chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おーく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/03/27

arrow_drop_down
  • 東京国立博物館(東京) 番外編その2

    トーハクの続きです。 医心方という最古の医学書だそうです。 平安時代のもの ここは2階にある国宝室という部屋で部屋に国宝一点だけがドーンと展示されます。 ソウルの中央博物館みたいでいいねとは思うけどあっちの方が凄かった 笑 展示品は数週間からひと月で変わるそうです これも国宝、、東大寺山古墳ってとこだけど天理市にあるらしい。 可愛いフォルム そしてここ江田船山古墳の出土品 92点全てが国宝に指定されてるそうです。 この絵の可愛いこと🩷 背には文字も彫られてて・・ 多すぎてじっくりと見る暇もなかった。 ホントは東京に来てなきゃ熊本に泊まりに行ってここに寄る計画でした。 先に出土品見ちゃった! 去…

  • 東京国立博物館(東京)番外編

    少し前の資料を見たので今はもう少し多いのかもしれませんが東京の国立博物館は89件の国宝を持っているそうです。 2年ほど前にそれらを一挙に公開する展示会をやっていたのは知っていて 行きたーい!! とは思ったものの叶わず。 今回その中のいくつかを見ることができました。 一番に行ったのは法隆寺宝物館 灌頂幡(かんじょうばん)と読むそうです。 かんちょうばたで検索してたら全く出てこず。 幡とは仏教で使う旗のこと。灌頂とは菩薩が仏になる時、その頭に諸仏が水を注ぎ仏の位に達したことを証明することだそうです。 難しい😓 1300年前にこんなものが・・とただ感動🥹 きめ細やかで美しい 仏像がずらり このお面も…

  • 仁和寺金堂(京都)149件目残り81件

    いつか御室桜が満開になる時に行くぞ!といつも横目で見てた仁和寺 結局待ちきれず行ってしまいました。 いつもここ通るたびに立派だなと思ってた門を初めてくぐりました。 御室桜は3分咲と書いてますが、私の体感ではもうちょい咲いてた気がする 数々の小説にも出てくる有名な門跡寺院ですが、 白書院は長期修復中 ここで竜王戦とかやってるんだ この日はお釈迦さまの誕生日 甘露の雨降ってきました。 雨の中眺めるお庭もいいもんです。 書院でゆっくりした後は 御室桜 手前は結構咲いてました。 満開とは言えないけどかなり満足 誕生日おめでとうございます。 さて肝心の国宝の金堂ですが、 スロープらしきものはあるけど、中…

  • 清涼寺(京都) 番外編(仏像)

    清涼寺は京都嵐山にあるお寺で側を通ったことはあったのですが、中に入ったのは初めてです。 国宝建造物でもなし・・と思ったけど、桜の名所に名前が出ていたので激コミの渡月橋付近を避けてやってきました。 ここにある仏像2件が国宝指定されています ひとつは本尊の釈迦如来像 これは本堂におられますが、毎月8日と春と秋の二ヶ月のみ開扉しているとのこと。 ということは、4月に訪問したのだから見ているはずだけど、既に記憶が曖昧です。 宋の仏様を模刻して作らせたものとのこと。 そして昭和28年にこの仏さまの体内から、模刻された時に一緒に体内に入れられたと見られる絹でできた五臓六腑が見たかったそう。 千年前に既に五…

  • 千本釈迦堂(京都)148件目 残り82件

    ここは有名なおかめ桜🌸という枝垂れ桜を見に数年前に来たことがありました。 お堂が国宝ってこともその時に知りましたが、何せ全く興味がなかったので「ふーん」と思いスルー てな訳で今回リベンジです。 前回は車で来ましたが(駐車場あり。無料)今回は🚌で。 有名な枝垂れ桜はわかってはいたけど終わり その他の桜は満開 本堂は600円(宝物館込) 京都市内で残っている最古の建物らしい。 応仁の乱でほとんど残ってないらしく 2024年度新たに国宝6件、重要文化財36件が指定される予定と決定したのがほんの数週間前 彫刻の部では国宝指定は一件のみでここ千本釈迦堂の木造六観音菩薩像と木造地蔵菩薩立像 なんと素晴らし…

  • 海住山寺(京都)146件目 残り84件

    さて、浄瑠璃寺を見て先の予定がいっぱいなのでこのまま滋賀へ向かおうとしたのですが、やっぱり行けるときに行っておかないと!と車をUターンさせて辿り着いたのが海住山寺 かなり山の上にあり駐車場は無料 国宝に指定されてるのは五重塔 桜は満開でした。 ここって本堂に入るのには500円(だったかな?)境内だけなら200円とかなり変わったシステム。今回時間もないので境内だけにしました。 境内はこんな感じです。 重要文化財は他にも 珍しい茄子のなんか(忘れちゃった) ここが門 ここって体感車がひっくり返るんじゃない?と思うくらいの坂道でした。 車で来てもこんなに大変なのに、ここにこんなに立派な建物作るって・…

