chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • 行った模型店、などなど その15 モデルス イモン

    井門さんです。かなり昔、原宿店に寄ったのですが、立派な店でした。でもね、特に目的があって行ったのではなかったので、買うものがない。衝動買いしようにも買えそうなものがないので、何も買わずに、すごい店だなと思って出たのでした。そして2009年、これも大昔なのですが、大井店に行きました。IMONの看板が。3階まで階段を上がりました。店内は撮影できそうもないので、入り口だけ。レイアウトがありました。これは撮影OKでした。横のショーウインドウにOJの車両が置いてありました。とても高価です。でも店員さんに聞いたら、この大きさになると走らせた時の線路の音が良いのです、線路のつなぎ目のガタンゴトンですが、それが、実に素晴らしいんです。そうなんです、ゲージが大きいほど線路を転がっている音が良い。Nゲージはシャーですから、H...行った模型店、などなどその15モデルスイモン

  • コスモスと日曜大工店

    秋です。仲間からコスモス園に行ったよと言うLINEが入って行けそうな場所なので行ってきました。場所が良くわからない山手の道を走って、多分ここが目的のコスモス園でしょう。場所は、大阪府の枚方市ですが、奈良と京都の県境に近いところです。多分ここの筈だけれど、LINEで来た地名が入った看板はどこだ?見つけました。ここに間違いない。ただ前日に大雨が降ったので、水たまりと土がドロドロ。コスモス10本100円と書いてあるので、農家のおじさんに聞いてここでコスモスを切り取ることに。携帯用の小さなカッターを持っていたのでそれで切り取ります。どれにしようかなと、撮影しながら切り取る枝を物色しますが、良いところはすでに切り取られているみたい。柿の木がありました。柿とコスモスを入れて撮影。柿だけの方が写真になりそう。でも、つい...コスモスと日曜大工店

  • 間人で食事

    丹後半島の刀鍛冶で刀の展示場の机です。大きな木をレジンで固めてある。これはすごいテーブルだと思ったのでした。レジンが青いので海の様に見えるし、木の割れ目は川の様に見えました。さて、そのまま海に向かうと日本海が見えてきました。間人(たいざ)付近です。遠くに船が見えています。もっと遠くは韓国か北朝鮮か?こんな建物がありました。何だと思います?レストランなんですね。看板も何もない。ドアの取手は鹿の角でした。マニアック!中はカウンターになっていて、外の景色が一望できます。先ほどの船も写っている。とても、瀟洒な感じの良い店です。前菜地元の野菜これはジブリです。鹿肉とか何とか、忘れたけれど、全部違う肉。メインはステーキです。少し食べてしまったけれど、、、食べ終わって、窓際のワイングラスを撮影した瞬間、外にトンビが写り...間人で食事

  • コントローラーのつまみ

    ナローのレイアウトのコントローラーです。レイアウトが日本の景色の川尻線と、ヨーロッパの景色のMALTER線の2つがあるので、カトーのコントローラーが2つ並んでいます。こんな風に改造しました。間違い探しの様で、解るかな?答えは、速度制御のつまみでした。カトーのコントローラーつまみは実写のマスコンのような形をしていますが、指を引っ掛けて回ってしまって、列車が超高速で走ってしまうことがあるのです。転覆するかも、大事故につながります。指を引っ掛けるなんて、歳のせいだ!と言われそうですが、それもありますが2台並べるともう一つのつまみに指を引っ掛けやすいんですよ。そこで、指がひっからない様に、つまみにしたわけです。つまみの形は少し異なるものにしました。握った時に間違わない様にです。でもね、すこし小さかったようです。日...コントローラーのつまみ

