chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 白堊スポーツの旅-山寺でヤマトに遭遇編

    2016年6月24日山頂にある立石寺奥の院までの石段数は1015段。奥の院を極めて、よ~やぐ下り始めた頃、な、なんと、ヤマトの宅急便のお兄さんと遭遇!「お疲れさま!」って言うのも忘れてパシャ!恐るべしクロネコヤマト!しかし誰が頼んだんだろう~~?【追伸】奥の院近くに郵便ポストも有り。確認したところ、日に1度の集配でした・・・(笑)白堊スポーツの旅-山寺でヤマトに遭遇編

  • 白堊スポーツの旅-山寺編②

    2016年6月24日、じゃ~なんとも大変だ~ど、思ってらのは始めだけで、、、ほぼ片道30分で山頂の奥の院へ到達!でもだーっ!おれは手ぶらだったから楽だったが、、、この人はそーもいがない(続く)。白堊スポーツの旅-山寺編②

  • 白堊スポーツの旅-山寺編①

    2016年6月24日、まんず山寺へ!石段の数は1015段、往復2時間の表示に少しおじけづく若い頃の登山愛好家(笑)。まずは登山口。けっこう人が多い。いよいよ!本格的な登りの始まり!!!白堊スポーツの旅-山寺編①

  • 浅草~隅田川下り

    2015年11月16日孫かで二日目ははとバスに乗って浅草へ相変わらず、もの凄い人ごみですスカイツリー!浅草寺を経て水上バスにて隅田川下りおーっ!ここからもスカイツリー!レインボーブリッジを見ながら終点日の出桟橋へ娘だんなが電車にリュックを置き忘れるなどハプニングがありましたが、半年ぶりに孫に会えたし4年ぶりに神宮球場へ足も運ぶことができ有意義な休日でした。そして、一番の収穫は月曜日の朝、出勤する娘と30分玉川上水沿いを歩きながらいろいろと昔語り出来たことでした~♪浅草~隅田川下り

  • 下北半島旅日記

    2015年9月27日~28日、尻屋崎~大間崎を旅して来ました。これで、青森3岬(竜飛崎含む)制覇!青森県おいらせ町の「日本一大きい自由の女神」市や町の名前をひらがなにする意味がわからないな~と思わず思ってしまいました・・・尻屋崎への入り口です。写真手前右に実は寒立馬がいました。尻屋崎の海と灯台です。原子力船むつ、改め、むつ科学技術館宿泊は風間浦村の下風呂温泉、さが旅館2日目、ついに本州最北端の地、大間崎到着!もの凄い風にビックリ!!!下の写真は大間崎灯台。観光というより、原子力についていろいろと考えさせられた旅でした。人生、まだまだ、勉強の連続です。下北半島旅日記

  • 秋の学習合宿近し!

    (2015年9月24日)9月27日~28日は白堊スポーツ恒例の秋遠足!名付けて「秋の学習合宿」。今日、全14ページのしおりが届けられた。六ヶ所再処理工場、むつ小川原開発計画、尻屋崎、尻屋崎灯台、むつ科学技術館、大間崎、北洋館、水源地公園、日本中央の碑歴史公園について面々と綴られておる。到底簡単に読める代物ではない。今週末、じっくり予習をして実地研修に役立てることとしよう!久し振りの遠出、楽しみ(笑)!楽しみ(笑)!ちなみに【学習合宿の目標】は・・・①決まりを守って思い出に残る旅行にしよう②下北半島を真剣に学習しよう③日本の将来と、自分の老後を考えよう秋の学習合宿近し!

  • 町っ子トリオ秋の遠足

    (2014年10月12日)昨日の58歳男+58歳女+50歳男=町っ子トリオ・秋の遠足は岩手山山頂のちょこっと左の平らなあたりを目指します!網張の展望リフトを3つ乗り継いで一気に犬倉山麓へ!リフトを降りたところは既に標高1300㍍姥倉山(1517㍍)を左に見て黒倉山方面に向かうまずは岩手山~鬼ケ城を眺めながら昼食小生初めての登山は19歳の時、網張~鬼ケ城~岩手山山頂!鬼ケ城のスリルにはまって山の虜になった!黒倉山(1570㍍)到達!所々から蒸気が噴き出して地表が暖かい。岩手山は生きている!しかし、台風前の素晴らしい青空(笑)!往復5時間の行程を無事終えて、紅葉の中リフトで麓へ紅葉の進行が例年より1週間早いようで、麓付近以外は終わっていた♪秋の夕日がリフトに乗るtairaの影を映しだす秋の遠足終了~♪足の長さ...町っ子トリオ秋の遠足

  • 岩木山に行って来た!その2

    2014年9月16日岩木山山頂(写真奥)を目指すが、登山初心者Mママが尻ごみし勇気ある撤退(笑)。八合目まで戻り昼飯。やっぱり、リフト怖かった(泣)股間がムズムズしてたまらんかったぞ!そして、嶽温泉で混浴。足湯!旅の最後は田舎館村役場のてっぺんから田んぼアート鑑賞。いろいろな色の稲を植えてアートを描いているらしい。「あずましい」=「居心地が良い」締めは駅前の「赤い鳥」にて秋の遠足反省会!秋の遠足第2弾は来月、網張から岩手山麓を目指します!あっ!リフトに乗るのかーーーーーっっっっ!!!!がーんっ!!!!岩木山に行って来た!その2

  • 岩木山に行って来た!その1

    2014年9月13日(土)町っ子トリオ、秋の遠足まずはMママのたっての希望によりパワースポット岩木山神社へ!神社が近付くにつれMママのテンションは急上昇(笑)!既婚にもかかわらず恋愛祈願をしたというMママに呆れ果てながら嶽きみ街道へいよいよ岩木山登山口駐車場到着!リフトで八合目を目指す。そのリフトを怖がるtairaであった(汗)岩木山に行って来た!その1

  • 秋の遠足

    (2014年9月12日)明日はこの遠足のしおりを持って、写真のお山方面に町っ子トリオ遠足旅日記にご期待あれ(笑)!【追伸】天気次第で延期になるかも・・・秋の遠足

  • 夏休み旅日記2

    2014年7月26日十二湖ビジターセンターからトレッキングスタート!徐々に朝のビールが利き出すも・・・青沼の神秘的な光景にいったんは生気を取り戻したかに思えたが・・・(笑)う~む、青沼以外は見晴らしもイマイチだったな~う~む、、、これに「日本キャ二オン」と命名されても、かなり微妙十二湖を後にし北上。左手に海に突き出た大岩発見予定にはなかったが、当然、「行ぐべっ!」と中年2人かなりの高さ!まさに絶景!北前船が航行の目印にしたという行合崎へ。もの凄い風だった!こんな風経験したことあったべがってくらいだった!眼鏡が飛ばされるがど思った!最終見学場所は千畳敷。結構有名らしいが、イマイチで、ベンチに佇み連れの帰りを待つ(笑)。まんつ、良い息抜きになりやした。秋にもどっか行きたいな(笑)!夏休み旅日記2

  • 夏休み旅日記1

    2014年7月25日まずは天王スカイタワーへ!大潟村の全貌を見渡す。秋田で気がついたこと。いたるところに銅像が!小生が知る盛岡近郊には文学関係の碑文が多いが、秋田には政治家の銅像が多い。長年行政に携わった町長とか県知事とか・・・何か県民性の違いが反映されているんだろうか!?次に自称「日本一低い山」大潟富士を目指す!とにかく大潟村はだだっ広い!延々と同じ風景が続いて、なかなか大潟富士を見つけられん。そして諦めかけた途端、無事発見!調べたところ、全国に「日本一低い山は」いっぱいあるらしい(笑)。その後、滝をご神体とする白瀑神社へ!鬱蒼とした木々に囲まれてゴーゴーと流れ下る滝のコントラストが美しい。ここで一日目終了。今日の宿泊はウェスパ椿山のゲストハウス!シングル2部屋、ツイン1部屋、ダイニングキッチンの建物に...夏休み旅日記1

  • 夏休み旅行

    (2014年7月28日)tairaの呟きをご覧の方はご承知だろうが、25日から一泊で青森県深浦方面を旅して来た。毎度お馴染み中年男二人旅である。「中年男二人旅」って聞くと、わが娘なんぞは「気持ちわるい」って言いやがるが、歴史と自然を愛する我々はわりと真面目に展示してある年表を読んだり、神社仏閣を巡って歩いたり、山に入ったりもしているのだ。そんなことで、今回の目玉は大潟村と十二湖。あんなに大きな湖を干拓するなんて、昔の人はひどいことをしたもんだ。今、そのまま残ってれば一大観光地帯になっていただろうに・・・埋め立てと干拓の違いもよーぐわがった!大潟村は「干拓」なので、大潟村の地面は八郎潟の湖底にあたる。なので、地上3~4㍍はあるだろうと思われる「大潟富士」の山頂は海抜ゼロ㍍なのであ~る!十二湖巡りのトレッキン...夏休み旅行

  • 出雲大社+安芸の宮島=お土産

    (2014年6月3日)マキノバヤシ特派員が出雲大社、安芸の宮島へ親孝行の旅をして来た。夏の高校野球、敵を飯取ってくれるわっ!!!出雲大社+安芸の宮島=お土産

  • 路線バスで八幡平球場へ-車社会を問い直す旅!

