大玉&人差し指トラックボールを代表するKensington Slimblade(Pro)には、もうこれなしのPCライフは考えられないってくらいお世話になっていますが、一点だけ物足りない部分があります。 それは・・・ボタンが4つしかないという
ガジェット大好きアラフォー専業ブロガーのよっしーです。デジモノ&サービスをを中心に自分が使ってみてイイと感じたものを、ゆる~くながらも的確に紹介&レビューしていきます。
Slimblade×AutoHotkeyで魔改造!トラックボールをさらに多機能化してみたよ
大玉&人差し指トラックボールを代表するKensington Slimblade(Pro)には、もうこれなしのPCライフは考えられないってくらいお世話になっていますが、一点だけ物足りない部分があります。 それは・・・ボタンが4つしかないという
覆水盆に返らず!無料で使えるMailStore Homeで全てのメールをバックアップする方法を解説
こういうブログやらサイトやらを運営する仕事をしていると、メールアドレスって無限に増えていきます。 私もすでに20個以上のメールアドレスを取得し、中にはかなり重要なメールも含まれていることで「これらが万が一消えてしまったらヤッバイよなあ...
【無料OK】画像生成AI PicLumenレビュー!Midjourney&Stable Diffusionとも比較してみた
AI画像生成って最近よく聞くけど、一体どれ使えばええんや...? MidjourneyやStable Diffusion、名前は聞いたけど最初がめんどくさそう... って人は少なくないはず。 前回の記事では、画像編集もできるAI Easeを
【AI Ease】めんどくさい画像加工、無料AI画像編集サイトで秒で終わらせてみた!
私は業務上毎日のようにパソコン(おもにPhotoshop)で画像加工をしているんですが、最初はちょっと楽しかった画像加工も今ではちょっとめんどくさい作業。 また、めんどくさいってだけじゃなくて、「写真編集ってなんかムズい!」と思っている人も
MetaQuest×VirtualDesktopで4Kが2Kに?AutoHotkey×QResで強制変更を突破する方法!
どうもこんにちは。 1日の作業時間内の3分の1程度はVR環境で過ごしている微ブログの私です。 誰かと一緒に作業したり、打ち合わせするときはImmersed、一人で作業するときはVirtualDesktop(以下VD)って感じで便利に使い分け
TourBoxの機能を拡張する裏ワザ|AutoHotkeyで”できること”が爆増する話
ダイヤルやオブ、ボタンが手のひらサイズにギュッと凝縮された、人気の左手デバイスTourBox(ツアーボックス)。 数ある左手デバイスの中でも群を抜いた使いやすさに、今でも頻繁にアップデートされ使いやすくなっていることで、もはやこれなしのPC
【接続切れの悩み完全解決】無線デバイスが不安定なのは電池が原因だった?1.5Vリチウム充電池にしたら劇的に改善した話
当ブログでも数多く紹介していて私自身も愛用している数々のワイヤレスマウスや左手デバイス、ゲームパッドなどの無線デバイス。 それらを使っていて、、 なんか接続が途切れるな… 動作が安定しない… と感じることがありませんか? 私自身も長い間、作
Kensington Orbit Fusion徹底レビュー!トラックボール経験者が選ぶべきはこれ?他機種とも比較してみた
そんなわけで今回は、前々から気になっていたKensington Orbit fusionをついに入手することができたので、このトラックボールをレビューです。 スリムブレードにエキスパートマウスと、Kensingtonのトラックボールはこれま
1000以上の動画配信サイトから動画をダウンロードできるCleverGetとは?実際に使ってみた!
いろいろな動画配信サービスがすっかり日常に溶け込んだ昨今、いつでもどこでも好きな動画を楽しみたいというニーズが高まってきているのは言わずもがな。 通信環境が不安定で動画がみれない... データ通信量を節約したい そんな悩みを解決してくれるの
あら便利!靴を洗濯機で丸洗いできる「Teletrogy シューズ用洗濯ネット」を試してみた
お気に入りのスニーカー、気付いたら泥やホコリで汚れてる... でも手洗いは正直めんどくさい! そんなズボラな人にぴったりのアイテム、それが「Teletrogy シューズ用洗濯ネット」 なんと、靴をそのまま洗濯機にポンと入れて丸洗いできちゃう
複数のSNSアカウントで同時予約投稿!BufferならBlueskyで予約投稿もできるよ
私はこのブログとは全然関係ないところで、とあるブランドの複数アカウント運用もやっていたりします。 X(旧Twitter)から始まり、Threads、BlueskyにInstagramやTikTokなどなど。 おなじポストを複数のアカウントに
【UPDF】PDF編集はこれ1つで完結!OSを選ばず使える最強ツールを詳しくレビュー
あなたはPDFファイルを編集したいとき、どんなツールを使っていますか? 高機能だけど価格が高いものや、無料だけど機能が限られているもの、また特定のOSでしか使えないツールなど、さまざまな選択肢がありますよね。 この記事では、Windows、
HIKMICRO Mini2Plus V2レビュー!充電不要&スマホ接続の超お手軽サーマルカメラ
普段目に見えない世界が私にも見える! ガジェット好きさん、こんにちは。突然ですが、「目には見えない熱を映し出すカメラ」があるって知っていましたか? 今回ご紹介するのは、まさにそんな魔法のようなガジェット、サーマルカメラです。 どんな仕組みで
SlimBladeじゃないよNuleaだよ。日本未発売の未知の大玉トラックボールM512を試してみた!
