chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 盛岡一高勝利の神様!

    昨日の盛岡一高ー福岡は千葉県在住ながら岩手の高校野球をこよなく愛すTさんと盛岡一高側最前列で熱烈応援。これまでTさんが見た試合は盛岡一高負けなし!明日Tさんは不在、ぜひ盛岡一高勝利の報を彼に届けたい。盛岡一高ガンバレ!盛岡一高勝利の神様!

  • 盛岡一高3ー1福岡高校【夏の高校野球岩手大会2回戦】

    坂本主将の負傷退場を全員でカバー輝く1勝<きたぎんボールパーク>盛岡一高100001100=3H3、E1福岡高校001000000=1H6、E1盛岡一高バッテリー:紺野(3回まで)、川崎(4回から試合終了まで)ー小谷地<盛岡一高メンバー>安打3、四死球8、盗塁1、三振3、失策11.③安田圭吾(3年上田)4-12.⑥千葉杏吏(2年仙北)2-13.④坂本晃太(3年下小路)0-0、④諸原雄希(3年岩大附)1-04.⑦小笠原蒼馬(3年矢巾北)3-0、1打点5.⑤岡山彰人(3年滝沢二)4-06.②小谷地大和(3年厨川)3-17.⑧遠藤朝陽(3年矢巾北)2-08.⑧浅利優心(2年厨川)3-09.①紺野行広(3年岩大附)1-0、①川崎煌成(3年雫石)2-0※数字は私が集計した値ですので正確な記録は新聞紙上等で確認してく...盛岡一高3ー1福岡高校【夏の高校野球岩手大会2回戦】

  • 今日こそ初戦、福岡高校戦。

    昨日、台風接近のため順延になった夏の高校野球岩手大会、今日は午前中に多少雨が落ちそうですが、わが校の登場する午後には晴れ間がのぞいて暑くなりそうです。福岡は初戦を戦って体がこなれているでしょうが、わが校にとっては初戦なだけに立ち上がりの堅さがいつほぐれるか?が気になるところです。春の地区予選から県大会にかけて全試合後攻だったので初回の守りから入るのですが、立ち上がりの悪さが目立ち失点が多かったことが今でも心配のタネになっているところです。初回の守りをリズムよく切り抜けられれば、体がほぐれて来る中盤以降わが校らしい攻撃が見られると信じています。いつも通りの力を出せれば戦力的にはやや優位に立つとは思っていますが、夏の高校野球は一発勝負。こちらがいつも通りの力を出し切れるとは限りませんし、相手校が持てる力の倍以...今日こそ初戦、福岡高校戦。

  • 盛岡一高いよいよ出陣!~夏の高校野球岩手大会2回戦:福岡戦展望

    相手は初戦古豪対決を制して意気上がる福岡。わが校は初回を無難に守ってリズムに乗りたい。経験値の高い3年生最後の夏だ!負けるわけにはいかない!チーム、スタンド一丸!勝利に向かって突き進もう!※夏の高校野球岩手大会、本日15日の試合は悪天候のため明日16日に順延となりました。(岩手県高野連発表)盛岡一高いよいよ出陣!~夏の高校野球岩手大会2回戦:福岡戦展望

  • 幻の一高第2グランド探検記5/7

    (2010年10月29日)マキノバヤシ特派員ルポ第5弾ここにはフェンスが張られていたんだろうか。しかしあまりの密林ぶりにホントにここにグラウンドがあったんだろうか?ちょっと信じがたい。写真を撮っている最中、密林奥の方で未確認不明物体が枯れ枝を踏むらしい、パキパキ音がする。何なんだ一体....とそこに現れたのは、純白のユニフォーム、エンジのアンダーストッキングに身を包んだ野球部らしき少年。「無くしたボールを探していたんです。早く練習に戻らなきゃ」おーい君、もうここで野球部は練習していないぜ.....って、想像するに気味悪し。幻の一高第2グランド探検記5/7

  • 幻の一高第2グランド探検記4/7

    (2010年10月21日)マキノバヤシ特派員ルポ第4弾そう言われてよくよく周りを観察してみると、規則的にポールが立ち、ネットがかかっていた名残も残っているぞ。が、これは既に「グラウンドがあったんだ、なす」って言う前提知識があればこそ、「あ~、これはグラウンドのネットだべな」って想像するにやぶさかではないが、そんな知識がなければ「なしてこったな原野に一高さんはネット張ったんだべ?」とあらぬ疑念を抱くことは間違いない。善良な一県民が「じゃじゃじゃ、イチコーさんはここで○麻草を育ててるじゃ」と疑念を抱くのも無理からぬ話なのではあるまいか。幻の一高第2グランド探検記4/7

  • ローマ亡き後の地中海世界(3)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年12月15日)。15世紀に入りオスマン・トルコが隆盛となり、1453年ついにコンスタンティノープルがトルコに渡る。以後、トルコ、スペイン、フランスにヴェネツィアを加えたパワーゲームの時代に突入、海賊を使ってのトルコの地中海の覇権に対する執念は凄まじく、この争いはまだまだ続く。神聖ローマ帝国皇帝の座を争ったスペインとフランスの仲の悪さが半端ない、スペイン、フランスともに、相手が参加する同盟軍には参加しないことで徹底している。これでは仲立ちをするローマ法王も大変だったことでしょう(笑)。トルコの残虐性を物語るエピソード。開城の約束に「降伏した者の首を斬るようなことはしない。」と言っておきながら、胴体を真っ二つに斬って殺した・・・ということです。ローマ亡き後の地中海世界(3)ー塩野七生

  • 向田理髪店ー奥田英朗

    評価4①向田理髪店②祭りのあと③中国からの花嫁④小さなスナック⑤赤い雪⑥逃亡者再読。北海道の昔炭鉱で栄えていた町・苫沢で理髪店を営む向田康彦(53歳)が主人公。表題作の他、くも膜下出血で瀕死の状態となった老人を助ける話(祭りのあと)、中国人と結婚した男性の複雑な心理を綴った話(中国からの花嫁)、映画のロケ隊がやって来た話(赤い雪)など、地域住民のほのぼのとした温かさが心にしみる連作集。奥田英朗のユーモアセンスがとても良い!向田理髪店ー奥田英朗

  • 盛岡市立上田小学校、創立70周年だそうです。

    三戸町→上田踏切→中央病院→北山トンネル→長嶺橋→セブンイレブン→上田堤→高松の池→つつみ幼稚園→上田二丁目歩道橋→上田小学校→盛岡体育館→岩手大学理工学部→館坂橋→天昌寺→稲荷町交差点→中屋敷イオン→太田橋→遊歩道→杜の大橋→アイーナ→陸橋→旭橋【19,101歩12.8㌔】盛岡市立上田小学校、創立70周年だそうです。

  • 今日の盛岡中央1ー7花巻東を見て感じたこと。

    強豪相手の場合、相手打線を抑えているからと言って引っ張るのではなく3インニング(打順一回り)ぐらいでスパっと投手交代した方が良い気がします。←【絶対的なエースがいない場合】強豪は分析力が高いので打順が一回りすると対応して来ます。そして、打たれてからの交代だとどうしても後手後手となって精神的に追い込まれる→追加点を奪われる→またピッチャーをつぎ込む→また追加点を奪われる、の繰り返し。何度も見たし、わが校も何度も経験したパターンです。好投している投手を代えるのは勇気がいることでしょうが、変な色気を持たず勇気を持って代えることが強豪相手に勝利を勝ち取る一つの道でないか?と思います。それだけの投手の駒が揃っていればの話ですが・・・今日の盛岡中央1ー7花巻東を見て感じたこと。

  • 今朝はこれを着てウォーキングへ!

    今朝はこれを着てウォーキングへ!

  • 幻の一高第2グランド探検記3/7

    (2010年10月19日)マキノバヤシ特派員ルポ第3弾はれっ?一体全体どー言う事なんだべが。上田在住一高さんの管理地って何?しばし看板の前で考え込み、うーむ怪しい、いくつかの推論を立ててみると推論1そう遠くない将来に到来する少子化社会を見越して、サイドビジネスとして土地取引に乗り出した。ただしこの土地が投機の対象として有力か否かは不明。推論2過去において一高には普通科、理数科以外に幻の農業科が存在していたのだ。そしてここはその農業科の実習農林なのであった。が、今ではそれも遠い昔の出来事、農業科は停止され、実習地は荒れ果て、今ではただ風が吹いているだけなのでありました。農業科なんて聞いたことないなあ。推論3あまり大きな声でも、小さな声でも言えないが、ここで密かに○麻草を育て、トーホクの麻○王として巨万の財を...幻の一高第2グランド探検記3/7

  • ローマ亡き後の地中海世界(2)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年12月11日)。1086年ノルマン人がシチリアを攻略し異教徒同士が共生する社会を実現する。12世紀末からは救出修道会、キリスト教徒救出騎士団が設立され、海賊に拉致され北アフリカに収容されていたイタリア奴隷を買い戻す運動が開始されキリスト勢力の反撃の狼煙が上がり始める。キリスト教徒救出における修道士・騎士と北アフリカの首長(アミール)との駆け引きが面白い。相手の出方を伺って買取金額を吊り上げる首長もいて、さすがのしたたかさには舌を巻く。買取資金については、時のローマ法王・国王からの援助金や寄付金、目的税でまかなっていたとのこと。ローマ亡き後の地中海世界(2)ー塩野七生

  • サーカスが盛岡にやって来る!

