朝の体重75.2kg昨晩は豚しゃぶ、合わせたのは赤ワイン。昨晩は雨だったので自転車を置いて電車で帰宅。今朝は電車で出勤途中に麻雀ゲームで「国士無双」(←役満!)を上がった。今日はいいことありそう。でも近くで5万人規模のイベントをやっているせいか、駅を降りたら反対側の電車も同時に到着したせいかホームで上りエスカレーターに長蛇の列。ホームは深いところにあるのでとても長い階段を昇ることに。ひょっとして電車の中で運...
朝の体重75.6kg。昨晩は鴨鍋、合わせたのは赤ワイン。仕事帰りにふと、快速に乗ってしまったので先の駅で折り返し。ホームで降りたら同じように一緒に降りて同じホームの反対側に並ぶ人が。何人かが間違って乗ってしまったらしい。この路線はほとんどが各駅停車になので知らずに乗ってしまいがち。でも、乗り過ごしても麻雀ゲームがもっとできるのでまいっか。「ラドンのα線を」公用のない週末を利用してラジウム温泉に来た。年に...
朝の体重75.0kg昨晩はカシラ、トントロで焼肉。合わせたのは菊正宗清酒。そのあとはずっとふとんの中。昼ご飯は魚肉ソーセージ炒め、そのあとは中学校で健診。雨でもカッパがあれば大丈夫。①公共交通機関は時刻表を気にしないといけない②車は駐車場を探さないといけない。昼休みの限られた時間に自転車での外回りは効率がいい。さらに、ガソリンもいらない。靴も減らない?(タイヤは減る)というメリットもある。【α線を直接測定で...
昨晩はカレーライス、合わせたのは赤ワイン。今日は木曜日、診療は休診。朝ごはんは卵かけ玄米ごはん。そのあとは保育園で全園児健診。最年長の5才児は健診が終わると「ありがとうございました!」と元気な声で挨拶して帰っていく。どの学校でも集団でも「最年長」はやっぱり気の持ち方が違うよう。小学生のときは6年生はすごいなと思って、いつかはあんなになりたいと思う。中学校でも1年生から見た3年生は全く違って見える。高校...
朝の体重74.6kg昨晩はあんこう鍋、合わせたのはさつま白波ロック。昼ご飯はペペロンチーノ、そのあとは保育園の0, 1, 2才児健診。保育園児と幼稚園児は管轄が違うので、幼稚園は1号園児、保育園は2号園児(3, 4, 5才)と3号園児(0, 1, 2才)と呼び名が分かれている。数字では紛らわしくてなかなか覚えられない。先日は保育園で「次のクラスは1号ですか?」などと言ってしまったら、保育園なので「うちには1号はいません」との言われて...
朝の体重74.6kg昨晩はメイボのアヒージョ、合わせたのは赤ワイン。昼ご飯は餃子12個(早弁)、そのあとは保育園で全園児健診。それが終わってから50円の味噌汁にした。餃子のあとの味噌汁もおいしい。ネットのニュースでは百日咳の新規患者数が過去最多とのこと。百日咳はこのところ毎日のようにあり、今日午前中に百日咳と臨床診断した患者さんは4名だった(家族内感染も含む)。典型的なヒューヒュー音が聴こえることもあるので検査...
朝の体重74.4kg。昨晩は居酒屋でカンガルーのタタキと江戸菜、合わせたのは広島や富山の純米酒。いま、昼の外回りから帰って自動販売機の50円の味噌汁中。汗をかいたあとは塩分がほしくなる。「放射線は悪性度が高い組織ほどよく効く」ラドンによるα線により、細胞がダメージを受けるが、影響は無秩序に細胞分裂を繰り返す悪性度の高い細胞ほど大きい。これまで、悪性黒色腫の皮膚結節に対して電子線を15Gy1回だけ外来で照射するだ...
レンズの光学設計は収差を少なくして高性能な光学系を作ることが最大の目標だが、収差を少なくすることと同じくらい難しいことがある。それは「存在できるレンズを設計すること」。たとえば、虫めがねのような両側が凸面のレンズを考えてみる。レンズ面の曲率半径が両面とも10cmで厚さが1cmで直径が5cmの大きさの虫めがねを考えてみる。コンパスと定規でこの虫めがねの絵を描いてみると・・・「存在しない虫めがね」であることが分...
朝の体重75.2kg午後に研究会(+飲み会)があるのでバスで出勤。久しぶりに水素バスに乗った。コロナ禍以降、帯状疱疹が増えており、とくに頭頚部の帯状疱疹が多い気がする。頭頸部の場合は後遺症リスクが高いので、皮疹が出る前に臨床診断して早期から抗ウイルス薬で治療開始するようにしている。分かりにくいのは後頭部の場合。例えば大後頭神経領域の神経痛様の自発痛は、もちろん神経痛のこともあるが、この場合は痛みが出たり消...
