道の駅千里浜の「トーストにかける昆布」がケンミンショーで紹介されたので寄ってきました。息子も自分用のノミを買ったので小屋の中で試し掘り。あられが降ってきました。
道の駅千里浜の「トーストにかける昆布」がケンミンショーで紹介されたので寄ってきました。息子も自分用のノミを買ったので小屋の中で試し掘り。あられが降ってきました。
今週は息子が帰ってきました。4m材は軒、母屋、棟木にするので、ホゾ穴を沢山掘る必要があります。息子がノミでやってみたいとリクエスト。自分は治具+ルーターで加工します。
着いたら早速窓全開。とっても爽やかです。今日はコンクリに穴を開けて、ケミカルアンカーを試してみようと思います。空いた穴はブラシと空気を入れて、中のコンクリを排除です。
モグラの被害がとっても深刻です。娘が帰ってきています。スライド丸鋸の仕様で90角の柱は2回に分けて45mmずつカットします。ルータが使えそうなので、治具を作ることにしました。
明日の早朝から長期の出張なのでお昼頃までのんびり。嫁さんは庭の土壌改良するみたい。自分は最初に作った駐車場の5号砕石の移動。タイヤがはまるのが怖くて海に出れないんです。
そろそろ走行充電システムを完成させましょう。走行充電器との間には75Aのブレーカを入れています。RENOGYの走行充電器に付属していたBlueToothの送信機も取り付けました。
屋根雪が物置を塞いでいたのでまずは掘り起こしです。今日はホゾ穴を6つ開けるのだけど3つは段付きなのでスライド丸鋸の出番です。ドリルで荒堀した後ノミで削ります。
駐車場の壁をまっすぐにしたいので土を運びます。とうとう鍬の方が折れてしまいました。走行充電のケーブルの長さを確認しました。今日は節分なので、帰り際に豆まき(笑)
とりあえず走行充電器とインバータを置いてみました。スライド丸鋸でアルミも切れる万能なチップソーが1000円で売っていたので試してみます。棚の方ちょっとだけ手直しです。
モグラの被害が深刻です。インバータと走行充電器をどう固定するか考えながら作業したら時間が終わってしまいました。宝達清水町の「志お食堂」でオムライス食べました。
小屋の影になっている所だけびっしりと霜が残ってました。今回のホゾは四方胴付にするので丸鋸の高さを再調整して9本とも追加工です。桜貝を綺麗に拭いて瓶に詰めるみたいです。
温水器の配管の急に曲がっている部分を治します。パーゴラの柱の仕口加工を開始します。丸鋸の高さを調整して刻むやり方で、大きな柱を少しづつずらしながらカットしていきます。
出初式は消防団が金沢城に向かい加賀鳶を披露するイベントです。天気の良いうちに中の木材を全部出して天日干しにします。放熱を考慮して板を使わずパイプだけで組んでいきます。
いい加減に走行充電システム組まないとなのでその準備です。家族全員でハンバーガー白山市のWhat'sUPでテイクアウトしてきました。早速購入したバッテリーを置いてみます。
あけましておめでとうございます。今日は初詣に行きます。能登一の宮 気多大社は小屋から歩いて5分。思ったより良心的な値段でしたね。せっかくなので記念写真をパチリ。
途中から晴天になって久し振りに気持ち良いドライブです。窓がとっても汚れていたので、ガラスマイペットで拭き拭き。香箱は内子(赤子)がとっても美味しいけど12月一杯で終わり。
も~嫌になるくらい悪い天気が続いてます。温水器を仮設置して膨張水排出用の配管を接続します。この辺りにも小学校があったんですね。タンクのお湯が60度になるので結構使えますね。
もう11月の終わりからずーーっと雨です。風暖運びが最近の日課です。電気温水器を買っちゃいました。電気温水器は膨張水を排出する必要があるので、排水の配管が必要みたいです。
羽咋沖を震源とする大きな地震があったので確認のため行きました。今日は何もできないので庭の木花の写真だけ撮ってきました。モリモトのプリンどら焼きインパクトが凄いですね。
斜めの梁ですが棟木と母屋を受けるために加工します。作った馬に乗せてルータを使って加工しました。高さ調整が大変だったけど、この丸鋸はワンタッチで変更できて良い感じです。
コンセントポールを立てます。コンセント部分を接続したら隙間にも砕石を入れてポールを固定。土留めは、作った土留め版を半ブロックに戻し、水平器を見ながらハンマーで調整。
コンセントポール予定地の土を掘って、配管をジョイントする長さに切断します。嫁さんは、庭の土留め用板のぬりぬり。完了したらそのまま乾燥します。
電気配線を集中させた左側の壁が出来上がりました。娘にもらったシーサーのお土産、飾ることにしました。余った羽目板を加工して、簡単な棚を作っています。
しらさぎと開通したばかりの北陸新幹線を乗り継いで帰ってきました。羽目板張りは慣れていて、分担作業でできるので助かります。
嫁さんは花壇を作る準備です。軽くサンダーしてから防腐剤。自分は配線のある側の内装です。左側は、コンセントやスイッチを設置するので羽目板を加工します。
石も置いて、腐葉土も入れて、木のエリアができてますね。ビニールテープに線番記入してから、圧着スリーブで接続。
トイレの電気工事がどこまで配線したかの確認と、電灯用のケーブルも通しました。隙間にカットした角材を入れてアングルで壁に固定します。
シンクを載せたら、蛇口を取り付けます。配管とチーズを接続して、止水栓に取り付けます。蛇口を開けてみます。水が出るだけですが、超感動です!
今週は娘が帰ってきてます。牡蠣が食べたいとRuRuで鉄板焼き頼みました。排水キャップ確認したら、サイズが合わなかったので、カッターで切ることに。
今日は天板のぬりぬりです。色々調べて Osmoカラーにたどり着きました。2月中旬に20度って、今年はどうなっているんでしょう。最高の青空ですね。
今週末は京都へ1泊2日の予定だったのだけど、残念ながら延期になりました。大きい方の台をぬりぬりします。ワトコオイルを、ウェスを使って塗ります。
やっぱりホゾ組した方が良いな~と、スライド丸鋸を使ってホゾ加工します。ノミはあてるだけで綺麗に仕上がります。大きい方の台が完成です。
ノミで斫ってビックリ。穴の中心がずれている(笑)スライド丸鋸を使って、設計した通りの寸法で、45mm角材をカットしました。
まだまだ奥能登の方は大変だけど、小屋のあるエリアは日常が戻っているようです。小屋の中を占拠していた板を台所に加工します。
今日はキャラバンに外部電源用のコンセントを設置します。圧着パンチで丸端子を加工して、プラグの端子台にネジ締めです。
道具置き場のベースを一旦外し、丸鋸、ジグソ、グラインダ、サンダの順に、配置と納まりを考えながら、角材や板材を配置していきます。
能登で大きな地震があり、今日は小屋の被害の確認のため、向かいます。街は静まり返っていました。断水しており、避難されているようでした。
残りの半分を子供たちと塗り塗りします。コテバケで塗って、隙間は刷毛を使います。外配管用のパイプを切って、電線を通します。
プチプチどこへ飛んで行ってしまったのか。拭き拭きして、ビニールとウェスを敷いておきます。来週は雪予報なので、来れないかもです
ワトコオイルを使うので、サンダーは #120から、#240まで時間をかけます。色はダークウォルナット。カフェ板に塗るのは緊張します。