2024年8月15日のブログ「ケトン体革命を開始して・・」の前から今に至るまでに体重100kgから82kgへ18kgのダイエットに成功しました。iPhoneのヘルスケアに記録した体重グラフをキャプチャしました。 昨年5月くらいからウォーキングを初めて少しは痩せているのですが...
ジロン アモスさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ジロン アモスさんをフォローしませんか?
2024年8月15日のブログ「ケトン体革命を開始して・・」の前から今に至るまでに体重100kgから82kgへ18kgのダイエットに成功しました。iPhoneのヘルスケアに記録した体重グラフをキャプチャしました。 昨年5月くらいからウォーキングを初めて少しは痩せているのですが...
写真のように紙巻器ホルダーのレバーのようになっている部分のバネがダメになっていてい てトイレットペーパーがホールドできない状態になっています。 製品はTOTO 「二連紙巻器一体型収納キャビネット YSC26N」というもののようです。ちなみにYSC25というのも「紙芯受け」は...
ウェーブ スコープドッグ 推し様に乗っていただく台 Can Doでたまたま見つけた推し様に乗っていただく台 早速スコープドッグに乗ってもらいました。 新しいポーズにもチャレンジ。躍動感がありつつもちゃんと自立できています。 ローラーダッシュでコーナリングしながら攻撃する様で...
ケトーシスを発動するために、糖質抑制を初めて4日目。家族と実家に里帰り中。 娘がシャレオツなワッフルが食べたいと言うので、ワッフル店に行ったが、当然食べるものは無し。 よだれ垂らしながら見てるだけ。おいしそー。 腹減ってるし、頭おかしくなりそー その後、晩御飯は焼肉店へ 肉...
3日前にケトン体革命という本を買った。 運動しても痩せないし、あっちこっち不調だから試してみよう。 早速、糖質制限を開始。 何が糖質が多いかも分からないから 糖質量大辞典2000も買った。 まだ、3日だけど、今のところこれと言った変化はなし。続けられるかなー カレーもパスタ...
ビルトイン食洗機のブレーカーが落ちます。一度おろして中を掃除しましたが、どこでショートしているのかわからず新品に交換することにしました。もう20年以上使っているのでよく長持ちしたと思います。 機種名はNP-P45X1P1AAというものです。同じサイズの新型機NP-45RS9...
大人になってからカーモデル製作は初めてで苦労もありましたが、なんとか満足のいく完成に至りました。苦労が多かっただけに達成感もひとしおです。 写真を入れ替えました。完成当日は雨でLED光撮影だったので色写りがおかしく、太陽光下撮影写真に入れ替えました。 ライトポッドカバーも付...
塗料、接着剤、工具などの整理のために収納棚を作る事にしました。 完成写真です。 ジグソーの使い方に慣れていなく真っすぐになっていないところがあります。 だいぶゴチャゴチャシテいるのでなので何とかしたいです。 まずカインズで5mm厚のMDF板を買ってきて、簡単な図面を書きまし...
とりあえずGAIクレオス水性ウェザリングペイントのナチュラルラストとウォッシュアンバーを使い、錆びた感じを出しました。 チッピングはエアブラシで吹いた下地の焼鉄色が薄く、擦ると下地のプラスチックが出てしまい、失敗しました。なので上からウェザリングペイントにしました。
今までダンボール箱だった塗装ブースをプラダンに新調。外の光が入りいい感じです。 LED電気スタンドの光も入るように天板は透明の下敷の窓を作りました。 換気扇は100均の金網の上に載せて、強度を確保。 ダンプラはカインズで980円、金網はダイソーで100円、透明下敷も100円...
製造工程とメンテを終えた未出撃のイメージです。レンズは入れておらず、まだキズが無い状態です。鋳肌にデカールがくっつくか心配しましたが、綿棒で押して圧着するようにすると、くっつきました。 カーキグリーンとダークグリーンは単体では色味に差がないように感じましたが、組んでみるとち...
後のチッピング工程のためにケープを吹き付けます。 乾いたら明るい方の色をダークグリーンH73をエアブラシで吹きます。今日は雨天のせいか乾きが遅い感じがします。 濃い色カーキグリーンH80を塗る前に肩の合わせ面消しや鋳造表現を無駄にしないため、肩だけを組み立てて、二の腕に続く...
鋳肌表現と合わせ面消しのパテが乾いたので下地の焼鉄色を付けていきます。 冬で寒くて窓が全開にはできないので有機溶剤用マスクを付けて作業です。 ヤスリで荒らすか、プライマリーサーフェサーを吹くか迷ったのですが、ヤスリが届かないところが結構あったので、プラサフ1000を吹くこと...
タミヤポリパテをGSIクレオス Mr.レベリングうすめ液で溶いて、いわゆる溶きパテを作って、筆の毛先をカットして、叩きつけるように表面に重ねていきます。 どこを鋳肌表現にしようか迷いましたが、結局、頭部と腹部以外のほとんどに下地処理をしました。
まずは素組み完了です。 4時間ぐらいかかった気がします。 このままでもそこそこカッコいいですが、スコープドッグはチッピングやウェザリングがとても似合うので準備していきます。 肩と膝は鋳肌にしたいので、ランナーをタミヤセメント流し込みタイプ(右)で溶かしてパテ(左)を作りまし...