朝の体重75.1kg昨晩はハツ、タンで焼き肉。合わせたのはさつま白波麦茶割り。昼ご飯はベーコンと茄子のマルゲリータ(冷凍)。そのあとは大学で仕事。基礎疾患のある学生について渡航上の留意点についてチェック。喘息の吸入薬やエピペン、抗てんかん薬などは渡航中も切らさないようにするなどの基本的な留意点について予め一括して伝えておけば、あとは個別の事例について検討していくことになる。「百日咳はまだある」百日咳特有の...
公用のない木曜日、平日の空いている時間帯にブルーライトカットメガネを作りに出かけた。土日は店にお客さんがあふれているが、平日はすぐに受け付けできた。できるのは10日後なので、それまではもう一つの調光レンズのメガネを使うことに。そのあとは博多ラーメンバリカタもやしトッピングにんにくたっぷりと水餃子7個。焼き餃子でなくなぜ水餃子にしたかというと、ラーメンに載せるとワンタン麺のようになるかと考えたから。で...
朝の体重74.9kg昨晩は麻婆鍋。暑くなると辛いものがおいしい。連日のように昼休みに100名以上の健診があると疲れるのでバスで出勤。ヲタク席はゲットできなかった。バスは住宅街を遠回りするのでかなり時間はかかるが、ペダルを漕がなくていいのがいい。昼ご飯はコンビニの598円(税抜き)の握り寿司。そのあとは自転車で外回り(保育園の健診)。この保育園では大きなオオクワガタを飼っていて、行ったときに見たらひっくり返っていた...
朝の体重75.7kg昨晩はパック寿司と天ぷらと豚しゃぶ。いろいろ食べすぎたかもしれない。昼ご飯は魚肉ソーセージ炒め。そのあとは外回り1件(会議)。昼の仕事に行く途中で白くひらひら舞う蝶を見かけた。つかまえてみたら春型のアカボシゴマダラだった。ふつうは黒っぽいスジと赤い斑点が目立つ蝶だが、春型はそれらがなく全体が白く見える。一瞬、ウスバシロチョウかと思ったが、街中に居るはずがないので追いかけて確認してみた。...
朝の体重75.6kg昨日は天文同好会主催の天文講演会に参加した。講演会はもちろん良かったが、講師の先生も参加した懇親会では飲みすぎてしまって、さらにそのあと牛丼を食べて帰ったせいか体重がすごいことに。最初に生中ジョッキを2杯、そのあとはジャンボチューハイを2杯、ふとワインが飲みたくなって赤ワインを1杯。さすがに2次会には行かなかった(みんなは行った)。講演会は昔から憧れていた国立天文台の先生によるもので興味深...
吸入により体内に入ったラドンはα線を発生しながら体内を巡る。半減期は3日程度なので効果は数日間持続する。一部は排泄されるので実際の作用持続時間は1日から1日半くらいとなるよう。気道から入ったラドンは肺胞→血管のルートで体内を巡る。体内で発生したがん細胞が生着増殖に至るプロセスには、血管内を流れる→血管内皮上でRolling→Adheshon(接着)→Migration(生着)の3つのステップがある。これらは毛細血管内皮で行なわれる。α...
朝の体重75.3kg昨晩は何だっけ?思い出した・・・成城石井のお惣菜だった。野菜がいっぱいの焼きビーフンはグルテンがないのでいい。どうも、小麦を食べ続けているとあちこち痒くなってくるようで、試しにやめてみると痒くなくなる。検査はしていないが、意外とグルテンアレルギーは多いよう。「グルテンフリー」は今の流行語になりつつある。土曜日、仕事が終わって昼ご飯は銀だら鍋。合わせたのは菊正宗熱燗。気温は低くないが天...
朝の体重75.0kg昼ご飯は牛丼。そのあとは自転車で外回り(0才児健診)。厚労省からコロナ後遺症の具体的な診断書記載要領が発表され、後遺症認定がやりやすくなった。全身性後遺症と四肢の後遺症に分けられている。個人的にはME/CFS様の後遺症は難病に相当すると考えてもいいくらいと思っている(それくらいよくならない)。【ラドンによるα線治療について】①ウラン238が崩壊していくつかの物質を経由してラジウム226になる。②ラジウム...
朝から保育園で健診。今日は200名だったので昼休みには無理なので診療のない木曜日に行なうことにした。健診で体力を使うので出勤はMTBにした(体力温存)。でもみんなしっかりしたお子さんで滞りなく健診ができてよかった。今のお子さんは昔の自分と比べてみんな優等生?でも、保育園の壁をよく見たら穴があいているところがある。壁紙だけのようだが、原因は分からないがひょっとして今でも自分と似たような子もいるのかもしれない...
朝の体重75.0kg昨晩は牛しゃぶしゃぶ、合わせたのは「さつま白波」ロック。昨日帰りに大きなスーパーに寄ったら、さつま白波1.8L紙パックがあったので2本購入した(重かった)。これで当分大丈夫。昼ご飯はペペロンチーノ。そのあとは自転車で外回り。今日は走行距離が長くなりそうだったのでMTBで出勤した。MTBはやっぱり快適!もう暑くて袖まくりして走行。昼休みの外回り先では健診の前に医療ケアに関する会議があって、最後に施...