本題に入る前に、まずお伝えしておかないといけないのが、ここでご紹介している「Nulea M512」トラックボールは現時点では日本国内では使うことができないということ。 なぜなら、日本の技適申請を通過していないから。 本記事は、総務省で技適未
PianoVisionにMIDIファイルを追加してMRピアノ演奏をもっと楽しくする方法
Meta Questを持っているピアノ好きなら、一度は試したくなるアプリ「PianoVision」 MR技術を活用して、目の前のMIDIキーボードにバーチャル譜面やノーツを表示させて、ゲーム感覚で演奏を楽しんでいる人も少なくないことでしょう
人感センサー付きのQuntis LED キャビネットライトレビュー ”貼る、光る、使える!”
今や世の中は大 ”IoT" 時代! 家電をネットに接続して一元操作できるのはたしかに便利。だけどそれ以外の照明機器なんかも確実にレベルアップしていますよ? そんなわけで、今回は「Quntis LED キャビネットライト」のレビューです。 ち
これ無料でええの?マウスジェスチャーソフトMouseGestureL.ahkがもう戻れなくなるレベルで便利
マウスを買ったらついてくる専用ソフトやブラウザに内蔵されていたりと、ここ最近知名度が上がってきているマウスジェスチャーソフト。 使いこなしたら作業効率がめちゃくちゃ上がる一方で、汎用性の低さが問題だったりしますよね。 たとえば、マウスの専用
【徹底レビュー】圧倒的人気のShokz OpenFit 2、使ってみたらながら聴きに最適だった
Shokz OpenFit 2は、耳をふさがないオープンイヤー設計によって、周囲の環境音をしっかりと聞き取りながら、快適な音質体験を実現する、いやゆる「ながら聴き」に適した完全ワイヤレスイヤホン。 Shokzと聞くと、骨伝導イヤホンを連想す
【急げ!】買い切り型クラウドストレージのpCloudが50%オフセールやってるぞ!
SDカードが使えるスマホやタブレットが減ってきた昨今、クラウドストレージはもはやほぼ必須のサービスだと言えるでしょう。 でもせっかくならできるだけお得に使えるやつがいいよな~ と思っているあなたに朗報! 私自身も使っている ”買い切り型”
LOFREE Edgeの購入を考えている人のための辛口レビュー!確かに極薄&スタイリッシュだが・・・
そんなわけで、今回は「LOFREE Edge」をレビューです。 超薄型でありながらメカニカルキーを搭載し、ロープロファイルでは最薄レベルの筐体と、カーボンファイバー + マグネシウム合金が採用されていることで、約485gという軽量化にも成功
作業中にNortonのポップアップ通知が頻発!ウザすぎるのでミュートにしてやった話
頻発するNortonの通知がウザすぎて頭おかしなりそうやで... といったお悩みを解決する記事です。 「セキュリティソフトはWindows Defenderだけありゃ必要十分!」 昨今はそんな風に言われることが多いですが、私は有料でもいいか
GPU不要!Stable Diffusionをクラウドで回すConoHa AI Canvasのセットアップと操作方法を画像つきで解説
通常、Stable Diffusionをローカル環境で動かそうとすると、高性能なGPUが必要だったり、複雑なインストール手順を踏んだりする必要があります。 しかし、以下のように思っている方も少なくないことでしょう。 Stable Diffu
【画像生成AI】Stable Diffusionの始め方:初心者が知っておくべき導入ステップを徹底解説
Windowsを想定したローカル環境で高品質な画像生成ができる、Stable Diffusion。 オープンソースで開発・公開されているため、ある程度のスペックのPC(おもにGPUの性能が重要)を持っているなら誰でも無料で使えるのが魅力。
MetaQuestを快適に楽しむ!KIWI H4 Boostストラップ・フェイスクッション・グリップ感想まとめ
これまでの日常を激変させてくれる可能性を秘めたVRヘッドセット、MetaQuest。 私自身、おもにPC作業とフィットネスで活用していて、MetaQuest3を買ってからというものほぼ使わない日はないくらいに毎日活用しまくっており、実際今も
【レビュー】エレコムのハイグレードトラボ「IST PRO」|ベアリング採用、ユーザーの要望全部載せのすごいやつ
ボールの受けにベアリングで、10ボタンにオンボードメモリ採用だと・・・こんなのもう神トラボ確定じゃないか! なーんてはやし立てるのは簡単ですが、はたして本当にそうなんでしょうか? などと言いつつ、今回も我慢しきれずに光の速さで予約購入するに
Innergie C10 Duoレビュー|充電切れのMacBook Proを30分で50%充電するハイパワー急速充電器
