chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Chisakari
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/08/21

Chisakariさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,324サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 9 0 0 0 0 0 9/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,753サイト
天体写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 210サイト
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,750サイト
天文学・天体観測・宇宙科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 274サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 全参加数
総合ランキング(OUT) 60,482位 61,021位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,324サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 9 0 0 0 0 0 9/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 2,189位 2,214位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,753サイト
天体写真 43位 43位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 210サイト
科学ブログ 149位 150位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,750サイト
天文学・天体観測・宇宙科学 29位 29位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 274サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,324サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 9 0 0 0 0 0 9/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,753サイト
天体写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 210サイト
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,750サイト
天文学・天体観測・宇宙科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 274サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • BKP200とエクステンダーPH with SV405CCで銀河など

    BKP200とエクステンダーPH with SV405CCで銀河など

    SkyWatcher BKP200/F800鏡筒にVixenエクステンダーPHとSVBONY SV405CCの組み合わせで撮影 反射望遠鏡の焦点距離を1.4倍に伸ばせる『VixenのエクステンダーPH』とフォーサーズサイズのSONY IMX294を搭載したカラー冷却CMOSカメラ SVBONYの『SV405CC』をフリマアプリの“メルカリ“にて格安で購入しました。 現在、私が所有している望遠鏡で焦点距離が一番長い物はSkyWatcher BKP200/F800の800mmですが『VixenのエクステンダーPH』を使用すれば焦点距離を800×1.4=1120mmに延長(拡大)する事ができます。 …

  • ε-130Dを使い始めました(εエクステンダー130Dの使用)

    ε-130Dを使い始めました(εエクステンダー130Dの使用)

    先月からタカハシ ε-130Dを使い始めた記事をの~んびりしたペースで書いています。 chisakari.hatenablog.com 今回はその3回目の最後で、εエクステンダー130Dの使用について。 ε-130Dは接眼部に付属の補正レンズを使用した焦点距離430mm、f値3.3のハイスピード鏡筒ですが、オプションで焦点距離を1.5倍(f値5.0)に延ばせるタカハシ純正のεエクステンダー130Dを使用する事も出来ます。 εエクステンダー130Dは タカハシのHPにて『イプシロンの各機種に合わせて専用設計した5群7枚構成のεエクステンダーはコマ収差の補正を行なっています。ε-130Dに使用する…

    地域タグ:舞鶴市

  • ε-130Dを使い始めました(反射望遠鏡の結露対策)

    ε-130Dを使い始めました(反射望遠鏡の結露対策)

    前回の記事で書いたタカハシのε-130Dを入手して、手持ちの反射望遠鏡がSkyWatcherのBKP200/F800との2台となりました。 反射望遠鏡では結露が大きな問題となる時があるのですが、今回は私が今まで使っているBKP200/F800と新たに加わったε-130Dで実践している結露対策方法についてちょこっと紹介します。 望遠鏡の結露対策として口径が小さい屈折式望遠鏡の場合は市販のレンズヒーターを巻くという方法がありますが口径が130mm以上の反射望遠鏡の場合では胴体が大きいのでそれは難しく、過去にBKP200/F800で結露対策を何もしていなかった時に主鏡及び斜鏡共結露でびちゃびちゃにち…

  • ε130dを使い始めました

    ε130dを使い始めました

    タカハシのε130dを購入。注文してから受け取りまでは1年5ヶ月待ちでした。 ε130dは主鏡に双曲面(ハイパーボライド)を使い接眼部に補正レンズを配置した反射望遠鏡で、発売開始は今から11年以上も前の2013年8月です。 補正レンズを用いたスペックは有効径:130mm、焦点距離:430mm、f値:3.3、イメージサークル:Φ44mm、メタルバック:56.2mm。 購入からセットアップ タカハシ製品を手にするのは初めてで、憧れだったタカハシ望遠鏡のロゴが入った梱包段ボール箱を見ただけで感動。うれしい反面、使いこなせるかなと一抹の不安がよぎる。 まずはタカハシ製センタリングチューブと今まで使って…