朝の体重75.9kg一度増えたらなかなか減らない?昨晩はふぐ鍋、一昨日飲み過ぎたので昨晩はお酒なし。昼ご飯は餃子12個のあと、自転車で外回り。トンボのいる池ではクロスジギンヤンマを2匹見かけた。ふつうのギンヤンマと比べて尾が黒っぽく、印象が違う。飛んでいるので撮るのが難しかったが、何枚かきれいに撮れた。このトンボはふつうは6月に見られるが、今年はちょっと早いよう。陽射しがぽかぽかでアオスジアゲハがたくさん飛...
朝の体重76.0kg!(豪遊しすぎた)昨日は母の日のカーネーションを老人ホームに届けたあと駅前の焼き鳥屋で豪遊。塩タレなしの素焼きで焼いてくれる店は素材がいい証なのでおいしい。自分の好みに応じてテーブルの塩をかけることもできる。昼ご飯はコンビニの398円の寿司。その後は近くの会社で会議。小さい寿司だったせいか会議のあとまたお腹すいたので、牛丼屋でカレーライスも食べた。月曜日午前中は研究日だが、いろいろな用事...
20250511(日) どのように撮れるか分からないのもワクワク
天体望遠鏡で惑星を撮影するとき、①惑星表面にどんな現象が起こっているのか?②この望遠機と画像処理でどこまで写せるか?目的は大きく2つに分けられるかもしれない。自宅で天体写真を撮っていたときは惑星の画像を月惑星研究会に投稿していた時期がある。望遠鏡が壊れてしまってからは撮ることはなくなったが、当時から関心は②のほうにあって、望遠鏡は同じでもカメラやフィルターや撮影方法や画像処理方法をいろいろ変えて試して...
朝の体重75.1kg午前中は検査も行なったがコロナインフルエンザともにゼロ。連休中に流行が再燃しなくてよかった。帰る途中のバーベキュー広場は100m四方くらいあるスペースがほぼいっぱいだった。バーベキュー広場の横を通るといい匂いがして焼肉が食べたくなる。それゆえ、昼ご飯はトントロ、カシラで焼肉。今日はそのあと久しぶりに巨大なスーパーに買い出しに出た。家電量販店や登山用品店、メガネ売り場などでいろいろ見たあと...
朝の体重75.1kg昨晩は温泉から帰ってバタングーだった。昼ご飯は鶏にんにく焼き。そのあとは中学校で健診。今日の学年は3クラスで100名くらいだったが、昔(自分が中学生だった頃)は1学年が7クラスもあって、しかも1クラス50人くらいいた。きっと、当時の学校医は1学年ずつ分けても健診が大変だったのではと思う。なのに、本人(自分)は健診を受けたことを全く覚えていない。健診は何もないのがいいので、覚えていないということは何...
朝方に布団の中でブログ記事を1つ書いてみた「LEDは明るいが」。その後(起きてから)、公用のない木曜日だったので普通列車で温泉に向かった。一度、ラドン温泉を体験してみたくて。山奥にあるラドン温泉地は日帰りでは難しいので、駅から近いラドン温泉にした。電車の旅はいつも面白い。眼下には清流が流れて、遠く並走する高速道路には景色だけ流れて同じ方向に同じくらいの速度で走る自動車が止まっているように見える。ときどき...
GW中にビルの照明更新工事が行なわれて、クリニックの照明も蛍光灯からLEDになった。連休明けに出勤したら、ちょっとまぶしい感じがした。計ってみたら900ルクスあった(以前は350ルクスくらい)。ビルができてからかなり経過していて、若干暗いかなと思いながら診療していた。開業当初は毎日手術していたので手術用無影灯があるといいなと思っていた時期もある。今は目も遠くなって(ほぼ遠近調節力ゼロ)、明るさが必要な作業は注射...
朝の体重74.7kg昨晩は銀ダラ酒蒸しとかぼちゃニンニク炒め、合わせたのは日本酒(紙パック)。連休明けは忙しいかと思っていたら、発熱疾患は少なく胃腸炎や発作性咳嗽が主だった。10日前から発作性咳嗽がありいろいろな治療に抵抗性だった方については、①アジスロマイシン250mg錠1回2錠1日1回3日分。②ツロブテロール2mgテープ1日1枚5日分。を処方。意外とこの2剤だけでも大丈夫なことが多い(臨床診断は百日咳)。もし治らなければ百...
局所に炎症が起こると一般に、①炎症性サイトカインが分泌②白血球が遊走して浸潤③線維芽細胞が増殖④結合組織が増殖⑤組織が線維化→瘢痕化のプロセスをたどる。それゆえ、炎症が起こるとその部位が線維化して癒着したり瘢痕になって治癒する。これは炎症治癒の最終形態なので元に戻ることはなく、個人的に「組織レベルの後遺症」と位置づけている。逆に考えると、炎症が起こっても②または③の段階で治療すれば後遺症なく治癒する可能性...