    盛岡駅裏の空地に巨大テントが出現!なにかと思ったら「ハッピードリームサーカス」が7月19日(土)から11月3日(月・祝)まで開催されるとのこと。岩手県でのサーカスのロングラン公演は15年ぶりらしい。中ノ橋→ホットライン肴町→清水町→明治橋→土手道→南大橋→盛岡バイパス→ホダカ→小鷹橋遊歩道→喜盛の湯⇒盛岡スコーレ高校→盛岡南地区公園→下鹿妻北近隣公園→南イオン→幸楽苑→もといち泉公園→本宮保育園→リコージャパン→合掌堂→マルイチ→開運の湯→盛南大橋→不来方橋→大沢川原【18,455歩12.4㌔】サーカスが盛岡にやって来る!

  • 幻の一高第2グランド探検記2/7

    (2010年10月15日)マキノバヤシ特派員ルポ第2弾いったい何の看板なんだろう?こんな人里離れた(って言うほど人里離れているわけでもないけど)荒れ果てた野山に、秘密基地の臭いが漂う。もしかすると我が探検隊を遠巻きにしてショッカー軍団2万名ほどが見張っているやも知れない。蛮勇をふるって恐る恐る看板に近づいていく....幻の一高第2グランド探検記2/7

  • ローマ亡き後の地中海世界(1)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年12月9日)。西ローマ帝国滅亡後、8世紀のイタリア半島は東ローマとロンゴバルド族の支配地域が入り乱れた状態となっていた。そこへイスラム勢力が海賊や聖戦の御旗を掲げた姿で進攻し、846年にローマへの侵入、878年にはシチリア全島のイスラム化を許してしまう。800年には神聖ローマ帝国が誕生し、いよいよキリスト教vsイスラム教の戦い始まるか!?と思うも、ローマ法王ヨハネス8世がイタリア王シャルル3世、フランス王、ドイツ王宛てに送った「イスラムの脅威を取り払ってくれれば、神聖ローマ皇帝の戴冠式を挙行する」との手紙も無視されるほど、周辺諸国は自国内の内紛処理で手いっぱいの状態にあったのだった。ローマ亡き後の地中海世界(1)ー塩野七生

  • 盛岡一高の対戦相手が決まりました!~夏の高校野球

    夏の高校野球、盛岡一高の2回戦の対戦相手が福岡高校に決まりました。古豪対決となりますが、福岡高校の選手として甲子園に出場した父を持つ選手が盛岡一高にいることもありなにかと因縁深い対戦となりました。気を引き締めて行きましょう!盛岡一高の対戦相手が決まりました!~夏の高校野球

  • 幻の一高第2グランド探検記1/7

    (2010年10月14日)一高に第2グランドがあったことをどれくらいの人が知っているだろう・・・これは、偶然にも一高第2グランドに足を踏み入れたマキノバヤシ特派員の緊急ルポである。【不定期連載7回シリーズ】*****************そこは「滝沢分れ」にほど近い、とある道。右手のラブホテル群をジトッと見やりつつ、細い路地に入り込んでしばらく進むと、やがて道は林道のようになり、このまま行くと帰れなくなるかも....と心細くなってくる頃、何やらの看板が見えてくる。幻の一高第2グランド探検記1/7

  • 凍りついた香りー小川洋子

    評価5自殺をした弘之は香水工房に勤める料香師だった。弘之の面影をたどる涼子は彼が高校数学コンテストへ出場した地プラハへ飛ぶ。香水「記憶の泉」、孔雀の番人、チェロを弾く子、ベルトラムカ荘、モーツァルト交響曲第38番の数々のキーワードが紡ぎ出す小川ワールド。なぜ無水エタノールを飲んで弘之が死んだのか、数学コンテストの時の毒入りコーヒー事件の真相など、謎のまま物語は終わるのだが、そこが小川洋子の主題ではなく、動かしえない死というゴールへ向かう人々の小さな小さな営みを丁寧に淡々と、精緻に伝えることこそ「小川洋子の世界」と思わせる作品。散りばめられたキーワードがキラキラ光り、知らず知らずにその世界に引き込まれる。楽しいひと時でした!凍りついた香りー小川洋子

  • 夏の高校野球にからむ話2つ

    ◆その1夏の高校野球開幕日の9日「選手名簿が載っているはず」と思って地元紙を買いにいったら載っていなかった。諸々情報を総合すると7日に載っていたらしい。昔、メールの交換もしたことがある地元紙社長(盛岡一高硬式野球部OB)をちょっと恨む・・・(笑)高校野球観戦・ブログ更新に欠かせない資料ゆえ「誰に借りようか?どうしょう?」と思い悩んだ末、地元紙販売所にあるのでは?との結論に達し今朝ウォーキング途中の中野小向かいの販売所に寄るも営業外。そこから街へ戻ったらクロステラス向かいの販売店が開いていてようやくゲット!これで今年の夏も高校野球を満喫できる!◆その2先日行われた高校軟式野球県代表決定戦の盛岡一高ー盛岡商業は、硬式野球部の大会前最終試合を見に行っていたので観戦しなかった。のだが・・・中大の先輩は「私がいるも...夏の高校野球にからむ話2つ

  • 白堊な国勢調査

    (2010年10月1日)昨夜、風呂に入ろうとしたところピンポーン!「国勢調査員ですが・・・」「少し待ってくださ~い」急いで服を着てドアを開けると、国勢調査員と書かれた身分証をぶら下げた女性がいる。どうやら同じマンションの方のようだ。説明を聞いて記入用紙を受け取ると・・・その女性がわが家の表札を指差してこう言った。「白堊スポーツの関係者の方ですか・・・?」「ご存知ですか?」「息子が2年前、一高の応援委員をやってましたので毎日白堊スポーツを見てました」「そーでしたか~恥ずかしながら・・・平舘です・・・」「えーーーーっ平舘さんがっ同じマンションにいらしたなんてっ」「そーなんですよ~~~」「では、では、記入よろしくお願いいたします」「は~いご苦労さまでした~」バガ表札が威力を発揮した白堊な出来事白堊な国勢調査

  • 宿命ー高沢皓司

    評価5再読。よど号事件赤軍派リーダー田宮高麿のブント時代からの友人である著者が彼等がチュチェ思想・金日成礼賛へ転向する過程、その妻たちが関わった日本人拉致の手口、日本帰国を画策したプロパガンダなど、数々の暗部をえぐり出した衝撃のルポルタージュ!一読をお勧めしたい傑作!何度読んでも震えるくらいの読後感。北朝鮮の暗部が見事にとらえられている。事件後20年ぶりに北朝鮮に飛んで田宮に会った著者は、何度となく面会を重ね、書簡のやり取りを重ねるにつれ徐々に違和感を覚え、よど号メンバーに日本人妻がいることを知った時から実体究明に本格的に乗り出すのだった。これぞ「ジャーナリズム」と呼べる力作!北朝鮮の手先となり国際謀略、日本人拉致の中心となって活動してきた犯人許すまじ!もちろん北朝鮮も!宿命ー高沢皓司

  • 盛岡一高ベンチ入りメンバー~2025年夏の高校野球岩手大会

    ◆監督:川又範明◆部長:小瀬川創※数字は身長、体重①川崎煌成(3年雫石)175、76※副主将②小谷地大和(3年厨川)168、77③安田圭吾(3年上田)180、75④坂本晃太(3年下小路)173、75※主将⑤岡山彰人(3年滝沢二)167、73⑥千葉杏吏(2年仙北)172、65※副主将⑦小笠原蒼馬(3年矢巾北)182、80⑧浅利優心(2年厨川)175、72⑨山根冠耀(2年岩大附)166、67⑩紺野行広(3年岩大附)181、80⑪遠藤朝陽(3年矢巾北)175、68⑫藤原理一郎(3年雫石)161、67⑬中川弥來(3年岩大附)164、58⑭諸原雄希(3年岩大附)163、63⑮相澤幸輝(3年河南)171、71⑯服部翔(3年滝沢二)167、69⑰高橋要(3年岩大附)174、73⑱若生壱成(2年厨川)165、62⑲藪井創...盛岡一高ベンチ入りメンバー~2025年夏の高校野球岩手大会

  • 高松病院が盛岡さんさ病院に名称変更していました!

    7月1日に変更したらしいです!杉土手→盛岡商工会議所→明治橋北→ユニバース→神子田来福地蔵尊→南大橋→土手道→明治橋→仙北一丁目歩道橋→土手道→雫石川水管橋→盛南大橋→土手道→太田橋→中屋敷イオン→稲荷町交差点→天昌寺→館坂橋→西下台→山田線北上川橋梁→梨木町交差点【20,829歩14.0㌔】高松病院が盛岡さんさ病院に名称変更していました!

  • 2010年盛岡一高大運動会写真

    (2010年5月13日)2010年盛岡一高大運動会写真

  • ガールー奥田英朗

    評価3再読。映画化もされたキャリアガールを取り巻く短編集、①ヒロくん②マンション③ガール④ワーキング・マザー⑤ひと回りイケメン新入社員に誘いをかけて来る若手女子社員からイケメン新入社員を守る35歳独身OL物語「ひと回り」が私のイチオシ。何度も読み返しているから最初に読んだ時のような感動は何処へ・・・(笑)まっそれはさておき、やっぱり奥田英朗の小説はすこぶる読みやすい!テンポの良さと私の感性との相性か!?しばらく奥田英朗作品が続きます。ガールー奥田英朗

  • IBC岩手放送で盛岡一高硬式野球部が紹介されています!

    こちらで見られます!!IBC岩手放送で盛岡一高硬式野球部が紹介されています!

