三戸町→盛岡税務署→上盛岡駅→下名須川踏切→寺前踏切→北山→三ツ割→長嶺橋→旧県営球場→高松小学校→松内商店→緑が丘三丁目→緑が丘小学校→アネックスカワトク→薬王堂→三高→高松公園→高松の池→つつみ幼稚園→上田二丁目歩道橋→盛岡ガス→赤ちゃん子ども歯科→上田通り→中央病院→長町踏切→長田町【22,019歩14.8㌔】高松の池の桜と上田堤のシバザクラ
母校・盛岡一高や岩手のスポーツ情報、読書感想、盛岡風景などをお伝えします。
「ブログリーダー」を活用して、新・白堊スポーツさんをフォローしませんか?
三戸町→盛岡税務署→上盛岡駅→下名須川踏切→寺前踏切→北山→三ツ割→長嶺橋→旧県営球場→高松小学校→松内商店→緑が丘三丁目→緑が丘小学校→アネックスカワトク→薬王堂→三高→高松公園→高松の池→つつみ幼稚園→上田二丁目歩道橋→盛岡ガス→赤ちゃん子ども歯科→上田通り→中央病院→長町踏切→長田町【22,019歩14.8㌔】高松の池の桜と上田堤のシバザクラ
評価4①空中ブランコ②ハリネズミ③義父のヅラ④ホットコーナー⑤女流作家再読。2004年第131回直木賞受賞作の「空中ブランコ」を含む色白でデブで妙な性癖を持つ精神科医・伊良部一郎と患者たちが繰り広げるドタバタ小説5作品。「空中ブランコ」は、サーカスのブランコ乗りが受け手を信用できなくなって伊良部の許へ。そうすると、あろうことか伊良部がブランコに夢中になってサーカスに出ることになってしまう。「ハリネズミ」は、尖端恐怖症(強迫神経症)のヤクザが短刀、注射器にビビりまくったすえ、ブランケット症候群(何かに触っていないとパニックになる)の抗争相手と対決。「義父のヅラ」は、大学教授の娘婿が義父が周囲に隠し続けているヅラをどうしても剝ぎ取ってしまいたい衝動にかられて四苦八苦。これを破壊衝動が原因とみた伊良部が街中の看...空中ブランコー奥田英朗
2009年3月11日昼、いろいろあって忙しく白堊トライアングルと別れて、青息吐息にて帰宅。すると一高卒業記念の状差しに白堊スポーツの文字おっー!盛岡一高球親会製作の「球跡」全46ページ2007年秋-2008年夏までの公式試合はもとより、練習試合も含めた記録と各社新聞記事、カラー写真の数々。しかも、影山明仁さん製作による2008年夏盛岡一高硬式野球部試合CD付き。野球部父母会の冊子とは思えない出来栄えに驚嘆!感激!感涙!ありがとうございました。約束します!今年も死に物狂いで応援します!「球跡」感動再び
2008年7月23日【2回戦】盛岡三高戦~【準決勝】盛岡大附属戦まで、夢のような8日間だった。【4回戦】盛岡四高に勝った後の【準々決勝】久慈高校戦、三塁側スタンドに座って思った。「昨日勝って大喜びして、も~次の試合か・・・勝利の余韻にもう少し浸っていたい」その久慈高校戦も勝利し盛岡大附属に挑戦した準決勝。7回で決着がついた。残念会と称して、飲んだ、叫んだ、話し込んだ。白堊同窓に桜雲台さん、影山さんを含めて総勢12名。以前は、いつも一人で一高の試合を応援していたが、今は仲間っこがいる。勝った時は喜びを倍に膨らまし、負けた時は悲しみを分かち合う仲間っこ。毎試合一高ベンチ上で野次を飛ばした。社会人になって今まで、校歌を謳ったことはなかったが校歌も謳った。全部、盛岡一高硬式野球部のおかげ。オヤジ達がその快進撃によ...オヤジ達の8日間