  • 映画音楽

    高齢者学校、音楽の時間です。この日は映画音楽です。いろいろな映画の説明とテーマ音楽を、ときにはyoutubeの映像と共に、時には生でのピアノ演奏で聞かせていただきました。映画は年寄りに合わせて昔のものです。タイトルを知っている程度の映画も多いのですが、テーマ音楽はほとんど聞き覚えがある懐かしいものです。「風と共に去りぬ」:アメリカ南北戦争の頃の物語で、見たことはないが名前と音楽は聞いたことがある。英語名は「GoneWithTheWind」なるほど、直訳だ。「カサブランカ」:これは知っているモロッコのカサブランカでのお話。イングリットバーグマンはやはり素晴らしいね。この曲を弾いてと黒人のピアニスト(とても雰囲気が良い)に頼んで演奏してもらった曲。「時の過ぎゆくままに」たまらないですね。「道」、「エデンの東」...映画音楽

  • 2004年 イギリス旅行 その2 地下鉄でホテルへ

    パディントン駅につきました。ここからホテルのあるオリンピアまで地下鉄でゆきます。2004年のロンドンの地下鉄マップです。網の目状に広がっています。オリンピアは支線で盲腸線です。パディントンからイールスコートで乗り換えてゆきます。地下鉄は混んでいました。多分この駅がイールスコートだと思ったのですが、ここで乗り換えます。こちらは車内が広くて空いていました。たしか一駅でオリンピア終点です。オリンピア駅です。ここはイギリス鉄道(NationalRail)も入っていて、手前の線路はイギリス鉄道で、奥に見える赤い電車が地下鉄です。オリンピアという名前は、ロンドンオリンピックの時に何かの会場があったので、ここに地下鉄の駅を作ったとか。イギリス鉄道の車両です。綺麗な色です。この電車にはパンタグラフがついています。イギリス...2004年イギリス旅行その2地下鉄でホテルへ

  • 日本玄承社(刀鍛冶屋) 日本刀を作る その2

    刀鍛冶です真っ赤に焼けた鉄では温度が低い。ほとんど白く輝く鉄を取り出して鉄の槌で叩く。頭上から振り下ろして叩いています。火の粉が飛びます。カメラを連写にしていないので、このタイミングでシャッターを切るのは難しい。しばらく叩いたら、草?をつけて、また炉に入れます。炉からは火の粉が散っています。なんとか格好良く写したい。また叩きます。今度は2人で叩いています。叩くタイミングの合図は座っている人が右手で持っている金槌で音を出して指揮しています。また、炉に入れて、という作業が繰り返されます。これは、鉄を折り曲げるために、左の人が楔を持っていて、楔を叩いて折れ目を入れて折り曲げるのですが、曲げるのにも高温なので、手ではできない。鉄の端を大槌で叩いて曲げます。折る様に曲げるのですから、一回では無理で何度もこういう作業...日本玄承社(刀鍛冶屋)日本刀を作るその2

  • 日本玄承社(刀鍛冶屋)

    日本刀を作る日本刀です。これは短めで刃先が尖っています。こちらは長い波紋です。こういう日本刀を作っているところを見学撮影会です。渋滞の京都縦貫自動車道、止まるほどの速度で着いた所が、間人です。間人を読める人〜〜京都人ならこれは読めるけれど、間人(たいざ)と読みます。間人と聞けば、うわー、京都の端だと思うほど京都市からは遠いのですが、京都府です。ここは間人ガニが有名です。海の手前の農村です。丹後半島を横切ったのですが、人里離れているとばかり思ったのですが、意外と大きな山はなく、あちこちに集落があり、集落というより町があり、丹後半島はたくさん家があるんだと思いました。この先の家が刀鍛冶の作業場です。撮影会なのでカメラを担いでぞろぞろ歩いています。家に入ると大きな暖簾があって、これをくぐるとこの部屋は展示場でし...日本玄承社(刀鍛冶屋)