  • 紫金山・アトラス彗星を航海中のフェリーからスマホで撮影できました

    紫金山・アトラス彗星を航海中のフェリーからスマホで撮影できました

    2024年10月13日、地球に接近中の紫金山・アトラス彗星を乗船勤務している航海中のフェリー船上からスマホ(iPhone)で撮影する事が出来ました。 iPhone14ProMaxを三脚固定、撮影アプリは『星撮りカメラさん2』で設定を星空モードとして全て1枚撮り、iPhone14ProMaxの望遠カメラ選択で画像のプロパティを見ると焦点距離は77mm、f値は2.8となっていました。 星撮りカメラさん2設定:ISO 400、シャッタースピード6秒、撮ったまま無編集 星撮りカメラさん2設定:ISO 400、シャッタースピード6秒、撮ったまま無編集 星撮りカメラさん2設定:ISO 1250、シャッター…

  • M27 亜鈴状星雲(デュアルナローバンドフィルターでの撮影)

    M27 亜鈴状星雲(デュアルナローバンドフィルターでの撮影)

    M27 亜鈴状星雲 撮影日:2024年5月5日 撮影開始時刻:01時08分、露出:240秒×40枚(160分)撮影地:京都府舞鶴市撮影ソフト:SharpCap 4.1鏡筒: SkyWacher BKP200/F800、焦点距離:800mmカメラ:QHY268C(Readout Mode#1Gain:57 OffSet:30 冷却温度:-6℃)フィルター: IDAS NBZ-II赤道儀:SkyWatcher EQ6R、極軸合わせ:PoleMasterガイド鏡:SVBONY SV165、ガイドカメラ:Cers-C、ガイドソフト:PHD2その他:F4コマコレクタ、Sky-Watcherフォーカスモー…

  • M81、M82&IFNの撮影

    M81、M82&IFNの撮影

    今月初めGW中の5月3日、京都府舞鶴市上空はWindyのECMWF・MSM共に下層・中層・上層雲全てで雲量0%の予想が出ており、実際に昼から雲が全く無くて気象及び気分共々まさに日本晴れ状態。そのような好条件だったので初めて淡い天体を撮影ターゲットにしてみました。 対象はM81、M82を入れたIFN(Integrated Flux Nebula)で当日この領域は撮影開始の20時頃から翌朝までの間に子午線越えがないので連続して撮影可能です。 撮影場所は標高約500mの地点にある山の展望台駐車場にしました。日本海(若狭湾)を見渡せる展望台なので北側の海からは多数の漁船による強烈な明かりはありますが街…

  • 2月の満月(Snow Moon)を撮影しました

    2月の満月(Snow Moon)を撮影しました

    昨夜2月24日の満月(スノームーン)を撮影しました。 自宅のある京都府北部は雲が多い予報だった為、雲の少ない場所を求めて車で約2時間の岐阜県関ケ原町まで遠征です。 ぴったり満月となる時刻が21時30分となっていたのでそれを狙っていたのですが残念ながらその時刻は雲がかかってしまい撮影ができず、その59分前の20時31分に撮影した画像です。 2月の満月 スノームーン(雪月) 撮影日:2024年2月24日 撮影時刻:20時31分撮影地:岐阜県関ケ原町撮影ソフト:SharpCap4.1 露光時間2mS×500Frame鏡筒: SkyWacher BKP200/800、焦点距離:800mmカメラ:QHY…

  • GraXpert等でお手軽画像処理

    GraXpert等でお手軽画像処理

    1月末から休暇が舞い込んできてしかも1月30日は快晴でした😄 クラゲ星雲が撮影時期です。1月30日のクラゲ星雲の天中時刻が21時41分だったので19時頃から天中時刻頃までの撮影に出かけました。撮影場所はいつもの撮影場所である山の展望台までは先週からの残雪で山道が通行できなかったので自宅近くの公園駐車場。街灯や街明かりがそこそこ明るい場所ですがナローバンド系のフィルターで光害をカバーです。 IC443(Sh2-248)クラゲ星雲からSh2-249 周辺 撮影日:2024年1月30日各フィルターでの撮影開始時刻と露出時間 IDAS NBZ-Ⅱ:19時16分、露出 : 360秒×16枚(96分)サイ…

