請負竣工検査にて。 PAS、引込ケーブル、キュービクルの 耐圧試験は 1発で済ませるつもりです。 PASからSOG制御装置の制御線は メーカー取説に従って P1、P2は離線して絶縁養生し、 それ以外は一括短絡接地しました。 高圧ケーブルCV
|
https://twitter.com/tsukubaemo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/tsukubaemo |
排水ポンプが止まってて、下水が噴出した。切れてるブレーカーを見つけたので入れたら動いた。 と電話あり。 ポンプがダメならまた止まるだろうけど、 漏電なのか過負荷なのかを 確認しておこうと現場に行ってきました。 問題の排水ポンプ。 お客様がマ
太陽光発電所の年次点検を おこないました。 需要家と全量買い取り太陽光発電所があり 1号柱に2台のPASが載っています。 左は戸上製で需要家用(別の保安法人が管理)、 右は日本高圧製で太陽光用です。 どちらを将来更新するにしても 両方の停電
隔月の月次点検で訪問した際に 気がつきました。 PASのSOG制御箱のカギ穴の蓋が開いている。7月に年次点検やったときの締め忘れたかな? 違和感を感じ角度を変えて見てみました。 取っ手がひしゃげて 蓋自体も隙間が大きくなっています。 トラッ
2024年9月17日に 電ドラボール等の工具で有名なベッセルから 電動ラチェットが発売されると VESSEL公式X(旧Twitter)で知りました。 電動スリムラチェット No.400ER3 株式会社ベッセル トランスの蓋開けや キュー
年次点検で 高圧ケーブル劣化診断として 株式会社 双興電機製作所/ハイボルトテスタHVT-11K (soukou.co.jp) 高圧絶縁抵抗測定G法ついでに 漏れ電流データを データロガー おんどとりMCR-4V|T&D-公式- (
月次点検にて。 太陽光発電所の パワコン操作パネルが入った箱ですが、 200番のカギの抜き差しがとても硬く 本気で抜けなくなりそうでした。 鍵穴用潤滑剤を吹き入れて まーまー滑らかになりました。 鍵穴専用の潤滑剤以外を使うと 埃が溜まってよ
太陽光発電所の年次点検で 電灯回路の漏電リレー試験をおこないました。 リレー電源は 電灯トランス2次母線から ガラス管ヒューズを経由し引き込まれています。 試験用に補助電源を ヒューズを外して2次側から入れました。 ヒューズカバーは経年劣化
太陽光発電所での 年次点検。 接地抵抗測定 アナログの安心感。 ケーブルG法測定前のシース絶縁抵抗測定 高圧絶縁抵抗測定およびケーブル劣化診断 ちょうど10年経つので ケーブルG法で測定し漏れ電流グラフも確認。 電圧2相電流2相保護リレー試
太陽光発電所の 年次点検をおこなってきました。 時間の制約がないので 清掃を頼んだ相方には 自分の割り当て終わりじまいで 帰っていいとし、 私は点検測定をじっくりおこないました。 作業前後に アクリル板取り外し、取付を おこなったのですが、
快適性能でお世話になっております 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) について NFのメールマガジンで知りました。 メーカー直販ネットショップから 購入できるようにな
年次点検の請負試験業務を 行うことがあります。 普通にリレー試験。 変圧器内部点検。 ペンインパクトで使っている トリプルソケットが 長すぎるせいもあるが 上部が当たって電動工具が使えない場面があるので 最近、 ↑が欲しくなり、 発売前の商
少し前に X(旧Twitter)にて、 過電流継電器試験の際 電流計がアナログの場合は 切替器でOFF(内部短絡)にするが 切替器がないデジタルマルチメーターが 設置されている場合は 外部でRST短絡すべきでは、という 意見を見かけました。
昨日書いた現場での 高圧ケーブル直流漏れ電流試験による ケーブル劣化診断。(新設) こんなセッティングで 試験を行いました。 3相同時記録のため メモリハイコーダ MR8875 製品情報 - Hioki メモリハイコーダ 電圧・温度
6.6kV F-VCTケーブル200sq×680m×3条分の ケーブル直流耐圧試験 および ケーブル直流漏れ電流試験を受託し実施。 自分の管理物件では ありえない規模のケーブルです。 ちなみにF-CVTの"F"は, 難燃ビニルシース(高難燃