  • カトーの#83 フレキシブルレール HO

    カトーからユニトラックに繋ぐことができるコード83レールのフレキシブル線路が発売されました。これは、HNモジュールにとって、とても都合が良い線路だと直感、でも現物を見なければ評価はできない、ということで購入しました。HNモジュールはHOゲージの景色があるモジュールで、運転会ではそれらを繋いで大きなレイアウトにするという、すばらしいモジュールレイアウトです。HNモジュール運転会にて。いろいろな大きさのモジュールがあるが、線路の高さや接続方法が決められているので、簡単に繋いでこの様な大きな情景ができます。HNモジュールは2008年ごろから行っていて、その当時は主にPECOのコード100のフレキシブル線路を使っていました。これはカーブを自由に作ることができて情景作りにも自由度が大きかったからです。しかし、普通の...カトーの#83フレキシブルレールHO

  • 雑談いろいろ

    雑談いろいろであります。まずは模型の話で、鉄道模型趣味誌11月号EF58の表紙で走っている写真。これ良いですね。誌面には、素晴らしい鉄道模型の工作など、いろいろな記事が載っていますが、私の目に止まったのは小さな村の物語という、糸賀徹氏のレイアウト。それこそ、小さなNゲージのレイアウトですが情景は南フランスの「鷹の巣村」。まさに私が作ったレイアウト南フランス線にあったエッツの村と同じ構想ですが、出来が違う。たくさんの建物、山の岩肌、そしてそこを走る可愛らしい汽車。ぼかしているのは、雑誌を買って見て欲しいから。いやー、素晴らしい。鉄道模型がまさに大人の趣味と言える見本みたいな物です。************話変わって箱根駅伝の予選会で東京農大が1秒差の11位で2年連続の出場を逃す、と大々的?に報道されているの...雑談いろいろ

  • 行った模型店、などなど その14 シルクロードの終着駅

    ここは模型店ではありません。模型店などなどの、などなどの店です。2008年奈良は、東大寺のすぐ近くの食べ物屋さんです。中に入ると大きなレイアウトがあるのです。HOゲージです。五重塔があります・基本は奈良でしょうが、何せ広いレイアウトをたくさんの建物で埋めるのは大変なようです。駅があります。アーバンライナーが止まっています。ここは貸しレイアウトになっている様です。私は後ろのテーブルで、ビールを飲んでいるというパターン。その時によくわからなかったけれど、今見るとこれは奈良公園ですね。茶店があって鹿がいる。この辺りは家を頑張って作っています。でも寂しい。もっと樹木を植えれば良いかもしれませんが、それも手がかかるし、大きなレイアウトが大変ことがわかります。奥には余部鉄橋らしきものがあります。かなりの労作です。この...行った模型店、などなどその14シルクロードの終着駅

  • 2004年 イギリス旅行 その1

    2002年にドイツに行って、一年空けてイギリス旅行です。今回の目的は、若い女性のブログでイギリスでサンデーランチトリップに行ったというのを見たからです。ケントサセックス鉄道という保存鉄道で日曜日にランチトリップをやっていてそれに乗った、とのこと。鉄道ファンでもない小娘(多分)どもが、イギリスの保存鉄道に乗っている、これは鉄道好きとしては負けてはいられない。いや、それぐらい乗っておかないと恥ずかしい、とイギリス行きを決意。ドイツの時もそうだったけれど、女性のブログでゴスラーを知って行ったのでしたが、多分私は海外旅行のブログを時々見ていたのでしょう。男はダメですよ、海外旅行など新婚旅行で初めて奥さんに連れられて行ったという人がほとんど、男の方がビビりなんです。今回はKLMです。安いからです。これでアムステルダ...2004年イギリス旅行その1

  • フィギュア 色塗り

    鉄道模型のフィギュア、色が塗ってあると結構高価なので、色塗りしていないものを買いました。座人形です。これに色を塗りますが、今までにも経験があって、色を塗るのはとても大変です。ですから高価でも色を塗ってあるものを購入していましたが、ちょっと大量に欲しいので、色塗りを覚悟してこれを購入。まずは肌色を塗ります。今時肌色とは言わないそうですが、やっぱり肌色というのがわかりやすい。全部に肌色を吹きました。確かに肌の色は色々あるので、適当に色を変えたほうが良いのでしょうが、めんどくさいのでみんな同じ色です。小さくて色を塗るのが大変なだけではなくて、色々の種類の色を塗らなければならないので面倒なのです。まずは服の色を塗りますが、塗料には艶消し剤を入れて絶対に艶消しにすること。服が光るとおもちゃ臭くなります。色で難しいの...フィギュア色塗り

