【準々決勝】vs久慈高校(12:40きたぎんボールパーク)投打ともに力が上の久慈高校に食い下がって勝機を逃さぬ戦いを!隙のない野球で勝ち上がりましょう!今日もチーム一丸全員野球だ!今日7/20の盛岡一高硬式野球部~夏の高校野球岩手大会
母校・盛岡一高や岩手のスポーツ情報、読書感想、盛岡風景などをお伝えします。
・529,280歩(一日平均:17,074歩)・354.0㌔(一日平均:11.4㌔)※地球一周(40,000㌔)まで、あと23,437㌔・読書=5冊雨でちゃんと歩けなかった日が7日あって、先月同様天気が悪すぎ。加えて、去年と比べて気温が低すぎです。自然に文句を言ってもどうしようもないことですが、全然清々しい季節感はありませんでした(泣)。で、そうこうしているうちに梅雨の季節がやって来ます。少しでもウォーキング日和が続きますようにと祈るしかありません!私の5月の記録(31日間)
(2009年5月5日)夏を思わせる暑さの中、盛岡市内某所の避暑地(姉の家)にて、キノコの菌の植え付けを手伝わされた純正・軟弱男やれやれ一仕事終わって義兄とさげのみだキノコ菌の植え付け
評価54代目皇帝クラウディウス(41年~54年)歴史研究家だった男が前帝を暗殺した近衛軍団によって皇帝に祭り上げられた。クラウディウス50歳の時である。体も丈夫でなく見た目も冴えない男であったが名門貴族出身の皇帝は史家の目にとどまらない地味な政策もコツコツと成し遂げた。①ガリアのドゥルイデス教徒一掃から端を発したブリタニア遠征(ドゥルイデス教徒をアイルランドへ追いやる)②秘書官システムの構築(自家の奴隷・ナルキッソスを官房副長官に登用)③郵便制度の民間業者への開放④ローマ外港の完成④ガリア人の元老院入りを承認意外な能力を発揮したクラウディウスも、悪妻に悩まされてこの世を去ることになる。15歳の年の差で結婚したメッサりーナが、その悪行の末部下に殺された後添え選びで姪(兄・ゲルマ二クスの娘)のアグリッピーナを...ローマ人の物語19ー塩野七生
いつか振り返る時もあるでしょうから備忘録として・・・境田製作所→旭橋→遊歩道→夕顔瀬橋→新田町→橋市道場→境田川踏切→スズキ→イオンタウン中屋敷町→稲荷町交差点→ヤマト→厨川稲荷神社→大館町→西松屋→西青山→盛岡医療センター→大屋クリニック→中堤町→平内橋→平賀→鹿島前橋→長橋→長橋踏切道→サンデー→西大橋→孝仁病院→下太田沢田→東北銀行太田支店→太田橋→土手道→盛岡中央消防署→杜の大橋→アイーナ→旭橋→材木町【23,386歩15.7㌔】今日はバースデーウォーキング!
(2010年10月18日)◇時:2010年10月2日◇結婚式=盛岡XXX◇結婚披露宴=ホテルXXXにてテーブルスピーチXXX君、XX子、結婚おめでとう!ただ今、ご紹介に預かりましたXX子の母親の弟の平舘俊弥と申します。本日はお忙しい中、両家の結婚披露宴にご出席いただきまして誠にありがとうございます。叔父というよりもXX子の会社の上司として一言述べさせて戴きます。実は、XX子と私は共にXX銀行の関連会社である「XXXXXXXXX株式会社」で働いております。我社の業務内容を簡単にご紹介しますと、事務機器や医療機器などの動産の賃貸業のリース部門とXX銀行のコンピュータ部門のサポートや情報処理サービス・プログラム開発・IT機器販売などを業務とするコンピュータ部門から成り立っています。その中で、私は経理部副部長とし...テーブルスピーチ【例文】
評価52代目皇帝ティベリウス没後(37年)、3代目皇帝カリグラ(37年~41年)市民からの評価は受けなかったが、帝政ローマを盤石なものにしたティベリウスが没した後を継いだのはアウグストゥスのひ孫のカリグラ。24歳で皇帝に即位したカリグラは、市民へのボーナスのばら撒きや見世物の提供(剣闘士試合、戦車競走)などの前代未聞の人気取り政策を実施しローマ経済を財政破綻に追い込む。自身の「神格化」までもユダヤ住民にまで求めた結果、ユダヤの反乱を呼び起こし、ついに、近衛軍団長によって暗殺され短い生涯を終える。後を継いだのは叔父のクラウディウス。カエサルが企画し、アウグストゥスが構築し、ティベリウスが盤石にした帝政ローマをたった4年間で破綻させたカリグラのやんちゃぶりが凄い!ナポリ湾に船を並べさせて、船の上に土を盛って全...ローマ人の物語18ー塩野七生
評価2美容外科医・橘久乃の同級生横網八重子の娘・有羽が自死した。自死の原因を探るべく久乃は同級生や中高の担任、八重子に聞き取りを始める。生前の有羽との会話も記録に残っている。その結果わかったことは・・・?著者は「ルッキズム」を糾弾したかったのだろうとは思うが、湊さんの作品としてはサスペンスもどんでん返しもなくて正直ガッカリ。登場人物がいろいろなところで絡み合っているところは湊作品らしいといえばそうなのだが・・・あと、何度か読み直さないと会話の意味が理解できない箇所がけっこうあったことが気になる。←編集者の力量の問題か?カケラー湊かなえ
今日は時間差で上下の山田線車両に遭遇!下名須川踏切(上米内駅7:05発)緑あふれる榊山稲荷神社第一豆門踏切(盛岡駅8:09発)水道橋下流の中津川三戸町→上盛岡駅→下名須川踏切→盛岡視覚支援学校→上田中前→北山トンネル→榊山稲荷神社→北山→駒木葬祭→長嶺→岩清水団地→紅葉が丘→下米内→岩手焼踏切→山岸踏切→永福寺→第一豆門踏切→落合橋→水道橋→浅岸橋→中津川橋→山岸小学校→山岸せせらぎ水路→山賀橋→遊歩道→文化橋・東大橋→富士見橋→上ノ橋→与ノ字橋→中ノ橋【20,416歩13.7㌔】今日は三ツ割から下米内へ下って、水道橋を回って帰って来た。
(2010年6月11日)今週末~来週初めにかけて忙しい昨日のブログで賢明な方は気づかれたと思うが(ってが・・・誰だって気付くすよネ)、人生の中で9回目の引越しを週末に控えている。1盛岡市中央通⇒仙台市台原2仙台市台原⇒盛岡市中央通3盛岡市中央通⇒東京都墨田区八広4東京都墨田区八広⇒調布市小島町5調布市小島町⇒調布市西調布6調布市西調布⇒盛岡市中央通7盛岡市中央通⇒盛岡市愛宕町8盛岡市愛宕町⇒盛岡市中央通9盛岡市中央通⇒盛岡市XXXXXげっこうやって振り返ってみると、案外多いもんだっ!学生時代3箇所もアパートを替えておったとは・・・大学の移転があったとはいえ、調布市内で引越ししたのが余計。今回の引越し、ほぼ準備も出来たし、当日、マキノバヤシ特派員が手伝いに来てくれるし、大丈夫でしょう~~♪んでっ、週明けの1...イベント目白押し
評価42代目皇帝ティベリウス(14年~37年)寡黙な真面目人間ティベリウスは公衆安全の確立と緊縮財政を推し進め、東方問題に取り組み、ゲルマニア撤退の後ドナウ川防衛体制を確固たるものとした。本書の随所に登場する言葉「ローマ人は敗者をただ単に許したのではなく、敗者さえも自分たちと同化した」けっして敗者を切り捨てて終わりにしないローマ人の魅力!しかし・・・皇帝をめぐる姻戚関係がわかりづらい。同じ名前の人がいっぱいいてどれがどれだかさっぱりわがらん。系図があるが、理解の範疇を越えているので無視(笑)◆カバーの金貨について鋳造技術でも金銀の含有率でも「良貨」が流通していたのが、悪名高き男たちが帝位に就いていた時期なのであった。ローマ人の物語17ー塩野七生
櫻山神社の烏帽子岩の所へ久し振りに登ってみる岩手公園、桜の季節も良いけど緑が濃い5月も最高!毘沙門橋からの中津川内丸緑地→岩手公園→毘沙門橋→船山クリニック→遠山病院→根子商店→杉土手→盛岡商工会議所→明治橋→仙北一丁目歩道橋→西仙北→マルイチ→中央公園→タカヤアリーナ→太田橋→遊歩道→杜の大橋→盛南大橋→不来方橋→大沢川原【21,001歩14.1㌔】新緑の岩手公園が気持ち良い!