    (2014年5月10日)「他のバス停の方が近いのかも?」と思いつつ、場所が不確かなので盛岡駅前東口3番バス停にて岩手県北バス9時2分発八幡平ロイヤルホテル行きを待つ。じゃじゃ5分遅れの到着。乗客3人。10時過ぎ、八幡平市役所到着。県交通とバスカード読み取り機の形状が違うので、お札両替機(?)にカードを入れようとして運転手さんに「あっ!こっちです!」と注意される「まずはトイレ」と市役所に入るも【清掃中、他のトイレをお使いください】の札。他のトイレの場所がわがらんし、いづまで待っても掃除が終わらない。我慢も限界なので掃除中を無視して目的達成さて、ネットで調べた地図を思い出しながら球場を目指す。球場お隣のグランドへの入り口発見10分足らずですんなり球場到着。本当は野球記事に貼りつけたかった写真だが、そんな気持ち...路線バスで八幡平球場へ-車社会を問い直す旅!

  • 街っ子トリオで猊鼻渓に行って来た。

    (2014年2月9日)昨日は東山町(一関市)の猊鼻渓へたいらだてとしや君は「遠足のしおり」を持って行って来ました(笑)。娘が大学1年生の春、大学の友達を連れて訪れて以来9年ぶりの舟下り。豆炭が入った炬燵にあたりながら船頭さんの名調子を聞く。お客さんは我々3人+3人=6人。墨絵のような幻想的な風景が続く往復1時間の船旅。100円で運玉5個購入!川向うの穴に運玉が入れば、としや君にも幸運がと思って肩を温め投球も・・・あえなく全滅駅前の居酒屋「むらかみ家」で本日の反省会を挙行し、次回の旅行プランを練る3人であった街っ子トリオで猊鼻渓に行って来た。

  • 磐梯山周辺を巡る旅3

    (2013年10月2日)【3日目】野口英世記念館~磐梯山噴火記念館~五色沼トレッキング~桧原湖遊覧~磐梯吾妻レークライン~盛岡野口英世記念館付近から望む磐梯山五色沼トレッキングの最初にある毘沙門沼、3.6キロ先の桧原湖を目指す1時間半歩いて桧原湖到着、遊覧船に乗る。ここでも「足長手長」の話を聞かされるみなさん「足長手長」知ってますか遊覧船から望む磐梯山の雄姿遊覧船を降りた時はすでに4時半。トレッキングコースを戻るには遅い時間。バスには間がありタクシーもまばらなので、ビジターセンター駐車場まで西日を浴びながら舗装道路を歩く急ぐわけでもなく、ゆっくり気ままに歩いた旅でした。自然のエキスを充分満喫今年もあと3ヶ月、頑張るぞ!磐梯山周辺を巡る旅3

  • 磐梯山周辺を巡る旅2

    (2013年10月1日)ハイマツの実をついばむホシガラス磐梯吾妻スカイライン最高点を抜けて猪苗代湖に向かうなっなんとっバス停の名前が「最高地点」猪苗代湖で遊覧船に乗って「足長手長」の話を聞かされる。小生は知らなかったが有名な話らしい磐梯山麓のキャンピングハウス到着夕食はジンギスカン!早寝の中年、9時前に就寝磐梯山周辺を巡る旅2

  • 磐梯山周辺を巡る旅1

    2013年9月26日~28日まで磐梯山周辺を旅してきた。中年二人旅を振り返ろう~♪【1日目】マンダラミュージアム~中野不動尊~古関裕而記念館~ふれあい歴史館~ヘルシーパルあだたら29日で閉館の福島市ふれあい歴史館に滑り込みで潜り込んだ(誤)影武者(正)落ち武者【2日目】磐梯吾妻スカイライン~浄土平~吾妻小富士~桶沼~猪苗代湖遊覧~しゃくなげ平・キャンピングハウスつばくろ谷にかかる不動沢橋、向こうに見えるのは福島市街磐梯吾妻スカイラインを走って目指すは吾妻小富士空を見上げると真昼の月いよいよ標高1707㍍の吾妻小富士山頂を目指す白堊スポーツ隊!登りの途中で振り返り、浄土平と磐梯吾妻スカイラインを望む山頂まであと僅か!なっなんとっ山頂の標識無く、あるのは標識を支えていたであろうボルトのみでも、どー考えてもここ...磐梯山周辺を巡る旅1

  • 死ぬまでに行ってみたい所

    (2013年1月24日)会社で「やっぱりお伊勢参りしないとな~」とか言う話になって、死ぬまでに行ってみたい所を考えてみた(笑)。1位阪神甲子園球場ただ行くだけではないっ!わが母校の甲子園出場時に行くのだ!!甲子園で校歌を謳ったら死んでしまってもいーっ!!S43夏、甲子園で勝利の校歌を謳った先輩方がうらやましい!!頑張れっ!一高!!2位富士山日本人なら一度は登ってみたい。でも、疲れたくはない。楽々コースはあるんだろうか!?調べてみようwink3位ハワイかなり前に社内旅行で行ったが、もう一度行きたい。ダイヤモンドヘッド山頂から見た海が忘れられない。マウナケア、マウナロアにも行ってみたい4位小笠原諸島なんたって「東洋のガラパゴス」なして本物の「ガラパゴス」じゃーないのって言われそうだが、日本語が通じない所に行っ...死ぬまでに行ってみたい所

  • 暑気払い小旅行

    (2012年7月29日)なっ、なんと、小5以来45年ぶりに蕪島、種差海岸へ行って来た。まずはクリオネを見にマリエント(八戸市水産科学館)へマリエント屋上からの眺望蕪島へ向かうげっ!凄いウミネコの数にビックリウミネコの様々な匂いに辟易しながらも、何故か1周ウミネコ爆弾には見舞われず鮫角灯台(サメカド?サメカク?サメツノ?)種差海岸へ向かう葦毛崎展望台ついに種差海岸到着!結構涼しかった東屋でのんびりしてたら少し寒いくらいいや~リフレッシュ出来たぞこれでまた頑張れる暑気払い小旅行

  • taira津軽娘に惚れるも渋々盛岡へ

    ・2012年3月3日時間が間に合ったので立佞武多(たちねぷた)の館へ向かうなんとっ!この日出来上がったばかりの新作ねぷたがこれ前からあるねぷたこれも前からあるねぷたねぷた3体が夏の五所川原の町を練り歩く。ねぷたの高さはビル4階分よって、このねぷたを収めるだけの6階のビルが立佞武多の館なのだclapclapclap夏にはビルのどてっ腹がガバーって開いて町に繰り出すのだそーだ!上の写真は4階から撮ったもの。「もりおがでは、こったな箱物だれも作れん」と驚いた。旅の最後は遮光器土偶が駅舎にビッタリ貼り付く木造駅を【まとめ】名うての雨男二人旅にしては本格的な雪に合うこともなく快適な旅となりました。旅の感想は「津軽娘はかわいいし、明るくていー」津軽鉄道のアテンダント、立佞武多の館の係りの女の子も津軽弁で話しかけてくれ...taira津軽娘に惚れるも渋々盛岡へ

  • tairaストーブ列車に乗る

    ・2012年3月3日JR五所川原駅到着昼飯を食べに町をウロウロしかし、雪が凄い980円の焼肉ランチを食して津軽鉄道五所川原駅へあれれ、、、電車の前に何か文字が書かれてるぞっ合格だっ!頑張れっ!受験生!!メロスも走って来た行きは普通列車で雪海原を出発アテンダントの津軽弁の楽しい話を聞きながら、車内を見るとこんなものが・・・祈願の木だそーなっ!ってことで書くごどは書いたが・・・「目指せ!甲子園」って書きそうになり、「目指せ」でいーわげねーべ「行ぐぞ!」だと思いつつ黒いインクが出なくなり中途半端なメッセージに※字が汚いのは電車の揺れのせいです(念のため)20分で金木駅到着よーやぐ見つけたってことで、毎度お馴染みの白堊バガ面斜陽館で太宰治が大富豪の息子だったってことを知るさーっ五所川原への帰りはストーブ列車だーっ...tairaストーブ列車に乗る

  • taira五所川原に向かう

    ・2012年3月3日さて、何事もなく早起きした二人は民宿の周りを探索北海道が見える!離れたところから見る帯島げっこご(階段国道)登ったのが竜飛崎がどーんっと目の前さて、さて、津軽海峡亭の女将さんと哀しい別れをした後、五所川原に向かう途中青函トンネル記念館に立ち寄る。工事中は団地も作られかなりの賑わいだったというが、今残るのは看板と記念館だけ一路、五所川原へ周囲の雪を見ながら快適な旅途中、消雪設備がある区間を通る間もなく五所川原だーーーー!!!【あと2回】だから我慢してねtaira五所川原に向かう

  • taira民宿・津軽海峡亭に泊まる

    ・2012年3月2日風呂っ飯っ酒っに急ぐ港のまん前に「津軽海峡亭」はあるマキノバヤシ特派員との話しかだりで盛り上がる女将さん前の日もBSの旅番組に出ていた女将さんモゴモゴしてよぐ話はわがらんが楽しいオバちゃんしかしっティッシュの箱が伝票、メモ帳代わりになってらのにはビックリ!お部屋をご案内部屋は2階、この日の泊まりは我々二人だけ突き当たりの左二人部屋「あじさい」が今日の基地夕食は超豪華女将さんとかだり合って帰りにお土産いろいろもらって一泊二食一人6500円かなりお徳ですセーブしたわげではなぐ、としょってあんまり飲めなぐなった二人は11時前にはzzzzzzzz【続く】taira民宿・津軽海峡亭に泊まる

  • taira竜飛崎到達!