あまり日の目を見ていないイメージの急速充電器も、しっかりと進化してます。 100W USB-Cデュアルポート急速充電器「Innergie C10 Duo」をレビュー。 自宅やオフィスでの高ワット数での充電を必要とする、プロフェッショナルなユ
ハイスペPC不要。AIアニメーション生成が簡単にできる「Pollo.ai」を使ってみた
AIを使ったアニメーション生成と聞くと、「さぞかしハイスペックなPCが必要なんだろうな...」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。 今回は、クラウド上でAIアニメーション生成が可能な「 Pollo.ai 」の使い方や、使用感など
【レビュー】Creative Pebble Nova|USBオーディオでも満足の音質だがDAC経由でさらに化ける
もともとは、ヤマハのNS-B330というブックシェルフ型スピーカーを使っていました。 中~高音域に強く、キラキラと輝くような高音に包まれるような感覚の名機で大変気に入っていたんですが、いかんせんPCデスクに置くにはブックシェルフ型はでかすぎ
簡単!20分で完了!自宅のインターホンをモニター付きのやつに交換してみたのでやり方解説
玄関のインターホン、交換したいけど自分でできるか不安・・・ なんてお悩みを解決する記事です。 自宅に帰ったついでに壊れかけてたインターホン(ドアホン)を交換しました。 いやあ... インターホンの交換はやったことがなかったので私にできるか不
スマートウォッチからスマートバンドに変えたら幸福度が上がった話【Xaomi SmartBand9】
スマホがGalaxyということもあって、同ブランドのスマートウォッチを1年ほど愛用していたんですが、だんだんつける頻度が下がってきていました。 その理由は、ゴツくて重いから。 活動的な昼間はそこまで気になるほどじゃないんだけど、ほら、スマー
ゲームや動画のフレームレート上昇&画面を高品質にスケーリングする「Lossless Scaling」が結構すごい
Steamで販売されている「Lossless Scaling」というソフトウェア。 販売元がSteamであることからゲーム専用のソフトだと思っている人も少なくないでしょう。 しかし実はこれ、ゲームだけでなく動画やその他PCモニターに表示させ
スマホをPCのテンキーやタッチパッドとして使えるアプリ「Rickey10」を使ってみた!接続が上手くいかない時の対処法も
Androidスマホやタブレットを、Windows PCの外付けテンキーやタッチパッドとして使えるアプリがあると聞いて。 実際には、「テンキー」「タッチパッド」「カーソルキー周辺」の3種類の機能が使えるんです。 これってちょっと左手デバイス
10年以上使い続けている私がスリムブレードをおすすめする理由を解説します
大げさじゃないです。 まじで10年以上使い続けています。 ケンジントンのスリムブレード。 まあ、今ではバージョンアップして「 SlimBlade Pro 」になりましたけどね。 人差し指トラックボール界隈では絶賛されているスリムブレードくん
最大47.6%オフのお得なHUAWEI福袋2025がスタートしてるぞ!情報をまとめてみた
新しい歳の幕開けに、Huaweiが公式サイト限定で販売する「福袋2025」が今年もスタート! これは最新のガジェットをオトクな価格でゲットする絶好のチャンス! ということで、Huawei福袋の内容、価格、購入方法、おすすめのポイントなどをま
【やり方解説】Immersedの360度背景画像を高画質で自分好みのものに変更してみた
VR空間の中に伸縮自在なPC画面を表示させて、快適な作業環境を構築できるImmersed。 この中で作業したり、ときには知り合いと作業会を開いたりと、もう使ってない日はないってくらい使いまくっているMetaQuestアプリでしで、実際に今も
QOL10倍化!Stream Deck買ったら入れておきたいおすすめキー設定11選
Stream Deck買ったはいいけど、効果的な使い方がいまいち思いつかない... といった人のために、Stream Deck XLを買ったばかりでモチベーションが最高潮の微ブログ管理人の私が、自分で使っていてStream Deckユーザー
Stream Deck XLとMK.2 どっちを選ぶべき?3年以上使ってる私が比較&レビュー
最初にStream Deckを購入してからどれくらい経ったかな? うーん... たぶん軽く3年以上は経っていると思うんですけど、いまだに使わない日はないくらいにフル活用している微ブログの私です。 初代モデルからほぼ変化がなかった... とい
【図解】StreamDeckでNatureRemoを操作する方法を初心者にもわかりやすく解説
せっかくStream Deckを買ったのだから、できるだけ有意義につかいこなしたい。 ひいてはNature Remoに登録した家電をStream Deckのボタンで操作したい! なんて風に考えて、インターネットを検索しまくった人は私だけじゃ