2024年8月30日 ジョギング並みのスピードで四国、九州あたりに居座った 台風10号の影響で 関東は部分的な豪雨、 その影響か契約需要家様の太陽光発電所から 停電があったのでパワコンの復旧操作しようとしたところ、「外部入力受信」ていう警報
先輩からのご依頼で ケーブル直流耐圧試験に 参加してきました。 対象ケーブルは2条、 距離は聞いていませんでしたが 試験電圧DC20,700Vで 1相ずつ試験してとの 客先の要望に対応しました。 うちの 直流耐電圧試験器IP-701G
同じ支部所属の若手技術者から 測定器の校正依頼を受け 一緒に作業しました。 校正対象機種は 株式会社 双興電機製作所 多機能型試験装置 BCT-25KT (soukou.co.jp) 株式会社 双興電機製作所 交流耐圧トランス T-
お客様から 食堂の分電盤で漏電遮断器が切れてしまって、いろいろ試していたら入ったんですけど・・・ と連絡を受けまいた。 いろいろとは コンセントを抜いて回ったんだろうと 思います。 後ほど訪問し、 対象の分電盤やコンセント、使用機器を 確認
真夜中の試験業務アルバイトにて。 これいいよ と見せてもらったのが ハイコーキ製の バッテリーで使える コードレス冷温庫:UL18DD (hikoki-powertools.jp) 商用電源や18Vバッテリー2個入れて 使えます。 600m
真夜中の試験業務アルバイトに 参加してきました。 コジェネ発電機制御盤内蔵の 系統連系リレー オムロン K2ZY-Aの試験を 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) でお
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?
請負竣工検査にて。 PAS、引込ケーブル、キュービクルの 耐圧試験は 1発で済ませるつもりです。 PASからSOG制御装置の制御線は メーカー取説に従って P1、P2は離線して絶縁養生し、 それ以外は一括短絡接地しました。 高圧ケーブルCV
会社選任主任技術者がいる 新設現場での 竣工検査がありました。 まずは1号柱の PAS接地抵抗測定ののち SOG制御装置の試験を おこないました。 たしか 2024年夏以降の出荷分から 戸上SOG制御装置の新機種"LTR-R-D"に なって
見たところRX4744のバージョンがVersion1.6.0.0です。最新はVersion1.7.0.0なのでバージョンアップしていきます? とある勉強会に参加してきました。 私もネタとして 家に転がっているレアな保護継電器と その試験方法
後輩の測定器計器校正を 請け負いました。 直流耐電圧試験器 IP-701G ムサシインテック 太陽光発電所の使用前自己確認を かなりの数こなしているそうです。 校正試験中 気になったのですが ツマミが あらぬ方向を向いていました。 つい
高圧受電盤にある力率計校正や 測定器の力率表示校正で必要な 力率→位相角、位相角→力率の 計算方法(電卓操作方法)です。 電源品質アナライザ PW3198(PQ3100の1世代前の機種)の 力率表示の校正で、 NF RX4744の出力を Y
※たまに短パン姿が映りますが、 休日にやっているので大目に見てください。 劣化で抜ける以外にも やり方が悪くて ダメージを与えることがあります。 https://youtu.be/3eFHETtNt24 水入れ過ぎて 高圧ゴム長靴の上部で
6月下旬で早くも真夏日。 暑いけどうちには 屋根付きガレージがあるので そこで ヘルメット、高圧ゴム長靴、 高圧ゴム手袋、低圧ゴム手袋、絶縁シート等の 定期自主検査を おこないました。 絶縁用保護具等の規格として 労働省告示第百四十四号では
6月は自社校正時期ですが、 普段触らないけど たまに出番があるものは 気分によってやってます。 使い方の復習にもなりますし。 電源品質アナライザPW3198 おもに太陽光発電所の 使用前自己確認で使用してます。 直流耐電圧試験器 IP-70
マンションの 共用部のみ高圧受電の現場で 年次点検を実施。 借室受電なので 東京電力に 引込開放していただきました。 申し込みはインターネットで 2か月前に予約を入れておきました。 開閉器操作のお申し込み|各種お手続き|東京電力パワーグリッ