(2009年5月26日)先週、一通の手紙が届いた。「個人的な手紙のようです。」そう言った総務部の社員から受け取った封書の切手には、○○市の文字。「あっ××さんからだっ」以前、日々雑感の記事をご覧になり心配して自宅に電話を頂いて直接励ましの言葉を掛けてくださった一高野球部選手のお父さん。当然、球場や一高グランドで何度もお話をさせていただいた。手紙を読む。毎日「白堊スポーツ・日々雑感」を帰宅後に欠かさず読んでいます。マイペースで結構ですので、平舘さんのHPを楽しみにしているファンのためにも、今後ともよろしくお願いします。とのこと、、、仕事中にもかかわらず涙が出て来た。前の席の白堊後輩に気づかれないようにハンカチでそっと涙を拭った。ありがたいことです。手紙を読み進む。大学の理系に進学した息子さんは、全国に名を轟...白堊野球の継承者
盛岡四高・三本柳方面を目指して北上川左岸沿いを明治橋へ進む。中学校のロードレースで走ったコース。スポーツは全くダメだった私だが、鼻から2回吸って口から2回吐いての技をどこからか聞きつけた私のロードレースの成績はまあまあだった(笑)明治橋からの岩手山門方面の里山御厩橋→土手道→盛岡商工会議所→明治橋→仙北町→仙北中学校→南仙北→ホダカ→バイパス→マツダ→観里橋→新川橋→四高→南仙北すずらん公園→三本柳→新川橋→土手道→盛岡バイパス→仙北小学校→さっこら→仙北町→明治橋→南大通→清水町→ホットライン肴町→中ノ橋【19,837歩13.3㌔】今朝の盛岡
評価51960年に建てられた東京郊外のたんぽぽ団地が55年を経て、取り壊し決まった。小学6年生の杏奈は祖父が一人で暮らしている団地を両親と訪ねる。そこで、杏奈は昔、団地を舞台に放映された少年ドラマシリーズ「たんぽぽ団地のひみつ」に登場した人々や当時の出来事に遭遇する。今や廃墟寸前となってしまった団地が生き生きと甦って、杏奈の亡き祖母・昭子さんが大活躍し自治会のナルチョさんが6年生でドラマの主人公・ワタルくんと仲良く語り合っている場面が繰り広げられる。著者がふとした時に思い出したガリ版印刷と昔NHKで放送されていた「少年ドラマシリーズ」にヒントを得て作られた物語。作者の物語に度々出てくる団地を舞台にして、人々の温かい交流と活気に満ち溢れていた1970年代が懐かしくよみがえる。ガリ版刷り、懐かしい!児童会の役...たんぽぽ団地のひみつー重松清
評価4紀元前5年~紀元後14年:アウグストゥス統治後期(58歳~77歳)初代ローマ皇帝・アウグストゥスは清廉潔白な人であった。と、いうことは、当然身内にも厳しく法の下の平等を貫いた。姦通罪に触れた自身の娘と孫娘を流刑、資産没収に処したのだった。著者の言葉「他のことは平等よりは公正を重んじても、法の実施だけは万人に平等であるのが法治国家である。ローマ人こそ、この意味で法治国家の創造者であった。」「律儀で細かいことまで気を配る人であったローマ初代皇帝は、法とは、誰よりも上に立つ者が守ってこそ、下にある者にも強いることができるのを知っていた。」安倍晋三に読んで欲しい本!◆カバーの銀貨について初代皇帝アウグストゥスは77歳で死にながら、せいぜいが30代にしか見えない顔しか残さなかった。帝政移行後の新生ローマが、若...ローマ人の物語16ー塩野七生
(2008年2月24日)昨夜のサッカー東アジア選手権:日本vs韓国フトンに潜り込みながらTV観戦中の小生の元に、木下特派員から電話が入った。が、聞こえて来るのは「ぶハァぶハァ」と特派員の鼻息のみ・・「あいづ何たくらんでるんだ?」と、不安になる小生。するってーと鼻息の向こうからかすかに聞き覚えのある話し声・・・「な~るほど!」ガッテンダokとばかりフトンから飛び出してこの人に会って来た。・この背中は誰?(ヒント)美人の先輩に「○×君・・」と呼ばれるとへろへろになってしまう人【答】最近、矢巾町民劇場や全国わんこそば大会で大活躍された方で~す!いやいや昭和52年夏高校野球県大会:準決勝0-2福岡で迎えた5回裏、同点タイムリーをかっ飛ばした盛岡一高主将!昨日は、こんな日程だったらしいデス花北商業監督時代の教え子の...特派員の無言通報
高松の池上田堤の山を越えると三ツ割@高松公園新緑が美しいです!長町踏切→中央病院→正覚寺→上田二丁目歩道橋→つつみ幼稚園→高松の池→高松公園→三高→箱清水→三馬橋→運動公園東→蛇の島入口→グリーンプロット川見台→ニトリ→安倍館→一ノ倉邸→館坂橋→西下台→山田線北上川橋梁→梨木町交差点【23,193歩15.5㌔】今朝の盛岡
評価5紀元前18年~前6年:アウグストゥス統治前期(45歳~57歳)改革の日々であったが、ゲルマニア地方の防衛線をライン河からエルベ河へと東進を始めた初代皇帝であった。改革は税制改革と行政改革。ゲルマニア進行は紀元前12年から紀元後16年まで続いた。そして、後継者選定に悩むこととなる。<税制改革>・売上税1%・相続税5%ー満期除隊兵士の退職金財源(目的税)<行政改革>・中央集権化ーイタリア全土を11州に区分け(現在は18州)・テヴェレ河治水官の新設・公共建築・神殿修復官の新設・街道担当官の新設・警察、消防庁の新設【追伸】「マエケナスする」で知られる、メセナ運動の始祖・マエケナスを私的外交官として登用。このマエケナスは、学芸への助成として詩人のヴェルギリウスやホラティウスの援助をおこなった人物である。◆カバ...ローマ人の物語15ー塩野七生
評価5紀元前29年~前19年:統治前期(アウグストゥス34歳~44歳)「パクス・ロマーナ」とはローマの平和、この後約200年続く繁栄と平和の時代を表す言葉である。カエサルの後を継いだアウグストゥスはなかなかの曲者である。表面的には共和政治のような印象を与えながらジワジワと帝政の布石を打って行くのだった。数多くの改革、施策を実行。以下に列挙。・国勢調査・霊廟建設・情報公開・元老院議員の削減・共和制復帰宣言・内閣の創設・属州統治の基本方針策定・イベリア半島の完全制覇・国税庁、食糧庁の創設・通貨改革・パルティア(現イラン、イラク)との講和・エジプトの灌漑工事、農地改革え~この時、わがニッポンは今だ弥生時代、で、ごさいます(笑)。しかし、この時点でローマ軍はスッラ、クラッススともパルティアに負けており戦で勝ちをお...ローマ人の物語14ー塩野七生
評価1文庫本の下巻一冊520頁読むのに10日もかかってしまった。途中、春季高校野球があったのでなかなか時間が取れなかった事情もあるにはあるのだが・・・正直言ってページをめくる手が先へ進まなかった。ハチャメチャ度が筒井康隆大先生には遠く及ばず、展開も一介の三文作家が主人公で視野が狭すぎ、やたら吉里吉里語が出て来て読みづらいし終わり方もチープ。だらだらと長すぎる話だった。あ~あ、上下巻3冊読むのに費やした25日間を返して欲しい!(泣)吉里吉里人(下)ー井上ひさし
(2008年1月12日)■結婚式親族紹介の後、結婚式場に移動。洋風結婚式は初めてな、の、で見るもの全て珍しい(笑)。左手にあるパイプオルガン風の楽器から厳かな曲が流れているが、どうみても・・・聖歌隊の男女4人が厳粛な面持ちで待機しているが、どうみても・・・で、いよいよこの人がいなきゃ始まらんっ神父の登場~!「レディースエンドジェントルマン!」で、始まった妙にハイテンションup_slowな神父の話ぶりは、どうみても・・・日本語ペラペラなのに、わざとたどたどしい日本語を話す外国人タレントにしか見えんっ思わずブフッと噴出してしまった付け焼刃的な物を見てしまうと、感激も感動も忘れちまって何でもブログねたにしてしまう根っからの日本の田舎モンなのでした~♪(きっと、小生も人からもそー見られてるのにね)■披露宴、スピー...披露宴スピーチ
(2008年1月12日)■新幹線での会話東京一泊2日、往復の新幹線・ホテル代込みで一人2万円の格安旅行ゆえ、やまびこ指定。7時過ぎ出発しかし、東京まで3時間40分もかかるとは思わなかった。。。やっぱり、はやてでピューって行くのが短気な小生にはあってる(笑)。さて、妹との会話。姉や妹のことで「へ~おめっそったなごど考えでらったんだ・・・」との衝撃発言もあったりで、ちょっとしたカミングアウト大会そんな中、こんな話が「中1の時(小生中3)、お兄ちゃんが意見発表の原稿書いてくれて学年で3位に入ったったね~!」「えーそったなごどあったっけが!?」「ホント、びっくりしたった」む~よくよく考えてみると・・・テーマが小生2年生あたりにクラス代表で意見発表したのと同じなので、そっくりそのままその原稿を使ったのかもしれんっ!...東京:初日
評価5紀元前44年3月15日~前30年(カエサル暗殺~クレオパトラの死・プトレマイオス王朝滅亡)。カエサルの死後、後継に指名されたオクタヴィアヌス(後の称号=アウグストゥス、カエサルの妹の孫)が暗殺の首謀者・ブルータス、カシウスを死に追いやり、クレオパトラの色香に誘惑されてローマを裏切ったアントニウスを倒し、ここに、ついに初代皇帝・アウグストゥスが誕生!帝政ローマがその産声を上げたのだった!いやはや一大活劇だ。ページをめくる手が止まらない!しかし、アントニウス、一人の女のために国を売るとは・・・いやはやなんとも・・・で、ある。◆カバーの銅貨について通貨を統治上のプロパガンダに活用するとのカエサルの考えの後を継いだアウグストゥスが、単なるまね以上の踏襲をした例の一つ。表面にはカエサルとアウグストゥスの顔が彫...ローマ人の物語13ー塩野七生
ウォーキング中3つの運動会に出くわしました。桜城小学校大慈寺小学校杜陵小学校岩手公園下→毘沙門橋→杜陵小学校→清水町→千手院→大慈寺小学校→あさ開→神子田町→南大橋→簗川橋→遊歩道→東安庭二丁目→東安庭郵便局→見石→葛西橋→片岡橋→沢田橋→東山→スターレーン→茶畑交差点→バスセンター→中ノ橋【23,591歩15.8㌔】今日は3つの小学校で運動会!
秋季地区予選①4-11盛岡大附(8回コールド)・・・1回戦②10-0岩手(5回コールド)・・・敗者1回戦③8-0盛岡北(7回コールド)・・・敗者2回戦④8-1盛岡農(7回コールド)・・・敗者代表決定戦秋季岩手大会⑤5-7盛岡工・・・2回戦春季地区予選⑥9-2盛岡市立(7回コールド)・・・1回戦⑦3-5盛岡中央・・・代表決定戦⑧19-0岩手(5回コールド)・・・敗者2回戦⑨20-2盛岡四(5回コールド)・・・敗者代表決定戦春季岩手大会⑩5-4高田(延長10回タイブレーク)・・・1回戦⑪7-6花巻東・・・2回戦⑫0-2久慈・・・準々決勝<春季大会の記録>・7試合=5勝2敗・総得点=63(1試合平均9.0)・総失点=19(1試合平均2.7)<打撃成績>打数ー安打ー[打点]ー打率・千葉24-8[7].333・山根...盛岡一高硬式野球部'24秋~'25春県大会までの公式戦結果
(2007年11月12日)土曜日、結婚式場の盛岡八幡宮まで歩き。所要時間30分。中央通で見かけたクレーン2台。■その1:盛岡地方検察庁「へ~何してんだべな~?」と思いつつ、盛岡地検前のオレンジ君にカメラを向けるするってーとっ県庁前には緑ちゃんが(笑)■その2:岩手県庁土曜日午前中の人通り少ない官庁街で黙々と稼ぐオレンジ君と緑ちゃん。国家公務員も地方公務員も県民・国民も感謝せにゃーあきまへん!で、足がだるくなって来たな~と思った頃に、お八幡さん到着。「なんだなんだ、出店が出ているぞっ」「そっかー七五三か~」せっかく、お八幡さんに行ったのに、拝まないでしまった・・・でも、新郎新婦と一緒に神殿で御祓い受けて来たからいっかな(笑)子供さん向けのピンクの着ぐるみがいい味出してる~♪これは、神社の係りの人(左にいる2...歩いて30分
評価5カエサルの小アジア遠征~暗殺前(紀元前49年~前44年)。紀元前47年6月小アジアのポントス王ファルナケスとの対決で勝利をおさめたカエサルは元老院に宛て「来た、見た、勝った」と戦果報告を送る。北アフリカのポンペイウス残党一掃も終えたカエサルはローマに帰還後、4回に及ぶ凱旋式を挙行し終身独裁官となり、暦の改定(太陽暦=ユリウス暦)、通貨改革を手始めに帝政移行に向けた数々の改革を実行にうつす。ユリウス暦はグレゴリウス暦登場まで1627年もの間通用、1年を365日と5時間48分46秒としたグレゴリウス暦との誤差わずか11分14秒と紀元前の知能に驚く。凱旋式では軍団兵のシュプレヒコールが恒例となっていたのだが、カエサルを揶揄する唱和に爆笑(笑)!カエサルも抗議はしたようだが受け入れられなったらしい、それがこ...ローマ人の物語12ー塩野七生
(2025年5月22日)14年ぶりの4強進出ならず、長打の差が明暗を分けた<東山球場>久慈高校000200000=2H5、E0盛岡一高000000000=0H5、E1盛岡一高バッテリー:紺野(5回まで)、安田(6回から試合終了まで)ー小谷地<盛岡一高メンバー>安打5、四死球2、盗塁0、三振4、失策11.③①安田圭吾(3年上田)4-02.⑥千葉杏吏(2年仙北)2-03.④坂本晃太(3年下小路)4-14.⑦③小笠原蒼馬(3年矢巾北)4-15.⑧田中次郎(3年岩大附)4-06.②小谷地大和(3年厨川)3-17.⑨山根冠耀(2年岩大附)3-18.①紺野行広(3年岩大附)1-0、代)⑦浅利優心(2年厨川)2-09.⑤岡山彰人(3年滝沢二)3-1<盛岡一高控え選手>※数字は背番号①川崎煌成(3年雫石)、⑪遠藤朝陽(3...久慈高校2ー0盛岡一高【春季高校野球県大会準々決勝】
(2007年11月11日)昨日は、甥っ子の結婚式!聞くところによると、嫁さんは黒南ソフトテニス選手で、県3位でインターハイ出場経験有りっとのこと!(白堊スポーツ的にはチョーうれしい情報!)がっ披露宴中、その嫁ハンにハプニング発生~♪■鏡開きの衝撃にビックリしてかつらがぶっ飛んだたまたま、女房の携帯カメラのボタン押しがずれてグッドタイミングになったのでした・・・おかげさんで、和やか過ぎる披露宴になりました~♪■姉妹仲良く・・・(千葉の姪っ子2人)カメラが向くと笑顔を作ってしまうので内緒でパチリッ(笑)■撮られる側からの1枚最近は、外で集合写真撮るんですね~飛んだハプニング
評価5スペイン遠征~ポンペイウスの死、エジプト内乱まで(紀元前49年~前47年)。前執政官(プロコンスル)の資格でカエサルは元老院派・ポンペイウスが総督を務める属州スペインに向かい血を流さず苦も無く制圧。カエサルのローマ帰還を前にポンペイウスはギリシャ北部へ逃れこれをカエサルが追って、3ヵ月に及ぶドラキウム攻防戦、ファルサルス会戦(紀元前48年8月9日)を経てついにカエサルが勝利を収める。兵員数で半分にも満たないカエサルの臨機応変の戦術と人心掌握術が素晴らしい!紀元前47年、独裁官となったカエサルは国政をアントニウスに任せエジプトに逃れていたポンペイウスを追うが、エジプトで兵役についていたローマ兵にポンペイウスが殺害されたことをアレキサンドリアで知るのであった。その後、エジプト内乱で結果的にクレオパトラ側...ローマ人の物語11ー塩野七生
※上に行くほど直近の(管理人の)声援です。久慈高校0002000盛岡一高000000よしよし!打ってくれーーーーーーー!!!久慈高校000200盛岡一高000000なかなか点が入りません・・・守備を固めて攻撃に転じましょう!後半勝負は一高の得意な展開だ!!!!久慈高校000200盛岡一高00000安田いいぞ!!!久慈高校00020盛岡一高00000後半に入ります。一高自慢のバッティングに期待。集中力発揮だ!ガンバレ!!!一高のピッチャー安田に交代。久慈高校00020盛岡一高0000紺野、失点後のイニングを良く抑えた。攻撃に集中!!!!久慈高校0002盛岡一高0000久慈高校0002盛岡一高000ホームラン2本で先制されました。これから試合が動きそうです。打線、奮起を!!!久慈高校000盛岡一高000投手戦...久慈高校戦、盛岡一高応援席!