夕方から医師会の急病診療所で勤務。日勤からの申し送りではコロナはゼロ、インフルエンザAは1名だった。検査数自体も少なかったとのこと。(18:50)準夜帯も乳児の突発性発疹によると思われる高熱はあるが、今のところ落ち着いていてよかった。これからの季節は熱中症にも気をつけないといけないかな。(20:00)コンビニの赤飯おにぎりと「鶏五目おにぎり」で晩ご飯。夜の仕事中に食べるのは赤飯や炊き込みご飯系のおにぎりにすること...
電気自動車や空飛ぶクルマなど、電池は昔に比べてとても大事な産業分野になっている。これまでバッテリーを使っていなかったところにも大量のバッテリーが使われるようになった。こんな状況に悪ガキ的発想で反抗してみたくなったわけではないが、逆に「バッリーが不要の社会」なんて可能なのかどうか?少しだけ考えてみたくなった(布団の中で)。個人的には重いバッテリーをいつも持ち歩くのは「それを運ぶために消費するエネルギー...
20250503(土) ふと、小さなスーパーについて考えてみた
昨晩はキムチ鍋、合わせたのは菊正宗樽酒。昨日の雨は富士山では雪だったようで今朝は麓の方まで真っ白になっていた。ライブカメラでは雲一つない青空と雪のコントラストがまぶしいくらい。高速道路は朝5時くらいでも渋滞のマーク。お出かけ日和だったが、遠出はせずに自転車で近くのスーパーに行ってパック寿司を購入。近くには巨大なスーパーと昔からあるコンビニくらいの小さなスーパーがある。巨大なスーパーは何でも揃うが、...
20250502(金) 20年でだめになる人工半月板でもいい?
朝の体重74.8kg昼ご飯は餃子12個、その後は小中一貫校で健診。雨だったので電車で移動。GWのせいか外国の方が多く乗っていた。電車の先頭は前を見ている人でいっぱい(陣取りが熾烈)。たまに電車に乗ると自転車と違って上から見下ろす景色になり、同じ路線でも季節の違いが分かって面白い。今のテーマは人工半月板。日本では実用化されていないが、海外では古くから行なわれている。日本は高度な人工関節置換術が保険でできるので人...
昼ご飯のあと、久々に大手家電販売店に行っていろいろな機器を見学(買うわけではない)。115インチの4KTVや100インチの8KTVは見るたびに迫力がある。プロジェクションコーナーでは150インチスクリーンに投影していた。オーディオコーナーでは、いいなと思うアンプやスピーカーを自分で選択して試聴できるのがいい。いい音に聴こえるのは、まわりの音響環境がいいせいもあるかもしれない。レコードプレイヤーも国内のメーカーで200万...
朝の体重74.6kg昨晩は豚ステーキ、合わせたのは7年物の梅酒。昼ご飯はいつものコンビニの598円(税抜き)の握り寿司がなかったので、ミックスサンドにした(298円)。ハムとか野菜が入っていない玉子だけの「純粋なたまごサンド」が一番だがここにはなかった。そのあとは小学校で健診。昼休みに4クラスの健診をすると時間的に慌しい。サンドイッチだけでは外回りの後にまたおなかすいたので、午後の仕事前に牛丼並で2回めの昼ご飯。午...
「ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
朝の体重75.2kg昨晩は豚しゃぶ、合わせたのは赤ワイン。昨晩は雨だったので自転車を置いて電車で帰宅。今朝は電車で出勤途中に麻雀ゲームで「国士無双」(←役満!)を上がった。今日はいいことありそう。でも近くで5万人規模のイベントをやっているせいか、駅を降りたら反対側の電車も同時に到着したせいかホームで上りエスカレーターに長蛇の列。ホームは深いところにあるのでとても長い階段を昇ることに。ひょっとして電車の中で運...
朝の体重75.4kg昨晩は茹で鶏肉とリゾット。合わせたのはホッピー(+焼酎)。昼ご飯は鶏唐揚げ、そのあとは小学校で健診(宿泊行事前健診)。そのあとは50円のアイスココア。外回りの途中でウスバキトンボを見かけた。いつもは今頃からニイニイゼミが鳴き始めるが今年は暑いのにまだ聞かない。今日はコロナ陽性が2名(ゾコーバ処方2名)。コロナが増えてきた。ほかに肺炎疑い例もあったが、ビブラマイシンで様子を見ることにした。「ゾコ...
朝の体重75.2kg昨晩はアジ開き、合わせたのは赤ワイン。月曜日は研究日なのに早くに出勤してもバタバタして過ぎてしまった。午前中休診でも、いつもと同じように出勤するといろいろできるのがいい。クワコも元気だった。昼ご飯は魚肉ソーセージ炒め。そのあとは近くの会社で会議。そのあとは50円のアイスココア。このところ肺炎の方が多い。発熱なく発作性咳嗽のみでも念の為X線検査すると典型的な浸潤影がある、それでも酸素飽和...