    ・2012年3月2日362段数えられるわけもなく、こっから山登りの始まり。時々、ズボッズボッって穴が開くので用心して登る。※良い子は絶対真似してはいけません!白堊バガついに竜飛に迫る!津軽海峡冬景色歌謡碑に到着。ここでも石川さゆりの歌声が今夜の宿「津軽海峡亭」がある帯島を望む。あぢゃぢゃ今度は階段村道。竜飛岬の最先端(竜飛崎)はすぐそこ!ついに竜飛崎征服!日頃の行いが良い二人をむかえた海は波静か北海道が見える竜飛崎灯台日本海に沈みつつある太陽階段国道を下ってsymbol5さーっ風呂っ飯っ酒っ【続く】taira竜飛崎到達!

  • taira階段国道に足を踏み入れる

    ・2012年3月2日右に平舘海峡を見ながら一路竜飛を目指す。道路の両側は雪の壁が続くが路面はほとんど乾いてる。竜飛漁港到着。おーっ今夜のお宿、民宿「津軽海峡亭」が見える竜飛岬観光案内所(旧奥谷旅館)で太宰治や棟方志功の資料を見た後、「雪で閉鎖中ですよ!危ないですよ!何かあったらお客さんの自己責任ですからね~~~~!」っていう案内所のお姉さんの声を背にしながら白堊スポーツ登山隊は長靴に履き替え、冬の「階段国道」(国道339号線)に向かう目指すは竜飛岬竜飛岬へ続く338㍍、362段の階段国道の入り口に雪はないがっ・・・【続く】taira階段国道に足を踏み入れる

  • taira平舘海峡に行く

    あまのじゃくtairaの「オフシーズンだからこそ北への旅」何回かに小分けしてご紹介します2012年3月2日、マキノバヤシ特派員の車で出発北へ行くほど多くなる雪八甲田丸に到着(青森市)平成6年盛岡四高が甲子園で水戸商と死闘を繰り広げていたその日、小生は家族3人で八甲田丸のレストランで食事をしたのだった。近づくとセンサーが感知して大音響の津軽海峡冬景色歌謡碑青森市内は雪の壁外ヶ浜町トップマストの展望室は冬期間閉鎖中。掃除のオバちゃんに聞いたところ、「雪の多さは平年の倍以上!」とのこと。平舘灯台(外ヶ浜町平舘)平舘灯台の文字が半分雪に隠れてる平舘海峡に大橋を!平舘海峡の向こうは下北半島どこを見ても平舘だらけ同じ名前とあって小さい頃から「平舘海峡」は認知しておったのだが、わが家との関係はなさそう。だがっ死ぬ前に一...taira平舘海峡に行く

  • こったに飲んだの誰だんべ!?

    (2012年1月22日)土曜日は、つなぎ温泉・愛真館で会社男集団の新年会。小生は4人部屋だったが、いったい誰がこったに飲んだんだべ娘さんが二高でtaira娘と同期にして、上田おやじの会で芋蔓会・ししさん、元八戸特派員さん、木下特派員と面識があり、あの高校生審判・駿君のお父さん⇒Eちゃんだべが中大後輩にして北松園地区サッカー情報通⇒N村くんだべがtaira同期のS50白堊野球E藤の妹を奥方に持ち、木下特派員同期⇒N岡くんだべがそれとも・・・他の部屋からやって来た、県ハンドボール協会・岡市理事長の高校時代ライバルのK菅だべが四高陸上部の有力選手を娘に持つW部くんだべが2月に「ストーブ列車旅行」をもくろむマキノバヤシ特派員だべがまっいずれにしても、この不景気のさなか、一晩で大枚ウン十万も使い切ったバブリーな男ど...こったに飲んだの誰だんべ!?

  • 吉里吉里人(上)ー井上ひさし

    評価3日本SF大賞受賞作。東北の片田舎(岩手と宮城の県境あたりか?)にある人口5千人にも満たない「吉里吉里」という地域が日本に反旗を翻して独立を宣言。使う言語は吉里吉里語、お金の単位はイエン。バスで移動する国会で議論をして物事を決めて行くというおかしくも感動的な新国家の誕生だ。吉里吉里語の文法などかなり学術的(?)な記述があって、面白くもなんともないので(笑)読み飛ばしてしまったが微に入り細に入り吉里吉里国を語る著者の舌鋒はとどまるところを知らない。物語が遅々として前へ進まないのでページをめくる手が早くならないが、中巻あたりからはドンパチが始まるだろうか!?期待!(当時の)大国ニッポンへの皮肉もかなり効いている!吉里吉里人(上)ー井上ひさし

  • 今朝の岩手山(明治橋→都南大橋→門→南大橋)

    約1ヵ月ぶりの都南大橋折り返し。PM2.5の影響で霞んでいます。御厩橋→土手道→盛岡商工会議所→明治橋→遊歩道→南大橋→土手道→新川橋→ヒノヤコート→都南大橋→門→東安庭二丁目→土手道→簗川橋→南大橋→神子田来福地蔵尊→ユニバース→円光寺→木津屋本店→清水町→ホットライン肴町→中ノ橋【22,576歩15.1㌔】今朝の岩手山(明治橋→都南大橋→門→南大橋)

  • 学生時代の思い出の地・調布

    (2012年1月15日)学生時代3年間住んだ町、調布に30年ぶりに降り立つ。南口にTOKYUの看板。「まだあるんだ・・・」ステレオラジカセを2年割賦で買ったことを思い出した。アパートのあった場所に自然に足が向く。アパートの場所は探せなかったが、思い出の公園が残っていた。「まだあったんだ・・・」形は新しくなったが、電話ボックスの位置も変わっていない。アパートに電話がなかった小生は、10円玉を貯めては親父や彼女に電話しに通った。「親父、金送ってけろ」「明日、会えない?」昔と変わらぬ静かな町に、昔と変わらぬ青空が拡がっていた。学生時代の思い出の地・調布

  • 2012年初富士!

    (2012年1月14日)弔事があり、東京に行って来た。泊まった所は味の素スタジアムまん前な、なんとっ!スタジアム前の歩道橋から富士山が2012年初富士!

  • 出羽三山の旅土産

    (2011年8月22日)わが友、マキノバヤシ特派員が出羽三山を単独で旅して来た。お土産をもらった!出羽三山の名前入り落雁ありがた過ぎて、家の仏壇に飾って拝んでから食す予定お酒の名前「くどき上手」誰のごどだんべ少なくとも、白堊バガ1号、2号のことでないことは確か出羽三山の旅土産

  • 平泉世界遺産登録成就の旅:巌美渓~達谷窟

    2011年6月26日(日)歩き回って棒のようになった足を引きずって一関駅前の居酒屋を回るも2軒に「満員です!」と断られる始末よーやぐ養老の瀧に安住の地を見つけて飲み過ぎた2人は朝刊で「平泉世界遺産登録」を知るごどになるのだったよって最終日は、平泉世界遺産登録成就の旅雨の巌美渓かっこう団子(400円也)達谷窟(たっこくのいわや)~毘沙門堂中学校の遠足で通過しただけだったので、初めて近くで見たのだ達谷窟~顔面大仏かなり、ゆっくり、説明文もちゃんと読みながら歩いた2日間。岩手にいながら、世界遺産・平泉の歴史をほとんど知らない自分に気がついた旅でした。もしかしたら・・・「高校野球」の次に「平泉」が自分の第2のライフワークになるかもしれません。【終】平泉世界遺産登録成就の旅:巌美渓~達谷窟

  • 平泉世界遺産登録祈念の旅:中尊寺

    2011年6月25日(土)いざっ!中尊寺へ毎度お馴染み、白堊バガ弁慶登場この辺で・・・「イコモスから、外して欲しい」って言われたのどごだっけって話になり、芋蔓会の文化担当2人にメール⇒【答】柳之御所遺跡さっすがー!ねこちゃん!よしぞう!中尊寺を後にして、3年前の岩手・宮城内陸地震の被災地へ。写真は崩落した祭畤大橋。平泉世界遺産登録祈念の旅:中尊寺

  • 平泉世界遺産登録祈念の旅:毛越寺

    2011年6月25日(土)梅雨の晴れ間の中、まずは毛越寺へあいかわらず見事な浄土庭園良い味出してるお地蔵さん(笑)毛越寺門前直売あやめの中に、S56白堊乙女のお店と提携しているパン屋さんがあるのだ!きんいろあんぱん(210円)は右下角平泉世界遺産登録祈念の旅:毛越寺