(2025年5月20日)花巻東を撃破!7連覇阻止!8強進出!<東山球場>花巻東高022000002=6H7、E5盛岡一高33000010X=7H8、E0盛岡一高バッテリー:川崎(完投)ー小谷地<盛岡一高メンバー>安打8、四死球5、盗塁0、三振6、失策01.③安田圭吾(3年上田)3-12.⑥千葉杏吏(2年仙北)5-13.④坂本晃太(3年下小路)5-2、2打点4.⑦小笠原蒼馬(3年矢巾北)4-05.⑧田中次郎(3年岩大附)5-2、2打点6.②小谷地大和(3年厨川)3-0、1打点7.⑨山根冠耀(2年岩大附)4-28.①川崎煌成(3年雫石)3-09.⑤岡山彰人(3年滝沢二)2-0<盛岡一高控え選手>※数字は背番号⑩紺野行広(3年岩大附)、⑪遠藤朝陽(3年矢巾北)、⑫藤原理一郎(3年雫石)、⑬服部翔(3年滝沢二)⑭...花巻東高6ー7盛岡一高【春季高校野球県大会2回戦】
(2010年2月23日)何故か、昨日寝ていて急に思い出した。テレビで、映画「浅間山荘事件(S47.2.19)」を見たせいかもしれない。たぶん時代も同じ頃(もう少し前かも?)。うろ覚えの記憶をたどると・・・盛岡一高の卒業式中、突然電気仕掛けの垂れ幕がスルスルと下りて来た。そこには、「校長、あなたは真の教育者か!」の文字が・・・だったと思う全国放送でも流れたような気もするがっ自信がないこども心に、「一高って、甲子園だけじゃないんだ!凄い学校だ!」って思った記憶がある。学生運動が華々しい頃の懐かしい思い出。【追伸】詳しいことがお分かりの方のコメントをお待ちしております。盛岡一高垂れ幕事件
評価4カエサル47歳から50歳まで(紀元前53年~前50年)。属州総督として8年をかけてガリア(フランス)の征服を果たしたカエサルは「ガリア戦記」を著し(全8巻、7巻まではカエサル自らの手によるもの、8巻目は秘書官が記す)、内戦必至のローマへ向けてルビコン川を渡る。いやはや、ガリアの100を超す部族との戦いが長い長い・・・途中、オーヴェルニュの若き指導者・ヴェルチンジェトリックスとの戦い(紀元前52年・アレシア攻防戦)は手に汗握るものがあるが、登場する部族名が多すぎて覚えられない。ま~ガリア戦記その物の方がかなり読みづらいとの噂ですが(笑)。カエサルのガリア遠征中に三頭のうちのクラッススがパルティア遠征(イラク、イラン)に失敗(紀元前53年)、ポンペイウスも元老院派に近づくなどして、帰国を前にカエサルに不...ローマ人の物語10ー塩野七生
※上に行くほど直近の(管理人の)声援です。盛岡一高、花巻東撃破!!!8強進出!花巻東高022000002=6盛岡一高33000010x=7やった!勝った!涙が出て来た!花巻東高02200000=4盛岡一高33000010=7一高ガンバレ!!!!!!花巻東高02200000=4盛岡一高3300001=7よーし!追加点を取ろう!一高行けるぞ!花巻東0220000=4盛岡一3300001=7待望の追加点!あと2回守り切れ!そして追加点!!!!花巻東0220000盛岡一330000良いリズム!このリズムで攻撃だ!花巻東022000盛岡一330000ここからが私立強豪との戦いの正念場!耐えて耐えて勝利へ突き進め!一高ガンバレ!川崎ガンバレ!花巻東022000盛岡一33000次の点をどちらがとるかですね。ガンバレ一高...花巻東戦、盛岡一高への応援!
◆ラグビー◆5/22(木)~5/25(日)八幡平市ラグビー場組み合わせ◆バドミントン◆5/22(木)~5/25(日)奥州市総合体育館組み合わせ(全種目)◆陸上◆5/23(金)~26(月)北上陸上競技場速報◆バレーボール◆5/29(木)~6/1(日)花巻市総合体育館他男・女組み合わせ◆サッカー◆5/24(土)~25(日)、5/31(土)~6/2(月)いわぎんスタジアム他男子組み合わせ◆バスケットボール◆5/29(木)~6/1(日)奥州市総合体育館、北上総合体育館男子組み合わせ女子組み合わせ◆ハンドボール◆5/23(金)~25(日)花巻市総合体育館男・女組み合わせ◆柔道◆5/30(金)~6/1(日)岩手県営武道館男女団体組合せ男女個人組み合わせ◆ソフトテニス◆5/29(木)~6/1(日)和賀川グリーンパーク男...2025年岩手県高校総体の各競技組み合わせ
(2008年5月16日)今まで、自分と高校野球との関わりを真面目に書き記した覚えがないので、春の県大会直前に少しだけ披露しておきたいと思う。私が高校野球を見始めたのは(記憶にあるのは)、小学校2年生から。選抜大会でカミソリシュートの岡山東商業・平松が優勝!箕島の東尾、銚子商業・木樽あたりから鮮明に記憶が残っている。春休み、夏休み、一日中テレビ観戦していても何試合見ても飽きることはなかった。小学校4年生頃から、盛岡市営球場に友達と通っては、盛岡市内の学校を応援!小学生ながら、汚い野次もバンバン飛ばした。特に、一高、三高を熱烈応援!文化祭にも必ず行った!この頃から盛岡一高の名前が私の脳裏に深く刻まれる。「絶対、一高に入る!(けど・・・応援する側!)(笑)」盛岡一高に対する思いは、私が小学校6年生夏(昭和43年...一高、大好き
ツツジで彩られる御厩橋の向こうに岩手山杜の大橋から岩手公園→下ノ橋→馬場町→御厩橋→大沢川原→盛南大橋→駅西夕照公園→杜の大橋→サンデー→城東タクシー→原敬記念館→もといち泉公園→南イオン→千刈田ふれあい公園→盛岡南地区公園→スコーレ→鶴子アンダー→喜盛の湯→小鷹橋→さっこら→仙北町→明治橋→南大通→清水町→ホットライン肴町→中ノ橋【24,007歩16.1㌔】今日の岩手山(御厩橋→杜の大橋)
評価5カエサル40歳から46歳まで(紀元前60年~前54年)。40歳で執政官に立候補したカエサルはポンペイウス、クラッススと「三頭政治」の協約を結び元老院の権威失墜に成功。「アクタ・ディウルナ(元老院会議の公開)」、ユリウス国家公務員法、農地法の成立など国家の大改造に着手する。42歳からはガリア(フランス、ベルギー、オランダ、ドイツの一部、スイス)の諸部族の制圧に乗り出し、ドーバー海峡を渡りブリタニア(イギリス)のケルト遠征も果たし、ガリア戦役5年目を46歳で迎えるのだった。属州総督の任期をあと5年残す頃、ローマでは三頭派と元老院派のにらみ合いが続いていた。◆カバーの銀貨について「カエサル」という言葉はカルタゴでは象を意味することから、この銀貨では象が描かれ、その下にCAESARと彫られている。この銀貨を...ローマ人の物語9ー塩野七生
評価5ガイウス・ユリウス・カエサルの一生:誕生から39歳まで(紀元前100年~前61年)。23歳で弁護士を開業するも成果があがらず、ロードス島の大学へ留学しローマへ帰国後。神祇官(27歳)、会計検査官(31歳)とおっとり刀で官職を務めたカエサルも、35歳で按察官。37歳で最高神祇官に当選したあたりから頭角を現し始め、次期法務官として「カティリーナ弾劾」(紀元前63年)の場で小カトー相手に大演説をぶつまでに成長。この頃、ローマの期待を一身に担っていた男・ポンぺウスがローマに帰国。カエサル、借金まみれで女性関係も派手だった模様。ただの真面目人間ではなかったところに妙に魅力を感じてしまいますな~(笑)。◆カバーの銀貨についてスッラ時代に鋳造されたデナリウス銀貨。表面に彫られているのは女神ローマ。ローマ人の物語8ー塩野七生
(2009年3月27日)【お知らせ】にてお伝えした通り、小生の母:平舘吉子(享年85)が去る3月22日(日)午前10時10分他界いたしました。母は、昨年3月9日、ショートステイをしていた施設のベットから落ちて股関節を痛めて歩行困難になったことが直接の原因で下橋町の遠山病院に入院したのでした。しかし、検査の結果「肺に影がある」とのことで、歩行訓練等は諦めて長期の療養生活を送ることとなり、先生からの「年齢も年齢なので痛みの伴う検査・治療は勧めません」との言葉もあり、老人ゆえ、病魔の進行が遅いことを願って病状を見守ることを選択しました。「ちょうど1年経ったが、まだ、大丈夫だろう」と思っていた矢先の病院からの「危篤状態です。すぐ来られますか。」の電話に、急いで駆けつけたものの、既におふくろは息を引き取っていました...落ち着きました。
岩手銀行材木町支店の近く、スペイン料理の店ティアユミコが入っていた建物が取り壊し作業中。頻繁に通る場所だが気が付かなかった・・・夕顔瀬橋からの岩手山鹿島前橋近くの小川の土手梨木町交差点→夕顔瀬橋→新田町→堂の前踏切→北夕顔瀬町→下田邸→天昌寺→稲荷町交差点→ヤマト→厨川稲荷神社→大館町→長橋→諸葛川右岸→鹿島前橋→平賀踏切→前潟イオン→サンデー→西大橋→土手道→太田橋→遊歩道→杜の大橋→盛南大橋→不来方橋→大沢川原【26,458歩17.7㌔】今日は鹿島前橋で折り返し。
評価5マリウスとスッラの時代からポンペイウスの時代まで(紀元前120年~前63年)。紀元前1世紀初頭、同盟者戦役に続き、小アジアでのミトリダテス戦役の勃発や度重なる内乱でローマは混迷の度合いを深めていた。そんな中、戦役に勝利した名将スッラは反対派を一掃、前81年に、任期無期限の独裁官に就任し、ローマの秩序再建のため、国政改革を断行。しかし、このスッラ体制も彼の死後まもなく崩壊。この後登場するポンペイウスがオリエントへとローマの覇権拡大を果たす。スッラのライバルだったキンナの娘と結婚した男の名が「ユリウス・カエサル」。そうだ、あのカエサル!この時は、反スッラとして小アジアに逃げ延びていてほとんど顔を出す場面はないが、いよいよ次からの4巻はユリウス・カエサルが登場!さて、この時代、アルメニア、マケドニア、シリ...ローマ人の物語7ー塩野七生
評価5紀元前2世紀半ば、強大国カルタゴを滅ぼし地中海世界の覇者となったローマだが、貧富の差が増大し内部から病み始める。護民官として改革に乗り出したグラックス兄弟の時代を経てマリウスとスッラの時代まで(紀元前133年~前78年)。ティベリウス・グラックスの後を受けた弟のガイウスは、兄が確立しえなかった農地法の再承認に取り組み、失業者・貧困対策として軍隊法、公共事業法、植民都市法、市民権改革法などを矢継ぎ早に提案するも、兄同様、反対派に殺害されてしまう。そんな中、マリウスが推し進めた軍政改革にかねてから不満を持っていた同盟諸都市が蜂起(同盟者戦役)するも、ユリウス市民権法の成立により共和制ローマは都市国家を脱却し世界国家としての歩みを始める。日本の同年代は弥生時代ではないかと思われるが、そんな頃に、租税やら退...ローマ人の物語6ー塩野七生
<しんきん森山スタジアム>延長10回タイブレーク高田高校2010000001=4H、E盛岡一高1000000202=5H、E盛岡一高バッテリー:紺野(4回まで)、川崎(5回から試合終了まで)ーネットに試合詳細が掲載され次第、選手毎の成績などをアップする予定です。高田高校4ー5盛岡一高【春季高校野球県大会1回戦】
※上に行くほど最新のメッセージとなります高田高校2010000001=4盛岡一高1000000202=5サヨナラ!!!!!勝った!勝ちました!!!!応援ありがとうございました!!!!2点取ってサヨナラで!!!タイブレーク突入です。ガンバレ!!!行け!サヨナラ!!!!!!!追いついた!!!!!!!守りをしっかり!!!!!ここから!ここから!!!なんとしても終盤に逆転を!ガンバレ!!!5回終了しました。苦手な左投手攻略に手こずっているような印象ですが、どうなんでしょうか?次の1点をどちらが取るかが勝負の分かれ目です。一高ガンバレ!!!よし!川崎0点におさえた。一高、5回川崎君にスイッチ、立ち上がり気をつけて1点返した。紺野くん粘りのピッチングで!心配した立ち上がり。う~む初回2失点・・・、これからこれから!紺...盛岡一高ー高田高校、盛岡一高への応援メッセージ!