  • 音楽 指揮者

    オーケストラの指揮をしておられる方の講義を聞きました。I先生とおっしゃる方ですが、音楽大学でコントラバス科を卒業されて、在学中よりオペラ指揮者として各地で研鑽を積み・・・・・オペラレパートリーも50演目を超え・・・・要は国内外のオーケストラでいろいろなオーケストラやオペラの指揮をされているすごい人なんです。楽譜を手に話しておられますが、この話がとてもうまい。2時間近く話だけで引きずり込まれてしまいました。白板の絵は、オペラの時にオーケストラボックスは舞台の前の少し低いところにある。これが高い位置だと、観客から指揮者が邪魔だと言われるので低い位置にあるのですが、指揮者は舞台での演劇を見ていて、たとえば、役者が舞台の上に物を落として、それを拾った瞬間に音楽を始めたりする場面があるので、舞台の床が見える高さにい...音楽指揮者

  • 行った模型店、などなど その13 エコーモデル

    エコーモデルです。これも随分昔ですが、数回行っています。エコーモデルは車両作りのパーツも多いのですが、レイアウト作りには欠かせない製品を出しています。東京ですが、どうやって行ったのか忘れましたが初めての時には地下鉄の駅から少し迷って遠回りをしてしまいましたが、次からはばっちし最短距離で行ける様になりました。棚には宮下洋一さんの作品(モジュール)が飾ってありました。田島口駅RMモデルス誌上に掲載されていたとても素晴らしいモジュールです。まさかここで見られるとは思いませんでした。でもね、HNモジュールをやっている私にすれば、これは走らない模型に相当するのです。ショーウインドウにあって、たくさんの人に見てもらえるのは良いのですが、鉄道模型としてはなんだかな〜と思って見ていました。車両も展示してありました。これら...行った模型店、などなどその13エコーモデル

  • イギリス ナローに客を乗せる

    PECOのナローの客車に人を乗せます。カトー京都店でHOの座人形を購入。高い!お尻にボンドをつけて、窓から入れて座らせようとしています。ピンセットが滑って意外と難しい。屋根を引っ張ると簡単に屋根が外れました。これなら人形を入れるのも簡単。2両ともお客さんを乗せました。完成。お客さんも窓からの景色を楽しんでいます。牛さん、こんにちは、モオ〜おじさん、客から見られているよ!ナローの改造、おわりイギリスナローに客を乗せる

  • ナローで連結開放してしまう その対策

    PECOのHOナローの客車、脱線対策はしましたが、時々連結開放してしまいます。ナックル型の連結器です。爪の掛が浅いようなので改造します。連結器は強く引っ張るとカプラーポケットから抜けます。爪の下の部分を削れば、相対的に爪が長くなることになるので、削ります。やすりで削っていますが、小さなパーツだし、デルリンらしい材質なので手が滑って削りにくい。そこで、犬釘でカプラーを保持するようにしました。とても削りやすくなった。とはいっても、やはり左手でカプラーを抑えてやすりをかけていますが、カメラのシャッターを左手で切ったので左手が写っていない。削る量は1mmぐらいかな?適当です。ということで、カプラーの改造、無事終了。勝手に連結開放もせず、快適に走っています。カトーのこの小さな機関車はとてもスムーズに走ります。PEC...ナローで連結開放してしまうその対策

  • ナローで脱線 その対策

    ナローのレイアウトでPECOの客車がカトーのポイントで脱線。友人たちがたくさん来て、この写真の方向に走らせていたら「おーい、客車が転けたぞ!」との声が。ここはいつも反対向きに走らせていたので脱線はしなかったのですが、その日だけはこの方向で走らせて脱線転覆したのでした。何人かが狭いレイアウトルームに入っているので、私はコントローラーのところにいなかったので、転覆するまで気が付かなかった。大恥をかいたのでありまする。というような、事で、改めてこの方向に走らせてみると、100%脱線する。本格的に脱線対策をしなければなりません。客車が軽いので、鉄板を切って床下に貼り付け補重をしました。でもね、脱線するんです。ポイントですが線路を削ってトングレールがすこし本線の線路の中に入るぐらいにしたったのですが、これがまだ削り...ナローで脱線その対策

