chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら印BLOG https://norajirushi.hatenablog.com/

野良猫のように街を探索し、楽しさを発見するブログ。商店街を歩いたり、近代建築を眺めたり、旧街道をたどったり、ふらふらすることが大好きです。

のら印
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/06/10

arrow_drop_down
  • 五条楽園跡のタイルと河井寛次郎記念館・陶器の道を歩く

    京都市の東部、五条大橋東詰にある京阪電車の清水五条駅です。 後方に、清水寺のある東山を望みます。 東に向けてゆるやかに登るこの先の道は、五条坂。 清水焼の窯元や陶器店が軒をつらねています。 五条坂を登る前に、ちょっと寄り道。 五条大橋西詰を高瀬川に沿って少し南へ歩くと、サウナの梅湯さんがあります。 この周辺は、かつて五条楽園とよばれた旧遊郭街。 唐破風のついた妓楼建築が、いくつか残されています。 戦後は、洋風の「カフェー建築」も多く建てられ、たくさんの美しいタイルを見ることができる場所でもあります。 少し、ここで陶磁器であるタイルを見ていきます。 今は、おしゃれなレストランになっている建物の2…

  • 琵琶湖畔の宿場町とレトロな建築・大津市

    滋賀県の大津湖岸なぎさ公園に来ました。 琵琶湖に面して、大きな「石場の常夜燈」があります。 1845(弘化2)年に建てられ、高さは8.4m。 近くから移設されてはいますが、琵琶湖を渡る舟の目印に使われていたものです。 常夜燈の基壇に刻まれた当時の船仲間の名前には、大阪や、阿州(徳島)、尾州(愛知)などとあります。 ここが、かつて水上交通の要衝であったことがわかります。 少し南側には、旧東海道と宿場町。 琵琶湖の水運で運ばれた物資は、東海道を通り、京都に運びこまれていました。 こちらは、格子や虫籠窓のある北川家住宅主屋。 大津に残る、最大規模級の町屋です。 古い町家の前に、石碑がありました。 「…

  • 鴨川を遡行して眺める橋と建築②・三条から出町へ

    京都市の東部を流れる、美しい鴨川。 前回は、この川を七条大橋から四条大橋までさかのぼり、橋やレトロな建築を眺めました。 今回は、その続きとして、三条大橋から出町橋までを見ていきます。 三条大橋を、南から見ました。 三条大橋は、かつて江戸の日本橋を起点とする東海道の終点でした。 このため、鴨川に数ある橋の中で、五条大橋とともに幕府直轄の公儀橋でもありました。 今も、ヒノキの欄干が使用され、青銅の擬宝珠(ぎぼし)が残ります。 橋のたもとには、『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次さん喜多さんの像が立っていたりします。 橋の西詰を少し下がったところに、外壁全体がタイルで覆われ、八角形や六角形の窓がある、目…

  • 鴨川を遡行して眺める橋と建築①・七条から四条へ

    京都盆地の東部を、南へと流れる鴨川。 今回は、風光明媚なこの川をさかのぼりながら、橋やレトロな建築を見ていこうと思います。 七条大橋からスタートします。 明治末から開始された京都市三大事業の一環として架け替えが進められ、1913(大正2)年に開通しています。 鉄筋コンクリートのアーチ橋で、鴨川にたくさん架かる橋のうち、唯一明治期の意匠を残している最古の橋です。 東詰の親柱は新しいものですが、西詰には竣工当初のものが残ります。 高欄のデザインは、矢車模様。 これは、1987(昭和62)年に改修されたものですが、ほど近い三十三間堂の通し矢がイメージされているようです。 橋の北側には、イギリス積みの…

  • 屋上には中央大通、地下にはメトロの駅4つ~大阪らしい船場のビルを訪ねる~

    大阪の街には、雑多なものを包み込む寛容さを感じます。 今回は、そんな大阪らしい船場のすごいビルを中心に見ていきます。 船場センタービルの1号館。 上部に阪神高速道路や中央大通の高架が見えますが、その下部の1階部分がビルになっています。 このビルは、場所により2階建て、3階建てと高くなり、 最も高い部分は地上4階建て。 地下は2階まであり、大阪メトロの3路線・4駅と直結しています。 ビルの上も下も大賑わいで、「ごった煮の街」・大阪らしさ満載です。 南北に横切る道路によって途切れるため、1号館から10号館までに一応分けられてはいますが、 地下では、このように繋がっています。 東西に伸びた商業施設の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のら印さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のら印さん
ブログタイトル
のら印BLOG
フォロー
のら印BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用