  • 世界遺産登録祈念の旅

    (2011年6月24日)明日、明後日、今月下旬世界遺産登録されるだろう平泉に対して「厳美渓さ行って、かっこう団子食べて、ホテルで枕投げして・・・」の記憶しか持たないマキノバヤシ特派員と世界遺産登録祈念の旅!下記の社寺等を巡り巡って、すんばらしい旅行記が書き上げられるであろう~!乞うご期待毛越寺、観自在王院跡、千手院、金鶏山、熊野三社、無量光院跡、柳御所跡、東福寺、義経堂、高舘、大徳院中尊寺、弁慶堂〃、地蔵院〃、瑠璃光院〃、願成就院〃、積善院〃、峯薬師堂〃、真珠院〃、阿弥陀堂〃、白山神社〃、大長寿院〃、旧金色堂〃、釈尊院〃、金色堂〃、賛衡蔵〃、金剛院〃、千手堂〃、観音院〃、常住院〃、利生院〃、円教院〃、圓乗院衣川柵跡、長者原廃寺跡、白鳥館跡、龍玉寺、妙禅院、蓮乗院、光円院、慈光院、大乗院、金剛院、正善院、白...世界遺産登録祈念の旅

  • 鳥海山遠征回顧録【終】

    (2010年10月28日)白堊スポーツ管理人taira出まくりですみません風車の前でブログを書き込む白堊スポーツ管理人一の滝ではまだまだ余裕の白堊スポーツ管理人二の滝(往復1時間半)ではヘロヘロの白堊スポーツ管理人白瀬雪上車内で目を剥く白堊スポーツ管理人大平山荘屋上にて妙な格好で星を見つめるマキノバヤシ特派員十六羅漢岩に向かう背中が凛々しいマキノバヤシ特派員喧嘩もせず中年男の二人旅終了あーっおもせがった鳥海山遠征回顧録【終】

  • 鳥海山遠征回顧録4

    (2010年10月28日)物凄い迫力の風力発電装置鳥海山遠征回顧録4

  • 鳥海山遠征回顧録3

    (2010年10月27日)日本海に沈む夕日(大平山荘より)鳥海山遊佐町・二の滝二の滝を上から見る波静かな日本海十六羅漢岩の海鳥海山遠征回顧録3

  • 鳥海山遠征回顧録2

    (2010年10月26日)・夕日ラーメン遊佐町・十六羅漢岩近くの夕日スポットで出してる夕日ラーメンは薄味だがダシが効いてて上手かった・大平山荘近くの展望台から夕日を見つめる人々鳥海山遠征回顧録2

  • 鳥海山遠征回顧録1

    2010年10月25日鳥海山遠征から帰って来ましたランダムに写真掲載しま~~~~す・白瀬南極探検隊記念館前でペンギンと戯れる白堊バガ・雪上車の運転席に座ってご満悦のマキノバヤシ特派員鳥海山遠征回顧録1

  • 鳥海山遠征

    2010年10月23日~24日秋田県西目の風車です日本海でーす!鳥海山に向かっています。日本海に沈む夕陽です朝の鳥海山白瀬南極探検記念館これから帰りまーす♪鳥海山遠征

  • 岩城修弘霊場

    2010年10月23日由利本荘市に来ていまーす(^^)岩城修弘霊場

  • 三陸海岸小旅行

    2010年8月1日今日は、暑気払いってことでマキノバヤシ特派員と三陸海岸小旅行がっ沿岸もあづがった・真崎海岸・真崎灯台意外にチャチィのにがっくり・真崎灯台からの眺望・北山崎断崖絶壁と荒れる海は迫力満点・白堊バガいつも、どこでも、誰にでも、この調子【追伸】道の駅のだで、食べた塩ソフトクリーム(250円)絶品でした是非っ!味わってみてください三陸海岸小旅行

  • 盛岡一高選手の結果:四国インターハイ【登山団体】

    2022年8月9日・男子:盛岡一高9位(97.9点)・女子:盛岡一高4位(98.9点)盛岡一高登山部のみなさん、お疲れさまでした!これからも日本一めざして頑張ってください。応援し続けます!フレーフレー一高!!!!※これまでの成績(女子)2015年:優勝2016年:3位2017年:優勝2018年:7位2019年:3位2021年:3位盛岡一高選手の結果:四国インターハイ【登山団体】

  • 盛岡一高登山部女子、岩手日報体育賞受賞

    2015年10月26日盛岡一高登山部女子、岩手日報体育賞受賞

  • インターハイ優勝選手記事

    2015年8月20日近畿インターハイで優勝した盛岡一高の川村知巳さん(陸上200㍍、3年)、登山部女子のみなさんが他の優勝者とともに県教育委員長に日本一を報告しました。インターハイ優勝選手記事

  • 盛岡一高登山部女子全国制覇の記録!

    2015年8月17日2015年8月17日IBC岩手放送ニュースエコーより盛岡一高登山部女子全国制覇の記録!

  • 盛岡一高登山部女子がテレビに出る!

    2015年8月16日近畿インターハイ優勝、盛岡一高登山部女子特集放送決定!明日、8月17日18:15~18:55のIBC岩手放送ニュースエコー内で放送されます!必見!私は休みなので、画像写真撮りまくる覚悟です!盛岡一高登山部女子がテレビに出る!

  • 盛岡一高登山部女子日本一!

    2015年8月12日吉田みどりさん(3年)新里亜子さん(3年)山村あゆさん(1年)佐々木薫さん(2年)4人の白堊乙女日本一おめでとう!盛岡一高登山部女子日本一!

  • 盛岡一高アベック優勝!-新人登山

    2014年10月12日◆岩手県高校新人登山(三ツ石山)【男子】①盛岡一高95.2点メンバー:吉田牧仁、小原倭、遠藤慶太、久慈健史【女子】①盛岡一高95.0点メンバー:吉田みどり、近谷岬、熊谷瑚斗、三河なつみ昨日、網張から岩手山の手前の黒倉山(1570㍍)まで行って来ました。網張で各高校の登山部に遭遇!その時「あーっ!新人戦だーっ!」と気が付き、盛岡一高を探したものの見つけられず。女子は今回で3連覇!、そして男子も見事初優勝!登山が盛岡一高のお家芸に!頑張れっ!盛岡一高登山部!!盛岡一高アベック優勝!-新人登山

  • みんなで登山競技を知ろう!

    2014年6月27日前記事「盛岡一高女子登山部!」に、hakuaさんより「登山ってどのように採点するのですか?できればおしえてほしいです。」という質問がありましたので、一高女子登山部を紹介した記事から拾ってみました。さーっ!あなたも登山部へ(笑)みんなで登山競技を知ろう!

  • 盛岡一高女子登山部!

    2014年6月27日6月27日付「週刊いわてTVガイド」より岩手県高校総体で100点満点中98.9点の高得点を記録し2年連続優勝を果たした盛岡一高女子登山部が大々的に紹介されています。記事が大き過ぎてスキャナーで取り込めないので、写真左からの順番で4選手の言葉を紹介します。◇浅田真結子選手(3年)山に登るだけではなく、準備や練習も含め一緒に苦労や喜びを共有できることが楽しい。進んで何かをしたり、困難に耐える精神力もありませんでしたが、自分から率先して行動する事や役割をしっかり果たすことを学びました。体力的にも成長できたと感じています。◇吉田みどり選手(2年)小さいころから自然が好きで、登山部に憧れて入部。今はまだ先輩が荷物を負担して助けられながらですが、それでもなんとか頂上までたどり着いた時の達成感は大き...盛岡一高女子登山部!

  • 盛岡商業ー盛岡一高【練習試合※6回までの観戦】

    <盛商グラウンド>6回まで観戦盛岡商業100000H6、E1盛岡一高020000H7、E1盛岡一高バッテリー:川崎ー小谷地<盛岡一高メンバー>安打7、四死球1、盗塁0、三振1、失策11.⑥千葉杏吏(2年仙北)3-02.⑨山根冠耀(2年岩大附)3-33.④坂本晃太(3年下小路)3-14.③安田圭吾(3年上田)3-15.⑧田中次郎(3年岩大附)3-16.②小谷地大和(3年厨川)2-1、1打点7.⑦小笠原蒼馬(3年矢巾北)1-08.①川崎煌成(3年雫石)2-09.⑤岡山彰人(3年滝沢二)2-0<試合内容>5月とは思えない寒さのため6回終わったところで帰ってきました。盛岡一高打線は地区予選からの好調を維持。2回裏の同点打はセンター前ヒットで出塁の5番田中を6番小谷地が右中間二塁打で返したもので、春の地区予選チーム...盛岡商業ー盛岡一高【練習試合※6回までの観戦】

  • 中三ガス爆発写真とその日の盛岡風景

    2011年3月14日3月14日(月)大地震後初出勤の朝、会社近くの中三デパートでガス爆発事故が発生。・警察が厳重な警戒中・中三正面入口~天井が崩れ落ちている・肴町側入口~爆風で膨れ上がったシャッター・生姜町側入口~ビルの残骸が散乱・取材中の牛尾ちゃん(白いバッグ)・今朝の大通は人通りがない・閉店の貼り紙【追伸①】今日は不思議と知り合いに会う日でした。S53細井さん、牛尾ちゃん、S40中村さん行きつけの店のご主人と女将さん、Lの小野さん【追伸②】今朝(3月16日)もガス漏れ警戒出動の岩手県警(中ノ橋通り中三前)中三ガス爆発写真とその日の盛岡風景