(2007年11月25日)女子大生トリオみちのく旅情:2日目は一路平泉へ花巻以南の雪の多さにビックリ!!木々から突然落ちる雪、滴に体を濡らしながらも中尊寺を経由して金色堂目指して、参道隣の舗装道路をエッチラオッチラよーやっと到着晩秋と初冬のコラボレーションがなんとも言われぬ風情を醸し出してる・・・帰りは、雪に足を滑らせながらもロープにつかまりながらなんとか無事に参道入口に辿り着いたd女房のペンギン歩きに大笑いの女子大生チーボス(笑)2日目の泊りは、鶯宿温泉内のログハウス~♪平泉の帰りに買った前沢牛をシコタマ食って満腹満腹至福の一夜を過ごしたのだった!!そして3日目は、初日歩けなかった盛岡市内観光啄木新婚の家⇒三ツ石神社(鬼の手形)⇒報恩寺(5百羅漢)⇒上ノ橋⇒中ノ橋通の盛岡じゃじゃ麺⇒藤原パーラー⇒何故か...女子大生トリオ②
(2007年11月23日)娘に一日遅れで、友達2人が朝早く高速バスでやって来た静岡出身のつるチャンのお母さんの友人の息子が箱根完全制覇をもくろむ東海大学の大エースにして日本長距離界:期待の星あの佐藤悠基!!そーいえば、佐藤悠基は、静岡市清水区出身(中学まで)じゃじゃ千葉出身のさきチャンの中学後輩が、高校サッカー全国制覇の盛商と準決勝を戦った八千代(盛商1-0八千代)のゴールキーパー!!じゃじゃつ、ついに芋蔓も全国へ!!(笑)で、夕食は内丸の東家でわんこそば年寄り2人はギャーギャー騒ぐ女子大生3人を横目にカツ丼と雉子だんごそば■さー食うぞ!と気合充分な3人■途中3人立ち上がりそばを胃に落とす体操を繰り出し、黙々と・・・そして、お椀が高く積まれて行きました。【結果】さきチャン100杯!つるチャン、娘、仲良く9...女子大生トリオ①
(2007年10月25日)昨日、娘の残り半年分の学費と卒業アルバム代送金~♪珍しく都市銀行盛岡支店窓口の女性が「学費納めるのも大変ですね~」と気さくに話しかけてくれた。「んですぅ~でも、4年生なので最後の学費の振込みになりやした~(やれやれ)」と応答(笑)。高3の秋:学校推薦の締め切り前夜、東北地方の国立大学に行くつもりだとばっかり思っていた小生の許に母親と二人で深刻な顔でやって来たことを思い出す。「○×■△大に入りたい!一般受験で入るのが大変な大学だし、先生が学校推薦はもらえるだろうと言ってる。私立でお金がかかる分は、頑張ってバイトするから認めて欲しい!」と泣きながら訴えられた。。。学費のことやら、入学後の勉強のことやら、諸々自分の体験を踏まえてその夜は語り聞かせて最終的には小生が折れた格好で認めた。幸...学費完納
評価5第2次ポエニ戦役終期からカルタゴ滅亡まで(紀元前205年~前146年)。紀元前202年、北アフリカ・カルタゴ近郊のザマで、アレキサンダー大王を師と仰ぐハンニバルと、ハンニバルの弟子とも言えるスキピオが激突。戦いはローマの勝利に終わり、ハンニバルは小アジアへと逃れる。「敗者を独立した同盟国とみなし、その自治権を尊重し領土を認め駐留軍は置かない」この時期のローマの寛容さに驚く。そして、「イデオロギッシュなギリシア人・・・」「彼ら(スペイン人のこと)の非従順な気質・・・」の表現に、なるほどねぇと感心。しかし、カルタゴはハンニバルしかいなかったのが痛かったですね。◆カバーの銀貨についてこれは、両替商にもって行けばデナリウス銀貨2枚にかえてくれたであろう、「ディドラクム」と呼ばれていた2ドラクマ銀貨。図柄はギ...ローマ人の物語5ー塩野七生
ウォーキング中、2007年秋~2008年夏の背番号1選手のお父さんとバッタリ!息子さんのことや高校野球の話などをして別れました。こんな久し振りの出会いがあるからウォーキング止められんのだっ!三ツ石神社中津川橋ミニ厳美渓!?←米内川浅岸字稲久保岩手山を望む中津川@浅岸公民館前中津川@中ノ橋三戸町→仁王小学校→花屋町→寺町通り→三ツ石神社→下小路中学校→アケボノ保育園→盛岡グランドホテル下→歩行者自転車専用道→盛岡市中央公民館→山賀橋→山岸せせらぎ水路→中津川橋→浅岸橋→落合橋→水道橋→百万石→稲久保→水道橋→浅岸橋→中津川橋→山賀橋→文化橋・東大橋→富士見橋→上ノ橋→与ノ字橋→中ノ橋【19,847歩13.3㌔】今日は浅岸まで行って来た。
◆監督:川又範明◆部長:小瀬川創※数字は身長、体重①川崎煌成(3年雫石)175、76※副主将②小谷地大和(3年厨川)168、77③安田圭吾(3年上田)180、75④坂本晃太(3年下小路)173、75※主将⑤岡山彰人(3年滝沢二)167、73⑥千葉杏吏(2年仙北)172、65※副主将⑦小笠原蒼馬(3年矢巾北)182、80⑧田中次郎(3年岩大附)175、78⑨山根冠耀(2年岩大附)166、67⑩紺野行広(3年岩大附)181、80⑪遠藤朝陽(3年矢巾北)175、68⑫藤原理一郎(3年雫石)161、67⑬服部翔(3年滝沢二)167、69⑭中川弥來(3年岩大附)164、58⑮諸原雄希(3年岩大附)163、63⑯相澤幸輝(3年河南)171、71⑰浅利優心(2年厨川)175、72⑱大森禅一郎(2年岩大附)171、68⑲...盛岡一高ベンチ入りメンバー~2025年春季高校野球県大会
(2006年2月23日)わが校の卒業式は3月1日(水)小生の卒業式には初めて一高に足を運んだおふくろと親父が出席小生の学校担当は親父で、授業参観やPTAは全部親父の役回りだった父親が学校に来ることの珍しい時代だったのでかなり目立っていた。と、いうことで母親はまさしく”家を守っていた”のである。大学に入れるかどうかもわからない状況ゆえ「最後の晴れ姿を見たい!」との切なる想いで一高卒業式に足を運んだらしい(笑)しかし、同級生達は”大学受験”の真っ最中で全国に散っておりとっても集まりの悪い卒業式だった・・・な、ので式次第なんてわかってるヤツはいないし練習もやってる・わけがない!「どーすんだべ!?」と、勝手に心配してたところな・ん・と式開始何分か前席についてる父母が見つめる中卒業式予行練習強行!先生「んだば今がら...卒業式と言えば・・・
評価5第2次ポエニ戦役後期まで(紀元前219年7~前206年)。いよいよハンニバルがアルプスを越えて北イタリアにやって来た。迎え撃つローマ軍にスキピオの名前はない。そのスキピオは紀元前210年、満を持してスペインに遠征する。さぁー、両雄相まみえる下巻へ!ハンニバルの18番「包囲壊滅戦」、図解入りでとてもわかりやすい。◆カバーの銀貨についてローマ通貨の支柱になるデナリウス銀貨の初期のもの。図柄は「女神ローマ」。何であろうと神格化することが好きだったローマ人は、自分たちの首都ローマも神にしてしまった。ただし、戦争ばかりしていたのが当時のローマなので、イヤリングをしていることで女神を表しても、その女神はかぶとをかぶり、剣をそえた姿で描かれている。ローマ人の物語4ー塩野七生
評価3はからずも吉里吉里国へ入り込んでしまった作家の古橋は国賓の扱いを受けるが、ケイコ木下(きおろし)との結婚を機に吉里吉里人として歩むことを決意。しかし、万引きと動物虐待の罪を問われ、吉里吉里国立病院で雑役夫として働くという一日懲役を受けてしまう。そこで出会ったのが総看護婦長のタヘ湊。フローレンス・ナイチンゲール記章3度受賞の国際的看護婦の口うつし人口呼吸法により命の危機を救われた古橋は吉里吉里国の舞台裏を垣間見る。中盤までは、うだつの上がらない中年作家・古橋とケイコ木下のグダグダ話で「読むのを止めようか?」と何度も思ったものの、タヘ湊の登場で国立病院の謎も加わり少し読み進む期待感が出て来た(笑)。ちょっと著者の言葉遊びが過ぎるのが鼻につく(読み飛ばしたけど・・・)。吉里吉里人(中)ー井上ひさし
(2004年11月3日)←文章は当時のままで写真追加小生の記憶が正しければ・・・昭和49年の卒業式(小生2年)の時、三年生の投げた帽子が小生の許へ。「もらっちゃおー!」すると周りの連中「おめっS田さんが投げた帽子だぞ!すげぇー!」小生「なに?」そこへS田さん登場~「僕の帽子拾ったのは君か~・・勉強がんばれよなっ!」小生「・・・・・・」周り「おめっ!あの人東大さいぐんだぞっ!」小生「げぇー!すげぇー!神様のお恵みじゃ~大事にせねば!」・・・ということで「お守り」の甲斐もなくこうやってシコシコ、ホームページに書き込みをしている妙にスポーツ好きな中年になったのでした。。。どんとはれ!(注)多少大げさになっていますが、ノンフィクションです(笑)若い頃は会社の宴会小道具として大活躍でしたが、今では家の箪笥の片隅で静...おらの盛岡一高帽子
旭橋→スーパーホテル→夕顔瀬橋西→新田町→城西町→太田橋→遊歩道→杜の大橋→盛南大橋→仙北一丁目歩道橋→明治橋→遊歩道→南大橋→盛岡バイパス→茶畑→河南中学校脇→盛岡八幡宮駐車場→八幡町→生姜町→中ノ橋→岩手公園【19,699歩13.2㌔】今朝の岩手山(旭橋→太田橋→明治橋→南大橋)
評価5第1次ポエニ戦役(紀元前264年~前241年)とイリリア族制圧(紀元前229年)、ガリアとの戦い(紀元前220年)まで。私の好きなハンニバルはまだ子ども、ここで活躍するのは親父のハミカル。「執政官の任期が1年限りなので、任期中に手柄を上げようと功を焦る傾向にある」というシステム化されたローマの短所に思わず笑った。あと、軍団の宿営地設営のマニュアル化には舌を巻いた。◆カバーの金貨について紀元前3世紀に入った当時の大国カルタゴの金貨。麦の穂の髪飾りからも豊穣の神であることが明らかな、タニト女神の横顔を描いたもの。ローマ人の物語3ー塩野七生
ウォーキングの帰りに盛岡一高の運動会(一高式綱引き)を見て来ました。いつもユニフォーム姿しか見ていない硬式野球部員の普段の姿が見られて良かったです!今日は盛岡一高の運動会!
