chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お休みのお知らせ❗

    都合により暫くの間お休みを頂きます。 よろしくお願い致します🙇‍♂️

  • トヨタにピンチ到来「EV大逆風」か❓

    EVユーザーが見た「EVの近未来」 そもそもEVへの逆風は、EVが普及してほしくない人、あるいはEVに乗ったことがない人がまき散らしている現象である。またEVが進むと考えている人も、前提として「EVはこのままだとゆっくりとしか普及しないだろう」と考えているのである。 しかし、その主流の予測は論点がずれているように思える。これは2台のEVを利用しているEVヘビーユーザーである筆者の意見である。 EVの商品開発だけでなく、充電インフラについても大きく間違った想定で事業開発が行われているように思えて仕方がない。この記事ではEVビジネスに関わる人による未来予測で、ピントの外れているかをまとめてみる。E…

  • 浴室のリフォーム🛀Part2

    前回投稿(下記)から約1ヶ月が経過しました。色々と重要なコメントを頂き有難うございました。 madenokouji358.hatenablog.com 今日再度立川の「TOTO」と「タカラ」のショールームを見学してきました。前回見学では家内の浴室の使い方が、老後の事を考えるとあまり良くないとの指摘を受けました。そこでそのアドバイスに従い入浴法の改善を練習してきました。その結果改善が可能となったので、リフォーム内容をもう一度確認し決定する事が今日の目的でした。 結論としては「タカラ」に決定し、浴槽は「人造大理石」,浴室パネルと洗い場は「ホーロー」にしました。その理由は「タカラ」の方が、浴室の清掃…

  • ユニクロ柳井正が「絶対に言ってはいけない言葉」🗣️

    ユニクロ柳井氏に「仕事の悩み」をぶつけると❓ ユニクロを運営するファーストリテイリング会長の柳井正氏に、職場の悩みを相談するインタビュー企画した。 「経営方針の徹底は社員の個性を押し殺すことになるのでは❓」という内容であった。柳井氏に直接質問するとめちゃくちゃ怒られた。柳井氏の回答はこうだった。 「カン違い」の社員にカチン 若くてちょっとできる人は勘違いしやすいのかもしれないが、個性をだす事と会社の経営方針に従う事は全く別の話なのだ。むしろその勘違いを指摘して個性などを殺し、「会社のやり方を徹底しなさい」というアドバイスをした上司に出会えたのは素晴らしい事だと感じた。 「会社という枠組みの中で…

  • 我が家の観葉植物パキラ🪴

    皆さんが素晴らしい花々を投稿されているので恥ずかしいですが、我が家唯一の植物「観葉植物のパキラ」です。 「パキラの場合は成長期が夏なので、剪定は成長期前の5~6月にすると良い」との事で、5月29日にバッサリと剪定しました(下記)。 madenokouji358.hatenablog.com 剪定後のパキラ それから約1か月半が経過しました。まだあまり格好良くありませんが、一応葉も増えてきました。2回目の剪定後もなんとか復活できました。毎日昼間は日光浴をしていますので、様子を見ながら葉の形も少しずつ整えてみます😊

  • 「EDWIN」👖

    日本綿布による日本の伝統デニム 生産効率を意識した最新の織機と比べ、旧式のシャトル織機で織られるデニムの幅は狭く、織るスピードもかなり劣る。しかし、旧式シャトル織機でゆっくりと織りあげたデニムには、独特の凹凸ができこれが自然なムラと膨らみのある表情となる。更にこのデニムのヨコ糸には伯州綿という江戸時代から栽培が続く希少な国産和綿をブレンドし、通常よりも弾力性が強い仕上がりになっている。 また、生地端にほつれ止めとして施されるセルビッチにも、1963年に発売したエドウインの初の国産ジーンズ359BFモデルと同じレインボーカラーのセルビッチを採用。創業以来守り続けているエドウインのアイデンティティ…

  • シチズン「最も売れた時計」の理由⌚

    シチズン時計の「”TSUYOSA” Collection」は、2021年にアジアで販売を開始した。翌年欧州で発売され、2023年にはアメリカや日本でも販売が開始された。その結果シチズンブランドで最も売れた時計になった。 このコレクションは「ラグジュアリースポーツ」のトレンドを意識したもので、シンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションが特徴である。また、SNSでの拡散や比較対象となる商品の存在も大ブレイクの要因になった。特にファンが付けた愛称「TSUYOSA」が公式に採用され、その名前もSNSで拡散された事が大きな影響を与える結果になった。現在「”TSUYOSA” Collection」は欧…