  • 高校サッカー盛商優勝パレード速報

    2007年1月13日パレード前のホテル東日本付近です。伝統の校章です!林君、千葉君、平君ゲット!(もう一人は?ゴメンなさい)藤村主将、斎藤監督。監督の顔が隠れて・・残念。いやはや、物凄い人で駅前の報告会には近づけませんでした(トホホ)・・・明日あたり改めて感想など書きま~す!おめでとう~盛商~♪高校サッカー盛商優勝パレード速報

  • 山口主将の長い一日

    2008年6月2日昨日、私に辛い情報が入った「現在、治療中です」今日、花巻市総合体育館入り後すかさず盛岡二・山口彩主将の姿を探したが、青い盛岡二高ユニフォームの中に「背番号5・山口彩」の姿はなかった。準々決勝:花巻南戦で受けた右足の負傷が思いのほか重症だったのだ。まもなく準決勝:盛岡三戦が始まる。「ぎりぎりまで治療して会場入りか?」と、思った試合開始5分前、山口のお母さんが小走りに盛岡二ベンチに駆け寄る姿が私の目に飛び込んで来た。一言二言、谷藤監督とコーチに話しかける。「今、治療が終わったところなのだろう。本人、ジャージ姿かな?」と、その後を目で追うと、「青地に背番号5」を付けたユニフォームがゆっくりとBコートベンチ裏に姿を現した。「山口だっ!」かなり右足をかばいながらだが、歩いている。歩いている姿を見て...山口主将の長い一日

  • 白堊バガの道

    2008年9月6日俺が何かで悩んだ時、俺が何かで苦しい時、俺が何かで辛く悲しい時俺がどうしていいかわからなくなった時、俺には帰るところがある、心の故郷わが母校・盛岡一高、そして盛岡一高硬式野球部。野球部を声を枯らして応援して、身震いして、涙して、笑って、悩みも苦しみも辛さも悲しみも全部全部忘れることができる。仕事の辛さや、悩みなんて吹き飛ばせだっ元気出せっ人間一人じゃねーぞっ人を信じて、仲間を信じて、母校を信じて、今日も球場に足を運べば自然に笑顔も出るっ涙も出るっ汗も出るっ声も出るっさー球場へ出発だっ白堊バガの道

  • 白堊帽子解体ショー

    2009年4月7日ある新入生が、4/1のオリエンテーション時、応援委員からこう言われたそうだ!「帽子の裏地は取って来る様に」【盛岡一高帽子の解体ショー】をご覧ください。1買った時の状態2各パーツに分解3二日がかりで縫ったらしい(お父さんの口頭指導あり)うぅ~んase2帽子の裏が見たかった・・・(毎度お馴染み)おいらの帽子とはだいぶ違う・・・年季が違うがらな(笑)わしのは、37年前だし白堊帽子解体ショー

  • 頑張れ!飛雄馬!!!

    2009年12月11日東大4年で関東学連主将として箱根駅伝出場の盛岡一高出身・阿部飛雄馬君の記事が今日の「スポーツ報知」に載っています!阿部君は県内屈指の長距離ランナーでした。高校時代の成績は下記の通りです(白堊スポーツ調べ)。※SCは障害の略◆3年生(2014年)・東北高校選手権=3000㍍SC2位・県高校総体=3000㍍SC1位、5000㍍2位、1500㍍3位◆2年生(2013年)・東北高校新人=3000㍍SC2位、5000㍍1位・県高校総体=5000㍍3位※一高歴代最高記録◆1年生(2012年)・東北高校新人=5000㍍4位・県高校新人=5000㍍2位頑張れ!飛雄馬!!!

  • 頑張れ!飛雄馬!!!②

    2009年12月24日東大4年で関東学連主将として箱根駅伝出場の盛岡一高出身・阿部飛雄馬君の記事が今発売中の「週刊ポスト」に載っています!頑張れ!飛雄馬!!!②

  • 一高軟式野球、明石への道断たれる。

    2014年7月6日◆全国高校軟式野球岩手大会【決勝】一関一 002000000 2盛岡一 000000000 0・盛岡一バッテリー藤原-工藤・盛岡一先発メンバー1⑥前沢樹(3年下橋)2⑦村上巧磨(3年下橋)3②工藤将史(3年西根)4③新田浩介(3年附属)5①藤原陸遊(3年見前南)6⑨佐々木裕次郎(2年附属)7⑧須藤佑介(2年見前南)8⑤大間知駿助(2年下橋)9④小笠原侑哉(3年見前南)【寸評】一高は一関一の軟投派左腕を2安打と打ちあぐね、3回二死から奪われた2失点が重く、15年ぶりの全国大会出場を逃した。一高エース・藤原は最速134キロを記録、暑さの中完投しポテンシャルの高さを見せつけた。今日は、スタンドの応援風景を撮りました。昨日、あれ程飲んだのに元気に旗振るオールド応援委員一高OGの頭の応援団手ぬぐい...一高軟式野球、明石への道断たれる。

  • 鍵が抜けない事件顛末!

    2014年12月29日・12月23日-yajirouの呟きより鍵が抜けなくなり鍵屋呼んだ(-_-;)痛い年末の出費!8640円(>_<。)・12月25日-yajirouの呟きより鍵が抜けないで大変な目にあったので、「鍵穴専用潤滑剤」を通販で注文!870円なり。ホント、鍵が抜けないと大変です。みなさんも他人事と思ってはいけませんよ~♪鍵が抜けない事件顛末!

  • 高橋怜大君が日刊スポーツに!

    2020年1月6日よーやぐ、1月3日の日刊スポーツ実物に目を通すことが出来ました!怜大君頑張れ!!!高橋怜大君が日刊スポーツに!

  • 盛岡一高3年・高橋怜大君、報知高校野球に登場!

    2020年2月5日「報知高校野球」2020年3月15日号~公立魂2020盛岡一高3年・高橋怜大君、報知高校野球に登場!

  • 昔懐かしい記事をピックアップ!

    (2020.2.5)盛岡一高3年・高橋怜大君、報知高校野球に登場!(2020.1.6)秋のドラフト候補として盛岡一高選手の名前が日刊スポーツに(2014.12.29)玄関の鍵が抜けない事件顚末(2014.06~07)NHKあさイチ・藤原陸遊アナの盛岡一高軟式野球部エースだった時の記事(2011.5.24)盛岡一高、大谷翔平と対戦:春季高校野球県大会準決勝(2010.1.14)盛岡一高校歌を謳う白堊スポーツ芋蔓会員たち!(2009.12.24)箱根駅伝出場の盛岡一高出身・阿部飛雄馬君の週刊ポスト記事(2009.12.11)盛岡一高出身の阿部飛雄馬君(東大4年)が関東学連主将として箱根駅伝出場の記事(2009.04.07)白堊帽子(盛岡一高制帽)解体ショー(2008.09.06)白堊バガの道(2008.07....昔懐かしい記事をピックアップ!

  • 白堊・市営球場物語終-根子吉人

    歴史を刻んだ市営球場よ、永遠なれ!小生の応援、観戦した中で10の試合を取り上げてまいりました。いずれもほとんどの内容を記憶だけで記してまいりました。今は夏の県大会の試合が行われないのは諸事情あるかと思いますが、盛中時代から平成の今日に至るまで本校の試合のみならず、数々の名勝負の舞台となったのはまぎれもなくこの市営球場であります。昭和43年の甲子園出場を決めたのもここ、それぞれの時代での忘れられない試合は選手はもちろん野球部関係者の皆さま、在学していた生徒、多くの先輩方、一高野球のファンの方々の記憶の中にいつまでも岩手の中等高等学校の野球の聖地として存在することでしょう。そして再び、甲子園にて勝利の校歌を皆で歌うことを願って結びといたします。【注】文章は2005年6月時点のものです。白堊・市営球場物語終-根子吉人

  • 白堊・市営球場物語10-根子吉人

    平成6年夏県大会2回戦(小生社会人10)本校15-9一戸前年夏準優勝の本校は沼崎兄弟等昨年の主力選手が最上級生となり、今年こそはという周囲の期待も大きかった中、1回戦水沢工に辛勝のあとこの試合となりました。盛一00901122015一戸0200033109大量リードでこのままいけるかというところ、相手校の反撃にあいましたが、打線好調な本校は着々と加点し逃げ切りました。なお一戸高校は自身を「イチコウ」と応援されてますが、エール交換では本校から「サンキューイチノヘ」でお返ししています。これが小生の応援、観戦した市営球場での夏の大会最後の試合(最新の試合)となったままです。【注】文章は2005年6月時点のものです。白堊・市営球場物語10-根子吉人

