりました。 今回の記事ではマネーフォワードとVポイントの連携方法を解説いたします。 マネーフォワードのVポイント利用手続き方法 まずマネーフォワードのアプリを開いて、画面右下の
我が家でも日曜日の支払いメインカードとしてスタメン入りしているクレジットカードのVポイントカードPrimeですが、なんと、2025年3月31日をもって新規のカード発行申込が終了になっていました!!
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年3月の給与明細になります。ちなみに私は3月からは工場勤務から本社勤務に配属先が変わったため、今月からは本社勤務としての給与明細になります。配属先が変わって給与の内容がどう変わったのか?
SBI証券では「FIDO(スマホ認証)」という機能でアプリでのログイン時も二要素認証を追加することができます。今回の記事では、SBI証券の各種アプリでログインする際に二要素認証を追加する方法「FIDO(スマホ認証)」の設定方法について解説いたします。
私はマネックス証券の方でiDeCoを運用していますので、念のためマネックス証券の方でもセキュリティ強化の設定をしておきました。今回の記事ではマネックス証券でのセキュリティ強化の一環としてログイン時などにSMSで認証する「二要素認証」の設定方法について、PCサイトとスマホアプリの両方の画面を使って解説いたします。
マネックス証券にて「2025年3月21日時点でクレカ積立を申込みされている人はカード会社連携項目を登録する必要がある」とのことです。登録は1分ほどで終了します。後々、面倒くさいことにならないようにサクッと登録を済ませておきましょう!
楽天証券では自分の資産を守るための行動として最低限、ログイン時の追加認証と出金時のSMS認証の設定をしておきましょう!今回の記事では、楽天証券の出金時のSMS認証の設定方法をPCサイトとスマホサイトの両方の画面を使って解説いたします。
我が家では現在は家族全員がSBI証券をメイン口座として使っていますので、念のためSBI証券でもセキュリティ強化のための設定変更をしておきました。今回の記事ではSBI証券でのセキュリティ強化の一環として出金時の「二要素認証サービス」の設定方法について、PCサイトとスマホサイトの両方の画面を使って解説いたします。
我が家では現在は家族全員がSBI証券をメイン口座として使っていますので、念のためSBI証券でもセキュリティ強化のための設定変更をしておきました。今回の記事ではSBI証券でのセキュリティ強化の一環としてログイン時の「デバイス認証サービス」の設定方法について、PCサイトとスマホサイトの両方の画面を使って解説いたします。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年3月の電気代と水道代の公開をいたします。
どうやら、最近、楽天証券にてフィッシングにひっかかって証券口座の保有銘柄を勝手に売買されるような被害が出ているとのこと。対策方法としてログイン時の追加認証サービスの設定が有効とのことなので私もさっそく設定しました。今回の記事では、楽天証券のログイン追加認証サービスの設定方法をPCサイトとスマホサイトの両方の画面を使って解説いたします。
サントリーの公式アプリ「ジハンピ」は簡単な登録をするだけで好きな飲み物が3本無料で貰えます。私もさっそく利用してみましたので、今回の記事では「ジハンピ」アプリの紹介と初回登録方法、そしてアプリで実際に飲み物を購入する方法までを解説いたします。
STOCKPOINT for CONNECTにて1ポイント以下の端数が残った銘柄を他銘柄に振替えるためには、振替えたい銘柄をいったん1ポイント以上ポイント追加したのちに、「すべて変更」ボタンで銘柄変更することによって可能でした。
私はREVOLUTION(8894)の株は保有していませんので今回の件は関係はありませんが、やっぱり優待目的の投資は最低限にとどめようと改めて心に誓いました。
今回の記事は毎月恒例の我が家の給与明細公開の記事になります。今回は2024年4月の夫婦の給与明細と夫の定期昇給がありましたので夫の給与辞令も公開いたします。
paypay資産運用の還元プログラムが変更され魅力的な内容になったためそれにともない投資信託の積立をpaypayクレカにて始めるという人も多いのではないでしょうか?今回の記事ではpayapay資産運用にてpaypayクレカでの投資信託の積立設定のやり方を解説いたします。
今回の記事では三井住友銀行の窓口にてTネオバンク宛の定額自動送金をVネオバンク宛に変更をしてきた流れについてお話いたします。とりあえずは今の状況で私から言えることはAIではなく店頭で働いている行員さんが「店頭手続きが必要です」と言っていたという事実ともし結果的に放置でOKだったとしても店頭で手続きすれば一番間違いないですし早く気分がスッキリしますよ。ということですね。 ですので、時間的に余裕のある人は店頭手続きを済ませてしまうことを私はおススメします。