今朝の簗川沿い
評価5共和制ローマのペリクレス時代からリキニウス法(紀元前367年)を経て、ルビコン川以南のイタリア半島統一(紀元前270年)まで。「古代のローマ人が後世の人々に残した真の遺産とは、広大な帝国でもなく、二千年経ってもまだ立っている遺跡でもなく、宗教が異なろうと人種や肌の色がちがおうと同化してしまった、彼らの開放性ではなかったか。」著者の言葉が重い。いよいよ次シリーズは、あのハンニバルとスキピオの登場です。◆カバーの金貨についてアレキサンダー大王発行の金貨(紀元前336年~紀元前323年)。このマケドニアの若き征服者は風になびく長髪でも有名で、この金貨でも、戦闘用のかぶとから髪の毛があふれ出ている様が描かれている。ローマ人の物語2ー塩野七生
3月頃からずぅ~っと天候が安定しなかった印象です。明日は母校盛岡一高の大運動会だし、これからは五月晴れが続いて欲しい!今日、ようやくストーブを片付けました。
11月にgooブログが終了になることに関する事前準備として、旧白堊スポーツから新白堊スポーツへの移行作業を約一ヵ月ほど行って来ました。毎日シコシコと手作業で行って主だったものは移行できたと思います。これからは残して置きたい記事が見つかった時にその都度移行する予定です。gooブログから新しいブログへの全面移行については、「白堊スポーツサイト創設記念日の9月18日はどうかな~?」と思っているところですが、前後するかもしれません。いずれにしても、その時が近づいたら当ブログで通知させていただきます。今後とも御贔屓のほどよろしくお願いいたします。ブログ移行について
評価5ついに「ローマ人の物語」全43巻に挑戦!第1巻は、ローマ誕生(紀元前8世紀)から共和制ローマ(紀元前6世紀)まで。紀元前6世紀末には直接民主政体が誕生していたことに改めて驚き、「陶片追放」の四文字が幼き頃に読んだプルターク英雄伝を思い出させる。◆カバーの銀貨について古代ギリシアの都市国家アテネで、紀元前527年から430年の間に鋳造されつづけた、テトラドランマと呼ばれる4ドラクマ銀貨。皮製のかぶとをかぶる女神アテナ。ローマ人の物語1ー塩野七生
(2008年3月20日)行って来た行って来た娘の大学卒業式文章書く時間がないので写真ブログということで、ご勘弁を昨日、新宿東南口「よかよか」(同期硬式野球部・池阪店長)で、同期水原、シズか~ちゃん、大学寮の伊勢旅行帰りの娘と飲み会。その席上、娘の携帯ストラップを見て、一堂「チャグチャグ馬っ子だ!」さて、今朝の東京は冷たい雨。シズか~ちゃんは「この靴では、あの坂んコは登れないase2」と、新百合ヶ丘で長靴購入~♪万全な態勢!正門前到着で、会場の講堂へ。む、む、開場1時間半前っつーのに、雨の中長蛇の列。整理券を受け取るのに40分も待たされ、ビショ濡れ無事整理券をもらって、去年5月以来の学食へ~♪お父さん方が所在無げに座っている周囲では、卒業生がキャーキャー!こっちでもっあっちでもっあらら、、シズか~ちゃんが娘...卒業式・親バガ日記
2015年8月2日◆近畿インターハイ陸上女子100㍍ハードル盛岡一高・佐々木天、2位!!!13秒93高校生活最後のインターハイ決勝でなんと自己ベスト!高校生活最後のインターハイ決勝でなんと初の表彰台!もの凄い勝負強さです!!!感動しました。おめでとう!※3人の真ん中が佐々木天選手盛岡一高の2枚看板、佐々木天準優勝!
(2013年8月21日)IBC岩手放送で今晩放送「岩手国体開催決定特別番組・スポーツの力を岩手のために!」より左:荒川沙絵(3年、北部九州総体100㍍ハードル2位)右:佐々木天(1年、北部九州総体100㍍ハードル5位)二人ともいわてスーパーキッズ出身荒川は陸上部のキャプテン盛岡一高陸上部藤井雅史監督頑張れっ!沙絵!!天!!盛岡一高陸上部!!一高が全国に誇るアスリート!
(2015年8月11日)盛岡一高全国制覇!!!優勝盛岡一高98.8点これで盛岡一高はインターハイ全国優勝2、準優勝1の快挙!!!凄い!凄い!!【優勝2】陸上女子200㍍:川村知巳、登山女子団体【準優勝1】陸上女子100㍍ハードル:佐々木天近畿インターハイ登山女子団体
(2015年8月4日)近畿インターハイ、盛岡一高陸上部が怒涛の歴史的快進撃を見せてくれました。陸上トラックも広い校庭も持たない、ちょっとした直線コースが校庭の片隅にあるだけの、田舎の公立高校から女子200㍍優勝者=川村知巳さん(3年)、女子100㍍ハードル準優勝者=佐々木天さん(3年)が誕生したのです。しかも、全国の強豪校が名を連ねる学校対抗(女子)で7位。「盛岡一高創立以来の快挙」と言っても良いと思います。川村知巳さんは中学時代は特に目立った活躍はなかったものの、高校入学後めきめきと頭角を現し、いきなり1年生秋の国体で優勝して高校トップ選手入り。海外のレースや合宿でその才能に磨きを掛けて迎えた2015年シーズン。春先にレースを欠場するたびに「ケガでもしたのだろうか」と心配していたところ、腰痛との情報に不...川村知巳さん、佐々木天さん、おめでとう!
2015年8月1日◆近畿インターハイ陸上女子200㍍優勝=川村知巳(盛岡一高3年)24.57凄い!!!凄すぎる!!!!おめでとう!!!明日も頑張れっ!佐々木嵩!!佐々木天!!盛岡一高・川村知巳、インターハイ制覇!
(2015年7月31日)盛岡一高・川村知巳さん関連記事
帰り、「盛岡三高と練習試合をしているかな?」と母校に立ち寄ってみるも、誰もいない。小雨につき中止か?午後から開始に変更か?春季高校野球県大会直前だけに試合内容が気になるところだが・・・梨木町交差点→山田線北上川橋梁→西下台→館向町→北大橋→上堂→蛇の島警報所→グリーンプロット川見台→ニトリ→北大橋→高松交差点→盛岡体育館→岩手大学→一高→長町踏切【12,438歩8.3㌔】今朝の北上川@蛇の島警報所近く
(2012年1月30日)全国高校将棋新人大会女子の部で盛岡一高2年小山田友希さんが初優勝した。小山田さんは1年生の時(2010年)に全国高校総合文化祭将棋部門で優勝、翌年2011年の全国新人大会3位。結果を気にしていたが、今朝の紙面を見てビックリ高校2冠とは凄い頑張れっ!小山田!【管理人注】その後、小山田さんは東京大学へ進学。現在は函館市で弁護士をしていて、2年前にアマ将棋界にカムバック後2024年のひふみ杯第17回女子アマ王位戦では3位と活躍中!盛岡一高の小山田さん、高校将棋新人戦日本一!
・1回戦vs高田(16日10:00森山)・2回戦vs花巻東(19日12:30東山)※初戦勝利の時夏へ向けて実力を試せる願ってもない組み合わせです。盛岡一高パワー全開で勝ち上がれ!春季高校野球岩手県大会、盛岡一高の組み合わせ
大運動会まであと4日今日の盛岡一高
三戸町→盛岡税務署→下名須川踏切→寺前踏切→北山→三ツ割→長嶺橋→北山散策路→高松小学校→松内商店→緑が丘三丁目→緑が丘小学校→DMC黒石野→アネックスカワトク→緑が丘三丁目→薬王堂→三高→高松交差点→盛岡体育館→岩手大学→一高→梨木町踏切→梨木町交差点→長田町【21,789歩14.6㌔】川原農園からの岩手山とリンゴの花
(2020年11月15日)2015年9月の本州最北端・大間崎に続き、本州最東端の魹ヶ崎制覇!姉吉漁港から片道4㌔の山道をテクテク。11月とは思えない温かさで晴天、最高のハイキングでした!魹ヶ崎へ行って来た。
(2020年10月31日)馬淵川御所野遺跡入口・きききのつり橋御所野縄文公園竪穴住居に入ってみた実相寺のイチョウ萬代舘帰り、北上川源泉に寄り道歩行距離8キロ。一戸町、路地あり、坂あり、せせらぎありでとても静かな良い雰囲気の街でした!一戸町ブラタイラ
(2020年2月16日)今回は、県北バス~津軽海峡フェリーを乗り継いで函館に行ってきたのだ!函館駅前「うへぇ~風つえ~さむぅ~~~~」路面電車を谷地頭で降りて、徒歩で立待岬へ向かうおっぉーおー右を仰ぐと函館山山頂!振り返れば、真ん中左寄りに駒ヶ岳!立待岬から旧幕府軍戦死者の慰霊碑「碧血碑」へ向かう途中、函館の昼景を仰ぐ!改めて、高所恐怖症を実感、昇ったのはいいが窓際に近づけず(汗)復元なった函館奉行所楽しかったけど、昔のようにバガみたいにはしゃげない、飲めない自分に気がついた、そして、「旅の友は文庫本!」を実感した旅であった。14年ぶり5回目の函館!
(2019年4月29日)早池峰山!
(2019年4月29日)笛吹峠でカモシカに遭遇!
