ヨセの問題です。手筋を放って先手を取りましょう。
囲碁初心者にもおすすめの棋書、棋譜並べに最適な名局、囲碁上達の為の考え方、囲碁のルール、囲碁の歴史等をご紹介していきたく考えています。囲碁に対して少しでも興味を持ってもらえると嬉しいです。
|
https://twitter.com/kakipeasan |
---|
2025年7月
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、柿門さんをフォローしませんか?
ヨセの問題です。手筋を放って先手を取りましょう。
一見、分かりにくい形ですが黒先で手になります。
上手の常套手段であるキリチガエへの対策手段の紹介記事です。
秀甫、秀栄、十番碁第10局、秀栄の4目勝ち。
教科書によく紹介されているとても素敵な手筋のご紹介です。置碁で現れそうな形です。
死活問題2題です。コウが正解となります。
二眼を作るためには、準備工作が必要です。
棋書「やさしい戦術一問一答」の紹介記事です。
当ブログが1000記事となりました。
二眼を作る問題です。上手に二眼を作りましょう。
三目、四目にして捨てる手筋の紹介記事です。
ヨセは先手が大切です。先手を取るための手筋の紹介記事です。
秀甫、秀栄、十番碁第9局。秀栄の12目勝ち。
無条件では生きることができない形では、コウにできれば万々歳です。
手筋を駆使すれば、狭いスペースながら二眼を作ることが可能です。
攻め合いの問題です。最後は両コウで決着がつきます。
攻め合いの問題です。白の手数を短くする手筋を放って攻め合いに勝ちましょう。
サガリの問題を二題ご紹介しています。
棋書「序盤の手筋」の紹介記事です。
黒先白死の問題です。難問です。
第49期碁聖戦第2局、井山裕太(碁聖)、芝野虎丸(名人)の熱戦譜の紹介記事です。
第9回扇興杯準決勝戦。上野愛咲美、上野梨紗の姉妹対決の名局をご紹介いたします。
第49期棋聖戦S級リーグ戦、井山裕太(王座)、許家元(九段)の熱戦譜の紹介です。名局です。
難解な攻め合いの問題です。一手目がポイントです。
本因坊秀策の碁はアマチュアの棋譜並べに最適であります。vs秀和
第49期碁聖戦五番勝負の第2局の投票アンケートです。井山裕太(碁聖)に挑戦するのは芝野虎丸(名人)あなたが応援するのはどちらですか?
初心者向け攻めの形の問題です。外して打つ要領です。
第10回応氏杯世界選手権の準決勝3番勝負の第3局を一力さんが勝利し、決勝戦進出を決めました。
連絡を絶ち眼をトル手段のヒントはダメヅマリです。
第10回応氏杯世界選手権準決勝三番勝負第2局、一力さんの名局をご紹介いたします。
隅の特性を生かした両コウ狙いの手筋をご紹介しています。
自戦記、私の白番二子局です。二子局白番の得意布石をご紹介いたします。
AI登場後、囲碁の技術は格段に進歩しております。昔の常識が通用しないことがよくあります。
第10回応氏杯世界選手権準決勝三番勝勝負の第1局、一力遼さんの熱戦譜です。
基本の詰碁です。この手順だけは、しっかりと丸暗記しましょう。
丈和、米蔵十番碁第8局の棋譜の紹介です。
初心者向け、死活の問題です。五目ナカデの理解度テストです。
コスミコスミの術はヨセの手筋です。実戦で使ってみたい手筋です。
ヨセの問題です。大きく飛び込みましょう。
ヨセの手筋であるハサミツケの紹介記事です。