さっき朝ごはんを食べて、またふとんの中。昨日までは、日曜日は普通列車でラドン温泉にまた行こうか自転車でラーメン食べに遠出しようかなどといろいろ考えてはいたが、いざ当日になると「もうちょっと寝ていたい」となる。昨晩(昼ご飯兼用)はカシラトントロで焼肉。合わせたのは菊正宗樽酒、3.6リットル買ったのでまだまだたくさんある。なぜ昨日はラドン温泉に行こうかと考えていたかというと、温泉のロビーで売っているラジウ...
朝の体重74.9kgマイコプラズマを疑ってX線撮影すると肺炎が見つかることがある。しかしX線画像の割には症状が軽いのがマイコプラズマの特徴。「肺炎があります」と伝えて高次診療目的で紹介状を書いても、元気なのでなかなか受診されない(肺炎になってしまったら後遺症を考えて早めに入院治療したい)。それでもアジスロマイシン処方で良くなると思うが、最近アジスロマイシンで良くならずビブラマイシンに変更して軽快した例があっ...
朝の体重75.3kgアロプリノール100mg錠1錠朝に内服。昨晩はすき焼き、合わせたのは菊正宗樽酒。肉をたくさん食べると翌日に尿酸値が高くなるのでアロプリノールを内服した。以前、焼き鳥を35本食べた翌日に検査したら尿酸値が10を超えていたことがある(いつもは6から7くらい)。クリニックで空飛ぶクルマを飛ばしていたらぶつかってプロペラを支えるフレームが折れてしまった。ハンダゴテでプラスチックを溶かしてくっつけたらまた飛...
自転車でショッピングセンターの本屋さんに行ったところ、学研の科学「空飛ぶクルマ」が3300円で平積みされているのを見つけた。箱を読んでみると手回し発電機で発電して走ったり飛んだりするそう。→1分後にはレジに並んだ。帰ってから早速組み立て開始。ほとんどがはめ込み式で、うまく設計してあると思った。30分くらいで完成して、いざ発電機のハンドルを回転したら斜めにだが飛び立った(→ぶつかってすぐに落ちた)。設定を「自...
朝の体重74.8kg昨晩は麻婆茄子、合わせたのは菊正宗ピンをコップで。昼ご飯はペペロンチーノ、そのあとは保育園で0才児健診。終わってから50円のアイスココア。雨だったので朝は電車で出勤したが、昼の外回りは電車では不便なのでカッパを着て予備の自転車にした。カッパを着る前は雨が降っていたのにカッパを着て外に出たら雨は止んでいてびっくり。それでもまた降るかもしれないので着たまま行った。台風の影響か天気がとても不...
朝の体重75.3kg、血圧125/81心拍数58、BT36.1℃、酸素飽和度98%昨晩は昼にもボリュームたっぷりの五目そばを食べたので食べ過ぎ飲み過ぎだったかもしれない。昼ご飯はハンバーグ、そのあとは保育園で0才児健診。昼休みにやることがけっこうあったのでそのあとの50円ドリンクはなし。クワコは元気で、1日ごとに大きくなって最初は真っ黒い5mmくらいの毛虫だったのがだんだん桑の枝に似た茶色になってきた。近寄ると頭を上げて枝に擬...
朝の体重74.4kg月曜日を研究日としたのは、放射線治療の実習をしたいと考えたことがきっかけ。もちろん今から放射線治療専門医になれるわけではなく、実際の治療現場で勉強できたらいいなと思っている。大学病院のときに悪性腫瘍に対する電子線15Gyワンショット照射による治療を一緒に行なっていた放射線科の先生が今、比較的近くの病院にいることが分かって期待している(まだコンタクトはとっていない)。病院で行なわれる放射線治...
これまで画像検査はMRIを中心にしてきた(自分も患者さんも)。MRIは時間がかかるが、造影しなくても血管や軟骨などの描写がいい。物理特性の面での解像度が優れていると言える。それに対してX線CTは画像解像度が優れていて、0.15mmくらいのものまで描写できる。検査をオーダーするときはこの特性を考えてどちらを選ぶかを決める。ただ、X線CTは被ばく量が多いという欠点があるので、若い方にはなるべくMRIを使うようにしている。血...
朝の体重75.2kg昨晩はキムチ鍋、合わせたのは日本酒をコップで。いま、クリニックにはクワコの幼虫がいて元気に桑の葉を食べている。昨日、近くの桑の木で小さなクワコの幼虫を見つけたが、まだ1齢で小さかったのでそのままにして帰ってきた。その後でクリニックのあるビルで50円のアイスココアを飲んでいたら、腕に何やら黒い毛虫がいたので指で弾いて落とした。ふと、ひょっとしたらさっき桑の木をいろいろ見ていたときに別のク...