2008年7月21日・ピッチャー:菊池(2年大宮中)本来内野手であるはずの菊池。チーム事情で投手を任された君は、持ち前の運動神経でこの大会主戦として活躍、チームの柱としての精神力も身につけた。秋季大会へ向けて自慢の制球力に磨きをかけろ!がんばれ菊池!・キャッチャー:小澤(3年久慈中)切り込み隊長、守りの要としてチームを支えた小澤。君のリーダーシップで若いチームが一つになった、立派なベスト4進出!その闘争心を新チームへ伝えて欲しい!小澤、これまでありがとう!・ファースト:須川(2年黒石野中)痛む体を騙し騙し来ただろう須川。チーム一のパンチ力で秋季大会の活躍を期待する!がんばれ須川!・セカンド:赤澤(2年矢巾北中)4番としての役割を充分に果たした赤澤。チャンスに強い打撃でチームを牽引、鼓舞して欲しい。秋季大会...選手諸君へ
2008年7月21日■盛岡一高を愛するみなさんへ現在の3年生が1年生だった2年前の秋季盛岡地区予選。わが校は、2試合連続コールド負け、失策も各試合5~6個と、杉田監督が新聞に「まるで同好会のよう」と語ったようなチーム状態でした。当時の「白堊野球」記事からも、その様子が窺われます。そのチームが2年経って夏の高校野球県大会準決勝に進出して、しかも強豪・盛岡大附属から初回先制得点をもぎ取り主導権を握るとは誰が想像できたでしょう。選手個々の血のにじむような努力と、それを支えたお父さん、お母さんの献身的な支え、指導陣の真摯な取り組みが結実したものと考えます。惜しくも、打倒私立を果たしての30年ぶりの甲子園出場はなりませんでした。ですが、レギュラー中2年生が7人と若い、これからのチームです。今後の益々の成長に期待しま...みなさまへ
2008年7月21日・いざ決戦場へ・1回表、小澤ヒットで出塁・4番赤澤犠牲フライ・3走小澤生還して1点先制・先発菊池力投・5回、多田リリーフ・7回、古澤キャプテンが打席へ・試合終了・試合後の選手達(1)・試合後の選手達(2)・試合後の選手達(3)・応援席へ挨拶・ベンチへ引き揚げる選手達・泣くな高橋洵、千葉・泣くな山崎、須川、阿部・泣くな小澤・泣くな上野、小澤■画像は、影山明仁さんの提供です盛附戦画像
2008年7月21日・試合前・押せ押せ一高・M旗乱舞・白堊スポーツ野次軍団・盛高よいとこ・章旗■画像は、影山明仁さんの提供です盛附戦応援風景
2008年7月20日さー岩手県の高校球史を塗り替える時がやって来た強豪に喰らいついて喰らいついて喰らいついて絶対離れるな盛岡一高勝利の雄叫びを岩手県営野球場のスタンドは待っている高校野球の真髄を見せてみろ盛岡一高檄
2008年7月19日いよいよ、明日【準決勝】盛岡大附属戦はっきり言おう、実力は相手が上20回戦って1回勝てるかどうかの相手だがその1回が明日である!と、信じている!昨年、秋季盛岡地区予選:第1代表決定戦で対戦。わが校は5-6と惜敗⇒白堊スポーツ速報【戦評】ここ数年岩手の高校野球を席巻している私立の強豪にこの夏再挑戦!!個の力でかなわぬなら団結力で!チーム力で劣るなら集中力で!総合力で負けるなら応援の力で!盛岡大附に挑戦!幾数万の盛岡一高同窓生の鉄の結束で、盛岡一高を決勝へ押し上げましょう!明日、岩手県営球場へ集合!!勝利を信じて叫ぼうがんばれ盛岡一高盛附に挑戦
2008年7月19日・サード高橋洵・セカンド赤澤・キャッチャー小澤・一塁コーチャー北田・マウンドに集まる選手達■画像は、影山明仁さんの提供です四高戦画像4
2008年7月18日・いざ決戦・ファースト須川・ピッチャー菊池・4番赤澤・盛岡一高ベンチ■画像は、影山明仁さんの提供です四高戦画像3
2008年7月17日・1番小澤・2番阿部(2回、タイムリー三塁打)・古澤主将・8番高橋洵・盛岡一高応援席■画像は、影山明仁さんの提供です四高戦画像2
2008年7月17日・2走高橋(洵)サヨナラのホームイン・歓喜の輪・応援席へ猛ダッシュ・喜びに湧く一塁側応援席・3度目の校歌斉唱■画像は、S52宍戸さんの提供です四高戦画像1