  • 白堊・市営球場物語9-根子吉人

    昭和58年夏県大会4回戦本校15-13久慈(延長12回)川村(公)、佐々木(智)の強力投手陣を擁する本校は3試合の失点は葛巻戦の初回に与えたわずか1。初回の先制パンチで4点を奪い楽勝かと思いきや、その裏相手校も4点で同点。これが死闘の始まりで追いつ追われつの展開のまま試合は9回表11-13で敗色濃厚の状況から連打で同点にし、延長へ突入、最終的には突き放して逃げ切ったのでした。延長を含む両校安打数最多の試合となっていましました。試合はやってみなければわからないことをまたまた痛感しました。【注】文章は2005年6月時点のものです。白堊・市営球場物語9-根子吉人

  • 白堊・市営球場物語8-根子吉人

    昭和58年夏県大会2回戦(小生大3)本校1-0高田春の県大会優勝かつ東北大会ベスト4の宿敵高田高校との7年ぶり、同じこの市営球場での対戦となりましました。試合は予想通り本校川村(公)相手校鈴木両投手の好投で緊迫した展開でしたが、5回裏に犠牲フライであげた1点を守り勝利。7年前の借りを返し春の覇者を破り「夏に強い」本校の本領発揮した会心の試合でした。【注】文章は2005年6月時点のものです。白堊・市営球場物語8-根子吉人

  • 遅咲きの桜城小学校の桜

    御厩橋→遊歩道→明治橋→遊歩道→南大橋→土手道→新川橋→四高→川久保交差点→南仙北ひまわり公園→鈴正→畑返踏切→盛岡市学校給食センター→ベルフ向中野→しゃぶしゃぶ温野菜→鶴子アンダー→喜盛の湯→小鷹橋遊歩道→仙北町幼稚園→ベルフ仙北→さっこら→明治橋→南大通→ホットライン肴町→中ノ橋【19,477歩13.0㌔】遅咲きの桜城小学校の桜

  • 盛岡一高硬式野球部'24秋~'25春地区予選までの公式戦結果

    秋季地区予選①4-11盛岡大附(8回コールド)・・・1回戦②10-0岩手(5回コールド)・・・敗者1回戦③8-0盛岡北(7回コールド)・・・敗者2回戦④8-1盛岡農(7回コールド)・・・敗者代表決定戦秋季岩手大会⑤5-7盛岡工・・・2回戦春季地区予選⑥9-2盛岡市立(7回コールド)・・・1回戦⑦3-5盛岡中央・・・代表決定戦⑧19-0岩手(5回コールド)・・・敗者2回戦⑧20-2盛岡四(5回コールド)・・・敗者代表決定戦<春季地区予選の記録>・4試合=3勝1敗・総得点=51(1試合平均12.8)・総失点=9(1試合平均2.3)<打撃成績>打数ー安打ー[打点]ー打率・千葉12-5[4].417・山根9-4[6].444※本塁打2・坂本14-7[7].500・安田15-8[9].533※本塁打1・田中15-7...盛岡一高硬式野球部'24秋~'25春地区予選までの公式戦結果

  • マスターズ甲子園県予選(5月4日)、盛岡一高の結果

    【1回戦】盛岡大附16-3盛岡一高マスターズ甲子園県予選(5月4日)、盛岡一高の結果

  • 雨に消えた夢・昭和49年夏3-平舘俊弥

    ◆雨にけむる市営球場①今にも雨が落ちそうな盛岡市営球場に試合開始のサイレンが鳴り響く。優勝候補の呼び声が高いせいか、花北戦大勝の影響からか三塁側応援席もまばらだ。なにか嫌な予感がする。一高初回に1点先行するが2回に同点に持ち込まれ、3回1点追加もすかさず4回に再度追いつかれる厳しい展開。そして、なんと、2・5・9回3度本塁憤死を喫し追加点を奪えない。焦りからか一高の主軸に大振りが目立ちなかなか突破口を開けないまま、一高千葉愛一郎と花泉佐々木の投げ合いが続き延長に突入。雨に消えた夢・昭和49年夏3-平舘俊弥

  • 雨に消えた夢・昭和49年夏2-平舘俊弥

    ◆幕は切って落とされた①花泉戦の前に、盛岡地区予選と岩手大会1回戦を振り返っておこう。当時は地区予選を経て県大会へと進む方式であった。◇盛岡地区予選◇盛岡農0001000012盛岡一10300000x4◇岩手大会◇花巻北001326盛岡一12042x18◆幕は切って落とされた②この試合私の記憶が確かならば、初回から花北投手陣制球定まらず大荒れ。横綱相撲で大量得点は取ったものの3回以降の6失点は次戦へのかすかな不安を感じさせるものだった。そして2回戦へ・・・盛岡一高ナインが全力疾走でベンチを飛び出した。池阪、松岡、小岩、紺野、遠藤、平原、千葉、林、金野の顔が見える。いよいよ岩手大会2回戦花泉戦の開始だ。雨に消えた夢・昭和49年夏2-平舘俊弥

  • 雨に消えた夢・昭和49年夏1-平舘俊弥

    管理人が盛岡一高3年時の白堊球史です。資料がないため全て記憶頼りなものですから、多少の間違いは大目に見てください。お願いします。◆腕ぶす一高、候補筆頭昭和49年の盛岡一高野球部は、春の岩手県大会決勝で黒沢尻北に敗れたものの余裕の準優勝で幸先の良いスタートを切った。東北大会は選抜出場の磐城に0-2で惜敗。メンバーを見ると、翌年決勝進出を果たす伝説のバッテリー林寿郎(下橋中)がレフト兼控え投手、金野健(大船渡中)が4番正捕手として2年生ながらチームを牽引。エースは直球・カーブの絶妙なコンビネーションで打者を翻弄する千葉愛一郎(唐丹中)、主将でセンター3番は金野と並ぶ主砲・平原光彦(雫石中)と甲子園を狙う駒は揃い後は夏本番を迎えるだけだった。県大会を前にした新聞及び週刊誌の下馬評は黒沢尻北を向こうに回し優勝候補...雨に消えた夢・昭和49年夏1-平舘俊弥

  • 昭和43年白堊野球物語16完-佐藤泰久

    ◆終章興南の校歌演奏が終ると、一高応援団席から「凱歌だ、凱歌だー」という声が湧き起こる。興南には負けた、しかし敗戦歌は似合わない。全国2485校のベスト8だ、凱歌しかないのだ。みな同じ気持ちだった。高らかに甲子園球場に「杜陵ぞ弥生の雲むらさきに~」と凱歌が響き渡る。(※ずっと凱歌を歌ったと記憶していたのだが、当時の筆者の手記を読んでみると敗戦歌を歌ったとの記述があって愕然。筆者の記憶の混乱なのか?事の真偽は当時参加した人たちの証言を待つしか無い。しかし、「物語」では凱歌を歌ったのだ、凱歌しかないのだと..)すべてが終った。昭和43年8月13日から20日までの長い甲子園での戦いだった。山本邸に戻ると、10日間の疲れか出たのか綿のように眠った。次の日、一人別れを告げて山本邸を後にし、大阪から「こだま」に乗り東...昭和43年白堊野球物語16完-佐藤泰久

  • 昭和43年白堊野球物語15-佐藤泰久

    ◆沖縄・興南との戦い-2準々決勝、アルプススタンドの一高応援団はだいぶ増えていた。序盤は一高が押し気味に試合を進めたが、やがて「魔の4回」がやってきた。これまで8試合わずか3失策の一高守備陣が乱れたのである。4安打を集中され、内野の3失策で4点を失う。興南が打つごとに「ウォーン」と唸り似た何とも言えない音が球場全体を包む。観客の多くが復帰直前の沖縄を応援しているのだった。前2試合ではまったく無かった現象だ。そして5回6回と集中安打と失策で計6点を献上。小笠原から三浦へのスイッチ後は、三浦はピシャリと興南打線を押さえた。小笠原の自責点はわずか2であった。なんの負けるか我ら盛岡一高、こういう時こその応援だ。声を限りの応援が続く。5回赤沢の犠飛で1点、8回川村のタイムリーで2点、9回3塁に駒木をおいての小笠原の...昭和43年白堊野球物語15-佐藤泰久

  • 昭和43年白堊野球物語14-佐藤泰久

    ◆沖縄・興南との戦い-1準々決勝は翌々日の20日、それまで6人まとめて、大川君の叔父さん・山本秀郎先輩(S6年盛中卒)宅にやっかいになることにした。昭和6年卒は「松緑会」と称し、大川君の親父さん、舟越保武、小川博三、岩動道行、などそうそうたるメンバーで知られていた。津久見に勝った夜は当時まだ少なかったカラーTVで津久見戦のニュースを見た、感動した。なかでもM旗の色鮮やかさは38年たった今も忘れることはない。その日はカレーをご馳走になりながら昼の戦評をし、にぎやかに終わった。実においしいカレーだった。準々決勝の相手は復帰直前の沖縄、興南高校、津久見よりは格段に取り組みやすい相手だった。新聞の予想も盛岡一有利の評価だ。こういうときが危ない、一抹の不安はあったが、ここまでくれば「真紅の大優勝旗」を、という思いも...昭和43年白堊野球物語14-佐藤泰久

  • 昭和43年白堊野球物語4-作:佐藤泰久(S42)