  • 浄瑠璃寺(京都)本堂、三重塔144、145件目 残り85件

    2024.4.7 桜を見に再び関西へ 1日だけレンタカーを借りました。 せっかくなら車がないと行きにくいところに行こうと浄瑠璃寺へ 勿論?ここも全く知らなかったお寺です。 奈良と京都の間位にあるのかな。 ここも残念ながら山の中ですが駐車場は有料でした。 ここの国宝は本堂と三重塔なのですが、本堂にいらっしゃる九体阿弥陀も国宝です。 桜の数は多くありませんがここは見頃 案内板 まずは本堂へ 堂内撮影禁止 写真お借りしました 九体の阿弥陀さまと、それ専用のお堂 30例位そんなセットは作られたそうですが、平安時代のまま仏さまと建物両方残っているのはここだけだそうです。 これがなんとも言えず素晴らしい。…

  • 厳島神社(広島)既訪問分

    2024.1.8 広島のホテルが連休なのにお安く予約できたので行ってきました。 また平家物語を読み返していて、どうしても平家納経が見たい!!本物は展示してないのは知ってたけど見たい! 去年も行ったけどまた厳島神社へ 連休なので駐車場もめちゃ混むのはわかっていたので夕方になっていくことに。 いつもの駐車場に何とか止められたので船に乗り込む 鳥居が見えてきました。 清盛さんにご挨拶 🦌と鳥居 まず神社へ まだかなり人はいます。 通り抜けて宝物館へ 撮影禁止だけど、複製とはわかっていても素晴らしい平家納経です。 再び神社に戻ります(再入場できるんだって!) 夕焼けに染まる神社を撮りたかったのですがお…

  • 不動院(広島)143件目 残り87件

    滋賀で家族と別れひとりで車を運転しながら福岡に帰るとき、広島に新しくできた温浴施設があるというのでここでしばらくまったりとしてました。 漫画を読みながら仮眠をして夜のドライブに備えていたのですが、そのとき近くに国宝建築物があるのを知りました。 「じゃあ帰りにちょっと寄っていくか!」 24時間いつでも参拝できると書いてたので。 アストラムラインの駅のすぐそば ナビを頼りに行ってみた。 確かに拝観料もいらないみたいで駐車場も閉まってない。 ただし真っ暗ーー 暗闇でかなり勇気を出して一応見学 古いのだけはよくわかった。 なので、2ヶ月後に広島に一泊で遊びに行ったときリベンジしました。 14世紀に足利…

  • 鶴林寺(兵庫)141、142件目 残り88件

    お昼に加古川名物カツメシを食べて元気をもらって最後に行ったのが鶴林寺 ここはホントの街中にあり、公園の一角にある感じ。なのに駐車場は無料!! 聖徳太子が建立したとのことで播磨の法隆寺とも呼ばれているそうです。 何故か入り口に中学生らしきお兄さんが座ってる 三重塔 これは国宝太子堂 本堂も国宝です。 内部も素敵 本来本堂は内部見学はできますが、太子堂はできないみたいなんですが・・ 何故か太子堂前で先生らしき人が呼び込みしてました。 ??と思ったらどうやら近くの中学生の職業体験をやってたみたいで(だから入り口にもいたのか)太子堂も中学生が中の案内をしてくれるようでした。 「もう最後だからどうぞ」と…

  • 一乗寺(兵庫)140件目 残り90件

    浄土寺の後は一乗寺、車で約40分くらいだったなな。 一乗寺はかなり山の中でしたが駐車場が有料でした。田舎なのに有料駐車場があるのがあんまり好きじゃないなあ。 入山料を払っていきなり階段 常行堂、再び階段を登ると 国宝の三重塔が見えます。 1171年の建立で上に行くほど小さくなってるので安定感抜群とのこと。まあ確かに ここのお寺のいいところは塔の上に金堂がありここから塔を見下ろせること。 中々ないアングル 金堂 上から見る姿美し!宝輪も間近で見られます。 中々撮れないアングル せっかくなので更に奥まで行ってみました。 杖借りてきてよかった。賽の河原 一乗寺には他にも聖徳太子及天台高僧像十幅という…

  • 浄土寺(兵庫)139件目 残り91件

    朝光寺から車で約30分、今度は浄土寺にやってきました。ここは平地で町中(と言うほどでもないけど)です。 浄土寺は境内は無料で入れますが、本堂に入るのは有料になります。 ここは是非500円払って本堂に入ることをお勧めします。 本堂と仏像共に国宝に指定されているところはそれほど多くはないそうです。 境内は無料なこともあり近くの幼稚園の子供達のお散歩コースみたいでした。 本堂は大仏様(だいぶつよう)という形式で建てられる珍しいタイプだそう(東大寺とかとおんなじ) 中に入ると快慶作と言われる国宝の阿弥陀三尊像があります。 写真お借りしました テープを自分で押して説明を聞くタイプでした。 せっかく受付の…

  • 朝光寺(兵庫)138件目 残り92件

    兵庫県の国宝建造物は11件、そのうち姫路城が5件を占めてます。残り6件中一つは神戸市内なのでここはいつでも行けるでしょと後回しにして、残り5件を一気に攻めることにしました。 まずは早朝、朝光寺へ ここはかなり山の中にあるお寺でとても印象深かったお寺です。 朝早いこともあり駐車場から帰るまで誰ひとり会いませんでした。 ちょうど世間は🐻熊のニュースで騒がしい頃だったので、熊とは言わずとも何か獣に襲われたら発見されないなーと心配しながら見た記憶あり。 ここが駐車場 ここからどう行っていいかわからず入ってみたけど、どうも違うようだ。 そして見つけました あれっ?誰もいない 鐘楼も重文 多宝塔 鐘楼の細…

