算数は結局、計算力がないと伸びない。伸びないと言うか、伸びようがない。 逆に言うと、算数ができない子供というのは、根本的な計算力がない。 計算なんか、考えるも…
中学受験の模試の結果があてにならないもう一つの理由は、最後の模試から実際の入試まで結構時間があると言うことだ。 首都圏模試などは12月の初めに最終回が…
中学受験の模試で成績が上がったら、親は喜ぶが、塾の先生はちょっと不安である。 というのも、それが本当に学力アップしているのかどうか、怪しいからである。…
中学受験の模試も、そろそろ終わりである。成績が上がった、成績が下がったと、大騒ぎするのも、そろそろ終わりになる。 しかし模試の結果というのは、あてにならな…
東京・関東地区では、2月1日が中学受験のスタートです。 多くの中学が、2月1日から2~3日連続で、数回テストを実施し、結果はその日の夕方か翌日に発表さ…
中学受験用の、塾用教材と市販本(市販問題集)は、何が違うんでしょう? 小学生レベルの問題集ですと、塾用教材というのは、まず分厚い!ページ数が多い! …
受験で一番危険なのは、得意科目で不得意科目のマイナスを埋め合わせようという考えだ。 これは大学入試でも言えるが、こういう作戦が有効なのは、せいぜい中位…
受験勉強を考えるとき、浅く広くやるか、限られた範囲をしっかり深くやるか、コレが結構問題になる。 浅く広くやると、難しい問題は解きにくい。 一方、狭い…
学習障害や、自閉症の子どもたちに接すると、普通にできる子どもが天才に見えてくる。 もちろん、できる子どもというのも、一種の自閉症(アスペルガー症候群)だ…
算数や数学で、単位変換が苦手な子供というのがいる。 単位変換というのは、100メートルをキロメートル単位になおしなさい、とか、時速を分速になおしなさい、…
面積が分からない、面積が理解できない子供もたまにいる。 学習障害で、計算が出来ないという障害があって、女の子などがこれになるとかなり大変だが、面積が分か…
脳内誤変換というのは専門用語じゃないので、どういう言い方が正しいかは、よくわからない。 記憶のすり替わりと言っても良いし、ロン・ハバートの「勉強の技術」…
中学生になっても、小数の計算ができない子供がいる。 ...というか、算数・数学の成績が悪い子供の中には、当たり前のようにそう言う人がいる。 足し算でも…
脳内誤変換というのは、簡単に言うと「記憶のすり替わり」だ。 たとえば足し算。 足し算なんて、算数・数学の基本も基本なんだけれど、これがもう全く油断なら…
中学生で、もう一つ伸び悩んでいる生徒を見ると、小学生の時や、中1の時に、余計なことを覚えてしまったことが原因になっている場合がよくある。 以前にも書いた…
中学受験を指導していていつも思うのは、小手先のテクニックはダメ!ってことだ。 小学生や中学生の中には、小手先のワザや裏技のテクニックで点数を取ろうと考え…
計算は基本的に、下の段に書いていく。横に書かない方が間違いが少ない。 もちろん、横にやっていった方が良い計算もあるが、たいていの場合は下の段に書いていった方が…
算数や数学、理科といった科目の文章題は、まず図を描くところからスタートしなければいけない。 図を描く 公式を書く □を使った式で解く という順番…
算数・数学で何か一番大事かと言ったら、迷わず計算力だ。 変な話、計算力のトレーニングをせずに成績を上げようなんて、世迷い言と言って良いくらいだ。 そ…
最近、女の子が主人公の問題文が多くなった。 物語文というと、以前は小学生の男の子が主人公の出題が多くて、女の子にはちょっと難しいケースが多かった。 …
中学受験生の勉強を、十数年ぶりに見るようになって驚いたことが色々ある。 まず、女子校が共学化して、校名も変わった学校が多いこと。 次に、以前は偏差値55くらい…
小テストの範囲を前もって教える先生がいる。 「ここからココまでテストしますので、覚えてきてください」 ってやつだ。 これって、定期テストの勉強法で、受…
親御さんの中には、絵日記を嫌う人がいる。絵日記はダメで、作文の方が上だと思っている。 たしかに作文というのは、国語力アップのために必要なトレーニングかもしれな…
受験を目前にした冬休みになると、急に成長する子供がいる。「こりゃまずい」と思うのか、突然字がきれいになる子供がいる。 最近もそう言うことがあって、ちょっとビ…
法相宗(ほっそうしゅう)という宗教がある。 法相宗というのは仏教の一つの宗派だけれど、知る人ぞ知るという宗派だ。 というのも奈良の薬師寺、興福寺、聖徳…
言は意を尽くさず、書は言を尽くさず。 言葉には限界がある。言語では、伝えたいことを全て伝えることができない。 言葉は、書き手と読み手という二つの存在が…
国語の問題を解くには、文章の分析力がないといけない。 特に素直な子供には、なかなか解けないようにできている。 小説や物語文では、登場人物に感情移入してもいいが…
「ブログリーダー」を活用して、みちもとさんをフォローしませんか?