  • 実家が空き家になったらどうする🏚️

    全国に空き家が増えている現状があり、高齢者が子供に家を残す事についての悩みが発生している。 住まいの価値はそこに住むという事であり、資産価値は副次的なものである。特に高齢者にとっては、長く住んできた家には価値があり、その価値が高いからこそ便利さが欠けていても住み続ける場合がある。 家を残された者がどうすれば良いか❓相続する事、相続放棄する事、そして2023年に始まった「相続土地国庫帰属制度」を利用する事等、幾つかの方法が提案されている。 最後に、日本の住宅が20年で無価値になる理由として、生活様式の変化とそれに伴う住まいの変化を挙げている。そして、空き家の処分は困らないとの事で、幸せの総量を増…

  • ボケ予防に有効な五つの習慣👍

    シメジの効果 シメジを食べるとボケにくい。シジミに含まれるオルニチンは肝臓と脳に効果があり、アンモニアの解毒作用もある。シジミよりもシメジの方がオルニチンを豊富に含み、シメジ料理を頻繁に食べる事でボケ予防に繋がる。 お茶の効果 お茶をよく飲むと認知症リスクが約3分の1に減少する。ポリフェノールが含まれるお茶は、認知機能低下リスクを約30%低下させる。お茶を日常的に飲む事を習慣にすると良い。 読書の効果 読書が好きな人はボケにくい。読書は知的好奇心を刺激し、記憶力のトレーニングになる。特にミステリーやサスペンスなどのジャンルがお勧めである。紙の本を読む事で、脳への刺激が増加する。 カラオケの効果…

  • 「老後に貯金が必要」は大ウソ❗

    「年金+500万円」があれば老後を生き抜く事が可能である。老後の心配を煽りながら貯金を促す風潮があるが、これには大きな間違いである。老後には殆どお金が掛からず、定年まで大企業に勤めていれば、老後に備えた貯金は1円も必要ない。 介護保険を利用すれば、寝たきりになった時に入る有料老人ホームの入居費用もひとり当たり500万円程で済む。 老後に必要なお金は年金の不足分の生活費と500万円であり、その他に趣味に使うお金を確保できれば、充実した余生が送れる。 また、60歳を分岐点とし、これからも若さを保つためには美容・審美歯科・ホルモン補充療法・サプリメントなどにお金をかける必要がある。更に、70代からの…

  • 今後の「AI」について❗

    「AI」の進化が社会にもたらす影響 「AI」の進化は、ビジネスから日常生活まで社会全体に大きな影響を与える。例えば製造業では「AI」による自動化と最適化が生産性を向上させる。他にもカスタマーサービスで、「AI」チャットボットが24時間365日対応可能となり、顧客満足度の向上に寄与する。また医療分野では、「AI」が診断支援システムとして活用され、早期発見や正確な診断に繋がる。 更に自動運転技術の進化により、交通事故の減少や時間の有効活用の期待度も高い。また「AI」が教育や学習の分野にも応用され、個々の学習進度や理解度に合わせた教材提供など個別対応の教育が可能となる。一方で「AI」の進化は、雇用に…

  • 医者の言いなりの人生は損をする❗

    長生きしたいかどうかは、自分で選択し決定すべきだ。尊厳死という考え方もあるが、実際には延命治療はそれほど苦しくなく、本人の意識が無い事が殆どである。一方認知症になると、死ぬのが怖くなる場合が多いようだ。医療によって長生きするかどうかは、自分で決定する必要がある。従って「高血圧・減塩・禁酒・禁煙」等への対応は、自分で決定すべきだ。医者の基準値を緩める方法も考えられる。医者の話と自分の希望の妥協点を見付ける事も大切である。これを患者と治療者の「共同決定」と呼ぶ。また配偶者との生き方の方針が違う場合も「共同決定」との選択肢もある。 私見 私は現在68歳で、平均余命は約20年である。しかし、医療技術の…

  • バナナの正しい保存方法🍌

    バナナは東南アジア原産で、日本には江戸時代に沖縄に伝わった。現在、日本で流通するバナナの大半はキャベンディッシュという品種で、これはクローンであるため、病気による全滅のリスクが有る。日本で流通するバナナの大半はフィリピン産で、次いでエクアドル産が多い。バナナの選び方としては、短くて太く真っ直ぐなもの、甘み重視なら高地栽培バナナがお勧めである。 バナナは追熟フルーツで、追熟すると甘くなる。保存方法はバナナ自身の重みで果肉が傷むので、内側を下向きに置くか「バナナスタンド(Amazon等で購入可)」を使うことが推奨される。 バナナ1本で1日のビタミンCの16%を摂取でき、ビタミンB6,カリウム,マグ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、madenokouji358さんをフォローしませんか?

ハンドル名
madenokouji358さん
ブログタイトル
Madenokoujiのブログ
フォロー
Madenokoujiのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用