  • 明通寺(福井) 本堂、三重塔136、137件目 残り93件

    福井と言えば永平寺って感じだと思うのですが、国宝建築物は2件のみ。2つとも小浜市にある明通寺です。 私の住んでるとこからは遠いとこだなーと思うのですが、今回琵琶湖を回っていたので結構近いじゃんとわかり行ってみることに。 家族旅行から1人減り2人減りでひとり旅開始です。途中熊川宿という鯖街道沿いの宿場町にも立ち寄り。 織田信長が朝倉景清を討つために北陸に行った時に泊まったとか。この辺って戦国時代好きにはたまらないエリアなんだろうなー 国道から山の方へしばらく走ったところにあります。静かーな山の中。参拝者はあと2組位 いきなり階段の上に立派な門が・・ ここ明通寺は坂上田村麻呂が創建したお寺だそうで…

  • 竹生島 宝厳寺唐門 都久夫須麻神社(滋賀)134、135件目 残り95件

    本当は家族で行こうと思った竹生島、予定していた日が波が高く🌊まさかの欠航 湖で波が高いとかあるーーー? その先の予定を洗い直していたら、私1人だけだったら行けるじゃんとなり翌日にリベンジ 竹生島って長浜からと今津からと二つ航路があるようで、今回は今津から乗船 切符買うとき、ニ便以降が出るかどうかわからないので絶対に最初の便で帰ってきてくださいねと念を押される。 確かにちょっと🌊は高い気がする。 でも、あっという間に着いた! 団体さんがいたので混まないように逆から回ってみた。 まずは神社へ 清水の舞台っぽい これが竹生島神社。 都久夫須麻ってデータには載ってたけど名前が違うなと思ったけど、ん??…

  • 日吉大社(滋賀)西本宮 東本宮132、133件目 残り97件

    ここは前の年にも紅葉見に🍁一度行ってるのですが正直夜間拝観だったので見たのは見たけど・・ しかも国宝っていうのも知らなかったし・・という訳で改めて行くことに。 2023.11. 雨です☔ 今回車で行ったので直接駐車場に行くと料金収集の係りの人が てっきり駐車場代かと思ったらいわゆる入場料なんですね。神社で入場料とるとこって珍しくない? 2100年前に作られた神社だそうで、平安京から見て北東の表鬼門にあたるそうで、そんなことで勢力があったらしい。 無知な私はここの神社の名前も知らなかったけど、その後やたら小説の中とかで「日吉大社」って出てくるじゃんと気づく。 平家物語とか、平安時代の小説とかね。…

  • 薬師寺 東塔(奈良)(既訪問分)

    薬師寺ってお寺は由緒正しい古いお寺とは勿論知ってますが、ほとんどの建物はかなり最近再建されたものばかりと思って食指が動かない感じでした。 だけど、10年以上前に一度だけ夜行ったことがあります。今回初めて知ったけど天武忌・万燈会というイベントだったみたい。 勿論天武天皇を偲ぶ会なんだろうけど、そこに大津皇子の肖像画も展示されていて、私の想像💭通りのお姿でびっくりしました。 私の一番の推しメンなのです。 今回たまたま関西滞在中に薬師寺でお坊さんが案内する薬師寺ツアーがあることを知り申込したらそれがメッチャよかった。 30分程度のお話の後、グループに別れて境内を案内してもらうという全部で2時間位のツ…

  • 東大寺(奈良)再び 既訪問分

    2023.11 子供が関西の研修所に出張になりまして、じゃあ前乗りをみんなでしちゃおと家族で再びやってきました。 紅葉には早いけど正倉院展はちょうど開催中 ついでに東大寺の大仏殿も夜間無料公開するっていうんで久しぶりに(といっても2年ぶり位)中に入りました。 開門を待って一番乗り なんか特別な旗🚩 今日は観相窓は開かないそうです。 奥には行けず前面のみ 東大寺で一番すごいのは実はこれってあんまり知られてないみたい 金銅八角燈籠と言って大仏殿で唯一創建当時のまま残ってるものです。 みんなもっとこれに注目して!! 聖武天皇も光明皇后もこれを見たんだと思うと感慨深いです。

  • 東寺(京都) 既訪問分

    9月の中秋の名月、2023年は中秋の名月と満月が一致する日とのことで、じゃあ京都で月見🎑と洒落込むかーと再び京都へ 幸いお天気にも恵まれ大覚寺できれいなお月様🌕眺めることができました。 その翌日特に予定を決めてなかったので、連れがまだ行ったことないという東寺に行くことに。 ここも国宝の宝庫ですよね。 私は特に立体曼荼羅がやっぱり好き❤️ 東寺といえば五重塔と不二桜🌸 養生してたのかな? 何故か向井理がナレーションしている帝釈天騎象像、ちょうど最終日だったので聞けました。 あれっ?これはどっちだ? 五重塔(国宝) さっきまでいい天気だったのに・・中々タイミングが合わず、五重塔の初層の公開に行けま…

  • 住吉神社本殿(山口)131件目残り99件

    家に戻りがてらまだみたことない山口の最後の国宝建築に行きます。 ここも名前すら知らなかったところ。 日本三大住吉神社だって ちなみに残りは博多と大阪 太鼓橋を渡ると 昨日が夏越の祓だったので茅の輪がまだ残ってました。 これも不勉強な私は京都にしかない習慣だと思ってて、あらっ?近くでもやってるのねって 狛犬もいい感じ 階段を登っていきます ドーンと現れたのが本殿(よね) 大内氏の寄進で建てられたそうで、 九間社流造という珍しい構造なんだそうでだから国宝なのかな? 九間社流造ってなんだ?と思ったけど、手前に屋根が伸びているやつのことを流造というらしく、その形式で柱が十本建ってるやつということかな …