(2018年11月3日)行きの山田線は落ち葉に悪戦苦闘して20分遅れ今日の区界峠は快晴、気温13℃。真正面に雪をいただいた霊峰早池峰山昼食場所の兜明神岳中腹を目指しますいや~飲んで食って喋っての3時間半、楽しかった!おーっ!わが父、岩手山!帰りは106急行秋の区界遠足
◆2018年9月16日(最終日)◆小諸~軽井沢~横川~富岡~盛岡最終日、晴れてくれました~懐古園(小諸城址)小諸なる古城のほとりへ。天守閣跡から千曲川支流を望む。隣に動物園を併設していることに納得がいかない(岩手公園の檻の中の熊を知っている)二人。浅間山荘渋滞の軽井沢に向かう。目指すは浅間山荘。たぶんこれだと思います。連合赤軍を良く知る世代の二人は急に無口になったのでした。横川駅峠の釜飯途中、妙義山を仰ぎつつ妙義神社に寄り道して、鉄道マニアと釜飯好きでごった返す横川へ。6組待ちで昼飯(1,000円)にありつく。富岡製糸場世界文化遺産を見学して一路盛岡へ。盛岡着は午前1時45分でした。しばらく蕎麦は食べなくていいです(笑)。信州旅行ー懐古園、浅間山荘、横川駅、富岡製糸場
◆2018年9月15日(三日目)◆松本~諏訪~小諸朝から土砂降り。松本城意外に小ぶりな今年二つ目の国宝のお城。で、やっぱり急な階段有り。犬山城の足つり(そう)事件を思い出してしまう。鰻の小林諏訪湖で遊覧船に乗るも、雨で回りの景色ほとんど見えず。ネットで調べた有名店へ。上+肝吸い=3,710円。諏訪大社信州旅行ー松本城、諏訪湖、諏訪大社
◆2018年9月14日(二日目)◆長野~松本戸隠神社・宝光社道幅が狭いヘアピンカーブ連続の険しい山道を辿ってよーやぐたどり着いた戸隠神社5社の入り口。ちょっとした石段があるだけ、「な~んだたいしたことない」と思ったら・・・戸隠神社・奥社奥社まで片道2キロのただただ真っ直ぐに伸びる微妙な上り坂の参道を中ほどまで来ると突然現れる杉の大木。圧倒されます。で、ここから急坂と山寺を彷彿とさせる急な石段。いや~づがれだ。で、よーやぐ奥社到着!「スポーツ必勝の神」ってことで、母校の勝利を祈った、の、だ、が、残念。旧開智学校自分の小学校時代を思い出し、そして、勉学に真摯に取り組んだ明治期の人々を想う。信州旅行ー戸隠神社、旧開智学校
◆2018年9月13日(初日)◆盛岡~長野川中島古戦場う~む、今イチピンと来ず・・・善光寺御神体(?)の真下、真っ暗な中を歩いた。冷や汗が出た!善光寺名物・七味唐がらし信州のそば処に必ず置いてある物といえばこれ!信州旅行ー川中島古戦場、善光寺
(2018年7月27日)おーっ!八幡沼で、ござんす!ニッコウキスゲ。けっこう枯れてたりしてました。木曜日の岩手日報のニッコウキスゲの写真を見て八幡平に来た人も多かったようです(バスの中の会話より)。生涯4,5回目?の八幡平頂上(1,613㍍)到達。時間にして30分ぐらいかな?頂上と言っても普通の山のようにピークがあるわけではなく三角点があるだけってことですね。めがね沼。これがドラゴンアイで有名になった鏡沼の夏の姿。さ~て、もう少しで山頂レストハウス到着。帰りのバス車窓からの裏岩手。鬼ケ城からもう1回岩手山登頂してみたいなーっ!!!レストハウスに着いてから帰りのバスが来るまでの2時間。缶ビールを飲みながら、ただひたすらボ~~~~~~~~~~っとしてました。もの凄く気持ち良かった(笑)!心が洗われました。往復...八幡平山頂へ行って来た!③
(2018年7月27日)車なんつー物に乗って排気ガスを撒き散らし、駐車場代、車検代、保険料、自動車税、ガソリン代をしこたま払うような非合理的なことは嫌いなので、今日も我輩は公共交通機関で八幡平頂上を目指すのであった!山頂駐車場から見る裏岩手山。ひゃ~風が涼しい!裏岩手縦走路の八幡平側のランドマーク畚岳。山頂駐車場直下に雪渓発見!右が岩手県、左が秋田県。真ん中の尖がった山の上に薄っすら見えるのが鳥海山!さーっ八幡平山頂を巡る散策開始!八幡平山頂へ行って来た!②
(2018年7月27日)日常を忘れて非日常に浸るつもりだったんだけど・・・とりあえず2枚!八幡平山頂へ行って来た!①
(2018年6月10日)伊勢うどん+生ビール=千円を伊勢駅前で食して、伊勢志摩ライナーで帰路に「これ旨いっすか?」とW君。う~む、言われるように炭酸感が少な~、でも、車内販売のおかげでアサヒスーパードライ購入。その後はW君と一高陸上部の話になだれ込む(笑)。近鉄名古屋駅前からバスで名古屋空港へ向かう。後ろ髪を引かれる思い・・・1時間半弱で花巻空港到着。1周り以上も歳が違う私ですが、後輩たちが「tairaさん、tairaさん」と言って世話を焼いてくれるのが(正直)うれしかったです。世話焼かせました。犬山駅からの電車待ちであと数分のタイミングで突然尿意を催し「ごめん!トイレ行ぐがら、もしもの時は次ので行ぐがら」って言って間に合って戻ってみると、「間に合わなかったら、みんなで次ので行くことにしてました」との返事...伊勢神宮よさらば
(2018年6月10日)朝5時半起き、8時前の近鉄特急で伊勢市へ。所要時間約1時間半。ある手違い(?)から喫煙車両に押し込まれ死ぬ思い(泣)。伊勢駅から歩いて外宮到着。外宮の正宮。このあたりになると神社の参拝の仕方も覚え、いきなり信心深くなる面々。外宮から三重交通バスで内宮へ。五十鈴川の流れを越えて正宮へ向う。玉砂利の音の気持ち良いこと。羽虫、ハエ、蜂や、木々の茂る場所には必ずいる昆虫が全然いません。とても不思議です。なんで?私が目撃したのはたったの羽虫1匹だけでした。内宮の正宮。拝んでいる時、白い布が風でふぁ~となびいて、ぞくぞくっとしました。神の存在・・・いよいよ伊勢神宮へ
(2018年6月9日)犬山城下町からの天守閣(会社後輩W君写真提供)犬山の気温30℃超え!さーっいよいよ天守閣へゴーっ!(会社後輩N君写真提供)還暦過ぎの小生の足がそろそろ言うことをきかなくなる予感・・・「年寄りへの拷問」とも思われる信じられないほど急な階段を昇り詰めて最上階へ!犬山城下を見下ろす。が、高過ぎて股間がムズムズ・・・とうとうと流れる木曽川。川幅に驚く!しかし、風が強いし、高いし、足がつりそうで、年寄り半泣き・・・国宝・犬山城へ
(2018年6月9日)高所恐怖症なのでブラインドを閉じていたのですが、な、なんと!富士山見えた!!!名古屋熱っつ!おおおーっ!名古屋城!花巻空港~名古屋城
(2018年6月10日)お伊勢参りから無事帰ってきました。二日間の歩数3万歩!づがれますた。会社にいる小学校の恩師の息子や後輩たちに優しく面倒をみてもらって助かりました。ありがたきかな。写真やエピソードはぼおちぼちと。やれやれ・・・
一緒に旅した友人が画像を残していました。斗南藩(今の青森県むつ市)の藩庁があった円通寺
(2017年7月30日)カッパ淵近くの摩訶不思議なモニュメントこっ股間からホースを伝って流れ出る水が水車の原動力「ちょ、ちょっと、おばさん、何してるんすか!?」「今、カッパ釣れるどごろなのす!」んだば、カッパ淵へカッパ淵から見上げた青空あんべ光俊の「遠野物語」で歌われた福泉寺、の五重塔。福泉寺の敷地、かなり広くて1時間以上かけて一周。遠野郷を満喫した7月最後の休日となりました。明日からまた頑張るぞーっ!!!遠野に行って来た
(2016年10月24日)おにぎり2個では足りないので、駐車場売店の揚げたてコロッケを頬張った後毛越寺境内へ。大泉が池の風景がなんともうつくしい。秋雲がゆっくり流れる。遺水のせせらぎが紅葉と相まって悠久の時を感じさせてくれる。大震災で傾いていた池中立石も無事復活!帰路、毛越寺方面を振り返ると神々しい風景が・・・総歩行距離約7㌔。4時間かけて古都平泉の秋を満喫して来ました。平泉散歩②
(2016年10月24日)一日普通電車乗り放題「いわてホリデーパス(1230円)」で平泉へ!まずは無量光院跡へ芝生養生のため遠目から見るだけ。水面に映る対称風景が美しい!生涯6度目の金色堂!まだ紅葉には早かったことが残念・・・修学旅行生がわんさかいて中尊寺は大賑わい。月見坂を下って平泉文化遺産センターへ。おにぎりを食べつつ野外ステージの神楽を鑑賞。その後、観自在王院跡へ。ここまで歩いた距離約5㌔。平泉散歩①
(2016年10月1日)いわてホリデーパスを使ってこごさ行って来た!初釜石線の電車は、はまゆり号目的地に着いだら、なんとっ、隣のホームにSL銀河号!着いたのは遠野駅。遠野を代表するサッカーユニフォームを着た河童と国体立て看板に出迎えられて駅前を2時間ほどぶらぶら町中では国体少年サッカー選手たちを伝統芸能の鹿踊りがお出迎え。南部神社の鳥居を見つけ登ってみる遠野の町が一望しかし、遠野の町は静かだ・・・締めは「どぶろくジェラート」=税込386円。お酒が入っているのか?と思ったら入ってなかった(笑)。さてさて、今月はあと2回ぐらい小旅行の予定!乞うご期待。初釜石線!
2016年6月24日山寺から山形市へ足を伸ばし、駅近くの霞城公園へ山形にこんなに立派な石垣が残る公園(城跡)があるとは思わなかった。現在、公園中央部を掘削調査中で、もっと城跡として整備されるのかもしれない。隣には山形県営球場があるのだが、時間がなくて行かないでしまった。本丸一文字門は復元したもの。さて、山形を後にして、孫娘が待つ東京へ~今回の旅の紹介はこれにて終了。さーっいよいよ夏の高校野球が迫って来た!!!白堊スポーツの夏がやって来る!!!白堊スポーツの旅-霞城公園編
「ブログリーダー」を活用して、新・白堊スポーツさんをフォローしませんか?
【準々決勝】vs久慈高校(12:40きたぎんボールパーク)投打ともに力が上の久慈高校に食い下がって勝機を逃さぬ戦いを!隙のない野球で勝ち上がりましょう!今日もチーム一丸全員野球だ!今日7/20の盛岡一高硬式野球部~夏の高校野球岩手大会
【準々決勝】・高田高校vs盛岡大附16年前の準決勝:盛岡一高ー盛岡大附7回裏盛岡一高二死二塁、二走菊池が三盗を仕掛け、相手の暴投で一気に本塁に生還し1-0として、そのまま自分があげた得点を菊池が完封で守り切り決勝進出。この時の菊池こそが高田高校の菊池達朗監督である!ドラマよ再び!今日7/20の高校野球注目のカード~夏の高校野球岩手大会
対戦相手は第2シードの久慈高校。<ここ数年の夏の対戦成績>・2021年3回戦6-5・2022年準々決勝7-0・2024年準々決勝3-2夏は勝っているが、今春の県大会準々決勝では0-2で敗れている。雪辱を果たす時がやって来た!全員野球で強豪に立ち向かえ!盛岡一高、明日準々決勝~夏の高校野球岩手大会
盛岡一高6大会連続ベスト8以上進出!<花巻球場>盛岡三高100001020=4H8、E2盛岡一高02002030X=7H11、E1盛岡一高バッテリー:紺野(4回まで)、川崎(5回から8回2死まで)、安田(8回終了まで)、川崎(9回)ー小谷地<盛岡一高メンバー>安打11、四死球6、盗塁2、三振3、失策11.③①③安田圭吾(3年上田)4-22.④千葉杏吏(2年仙北)5-3、1打点3.⑥畠山太耀(1年大宮)5-14.⑦小笠原蒼馬(3年矢巾北)2-1、2打点5.⑤岡山彰人(3年滝沢二)3-16.②小谷地大和(3年厨川)3-17.⑧遠藤朝陽(3年矢巾北)3-0、1打点8.⑨山根冠耀(2年岩大附)4-1、1打点9.①紺野行広(3年岩大附)0-0、①③①川崎煌成(3年雫石)3-1※数字は私が集計した値ですので正確な記録...盛岡三高4ー7盛岡一高【夏の高校野球岩手大会3回戦】
盛岡三高は打線好調で小技も効く好チーム。福岡戦同様守りからリズムを作って少ない得点を死守して勝ちにつなげたい!チームスタンド一丸!ガンバレ盛岡一高!今日の盛岡三高戦にむけて~夏の高校野球岩手大会3回戦
昨日の盛岡一高ー福岡は千葉県在住ながら岩手の高校野球をこよなく愛すTさんと盛岡一高側最前列で熱烈応援。これまでTさんが見た試合は盛岡一高負けなし!明日Tさんは不在、ぜひ盛岡一高勝利の報を彼に届けたい。盛岡一高ガンバレ!盛岡一高勝利の神様!
