「それって科学的根拠あるの?」「エビデンスがない話は信じないほうがいい」。こうした発言は、ネットや対話の中で頻繁に聞かれるようになった。確かに、科学的根拠に基…
1.はじめに 大学生活において、レポートは不可欠な学習ツールといえます。レポート作成を通じて、自分が学んだ知識を他人に説明する力、論理的に思考する力、情報を整…
1. はじめに 本記事では、"社会人が通信制大学を卒業するまでに平均何年かかるのか"という疑問に答えるため、公式なデータとインターネット上の情報の間に存在する…
学びの質を高める!社会人学生が大学講義を仕事と日常に活かすテクニック
1. はじめに社会人学生として大学に通う意義 大学は一般的には若者のための場所とされがちですが、社会人学生にとっても非常に価値のある場です。社会人として働きな…
「通信制大学は学歴にならないからやめた方がいい」という偏見の根源を探る
1. 「通信制大学は学歴にならないからやめた方がいい」という主張について まず、通信制大学は卒業することで学士の学位が授与され大卒になります。つまり学歴にな…
1. はじめに 議論は私たちの日常生活において避けられない要素です。家庭での食事の選び方、職場でのプロジェクトの方向性、友達との旅行先の決定など、多くの状況で…
1. はじめにクリティカルシンキングの重要性と大学教育との関連性 批判的思考は情報を正確に解釈し、問題を独自の視点で分析し、論理的に解決策を導き出す能力に直結…
通信制大学で何を求めるのか?単位と課題に囚われ、目的を見失わないための考察
1. 目的を見失わないための考察教育格差を解消するための「オンライン寺子屋」の開設 通信制大学での学びをスタートした際、私が抱いていた主な目的は、教育格差を解…
1. 科目選びの重要性と一般的な悩み 通信制大学は、多くの人々が仕事やプライベートな生活と並行して高等教育を受けられる場として非常に有用です。この柔軟性が多く…
1. はじめに 序論は、レポートや論文、エッセイなどの文章において非常に重要な部分です。この部分で読者に何を伝えようとしているのか、どのような視点やアプローチ…
1. はじめに この記事では、自己肯定感の低さが幼少期の家庭環境にどのように影響されるのかについて解説します。自己肯定感は、人々の心の健康や人間関係、さらには…
1. はじめに 経済学は私たちの日常生活や社会全体の動きを理解するための鍵となる学問です。その中でも、「計量経済学」という分野は、経済の現象やトレンドを数値や…
1. 行動分析学とは何か 行動分析学は、人々の行動を科学的に研究する学問です。この分野では、特に「なぜ人はある特定の状況で特定の行動をとるのか」を解明すること…
「ブログリーダー」を活用して、アノニマスさんをフォローしませんか?
「それって科学的根拠あるの?」「エビデンスがない話は信じないほうがいい」。こうした発言は、ネットや対話の中で頻繁に聞かれるようになった。確かに、科学的根拠に基…
社会人として働きながら通信制大学で学ぶことは、果たして現実的なのか。この問いに対する結論は明確である。勉強時間を確保できるのであれば、両立は十分に可能である。…
通信制大学への進学を検討する高校生の中には、「授業についていけるのか」「卒業できるのか」と不安を抱える者が少なくない。特に一部の偏った考えの人で「高校卒業直後…
アメブロ仲間の小鳥さんが作ってくれましたー。皆さんも是非ご参加ください
早稲田大学のeスクールでは、2年間のゼミが必修である。これは、通学課程でいう3年次の「専門ゼミ」、4年次の「卒業研究ゼミ」にあたるものだ。 今日、その第1回目…
対話や情報交換の場では、質問の質がその人の思考力や判断力を如実に映し出す重要な要素となっている。地頭が悪いと感じさせる人の質問には、まず表面的で深みのない内容…
勉強を継続するにはモチベーションの維持が不可欠だが、そんなときに有効なのが心理学のバランス理論に基づいて勉強仲間を作ることだ。 バランス理論とは、人間関係にお…
現代社会では、複雑な問題を論理的に分析し、適切な意思決定を行う能力が求められる。大学での学びは、この能力を体系的に養う場として重要な役割を果たす。 まず、大学…