  • 瑠璃光寺(山口) 既訪問分

    瑠璃光寺は数回訪れたことあるところです。 ただほぼ覚えてないけど・・ なんて綺麗な塔だと思った記憶はあり その後も京都奈良に行った帰りに何度も寄ろうか悩んだけど、「今行ったらきっとショボく見えてしまう(京都奈良に圧倒されて)」と思って敢えて寄りませんでした。 大規模修復入るなら行っておけばよかった。 令和8年3月までの予定だそうです。 私が行ったのは令和5年6月でギリお姿が拝見できた時です。 この日は前日から土砂降りの物凄い天気でした。 だけどもう宿の予約してるし・・ということで旅行決行。ホテルで夜中ずっと携帯の避難のアラームがなり続ける位。 見えるか見えないかで言うとほぼ見えない笑 前日の大…

  • 広隆寺(京都)残念ながら未カウント(彫刻)番外編

    葵祭が雨天予報で中止になり、さてどうしようと思って行ったのが、旧邸御室、妙心寺 もう少し時間があるなあと追加したのが広隆寺 ここに国宝建築物があるのは知っていましたが、どうやら普通は公開してないよう。 遠目でも見れれば🙆OKと行ってみました。 前は通ったことあるけど初めてきました。 秦氏が聖徳太子からもらった仏像を奉納したのが始まりというとても古い歴史の寺院 これが国宝の桂宮院へ続く道です。 流石にこれで見たとは言えないため・・カウントなし😢 この桂宮院が時期的に公開されてるのか(年に数ヶ月のみ日、祝日に公開?)、非公開なのか色んな情報が混ざってハッキリとわかりません。 公式ホームページもない…

  • 妙法院庫裡(京都)130件目 残り100件

    ここは見たと言っていいか相変わらず迷うところですが、見たのは間違いないのでとりあえずカウントします。 2023.5.14訪問 葵祭に行くため色々とネットで探していたら妙法院の五月会というものを見つけました。 妙法院は天台宗の三箇門跡寺院のひとつなんだそうですが、普段は非公開のお寺さん。 だけど、年にこの日のみ無料で公開されるそう。 そして有名な三十三間堂はこの妙法院の塔頭とのこと。 ここに国宝建造物の庫裡があります。 豊臣秀吉が父母の為に大規模な法事を行う際、その食事の支度をするために作られた施設とのこと。ただ、残念ながら2020年から大規模修理中 だけど、この五月会に合わせて工事現場が見られ…

  • 豊国神社(京都)128件目 残り102件

    2023.5.13訪問 この日は朝から雨☔ 京都国立博物館で親鸞展を見てからこの辺りを散策 豊国神社 秀吉ー さて国宝建造物はどこだ?とあまり下調べもなく訪問したので迷いに迷う。 すぐ隣にある方広寺の鐘🔔 これがあの有名なイチャモンつけられた鐘ね 国家安康が家康を分断してる、君臣豊楽が豊臣を君主として楽しむんじゃないかと言われたとか どんな言いがかりーー わかりやすく白くなってます。 でも、国宝はどこにも見当たらずまた境内にも戻ってきてあれっ?もしかしてここ?とようやく気づく この立て看板に気づかなかったんだ 元々は伏見城にあったものらしい 言われてみれば細工もすごい 彫物も立派だった。 鶴は…

  • 智積院(京都) 絵画(番外編)

    名前は知っていたけど今まで特に興味もないなと訪れていなかったのがここ智積院 終わってしまったけどぶらぶら美術、博物館という番組でここの絵画のことを知りました。 今までお寺に置かれていた国宝絵画を新たに収蔵庫で保管することなり、その工事の間東京で特別展が開かれていたようです。 そして収蔵庫が完成したのが2023.4 出来立ての収蔵庫に訪問できたのはよかったけど、出来ればお寺にそのままあった状態でみたかったというのが本音 なのですが、訪問者もまばらで短時間だけど空間を独占できた瞬間もあり国宝の名画に囲まれなんとも贅沢な気分です。 中は撮影禁止 長谷川等伯とその息子の渾身の作品です。 収蔵庫内の雰囲…

  • 下鴨神社(京都)既訪問 御蔭祭

    下鴨神社も何度も来たところ。 祇園祭と、時代祭りをみてあと葵祭見てないなーと今回の旅行を決めました。 なのに、当日雨の可能性ありと当日中止になってしまったんです(結局全く降らなかった) 上皇夫婦が来てたからよもや中止になるなんて思いもしなかった・・ だけど、葵祭って5/15当日だけではなく祇園祭と同じように一連の儀式が続くと知り5/12に行われる御蔭祭を見に行くことに。 下鴨神社のご祭神の荒神霊を迎えるための神事。 なんだそう。普段は御祭神がいないってこと? よくわからない。 御蔭神社から御祭神を連れてくる道中から見ようと待ち構えていたらやってきた。 楽器隊みたいな人たちはここで合流 ここから…