  • 2024年最初の天体写真撮影

    2024年最初の天体写真撮影

    久しぶりの投稿になります。先月は撮影機会がなく撮影ネタが無い状態でした。そしてクリスマス前には海上勤務乗船し年末年始を含めて今月6日まで船で連続勤務となっていたので休暇下船後にやっと陸上での新年になったという感じです。 新年といっても今年は元旦に同じ日本海側の能登半島で震災が発生し日に日に報道でその悲惨さが明らかになってきてとてもめでたいという気持ちにはなれなかったですが。 被災地に対して今の私には寄付による支援とお見舞いを申し上げるしかできませんがさらなる被害が無い事となんとか早く復興できる事を祈るばかりです。 この様な2024年の始まりですが今年も天体写真撮影が出来る時はがんばっていきたい…

  • メシエ天体 M40~M48を撮影しました

    メシエ天体 M40~M48を撮影しました

    今週、メシエ天体カタログのM40番台を撮影したM40~M48の撮影記録(※M45のみ先月撮影)です。 共通撮影データ 撮影地:京都府舞鶴市 撮影ソフト:SharpCap 4.0 鏡筒:SkyWacher BKP200/F800 カメラ:QHY268C、フィルター:IDAS LPS-P3 赤道儀:SkyWatcher EQ6R、極軸合わせ:PoleMaster ガイド鏡:EVOGUIDE 50ED II、ガイドカメラ:Neptune-C II、ガイドソフト:PHD2 画像処理:PixInsight M40 メシエ天体カタログの中で最も小さい天体で、星雲・星団・銀河では無く見かけの二重星らしいです…

  • M33三角座銀河の画像処理、バブル星雲が恐竜の卵に見えてきた件

    M33三角座銀河の画像処理、バブル星雲が恐竜の卵に見えてきた件

    10日以上前になりますが約1か月ぶりの天体撮影を行った先々週の撮影記録です。 今月の休暇となった13日からは天候がさっぱりで昼は曇り夕方から雨という日が続いていたのですが17日は一転、星空指数100%、Windy雲予想0%、とどめにGPVの雲量が真っ黒という予報となり”秋晴れきた” 当日夕方から車に機材積み込み等準備を始め今回は変に気合を入れすぎていらん事をしない様に普通を心がけていつもの近くの山へと撮影にでかけました。 実際、撮影開始から終了まで予報通りに雲無し風も無しおまけに月も出ずという最高の天体撮影日和で、この時期から春までの日本海側では雲が湧きやすく風が強い日が多くなるため貴重な好条…

  • 口径20Cm反射望遠鏡の主鏡が歪む?

    口径20Cm反射望遠鏡の主鏡が歪む?

    今月の休暇中に天体撮影のチャンスは13、15、16、17日の4日ありました。 まず13日、今回は口径20Cm反射望遠鏡で散開星団を撮ろうと決めていたので気合をいれて主鏡を洗浄し主鏡マスクも作り直しました。 主鏡マスクは外径206Cm、内径192mmで作製した物を使っていたのですが、すこしでも光量を増す為に新たに外径204Cm、内径196mmで作製し爪押さえの金物も撤去。爪押さえの幅よりちょっと小さくなったのは気になるけどこれで内径が4mm広がったので写りがどれ位変わるか楽しみにしていざ撮影準備に ところが!ベガでスターアライメントがてらピントを確認しようとしたら何か変!ベガにピントが合わない。…

  • 航海中の船からスマホでの星空撮影と洋上の落雷

    航海中の船からスマホでの星空撮影と洋上の落雷

    今年の8月は、これから晴れそうという19日からフェリーでの海上勤務に戻ったので休暇中の陸上での撮影機会は11日の1日だけという悲しい結果となりました。 海上勤務での船内に望遠鏡等の機材を持っていくのは現実的ではないので、せめて船上からスマホで星空を撮影できないものかと思い今回iPhoneを固定できる三脚を持って乗船しました。 航海中の船からスマホでの星空撮影 8月26日の午前3時頃、京都府舞鶴から北海道小樽へ向けての航海で石川県金沢沖を航行中は天候良好で、もう冬の星座オリオン座が昇っきていたので持ってきた三脚とiPhoneを使って撮影してみる事に。 フェリーって夜間航海中は船橋より後方の外部通…