面倒なAmazonの段ボールの片付けを楽しくするこれ、何か知ってる?【ローラーケシポン】
AmazonとかのECサイトで買い物をするのは楽しいけど、段ボールの片付けが面倒・・・ 日々そんな風に感じているのは、私だけじゃないはず。 以前にはこんな段ボールをまとめる便利グッズをご紹介したりもしましたが、、 今回は、段ボールに貼られた
「RINGO PAY STONE」使ってみた!充電不要で楽天Edy対応のスマートリング徹底レビュー
スマホ、スマートウォッチときて、続いてはスマートリングなんて製品も広く普及しはじめておりますが、ここでレビューするのはまさにそのジャンルど真ん中。 その名も、「RINGO PAY STONE」! 現在はクラウドファンディングを実施中のこのデ
手のひらサイズの最強シェーバー!「ラムダッシュ パームイン ハイグレード ES-PV6A」使ってみた
はい。ということで、今回は新しく買ったひげそりのレビュー回です。 前はPHILIPSのこんなやつを使っていたんですが、数年間使い続けたらさすがにバッテリーがヘタってきてしまい頻繁に充電するのは面倒だ! ってことで新調しました。 さらばPHI
分割式キーボードをテンティングするのに最適な方法がこちら。あわせてリストレストも最適化してみた
左右分割式キーボードに、まるでテントのように角度をつけることをテンティングという。 なんともわかりやすいネーミングですな。 どうもこんにちは、微ブログの私です。 ということで、前回購入した分割式キーボード「mtk64erp」をテンティングし
分割式キーボードをテンティングするのに最適な方法がこちら。あわせてリストレストも最適化してみた
左右分割式キーボードに、まるでテントのように角度をつけることをテンティングという。 なんともわかりやすいネーミングですな。 どうもこんにちは、微ブログの私です。 ということで、前回購入した分割式キーボード「mtk64erp」をテンティングし
iPadやAndroidタブレットを無線でPCのサブモニター化できる「Spacedesk」の使い方をやさしく解説
私はパソコンデスクの上にタブレットを置いて、サブPC的に活用しています。 しかし・・・ 思ったよりも使用頻度が低くて持て余してしまいがち・・・ こういう人って少なくないんじゃないでしょうか。 せっかく高い金出してタブレットを買ったのに、そん
トラボ&ノブ×2付き分割型キーボード「mtk64e」レビュー。これはKeyballの上位互換かも
分割型の自作キーボードで一番メジャーなKeyball。 自作キーボードマニアのみなさんなら、使ったことはなくとも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 私自身も、分割型キーボードに興味を持ち始めた頃にその存在を知り、ちょっと気になる
セラミック製のキーキャップがあるって知ってた?「Cerakey V2」レビュー。タイピング動画もあるよ
そんなわけで、今回は「Cerakry V2」を購入&レビューです。 この記事にたどり着いたあなたならとっくにご存知でしょうけど、Cerakry(セラキー)とは、その名の通りセラミック素材で作られたキーキャップのこと。 えー セラミックってえ
ランニング用スマホホルダーはアームバンド型とポーチ型どっちが最適?実際につけて走ってみた結果がこちら
毎日毎日PCに向かって仕事ばかりしていると、どうしても運動不足になりがち。 そうならないためにも、週2,3回はランニングするようにしている微ブログの私です。 これまでは、スマートウォッチだけをつけてあとはほぼ手ぶらでランニングに出かけていた
【レビュー】Orbital2 STERNAの使い方とメリット・デメリット、初代Orbital2との違いを徹底検証
「Orbital2 STERNA」って、ネット上の評価がけっこうわかれていたりしますよね。 ダイヤルとボタンだけというシンプルな構造ながらも、近未来を感じさせるデザインで私自身も前々から気になっていた左手デバイスをようやく購入するにいたった
オーストラリア発!「Campervan Japan」でキャンピングカーの旅を体験しよう
こんにちは、微ブログの私です。 あなたは「キャンピングカーで旅してみたい」って思ったこと、ありませんか? 自分のペースで好きな場所に行って、自由に過ごすって最高ですよね。 そんな方におすすめなのが「Campervan Japan」です。 サ
遊舎工房のオンラインショップで注文したキーボードはいつ届く?実際に買って調べてみた
自作キーボードやカスタムキーボードに興味があるキーボードマニアにとって、知らない人はいないであろう「遊舎工房」(ゆうしゃこうぼう)。 私自身、以前から気になるショップだったので度々チェックをしていたんですが、いかんせん実店舗は東京にしかない
MetaQuest版トライアングルストラテジーレビュー:スーファミ世代にはたまらないガチVRリメイク!