  • 夏の大会開幕前日のきたぎんボールパークへ行って来た。

    この球場へ4回足を運ぶと決勝。そこで勝てば甲子園!盛岡一高選手の躍動する姿がまぶたに浮かぶ。いよいよ明日開幕!不来方橋→盛南大橋→盛岡南地区公園→トライアル→飯岡新田→きたぎんボールパーク→飯岡新田→トライアル→盛岡南地区公園→盛南大橋→盛岡駅→駅前通り→駅前イオン→旭橋【26,595歩17.8㌔】夏の大会開幕前日のきたぎんボールパークへ行って来た。

  • 盛岡一高合格発表

    (2010年3月20日)昨日は、盛岡一高合格発表!以下、白堊スポーツ芋蔓会:宍戸特派員のレポートで~す昔とは違い、大学の合格発表みたいで、胴上げあり、クラブ勧誘ありで賑やかで驚きました野球部もチラシ配り、看板PRで勧誘がんばってました小生の時は、一高で合格確認後、IBCラジオの発表番組を聴くために全力で自転車を飛ばして帰宅しのでした。したっけば「ヒラダテシュンヤ」と読まれてガックリした記憶が・・・でも、わが人生最良の時でした!新入生っがんばれーー!■今日の一枚(19日)久し振りの抜けるような晴天です!盛岡一高合格発表

  • よど号事件最後の謎を解くー島田滋敏

    評価5再読(前回2018年12月1日)。1970年3月31日、羽田から福岡へ向かっていた日航よど号が赤軍メンバー9人によりハイジャックされた。よど号は三日後ピョンヤンへ向けて飛び立つが偽装工作により韓国の金浦空港へ着陸。現地対策本部事務局長として事件処理にあたった著者により知られざる真実が明かされる。よど号には会社社長と神父の二人のアメリカ人が乗っていたが、金浦空港で乗客が解放された直後、神父の方が忽然と姿を消したという。金浦空港への誘導は米国と韓国の共同謀議との疑いを持つ著者は、その理由を上げ、神父がCIAのエージェントではないかとの見解を示している。なかなか興味深い見方である。しかし、日本政府の腰抜けさ加減(外交音痴)といい、マスコミのいい加減さといい、著者も指摘しているように「昔も今もなんにも変わっ...よど号事件最後の謎を解くー島田滋敏

  • 朝日新聞に載った

    (2009年12月23日)今朝の朝日新聞・岩手版28面に白堊スポーツのことが掲載されました。確か取材は9月の初めだったと思います。当日喉がつぶれて紺屋町の千葉先生に診療してもらった小生、急遽、朝日新聞盛岡総局・牛尾梓記者と懇意の影山明仁さんにも同席してもらって、わが社応接にて取材を受けたのでした。何度か挫折の危機もありましたが、仲間っこ、母校の皆さんに助けられながら続けて来た甲斐がありました。個人的にはあまり良いことがなかった今年でしたが、年末に大きなプレゼントをもらいました。朝日新聞牛尾記者に感謝です。朝日新聞に載った

  • 今朝の横断幕 @本宮

    盛商は福島で行われるインターハイサッカーに6大会ぶり26回目の出場。初戦は7月26日に山梨学院と対戦。赤い旋風を巻き起こせ!ガンバレ!盛商!新山小路→栄澤稲荷神社→夕顔瀬橋→橋市道場→境田川原踏切→境田町→スズキ→中屋敷イオン→稲荷町交差点→諸葛橋→前潟イオン→西大橋→下太田→孝仁病院→タカヤアリーナ→サンデー→合掌堂→マルイチ→仙北一丁目歩道橋→明治橋→南大通→清水町→ホットライン肴町→中ノ橋【20,084歩13.5㌔】今朝の横断幕@本宮

  • 今日の盛岡一高グラウンド

    盛岡一高硬式野球部は大会前の最後の練習試合。2試合とも良い形で終わったようです。初戦まであと9日。現役、OB一体となって勝利の後押しを続けて行きましょう!今日の盛岡一高グラウンド

  • 盛岡一高軟式野球部の結果

    ・全国高校軟式野球岩手大会代表決定戦盛岡商業020000110=4盛岡一高10001321X=8盛岡一高は、7/30-31に仙台市で行われる東東北大会で全国大会出場を目指します。ガンバレ!盛岡一高軟式野球部の結果

  • 在京疾風会体験ツアー ~16年前の今日の出来事

    (2009年7月6日)夕方、何気なくテレビ岩手のニュースを見でいだら・・・な、な、んとS42在京疾風会の先輩方が一泊二日で同期の渡邉史朗さんが理事長を務める馬っこパークを訪れた体験ツアーを、これまた同期のTVI福士信幸記者が伝えていた!びっくりして急いで写真撮ったので画像ブレブレですが、ご堪能ください。【追伸】先輩方、夏の高校野球の応援もよろしくお願いいたします!在京疾風会体験ツアー~16年前の今日の出来事

  • 赤い雪 総括・連合赤軍事件ー角間隆

    評価5再読(前回2018年11月14日)。「あの事件」を日本赤軍・重信房子の動向や世界の動き、日大全共闘による大学側との大衆団交(昭和43年9月)、東大安田講堂落城(昭和44年1月)を織り交ぜながら多角的にとらえたドキュメント。ブントからの赤軍の分派の過程がよくわかる。重信房子(日本赤軍)の人材枯渇によるなりふり構わぬ兵士の一本釣りに驚く。東アジア反日武装戦線の浴田由紀子、大道寺あや子、強盗殺人犯の泉水博などが日本赤軍が起こした事件の人質との交換(超法規的措置)で新たに兵士に加わっている。尚、作中(172頁)、脱走により印旛沼で殺された向山茂徳が、昭和46年8月に弟にカップラーメンを買ってあげるくだりがあるのだが、日本初(世界初)のカップラーメンの発売日が昭和46年9月18日なので、辻褄が合わないことをこ...赤い雪総括・連合赤軍事件ー角間隆

  • 東京下町殺人暮色ー宮部みゆき

    評価3東京の下町に住む中学生・八木沢順は警視庁に勤める刑事の一人息子。その町に連続バラバラ殺人事件が勃発。事件にチェーンレターなるものが絡んでいて順の通う中学校の生徒が関係していることが判明し、友人の慎吾とともに調査を始める。近隣にすむ特異な老人画家やそれを取り巻く正体不明の女性などが絡み事件は思わぬ方向へ。老画家の住む家の佇まいや下町の風情を背景に東京大空襲など過去の大惨事も取り混ぜて独特の雰囲気を醸し出していて、少年二人による探偵団的展開も面白い・・・だが、事件の真相がショボすぎ(泣)終盤までは読者をグイグイ引き付ける展開なのにあまりに残念・・・東京下町殺人暮色ー宮部みゆき

  • 今日から岩手山神社のお祭り

    今日から岩手山神社のお祭り

  • TVさうづるごった!

    (2009年11月4日)11月2日の夜、菜園「たかべェ」二階座敷の様子マイクを持つ土村萌アナウンサーとカメラを持つS63白堊・大柏良さんっこのお二人、これを撮影していたのだあー!さーてっここで告知!盛岡一高歴代応援委員のひどだぢ、もしかしてただの酔っ払いの白堊バガがテレビに映ります。S54中島さんは確実白堊バガはかなり酔っていたのでカット必至下記日程、下記番組でご堪能くだされっ!乞うご期待!■11月7日(土)9:25~IBC岩手放送【じゃじゃじゃTV】「マニア列伝」のコーナー※10:00頃予定TVさうづるごった!

  • 連合赤軍物語・紅炎ー山平重樹

    評価5再読(前回2018年11月7日)。連合赤軍を構成する赤軍派と京浜安保共闘をその成立時点に遡って考察した上で、山岳ベース事件の被害者12人の状況を伝える作品。よど号ハイジャック事件、京浜安保共闘の中国根拠地計画の杜撰さには驚くばかり。「共産主義化」「総括」を旗印とした暴走の果ての真実が暴かれる。革命左派指導者・川島豪、赤軍派議長・塩見孝也など主だった人物が獄中にあった昭和45年3月に、一線から退いていた森恒夫が赤軍派政治局員に就任した頃から暗雲が立ち込め、昭和46年12月21日に連合赤軍が結成されてから完全に歯車が狂ってしまう。水筒問題がきっかけで遠山美枝子の指輪問題が勃発、そこから総括の嵐が吹き荒れるのだった。最後の方は革命への魂はどこへやら、リンチをするための屁理屈のオンパレード!重信房子も海外へ...連合赤軍物語・紅炎ー山平重樹

  • 政と源ー三浦しをん

    評価4東京の下町に住む源と政は幼なじみの70代老人。源は妻に先立たれて、若手後継者一人と伝統工芸を守るつまみ簪職人。政は銀行退職後、妻が娘のところへ身を寄せてしまい何度説得しても戻って来てくれないのでやむなく一人暮らしをしている。仕事以外は大雑把な源といろいろと気働きはするが全て裏目に出てしまう政の老人パワー炸裂!痛快で心温まる人情ドラマ!政が奥さんを連れ戻そうとして画策。最後の最後で奥さんが政に徐々に心を開いて行くシーンがとても良い。もう遅いかもしれないが、反省すべきは反省して老後を楽しく過ごして欲しいとつくづく思ったとても良い作品でした。政と源ー三浦しをん