    と、親父さんは上を指差した。この弟君が後に甲子園で大活躍しようとは当時の疾風会面々が知る由もない。後に市営球場で出会った進君はなんとウリ二つ、風貌といいしぐさといい兄の勉君にソックリであった。ショートストップ川村協平君も同級生川村祥平君の弟。在学中教室の座席が筆者の隣で名サードだった祥平君は後に岩泉高・一高などの野球部監督を歴任。一高監督時代の昭和61年夏には決勝まで勝ち進み4-5で一関商工に惜敗、すんでのところで甲子園切符を逃がしている。この決勝戦は筆者も県営球場に応援に行き8回まで4-2でリード、甲子園行きを確信していたが、惜しくも逆転に涙した。祥平君は現在、ハンド、バレーのライバル不来方高校の校長先生である。新チームの最初の公式試合は昭和42年秋の新人戦。強豪チームの評判通り1回戦一高12-2三高2...昭和43年白堊野球物語4-作:佐藤泰久(S42)

  • 昭和43年白堊野球物語3-作:佐藤泰久(S42)

    仙台市で開催された東北大会、第一戦、気仙沼高に10-1(6回コールド)で敗れ、センバツへの夢は絶たれた。当時は一般応援まで動員はなく、応援委員のみの代表応援だったと記憶している。明けて昭和42年、春は盛岡地区大会優勝、県大会は準決勝敗退、そして本番の夏はベスト16に留まった。そして秋に向けいよいよ昭和43年チームが始動する。ピッチャー小笠原敬二、キャッチャー高橋寿、2番俊足の赤沢敬文などの2年生を主体に、理想的なトップバッターと評された駒木進、小笠原を支えるリリーフ三浦宗、後に一高野球部監督になる川村祥平の弟・川村協平などの強力な1年生が、新チームを構成した。駒木進君はS42卒(疾風会)我々の同期・駒木勉君の弟である。兄の勉君は卒業後まもなく病に倒れ夭折した。われわれ同級生はその年の夏休み親父さんを訪ねお...昭和43年白堊野球物語3-作:佐藤泰久(S42)

  • 昭和43年白堊野球物語2-作:佐藤泰久(S42)

    昭和41年秋の大会には、2年生からエースの作山に1年の小笠原が加わり2枚看板で臨んだ。盛岡市大会は楽勝だった。2回戦:○盛岡一7-0盛岡農(7回コールド)準決勝:○盛岡一7-0盛岡三(7回コールド)決勝:○盛岡一6-1盛岡商続く岩手県大会は陸前高田市で開催され、熱戦に継ぐ熱戦が展開された。1回戦:○盛岡一2-2一関一(延長10回、日没再試合)再試合:○盛岡一4x-2一関一準決勝:○盛岡一2-0黒沢尻工(延長12回)2試合とも、日没再試合、延長12回と白熱の大接戦だったが、決勝もまた地元高田との大激戦となった。盛岡一:3001300007高田:0010220106初回先制と中盤の追加点でセーフティリードかと思われたが、終盤高田の大反撃にあう。しかし、作山-小笠原のリレーで秋季大会初優勝を勝ち取った。昭和43年白堊野球物語2-作:佐藤泰久(S42)

  • 昭和43年白堊野球物語1-作:佐藤泰久(S42)

    昭和43年は、一高18年ぶりの甲子園、ベスト8の白堊旋風、そして復帰前の沖縄勢との戦い、語り継がれる白堊野球の中でもハイライトであろう。この物語はその2年前から始まる。私が3年の秋をむかえ、一高生活は残り半年もない時期のことだった。いつものように昼休み時間図書室にたむろし、雑誌などを読んでいた。まろやかな秋の日差しの日だった。昭和41年(1966年)、世情はといえば、60年安保は遠い過去であり、中央での日韓条約反対運動も陸奥盛岡の地では音も聞こえず、ノンビリとしていた。唯一図書室の書架にある「朝日ジャーナル」が中国の文化大革命を伝えていたのが印象に残っている。一口で言えば平穏な日々であった。近くの生徒たちが声高に話している。「野球部のこどしの一年生はスンゲみてだぞ」「へーェ」「先生方は再来年甲子園サ出るの...昭和43年白堊野球物語1-作:佐藤泰久(S42)

  • 練習試合 盛岡一高vs盛岡市立

    2005年10月30日盛岡一高0000040015高橋純、石橋-大澤盛岡市立0000000202永井、瀬川、浅沼、柏葉-黒沢、渡辺【一高】(二)大澤、米澤(失策)0(盗塁)5【市立】(失策)3(盗塁)0【高橋純樹(一高):投手成績】投球回:4回(自責点)0(被安打)1(四死球)2(奪三振)1【石橋峻(一高):投手成績】投球回:5回(自責点)2(被安打)2(四死球)3(奪三振)6【一高:打撃成績】安打数:8犠打:2四死球2盗塁:5併殺:11.藤原佑樹⑥2年(渋民中)3-01犠打、1四死球、1盗塁2.佐々木健④1年(小川中)3-11三振2.佐々木琢?1年(松園中)1-01三振3.大澤遼②2年(宮野目)4-31盗塁4.奥寺健朗③2年(上田中)3-1①打点、1犠打、1盗塁5.石橋峻⑤①2年(飯岡中)4-0①打点、...練習試合盛岡一高vs盛岡市立

  • 練習試合 盛岡一高vs盛岡市立 他

    2005年10月2日盛岡一高0100010002石橋-大澤盛岡市立00200010X3柏葉、瀬川、永井-黒沢【一高】(二)小上(失策)0(盗塁)2【市立】(三)柏葉(失策)3(盗塁)0【石橋(一高):投手成績】投球回:8回(自責点)3(被安打)3(四死球)4(奪三振)12【一高:打撃成績】安打数:9犠打:2四死球1併殺:01.小上⑤2年(黒石野)4-11三振2.藤原⑥2年(渋民中)3-01三振3.大澤②2年(宮野目)4-01三振4.奥寺③2年(上田中)3-2①打点1四死球1三振5.石橋①2年(飯岡中)3-21犠打6.米沢⑨2年(滝沢南)4-21三振7.千葉⑧2年(城西中)3-21犠打1盗塁1三振8.山崎⑦2年(矢巾北)2-01盗塁1三振9.古舘④2年(見前中)3-01三振【評】エース石橋3安打12奪三振(...練習試合盛岡一高vs盛岡市立他

  • 秋季・敗者復活2回戦 盛岡一高vs盛岡大附属

    2005年9月4日(延長11回)盛岡大附200000000013三浦、田上-中村盛岡一高001010000002石橋-大澤【一高】(二)小上2(失策)0(盗塁)0【盛附】(二)大釜、畠山(失策)2(盗塁)3【石橋(一高):投手成績】投球回:11回(自責点)3(被安打)9(四死球)8(奪三振)7【一高:打撃成績】安打数:8犠打:6四死球4併殺:11.小上⑤2年(黒石野)4-21四死球1併殺2.藤原⑥2年(渋民中)3-02犠打1三振3.大澤②2年(宮野目)4-1①打点1犠打1三振4.奥寺③2年(上田中)4-1①打点1犠打5.石橋①2年(飯岡中)5-16.米沢⑨2年(滝沢南)3-11犠打1三振1四死球7.千葉⑧2年(城西中)3-11犠打2三振1四死球8.山崎⑦2年(矢巾北)4-11三振9.古舘④2年(見前中)3...秋季・敗者復活2回戦盛岡一高vs盛岡大附属

  • 秋季・敗者復活2回戦 盛岡一高vs盛岡大附属

    2005年9月4日(延長11回)盛岡大附200000000013三浦、田上-中村盛岡一高001010000002石橋-大澤【一高】(二)小上2(失策)0(盗塁)0【盛附】(二)大釜、畠山(失策)2(盗塁)3【石橋(一高):投手成績】投球回:11回(自責点)3(被安打)9(四死球)8(奪三振)7【一高:打撃成績】安打数:8犠打:6四死球4併殺:11.小上⑤2年(黒石野)4-21四死球1併殺2.藤原⑥2年(渋民中)3-02犠打1三振3.大澤②2年(宮野目)4-1①打点1犠打1三振4.奥寺③2年(上田中)4-1①打点1犠打5.石橋①2年(飯岡中)5-16.米沢⑨2年(滝沢南)3-11犠打1三振1四死球7.千葉⑧2年(城西中)3-11犠打2三振1四死球8.山崎⑦2年(矢巾北)4-11三振9.古舘④2年(見前中)3...秋季・敗者復活2回戦盛岡一高vs盛岡大附属

  • 今日の盛岡(中野小学校前の歩道橋が補修工事中)

    岩手公園下→下ノ橋→毘沙門橋→杜陵小学校→清水町→木津屋本店→鉈屋町→南大橋→盛岡バイパス→茶畑交差点→盛岡バスセンター→中ノ橋【13,307歩8.9㌔】今日の盛岡(中野小学校前の歩道橋が補修工事中)