  • 大徳寺 唐門(京都)128件目 残り102件

    2023.5.12訪問 葵祭見るために再び京都に行きました。 大徳寺で本坊伽藍特別公開をしているというのでそこを訪れるのも楽しみのひとつでした。 大徳寺に、初めて行ったとき何の知識もなかったので何となく境内を歩いてなんて地味なお寺だと思ったのですが後からそれぞれの塔頭がとても素晴らしいことに気づき👀ビックリ。 国宝も数多くあります。 初めに国宝を見たのはその数ヶ月前の聚光院の障壁画。京都国立博物館に寄託されているのが里帰りしていたみたい。 平日だしと舐めてかかってたら1時間待ちと言われて、先にこれも特別公開中の黄梅院へ ここが私の京都の寺社仏閣の中でもベスト3に入るくらいのお気に入りの場所に!…

  • 浄土寺本堂・多宝塔(広島)126、127件目残り103件

    広島の国宝建築物は7件とかなり多い方だと思います。筆頭は知らない人はいないだろう 厳島神社ですが・・ 残りを言える人はかなりのマニアだと思います。 ちなみに私は全く聞いたこともありませんでした 向上寺、浄土寺、不動院、明王院って渋いラインナップです。 その中から今回浄土寺に行ってまいりました。 浄土寺の国宝建築は2つ、本堂と多宝塔 尾道と言えば有名な千光寺公園 ここには何度も行ってます。 ロープウェイからの景色が有名ですよね。 そのからすぐ、地図で見たら1キロくらいしか離れてない!! 全く知らなかったよー メイン道路から狭い道に入って行ってようやく到着、🅿️は数台停められるってとこ。 ここが門…

  • 閑谷学校(岡山)125件目 残り105件

    関西旅の帰りに私ひとり車で帰りました。 約600キロ、勿論国宝巡りしながら帰る🚙 その中でまずやって来たのは岡山の閑谷学校(しずたにがっこう) 1670年岡山藩池田光政が庶民の為に建てた学校🏫なんだそう。 正直名前すら聞いたことなかったです。 朝早く到着 駐車場も広くもちろん無料🆓 整備がキチンとなされていてかなり綺麗です。 水路?を通って中へ入場料400円 事前に予約すればボランティアガイドさんの案内もあったみたいです。 閑谷神社 敷地は結構広く、奥に見えているのが国宝の講堂です。 これは神社⛩️? こっちは聖廟、孔子を讃える施設だと その中だったか・・ これは何だ?? これが国宝の講堂 き…

  • 東大寺(奈良)鐘楼 124件目 残り106件

    東大寺って今まで何回来たんだろう・・ 修学旅行が初めて? そもそも修学旅行は来てない? 家族旅行で来た記憶もなし。 じゃあ初めてはいつだったんだろう。 初めては覚えてないけれど、それ以来何度となく来たことだけは確か。 大仏殿は必ず行くわけではないけど(有料だし)来るたびに必ず通るのは南大門、そして二月堂 二月堂に行くのにちょっとルートから外れてるので初めて見たのが鐘楼です。 鐘楼自体は鎌倉時代の再建だけど、中の鐘は創建当時なものらしい。 日本三名鐘🔔なんだって。 調べたけど色々ある。 東大寺、方広寺、知恩院の説と 平等院、三井寺、神護寺のシリーズ 知らなかったけど毎日20時に鐘鳴らしているそう…

  • 御上神社(滋賀)123件目 残り107件

    1日で6件も国宝廻ると流石に脳みそが疲れてきます。でも廻れる距離にある(実質一件目の常楽寺からこの神社まで4時間でまわってます)って滋賀の底力を感じます。 散々関西の他府県からいじり倒されている滋賀ですがもっともっと強気に出ていいのに・・と正直思います。すごいよ、、滋賀。 続いてやってきたのが御上神社⛩️ みかみと読むそうです。 これが近江富士と呼ばれる三上山 立札ズラーとあるけど 国宝は本殿のみ1414年建立 これは重要文化財の摂社若宮神社 これが本殿 こっちは拝殿 ここは割と地元の人っぽい人がチラホラいた気がします。 割と七五三とかでくるような神社なのかなーと勝手に想像💭 駐車場も広めで行…

  • 大笹原神社(滋賀)122件目 残り108件

    ここはかなり山の方へ入ったとこにあり、当然誰もいません。 駐車場もその辺に止めてと言った感じだった記憶あり、鳥居をくぐって奥に進むと 拝殿が見えて その奥にひっそりと本殿が ここもかなりひっそりとしたところで、 こんなところに国宝建築物ってあるのねーーとただ驚くばかり ただ今日初めにいった常楽寺のように廃れている(ホントごめんなさい)というような印象は受けませんでした。 ひっそりとしたというか、静謐というか、そんな印象の神社です。 静かに自分自身に向き合うのに最適って感じです 後からレビュー見たら本殿の彫刻が素晴らしいって書いてました。 写真見直すと確かに・・ でも行った時は全く気づかず。 何…

  • 苗村神社 西本殿(滋賀)120件目残り110件

    この辺りは子供がいるころしょっちゅう通っていたところです。 こんなところに国宝ねーとは思ってましたが、特に興味もなくスルーしてました。 苗村と書いてなむらと読むんですね。 駐車場からすぐが西本殿、道路渡っていくのが東本殿 これは何だっけ?神輿庫らしいです。 こちらが国宝の本殿 こんなところにお猿さん 奥を覗くとこんな感じです。 どうやら造られたのは東本殿の方が早いようですが、西本殿が国宝、東本殿は重要文化財ということで途中で焼けちゃったとかなのかな。せっかくなので道路を渡って東本殿にもお詣り 長い参道を抜けて これが本殿? 間違いないみたいです。 この辺古墳群でもあるようで、誰もいないし夕方だ…