「トライアングルストラテジー」は、スクウェア・エニックスが手掛けた戦略RPGの最新作。Steam版があることは知っていたけどそっちは未プレイ。 ところがこの度、MetaQuestのVR版がリリースされたということで、かつてタクティクスオウガ
YUNZII Royalaxe Y68レビュー!TTC ゴールドピンク V2 スイッチの打鍵感もあわせてチェック
そんなわけで今回は、「YUNZII Royalaxe Y68」メカニカルキーボードのレビューです。 「YUNZII」がブランド名で、「Royalaxe Y68」が商品名ですね。 YUNZII(ユンズィー)は、おもにキーボードを主軸に展開す
【レビュー】Meta Quest3のフェイスクッションをAMVRに変えてみた!BOBO VRとの相性問題についても解説
お世辞にも装着感がいいとは言えない、Meta Quest3 純正のフェイスカバー。 白人の顔の形にあわせて作られていることがその理由かと思われますが、日本人の Quest3 ユーザーにもっとも人気が高いのが、ここでご紹介する AMVR とい
MetaQuestアプリを個別に高画質化できる「Quest games optimizer」の導入方法と使い方をやさしく解説
こんにちは。VR普及委員会の微ブログの私です。 さて、今回はアメリカのオープンマーケットプレイス「itch.io」にある「Quest games optimizer」というソフトを使って、MetaQuestのゲームやアプリを高画質化する方法
エレコム人差し指トラックボール3兄弟を比較「HUGE」「DEFT」「DEFT PRO」の中で一番使いやすいやつはどいつなんだい?
前回、エレコムのDEFTを入手したこにより、ついにエレコムの人差し指トラックボール3兄弟ともいえる「HUGE(型番:M-HT1DRBK)」「DEFT(型番:M-DT1DRBK)」「DEFT PRO(型番:M-DPT1MRBK)」が手元に揃い
Amazonプライム感謝祭先行セール開幕|Kindle Scribeが過去最安値!Ehcoシリーズが最大62%OFFなど
はい、毎年恒例のAmazonプライム会員限定の大セール、みんな大好き「Amazonプライム感謝祭」が今年もはじまります! でもその前に、ちょっと早めにお得をゲットできる「先行セール」があるって知ってました? プライム会員なら誰でも参加できる
【レビュー】コスパ良好と噂のFIFINE AmpliGame H9ヘッドセットを使ってみたら、マイク性能が良すぎて通話メイン機になった話
ゲーミングヘッドセットって種類がたくさんありすぎて選び方が難しいですよね。 いったいどこのやつを選んだらいいんだろう・・・ そこで今回は、FIFINEから提供していただいた AmpliGame H9ヘッドセットをレビューしてみることにします
機動戦士ガンダム:銀灰の幻影視聴レビュー!ガンダムシリーズ初の長編VR映画の没入感が半端なかった
2024ねん10月4日にMetaQuest向けに発売された、「機動戦士ガンダム:銀灰の幻影」の視聴レビュー! ガンダムシリーズ初の長編VR作品として、ガンダムファンから熱い注目を集めていた本作。 ガンダム世代にドンピシャだった私も、もちろん
3つのノブと16個のキーを備えた左手デバイス「DOIO KB16」レビュー!質感良好で機能性も抜群
さて、今回はちょっと久しぶりとなる左手デバイスのレビューです。 「左手デバイス」っていう響き、いいですよねえ。 毎日の作業を超効率化してくれるってだけでなく、見た目もサイバーでカッコイイ製品が多いことで、デスクに向かった時のテンションアップ
面倒なAmazonの段ボールゴミをビシッとまとめる【段ボール貫通カッター】がめちゃくちゃ便利だった
どうもこんにちは。微ブログの私です。 Amazonで買い物をするのは大好きだけど、段ボールを捨てるのがめんどくさすぎる... 今回は、あなたのこんなお悩みを解決する素晴らしいアイテムをご紹介しようと思います。 その名も、「段ボールカッター」
3千円代で買える人差し指トラックボール エレコム「DEFT」レビュー。メリット・デメリットを率直に語る
エレコムのトラックボールというと、これまで「HUGE」「DEFT PRO」なんてのをレビューしてきましたが、今回レビューするのは「DEFT(無印)」。 なんと3千円台で買えてしまう、人差し指トラックボールとしては最安値レベルの一品なんです。
ごろ寝で使える空中マウス最強候補のエレコム「Relacon」Bluetooth&2.4G無線ダブルレビュー
実は私、ここでレビューするエレコムの「Relacon」というトラックボールマウスを軽く4年ほど使い続けておりまして。 まあ、言ってもそこまで使用頻度は高くないんですけど、定期的に使い続けているというのも事実。 一旦は販売停止となっていたんで
Firefoxベースの「Floop」が仕事とプライベートで使い分けるのに最適なブラウザだったのでご紹介
どうもこんにちは、微ブログの私です。 突然ですが、あなたはブログやECサイトを閲覧している時に、どのブラウザを使っていますか? Chrome? Firefox? それともアドブロック目的でBraveを使ってる? 私みたいにVivaldiを使
小さくてもパワフル!持ち運びに最適なPD対応充電器「VOLTME Revo 65」レビュー
忙しい現代人にとって、モバイルデバイスの充電器は欠かせないアイテム。 ・・・まあ、私は自宅が仕事場なので、外に持ち出すことはほとんどないわけなんですが... とはいえ、まったく持ち出さないわけじゃないし、持ち出すならできるだけ小さくて、かつ
買い切り型クラウドストレージ「pCloud」を使ってみたらDropboxから乗り換えを考える位良かった件
どうもこんにちは、微ブログの私です。 突然ですが、あなたはクラウドストレージって聞いたことがありますか? 知っているという人は、Dropbox とか Box とかを想像するかと思いますが、今回ご紹介するのは「pCloud(ピークラウド)」と
【レビュー】Anker Soundcore 3を使ってみた!実際音質はどんなもん?コスパ最強ってほんまなん?