年末に届いたスコープドッグをご開帳〜 まずは素組み開始です。 ランナー個装パックを取って並べてみました。 大河原邦夫描き起こしディティールアップとは!!
エンジンにプラグコードを付けてディティールアップしました。ザブングルのエンジンはV型12気筒ガソリンエンジンですので、ヘッドカバーにある12個のポチはスパークプラグと解釈しました。以前からコードは買っていてやりたかったのですが、長いこと放置していました。 完成写真です。 プ...
プラモデルはフィギュアの塗装が置いてけぼりがち。付属しているジロン・アモス、エルチ・カーゴ、ラグ・ウラロの塗装をしました。 上の写真は運転席にラグを座らせ、肩にエルチとジロンを立たせています。 ザブングル本体はMr.colorで塗ったのですが、この暑い中、シンナー臭を我慢し...
股関節のグラグラを治すためポリキャップをΦ8mmに換装しました。 ドリルでジョイントが刺さる穴をあけます 刺すとこんな感じです。 強度が足りなさそうなのでポリパテで強化します。 足側と合わせるとこんな感じです。 こんな感じで結構可動範囲もあり、関節が固くなりました。 このO...
今日は頭部の墨入れの修正とチッピングをしました。写真撮影して見ると作業抜けが見つかりました。 おでこのところ良く見ると3か所ディテールがありますね。ハセガワさん実に細かい。特に頭部は墨入れをしていくと「どんだけー」と思うぐらい細かいです。肉眼では気付きませんでした。後でここ...
大人になってからカーモデル製作は初めてで苦労もありましたが、なんとか満足のいく完成に至りました。苦労が多かっただけに達成感もひとしおです。 写真を入れ替えました。完成当日は雨でLED光撮影だったので色写りがおかしく、太陽光下撮影写真に入れ替えました。 ライトポッドカバーも付...
塗料、接着剤、工具などの整理のために収納棚を作る事にしました。 完成写真です。 ジグソーの使い方に慣れていなく真っすぐになっていないところがあります。 だいぶゴチャゴチャシテいるのでなので何とかしたいです。 まずカインズで5mm厚のMDF板を買ってきて、簡単な図面を書きまし...
とりあえずGAIクレオス水性ウェザリングペイントのナチュラルラストとウォッシュアンバーを使い、錆びた感じを出しました。 チッピングはエアブラシで吹いた下地の焼鉄色が薄く、擦ると下地のプラスチックが出てしまい、失敗しました。なので上からウェザリングペイントにしました。
今までダンボール箱だった塗装ブースをプラダンに新調。外の光が入りいい感じです。 LED電気スタンドの光も入るように天板は透明の下敷の窓を作りました。 換気扇は100均の金網の上に載せて、強度を確保。 ダンプラはカインズで980円、金網はダイソーで100円、透明下敷も100円...
製造工程とメンテを終えた未出撃のイメージです。レンズは入れておらず、まだキズが無い状態です。鋳肌にデカールがくっつくか心配しましたが、綿棒で押して圧着するようにすると、くっつきました。 カーキグリーンとダークグリーンは単体では色味に差がないように感じましたが、組んでみるとち...
後のチッピング工程のためにケープを吹き付けます。 乾いたら明るい方の色をダークグリーンH73をエアブラシで吹きます。今日は雨天のせいか乾きが遅い感じがします。 濃い色カーキグリーンH80を塗る前に肩の合わせ面消しや鋳造表現を無駄にしないため、肩だけを組み立てて、二の腕に続く...
鋳肌表現と合わせ面消しのパテが乾いたので下地の焼鉄色を付けていきます。 冬で寒くて窓が全開にはできないので有機溶剤用マスクを付けて作業です。 ヤスリで荒らすか、プライマリーサーフェサーを吹くか迷ったのですが、ヤスリが届かないところが結構あったので、プラサフ1000を吹くこと...
タミヤポリパテをGSIクレオス Mr.レベリングうすめ液で溶いて、いわゆる溶きパテを作って、筆の毛先をカットして、叩きつけるように表面に重ねていきます。 どこを鋳肌表現にしようか迷いましたが、結局、頭部と腹部以外のほとんどに下地処理をしました。
まずは素組み完了です。 4時間ぐらいかかった気がします。 このままでもそこそこカッコいいですが、スコープドッグはチッピングやウェザリングがとても似合うので準備していきます。 肩と膝は鋳肌にしたいので、ランナーをタミヤセメント流し込みタイプ(右)で溶かしてパテ(左)を作りまし...
年末に届いたスコープドッグをご開帳〜 まずは素組み開始です。 ランナー個装パックを取って並べてみました。 大河原邦夫描き起こしディティールアップとは!!
エンジンにプラグコードを付けてディティールアップしました。ザブングルのエンジンはV型12気筒ガソリンエンジンですので、ヘッドカバーにある12個のポチはスパークプラグと解釈しました。以前からコードは買っていてやりたかったのですが、長いこと放置していました。 完成写真です。 プ...