  • 一高グラウンド復帰~16年前の今日の出来事。

    (2009年7月4日)5月2日:花北青雲戦以来の盛岡一高グラウンド、春の県大会出場校(2回戦で花巻東に4-11で敗退)江南義塾盛岡戦はバックネット裏が満杯につき、想定外の左中間外野席で観戦とあいなった試合は投手戦、序盤、終盤に得点を奪ったわが校が2-0と完封勝利、順調な仕上がりを見せた。さて、今日の白堊な人だぢ須川選手:お母さん思いがけぬ外野観戦双眼鏡で戦況を見つめる小生に折りたたみ椅子と傘をお貸し頂き、まっことありがとうございました盛岡二高のバレー部は娘在学中から応援しています娘の友達がバレー部のエースとリベロでした。また球場、バレー会場でお会いしましょう千葉主将:お父さんチーム状況を教えていただきありがとうございました。まずは、伊保内高校に勝つことですよね!今までサボってた分、目一杯公式戦で取り戻しま...一高グラウンド復帰~16年前の今日の出来事。

  • 今朝は沢田浄水場に行って来た。

    今朝は、今年で50周年をむかえた東中野にある沢田浄水場に行って来た。いつも沢田橋までは行っていたが、その先に浄水場があるなんで実は知らなかった。X情報のおかげである。簗川の表流水を水源としているらしい。沢田橋のむこう高台に見えて来た。早朝ゆえ中には入れない。川目方面の山々を見ながら下って簗川左岸を行く。中ノ橋→盛岡バスセンター→茶畑交差点→スターレーン→片岡橋→沢田橋→沢田浄水場→片岡橋→葛西橋→土手道→簗川橋→南大橋→遊歩道→明治橋→御厩橋→川原橋→遊歩道→北上川公園→不来方橋→開運橋→境田製作所→旭橋→材木町→夕顔瀬橋→駅前イオン→旭橋【20,490歩13.7㌔】今朝は沢田浄水場に行って来た。

  • 浅間山荘事件の真実ー久能靖

    評価5再読(前回2018年10月28日)。事件当時、山荘南側から実況中継を担当した日本テレビアナウンサーだった著者による報道側から見たドキュメント。中盤以降の浅見アナ、芦沢アナ、倉持アナとを結んでの4地点からの実況がまざまざと当時を蘇らせてくれる。坂口弘の書からの引用もあり、多角的に事件をとらえることができる。隠しマイクで拾った人質となった牟田泰子さんと医師との会話を元に、でっち上げ記事(と、泰子さん本人は言っている)を書いたX日新聞に怒りを覚える。その後の、泰子さんに対する世間のバッシングも腹立たしい。事件から28年後に著者の取材を受けてくれた牟田さんご夫婦には頭が下がる。森恒夫と永田洋子の総括理論、クソくらえ!である。浅間山荘事件の真実ー久能靖

  • 昭和50年白堊野球物語7 作:佐藤泰久(S42)

    時はくだって平成11年、この年、盛岡一高野球部は創部100周年を迎えた。一高野球部の歴史はすなわち岩手野球の歴史でもある。記念試合として一高OBVS盛商OBが企画され、5月2日、岩手県営球場に往年の名選手が集った。監督は一高が杉田清彦、盛商が佐々木宏、まさにあの昭和50年夏の再現である。森雄一(S24,25甲子園出場)、小笠原敬二(S43甲子園出場)、駒木進(同)、森常記(S53甲子園出場)、、、その中に混じって金野健の姿もあった。解説者としてアナウンサー席についたのは、一高から金野、盛商からは「44イニング無失点」の滝村正彦だった。アナウンサーの「あの夏以来ですが、その後会うのは初めてですか」との呼び水に滝村:「はいそうです、24年ぶりです」金野:「そうです、あまり会いたくない相手です(笑)」金野のいつ...昭和50年白堊野球物語7作:佐藤泰久(S42)

  • 昭和50年白堊野球物語6 作:佐藤泰久(S42)

    センバツでも夏でもあと一歩のところで甲子園への夢を断たれたエース林とキャプテン金野は、各々東京六大学の立教、明治に進学する。すなわち林は城南小→下橋中→盛岡一→立教、金野は大船渡小→大船渡中→盛岡一→明治の球歴となる。林は野手に転向、一年秋から代打で出場し活躍、江川とも対決した。金野は当時東京六大学最強の明治・島岡監督のもとで3年春の早明戦から出場、初打席初ホームランという快挙をやってのけた。そして昭和54年秋のシーズが終わると、各々、立教大学野球部主将、明治大学野球部主将に推挙された。そして昭和55年10月26日、両教え子が対決する秋のリーグ戦立明2回戦に小山野球部長はバックネット裏観戦に駆けつけたという。春のリーグ戦優勝校・明治への立教の挑戦、延長にもつれこんだ熱戦は10回裏二死、立教キャプテン・林の...昭和50年白堊野球物語6作:佐藤泰久(S42)

  • 昭和50年白堊野球物語5 作:佐藤泰久(S42)

    決勝は一高・林、盛商・滝村の投げ合いとなった。一関商工にコールド勝ちした一高打線もこの日は沈黙、終盤8回2点を許し、「44イニング無失点」の滝村の前に一高は敗れ去った。盛岡商0000000202盛岡一0000000000私はこのとき会社(東京)にいて仕事の合間を見つけて盛岡の友人の職場に電話をした。替わりに出た女子事務員の「2対0で負げました」という盛岡イントネーションが今も耳を離れない。「そんなはずは...」、多くの白堊同窓生も信じられない敗戦に呆然としただろう。負けるはずの無い戦い、しかしこれが野球なのだ。7年ぶりの甲子園は掌中から逃げていったのである。その日、林、金野ら3年生は、小山卓也野球部長宅に集い、3年間の思い出と将来の夢を語り夜を明かした。そして早朝、前日決勝の熱気さめやらぬ岩手県営球場で校...昭和50年白堊野球物語5作:佐藤泰久(S42)

  • 昭和50年白堊野球物語4 作:佐藤泰久(S42)

    夏は「大本命」らしく、2回戦○盛岡一10-0一関一(5回コールド)とコールド勝ちで好発進した。3回戦○盛岡一6-4花北商(現花北青雲)。そして準々決勝で専大北上とあい間見えた。スコアを見ていこう。専大北上1000001002盛岡一00000023x5専大北上村上投手の好投の前に一高は6回まで外野飛球わずか1本に押さえられていた。この日母校の応援に駆けつけた平館氏は、7回表でもはやこれまでとスタンドを後にした。しかし、ここから一高の大反撃が始まった。7回裏からセーフティバント、盗塁で揺さぶりをかける攻撃で一気に逆転、一高バンカラ大応援団の「ピッチャーお代わり来い」の大コールがスタンドを揺さぶった。そして準決勝は前年優勝の一関商工(現一関学院)を10-0(6回コールド)で撃破し決勝に駒を進めた。決勝は宿敵・強...昭和50年白堊野球物語4作:佐藤泰久(S42)

  • 昭和50年白堊野球物語3 作:佐藤泰久(S42)

    こうしてセンバツまであと一歩の実力を持った一高の前に、春の盛岡に敵は無かった。春の盛岡市大会:○16-0盛岡北、○4-3龍澤、○9-4盛岡商、○7-1盛岡四またしても準決勝では盛商と激突したが、文句なく打ち破った。唯一の接戦が龍澤(現盛岡中央)であるところが現在の岩手県の球勢を暗示している。しかしさしもの我が一高、春の県大会では一関一を四番金野のホームランで4-1と下したが、宿敵黒沢尻工の前に1-4で敗れ2回戦敗退となった。(平舘氏は、秋の大会決勝・対高田戦で金野がホームランを打ったのでは、とのことだったが、高田戦でホームランを打ったのは林のほうで、金野は一関一戦でホームランを打ったというのが私の手元の記録である)かくして前哨戦は終了した。春の県大会で惜しくも敗れはしたものの、夏に強い我が一高、自他ともに...昭和50年白堊野球物語3作:佐藤泰久(S42)

  • 昭和50年白堊野球物語2 作:佐藤泰久(S42)

    秋季大会の優勝は8年ぶり2度目であった。夏の甲子園出場8回(当時)を誇る一高が秋の優勝が2度目というのが意外であるが、これが「夏の一高」と言われる所以(ゆえん)でもあるのだろう。東北大会では1回戦○4-1山形電波準決勝●1-6日大山形惜しくもあと一歩のところでで日大山形にセンバツ出場を阻まれたが、東北大会ベスト4、当時21世紀枠があれば選考対象になったであろう活躍だった。さて秋季大会では県大会の一高vs盛商を詳しく見ていこう。盛岡商業0010000102盛岡一高00110001x3スコアから見ても抜きつ抜かれつの白熱ゲームであることがわかる。8回の決勝打は一死二塁に走者を置いて大黒柱・金野の三塁ベース上をぬく二塁打であった。宿敵・盛商との死闘はこれを皮切りに昭和50年春の大会、夏の大会へと引き継がれるので...昭和50年白堊野球物語2作:佐藤泰久(S42)

  • 昭和50年白堊野球物語1 作:佐藤泰久(S42)

    では物語風にいきます。まずは昭和50年から、パンハ゜ハ゜ンパーン。昭和50年の盛岡一高野球部、それは白堊野球史上5本の指に入る強チームだった。私は盛岡一高野球部の戦後第1期黄金時代は昭和24年、25年甲子園連続出場の時代、第2期黄金時代は昭和31年、32年の県大会連続優勝の時代、第3期黄金時代は昭和43年~53年、2度の甲子園出場、県大会準優勝1回、ベスト4が1回、ベスト8が2回のこの時代と考えている。その後は県大会準優勝2回、ベスト8が4回はあるものの黄金時代とは呼べないだろう。昭和50年のチームのピッチャー林、キャッチャー金野の黄金コンビは後にそれぞれ東京六大学の立教、明治のキャプテンとなるが、盛岡一高時代はそのようなことになろうとは本人も含め誰一人知る由もない。このチームの強さの片鱗は昭和49年秋季...昭和50年白堊野球物語1作:佐藤泰久(S42)