実は、Echo Showでは端末を使用していない待機状態の時のホーム画面に自分の知りたい情報を表示させる機能があります。今回の記事ではディスプレイ画面付きのAmazonアレクサ端末「Echo Show」のホーム画面に好きなスポーツチームの試合結果を表示させる方法を解説いたします。
我が家にはSwitchBotのカメラは屋内用、屋外用含めて10台のカメラが稼働しています。そこらの商店なんかよりも防犯カメラの数が多いですね。今回の記事では「SwitchBot見守りカメラ」の初期設定から私が考えた防犯対策におススメの使い方の提案までを解説させていただきます。
今回の記事では我が家で使ってるCanonのプリンターTS8630をスマホとパソコンに接続する方法を解説いたします。
新Vポイントを利用するうえでまずVポイントとTポイントを連携する必要があります。VポイントとTポイントは「Vpassアプリ」や「VポイントPayアプリ」にて連携できます。今回の記事ではVpassアプリにてVポイントとTポイントを連携するやり方を解説いたします。
SBI証券にてメインポイントを旧Vポイントに設定している場合はメインポイントを新Vポイントに自分で設定する必要があります。今回の記事ではSBI証券で設定中のメインポイントを旧Vポイントから新Vポイントに変更する方法を解説いたします。
今回の記事では、TS8530とTS8630を両方とも実際に購入して使った私が感じた使用感や一般家庭で購入するにはどっちがおススメだと思うかをお伝えします。よくあるネットの比較レビューはカタログスペックだけ判断している物がほとんどで両方とも自腹で購入して実際に使ってのレビューというのはあまりないのではないかと思いますのでCanonのプリンターの購入を検討される際にはぜひ参考にしていただければと思います。
現在、各証券会社の間でクレカ積立の覇権争いが繰り広げられています。 そんな群雄割拠のクレカ積立合戦の中であるクレカが頭角を現してきました。 そのクレカは何かと言いますと、「paypayクレジットカード」です。 paypayカード公式サイト
AQUOS sense8はお手頃価格で必要十分の機能を備えているというのがコンセプトのスマートフォンです。そんな必要十分の機能として用意されているのがmicroSDカードの対応です。今回の記事では内部ストレージに保存されている画像データをSDカードに移動する方法と、スマホのカメラで撮った写真の保存先をSDカードに変更する方法を解説いたします。
今回の記事では私自身の備忘録かねて、Canonプリンターのインクカートリッジの交換方法を画像と動画を使って解説いたします。
皆様、住信SBIネット銀行のネオバンクは利用していますか?ネオバンクはほぼ無条件でATM入出金や他行宛振込の手数料が3回~5回無料になるなどとても優秀な銀行口座です。今回の記事ではネオバンクを口座開設した後の初期設定のやり方について解説いたします。
2024年4月25日、うれしいニュースが入ってきました。ソフトバンク【9434】がなんと、株式分割と株主優待の新設を発表しました。我が家は夫婦共にソフトバンクの株を若干ずつ保有していましたのでとてもうれしいニュースでした。
三井住友銀行は店頭窓口の手続きの受付を事前にネット予約することができます。あらかじめ時間が決まっていれば無駄な待ち時間を過ごす必要が無く時間の節約ができますね。今回の記事では、三井住友銀行の店頭窓口の来店予約の方法を解説いたします。
ネオバンクは便利だからどんどんいろんな支店の口座を開設しようと思っても短期間に複数支店の口座開設ができないようになっています。今回の記事では「住信SBIネット銀行のネオバンクで複数支店の口座を最短で解説するには何日間の間隔をあける必要があるか?」の検証結果の結論を報告いたします。
今回は2024年4月時点での保有中の金融商品の中身の状況を公開いたします。2024年に入ってからずっと好調だった株式相場は4月現在はいったん足踏み状態ですね。それでも資産形成期の我が家は相場のことを気にすることなくメインのオルカン積立を淡々とやっています。
2024年4月22日、ついにこの時がやってきました。共通ポイントの始祖的存在の「Tポイント」が歴史に幕を閉じ、それと同時に「青と黄色の新Vポイント」が誕生しました。やっぱりTポイントの名称が無くなるのは一抹の寂しさがありますね。しかし、そんな寂しさも吹き飛ばすような新Vポイントの誕生に合わせてお得なキャンペーンが開催されています。
当ブログでは、平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。今回の記事では2024年4月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
ポチポチ系ポイ活はタイパが悪すぎることに気付いたため効率が良いものを厳選してやるようになりました。今回の記事では、そんな効率派の私が厳選して実践しているポチポチ系ポイ活のひとつ、「Myアキュビュー®+」についての紹介と「Myアキュビュー®+」のポイントの貯め方と使い方について詳しく解説いたします。