朝の体重75.2kg昨晩はまぐろ尽くしの寿司、合わせたのは緑茶ハイ。そのあとはさつま白波ロック。昼ご飯は餃子12個。そのあとは保育園で健診(2園合同)。そこで飼っているウサギの「大吉」は元気にワラを食べていた。受付ではオタマジャクシを飼っていて小さなカエルになって何匹も石に登っていた。園の先生には「ギンヤンマのヤゴも面白いかもしれません」と伝えた。いろいろな園でアゲハの幼虫やウサギやオタマジャクシを飼ってい...
午後から保健所で仕事。外はあまりに暑いので自転車にするか電車にするか迷ったが、平日昼間の電車の本数を考えて自転車で出勤。「難病療養相談について」①難病で療養しているときは、同じ労作をしていても年々疲れ方が強く感じられるとひょっとして病気が進行しているのでは?と心配になるかもしれない。そんなときは「年齢を重ねていくと誰でも疲れやすくなったりするが、それを病気が進行したせいと考えてしまうと心配になるか...
朝の体重75.0kg昨晩はエビチリ、合わせたのはホッピー330ml。昼ご飯は焼きそば。そのあとは大学で仕事。夏季に向けて保健室では学外実習の健康チェックなど準備が進んでいる。いつの間にか6月も後半、夏休みももうすぐ。大学のあとは50円のアイスココア。外は酷暑!感電による障害は見た目は小さくても深いので高次診療が必要になることが多い。感電は触れなくても起こる。高電圧がかかっているところがあっても近くの人が感電しな...
朝の体重75.7kg昼ご飯はトンカツ!そのあとは近くの会社で会議、そのあとは50円のアイスココア。外は暑さがすごい。通勤と外回りの自転車でもうすでに日焼けで黒くなっている。日焼け止めクリームを使ったこともあるが、最近は長距離は乗らないのであまり使わない。さっき、100円ショップで扇子を買った。走った直後は汗が滝のように流れてくるので、毎日使うとほぼ1年で1本を使いつぶす感じ。ときどき中心部がすぐに壊れてばらば...
朝の体重76.2kg昨日昼は電気街にラーメンを食べに行ったら営業日なのにお休みだった。とても古くて狭くてボロい店なのでこのまま閉店にならないといい。自転車で行きたかったが雨がポツポツきていたので電車で出かけた。帰ってから晩ご飯はまたカキ小屋で牡蠣をたくさん食べたので体重が増える一方。「今日は?」昼ご飯はメンチカツ、そのあとは小学校で健診。そのあとは保育園に立ち寄り1件。そのあとは50円のアイスミルクティー...
以前は自転車(MTB)レースに出ていたので毎日30kmくらいトレーニングで走っていた。あるときのレースにバイシクルメッセンジャー(自転車宅配便)の人たちが数名参加していて、みんな速かった。メッセンジャーの人たちは仕事で1日100kmくらい走ることもあるそう。ふと、メッセンジャーの人はお金をもらって自転車トレーニングしていると考えることもできるのではと思った。・ふつうは自分でトレーニングすれば1円ももらえない。・ジム...
2020年から発熱外来でコロナ診療していると、実際けっこう頻繁にだるさや熱っぽさを感じることがある。2020年4月から、そんな症状を自覚したときにその段階ですぐに早期予防内服をすると翌日には軽快するという経験を繰り返していた(何度も発症しかかった?)。感染症学会などからの当時の治療プロトコルはアビガンやレムデシビルなど入院治療がメインだったので、個人的に基礎研究論文やダイヤモンドプリンセス集団感染患者の個別...
朝の体重75.9kg!昨晩はもんじゃ焼き、合わせたのはホッピー。体重がすごいことになったが、もんじゃ焼きはあまり食べてないようでも意外と量はあるのかもしれない。昼ご飯は鶏にんにく焼き。そのあとは小学校で健診。そのあとは50円の味噌汁。側弯症は肩甲骨の左右差が2cm以上で病的と診断するが、1cmでも早期に日常生活で気をつける意味で指摘するようにしている。早めに指摘することで進行を予防できたらいい。午前中に暇だった...
朝の体重75.7kg昨晩は和食と日本酒は福島の「大七」。今日も昼の外回りはなかったので昼ごはんは、久々にチョココロネが食べたくなってコンビニに行ったが、なかったので焼きそばパンにした。診療中はあまり体力を使わないのでこれくらいでカロリーはOK。【コロナは?】このところほぼ毎日ゾコーバを処方している。コロナ検査結果のファイルを見たら10000件を超えているようだった。きちんと数えていないが、陽性は数千件くらい?...