算数は結局、計算力がないと伸びない。伸びないと言うか、伸びようがない。 逆に言うと、算数ができない子供というのは、根本的な計算力がない。 計算なんか、考えるも…
計算力がない子供の特徴としては、まず引き算が不正確で、しかも遅いと言うことが上げられる。 小学校高学年や中学生になっても、引き算をするのに、指を折って計算する…
答え合わせは、自分でできるようにならないと、学力はまず上がらない。 子供が答え合わせをきちんとやらないからと言って、親や塾の講師にお願いしたら、もう一生学力は…
中学受験の模試などをみると、国語の問題が難しすぎるな、ということがよくある。 エッセイや論説文などの場合は、大人向けに書かれた文章を使っていることが多いので、…
受験でどうしても外せない勉強は、基本的な計算練習や、漢字の読み書きだ。 中学受験の場合は、算数の基本問題(一行問題とか基本文章題)も含めて、とにかく外せない。…
国語の問題を解く場合、自分の意見や常識は、とりあえず横に置いておかないといけない。 これは説明文や論説文では必須の事項だ。 というのも「常識を疑う」ような問題…
中学受験生を教えていると、いくつかの壁があることが分かる。 最初の壁は偏差値40から45くらいで、この壁を越えられないまま、受験本番を迎える生徒も多い。 中学…
塾を変えたいと思う理由は色々あるだろう。 しかしたいていは「成績が(思ったように)上がらない」ということになるだろう。 この場合、成績が上がらない理…
5年生から始める中学受験対策、次は算数の対策だ。 中学受験専門塾大手の四谷大塚(よつやおおつか)では、子供が自分で学ぶことができる「予習シリーズ」という教材を…
人間の脳は、10歳前後に完成する。 0歳から3歳までは、脳細胞が増殖しつづけ、3歳から7歳までは、脳細胞の数が減っていく。 7歳から10歳までは、脳の神経が複…
国語の成績が悪すぎる。 こういう子供はまず、漢字や言葉の読み書きがさっぱりできない。 漢字や言葉の読み書きができないから、問題文に何が書いてあるのか分からない…
計算力がない子供の特徴としては、まず引き算が不正確で、しかも遅いと言うことが上げられる。 小学校高学年や中学生になっても、引き算をするのに、指を折って計算する…
算数はできるのに国語の成績が芳しくない。こういう場合、何が悪いのか、偏差値によってある程度、推測することができる。 偏差値45位を中心にウロウロする場合、基本…
5年生から始める中学受験、テキストは予習シリーズ5年生版から始めるとしても、問題は4年生版での学習内容がなにかは確認しておいた方が良い。 4年生で何を学んでい…
中学受験 使える市販教材、次は「ここから算数」だ。 ここから算数は、みくに出版の受験用問題集の一つだ。 みくに出版というと、日能研の「計算と熟語」シリーズなど…
中学受験は、科目数の選択も大きな鍵になる。同じ学校でも、国算社理の4科目受験か、国算だけの2科目受験を選べたりする。 さらに関西の中学受験では、2科目受験、3…
中学受験の模試でA判定なのに、志望校の過去問を解かせてみたら、全く合格点に届かない。 過去問集に載っている受験生平均点にも届かない。 そういうことってよくあ…
中学生向けの問題集には、教科書準拠のものと、教科書非準拠のものがあります。 教科書準拠の問題集の利点は、なにより学校の授業に沿った学習ができると言うことでしょ…
最近、なんか難しい子供が増えたように思う。 十数年前には滅多にお目にかかれない、不思議に「できない」子供が多い。 これは単に私が担当している生徒が偶然だめなの…
5年生から始める中学受験。 中学受験を志したタイミングが5年生だった場合、4年生から中学受験を始めている生徒さんと比べて1年以上もの遅れがある。 となると、そ…