  • 善水寺(滋賀)119件目 残り111件

    3番目に訪れたのが善水寺 三つの中では一番整備されている印象で、駐車場も大きかったです。 元明天皇の勅願で建立されたそうです。 受付で600円払い一番奥に本堂が ここは本堂内に案内の方がいて案内が聞けた記憶があります。 綺麗な形の建物 最澄が比叡山に延暦寺を建てる材木を運ぶ際に川の水量が足りずここで雨乞いをしたらしい。 なのでこの名前になったのかな(違ったかな?) 訪問者もチラホラというところ この3つは湖南三山と総称されるようで、紅葉🍁の頃はそこそこいるのかもしれませんが普段は静かーなお寺です。

  • 長寿寺(滋賀)118件目 残り112件

    続いてやってきたのが長寿寺 子どもに恵まれなかった聖武天皇がようやくできた子供の長寿を願って建立したのが始まりだとか。阿倍内親王(孝謙天皇)のことかな。 ここも常駐はしてないという感じの案内がありましたが、たまたまなのか受付の方がいらっしゃいました。 受付を抜けて歩いて行くと どーんと国宝の本堂が 鎌倉初期の建物とのこと。 弁天堂 裏手に登ると三重塔の跡もありました。お寺の中に神社もありました。 ここはさっき行った常楽寺とかなり雰囲気が違い、なんて言ったらいいのか・・ 家庭的な雰囲気というのか。 どっちにしても私の中の国宝建築物のイメージとは違いますが、こんな感じのところもあるんだ ホームペー…

  • 常楽寺(滋賀)116、117件目 残り113件

    多分皆んな(少し前の私を含め)国宝といえば京都、奈良を思い浮かべると思うのですが、国宝の数第5位は滋賀県なのです。 ちなみに 一位 東京 二位 京都 三位 奈良 四位 大阪 まあ三位までが数で言うと圧倒的ですが・・ そんな滋賀の国宝建築物を回ろうとして、地図を見てたらあれっ?これって一日で回れるんじゃないと気づく。 車で来た時にと一気に回ってしまいました。 お寺は早く閉まる可能性ありと思い、先にお寺、後から神社の予定で回ります。 何しろ半日で6件廻っているので記憶が曖昧なところ、ごっちゃにいるところが多々あるかもですがゆるゆるなのでご勘弁を。 まずは常楽寺 最初に行ったこのお寺ですが、強烈に印…

  • 元興寺(奈良)既訪問

    ここに初めて来たのは2020年秋夜の奈良旅というイベントの時です。 当時子供が関西に住んでいたので、子供のところに行くついでに立ち寄ったものです。 記憶が曖昧なのですが、家族で春日大社の 万灯篭を前週見に行き、その翌週私だけで再び奈良へ行ってるみたい。どんだけ長い間いたんだ? その時東大寺のコロナ収束の祈祷🤲を見て、元興寺にも夜立ち寄ってるみたいです。 元々は蘇我馬子が開いた飛鳥寺が始まりで、平城京遷都に伴い奈良へやってきたそうです。 酷い写真だけど、ここの国宝建築は2つ ひとつが上の禅室、もうひとつは下の極楽堂だそう。鎌倉時代の再建のようですが、奈良時代以前の古材も多く再利用されてるそうです…

  • 唐招提寺(奈良)111112113114 115 件目 残り115件(後編)

    唐招提寺の国宝建造物 新田部親王宅の経堂の隣にあるのが宝蔵 もしかしたら写真間違ってるかもと思いつつ。 ちょっと宝蔵の方が横に長いので多分これでいいと思うのですが・・ 唐招提寺創建時に建てられた校倉作りの建物 正倉院と同じ時期ということですね。 中は今は何もないのかなー 続いて講堂 これは平城京の東朝集殿を移築したものと言われてます。唯一残る平城京の建物だと聞いた気がします。こちらも国宝の仏さまが結構いたように記憶してます。 この位置からみる姿が好きでしばしぼぅーと見惚れてました。 他にも見どころは沢山 戒壇 戒壇といえば僧になる授戒をする場所 福岡の観世音寺、東大寺、下野の薬師寺が天下三戒壇…

  • 唐招提寺(奈良)111112113114 115 件目 残り115件

    一挙に残りが減りました。 やっと半分見終えたことになります。 国宝の宝庫、唐招提寺です。 2023.3.16訪問 何故か今まで行くチャンスはあったのに、縁がなかったお寺。多分鑑真が建立したという由来で地味ーなお寺だろうと勝手に思い込んでいたんだと思います。 今回は奈良中心部に車を置いて一日乗車券で訪れました。バスは目の前に止まりますが、メッチャ狭い道に木の根っこもでているような道ですごいとこ通るなーと。 昔読んだ松本清張の小説「球形の荒野」はここ唐招提寺から物語がスタートします。 唐招提寺を訪れたヒロインが芳名帳で、亡くなったはずの叔父の筆跡を発見するというところから始まるのです。 今回唐招提…