  • 名古屋 二葉館と撞木館

    名古屋です。名古屋文化のみちなどがございます。名古屋駅から地下鉄桜通線で高岳に、そこから歩きます。うどん屋発見。車もいっぱいで人気店のようだ。味噌煮込みです。きしめんです、美味かった。行った先は、二葉館綺麗な洋風の建物です。ここは、日本で最初の女優と言われた川上貞奴の屋敷。福田桃介と暮らしていた家です。川上貞奴ってすごいんですね。中でビデオを見たら、日本だけではなくアメリカ、ヨーロッパでも公演していてパリ万博ではマダム貞奴として一躍有名になったとか。明治の時代にです。そして、桃介亡き後は電力事業も引き継いで水力発電所をいくつも作っているんです。中に入るとステンドグラスが綺麗です。この椅子に座って目の前の螺旋階段を見たりして。丸くなった窓際のステンドグラスも綺麗。上から見ると、こんな感じ。螺旋階段を上から見...名古屋二葉館と撞木館

  • 近鉄特急 ひのとりに乗る

    大阪難波駅”ひのとり”に乗るぞ!ひのとり入線先頭車だとりあえず、コーヒーを購入最前列ではありませんが、椅子の隅間から前が見える。長谷寺を通過すると、山間に入って行く。この路線で一番綺麗な景色だ。青山トンネルを越して、木々の合間に、ミロのビーナスと、サモトラケノミケが見える。これを写すのは難しいんだ。やはり前が気になって、落ち着いて乗っていられない。うまく対向の電車を写すのは、難しい。名古屋到着。でもね、途中でコーヒーを飲んでいて、カップを持つ手にコーヒーがついた。少し溢したかな?と思ってよく見たらシャツまでびしょびしょ。それどころかズボンもびしょびしょ。カップの蓋をしっかりしていなかったのでかなり溢してしまったようだ。大失敗。このホームどこかわかるかな?色々の色で線引きされたホーム。同じホームにあちこちに...近鉄特急ひのとりに乗る

  • ボトルに針を落とした

    蒸気機関車の煙の元専用の油があります。ESUのこのボトルです。ここに注射器を刺して油を少し吸って、それを蒸気機関車の発煙装置に入れます。でも、その時に、注射器の針をボトルの中に落としてしまったのです。針がないでしょう?ボトルの底に針が落ちています。ボトルの底には油が固まってネトネトしているようで、針が油に引っ付いてしまっています。逆さまにしても針は底に引っ付いたままです。いろいろ試したのですが、結局竹串を使って引っ張り上げました。無事取り出せました。やれやれ、何度か失敗しながらの作業でした・無事針を注射器につけることができて、これで使えます。ちなみに、煙用の針ですので、先は尖っていません。指で先を触っても痛くありません。ちょっとしたトラブルでした。ボトルに針を落とした

  • 2002年 ドイツの旅 35 最終回 帰国日

    2002ドイツの旅最終回です。ハンブルグ空港から帰国します。ハンブルグ中央駅前から空港行きリムジンバスの乗りました。さらば、ハンブルグ高架があると電車が通らないかと思って写すんですね。電車らしきものが写っている。空港には必ずと言って良いほど回転ドアがあります。日本ではたった一件の事故でみんな無くしてしまった後です。とかく、一件のことだけで、全てやめてしまうのは日本の癖だろう。他にも同様なことはたくさんあって、どんどん不便になっている。回転ドアは、風や温度の対策にとても良いのです。使い方です。これはレンタカーの宣伝だろうか。小型のオープンスポーツカー、いいね。何じゃこれは?本物の人かと思ったが違った。ユニークなプレゼンです。この雰囲気を見ると海外旅行に行きたいと思ってしまいます。帰途は、ハンブルグ空港からフ...2002年ドイツの旅35最終回帰国日