メールアドレスは お買い物、各種登録用と 仕事用を別に用意し なるべく仕事用は仕事以外で 使わないようにしていました。 しかし最近、 三井住友やPayPay、 アメックスの名を語った詐欺メールが 仕事用アドレスに 届くようになってしまいまし
金属加工業の会社です。 毎年平日お昼休みに 年次点検を おこなわせていただいてます。 絶縁監視装置なし100kVA。 始まってしまえば30分程度で片が付きます。 2007年戸上製PASのSOG制御装置ですが、 このくらいの年代の物は 電源ラ
B種に流れるIoから 静電容量分の電流Iocをキャンセルして 抵抗分の電流Iorを測れる測定器として 以前中古で購入した TrueR Detector-H Ⅱハンディー(小型漏電測定器) True R(Igrベクトル演算方式)の株式会社
昨年もご依頼いただきました バッテリー内蔵自作リレー試験器の 校正試験を受託。 今回は3台+返却後2台追加=5台分の試験を 請け負いました。 台数があるってことは 製造販売を予定しているのかもしれません。 (あとで聞いたら販売予定はないとの
同じ設置者の系列物件を 数件見ております。 年次点検で停電するときは、 レジ関係のシャットダウン確認後 UPSを切る、ということが 設置者側のルールとして マニュアル化されています。 点検終了復電後、 お客様の手でUPS電源投入ののち レジ
年次点検で ELBテストボタンで 動作確認をおこなってから 全停電にしようかなと 押しまくっていたら、 冷凍機の分電盤内で テストボタンで切れない箇所がありました。 たぶん故障ですが、 1つ上に負荷なし未使用ELBがあるので 全停電中に 入
野立ての太陽光発電所にて 月次点検。 アカメガシワが パネルの隙間から 顔を出していました。 パネル裏に中腰で入り込み 剪定ばさみで切りました。 過去に 幹がパネルの隙間でコブになって 切ったり取ったりができなくなったものを 見たことがある
年次点検を 19:00過ぎに営業が終わるオフィスと テナントさんが だいたい22:00くらいに帰る予定の雑居ビル 計2件同日に実施しました。 1件目 雷雲が近づいててヤバそうでしたが 運よくうまく反れたので 雨に当たらず作業できました。 仕
6月の月次点検で各地を訪問し、 以前水抜きをおこなった ハンドホールの水位変化を確認して 回っています。 今年の春は雨が多いというのもありますが、 水位が復活してしまった現場が多いです。 そもそも水が溜まっているということは 入り込んでいる
年次点検で、 キュービクル内の 配線固定している結束バンドが 破損している個所を インシュロック付け替え作業中に 見つけました。 これは 換気扇自動運転用温度センサーの 測温抵抗体で 伸びているのは銅管? 被覆はありません。 動力低圧銅バー
年次点検に限らず 仕事前の段取りは大事です。 停電前に すぐ試験配線に取り掛かれるように 試験器並べといたり テストリードを 近くにぶら下げておいたり しています。 試験器側は繋げるものだけ繋いで 試験器の蓋を 被せておくにしています。 う
以前 屋上キュービクルへ 上がるために 建物内の垂直はしごの狭い昇降口しか 通路がない現場にて クライミングロープで 試験器等を外から引き揚げた話を 書きました。 同じ現場での年次点検がありました。 今回は 重い試験器の引き上げによる リス
7月上旬のことですが、 梅雨とは思えない真夏日。 屋外作業では 日除けになるし首から頭まで風が抜ける フード付き空調服を愛用しています。 真夏で天気がいいと 太陽光発電所の LBSヒューズは100℃超えます。 これだけ熱もって冷えてを繰り返
私は 田舎に住んでいる電気管理技術者なので 高層ビルで 屋上キュービクルになっている 契約物件は少なめです。 なんてことは言い訳で、 契約物件の 高圧引込ケーブルの垂直支持って どうなっているのか 恥ずかしながら見たことがありません。 技術
3月に除草剤を撒き 5月に効果実感した現場にて。 奇数月点検なので 7月にお邪魔したところ、 竹が生えていました。 6年前受電してから これまで竹が生えたことはなかったので 驚きました。 除草剤の効果期間は6か月だから 次は9月くらい、と思
双興 E3-301K 株式会社 双興電機製作所/3Eリレー試験装置 E3-301K (soukou.co.jp) これは父が2年前くらいに買い換えた 2代目の3Eリレー試験器です。 小物はわかりませんが大物なら 新品でメーカーから測定器を購