坂本主将の負傷退場を全員でカバー輝く1勝<きたぎんボールパーク>盛岡一高100001100=3H3、E1福岡高校001000000=1H6、E1盛岡一高バッテリー:紺野(3回まで)、川崎(4回から試合終了まで)ー小谷地<盛岡一高メンバー>安打3、四死球8、盗塁1、三振3、失策11.③安田圭吾(3年上田)4-12.⑥千葉杏吏(2年仙北)2-13.④坂本晃太(3年下小路)0-0、④諸原雄希(3年岩大附)1-04.⑦小笠原蒼馬(3年矢巾北)3-0、1打点5.⑤岡山彰人(3年滝沢二)4-06.②小谷地大和(3年厨川)3-17.⑧遠藤朝陽(3年矢巾北)2-08.⑧浅利優心(2年厨川)3-09.①紺野行広(3年岩大附)1-0、①川崎煌成(3年雫石)2-0※数字は私が集計した値ですので正確な記録は新聞紙上等で確認してく...盛岡一高3ー1福岡高校【夏の高校野球岩手大会2回戦】
昨日、台風接近のため順延になった夏の高校野球岩手大会、今日は午前中に多少雨が落ちそうですが、わが校の登場する午後には晴れ間がのぞいて暑くなりそうです。福岡は初戦を戦って体がこなれているでしょうが、わが校にとっては初戦なだけに立ち上がりの堅さがいつほぐれるか?が気になるところです。春の地区予選から県大会にかけて全試合後攻だったので初回の守りから入るのですが、立ち上がりの悪さが目立ち失点が多かったことが今でも心配のタネになっているところです。初回の守りをリズムよく切り抜けられれば、体がほぐれて来る中盤以降わが校らしい攻撃が見られると信じています。いつも通りの力を出せれば戦力的にはやや優位に立つとは思っていますが、夏の高校野球は一発勝負。こちらがいつも通りの力を出し切れるとは限りませんし、相手校が持てる力の倍以...今日こそ初戦、福岡高校戦。
相手は初戦古豪対決を制して意気上がる福岡。わが校は初回を無難に守ってリズムに乗りたい。経験値の高い3年生最後の夏だ!負けるわけにはいかない!チーム、スタンド一丸!勝利に向かって突き進もう!※夏の高校野球岩手大会、本日15日の試合は悪天候のため明日16日に順延となりました。(岩手県高野連発表)盛岡一高いよいよ出陣!~夏の高校野球岩手大会2回戦:福岡戦展望
(2010年10月29日)マキノバヤシ特派員ルポ第5弾ここにはフェンスが張られていたんだろうか。しかしあまりの密林ぶりにホントにここにグラウンドがあったんだろうか?ちょっと信じがたい。写真を撮っている最中、密林奥の方で未確認不明物体が枯れ枝を踏むらしい、パキパキ音がする。何なんだ一体....とそこに現れたのは、純白のユニフォーム、エンジのアンダーストッキングに身を包んだ野球部らしき少年。「無くしたボールを探していたんです。早く練習に戻らなきゃ」おーい君、もうここで野球部は練習していないぜ.....って、想像するに気味悪し。幻の一高第2グランド探検記5/7
(2010年10月21日)マキノバヤシ特派員ルポ第4弾そう言われてよくよく周りを観察してみると、規則的にポールが立ち、ネットがかかっていた名残も残っているぞ。が、これは既に「グラウンドがあったんだ、なす」って言う前提知識があればこそ、「あ~、これはグラウンドのネットだべな」って想像するにやぶさかではないが、そんな知識がなければ「なしてこったな原野に一高さんはネット張ったんだべ?」とあらぬ疑念を抱くことは間違いない。善良な一県民が「じゃじゃじゃ、イチコーさんはここで○麻草を育ててるじゃ」と疑念を抱くのも無理からぬ話なのではあるまいか。幻の一高第2グランド探検記4/7
評価5再読(前回2020年12月15日)。15世紀に入りオスマン・トルコが隆盛となり、1453年ついにコンスタンティノープルがトルコに渡る。以後、トルコ、スペイン、フランスにヴェネツィアを加えたパワーゲームの時代に突入、海賊を使ってのトルコの地中海の覇権に対する執念は凄まじく、この争いはまだまだ続く。神聖ローマ帝国皇帝の座を争ったスペインとフランスの仲の悪さが半端ない、スペイン、フランスともに、相手が参加する同盟軍には参加しないことで徹底している。これでは仲立ちをするローマ法王も大変だったことでしょう(笑)。トルコの残虐性を物語るエピソード。開城の約束に「降伏した者の首を斬るようなことはしない。」と言っておきながら、胴体を真っ二つに斬って殺した・・・ということです。ローマ亡き後の地中海世界(3)ー塩野七生
評価4①向田理髪店②祭りのあと③中国からの花嫁④小さなスナック⑤赤い雪⑥逃亡者再読。北海道の昔炭鉱で栄えていた町・苫沢で理髪店を営む向田康彦(53歳)が主人公。表題作の他、くも膜下出血で瀕死の状態となった老人を助ける話(祭りのあと)、中国人と結婚した男性の複雑な心理を綴った話(中国からの花嫁)、映画のロケ隊がやって来た話(赤い雪)など、地域住民のほのぼのとした温かさが心にしみる連作集。奥田英朗のユーモアセンスがとても良い!向田理髪店ー奥田英朗
三戸町→上田踏切→中央病院→北山トンネル→長嶺橋→セブンイレブン→上田堤→高松の池→つつみ幼稚園→上田二丁目歩道橋→上田小学校→盛岡体育館→岩手大学理工学部→館坂橋→天昌寺→稲荷町交差点→中屋敷イオン→太田橋→遊歩道→杜の大橋→アイーナ→陸橋→旭橋【19,101歩12.8㌔】盛岡市立上田小学校、創立70周年だそうです。
強豪相手の場合、相手打線を抑えているからと言って引っ張るのではなく3インニング(打順一回り)ぐらいでスパっと投手交代した方が良い気がします。←【絶対的なエースがいない場合】強豪は分析力が高いので打順が一回りすると対応して来ます。そして、打たれてからの交代だとどうしても後手後手となって精神的に追い込まれる→追加点を奪われる→またピッチャーをつぎ込む→また追加点を奪われる、の繰り返し。何度も見たし、わが校も何度も経験したパターンです。好投している投手を代えるのは勇気がいることでしょうが、変な色気を持たず勇気を持って代えることが強豪相手に勝利を勝ち取る一つの道でないか?と思います。それだけの投手の駒が揃っていればの話ですが・・・今日の盛岡中央1ー7花巻東を見て感じたこと。
今朝はこれを着てウォーキングへ!
(2010年10月19日)マキノバヤシ特派員ルポ第3弾はれっ?一体全体どー言う事なんだべが。上田在住一高さんの管理地って何?しばし看板の前で考え込み、うーむ怪しい、いくつかの推論を立ててみると推論1そう遠くない将来に到来する少子化社会を見越して、サイドビジネスとして土地取引に乗り出した。ただしこの土地が投機の対象として有力か否かは不明。推論2過去において一高には普通科、理数科以外に幻の農業科が存在していたのだ。そしてここはその農業科の実習農林なのであった。が、今ではそれも遠い昔の出来事、農業科は停止され、実習地は荒れ果て、今ではただ風が吹いているだけなのでありました。農業科なんて聞いたことないなあ。推論3あまり大きな声でも、小さな声でも言えないが、ここで密かに○麻草を育て、トーホクの麻○王として巨万の財を...幻の一高第2グランド探検記3/7
評価5再読(前回2020年12月11日)。1086年ノルマン人がシチリアを攻略し異教徒同士が共生する社会を実現する。12世紀末からは救出修道会、キリスト教徒救出騎士団が設立され、海賊に拉致され北アフリカに収容されていたイタリア奴隷を買い戻す運動が開始されキリスト勢力の反撃の狼煙が上がり始める。キリスト教徒救出における修道士・騎士と北アフリカの首長(アミール)との駆け引きが面白い。相手の出方を伺って買取金額を吊り上げる首長もいて、さすがのしたたかさには舌を巻く。買取資金については、時のローマ法王・国王からの援助金や寄付金、目的税でまかなっていたとのこと。ローマ亡き後の地中海世界(2)ー塩野七生
盛岡駅裏の空地に巨大テントが出現!なにかと思ったら「ハッピードリームサーカス」が7月19日(土)から11月3日(月・祝)まで開催されるとのこと。岩手県でのサーカスのロングラン公演は15年ぶりらしい。中ノ橋→ホットライン肴町→清水町→明治橋→土手道→南大橋→盛岡バイパス→ホダカ→小鷹橋遊歩道→喜盛の湯⇒盛岡スコーレ高校→盛岡南地区公園→下鹿妻北近隣公園→南イオン→幸楽苑→もといち泉公園→本宮保育園→リコージャパン→合掌堂→マルイチ→開運の湯→盛南大橋→不来方橋→大沢川原【18,455歩12.4㌔】サーカスが盛岡にやって来る!