どうもこんにちは、微ブログの私です。 さて今回は、ポータブルスピーカーの中でもコスパ最強と名高い、「Anker Soundcore 3」を入手することができたので、こちらをレビューしていきたいと思います。 各所で「コスパ最強!」なんて言われ
【やり方解説】アリエクで買った商品がぶっ壊れてたから速攻で返品した話
どうもこんにちは、微ブログの私です。 日々湧き上がってくる物欲を満たすべく、先日AliExpress(以下アリエク)で商品を探していたんですね。 良さげなものを見つけたからポチってみたところ、数日後に届いていた商品がぶっ壊れていたんです。
いつものPC作業環境を一発で復元する「ワークスペース」がとにかく便利だったので使い方を紹介します
あなたは普段PCで作業するときに、何個くらいのアプリを開いていますか? 私は、10個以上のアプリを常に開いた状態で毎日作業しているのですが、PCの電源を落としたり、再起動したりしたときにこれらを立ち上げ直すのがめんどくさいなー なんて思って
データでわかる!WEBビジネスの成功を支える「Amplitude」とは?
どうもこんにちは、微ブログのよっしーです。 WEBビジネスに関心はある、もしくは今まさに取り組んでいる最中だけど・・・ 「データ分析」とか「ユーザー行動」といった言葉を聞くと少しむずかしく感じちゃう... そんな方も少なくないのではないでし
在宅ワーカー必見!VR環境で体の負担を限りなくゼロにするPC作業環境を構築できた話
在宅ワーカーにとって、毎日作業する仕事環境は少しでも良くしたいと考えるのはごく自然な流れ。 ましてや、日がな一日中パソコンとにらめっこしているような仕事をしている人にとって、快適な作業環境を構築することは、もはや至上命題だと言えるでしょう。
Topaz Video AI 5で強制シャットダウン!PCがブルスクエラーになる時の対処法
AIを活用しての動画の高画質化や、滑らかなスローモーション化が可能なTopaz Video AI 5。 以前は、Topaz Video Enhance AIというソフトだったんですが、Topaz Video AI 5に名称変更されてから、か
初心者向け動画編集ソフトMiniTool MovieMakerが無料版でもけっこう使えてしまう件
動画編集の定番ソフトというと、Premiere ProやDaVinci Resolveを真っ先に思い浮かべる方は多いと思います。 しかし、これらのソフトは高機能であるのと引き換えに編集操作がひじょうに難しいし、そもそもPCが低スペックだとま
【レビュー】大型モニター向けの51cm幅。手元のリモコンでON/OFF調光可能なモニターライトを使ってみた
ということで、今回はQuntisという会社の新しいモニターライトを使ってみたのでレビューです。 Quntisというと、前回はこんなモニターライトのレビューもやったんですが、、 リモコン付きということはおなじながらも、今回はライトのオンオフや
NVIDIA GeForceドライバーを安全に再インストールする方法
最近は、グラフィックボードを交換した際にも、ドライバーを削除する必要はなくなり、普通にインストールするだけで正常に動作するようになりました。 しかし、時には既存のドライバーを削除して、再インストールする必要に迫られるケースもあります。 私の
Discordでクローズドな承認制サーバーを作る方法を解説【オンラインサロン/学習用コミュニティなど】
前回の記事では、Discordで復数アカウントを作成する方法を解説しました。 新しいサーバー用のアカウントが作成できたところで、今回はクローズドな会員制サーバーの作り方について解説していきます。 前回もお伝えした通り、ゲームやリアルの友人ら
Discordの復数アカウントの作成方法とアカウントの切り替え方法を初心者にもわかるようやさしく解説
もともとは、テキストチャットやボイスチャットをしながらオンラインゲームを楽しむための、ゲーマー向けのツールだった Discord(ディスコード)。 しかし、その利便性や拡張性の高さから、今やオンラインスクールや学習用コミュニティなど、さまざ
酸素濃度1%以下で開けたての美味しさと香りを2週間キープできるワインディスペンサー「SANTUS™︎ Vibra」応援購入販売まもなく開始
TSUMIKI合同会社(英語表記:TSUMIKI LLC 代表者:野本 豪)は、ワインアクセサリーブランド「SANTUS™︎」を運営するVINOFONTAINE PTE. LTD.(ビノフォンテイン、拠点:シンガポール、創設者:Terren
Immersedでスクリーンの数が増やせない(減らせない!)その対処法がこちら
