chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中編その1 中国語と華語のお話し、及び表音文字ピンインを使うことの利点

    第2章:中国語、華語、簡体字に関する概論現在駅名併記に使われている中国語・華語は、2種類の中国漢字体系を使っている。簡体字と呼ばれる字体系は主として中国で使われていること、及び繁体字と呼ばれる方は主として台湾(及び香港)で使われていることは、日本人にも結構知られていることでしょう。なおこの場で使っている「中国語」とは中国の共通語/標準語たる普通話のことであり、これが前提です。なおこの「中国語」に関して中国では「漢語」という呼称がよく使われるとのこと。ところで漢語という単語は言語学の分類でもよく用いられる、従ってIntraasiaは当ブログでは分類上の名称として使います。東南アジア諸国において華語が言語として重要な地位を占めるのは2か国ある。シンガポールは華語が公用語の1つである、そしてマレーシアでは華語は...中編その1中国語と華語のお話し、及び表音文字ピンインを使うことの利点

  • 中編その2 日本語音を消してしまう中国漢字は駅名の外国語併記に使うべきではない

    第6章:中国漢字による駅名併記がもたらす残念な現実駅名併記の現状を見てみよう。例えば東京の原宿駅では”原宿”という簡体字が使われている(この場合日本漢字と同じ)、これでは中国語話者は[yuansu2声と4声]としか読まない。小田原駅は[xiaotianyuan3声と2声と2声]のように発音されることになり、池袋駅は[chidai2声と4声]と読まれてしまう。同じ併記駅名であるラテン文字駅名とハングル駅名に比べると、この現状は見過ごせません。なお駅という日本漢字は簡体字では站という字体で表記される、このような漢字字体の違いのことはここでは当テーマから外れるので、この場ではそのままにしておきます。当ブログ前編に載せている【はじめに】の中に、ほとんどの日本人が認めるであろう大前提を掲載しています。この場でそれを...中編その2日本語音を消してしまう中国漢字は駅名の外国語併記に使うべきではない

  • 中編その3 大多数の中国人と華人に馴染みのあるピンインは駅名の外国語併記に向いている

    第9章:地名をわざわざ中国漢字化して、日本語音を消してしまう理不尽さに気がついて欲しい〈駅名から地名の由来を知ってもらう必要はない〉中国語・華語話者に駅名の文字が意味するものを知ってもらう必要はない。例えば東京都にある赤羽(駅)の場合、その漢字の意味は赤い羽根だが、単に漢字の意味が分かっても仕方がない、その漢字がどういう経緯で地名となったとか、地名とのつながりがわからないからだ。つまり地名の由来は書かれた漢字からだけでは分からないことが非常に多い。そもそも一般に地名の由来など圧倒的大多数の日本人だって知らないし、交通機関利用者がそれを知っておく必要性はない。知りたい人は地名由来に関する本を探して読めばいいのだ。〈ひらがな地名を中国漢字化するのは愚かな行為〉地名には種々ある。漢字を音読みした地名、訓読みした...中編その3大多数の中国人と華人に馴染みのあるピンインは駅名の外国語併記に向いている

  • 後編 JRと私鉄が用いるべき駅名併記のあり方を例示する

    第12章:ピンインは中国語の正式なローマ字表記法として世界的に公認ここからは外国語による駅名併記をテーマに掲げた当ブログの後編に入ります。〈他国の地名の呼び方〉他国の地名はできるだけ原音を使うというのは国際的にも認められた原則であるのだろうか、そんな原則は存在しないのだろうか、定かではない。他国の地名は原音を使おうという国際的地名原則が仮にあるとすれば、歴史的に確定しているような場合を除いて、これはどんな国であれ徹底の大変難しいことではある。しかし、それでも少なくともそういうあり方を取り入れるべく努力はすべきであろう。いずれにしろ日本は、あくまでも比較的だが、この国際的地名原則(仮の呼び名)をある程度尊重している国といえるだろう。日本は昔から例えば、Parisをパリスと呼ばず[パリ]と、Wienをヴィエナ...後編JRと私鉄が用いるべき駅名併記のあり方を例示する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ekimeiyuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ekimeiyuさん
ブログタイトル
JRと私鉄は駅名の外国語併記の際、日本語の発音/呼称を表わさない中国漢字を使うのではなく、表音文字ピンインで表記すべきだ
フォロー
JRと私鉄は駅名の外国語併記の際、日本語の発音/呼称を表わさない中国漢字を使うのではなく、表音文字ピンインで表記すべきだ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用