勉強ができない中学生のパターンとしては、まず、識字障害などの学習障害がある場合。 識字障害自体は、そんなに珍しい学習障害じゃない。 たいていは、ただ練習量が…
勉強の出来ない中学生の場合、大きく分けると2通りある。 まずは、頭はいいのに、小学生時代ちゃんと勉強する癖が付いていなかった子供。 もう一つは、学習障害を抱…
勉強のできない中学生を見ていて感じるのは、もうとにかく「勉強しなくていい理由ばかり探している」んやね。 友達がコピーを取ろうとすると、一緒に立ち上がる。 携帯…
勉強のできない中学生は、勉強がクセになっていない。 十年以上昔の話だけれど、雑誌でやっていたコピー塾で、「勉強ばかりやっている東大生の言い訳」とかいうお題で…
勉強ができない中学生から学ぶ。その3。できない子供にも色々あるが、失敗するのがイヤと言うヤツもいる。やったら失敗するので、やらない、、、と言う事やね。 とこ…
中学生で、勉強出来ない、成績が悪い子供の特徴は、 読み書きができない 計算が遅くて不正確 自分で勉強する癖が付いていない という3つだ。 とくに識字障…
子供の将来の事を考えると、小学生時代に身につけておきたい事は、たった三つになる。その三つとは、 漢字・言葉の読み書き 計算力(正確さとスピード) (自…
小学校の時には、あんなにできたのに、中学生になったら、途端にできないグループになってしまった。そう言うことを言われる親御さんがけっこういる。 でもこれって実…
生徒を見ていてよく思うのは、偏差値55くらいまでは 基礎学力があれば到達できるって事だ。 国語にせよ算数にせよ、偏差値が40台の子供でも、基礎的なトレーニン…
京大卒芸人・ロザン宇治原さんの勉強法を、スクール革命でやっていた話の続き。 1日11時間勉強すれば、京大合格率100%!!!と考えて、1日11時間勉強するス…
高学歴芸人・ロザンが、お昼の日テレの「スクール革命」でロザン宇治原氏の勉強法を紹介していた。いろいろ言っていたが、非常に合理的な話ばかり。まず、勉強時間以外…
勉強ができる子供と、できない子供をながめてみると、家庭できちんと教育されているかどうかが、ぼんやりと見えてしまう。 家庭できちんと教育されいる子供の場…
先日、餃子の王将で、3週間ぶりに食事。ゴールデンウイークに、7%割引に昇格しました。食べたのは、いつもと同じ、ニラレバ炒めと餃子。ちょうどスタンプ2倍押し期間…
たまに「早慶の合格実績は?」「早慶に入れますか?」という親御さんがいる。早慶とは、もちろん早稲田大学と慶應大学の系列校のことだ。関東の中学受験や高校受験では…
最近、ニホンのお母様方は、何をやっていらっしゃるんだろうねと、よく思う。特に男の子に対して、間違った方法で子育てしているように思えて仕方ない。子供に「言う事…
塾にも色々なタイプあるが、最近人気が上がっているのが、個別指導塾だ。有名なのは、明光義塾(めいこうぎじゅく)だけど、最近は大手の学習塾は、たいてい個別指導部…
小学生の勉強も結構変わってきた。 算数で言うと、6年の初めで習っていた分数の通分と分母が異なる分数の足し算引き算が、5年生の後半に入ってきた。 それ…
大事なことだけれど、「やる気」というのは物質だ。「やる気」というのは脳の中にある物質で、限りがある。だから、答え合わせをする「やる気」を出すには、答え合わせ…
計算力がない子供の特徴としては、まず引き算が不正確で、しかも遅いと言うことが上げられる。 小学校高学年や中学生になっても、引き算をするのに、指を折って計算する…
算数は結局、計算力がないと伸びない。伸びないと言うか、伸びようがない。 逆に言うと、算数ができない子供というのは、根本的な計算力がない。 計算なんか、考えるも…