VR空間を他の人と共有し、まるで現実のコワーキングスペースのような使い方ができるImmersed。 MetaQuest3がリリースされた現在、余裕で仕事に使えるほどの実用度となっている一方で、時々、不具合的な症状が発生するのが玉にキズだった
「MetaQuest3買ったけど使わなくなっちゃった…」とならないための初心者用ガイド【環境編&実用編】
どうもこんにちは。MetaQuest3を購入してからというもの、使わない日はないというほど、毎日活用しまくっている私です。 128GBモデルが値下げされたプライムデーでは、売り切れが連発するほど売れまくっていたようで、初期からのMetaQu
【レビュー】Ankerの高機能体重計を買ったら毎日の体重測定が楽しみになった話【Smart Scale P2 Pro】
いやー体重計を買うのなんていつぶりでしょうか。 どうもこんにちは。おそらく軽く10年以上は自宅に体重計を置いていなかった、微ブログの私です。 体重なんて量ってなんか意味ある? なんて感じで、やさぐれていた私ですが、なんとなくAnkerの高機
指1本で操作するリングマウスVANZY2.0レビュー!ジェスチャーでの操作も可能
全国1000万人のガジェット好きさん、こんにちは! おおよそ「まともに作業に使えるんか、これ!?」っていうイメージのある、リングマウスのレビュー記事を見に来ていただけるとはお目が高い! 「まるでSF映画!? 新発想のウェアラブルリング型マウ
【レビュー】Kindle Paperwhiteは買わないほうがいい。その理由がこちら
どうもこんにちは、ガジェット好きの私です。 このタイトルの記事を見に来てくれてる人って、Kindle Paperwhiteを購入しようかどうかをかなり迷っている状態なんだと思います。 Kindle Paperwhite欲しいな~!でも買った
ちょっと聞いてくださいよ! この間・・・そうやなあ... 1ヶ月半ぶりくらいかな?「久しぶりにUEVR使ってゲームでもやってみるか!」って感じで、Steamのゲームを起動してみたところ、なぜかUEVRが起動しない・・・ いや、起動自体はする
ボタン1つでポインターが動くマウスジグラーでスクリーンオフ回避!
どうもこんにちは、微ブログの私です。 今回は、USB-C 対応のマウスジグラーを使ってみたので、そちらをレビューしてみたいと思います。 マウスジグラーっていうと、前回もレビューしたことがあるんですが、そっちは比較的ポインターの動きが小さめだ
Amazonのビッグセールがいよいよ開催!ガジェット好きのアラフォーおやじがチェックすべき商品はこれだ!
年に一度のAmazonのビッグセール、プライムデーがいよいよ開催! Amazonプライムデーとは、Amazonプライム会員が対象となる年に一度のビックセールのことで、2024年の今回は、7月16日(火)0時 ~ 17日(水)23時59分まで
ペリックスの交換用ボールは光沢・艶消しどっちを選ぶべき?比較してみた!
全国800万人のトラックボールファンのみなさん、こんにちは! 微ブログの私です。 さて今回は、、 ペリックスのボールに交換したいけど、光沢か艶消しどっちを選べばいいか迷っちゃう・・・ といった、迷えるトラックボーラーのために、トラックボール
MX ERGOにそっくりなトラックボールマウス「EM01」のバージョンアップ版を使ってみた!前モデルとの違いは?
少し前の記事でレビューした、MX ERGOにそっくりなトラックボールマウスEM01。 使用感もまさに似た感じで、印象に残っていた親指タイプのトラックボールマウスだったわけなんですが、しばらく見ない内になんとバージョンアップ版がリリースされて
MetaQuestとSideQuestを無線で接続する方法を画像付きでやさしく解説
公式ストアにはない非公式アプリがインストールできたり、カスタムコンテンツが追加できたりと、なにかと便利なSideQuestですが、毎回PCと有線接続するのがちょっと面倒・・・ ということで、今回はMetaQuestとPCをUSBコードで接続
無線マウスが勝手にスリープモードに入らないようにするための設定方法【エキスパートマウス向け】
無線マウスってコードが邪魔にならないという利便性がある一方で、製品によっては勝手にスリープモードに入り、そこから復旧するのが面倒だったりしますよね。 たとえば、ケンジントンのエキスパートマウスの場合だと、ボール操作ではスリープから復旧できず
ケンジントンExpertMouseレビュー!SlimBlade Proと比較してガチで使えるのはさてドッチ!?
