chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さて、雨の日は勉強でもするか。 https://ameblo.jp/ja8rqd/

一陸技・1アマの無線工学の過去問解説が主な内容です。自身が「非」電気・電子工学系なので、そのような方にも分かりやすい丁寧な解説を心掛けています。従って短期間で要領よく試験対策を、と考えている方には不向きなブログかもしれません。ご了承下さい。

JA8RQD/AG7KV
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/06/23

arrow_drop_down
  • FA302 一陸技 工学A B-5

    B-5 過去問 類似 平成30年 FA001 A-2中波放送における精密同一周波放送(同期放送)に関する問題です。 ア × 差Δfが「0.1[Hz]」を越えて…

  • FA302 一陸技 工学A B-4

    B-4 過去問 類似 平成31年 FA101 A-18フラクショナルN形PLL周波数シンセサイザの動作原理に関する問題です。 フラクショナルN型PLLの平均出…

  • FA302 一陸技 工学A B-3

    B-3 過去問 類似 平成23年 FA307 A-4スーパーヘテロダイン受信機の相互変調および混変調による妨害についての問題です。 ア 〇 正しいイ × 5次…

  • FA302 一陸技 工学A B-2

    B-2 過去問 同じ 平成29年 FA907 B-4ISDB-Tにおける伝送信号系の評価指標の一つであるMER(Modulation Error Ratio:…

  • FA302 一陸技 工学A B-1

    B-1 古い過去問 同じ 平成26年 FA601 B-2DME(Distance Measuring Equipment:距離測定装置)に関する問題です。9年…

  • FA302 一陸技 工学A A-20

    A-20 過去問 ほぼ同じ 令和元年 FA107 A-17SSB(J3E)送信機の搬送波電力の測定に関する問題です。 1 〇 正しい2 × 「割当周波数は搬送…

  • FA302 一陸技 工学A A-19

    A-19 過去問 ほぼ同じ 平成31年 FA101 B-3オシロスコープのプローブの周波数特性についての問題です。 A (C+Ci)Ri=CTRB 静電容量C…

  • FA302 一陸技 工学A A-18

    A-18 過去問 ほぼ同じ 令和元年 FA107 A-19周波数計(周波数カウンタ)に関する頻出の問題です。 1 〇 直接カウント方式ではゲート時間の逆数が周…

  • FA302 一陸技 工学A A-17

    A-17 過去問 類似 令和元年 FA107 A-20オシロスコープの立ち上がり時間に関する頻出の問題です。 オシロスコープ上の波形の立ち上がり時間^2=パル…

  • FA302 一陸技 工学A A-16

    A-16 新問 (類似 令和元年 FA107 A-15)初出のデジタル無線伝送システム設計におけるC/N配分に関する計算問題です。見た目には難しそうですが、ち…

  • FA302 一陸技 工学A A-15

    A-15 過去問 類似 令和2年 FA201 A-15グレイコード配置時のシンボル誤り率SERとビット誤り率BERの関係についての問題です。グレイコードでは1…

  • FA302 一陸技 工学A A-14

    A-14 新傾向 類似 令和元年 FA107 B-1WiMAXについての問題の問題です。 A 適応変調B ドプラ効果C 多い まずは類似の過去問FA107 B…

  • FA302 一陸技 工学A A-13

    A-13 過去問 数値違い 令和2年 FA201 A-12対地高度計としてのCWレーダー(電波高度計)の問題です。送信波と受信波(反射波)の波形は等しいので、…

  • FA302 一陸技 工学A A-12

    A-12 新傾向 類似 平成27年 FA701 A-15頻出のアイパターンに関する問題です。 1 〇 アイパターンは原理的には伝送されたパルス波形をオシロスコ…

  • FA302 一陸技 工学A A-11

    A-11 過去問 同じ 平成27年 FA701 A-15衛星通信のSCPC:single channel per carrierについての問題ですね。 SCP…

  • FA302 一陸技 工学A A-10

    A-10 過去問 ほぼ同じ 令和2年 FA201 A-10無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)に関する問題ですね…

  • FA302 一陸技 工学A A-9

    A-9 新傾向 類似 令和元年 FA107 A-11過去にはリプル率・電圧変動率・整流効率の算出式を問う問題がよく出題されていました。【FA107 A-11】…

  • FA302 一陸技 工学A A-8

    A-8 過去問 数値違い 令和2年 FA201 A-8増幅器の雑音指数に関する計算問題ですね。 図(a)全体の雑音指数F=FA+(FB-1)/GAであるが、こ…

  • FA302 一陸技 工学A A-7

    A-7 過去問 同じ 令和2年 FA201 A-7スーパーヘテロダイン受信機のスプリアスに対する反応についての問題です。スプリアスとは無線設備などから発射され…

  • FA302 一陸技 工学A A-6

    A-6 新問BPSK信号の復調器における同期検波の原理についての問題はよく見られますが、今回のような数式を問う問題は初めてだと思います。 解答は以下のブログを…

  • FA302 一陸技 工学A A-5

    A-5 新傾向 (類似 令和2年 FA212 A-6)前回令和2年11月期(2回目)に出題された問題と類似の問題で、これまでの「直前回の問題は出題されない」と…

  • FA302 一陸技 工学A A-4

    A-4 新傾向 (類似 平成30年 FA001 A-1)テレビの地上デジタル放送におけるガードインターバルに関する新傾向の問題です。類似の過去問が出されている…

  • FA302 一陸技 工学A A-3

    A-3 過去問 数値違い 平成31年 FA101 A-2電力増幅器の総合効率を求める頻出問題です。 求める総合効率ηT=Po/(PDCe+PDCf)・・・①で…

  • FA302 一陸技 工学A A-2

    A-2 過去問 類似 平成28年 FA807A-5デジタル通信における帯域制限についての問題ですね。 A sin(πfT)/πfT 図2に示す波形は題意より …

  • FA302 一陸技 工学A A-1

    A-1 新問FM波の占有周波数帯幅に含まれる側波帯の次数nを求める問題は頻出問題でこちら↓をみていただくとして『FA007 A2 第1種ベッセル関数』FM変…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JA8RQD/AG7KVさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JA8RQD/AG7KVさん
ブログタイトル
さて、雨の日は勉強でもするか。
フォロー
さて、雨の日は勉強でもするか。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用