  • 盛岡四高2ー20盛岡一高【春季地区敗者復活代表決定戦】

    <雫石球場>5回コールド盛岡四高00101=2H5、E1盛岡一高4565x=20H16、E3盛岡一高バッテリー:川崎(完投)ー小谷地<盛岡一高メンバー>安打16、四死球12、盗塁4、三振0、失策31.⑥千葉杏吏(2年仙北)4-2、1打点2.⑨山根冠耀(2年岩大附)2-1、代打)⑦遠藤朝陽(3年矢巾北)0-03.④坂本晃太(3年下小路)4-2、2打点4.③安田圭吾(3年上田)4-2、2打点5.⑧田中次郎(3年岩大附)3-3、2打点6.②小谷地大和(3年厨川)3-1、2打点7.⑦小笠原蒼馬(3年矢巾北)3-2、2打点、代走)⑨服部翔(3年滝沢二)8.①川崎煌成(3年雫石)2-2、3打点9.⑤岡山彰人(3年滝沢二)2-1、3打点※数字は私が集計した値ですので正確な記録は新聞紙上等で確認してください。<盛岡一高控...盛岡四高2ー20盛岡一高【春季地区敗者復活代表決定戦】

  • ある選手とお父さん

    2011年8月15日昨日、昼から酒を飲み過ぎて寝ていたところに、同じマンションに住む盛岡一高硬式野球部の選手(3年生)とお父さんが引越しの挨拶に来てくれたらしい。酩酊状態の小生は残念ながら気付かず言葉を交わすことは叶わなかった。学区外から電車で通っていたその選手。「とっても大変だ」と言うことで1年生の途中からお父さんと一緒に盛岡に引っ越して来たと聞いた。ある時、エレベーターホールでお父さんから声を掛けられた。「平舘さんですよね。ポストにお名前があるので、もしかしたらと思ってました。」このお父さん、朝暗いうちに起きて朝練習に出かける息子の弁当を作り、6時発の電車で自分が経営する会社に通勤。夕方は息子の夕食に合わせて電車で舞い戻る日々。息子が中学の時は、白堊スポーツに触発されて【戦評】や【速報】を父母の方々に...ある選手とお父さん

  • 中村兄弟のこと。

    2011年7月27日2007年~2011年の5年間、盛岡一高硬式野球部に在籍した兄弟がいる。中村圭太と中村拓也は城西中出身兄・圭太はキャッチャー、弟・拓也はファースト。2008年圭太(2年)…ベスト42009年圭太(3年)、拓也(1年)…準優勝2010年拓也(2年)…ベスト42011年拓也(3年)…ベスト8素晴らしい努力の兄弟選手だった。ことにも、菊池達朗とのバッテリーで菊池雄星と渡り合った2009年夏の圭太の姿が忘れられない。大会前にアクシデントがあったらしいことを伝え聞いて、大会序盤に出番がないことに不安を感じていたのだったが、圭太が出場し始めてからわが校に勢いが出始めた。城西中学時代から「小粒だけどガッツ溢れる選手だな」と注目していた圭太は、達朗の変化球を一球たりとも後ろにそらさない鉄壁のキャッティ...中村兄弟のこと。

  • 2011背番号1へ

    2011年7月26日俺は野球部部外者なので、選手個人に直接声を掛けないことを肝に銘じてきた。しかし、一度だけ思わず声を掛けてしまったことがある。一高グランドでの練習試合。バックネット裏に向かう通路に面してブルペンがある。黙々と投げ込む背番号1の姿にあるものが込み上げてきた。端正な顔立ち、しなやかなフォーム、エースの風格に思わず声が出た。投球を止め、俺に向かって直立不動で「はいっ」と応える背番号1。あれから1年が経った。背番号1、盛岡一高野球部3年生の夏が終わった。これからどんな人生を歩んで行くのだろう。できれば、大学でも野球を続けて欲しいと願う。もう一度言う。健太がんばれっ!2011背番号1へ

  • 杉田さんお疲れ様でした。

    2011年7月25日杉田さん、長きに渡る盛岡一高監督人生お疲れ様でした。俺が現役の時の監督も杉田さん。3年生の春、千葉愛一郎、平原光彦、林寿郎(2年)、金野健(2年)などを擁して準優勝。優勝候補として乗り込んだ夏の県大会はよもやの敗戦。当時、スタンドから見ていてこう思ったものだ。「なして杉田さんってバントしねんだべっ!バント、スクイズしねがらあがねー監督だぢゃな。」杉田さんの野球解説も結構聞いた。見た目に似合わないソフトな話っぷりに実はビックリ(笑)。その頃、俺の姉が杉田さんと同じ職場で机を並べていたことを知る。俺が白堊スポーツを開設して間もなく、杉田さんが監督に就任した。「あの弱かったチームが強くなる!」と、小躍りして杉田さんの就任を喜んだ。しかし・・・わが校は地区予選初戦、敗者復活戦でもコールド敗退。...杉田さんお疲れ様でした。

  • お知らせ

    2011年7月24日ここ数日、監督批判、新チーム情報、小生への「存在が迷惑だ。死んでください。」などのコメントがあり、その都度削除しています。小生は管理人として、ある高校野球掲示板のような言いたい放題、言いっぱなしの状況は作りたくないので厳格に管理しています。許しがたい場合は書き込み禁止の措置を講じています。監督批判について一言。杉田監督は敗戦後、今夏限りでの引退を表明した模様です(小生は記事を読んでいません)。秋以降は新監督で甲子園を目指すことになります。今更、あの采配は、あの指導は、と言ったところで新チームにとってなんのプラスにもなりません。新監督、新チームを応援して行きましょう。若い新監督の成長とチームの勝利を願って!!!ここは盛岡一高を応援するページです。ご理解ください。■盛岡一高新チーム体制・監...お知らせ

  • 今年も夏が終わりました。

    2011年7月21日白堊スポーツ開設以来、球場から離れた場所で敗戦を迎えたのは初めてです。自分自身で速報を入れなかったのも初めてです。私自身、少しおごりがあったのかもしれません。健太とそのご両親と高校入学前にお会いしたことを思い出します。前チームが載っている球親会報「一球一魂」を見せたところ、食い入るように見入っていた姿が忘れられません。3年連続ベスト4以上の成績がチームの重荷になったのかもしれません。大会期間中にもかかわらず、チームに立ち入ったことを書いて気分を悪くした方もいたかもしれません。申し訳ありませんでした。硬式野球部3年生の御父母の方々には私と木下及び芋蔓会員がたいへんお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。3年間お疲れ様でした。白堊スポーツはこれから今月末開催の北東北インターハイ...今年も夏が終わりました。

  • 一高4年連続ベスト8以上!

    2011年7月20日■夏の高校野球県大会【4回戦】県営盛岡一1000032006(H11、E0)岩泉高0000000101(H7、E2)盛岡一:小野寺、水本-十良澤仕事中ゆえ、特派員の速報頼りでジリジリしながら試合展開を追った。「7回コールドでエースの負担軽減!」と思ったが結局はエースが8回2/3投げ切っての勝利。明日は大会に入って上り調子の盛岡三との対戦。「外野の声」とか「内野の声」とかそんなのどーでもいーがらチームでエースを支えるべし!エースがチームを支えるべし!!!とにがぐ、チーム一丸となって、同窓生一丸となって、学校一丸となって甲子園を目指すべし!準々決勝からは全校応援!いーがっ!8強も4強も準優勝もいらないっ!目標は甲子園のみ!【注意】不穏当なコメントは即刻削除の上、出入り禁止にします!一高4年連続ベスト8以上!

  • 一高打線大爆発!

    2011年7月18日■夏の高校野球岩手県大会【3回戦】花巻球場盛岡南110002(5回コールド)盛岡一04122x18一高:五日市、小野寺、高橋、水本-十良澤■盛岡一先発メンバー1.⑥千葉奨(3年雫石)2.④上杉(3年矢巾北)3.⑤大友(3年黒石野)4.②十良澤(3年城西)5.⑨石井(2年厨川)6.⑦千葉貴(2年大宮)7.③中村拓(3年城西)8.①五日市(2年黒石野)9.⑧中野(3年厨川)【戦評】盛岡対決、一高OB監督対決(一高・杉田監督はS38卒、盛岡南・杉田監督はS57卒)となった試合、2点の先行を許したものの盛岡一打線が爆発して終わってみれば18-2(5回コールド)の快勝。盛岡一先発五日市の乱調もあって盛岡南が初回に先制。2回にも1点追加し、なおも2死満塁と攻め立てる場面で、盛岡一ベンチはエース小野...一高打線大爆発!

  • 【2回戦】雫石2-12一高(5回コールド)

    2011年7月17日県営球場一塁側に陣取る盛岡一高応援団試合開始!2十良澤、6千葉(奨)、5大友先発はエース・小野寺健太キャッチャーは千葉(貴)握った拳に気合を込める!主将のアドバイスに聞き入る4上杉、6千葉(奨)M団扇が白堊バガに涼を与えてくれる4回裏、5番打者石井の右翼席2ランで10-2と突き放すうれしい公式戦初ホームラン、17は新屋懸命な声援を送る部員たち2011年甲子園ロード初戦突破甲子園に向かって突き進め盛岡一高◇画像提供=S52宍戸諭【2回戦】雫石2-12一高(5回コールド)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新・白堊スポーツさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新・白堊スポーツさん
ブログタイトル
新・白堊スポーツ - since 2004.09.18 ※新は2023.03.07~
フォロー
新・白堊スポーツ - since 2004.09.18 ※新は2023.03.07~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用