2008年7月17日今日、盛岡一高はここ数年「公立の雄」と言われて久しい盛岡四高に挑戦!好投手・中屋を擁する防御は堅く、岩大附属中時代東北4強まで昇り詰めた経験を持つ岩岡中心の打線は鋭い。今大会も連続コールド勝ちと隙は見えない。その盛岡四高とは【2005年春の盛岡地区予選代表決定戦】で対戦。わが校4-2でリードした試合は、5回終了降雨のためノーゲームとなり翌日再試合。再試合は2-8と、わが校無念の敗退。■試合記事⇒(旧)白堊野球当時のわが校は、エースで4番藤原、5番小野寺主将を中心とした大型チームだったが、中屋投手の兄がエースだった盛岡四高の牙城を崩すことができなかった。3年経ってようやくリベンヂの時を迎えた!歴史と伝統では負けない盛岡一高だがここ数年の実績では大きく水を開けられている。県内強豪としての地...盛岡四高に挑戦
2008年7月16日春の地区予選の打撃戦が一転1点を争う僅差勝負に・・・三高先発・加藤の緩急にすっかり翻弄されて、いつものシャープな当たりが飛ばないわが校。菊池は心配された立ち上がりも無難に乗り切り上々のピッチング。守りはショート千葉を中心にノーエラー。この内容で負けるわけにはいかない。1点を追う最終回。よくあることで、勝ちを意識した相手投手は四球で先頭の阿部を歩かせた。続く千葉が確実に送って1死二塁。4番赤澤の勝負強さに期待するも大きなセンターフライで2死二塁。ここまで来ると、心の中は負けを覚悟。だが、バッターは期待の須川。Live速報で「試合終了と打たねばならないのかな」と少し思いながら、須川の打球を目で追った。見事、しぶとくライト前に持っていった。「おー同点!」と思ったのもつかの間、打球が浅く二塁阿...三高戦感想
2008年7月15日怒涛の逆転サヨナラの余韻を楽しむかのように三高戦画像を連続掲載して来ましたが、そろそろ前を見つめて動き出しましょう!今日は、3回戦:雫石高校戦(八幡平球場第2試合)が、小生、仕事のために応援、Live速報できません試合経過はIATさんでご確認ください。三高戦で、大いなる自信を深めたであろうわが校選手諸君!必ずや雫石高校戦もやってくれると信じていますっ先を読まず一戦必勝!そこに、おのずと道が拓けるがんばれ盛岡一高さー雫石戦
2008年7月14日【08夏2回戦】盛岡一3-2盛岡三・古澤主将(S52宍戸さん提供)・3番千葉(影山さん提供)・5番須川(影山さん提供)・7番山崎(影山さん提供)・サード高橋洵(影山さん提供)・投手菊池を激励するナイン(影山さん提供)・校歌斉唱(影山さん提供)・勝利を告げるスコアボード(S52宍戸さん提供)三高戦画像4
2008年7月14日【08夏2回戦】盛岡一3-2盛岡三・歓喜の瞬間:次打者菊池(5)と抱き合う三走小原・9回裏2死一塁三塁6番中村友隆の同点タイムリー■画像は、影山明仁さんの提供です三高戦画像3
2008年7月13日【08夏2回戦】盛岡一3-2盛岡三・小澤捕手のキャッチング・決死の走塁の証明(阿部)・黒中コンビ?・誰と誰?・白堊バガ2名+2+弟・明日っ明日っ■画像は、影山明仁さんの提供です三高戦画像2
代表8校の私の予想は下記の通り。・盛岡一高・盛岡三高・盛岡市立・盛岡商業・盛岡工業・盛岡中央・盛岡大附属・盛岡誠桜初戦の注目は盛岡誠桜vs盛岡市立と盛岡商業vs盛岡四高。昨秋の県大会を逃した盛岡市立と盛岡四高の巻き返しなるか?盛岡誠桜は高野連がからむ事柄がマスコミに取り上げられており、精神面での選手への影響が懸念されるところ。わが盛岡一高は連勝で代表権をつかみ、昨秋に続く地区制覇を目指します。盛岡大附属との対戦が見込まれる代表決定戦が楽しみです。昨夏の準決勝・花巻東戦で学んだことは多かったでしょう。打倒私立強豪です!ガンバレ!<おまけ>野球観戦用の新しい座面シート購入。これで長時間の観戦もバッチリ!春季高校野球盛岡地区予選の予想