  • 興福寺 北円堂(奈良)110件目 残り120件

    訪問 2023.3.16(外部のみ)他にも数回行ってるけど 2023.11.4(内部見学) 国宝だらけの興福寺ですが、建物の指定は4件 北円堂、東金堂、五重塔、三重塔ですが、北円堂は春と秋に内部が公開されます。 それ以外の時期は正直柵がありヨイショと上がらないと全貌が見えない(んじゃなかったかなー?) 公開されていない時に撮った写真 藤原不比等の一周忌に作られたお堂だそうですが、現存はしていなくて鎌倉時代の再建になります。 そして三重塔もついでに 半年後にようやく内部を見ることができました。 現在公開中です。 そして今年2024はご本尊修理のため秋の公開はないそうですよー 行くならこの春ですね…

  • 秋篠寺(奈良)109件目 残り121件

    2023.3.15 旦那さんを奈良駅に送った後、ひとりで向かったのが秋篠寺 元々皇室好きな私は秋篠寺から名前が取られて秋篠宮家が作られたことは知ってましていつかは行ってみたいと思ってました。 入り口がわからず、最初裏口?に着き戻ろうとして車をこする。あーあやっちまったー 受付に行くまでの道の苔がとてもきれい 本堂が国宝です。 すっきりとしたきれいな建物 光仁天皇の勅願で建てられたお寺とのこと とてもきれいなので大規模修理が終えて間もないのではと思います。 中は撮影禁止🈲 ここは堀辰雄が東洋のミューズと呼んだ伎芸天という仏さまが有名みたいなのですが・・ この方です。写真お借りしました。 正直全く…

  • 東大寺 転害門(奈良)108件目 残り122件

    東大寺には8件の国宝建築物があるそうです。 何回も来てるけど中々近くで見ることができなかったのがここ転害門 てがいもんと読むんだそうです。 何度も焼け落ちている東大寺の建物の中唯一残った奈良時代の建物として有名ですが、鎌倉時代に大補修はされてるみたいです。 いつも地図を見るたびに何でこんな端っこに?と思ってましたが、平城京から見るとここが東大寺に至る直線の道なんですね。 そして京都からだとここが正面玄関的な感じみたい。 円成寺の帰り道、旦那さんに車で待ってもらい「ちょっと写真だけ撮ってくる」と行って 写真を撮ってたら気づいたらすぐ側にボランティアガイドさんが立っていた。 そしたら説明聞きますよ…

  • 円成寺(奈良)107件目 残り123件

    車で来た時にとやってきたここ円成寺 正式には忍辱山圓成寺と書いてにんにくせんえんじょうじと読むそうです。 読めない😢 ここへ至る道は柳生街道と言われていて奈良から柳生へと続く街道沿いにあります。 柳生って柳生十兵衛って名前は聞いたことあるけど正直誰?って状態なので、調べたら徳川家光の剣の御指南役になってから藩主になり、明治以降は華族になった氏族らしいです。 駐車場は道路の向い側 無料です。 このお庭一時は県道拡張で壊されていたのを復元したらしい。 お寺の開山は8世紀とも、12世紀とも言われてるみたいです。 ここにある国宝は建物が春日大社から譲り受けた社殿と、運慶作の仏様の2つ。 まずは国宝の大…

  • 當麻寺(奈良)104、105、106件目 残り124件

    當麻寺 2023.3.11訪問 一挙に3件クリア! 本堂 曼荼羅堂 西塔 東塔 (他にも建築物以外の国宝3件!) 當麻寺も名前すら知らないところでした。 日本最古の国道と言われる竹内街道沿いにあるお寺です。 竹内街道とは推古21年(612年)に日本書紀に難波から京(飛鳥)に至る大道を置くと書かれるんだそう。 当時なので多分百済あたりからやってくる人に日本ってすごいんだぞーと見せつける為に作ったんだろうなと想像します。 元日放送のぶらぶら旅で特集されました。 「行った人がみんな良かったと言う」 その言葉につられて真っ先に今回の旅行の目的地に加えましたがホントよかったです。 ここの目玉は両方とも残…

  • 慈眼院(大阪)103件目!残り127件

    2023年3月12日訪問 今回車で関西に行ったのでついでにこの辺の国宝に寄ろうかしらんと調べて出てきたのがこのお寺 正直名前すら知りませんでした。 泉佐野市にあり「じげんいん」と読むそうです。 ナビで出てこず苦労しました。 何でも天武天皇の勅願寺だそうで673年創建 国宝に指定されているのは多宝塔で国内最小、鎌倉時代のものなんだそう。 日本三名塔の一つで、残りは石山寺と高野山金剛三昧院だって さてホームページを見ると拝観は事前にメールで連絡が必要とのこと。 何時からとか書いていなかったので常識的な範囲で朝9時に訪問したいと送るとすぐ返事をいただきました。 ちょうど9時ごろ到着 住宅街のなかにあ…

  • 興福寺(奈良)【既訪問】

    とにかく奈良に来ると必ず通るここ興福寺ですが、今回は節分の追儺会(ついなえ)目的で訪問 観覧スペースは整理券で人数制限あり。 観覧スペース以外でも見られますが、豆まきはなく後でスペース内の人だけ持ち帰りできるシステムでした。 2023.2.3訪問 中金堂から南円堂をみて 整理券だけ先にいただき、そのまま春日大社へ行って戻ってきたらちょうど追儺会始まる時間でした。それまでは法要をやってます。 こんな感じで鬼が出てきて・・ 人数制限しているだけあってとっても見やすかったんだけど・・ 正直子供が小さい頃よく行っていたヒーローショーを思い出しちゃいました。 国宝見なくちゃと南円堂に行ったら国宝はこっち…