  • 生成AI 某学会で

    昔から入っていた放射線技術系の学会の60周年とかで、懇親会の案内が来て、長年出ていないので同窓会のつもりで出席しました。大阪で開かれたので大阪城の絵と思ったら。かなりデフォルメした架空の城を表紙にしたようです。KKRホテルですが、ここは私が退職の時にここで祝ってもらった覚えがあるし、今行っている高齢者の学校の道を挟んで反対側なので、気軽に行ける場所です。学会の前日の夜が懇親会。もう退職して19年、それからほとんど出席していないので、知っている人が来ていれば良いのにと思いながら出かけました。すると、知っている仲間がたくさん来ていて、それこそ同窓会状態でした。私が一番年上だったので、皆さんはまだ現役で仕事をしています。年上ということで紹介されましたが、その方が、私を80歳と紹介されたので、まだ79歳ですと応答...生成AI某学会で

  • 行った模型店、などなど その12 きりん つばめ屋

    行った模型店。きりん模型店きりんは大阪の千林にあった模型店。京阪電車、森小路駅から千林駅に歩く真ん中あたりにあった小さな模型店。写真も撮ったけれど紛失して無いので文章のみ。私が行った頃は、女性一人(奥さんと呼ぼう)で経営していて、基本は鉄道模型で、ショウウインドーにはエコーや色々のメーカーのパーツが整然と並んでいて、それこそマッハ模型の雑然さとは正反対のものでした。店を覗いてもHOの完成品は真鍮製なのでとても買えないし、パーツはそれを作っている時にしか必要ない。何も買わないのは申し訳ないので、カトーの貨車でも探して買ったぐらいです。この奥さん、話すきで、私なんぞ、ほとんど通りかかりの客なのに、近くの喫茶店にコーヒーを注文して出前で持って来てもらった。それを飲みながら話をいろいろ聞くのであるが、うちの客はと...行った模型店、などなどその12きりんつばめ屋

  • 2002年 ドイツの旅 34 ハンブルグの港めぐり

    ハンブルグ、ミニチュアワンダーランを見た後、Kさんがハンブルグを案内してあげるとの事で、ハンブルグの港の遊覧船に案内してくれました。ハンブルグの港はエルベ川そのものが港です。本流の横が入江のように小さな運河がたくさんあって、小舟はこういうところに係留してあります。飛行機もごく普通に係留されているのでびっくり。並んでいるのが観光船。こういう船に乗って観光です。初めは運河を進んでミニチュアワンダーランドの近くで折り返して、港に戻り、そこから本格的な港観光に向かいます。塔がある建物が港の中心でしょう。それにしても、空は真っ暗になるし、波は高いし、小舟では恐ろしい感じになって来ました。大雨で窓の外も見えない。この時点で中止かと思ったのだけれど、船は進んでいる。ここから、エルベの本流を横切って、船のドックがある方に...2002年ドイツの旅34ハンブルグの港めぐり

  • 盾が来た

    レイアウトコンペで準佳作のナローレイアウト「桃山鉄道MALER線」の盾が届きました。盾と賞状と、レイアウトに貼る真鍮のプレートがありました。レイアウト上に盾を置いて撮影。場所と車両を変えて撮影。青い気動車も撮影プレートを入れて撮影。先日、ナローの日本のレイアウト川尻線が佳作になっているので、その盾と並べました。準佳作は小さい。同時には送って来ませんでした。2週間ぐらい空けて準佳作を送って来ましたが、2つも受賞できたのは嬉しい。それぞれのレイアウト上に盾を置いて撮影。この二つのナローのレイアウトは、自分でも気に入っています。多分、解体して違うレイアウトにすることはないと思いますが、レイアウト作りが好きな性格なので、何が起こるかわかりません。盾が来た

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用