社会人として働きながら通信制大学で学ぶことは、果たして現実的なのか。この問いに対する結論は明確である。勉強時間を確保できるのであれば、両立は十分に可能である。…
通信制大学の3年間で身に付く論理的思考力とデータに基づく意思決定力の向上
現代社会では、複雑な問題を論理的に分析し、適切な意思決定を行う能力が求められる。大学での学びは、この能力を体系的に養う場として重要な役割を果たす。 まず、大学…
「成長できる!」が学習のカギ:ポジティブ発言がもたらす学習効果
学習環境において、批判的またはネガティブな発言は、無意識のうちに周囲の学習動機づけを低下させる可能性がある。 たとえば、「この科目は大変」「テストが難しい」「…
私たちは日々、多くの情報を受け取るが、その解釈の仕方は人それぞれ異なる。中には、事実とは大きく異なる解釈をしたり、極端に歪めた認識を持ったりする人もいる。な…
今年度(2024年)の成績を分析すると、興味のある3科目はしっかり掘り下げて学んだ。一方で、全く興味のない科目は効率よく課題をこなし、良い評価を得ることができ…
「ブログリーダー」を活用して、アノニマスさんをフォローしませんか?
社会人として働きながら通信制大学で学ぶことは、果たして現実的なのか。この問いに対する結論は明確である。勉強時間を確保できるのであれば、両立は十分に可能である。…
通信制大学への進学を検討する高校生の中には、「授業についていけるのか」「卒業できるのか」と不安を抱える者が少なくない。特に一部の偏った考えの人で「高校卒業直後…
アメブロ仲間の小鳥さんが作ってくれましたー。皆さんも是非ご参加ください
早稲田大学のeスクールでは、2年間のゼミが必修である。これは、通学課程でいう3年次の「専門ゼミ」、4年次の「卒業研究ゼミ」にあたるものだ。 今日、その第1回目…
対話や情報交換の場では、質問の質がその人の思考力や判断力を如実に映し出す重要な要素となっている。地頭が悪いと感じさせる人の質問には、まず表面的で深みのない内容…
勉強を継続するにはモチベーションの維持が不可欠だが、そんなときに有効なのが心理学のバランス理論に基づいて勉強仲間を作ることだ。 バランス理論とは、人間関係にお…
現代社会では、複雑な問題を論理的に分析し、適切な意思決定を行う能力が求められる。大学での学びは、この能力を体系的に養う場として重要な役割を果たす。 まず、大学…
学習環境において、批判的またはネガティブな発言は、無意識のうちに周囲の学習動機づけを低下させる可能性がある。 たとえば、「この科目は大変」「テストが難しい」「…
私たちは日々、多くの情報を受け取るが、その解釈の仕方は人それぞれ異なる。中には、事実とは大きく異なる解釈をしたり、極端に歪めた認識を持ったりする人もいる。な…
今年度(2024年)の成績を分析すると、興味のある3科目はしっかり掘り下げて学んだ。一方で、全く興味のない科目は効率よく課題をこなし、良い評価を得ることができ…
早稲田大学eスクールでは、3年次から2年間ゼミがあり、本日、2025年度のゼミ選考結果が発表された。第一希望のゼミに決定したので、ひとまず安心している。ゼミや…
議論は意見交換や理解を深める重要な手段だ。しかし、議論相手の目的が自分と異なる場合、その対話は無駄に終わることが多い。例えば、一方が真実の探求を目指すのに対し…
メタ認知は、学習者が自らの認知プロセスを理解し制御する能力を指す。この能力は、単に知識を習得するだけでなく情報を効果的に処理し、問題を解決して新たな状況に応用…
早稲田大学eスクールは、課題の量が多いことで有名であるが、その実態はどうなのかを体験をもとに紹介する。授業の基本構成早稲田大学eスクールの授業は1科目につき全…
通信制大学で学ぶ中で、仲間の存在が自分の学びにどう影響するかを考えたことがあるだろうか。研究によれば、学ぶ仲間の質が個人の成績向上に大きく寄与することが明らか…
読解力のない人との会話は、はっきり言って面倒で非生産的なことが多い。なぜ面倒なのかを論理的に考えると、いくつかの要因が浮かび上がる。 まず、読解力が欠けている…
早稲田大学eスクールでは、3年次(レベルB)から専門ゼミが、4年次(レベルC)から卒業研究ゼミと卒業研究指導が始まる。つまり、ゼミは合計で2年間ある。 希望…
早稲田大学eスクールは、通信制大学の中でも特に学費が高いことで知られている。2024年度の私の年間学費は合計1,408,000円で、春学期(前期)が668,8…
通信制大学の卒業率について、ネット上にはさまざまな情報が飛び交っているが、その多くは信頼性に欠ける。特に、一部のデータに基づいた卒業率は、通信制大学の実態を正…
デジタルツールを活用することで、学習効率と学習意欲が大幅に向上している。日々の勉強において、これらのツールは欠かせない存在となっている。ここでは、私の普段の勉…
近年、インターネットの普及と共に、教育の形態も大きく変わった。特にコロナ禍においては、オンデマンド授業が急速に普及し、多くの学生が自宅で授業を受けることができ…
議論や対話の場において、背景や真意を理解せずに会話に割り込み、支離滅裂な発言をする人っていませんか?そんな人たちと議論しても時間の無駄なので、私は関わらないよ…
18歳で大学に入学した時と48歳で学び直しのために大学に入学した時では、学習効果に大きな違いがある。40代の方が総合的に学習効果が高いと実感している。その理由…
学びを深めるためには、知的刺激が得られる仲間が重要だと感じている。自己肯定感が高く、一般教養を備えた人々と交流することで多様な視点から建設的な議論ができ、新た…
科学技術の発展により、人類は計り知れない恩恵を受けてきた。しかし同時に、一般の人々から様々な理由で科学への不信感や疑念を抱かれることもある。この記事では、研究…
履修登録が始まり、一次登録の結果が出ました。春学期は12科目を履修することに決まりました。知識がまだないが興味深い科目を選んだので、学びがとても楽しみです。 …
3/23 18時からzoom交流会しましよう!•通信制大学に興味がある•通信制大学に在学中または卒業された方参加希望の方はメッセージお願いします。にほんブログ村
このI年間で履修した科目で日常生活で大いに役立ち、勉強になった科目をご紹介します。 とても勉強になり面白かった、A +だったお勧め科目!・科学史・科学論(加藤…
遂にMacBook Proを購入しました。WindowsからMacBook Proへの乗り換えは、私にとって大きな決断でした。この決断を下した背景には、大学で…
秋学期に履修した「データリテラシーII(統計学)」と「インストラクショナルデザイン」の期末課題の採点結果が返ってきました。どちらも100点で、全14回の授業全…
秋学期の期末課題レポートとテストが全て終了しました。春学期に身につけた学習習慣が秋学期に大いに役立ち、春学期と比較して、課題に追われることなくより深く学ぶこと…
皆さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。秋学期の授業も、早いもので12回目の講義を終え、残りはあと2回(全14回中)となりました。12回目のデータリテラ…