  • 二種類のフィルターで撮影した画像をミックス処理

    二種類のフィルターで撮影した画像をミックス処理

    台風7号が去った後も台風一過とはならず、京都府北部では不安定な天候が続いていて天体撮影を行う事が出来ないこの頃です( ;∀;)。 さて、今回は前回投稿したAskar 65PHQ 0.75×レデューサーでの撮影記録の続きとなり8月11日当日にM24付近を撮影した後、ペリカン星雲と北アメリカ星雲をコンプリートで撮影した時の記録です。 撮影機材は、 鏡筒: Askar 65PHQ、0.75×専用レデューサー(焦点距離:312mm(f4.6))カメラ:QHY268C(Readout Mode#1Gain:57 OffSet:30 Temp:-2℃)赤道儀:SkyWatcher EQ6R、極軸合わせ:P…

    地域タグ:舞鶴市

  • Askar 65PHQ 0.75×レデューサー

    Askar 65PHQ 0.75×レデューサー

    8月15日の夕方から夜にかけて、台風7号が京都府北部の西側を通過🌀 天体撮影どころではない状況です(^^;) 今月は10日から休暇後、この台風の影響もあって、なかなかお天気に恵まれないのですが、5日前の8月11日だけは唯一、快晴・風無しという好条件だったので撮影にでかけました。その時の記録です。 試してみたかったAskar 65PHQ に0.75×専用レデューサーを取り付けて、焦点距離を416mm(f6.4)→312mm(f4.8)としての撮影を行う事が出来ました。 その時のファーストライトでのリザルト画像です。 M24付近 バンビの横顔 、IC1284付近 バンビの首飾り 撮影日:2023年…

    地域タグ:舞鶴市

  • 続Askar 65PHQ 始動

    続Askar 65PHQ 始動

    Askar 65PHQのファーストライトを撮り終えた後、カメラフィルターをサイトロンCBPからIDAS HEUIB-IIに変更してM24付近(いて座スタークラウド)の”バンビの横顔”と呼ばれている領域を撮影してみました。 フィルター変更にはSVBONYの SV133 2インチ(48MM)5枚フィルターフォイールを使いました。手動のフィルターフォイールですがあらかじめ使いそうなフィルターを5枚まで仕込んでおけるので、フィルターを付け替える手間がはぶけて便利です。 フィルターを変更する場合は、そのフィルターの基板厚さが違うとカメラセンサーまでの光路長が変わってしまいます。 サイトロンCBPの基板厚…

    地域タグ:舞鶴市

  • Askar 65PHQ 始動

    Askar 65PHQ 始動

    実はAskarブランドのFRA400鏡筒がほしくて小遣いをコツコツ貯め、今年4月初めにやっといけるぞとなったので購入すべくショップであるシュミットさんのホームページを開いた所 、Askarより新鏡筒販売開始ですと!焦点距離がFRA400の400mmに近い416mmの製品で65PHQです。口径はFRA400の72mmに対して65mm、f値も5.6に対して6.4と暗めになっていますがスポットダイヤグラムを見ると星像はとてもシャープそう。価格も新発売特価でFRA400と比べると約3.6万円安く購入できそうです。そして特別色のスターライトピンクカラーが全世界で50台限定、日本国内では10台限定で発売と…

  • 天体撮影の記録にブログを始めました

    天体撮影の記録にブログを始めました

    はじめましてChisakariと申します。まずは自己紹介から... 星を見る事が大好きな船員で、長距離大型フェリーでエンジンを管理する運航乗組員をしています。 仕事とは関係ないですが宇宙の神秘に憧れています。 職業上、生活パターンが基本的に一か月の内20日間は海上での連続勤務で船内生活、残りの10日間を陸上での連続休暇、という繰り返しになっているのですが、陸上休暇中にお天気に恵まれた日は自宅のある京都府舞鶴市を拠点に天体撮影にでかけていますので、その記録を主に綴っていきたいと思っています。 ブログを始めた動機 冷却CMOSカメラを使ってDeepSky撮影を始める様になって1年と4か月、主に鏡筒…

ブログリーダー」を活用して、Chisakariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chisakariさん
ブログタイトル
Chisakariの星狩り
フォロー
Chisakariの星狩り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用