chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇろむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/02

arrow_drop_down
  • 中間層はもういない!上級国民、下級国民への分断

    にほんブログ村 昭和の高度経済成長期には中間層の増大から「一億総中流」なる言葉が生まれ、平成から令和へと時代が変わっても、いまだに中間層が日本社会を象徴するものと信じている人たちがいます。 その一方で、実は自分たちが、中間層というのは思い込みで、本当は上級と下級に分断されていて、その格差は拡大するばかりなんじゃないかと薄々気づいている人たちも少なくないかもしれません。 すでに、一億総中流は崩壊し、格差の固定化、上級、下級への分断の流れは、後戻りしようがありません。 youtu.be

  • タワマン購入で、人生をローン返済に捧げる「パワーカップル」

    にほんブログ村 パワーカップルとは、夫婦とも高収入であることを表していますが、その定義は明確に定められておらず、世帯年収が1,000万円以上で、夫婦ともに正社員であること、夫婦ともに年収700万円以上であることなどが、よくいわれています。 消費意欲が高く、また年齢は、20代から40代の夫婦を指すことが多いようです。 社会的なステータスを意識して、それ相応な生活をしようと努力した結果、2人の給料では少々予算オーバーなマンションに住む傾向にあります。 富裕層が購入するイメージの強いタワーマンションですが、新たな購入層、パワーカップルが登場しています。 1億円程度するタワマンをペアローンなどで購入す…

  • 就職氷河期世代に迫まりくる親の介護問題

    にほんブログ村 2025年、すべての団塊の世代が、後期高齢者となります。 医療費の増大や、要介護者の増加はさらに加速していくでしょう。 じつはこの裏に、もうひとつの問題が潜んでいます。 団塊世代の親の介護を引き受けることになる、非正規団塊ジュニア世代の存在です。 この動画では介護が迫る氷河期世代の現状を紹介します。 youtu.be

  • 女性活躍社会の影に隠れた、単身女性の貧困と格差

    にほんブログ村 全世代で最も貧困率が高いのは、65歳以上の高齢単身女性です。 単身世帯がこれから増える中で、女性の貧困は大きな問題です。 女性活躍や少子化対策の陰に埋もれ、貧困にあえぐ中高年単身女性は、存在しないかのごとく扱われています。 一人暮らし世帯が、4割に迫ろうとする今、頼れる人はいない孤立状態に誰もが陥ります。 この動画では単身女性の貧困について紹介します。 youtu.be

  • 生きていけない!70歳の約半数が働かざるを得ない現実

    にほんブログ村 高齢者になっても働くことが当たり前の時代になりそうです。 2021年の年齢階級別の就業率は、60~64歳が71.5%、65~69歳が50.3%、70~74歳が32.6%、いずれも10年前と比べ、10ポイント以上の大幅増加となりました。 2021年の労働力人口の総数6713万人のうち、65~69歳の人は424万人、70歳以上の人は498万人に及んでいます。 15歳以上の就業者総数に占める高齢就業者の割合は、13.5%と過去最高となっています。 近年の急速な高齢化に伴い、25年前(6.7%)の2倍となりました。 寿命と退職金、年金減少によって、増加する老後生活費の原資を高齢期の就労…

  • 定年延長で、死ぬまで働く?さらに追い込まれる就職氷河期世代

    にほんブログ村 高齢者も安心してはたらける環境を目指して、定年年齢が引き上げられ、70歳定年制になろうとしています。 年金も少ない中で、生きていくために、働き続けなければいけない時代になったようです。 国とすれば、年金制度が、崩壊しているので働いてくださいと言っているようなものです。 特に非正規で働いている人が多い、就職氷河期世代には、厳しい時代になりそうです。 さらに、定年延長された場合、上の世代がいつまでも居座るわけですから、出世することも後回しにされるわけです。 この動画では厳しい状況に置かれた就職氷河期世代について紹介します。 youtu.be

  • バブル崩壊で、30年間、日本が成長しなくなった理由とは?

    にほんブログ村 世界の国々が、この数十年の間に急速に生産性を伸ばしている中で、日本も努力は続けているのものの、その努力が、バブル崩壊後の生産性の伸びには、ほとんど結びついてはいないという厳しい現実があります。 努力は必死に続けているにもかかわらず、給料の水準は伸びていません。 日本人は、まじめで勤勉です。であるがゆえに指示されたことは無難にこなしますが、自分から何か主張して仕事をすることはしないのです。 この性格は、経済の高度成長には間違いなく、大きく寄与してきましたが、そこに大きな問題が隠されているということです。 この動画では、日本が成長しなくなった原因を紹介します。 youtu.be

  • 2040年氷河期世代が高齢者になれば、ほとんどの人が貧困生活を強いられる

    にほんブログ村 就職氷河期世代自身が、将来、高齢となった際に、貧困に陥りかねない人は、どの程度いるのかを紹介します。 特に非正規雇用の多いこの世代は、厚生年金を払っていない人も多く、少子高齢化による現役世代の人口のが少なくなることから。、将来の年金額がかなり低くなることが予想されます。 この動画では、就職氷河期世代のなかで、早いタイミングで問題が顕在化すると考えられる年長者の団塊ジュニア世代のケースを中心に考えてみます。 youtu.be

  • 高齢化、インフレ、生活困窮などで、スーパー半額商品に殺到する客ばかり

    にほんブログ村 円安、インフレで、スーパーなど閉店間際に貼られる値引きシールの商品を狙っている人は増えました。 中には何時間も前から待機している強者もいるようです。 20%引き、30%引き、半額というシールが順次貼られることもあり、タイミングが合えば、ぜひ活用したいという人は少なくないでしょう。 物価高が収まらない状況下で、ますます、値引き食品の魅力が増します。 そうした中、値引きシール品争奪戦競争が激化したことで、客の態度やマナーの悪さも、目立つようになったという声も聞こえてきます。 この動画ではそんな残念な客について紹介したいと思います。 youtu.be

  • 外国人と日本人の働き方の違いとは?

    にほんブログ村 日本は海外と比べても、残業が多い国です。 昭和のモーレツ社員と言われるような、休まずひたすら働くといった価値観はもう過去のものですが、まだ日本企業の中にはこのような精神を受け継いでいる組織も多いでしょう。 日本では残業する人=たくさん頑張って評価が高い人 仕事がなくても、付き合い残業することの方が価値がある考え方です。チームで仕事をするイメージでしょうか? 海外では残業する人=仕事が終わらせられない評価の低い人 外国では、自分の仕事が終われば、定時退社するのは当たり前です。 周りの空気を読む必要もありません。 このように日本と海外では、残業に対する感覚が異なります。 また、有給…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じぇろむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じぇろむさん
ブログタイトル
孤高のミニマリスト
フォロー
孤高のミニマリスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用