学習環境において、批判的またはネガティブな発言は、無意識のうちに周囲の学習動機づけを低下させる可能性がある。 たとえば、「この科目は大変」「テストが難しい」「…
私たちは日々、多くの情報を受け取るが、その解釈の仕方は人それぞれ異なる。中には、事実とは大きく異なる解釈をしたり、極端に歪めた認識を持ったりする人もいる。な…
今年度(2024年)の成績を分析すると、興味のある3科目はしっかり掘り下げて学んだ。一方で、全く興味のない科目は効率よく課題をこなし、良い評価を得ることができ…
早稲田大学eスクールでは、3年次から2年間ゼミがあり、本日、2025年度のゼミ選考結果が発表された。第一希望のゼミに決定したので、ひとまず安心している。ゼミや…
議論は意見交換や理解を深める重要な手段だ。しかし、議論相手の目的が自分と異なる場合、その対話は無駄に終わることが多い。例えば、一方が真実の探求を目指すのに対し…
メタ認知は、学習者が自らの認知プロセスを理解し制御する能力を指す。この能力は、単に知識を習得するだけでなく情報を効果的に処理し、問題を解決して新たな状況に応用…
早稲田大学eスクールは、課題の量が多いことで有名であるが、その実態はどうなのかを体験をもとに紹介する。授業の基本構成早稲田大学eスクールの授業は1科目につき全…
通信制大学で学ぶ中で、仲間の存在が自分の学びにどう影響するかを考えたことがあるだろうか。研究によれば、学ぶ仲間の質が個人の成績向上に大きく寄与することが明らか…
読解力のない人との会話は、はっきり言って面倒で非生産的なことが多い。なぜ面倒なのかを論理的に考えると、いくつかの要因が浮かび上がる。 まず、読解力が欠けている…
早稲田大学eスクールでは、3年次(レベルB)から専門ゼミが、4年次(レベルC)から卒業研究ゼミと卒業研究指導が始まる。つまり、ゼミは合計で2年間ある。 希望…
早稲田大学eスクールは、通信制大学の中でも特に学費が高いことで知られている。2024年度の私の年間学費は合計1,408,000円で、春学期(前期)が668,8…
デジタルツールを活用することで、学習効率と学習意欲が大幅に向上している。日々の勉強において、これらのツールは欠かせない存在となっている。ここでは、私の普段の勉…
近年、インターネットの普及と共に、教育の形態も大きく変わった。特にコロナ禍においては、オンデマンド授業が急速に普及し、多くの学生が自宅で授業を受けることができ…
議論や対話の場において、背景や真意を理解せずに会話に割り込み、支離滅裂な発言をする人っていませんか?そんな人たちと議論しても時間の無駄なので、私は関わらないよ…
18歳で大学に入学した時と48歳で学び直しのために大学に入学した時では、学習効果に大きな違いがある。40代の方が総合的に学習効果が高いと実感している。その理由…
学びを深めるためには、知的刺激が得られる仲間が重要だと感じている。自己肯定感が高く、一般教養を備えた人々と交流することで多様な視点から建設的な議論ができ、新た…
科学技術の発展により、人類は計り知れない恩恵を受けてきた。しかし同時に、一般の人々から様々な理由で科学への不信感や疑念を抱かれることもある。この記事では、研究…
履修登録が始まり、一次登録の結果が出ました。春学期は12科目を履修することに決まりました。知識がまだないが興味深い科目を選んだので、学びがとても楽しみです。 …
3/23 18時からzoom交流会しましよう!•通信制大学に興味がある•通信制大学に在学中または卒業された方参加希望の方はメッセージお願いします。にほんブログ村
このI年間で履修した科目で日常生活で大いに役立ち、勉強になった科目をご紹介します。 とても勉強になり面白かった、A +だったお勧め科目!・科学史・科学論(加藤…
遂にMacBook Proを購入しました。WindowsからMacBook Proへの乗り換えは、私にとって大きな決断でした。この決断を下した背景には、大学で…
秋学期に履修した「データリテラシーII(統計学)」と「インストラクショナルデザイン」の期末課題の採点結果が返ってきました。どちらも100点で、全14回の授業全…
秋学期の期末課題レポートとテストが全て終了しました。春学期に身につけた学習習慣が秋学期に大いに役立ち、春学期と比較して、課題に追われることなくより深く学ぶこと…