後輩が所有する機材の計器校正をおこないました。 HIOKI リーククランプメータ CM4001があり これは今回 初めて校正作業をする機種だったので 事前に管理値などを調べるため ACリーククランプメータ CM4001 製品情報 -
父の契約需要家様での 年次点検がありました。 2020年製 富士電機VCB 受電所にある 2020年製の富士電機VCBですが、 過電流継電器試験中に トリップ後のリセット操作→投入操作で 空ぶった感じを何回も感じました。 熱した金属を扱う工
自家消費型太陽光発電設備の追加工事の2日目、 低圧幹線の通線が行われ 作業スペースが空いてから 当方にてOVGR+RPRリレーの 試験を行いました。 計器やリレーを入れるには キュービクル内のスペースがないので 外部盤になっています。 (試
既設の受変電設備に 今流行りの 自家消費型太陽光発電設備が入ることになった 現場があり、 営業時間や長時間停電回避の関係で 朝5:00~8:00までの停電時間×2日間で 工事が行われました。 初日は高圧電路側への VT、CT、ZPDや その
自社計器校正にて。 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - 電力用試験器 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp) 計器校正風景です。 私の現場では ほぼやりませんが PASの試験の際、 用意された試験データ
毎年 埼玉県越生町で とある技術者中心で開催される 有志による勉強会に参加させていただきました。 今年は残念ながら 当日及び翌日の2日間 早朝に 自家消費型太陽光発電所追加の 工事立ち合いがあったため、 ちょっと遅刻して参加し 翌日のために
6月は毎年 自社計器校正時期としております。 画像はケーブル劣化診断の際 漏れ電流グラフを記録するのに使用している データロガー おんどとりMCR-4V|T&D-公式- (tandd.co.jp) です。 これやペンレコなどは 画像
昔から私は LBS鳥獣侵入相間短絡防止用の板を "セパレーター"と呼んできましたが 各メーカーのHPを見ていると "絶縁バリア"という名称が正しいようです。 去年LBS更新工事があった現場での会話。 以前と同じ仕様にするためLBSに絶縁バリ
雨の年次点検。 集合住宅の共用部なので 借室受電の屋外キュービクルでした。 せっかく 東電の開閉器操作予約しているのに 延期するのは面倒なので強行しました。 昨年ケーブルや所内DGRを 更新したばかりなので 今回リレーはテストボタンのみ、
労働安全衛生規則 第351条にのっとって、 半年毎に 安全用具の点検を行っています。 半日空きができたので 水槽で行う 電気用ヘルメットと 高圧ゴム手袋、高圧ゴム長靴を実施。 試験器には 準備が楽な 株式会社 双興電機製作所/VCBチェッカ
健全な設備での月次点検は 変わり映えがなく すこし退屈に思うときがあります。 そんな時、 警報回路はどこを経由して繋がっていて、 どこを短絡すれば警報出力と遮断ができるか、 なんてことを考えてみたりします。 リアクトル温度異常の回路です。
早朝の年次点検がありました。 問題なく完了しましたが 点検後から営業時間開始ごろまで 万が一異常があった場合のために 待機するという約束がある現場です。 ですので 近隣で朝マック待機、をしていたのですが ぜんぜん違う現場がある地域で 広域停
手持ちのスマホ iPhoneSE3(256GB)の調子が悪くなりました。 どう調子が悪くなったかというと、 iPhoneを再起動すると かなりの数のアプリが使えなくなり、 数時間経つと使えるようになるという へんてこな不調で きっと本体が悪
先月 とある現場での年次点検実施時、 PASのSOG制御箱の中に 大量のアリがいて ブロワで吹っ飛ばしました。 飛ばしましたが 服の中にアリが入り込んだ感があり いつまでもかゆい気がして不快でした。 今月の月次点検で 再度確認してみましたが
私が契約させていただいております 需要家様にて 年次点検を実施。 取手地区の若手に リレー試験全般を お手伝いしていただきました。 過電流継電器(51)試験は なんなく完了。 そのあと漏電リレー(LGR)の試験のために 電圧2相電流2相保護