朝の体重75.8kg昨晩はサバ開き。それだけならよかったが、そのあとピーナツなどいろいろぼりぼり食べ続けて飲んでいたら体重が増えた。毎月第1週は昼休みの公用が原則ない(正月やGWで休みになるため)。そのためいろいろ勉強や原稿書きをしていたら目が疲れた。ほんとは昼休みは疲れをとるためにあるのだと思うが。一方、自転車で走るのならエネルギーを使うがストレスはたまらない。いま、原稿書きを行なっている。図を描く作業は...
朝の体重75.7kg昨晩、クワコの幼虫がカゴに居ないと思って周りを探したら天井にいた。どうやら歩き回って蛹になる場所を探しているようだった。カゴに戻して繭になりやすいように枝をいれておいた。そうしたところ今朝見たら繭になっていた。まだ繭の殻は薄く作っている途中のよう。中で絹糸を盛んに出しているのだと思う。カイコの繭のように白くて輝いている。少し緑がかっていて、ひょっとしたら皇居で皇后陛下が飼育されている...
昨晩は夕方から急病診療所で勤務。コロナは多かったが、待合室がいっぱいになるほどではなかった。その帰りに、閉店時刻間際の居酒屋で福島の「大七」。大七←これを見つけると、うれしくてこればかり注文してしまう(2023年7月28日のブログ記事)。初めて入った店だがまた来たいと思った。梅雨の前半は太平洋高気圧が強くて梅雨前線が消えかかっていたが、その高気圧は日付変更線を超えてアメリカのほうに行ってしまった。日本付近は...
院内の薬剤棚をふと見て思ったのは、注射薬が少なくなったこと。開業した頃はまだ経験が浅く、院内でも往診先でも嘔吐に対して注射(筋注または点滴)をよく使っていた。今は?胃腸炎による嘔吐なら、固形物を一切とらず経口補水液を1回にスプーン1杯くらいずつ間隔をあけて摂れば半日くらいで良くなる。腹痛がなければ1回くらい吐き気止めの口腔崩壊錠を水なしで内服してもいい。腹痛が優位のけいれん性嘔吐ならブスコパンを少量の...
朝の体重75.7kg昼ご飯はペペロンチーノ。午前は3人検査して3人陽性だった(ゾコーバは2名)。人数は少ないが陽性率100%!午後は落ち着いているといい。昼休みは大学で仕事。コロナの特定欠席扱いの基準も不確定要素がある。「発症後5日を経過してかつ発熱咳咽頭痛などの症状が消失していること」という条件だと、発熱や咳がいつまでも続く場合にはなかなか治癒にならない。喘息との鑑別も必要だが、Long-COVIDとしての発熱や咳が数...
今朝の富士山頂は最低気温-0.7℃だった。山開きが間近のこの時期でもまだまだ氷点下になる。山頂で4名の方が遭難された記事を見た。頂上火口壁からスキーで滑る人もいるそう。同じ3000m級の山でも乗鞍岳は登山バスが出て、大勢が雪渓まで乗って行けてトイレも使える。山開き前の富士山は山小屋も閉鎖されていて人目もなく、携帯電話も通じないところがあるよう(基地局が停波)。オフシーズンの富士山は身近に感じられても環境は厳し...
朝の体重74.9kg昨晩は麻婆茄子と刺し身。合わせたのはフランスの赤ワイン。あまり飲まなかったせいか体重が減った。暑さのせいもあるかも(がんばる)。昼ごはんはイワシフライ。そのあとは大学付属の保育園(巨大)で0才児健診。かなり早くから早弁を開始したのに、午前の最後に発熱の方が続いてぎりぎりだった。あまりに暑かったので、外まわりから帰って120円のアイスコーヒーにした。太平洋高気圧が強くなってきて梅雨前線が消えそ...
朝の体重75.2kg昨晩はトントロとハツで焼き肉。合わせたのはマグナムボトルの赤ワイン。今日、昼ごはんは海鮮丼。保育園で0才児健診のあと、大通り沿いの桑の木にクワコを探しに行った。高さ2mくらいの大きな桑の木があって以前から気にしていた。食痕があったのでよく見ると、1匹だけ小さい茶色いクワコの幼虫がいた。そっと枝ごとクリニックまで持ってきた。今度はクワコを育ててみたい。昨年飼育したときは自宅でいくつか繭にな...
朝の体重75.6kg昨晩羽化したゴマダラチョウは今朝、元気に飛び立っていった。そのとき、先日見つけた大通り沿いのエノキにいた別のゴマダラチョウの幼虫も探してみたら、枝に白い抜け殻がついていて、その幼虫もサナギになって無事羽化したようだった(2024年6月19日のブログ記事)。これからの時期はいろいろなセミやトンボや蝶が見られて、自転車での通勤も退屈しない。今日は梅雨の晴れ間で気温が全国的に高くなった。昼休みは近...
6月15日に近くでゴマダラチョウの終齢幼虫を見つけたので、持って帰って自宅で飼ってみることにした(もうすく蛹になりそうな大きさだったので)。ゴマダラチョウは日本在来種で飛ぶのが早く、なかなか捕まえるのが難しい。(樹液のところに集まってくるが、そんなところにはスズメバチなども一緒に居て近寄りがたい)。もし蛹になって羽化したらきれいな姿を見ることができるかもしれないと期待して飼うことに。翌16日になったら、餌...