◆3年10名・松山郁斗(3年河南)・三浦大河(3年河南)・菊池紘樹(3年岩大附)・太田恵祥(3年岩大附)・安齋龍紀(3年土淵)・笹木一馨(3年黒石野)・髙橋汰月(3年紫波一)・鳴海貴裕(3年滝沢二)・本宮昇虎(3年一戸)・山田夏希(3年黒石野)◆2年18名・紺野行広(2年岩大附)・高橋要(2年岩大附)・田中次郎(2年岩大附)・千葉尋斗(2年岩大附)・中川弥來(2年岩大附)・諸原雄希(2年岩大附)・川崎煌成(2年雫石)・藤原理一郎(2年雫石)・遠藤朝陽(2年矢巾北)・小笠原蒼馬(2年矢巾北)・大柏四道(2年下小路)・坂本晃太(2年下小路)・岡山彰人(2年滝沢二)・服部翔(2年滝沢二)・相澤幸輝(2年河南)・小谷地大和(2年厨川)・三浦琉維(2年黒石野)・安田圭吾(2年上田)◆1年9名・浅利優心(1年厨川)・...盛岡一高硬式野球部2024年度メンバー一覧
評価4天切りの松と呼ばれた元義賊の老人(村田松蔵)が留置場で昔語りを始めた。それは大正時代に義賊として名を馳せた「目細の安吉一家」の松蔵、栄治、寅弥、常次郎、おこんの活劇だった。刑事や警吏も含む聴衆は息をのんでその話に聴き入った。実は、松蔵は空き巣狙いが横行する事態に苦慮した警察から知恵を貸してくれと頼まれて、留置場暮らしを条件にその提案を受け入れたのだった。第1巻は松蔵の生い立ちと目細の安吉一家の面々の紹介が主。次巻以降の活劇が楽しみ!「一刀斎夢録」など浅田次郎の昔語りからは目を離せない。天切り松闇がたり(1)闇の花道ー浅田次郎
芝桜を撮っていたら雉がやって来た!
去年の今日行った芝桜を眺めに行って来た!三高側の高松公園入口から見るとピンクの一角がくっきり!近くで見るとこんな感じです。境田製作所→遊歩道→夕顔瀬橋→片原→館坂橋→安倍館→上堂二丁目→グリーンプロット川見台→ニトリ→北大橋→高松二丁目→高松四丁目→八幡神社→三高→高松公園→東緑が丘→高松小学校→北山散策路→長嶺橋→小本街道踏切→北山交番→寺町通り【19,288歩16.1㌔】1年ぶりの芝桜@上田堤
櫻山神社東安庭姫神山と南大橋御厩橋→土手道→明治橋→遊歩道→南大橋下→土手道→新川橋→土手道→南大橋→簗川橋→東安庭二丁目→遊歩道→簗川橋→南大橋北→バイパス→神子田朝市→河南中→茶畑交差点→盛岡バスセンター→ホットライン肴町→中ノ橋【16,958歩14.3㌔】今朝の桜と姫神山
評価3再読(前回2019年9月27日)。両親による土井崎茜殺しを探って行く前畑滋子は萩谷等が通っていた「あおぞら会」というでサークルで等が事件を知る人物と接触していたことを突き止める。ここでその人物の心象を感知した等がその状況を絵に書き記したことに確信を得た滋子が捜査を進めると、三和明夫という男が茜と付き合っていて、両親を強請っていたことが判明し事件の全貌が次第に明らかになって行く。そんな時、三和明夫は新たに小学4年生の佐藤昌子ちゃん誘拐事件を引き起こす。両親による茜殺しの背景にあったものを追って「模倣犯」同様に滋子の猪突猛進が始まった!茜殺しは既に時効を向かえており犯人も既に両親であることが判明しているので、犯人捜しのサスペンスはない。その背景を探る滋子と萩谷等の母親である敏子の旅が続くのだが、各人物の...楽園(下)ー宮部みゆき
桜城小学校の遅咲きの桜が満開!