  • いろいろあった一日

    (2009年9月10日)今日は(仕事以外で)忙しい一日だった。■その1:耳鼻科へ一昨日から喉の調子が悪く、今朝は声がガラガラ大声を出したのは夏の高校野球だし、熱もなくインフルエンザでないことは確実だが念のため、紺屋町の耳鼻咽喉科へ急行しばらくして診察。年の頃は40台前半の若い先生に名前を呼ばれて診察室へ。「だいぶ赤くなっています。念のためファイバースコープで見てみましょう」とのこと。鼻に麻酔をして、診察台に戻ると・・・「ブログをやってる平舘さんですよねっ」「は・・・い・・・・(かすれ声)」「じゃ~先輩ですね」「そ・・・う・・・で・・したか(かすれ声)」「今日、秋の県大会抽選会ですよね!」「そく・・・ほう・・・します(かすれ声)」「ところで・・・い・・たいのすか(かすれ声)」「鼻を通る時に違和感があるかもし...いろいろあった一日

  • 思い出の場所と甲子園へ通じる場所

    思い出の場所=岩手県予防医学協会(北飯岡)会社員時代の人間ドックの場所。歩いても1時間もかからないのに当時はバスで行っていたことが今では信じられない。ま~でも汗だくで着いてもシャワーが使えるわけでもないだろうから正解だったんだろう。胃のレントゲンで飲むバリウムが苦手な私がその旨を係の人に伝えたら「薄くしておきましたから」と言ってくれたことを思い出す。本当だったんだろうか!?(笑)甲子園へ通じる場所(飯岡新田)シード校の盛岡一高は2回戦から出場。決勝まで行くとすれば、15日の初戦を含めて4試合はこの道を通ることになる!「甲子園へのビクトリーロードとなるように!」と祈るしかない!旭橋→陸橋→アイーナ→杜の大橋→南イオン→亀ちゃん食堂→赤武酒造→岩手県工業技術センター→ぽちかち飯岡公園→岩手県予防医学協会→飯岡...思い出の場所と甲子園へ通じる場所

  • 盛岡一高硬式野球部・川又範明監督の夏の実績が凄い

    花北青雲時代の秋の大会で翌年夏に4強入りした母校の盛岡一高を破ったり、平舘高校を県大会に導いたりと十分な戦績を引っさげて2018年秋から盛岡一高の監督に就任。就任後初采配の2019年は3回戦敗退も2020年8強2021年8強2022年4強2023年4強2024年4強夏通算19勝6敗で勝率7割6分。申し分のない実績です!名将と言っていいでしょう。いよいよこの夏、大輪の花を咲かせる時です!川又監督の采配に期待しています。頑張ってください!盛岡一高硬式野球部・川又範明監督の夏の実績が凄い

  • ブロードキャストー湊かなえ

    評価3「イヤミス」の女王湊なかえらしからぬ、陸上への夢を断ち切って高校の放送部員としてラジオドラマ作りに取り組む青海学院高校の1年生・町田圭祐を主人公に展開する文化部青春小説。なんせ湊かなえだけに、「どこかで大どんでん返しがあるのでは!?」と期待半分、不安半分で読み進むも・・・普通の青春物だった(笑)。私の子どもも文化部だったが、文化部の中でも「あの学校は強い。あそこは弱い。」などという強弱の評価を普通につけていることに不思議な思いをしたことがある。コンテストなどの評価によって順位が決まるのだからスポーツ同様「勝ち負け」にこだわって活動している文化部も当然あるわけだ。以後、文化部を軽く見る見方は捨てたと言って良い。さて本作だが、もう少し波乱万丈さが欲しかった。例えばケガの傷も癒えた圭祐が陸上部と放送部の二...ブロードキャストー湊かなえ

  • 2009年盛岡一高大運動会

    (2009年5月13日)5月13日恒例の盛岡一高大運動会に白堊芋蔓特派員kikさんが行って来た。以下、その画像報告。「行ってきました。」「天気のわりに風が強くて寒かったです。」■Mアーチ■M門■開会式での校歌■一高式玉入れ■棒倒し■猛者踊り持つべき者は芋蔓仲間kikさん、ありがとうございました!根子ちゃんからは在仙白堊会の模様を伝えていただきました。白堊スポーツの話題が出たとのこと。うれし恥ずかし2009年盛岡一高大運動会

  • 連合赤軍「あさま山荘」事件ー佐々淳行

    評価5今から53年前の2月19日午後3時6分、軽井沢のレイクニュータウン付近で鳴った銃声からこの事件が始まった。そして、218時間を経過した2月28日午後6時14分、犯人5人の検挙で終わったこの事件はその後判明した凄惨な殺人事件へのプロローグでもあったのだ。この事件での死者は3名、重軽傷者は27名。視聴率89.7%。警察側現場責任者の書だけに、警察内部の微妙な動きや長野県警と警視庁との縄張り争い、事件解決に向けての表に出なかった作戦の数々、マスコミとの緊張関係、人知れない苦労話が満載で手に汗握る臨場感たっぷりの力作。巻末に連合赤軍及び学生運動関連の年表があり、関連本を読む際の参考になると思う。時系列に事件の経過を記しておく。1972年(昭和47年)2月【19日】15:06レイクニュータウン付近(さつき山荘...連合赤軍「あさま山荘」事件ー佐々淳行

  • 2009年盛岡一高入学式

    (2009年4月8日)今日は、盛岡一高の入学式白堊帽子の解体ショー「口頭指導」のお父さんからのお便りです。■校門の様子:1■校門の様子:2■新入生入場前の会場の様子■新入生入場までのひとときは、吹奏楽部のおもてなし■応援団による校歌紹介新入生諸君!がんばれっ!!【追伸】桜雲台さん宛ての画像も1枚ありました(笑)こちらは「芋蔓会掲示板」でっ2009年盛岡一高入学式

  • 侍ー遠藤周作

    評価5支倉常長の遣欧使節をベースに組織としてのキリスト教のあり方と藩の捨て石にされた侍の悲哀を語る力作。1613年藩命により藩主の書状を届けるべくメキシコに渡った長谷倉は、なかなかその目的を果たせず、スペインを経てローマまで旅する。そして7年後に彼を待ち受けていた運命は・・・メキシコ(当時のノベスパニヤ)に辿り着くまでの洋上の苦難、アカプルコへ上陸後も長谷倉たちを悩ませる日本の切支丹をめぐるお国事情とキリスト教二会派の対立、そして、思い余っての切支丹への改宗。散々な目にあった後に王、法王(現教皇)への謁見を求めてスペイン(当時のエスパニヤ)、ローマへ行くも会ってもらえず(教皇は最後にお義理で会ってくれた)。こんな悲惨な状況だからこそキリストのことが理解できるようになった長谷倉だったのに(物語ではそこまで語...侍ー遠藤周作

  • 今朝の高松の池と岩手山

    この後、盛岡三高から箱清水、三馬橋を経由して岩手県営運動公園へ。一本木小学校や滝沢第二小学校の児童たちが続々貸切バスで到着。なんだろうと思って調べてみたら「滝沢市小学校陸上競技記録会」だそうです。出でよ!阿部飛雄馬二世!福田パン→長町踏切→中央病院→正覚寺→赤ちゃん子ども歯科→盛岡ガス→つつみ幼稚園→高松の池→高松公園→三高→箱清水→三馬橋→県営アパート→運動公園東→岩手県営運動公園→ヤマダ電機→青山駅→厨川中学校→青山小学校→盛岡医療センター→西青山→大館町→西松屋→ツルハ→厨川稲荷神社→稲荷町交差点→イオンタウン中屋敷→境田川原踏切→橋市道場→駅前イオン→旭橋【22,635歩15.2㌔】今朝の高松の池と岩手山

  • 私の6月の記録(30日間)

    ・595,963歩(一日平均:19,865歩)・400.3㌔(一日平均:13.3㌔)※地球一周(40,000㌔)まで、あと23,036㌔・読書=11冊4月5月と雨が多かったですが、6月は一日も雨に悩まされることがありませんでした。おかげさまで3月以来の400㌔超えとなりました!もしかして空梅雨・・・?7月は高校野球応援があり(たぶん片道が歩き)、わが校が順当に勝ち上がるはず!なので距離はそんなに伸ばせないと思います。ガンバレ!盛岡一高!私の6月の記録(30日間)

  • 旅立ちの時

    (2009年3月3日)今日は、盛岡一高の卒業式。私が応援して来た硬式野球部の選手も旅立ちの時を迎える。阿部浩平、小澤俊一郎、多田遼太郎、古澤知之、上野琢也、三上央、小原和樹、細金祐希盛岡一高で学んで、盛岡一高硬式野球部で培った、友情、希望、夢を大切にこれからの新たな人生に旅立って欲しい。一球一魂を忘れずに◇各選手のお父さん、お母さんへいつもバックネット裏に揃ってお越し頂き、コーヒーを手渡して頂きありがとうございました。私有地を通ってバックネット裏に入って、たしなめられたことが懐かしいです(笑)。小生の落ち込んだ記事をご覧になって、すぐさま電話をくださったお父さん!涙が出るほどうれしかったです。ハンド会場でもお会いしたお父さんっ!また高校ハンドで会いましょう!野次ったあと、隣にいるのがご両親とは知らず、大変...旅立ちの時