朝の体重75.9kg双子の兄弟姉妹は小児期はなかなか見た目で区別がつきにくい。そんなとき、カルテの表紙にはこっそり小さく似顔絵を描いておく。乳幼児の頃から25年以上通院されている双子の場合、もう大人になって違いがはっきり分かるが、小さいときの似顔絵の特徴は今でも残っている。カルテの表紙に似顔絵を描いていることはだいぶ以前から本人にバレている(了解済)。4人以上になると似顔絵があっても分からないことが多く、諦...
朝の体重76.3kg雨で通勤は電車だったが、昼休みの外回りはカッパを着用して自転車。保育園で全園児健診のあと、別の保育園で0才児の健診。カッパを2回脱ぎ着するのはちょっと面倒。そんなとき、園のスタッフから「雨の中自転車で大変ですね」と言われたが、「雨の中を走るのは自転車レースで慣れているので大丈夫です」と答えた。でも昔は苦にならなかったが、今はやっぱり大変。それでも駐車場がない場所に行くには自転車が一番速...
保健所で仕事。コロナ関連の業務はなくなったが通常業務もコロナ以前と同じくらいに戻ってきた。今日は難病関係の業務だったが、いろいろ行政のことがからんでくると大変だった。2名の方が受診された。昨晩、高校の時の同級生から電話があり、今日急遽飲むことに。保健所の仕事が終わってから駅で待ち合わせ。地元なので、いつも行く焼き鳥屋を選んだ。午後4時台のカウンター焼き鳥屋は誰もおらず、私達が1番客だった。高校の頃の...
朝の体重76.3kg晩ごはんはキムチ鍋だった。合わせたのはオーストラリアの赤ワインピノ・ノワール。山梨のベリーAににてすっきりしていた。昼ご飯は水餃子12個を早弁のあと、自転車で仕事(会議)。その帰りに近くの池に寄ってトンボを探してみた。見つけたのはクロスジギンヤンマ、コシアキトンボ、チョウトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ。チョウトンボは高い木の上をゆっくり蝶のように飛ぶので優雅な雰囲気。ウスバキトン...
朝の体重75.7kg晩ごはんはアジの開きと茄子だった。昼ご飯は久々に煮カツ丼と蕎麦の定食。雨で気温が上がらず蕎麦は温かいのにした。昨晩、サンドのバス旅(帰れマンデー)を見ていて煮カツ丼がおいしそうだったのが頭にあったせいか、無意識に蕎麦屋に向かった。水上には「カツ丼街道」というのがあるそう。カツ丼と蕎麦を食べるとさすがにお腹いっぱいになったので、120円のコーヒーは無しでアトリウムを見おろすデッキに来た。本...
朝の体重75.3kg昨晩は生銀ダラ鍋とヒラメ刺身。 合わせたお酒は笹一酒造生原酒(缶入り)。炭水化物を摂らなかったので体重が減った!昼ご飯はペペロンチーノ(早弁)。そのあとは小学校で校外教育前の健診。アトリウムを見おろしながら120円のコーヒー中。午前中はコロナ陽性は1名。医師会の急病診療所では昨日インフルエンザAが出たそう。今の流行型は2009年8月に流行したパンデミック型の亜型なので、夏に流行するタイプのインフル...
先週はバス出勤が2回あり、そのうちの1回ではじめて「ヲタク席」(運転席のすぐ横の1番前の席)に座った。高い位置から前が見えるので気持ちがいい。ふと横を見ると、ミッションがマニュアルだった。スタートはローギヤに入れて、発進するとセカンドに、スピードに乗ってくるとサードに、信号がない区間ではトップまで入れているようだった。大型車の場合マニュアルギヤがどのような組わせになっているかわからないので、ひょっとし...
朝の体重75.9kg鳥インフルエンザの人への感染(動物から)が散発的に見られて注目されている。もし、鳥インフルエンザが流行したらどのように対処したらいいのか考えてみた。鳥インフルエンザは呼吸器だけに感染する季節性インフルエンザとは違って最初から全身に感染する(2021年4月12日のブログ記事)。それゆえ、季節性インフルエンザ以上に早期に治療開始することが大事と考えられる。【検査は?】鳥インフルエンザウイルスはH5N1...
朝の体重75.9kg昨晩は持ち帰り専門の焼き鳥を買って、合わせた日本酒は笹一酒造の生原酒(その後バタングー)。昼休みは大学で仕事。感染症については落ち着いている。結核健診で陰性でなかった場合が大変。今年は今のところ大丈夫そう。一方で、ケガについて聞かれた。原則「洗浄だけで消毒はしない」ことになっているが、あくまでも個人的な仮説として、劇症型溶血性レンサ球菌感染症予防の重要性が高まっていることを考えて一度は...