(2010年10月15日)マキノバヤシ特派員ルポ第2弾いったい何の看板なんだろう?こんな人里離れた(って言うほど人里離れているわけでもないけど)荒れ果てた野山に、秘密基地の臭いが漂う。もしかすると我が探検隊を遠巻きにしてショッカー軍団2万名ほどが見張っているやも知れない。蛮勇をふるって恐る恐る看板に近づいていく....幻の一高第2グランド探検記2/7
<きたぎんボールパーク>8回コールド大船渡高00000000=0盛岡一高10021003=7盛岡一高バッテリー:川崎(9回完投:被安打7、3奪三振、2四死球)ー安齋<盛岡一高メンバー>安打11、四死球7、盗塁3、三振2、失策01.⑤安田圭吾(2年上田)4-3、1打点2.②安齋龍紀(3年土淵)4-23.⑥坂本晃太(2年下小路)5-14.⑨髙橋汰月(3年紫波一)2-05.③笹木一馨(3年黒石野)4-1、1打点6.⑧本宮昇虎(3年一戸)4-2、1打点7.⑦田中次郎(2年岩大附)4-18.①川崎煌成(2年雫石)3-09.⑥千葉杏吏(1年仙北)2-1、1打点※数字は私が集計した値ですので正確な記録は新聞紙上等で確認してください。<盛岡一高控え選手>※数字は背番号⑥岡山彰人(2年滝沢二)、⑩松山郁斗(3年河南)、⑪山...大船渡高0ー7盛岡一高【夏の高校野球岩手大会3回戦】
もうこんな季節になりました。16強が出そろった夏の高校野球。いよいよこれからが佳境です。一日でも長い夏を!ガンバレ岩手の球児たち!中津川右岸から東大橋方面を望む盛岡市役所→上ノ橋→二高→盛岡天満宮→岩山口→新庄浄水場→東桜山→浅岸前野公園→浅岸和敬荘→水道橋→浅岸橋→中津川橋→山賀橋→文化橋→東大橋→富士見橋→下小路中→花屋町→仁王小学校【12,865歩10.9㌔】今朝の盛岡(盛岡市役所→中津川)
評価3再読(前回2019年2月9日)。ご存知ショートショートの名手・星新一の42編。たまに読みたくなる星新一は脳の老化のバロメーター。若い頃と今の感性の違いがよくわかる。だいぶおとろえているようだ。星新一としては珍しく人類風刺っぽい作品が多いのでアレっ?て感じ。初期の作品だからか・・・?私の好みは落語オチ風味が効いている「悪をのろおう」ようこそ地球さんー星新一
気温24℃なれど湿度96%の下での速歩は無理。川原農園から三ツ割、北山と仁王小学校児童と並行して歩いて帰宅。岩手高校→河北小学校→梨木町踏切→一高→だいまる模型→上田二丁目歩道橋→高松の池→上田堤→川原農園→三ツ割→小本街道踏切→北山交番→寺前踏切→下名須川踏切→仁王小学校→四ツ家教会【12,267歩10.1㌔】今朝の高松の池
今日と明日は馬頭観世音夏祭り
ずーっと高校野球のことを考えながら歩いていたら、なんと西大橋を越えて土淵中学校近くまで行ってました(驚)!境田製作所→遊歩道→夕顔瀬橋→新田町→橋市道場→境田川原踏切→天昌寺→北天昌寺町→大館町→長橋→鹿島前橋→平賀踏切→前潟イオン→西大橋下→遊歩道→みつや橋→太田橋→杜の大橋→盛南大橋→不来方橋【15,931歩13.7㌔】今朝の北上川@夕顔瀬橋の下
<花巻球場>大東高校000000000=0盛岡一高100000200=3盛岡一高バッテリー:川崎(9回完投)ー安齋<盛岡一高メンバー>安打8、四死球5、盗塁3、三振7、失策01.⑤安田圭吾(2年上田)4-02.②安齋龍紀(3年土淵)4-13.⑥坂本晃太(2年下小路)3-24.⑨髙橋汰月(3年紫波一)3-2、2打点5.③笹木一馨(3年黒石野)2-16.⑧本宮昇虎(3年一戸)3-0、1打点7.⑦田中次郎(2年岩大附)4-18.①川崎煌成(2年雫石)2-09.⑥千葉杏吏(1年仙北)4-1※数字は私が集計した値ですので正確な記録は新聞紙上等で確認してください。<盛岡一高控え選手>※数字は背番号⑥岡山彰人(2年滝沢二)、⑩松山郁斗(3年河南)、⑪山田夏希(3年黒石野)、⑫鳴海貴裕(3年滝沢二)⑬菊池紘樹(3年岩大附...大東高校0ー3盛岡一高【夏の高校野球岩手大会2回戦】
明治橋と北上川南大橋からの北上川太田橋からの雫石川夕顔瀬橋からの北上川太田橋の向こうに「い」の看板!御厩橋→遊歩道→明治橋下→南大橋→遊歩道→明治橋→仙北一丁目歩道橋→遊歩道→盛南大橋下→杜の大橋下→太田橋→城西町→新田町→夕顔瀬橋→梨木町踏切→一高【15,303歩13.3㌔】今朝は明治橋、南大橋、太田橋、夕顔瀬橋を歩いて15,303歩
長田町の武田邸の今年度の公開は下記の通り、残すところあと7日だけ。<2024年度公開日>・10月ー26日(土)、27日(日)・11月ー第1第3土曜・日曜日、4日(月)高校野球の応援などであまり歩けなかったので、今日は愛宕町~盛岡白百合~旧県営球場~緑が丘をぐるっと回って15,693歩。自転車歩行者専用道がグランドホテル下から洞清水団地までつながっていてビックリ!大工町→下小路中→グランドホテル口→自転車歩行者専用道→洞清水団地→旧県営球場→高松小学校→高松公園→緑が丘交差点→三高→高松交差点→盛岡体育館→一高→梨木町踏切→河北小学校→武田邸【15,693歩13.4㌔】盛岡市保護庭園・武田邸
評価4再読(前回2020年6月29日)。誰も知っているであろう世界的な冒険小説。新聞への連載が始まったのが1872年、今から152年も前の作品ながらなかなかの奇想天外な出来事のオンパレードで読んでいて全然飽きないし、かなり面白い。「夢破れたか?」と思われた最後の最後で日付変更線のオチまでついて、ジュール・ヴェルヌたいした作家である!まさに不朽の名作!!八十日間世界一周ージュール・ヴェルヌ
【08夏2回戦】盛岡一3-2盛岡三1点差を追う9回裏二死からの逆転サヨナラ!◆試合展開◆春の地区予選の打撃戦が一転1点を争う僅差勝負に・・・三高先発・加藤の緩急にすっかり翻弄されて、いつものシャープな当たりが飛ばないわが校。菊池は心配された立ち上がりも無難に乗り切り上々のピッチング。守りはショート千葉を中心にノーエラー。この内容で負けるわけにはいかない。1点を追う最終回。よくあることで、勝ちを意識した相手投手は四球で先頭の阿部を歩かせた。続く千葉が確実に送って1死二塁。4番赤澤の勝負強さに期待するも大きなセンターフライで2死二塁。ここまで来ると、心の中は負けを覚悟。だが、バッターは期待の須川。Live速報で「試合終了と打たねばならないのかな」と少し思いながら、須川の打球を目で追った。見事、しぶとくライト前...2008年夏のベスト4を振り返る(盛岡三高戦)写真一挙公開!
<きたぎんボールパーク>盛岡一高000010501=7花北青雲000000000=0盛岡一高バッテリー:川崎(9回完投)ー安齋<盛岡一高メンバー>安打7、四死球7、盗塁3、三振6、失策01.⑤安田圭吾(2年上田)5-02.②安齋龍紀(3年土淵)4-2、1打点3.⑥坂本晃太(2年下小路)3-04.⑨髙橋汰月(3年紫波一)5-1、2打点5.③笹木一馨(3年黒石野)4-06.⑧本宮昇虎(3年一戸)4-17.⑦田中次郎(2年岩大附)5-3、2打点8.①川崎煌成(2年雫石)3-09.⑥千葉杏吏(1年仙北)3-0※数字は私が集計した値ですので正確な記録は新聞紙上等で確認してください。<盛岡一高控え選手>※数字は背番号⑥岡山彰人(2年滝沢二)、⑩松山郁斗(3年河南)、⑪山田夏希(3年黒石野)、⑫鳴海貴裕(3年滝沢二)⑬...盛岡一高7ー0花北青雲【夏の高校野球岩手大会1回戦】
今日オープンです!オープンの混雑が落ち着いてから中に入ってみようと思います。中ノ橋→monaka→ホットライン肴町→馬頭観世音→南大通→ユニバース→神子田地蔵→南大橋→土手道→新川橋→四高→川久保交差点→南仙北二丁目→南仙北ひまわり公園→鈴正→喜盛の湯→南仙北一丁目→ベルフ仙北→さっこら→明治橋→南大通→有坂輪業→ホットライン肴町→中ノ橋【16,777歩14.4㌔】今朝のmonaka
昨日も一日雨でした。清き流れの中津川も川幅がいつもの倍になって濁流となっています。南大橋からの岩手山開運橋→不来方橋→御厩橋→川原橋→岩手女子高校→下ノ橋→毘沙門橋→中ノ橋→与ノ字橋→上ノ橋→富士見橋→川留稲荷→山賀橋→加賀野→付属中→天神町→住吉神社→盛岡八幡宮→十六羅漢→あさ開→鉈屋町→南大橋→遊歩道→明治橋→南大通→有坂輪業→ホットライン肴町→中ノ橋【14,735歩12.0㌔】今朝の中津川と岩手山
よーやく雨が上がった。どうにか無事開幕戦(盛岡四vs花巻農)が行われるようにと祈っています!明日、夏の高校野球岩手大会開幕。
評価4再読(前回2017年1月2日)。7年前の正月に東京に向かう新幹線の中で読んで以来の「マイ国家」読了。あの有名なショートショートの名手・星新一の31編。複雑怪奇な人間模様からなる世の中や金権腐敗の政治事情から離れて一息入れるには持って来いの作品。世間の常識や通年をくつがえす新鮮な発想と冴えた皮肉とユーモアに気分も晴れ晴れ!元気回復!表題作の「マイ国家」を読んで今のニッポン国の有様に思いを巡らした私であった。①特賞の男②うるさい相手③儀式④死にたがる男⑤いいわけ幸兵衛⑥語らい⑦調整⑧夜の嵐⑨刑事と称する男⑩安全な味⑪ちがい⑫応接室⑬特殊な症状⑭ねむりウサギ⑮趣味⑯子分たち⑰秘法の産物⑱商品⑲女と金と美⑳国家機密㉑友情の杯㉒逃げる男㉓雪の女㉔首輪㉕宿命㉖思わぬ効果㉗ひそかなたのしみ㉘ガラスの花㉙新鮮さの薬...マイ国家ー星新一
◆監督:川又範明◆部長:小瀬川創◆副部長:國保陽平①川崎煌成(2年雫石)175,72②安齋龍紀(3年土淵)179,72※主将③笹木一馨(3年黒石野)175,81④坂本晃太(2年下小路)171,71春季県大会背番号⑥⑤安田圭吾(2年上田)179,73⑥岡山彰人(2年滝沢二)165,68春季県大会背番号⑮⑦田中次郎(2年岩大附)175,77春季県大会背番号⑧⑧本宮昇虎(3年一戸)170,76春季県大会背番号④⑨髙橋汰月(3年紫波一)172,76⑩松山郁斗(3年河南)169,66⑪山田夏希(3年黒石野)168,66春季県大会背番号⑬⑫鳴海貴裕(3年滝沢二)174,75⑬菊池紘樹(3年岩大附)167,65春季県大会背番号⑪⑭三浦大河(3年河南)169,70春季県大会背番号⑳⑮紺野行広(2年岩大附)180,81春季...2024夏・盛岡一高ベンチ入りメンバー
昨日雨が降り続いたので北上川や中津川の様子を見ながらのウォーキング。夕顔瀬橋上流の北上川明治橋上流の北上川、川幅がかなり広がってる!下ノ橋の下から見た中津川仙北二丁目の虚空蔵菩薩では夏祭りらしい永遠のライバル盛岡商業の夏初戦(対岩手高校)は11日の予定栄澤稲荷神社→夕顔瀬橋→橋市→旭橋→桜城小学校→大通→中ノ橋→ホットライン肴町→杜陵小学校→下ノ橋→下橋中学校→御厩橋→土手道→明治橋→土手道→南大橋→仙北小学校→西仙北→盛商→盛南大橋→不来方橋→岩手女子高校→映画館通り【16,259歩13.5㌔】今朝の北上川、中津川、虚空蔵菩薩、盛商
かなり前から7月12日(盛岡一高硬式野球部の初戦)の天候ばかり気にしている我輩であった。雨の日曜日
<きたぎんボールパーク>7回コールド一関一高3002222=11盛岡一高0100010=2盛岡一高バッテリー:和合(5回まで)-高橋暁(6,7回)ー島守春の王者・一関一高に食い下がりましたが敗れて東東北大会進出なりませんでした。盛岡一高のキャッチャーで4番の島守君、守っては強肩で盗塁を2度阻止し、打っては2本の二塁打で活躍!また、9番レフト斉藤君は盗塁2つで俊足を見せてくれました。ガンバレ盛岡一高軟式野球部!一関一高11ー2盛岡一高【全国高校軟式野球岩手大会代表決定戦】