  • 今朝のいわて銀河鉄道線・境田川原踏切

    ウォーキングをしていなかったら一生に一度も通らなかった踏切かもしれない。栄澤稲荷神社→夕顔瀬橋→夕顔瀬町→橋市道場→境田川原踏切→スズキ→イオン中屋敷→稲荷町交差点→諸葛橋→西大橋→八卦→岩手缶詰→榊→タカヤアリーナ→サンデー→マルイチ→タニコー→旧ビッグモーター→西バイパス本宮交差点→盛商→讃岐うどん→二木ゴルフ→仙北一丁目歩道橋→明治橋→土手道→盛岡商工会議所→御厩橋→大沢川原【22,650歩15.2㌔】今朝のいわて銀河鉄道線・境田川原踏切

  • 今日の盛岡一高グラウンド

    盛岡一高硬式野球部Bチームが練習試合をしていました。相手は八戸高校。俊足の選手を発見!左右の二人のピッチャーも初めて見ました。期待したいと思います!ガンバレ!今日の盛岡一高グラウンド

  • 球場内持込禁止

    (2008年9月16日)■15日の花巻球場三塁側スタンド秋季高校野球準々決勝第1試合:福岡vs盛附の試合中ついにヤツが我々に襲い掛かって来たくっせぇーーー生臭っせぇーーー隣に座った純情無垢な大迫中学野球部の諸君も犠牲に数人が鼻を両手で押さえ、もがき苦しんでいる毒ガスか!?まだ見ぬ化学兵器か!?その時、覆面特派員が発生源発見!!生たらこっわれわれの斜め向かいのとっつぁんが食ってるっ両手でムンズと掴んでむちゃむちゃもの凄いスピードで食ってる!覆面特派員の話では「も~4本目だよっ」しっかし、真夏ばりの暑さの球場に生たらこなして持って来たがな~よっほど食いたがったのがな~????「次は、ホヤか?塩辛か?」と冷や冷やしたが生たらこ4本目で打ち止めホッまんずたまげだで、またまた発見!とっつぁんの帽子に中大の2文字が・...球場内持込禁止

  • 王国への道ー遠藤周作

    評価51614年切支丹国外追放者の船に一人の男が乗り込んだ。藤蔵というその男はシャム・アユタヤの日本人町を統率し数々の戦に勝利、軍事的な才を買われ傭兵隊長へ登りつめる。権謀術数渦巻く地での山田長政の活躍と友人の司教ペドロ岐部との世界観を対比して語られる激動の物語。騙し騙されのアユタヤ王朝の王位をめぐる争いが凄まじい。そんな中を冷静な戦術眼で潜り抜けて来た長政も最後には信じた女に裏切られ毒を盛られて死をむかえる。と、言っても、その女性は長政が謀略で失脚させた男の娘だったのだから自業自得。「天上の王国」を目指したペドロ岐部と対照的に「地上の王国」を目指した長政の限界だったのだろう。かなり身勝手な男に映る。ペドロ岐部の歩みについては「銃と十字架」(遠藤周作)に詳しいとのこと。水沢潜伏についても記述されているらし...王国への道ー遠藤周作

  • 定年オヤジ改造計画ー垣谷美雨

    評価3大手石油会社の部長だった庄司常雄は悠々自適の老後を夢見て定年退職。退職後に嘱託として勤務していた下請け会社が働き始めてたった3ヵ月で倒産、やむなく「毎日が日曜日」の暮らしを余儀なくされていた。そうすると妻の十志子が「夫源病」を患い、娘の百合絵には「アンタ」呼ばわりされるはめに・・・男尊女卑の典型的世代として働いて来た男と夫に虐げられながらも不満を口にしないで耐えに耐えて来た妻との壮絶な戦いが幕を切って落とされたのだ。息子の子どもたちの面倒を見ることになって徐々にではあるが自分の考えを改め始める常雄。その行く末は・・・?ほぼ夫婦、親子、舅嫁の間での会話で構成されていて、なかなか事態が進展しないことがじれったい。常雄の変身状況とそれに影響を受けた息子の変化を見届けたかったが、どちらも兆しが見えたところで...定年オヤジ改造計画ー垣谷美雨

  • 盛岡一高吹奏楽部のサマーコンサートに行って来ました。

    盛岡一高吹奏楽部のみなさん、素晴らしい演奏ありがとうございました!盛岡一高吹奏楽部のサマーコンサートに行って来ました。

  • 白堊校歌百年!

    (2008年8月17日)昨日校歌を歌う会に行って来た。白堊スポーツ芋蔓会からの参加は、小生、木下特派員。参加総数は120~30人ってところか・・・以外に少ない。式次第は、■現役生(女生徒)による白堊祭のお知らせ「オスっ」の挨拶、「シタっ」の締め言葉も立派!おじちゃん連中、たまげる(笑)■船山先生挨拶益々意気軒昂「手震えであがねじゃ」と、言いながらも白堊同窓生一堂に強烈な訓辞さ~校歌斉唱これで終わりが・・・と思ったら、応援歌が始まった盛高よいとこ~♪(第6応援歌)我々世代は知らない第9、第10を歌い、エールが終わった頃母校を後にする。「このグランドで鍛えに鍛えて甲子園に行ってくれ!」との想いを胸に・・・がんばれ一高白堊校歌百年!

  • 今朝の岩手山 @川原農園

    盛岡白百合学園を経由して山岸6丁目、ロイヤルテニスクラブをぐるっと回って川原農園へ。中央公民館から洞清水団地まで通っている歩行者自転車専用道路はクマ出没が怖いので回避。仁王小学校→下名須川踏切→寺前踏切→北山交番→恩流寺→盛岡グランドホテル下→盛岡市中央公民館→山岸通り→外山踏切→桜ケ丘団地→盛岡白百合学園→山岸4丁目→名乗→山岸6丁目→ロイヤルテニスクラブ→旧県営球場→川原農園→北山散策路→高松小学校→高松公園→緑が丘交差点→三高→高松神社→高松の池→上田二丁目歩道橋→上田通り→上田踏切→三戸町【19,060歩12.8㌔】今朝の岩手山@川原農園

  • 盛岡一高がバンカラ連合脱退!

    母校の盛岡一高が、夏の高校野球開会式後に行われている「バンカラ連合による演舞」への参加を見送ったようです。どのような理由なのか不明ですが、そもそも応援は【演舞】などと称して披露するものではないのでそれで良いと思います。大人の事情への配慮など不要!思いっきり母校を応援して勝たせてくれ!盛岡一高がバンカラ連合脱退!

  • 白堊スポーツ異聞

    (2008年7月27日)心に穴が開いたような日々・・・白堊スポーツ開設に至るエピソードをご披露!白堊スポーツ開設日は04年9月18日だが、その1年前の秋季大会新チーム結成がその契機となった。高校同級生の息子の荒道謙二君が硬式野球部2年生としてレギュラーを狙える位置に来たからだ。ちょうど盛岡の本店勤務となっていた修士(謙二君親)から「今度、練習試合あるんだが見に来ないか?」と連絡が来るようになった。小学2年生~ずーっと盛岡一高硬式野球部を応援して来た私だが、練習試合はもちろん見たことがないし、硬式野球部グランドに立ったことも一度もなかった。秋~春にかけて数試合観戦して、修士の撮ったビデオを見ながら「う~ん、よぐ変化球待って叩いたよな~」などと酒を飲みながら語り合ったものだった。04春には、S56日野澤明彦監...白堊スポーツ異聞

  • とり残されてー宮部みゆき

    評価37作品からなる短編集。①とり残されて②おたすけぶち③私の死んだ後に④居合わせた男⑤囁く⑥いつも二人で⑦たった一人超常現象短編集である。と、言っても「聞いたことも見たこともない読んだこともない」ものではなく、どこかで「聞いたことも見たことも読んだことも」有りそうなお話。「いつも二人で」はよくある男女入れ替わりもの。一人の男性の体に女性の霊魂が入り込んで体は一つなのにそこに男女の精神が混在するというもの。一切肉体的な違和感についての描写が出て来ないところに私は<違和感>を覚えた。あまりにもご都合主義的。以前から宮部みゆきの短編は面白くないと思っていたが今回も期待を裏切らなかった(笑)。巻末の北上次郎氏の大絶賛解説には苦笑・・・とり残されてー宮部みゆき

  • 黒書院の六兵衛(下)ー浅田次郎

    評価4「慶喜説」「天朝の物見役説」「大英帝国密偵説」が渦巻く中、謎の武士・的矢六兵衛は居室を転々としながら将軍の御座所の黒書院へたどり着く。そこで、天皇と会った六兵衛は城を後にする。それは10ヵ月もの間居座り続けた末の天下禅譲の儀式であった。武家社会の終わりを告げる物語【完】的矢六兵衛という人物の実体は結局最後まで不明。六兵衛は武家社会の権化として登場し、城明け渡しに最期まで抵抗することで時代を担う人々の心の奥底に武士の魂を残置させることに成功した(と、思われる)。奇想天外なファンタジーなんだけど、しかし、よくもま~こんな設定を考えつくもんですな~、しかも、一人の武士が城中の部屋を転々とする展開でこんな長編を書き上げてしまうなんて、浅田次郎、凄い作家です!黒書院の六兵衛(下)ー浅田次郎

  • 今朝の下飯岡からの風景~志和三山と田んぼがきれいです。

    旭橋→陸橋→アイーナ→杜の大橋→盛岡市立病院→鬼柳→大宮神社→下飯岡→飯岡中学校→飯岡小学校→埋蔵文化財センター→ぽちかち飯岡公園→下鹿妻北近隣公園→亀ちゃん食堂→南イオン→幸楽苑→もといち泉公園→リコージャパン→合掌堂→マルイチ→開運の湯→盛南大橋→不来方橋→大沢川原【19,229歩12.9㌔】今朝の下飯岡からの風景~志和三山と田んぼがきれいです。

  • 盛岡一高の対戦相手は!?~夏の高校野球岩手大会

    初戦は水沢高校ー福岡高校の勝者!7月15日(火)きたぎんボールパーク久慈高校と同じブロックです。盛岡一高の対戦相手は!?~夏の高校野球岩手大会

  • 2週間前に岩手公園で見かけた謎の置物、大通でも発見!