明治橋からの岩手山仙北町バス停からの岩手山杜の大橋からの岩手山旭橋からの岩手山飯岡新田からの志和三山御厩橋→土手道→明治橋→西仙北→駒形神社→市営アパート→西松屋→ワークマン→スコーレ→盛岡南地区公園→飯岡新田→岩手県予防医学協会→ぽちかち飯岡公園→岩手県工業技術センター→赤武酒造→亀ちゃん食堂→南イオン→サンデー→杜の大橋→アイーナ→旭橋【16,889歩14.0㌔】今日の岩手山と志和三山
<盛岡一高グラウンド>盛岡一高326320210=19福岡高校020100000=3古豪同士の一戦は盛岡一高がホームラン1本を含む19安打の猛攻で19得点をあげて快勝し、春季高校野球盛岡地区予選突破にむけて上昇ムードを高めた。盛岡一高にしては珍しく右打者6人の先発だったが上下むらなく安打を連ねてスクイズや犠牲フライもからめてそつのない点の取り方だった。守っては登板した二投手が福岡打線に3点は取られたが5回以降を3安打無得点に抑えて危なげない投球を見せた。お互い臙脂主体の練習用ユニフォームで伝統の姿ではなかったが、バックネット裏には多くの福岡関係者が訪れ今も昔も変わらぬ野球熱の高さを感じさせた。私が観戦した春の練習試合3試合はいずれも二桁得点で毎試合ホームランが出ている。打線は好調だ。投手の駒も揃っている。...盛岡一高19ー3福岡高校【練習試合】
御厩橋からの桜明治橋からの岩手山杜の大橋からの岩手山旭橋からの岩手山御厩橋→遊歩道→明治橋→西仙北→遊歩道→盛南大橋下→杜の大橋→アイーナ→陸橋→旭橋→材木町【8,316歩7.2㌔】福岡高校戦前のひと歩き。
桜と一緒に撮ろうと思ったが、残念ながら葉桜だった・・・(盛岡天満宮)簗川沿いから神子田の朝市とともに(イエローハット盛岡バイパス店から)南大橋から南大橋から明治橋へ向かう遊歩道から御厩橋の手前から開運橋花壇今朝の岩手山(盛岡天満宮から開運橋花壇までの7景)
山王小学校の南側東山御厩橋へ向かう遊歩道中央通→内丸メディカルセンター→きのえね支店→駒龍→上ノ橋→二高→盛岡天満宮→住吉神社裏→盛岡地方気象台→山王橋→山王小学校→中野→片岡橋→沢田橋→土手道→片岡橋→中野小学校→バイパス→南大橋→遊歩道→明治橋下→御厩橋下→川原橋→遊歩道→不来方橋下→開運橋下【17,965歩14.6㌔】今朝の桜(山王小の南側→東山→御厩橋へ向かう遊歩道)
評価3再読(前回2019年9月25日)。9年前の連続誘拐殺人事件=「模倣犯」で、犯人の網川浩一と対決した前畑滋子はそのダメージから立ち直れないまま雑誌社の一ルポライターとして働いていた。そんなところへ萩谷敏子という女性から「交通事故で亡くなった一人息子の等(小学校6年生)が超能力を持っているかもしれないので調べて欲しい」との依頼が舞い込む。土井崎茜という少女が両親に殺されて自宅に埋められて、その16年後に白骨化した遺体が見つかった事件の様子を等が絵に書き留めているというのだ。滋子は行動を開始し、等の元担任や地域住民に事情を聴き始めると知られざる事実が次々と現れ始めるのだった。上巻では様々な情報が読者に与えられるだけなので面白さはない。諸々が回収されるだろう下巻に期待!楽園(上)ー宮部みゆき