  • 春日大社(奈良)【既訪問】

    初めて春日大社に行ったのは30年ほど前 お盆の万燈籠を見に行ったのですがが、とにかく歩いて暑くてドロドロになった記憶しかありません。 その後コロナ禍に秋夜の奈良旅というイベントが始まったのが2020年のこと。 当時まだ関西に住んでいた子供の家から万燈籠を見に行ったのが2度目 終わると寒くてうどんを食べに。 そして今回節分に奈良にも行こうかなーと調べていて「そうだ!万燈籠があるじゃん!」と気づきました。 これで万燈籠コンプリートです 笑 逆にこの時期以外に行ったことがなく明るい時の春日大社を知りません。 でもやっぱりこの万燈籠は特別 夏は暑いのでやっぱり節分万燈籠はオススメ だんだんと陽が落ちて…

  • 西本願寺(京都)既訪問分

    西本願寺と東本願寺は中途半端に時間が余ったなーという時にたまに寄る感じですが、実はスゴイところ。 東本願寺の方が駅に近いので立ち寄る機会は多いのですが、実は西本願寺だけが国宝にも世界遺産にも指定されていると今更知りました。 パッと見た目は同じなんだけど時期はかなり違うみたいです。 東本願寺は蛤御門の変で焼け落ちたそうで。 聞いたことあるぞ!蛤御門の変 戦いは1日で終わったそうですが、その後の火災で東本願寺、本能寺、六角堂などが焼けてしまったそうです。 勿体無いですねーーということで、東本願寺は明治の再建で西本願寺は江戸時代ということで国宝になったということのようです。 今回泊まったホテルがたま…

  • 北野天満宮(京都)102件目!残り128件!

    北野天満宮ずっと行ったことあると思い込んでたら初めてでした。 近所に太宰府天満宮がありきっとこっちがホンマモンだからと対抗意識があったのでわざと行かなかったのかもしれません。 2023.2.3 初訪問 京都節分の旅で四方参りのため行きました。 京都には御所の四方の鬼門を護る四つの神社(吉田神社、壬生寺、北野天満宮、八坂神社)があります。節分の夜、邪気(鬼)はまず、北東の表鬼門にあたる「吉田神社」に現れ、吉田神社を追われ、次に南東の「八坂神社」、南西の裏鬼門「壬生寺」、そして最後に北西の「北野天満宮」まで逃げてきて、北野天満宮の福部社の中に閉じ込められるそうです。 多少順番は違いましたが今回コン…

  • 大徳寺 聚光院(京都)番外編(絵画)

    たまたまネットで見て国宝の襖絵などが里帰りしているという記事を見つけて行ってみることに。 大徳寺は行ったことあったけど境内をぶらぶらしただけ。ただだだっ広い敷地だなーとその時は思っただけ。 実は大徳寺は一休和尚や千利休とも深い関わりがあり、24もの塔頭があり常時公開しているところもあると知ったのはつい最近のこと。 そしてその塔頭の一つ聚光院に、普段は京都国立博物館に寄託されている狩野永徳の襖絵がありこの度里帰りをしていると知りました。 狩野永徳、狩野探幽、狩野派という名前は勿論知ってます。 だけどどっちがどっちだかも曖昧な程度の知識しかありません。 中は撮影禁止でしたので写真はありませんが、狩…

  • 八坂神社(京都)【既訪問】

    さて、誓いを立てて最初に行ったのは京都の八坂神社です。 何度も訪れているのでカウントはなし。 今回は節分での訪問 今まで 祇園祭 夏越の祓 おけら詣 などの行事には参加したことあります。 さて、この八坂神社は2020年(令和2年)に認定されたばかりのとても新しい国宝です。 でも、国宝1棟、重要文化財29棟もあるっていうから凄いです。 それほど広くないのて目に入るものほぼ全てが重要文化財ってこと? ここは珍しいのは、本殿と拝殿が大きな屋根で覆われて一つになってることだそう。 テレビでは見たことあるけど、実際に中には入れないので凄さはよくわかりません。 この日は節分で舞の奉納と豆まきがあったのでも…

  • はじめまして!

    おーくと申します。 九州在住のパート主婦です。 昔旅行関係の仕事をしてた関係で旅は大好きですが、海外の方が気になりほぼ国内旅行はしていませんでした。 海外と言ってもお金もないんで主に近場のアジア圏でしたが。 コロナ禍で海外旅行に行けなくなり、国内旅行をしていく中で日本凄いじゃん!と今更ながら気づくこと多々あり。 そんな中、癸の卯という60年に一度しかない年の一粒万倍日と天赦日が重なった2023年1月6日に何か新しいことを始めようと思い立ち国宝を巡ることに決めました。 最初は国宝全て!と意気込んでいたのですが、まず刀類に全く興味がないこと、絵画などは複製しか見れないことが多くこれを見たと判断すべ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おーくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おーくさん
ブログタイトル
ゆるーく目指せ!国宝建築物全制覇
フォロー
ゆるーく目指せ!国宝建築物全制覇

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用