    今朝、大通で発見した謎の置物6月12日、岩手公園で発見した謎の置物どう見ても同じ種類ですよね~謎だぁー誰がやってるんだろう?他にもあるんだろうか!?大通三丁目⇔サンビル前を4.5往復~中ノ橋→ホットライン肴町→盛岡バスセンター→茶畑交差点→薬王堂→茶畑交差点→盛岡バスセンター→中ノ橋→大通→新山小路→栄澤稲荷神社→夕顔瀬橋→駅前イオン→旭橋【19,922歩13.3㌔】2週間前に岩手公園で見かけた謎の置物、大通でも発見!

  • 2008年盛岡一高運動会画像

    (2008年5月13日)休み時間に母校へちょっくら今日は運動会!・正門・風にはためく章旗・騎馬戦開戦前(1)・騎馬戦開戦前(2)・入退場門:M門・手拭買いました久し振りに見ました。昔に比べて規模が小さくなった気も・・・猛者踊りを見られなかったのが残念2008年盛岡一高運動会画像

  • うちの子が結婚しないのでー垣谷美雨

    評価4なかなか結婚しない一人娘の行く末を案じて「親婚活」に乗り出す福田家の物語。福田友美はこれまで特に男性と付き合ったこともない28歳OL。老後の準備を考え始めた母・千賀子は、ふと友美の将来が心配になって夫・清彦と相談の上、親同士が子どもに代わってお見合いをする「親婚活」に参加することにする。娘、息子の身上調査書を片手に相手を品定めする親同士の駆け引きが面白過ぎる!この辺の深刻さを包み込むコミカルなタッチはさすがの垣谷ワールド!垣谷さんの作品はタイムリーさに加えて身近な話題が多いので入り込みやすいしとても読みやすい。友美、未来の夫をつかまえられるか!?うちの子が結婚しないのでー垣谷美雨

  • 黒書院の六兵衛(上)ー浅田次郎

    評価5時は徳川末期、江戸城明け渡しの官軍隊長を命ぜられた尾張藩御徒歩組頭・加倉井隼人はお城に居座って動こうとしない御書院番士・的矢六兵衛の扱いに困り果てていた。その六兵衛、実は金で旗本株を買った周囲の者が誰も知らない男だった。六兵衛の目的は?お城明け渡しの行く末は?徐々に六兵衛の素顔が明らかになって来る。師走に、老父・老母を除いた家族が密かに入れ替わっていたのだった。にも拘わらず、御書院番士仲間は何食わぬ顔で正月行事などをこなしているところが徳川末期の混乱を象徴していて可笑しい。一度読んではいるのですが(しかも去年)顚末を忘れてしまったのでした(笑)。下巻に期待!黒書院の六兵衛(上)ー浅田次郎

  • 明日26日、いよいよ夏の高校野球岩手大会の組み合わせ抽選。

    2年前、盛岡一高千葉穂高主将がなかなか出てこないのでジリジリして待っていたら一番最後に登場。「ある意味持ってる!」と、ニヤっとしたことを思い出します。どこと当たっても一戦必勝あるのみ!明日26日、いよいよ夏の高校野球岩手大会の組み合わせ抽選。

  • 盛岡西バイパス本宮交差点の風景

    現在工事中の萬屋(その前はヤマダ電機)があった場所に看板が立った。向かいにはかっぱ寿司があって、少し南にくら寿司がある。寿司戦争勃発か!?不来方橋→盛南大橋→盛岡南地区公園→トライアル→ダイワハウス→道明→飯岡新田→セブンイレブン→新川踏切→都南バッティングセンター→コナカ→三本柳→ヒノヤコート→四高→川久保病院→南仙北二丁目歩道橋→再販→小鷹橋→仙北町→明治橋→南大通→清水町→ホットライン肴町→中ノ橋【19,022歩12.7㌔】盛岡西バイパス本宮交差点の風景

  • 六月の雪ー乃南アサ

    評価5主人公の杉山未來は30代前半、独身。大学の教員である父親は母を伴って九州に赴いていたために、未來は祖母の朋子と二人暮らし。ある日、祖母が骨折・入院してしまい、祖母が台湾生まれであることを知った未來は彼女を元気づけるため祖母ゆかりの地・台湾へと旅立つ。中国語を話せない未來は父のかつての教え子・李イカや洪シュンカの助けを借りながら祖母の思い出の地を訪ね歩く。台湾の数奇な歴史と出会った人々の複雑な境遇を目にした未來は、自分たち家族のあり方や自身の将来について深く考え始める。さすが乃南アサ!感動の一冊!洪シュンカの乱暴でたどたどしい日本語がこの感動ストーリーを鮮やかに彩っている。未來をバイクに乗せて颯爽と(未來の)母ゆかりの地を訪れるシーンがとても良い!情景がまざまざと浮かんで来る!映画化希望!まさか、あん...六月の雪ー乃南アサ

  • 盛岡一高卒業式

    (2008年3月1日)今日は、盛岡一高卒業式S52shishidoさんから画像を提供して頂きました。■2006年3月1日(水)卒業式「白堊スポーツ掲示板」への母さんからの投稿(06.3.4)お久しぶりです。遅くなりましたが、卒業式に行ってまいりました。ほとんどがまだ進路未決定ということでか?淡々としていたように思います。写真を一枚送ってみました。それから、80秒間の応援団エールと、5分ぐらいの校歌のボイス録音もやりましたが、後ろのほうだったのでどちらもいい出来ではありませんでした。一応試験は終わったと言う安堵感でだらだらしている息子です。発表がまだということで落ち着かない様子もありますが、出来は悪くとも、クラブと学業の両立にがんばってきたことは、一応褒めてあげたいと思っています。平舘さん始め皆様の熱い応援...盛岡一高卒業式

  • 万全な体制で夏へ向かおうではないか!

    盛岡一高では今日と明日応援歌練習。夏の高校野球、応援が選手の力を倍増してくれる。夏のスタンドからの大声援に期待してるぞ!!!万全な体制で夏へ向かおうではないか!

  • IBCラジオに出た!

    (2006年9月16日)昨日、IBCラジオイヴニングナビゲーション出演!以下はそのドキュメントである!■IBC受付午後4時55分会社名刺?白堊スポーツ名刺?散々悩んだ末に「個人だから・・・」っつごどで白堊名刺出して⇒「加藤さんに5時に来いっ!て言われだがら来たんですけどね」⇒受付(怪訝そうな顔)「そちらでお待ちください」⇒(警戒されてるような・・・)■hirafujiさん登場5時過ぎ同級生登場(いつになく頼れる”男”に見える)⇒「これっ今日の原稿!」(10枚程)⇒「これ、おめ作ってんの?」⇒「んだ」⇒加藤アナ登場⇒「どうも、どうも」⇒原稿見ながら、アーデモねーコーデモね~■スタジオへ5時半スタジオへ⇒以外に普通の部屋の奥に小ぶりのラジオスタジオ⇒ソファーにドッコラショ⇒4人掛けのデスクが有って、マイクが4...IBCラジオに出た!

  • 今朝の岩手山 @南大橋

    御厩橋→杉土手→明治橋北→ユニバース→神子田来福地蔵尊→南大橋→簗川橋→東安庭二丁目→遊歩道→簗川橋→南大橋→土手道→明治橋→仙北一丁目歩道橋→遊歩道→雫石川水管橋→盛南大橋→杜の大橋→太田橋→城西町→新田町→駅前イオン→旭橋【20,279歩13.6㌔】今朝の岩手山@南大橋

  • スルメ話in予餞会

    (2006年1月31日)今日は、一高の予餞会会場は公会堂、朝家を出たところで岡市先生発見!後で聞いたお話では「他校ではやってないでしょう」とのことでした。確かに、数校HPを当たってみましたが行事予定に「予餞会」の文字はない。で「予餞会」と聞いて思い出したことがある。S42在京疾風会さんHPの掲示板でも話題になってました小生の頃はスルメを焼くやづがいた!(笑)出し物を見てると・・・ソコハカとなくプ~~んといい香りが漂ってくる小生に回ってくることはなかったが食ってみたかったまんず先生も注意することもなくやりたい放題懐かしい~いつの頃からか公会堂で開催してるようなので今じゃやりたくても出来ないようです。。。(長い追伸)会社に白堊OBが10人ほどいるので聞いてみた。以下、調査結果S50→スルメS51→スルメS52...スルメ話in予餞会

  • ローマ人の物語・スペシャルガイドブックー塩野七生

    評価5「ローマ人の物語」文庫版43巻の締めは、単行本の「スペシャル・ガイドブック」塩野さんのロングインタビュー、対談があり、カラー写真も豊富。中でも北アフリカのレプティス・マーニャ遺跡の写真には感動させられる!ローマ世界に酔いしれました。ローマ人の物語・スペシャルガイドブックー塩野七生

  • ローマ人の物語43ー塩野七生

    評価4「ローマ人の物語」最終巻は476年の西ゴート族による占領から553年のゴート戦役終了、イスラム教の伸長に触れたところで完結!イタリアは、この間、人口が激減し、土地は荒廃し、再興をリードできる指導層も消滅し、それは、まさしく「死」を意味していた。ローマ人の物語43ー塩野七生