【1回戦】江南義塾=4/27(土)10:00八幡平【代表決定戦】岩手・盛附の勝者=5/1(水)10:00八幡平今年は春から旋風を!盛岡一高怒涛の勘進撃を!ガンバレ!◆春季高校野球盛岡地区予選◆盛岡一高の組み合わせ
岩手大学野球場野球部が練習していました。盛岡一高出身の菅龍太朗君(3年)が学生監督と投手を兼任しているようですので、頑張って欲しいと思います!東北農業研究センター北厨川小学校東北農研で帰ろうかと思ったが、大きな桜の木が見えたのでついつい足を伸ばしてしまう。運動公園球場森永乳業境田製作所→遊歩道→夕顔瀬橋東→西下台→館向町→舘坂橋教会→バイパス→高松二丁目→高松四丁目公民館→箱清水→三馬橋→厨川駅→東北農研センター→北厨川小学校→茨島陸橋→谷地頭→盛岡大附属→県営運動公園→青山駅→青山町踏切→ふれあい橋→下田邸→境田川原踏切→橋市道場→駅前イオン→旭橋【20,913歩17.5㌔】青山駅の近くで車に乗った清悦さんから声を掛けられた今日の桜(岩手大→東北農研→北厨川小→運動公園→森永)
桜咲く土手を自転車で学校に向かう盛岡市立高校の生徒たちを見て、思わず「青春だな~」って唸ってしまった(笑)今朝の西大橋下河川公園の桜
前潟保育園近くの諸葛川沿い西大橋の東にそびえる大きな桜の木「石桜精神」の岩手高校境田製作所→旭橋→陸橋→杜の大橋→遊歩道→太田橋→みつや橋→遊歩道→西大橋→前潟イオン→平賀踏切→鹿島前橋→諸葛川河川公園→長橋→しいのみホーム→大館町→北天昌寺町→天昌寺→館坂橋→盛岡体育館→一高→梨木町踏切→河北小学校→岩手高校【17,811歩14.8㌔】今朝の桜(前潟保育園→西大橋→岩手高校)
評価4再読(前回2018年2月4日)。舞台は大手総合電機メーカー・ソニックの子会社・東京建電。この会社がトーメイテックに発注した椅子に使用するネジの強度に不正が見つかったのだ。一口に椅子と言っても、それは事務椅子にとどまらず電車から航空機に取り付けられている物まで広範囲に渡っていて、リコールとなれば賠償金額は1000億円を上回る規模が見込まれる。そこで、会社上層部が隠蔽工作に走るのだが、この真相を万年係長の八角が周りの協力を得ながら暴いて行くクライムノベル!題名は「七つの会議」だが実は八つの会議を通して物語が徐々に展開し、各登場人物が主人公となる物語も織り交ぜて進んでいくストーリーが読み手の心をつかんで離さない。なかなか上手い構成だ。第三話「コトブキ退社」で取り上げられた女子社員が立案して実現させた社内で...七つの会議ー池井戸潤
夕顔瀬橋の西たもと片原手作り水車の散歩道厨川小学校材木町境田製作所→遊歩道→夕顔瀬橋→片原→山田線北上川橋梁→厨川小学校→館坂交差点→天昌寺→稲荷町交差点→中屋敷町→太田橋→城西町→駅前イオン→旭橋【9,812歩7.8㌔】今朝の桜(夕顔瀬橋→散歩道→厨川小→材木町)