  • 青森高校との練習試合を途中まで観戦して来ました。

    母校に行って、北奥羽の進学校同士の練習試合を見て来ました。と、言ってもコールドの得点差がついたので5回表まで。盛岡一高の選球眼良く四球を選び、しぶといバッティングでランナーを返す攻撃がジワジワと青高バッテリーを苦しめて思わぬ大差となりました。デッドボールや自打球でヒヤリとした場面が何度かありましたが大事には至らなかったようです。とにかく万全な体調で本番をむかえて欲しい!青森高校との練習試合を途中まで観戦して来ました。

  • 2025年岩手県高校総体競泳・盛岡一高の結果

    ◆男子・100m自由形⑨大内遥人(3)1:00.90・200m自由形⑥吉田真太朗(2)2:10.61・400m自由形⑥吉田真太朗(2)4:38.29・100m背泳ぎ②駒林皇輝(1)1:01.35④菊池悠嗣(1)1:06.19・200m背泳ぎ②駒林皇輝(1)2:20.12⑥菊池悠嗣(1)2:27.03・100m平泳ぎ⑨井筒俊惺(1)1:12.90・400m個人メドレー⑨井筒俊惺(1)5:24.37・4x100mフリーリレー④盛岡一高4:00.23(駒林皇輝、大内遥人、菊池悠嗣、吉田真太朗)・4x100mメドレーリレー④盛岡一高4:24.60(駒林皇輝、井筒俊惺、吉田真太朗、大内遥人)◆女子・100m自由形⑤小山智弓(2)1:03.98・200m自由形②小山智弓(2)2:17.44⑧安部百香(1)2:39.4...2025年岩手県高校総体競泳・盛岡一高の結果

  • おまえさん(下)ー宮部みゆき

    評価3生薬店店主と以前下働きをしていた男、夜鷹の女、この3人を殺めた下手人を弓之助が推理するところから始まる下巻。数々のサイドストリーを絡めながら、史乃と松川哲秋という下手人を追い詰め取り押さえるラストまでが長い、長過ぎる・・・そんな中でも、史乃に惚れてしまった不器用な同心・信之輔が史乃を捕まえるシーンがなかなか良い。「お前しっかりしろよ!」と思って読んで来たので、吹っ切れたような信之輔の姿にホッとした。サスペンスというより、お江戸人情噺ですね。エキスをぎゅっと絞って短くしても良かったのではないかな~?話があっちこっちに飛んでちょっと読みづらいです。おまえさん(下)ー宮部みゆき

  • ローマ人の物語42ー塩野七生

    評価4アラリックの死後、皇帝ホノリウスは首都再建に動き始めヴァレンティニアヌスが次の皇帝に即位するも、実質の統治者はガリア出身の最高司令官・アエティウスになる。22年に渡り西ローマをおさめたアエティウスだったが、ヴァンダル族、フン族への対応に追われる日々で454年没す。その後の西ローマはヴァンダル王ゲンセリックに北アフリカの領有を許し、なお、455年には2度目の帝都ローマへの侵略も招く。さらに、シチリア、サルデーニャ、イベリア半島西部、ガリア南部をも蛮族に領有されるに至っては東ローマ帝国にも見放されてしまう。その後の20年は9人の皇帝がつないで、476年、紀元前735年から1229年続いた(西)ローマ帝国はロムルス・アウグストゥスを最後の皇帝としてその幕を閉じるのだった。いやはや、東も西も南も北も、蛮族、...ローマ人の物語42ー塩野七生

  • 盛岡一高冬の思い出

    (2005年12月27日)現校舎は正門から入ってすぐ昇降口があるが、小生の頃はもちろんのことついこの間まで正門からズーッと進まないと昇降口にたどりつけなかった。今年のような厳冬になると校内の道もツルンツルン。。。にもかかわらず、足駄姿で自転車通学のつわものが後を絶たない。すると、朝数人がベランダに出て「自転車部隊」が転ばずに無事たどり着けるか?見物するようになった。「おーっ○○が来たじぇ~ほっほっほー無事つぎやがったじゃ」「△△君~がんばって~」「××颯爽と正門前に姿を現しましたぁ~昨日おらはフルパワーで乗り切ってやるがらな~って言ってだども~どうなるべな~」観客を意識した××シャカりキにこぎ始める→校内中頃まで来た××だったが・・・スピードの出し過ぎでカーブを曲がり切れず転倒・・・・「惜しがったな~明日...盛岡一高冬の思い出

  • ローマ人の物語41ー塩野七生

    評価4東西に分かれた後のローマはボンクラ皇帝2人の後見を前皇帝との間で誓約した、西ローマ軍総司令官スティリコが実質統治することとなる。経済力の低下により軍団の弱体化も進んだこの時代、北アフリカ、ガリア、北イタリアにフン族に押し出される格好で侵入する蛮族が大量発生。窮余の策として、蛮族の居住を認める代わりに軍団への参入をはかる同盟部族化を推し進めることになる(ローマの蛮族化)。蛮族の中でも強力だったのは西ゴート族で頭目のアラリックは、408年には西ローマ帝国の軍司令官にまで就任している、このアラリック、410年に謀略により国家反逆罪に問われ死刑となったスティリコ配下の軍団兵とともにイタリア半島を南下、実に800年ぶりに帝都ローマを占領してしまうのだった、しかも、ローマ全ての金銭、奴隷の全員解放など数々の要求...ローマ人の物語41ー塩野七生

  • 盛岡四高との練習試合を観戦して来ました。

    ウォーキングがてら、盛岡一高ー盛岡四高の練習試合を四高グラウンドで見て来ました。テスト明け初戦ということもあって、選手の動きが鈍いです。そんな中でしたが、主軸の一発と主戦投手の好投はさすがでした。徐々にいつもの感を取り戻して行きましょう。まだ3週間・・・?いやあと3週間しかありません。夏本番にピークを持って行くように頑張りましょう!御厩橋→土手道→盛岡商工会議所→明治橋→遊歩道→南大橋→土手道→新川橋→四高→新川橋→土手道→南大橋→遊歩道→明治橋→土手道→盛岡商工会議所→御厩橋【17,900歩12.0㌔】盛岡四高との練習試合を観戦して来ました。

  • 一高へ電話←忘れられない出来事です!(2025年の心境)

    (2005年8月2日)一高バレー部、インターハイ初戦勝利おめでとう~!!よぐやった~!決勝トーナメントも全国の強豪を向こうに回し、臆せずひるまずがんばれ!!さて、今日、予定時刻をだいぶ回っているのに、公式HPに試合結果が出ない。。。業を煮やした小生は一高に電話。「はいっ盛岡一高です」(感じの良い女性の声)「OBですが、バレーの結果わがりやんすが?」「え~、少しお待ちください」「私、教頭ですが、実はまだ情報がありません。パソコンがお近くにありましたらば”白堊スポーツ”というサイトが情報が一番早いと思います。一高の公式HPからも入れますから!どうぞ、そちらでご確認ください!申し訳ありません・・・」「・・・・は、はい、わがりました。そうします・・・(汗)」な、な、なんと言っていいのやら複雑な心境で・した(笑)。...一高へ電話←忘れられない出来事です!(2025年の心境)

  • ローマ人の物語40ー塩野七生

    評価5ヴァレンティアヌス、ヴァレンスと続いた東方正帝を継いだのはテオドシウス。テオドシウスと西方正帝グラティアヌスは「親キリスト教路線復活の道」をひた走る。そして、この2人を懐柔し、その後のキリスト教会発展の礎を築いたのが属州長官から改宗してミラノ司教となった三位一体派(アタナシウス派)のアンブロシウスだった(在位374年~397年)。このアンブロシウス、外交使節などをやって皇帝2人に接触してキリスト教会及び皇帝への絶大な影響力を持つこととなる。その結果、勅令の乱発による「異教(ローマ・ギリシアの神々信仰)」の排斥、「異端(アリウス派)」の排斥と続き、ついに388年、キリスト教はローマ帝国の国教となるのだった。やり手司教・アンブロシウスはキリスト教の理論武装マニュアルや聖人システムを構築し、テオドシウス死...ローマ人の物語40ー塩野七生

  • 思い出の場所~仁王小学校旧正門

    昔々、盛岡市立仁王小学校の正門前(今は南側通用門)には、いろんな物売りがやって来た。ヒヨコを売るおじさん、ヤドカリを売る若い男、アイスクリーム売りのおばさん。私の記憶にある生き物バージョンはヒヨコとヤドカリ。う~む他にあったっけかな?まさか、カイコとかザリガニとか蛙とかは、なかったと思う。何人かの同級生は買ったかもしれないが、町中のぼんぼんはママに「買っちゃ駄目」って言われてたので一度も買ったことがない。な~んて・・・いうのは真っ赤な嘘!生き物が苦手だっただけ(笑)可愛いヒヨコを買って家路につく同級生を羨望の眼差しで眺めていたtaira少年だったのだ。しっかし、何事もおおらかだった時代。「学習」「科学」も正々堂々と校内で売られてたし(当然許可は取っていたんだろうが)、焼き芋屋さんも正門前に来ていたような気...思い出の場所~仁王小学校旧正門

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新・白堊スポーツさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新・白堊スポーツさん
ブログタイトル
新・白堊スポーツ - since 2004.09.18 ※新は2023.03.07~
フォロー
新・白堊スポーツ - since 2004.09.18 ※新は2023.03.07~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用