今回はケンジントン(Kensington)のExpertMouse(エキスパートマウス ワイヤレストラックボール)を性懲りもなくまた購入してしまったので、レビューしていきたいと思います。 私が10年以上愛用している、スリムブレードくん(ここ
【解決済み】MetaQuest3の充電速度を改善するためにPD対応の充電器を買ったらさらに遅くなった話
どうもこんにちは。 MetaQuest3を買ってからというもの、ほぼ毎日使いまくっているVRヘビーユーザー勢の私です。 正直ゲームはけっこう飽きちゃったんだけど、PC作業にフィットネスにと、とにかく毎日フル活用。MetaQuest3ってほん
【Immersed】VR空間内にスマホ画面をミラーリングする方法
以前には、VR内にスマホをミラーリングする方法なんてのをご紹介しましたが、 意外に知られていないのが、Immersedにはもとからスマホミラーリング機能が搭載されているということ。 そうです。PC画面だけならず、スマホ画面もImmersed
Bose QuietComfort Ultra Headphonesレビュー!超強力なノイキャン機能でPC作業のお供にピッタリの完全ワイヤレスヘッドホン
前に買ったBose Ultra Open Earbudsのイマーシブオーディオが素晴らしかったので、続いてBose QuietComfort Ultra Headphonesを購入。 購入してから1ヶ月ほど毎日使い続けているので、レビューし
VRで見たかった画像/動画を3D化!「iw3-gui」がかなり凄かったので使い方を解説します
画像や動画を3D化するソフトは巷にあふれてはいるものの、いざ使ってみると画質がイマイチだったり、高画質でのダウンロードは有料だったりと、なんだかなー ってなってしまうものが多いです。 そんな感じで私とおなじ悩みをお持ちのあなたのために、無料
むしろこれこそ麻雀牌サウンド「WOBKEY Rainy75」レビュー!至高の打鍵感が味わえます
前々から欲しいなー って思っていた、「WOBKEY Rainy75」をついにゲットすることができたので、レビュー記事にしていきたいと思います。 ついにゲットとは言ってもまあ、購入してからすでに一ヶ月ほど経過しているんですが、それくらい使わな
VR/AR空間にスマホ画面をミラーリングできる「MyPhone」の使い方を解説します
繰り返しのアップデートで、MetaQuest3のカラーパススルーもかなり鮮明になってきました。 しかし、それでもスマホ画面の細かい文字はやはり見づらかったりします。 そこで今回は、MetaQuest3をはじめとするVR/ARヘッドセット内の
MetaQuestと昇降式デスクで超お手軽スタンディングデスク環境が構築できました
左手デバイスなどのガジェットを複数使っていると、PC作業は捗るんだけど、どうしてもデスクが手狭になってしまいます。 ましてや、ちょっと小さめのキーボードスタンドを使っている私の環境だと、スペース的にかなり厳しい感じになってきました。 そこで
Minisforum、A+A 高性能フラッグシップミニ PC「AtomMan G7 Pt」を発表
2012年に設立されたミニPCの開発・製造・販売を行うMinisforumのサブメーカーAtomManが、「AtomMan G7 Pt」を発表した。 AtomMan G7 Ptは、AMD最強の Ryzen9 7945HXプロセッサーと dG
デスクの手元を俯瞰撮影するのに最適なスマホアームがこちら【MagSafeにも対応】
こういうブログを運営していると、デスクの手元を撮影したいタイミングが度々あります。 これまでは背の高いスタンドにスマホを装着して撮影していたんだけど、それだと真上から撮ることができずにどうも撮影にしにくい... と思って、ネットをふらふらし
「ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?
大玉&人差し指トラックボールを代表するKensington Slimblade(Pro)には、もうこれなしのPCライフは考えられないってくらいお世話になっていますが、一点だけ物足りない部分があります。 それは・・・ボタンが4つしかないという
こういうブログやらサイトやらを運営する仕事をしていると、メールアドレスって無限に増えていきます。 私もすでに20個以上のメールアドレスを取得し、中にはかなり重要なメールも含まれていることで「これらが万が一消えてしまったらヤッバイよなあ...
AI画像生成って最近よく聞くけど、一体どれ使えばええんや...? MidjourneyやStable Diffusion、名前は聞いたけど最初がめんどくさそう... って人は少なくないはず。 前回の記事では、画像編集もできるAI Easeを
私は業務上毎日のようにパソコン(おもにPhotoshop)で画像加工をしているんですが、最初はちょっと楽しかった画像加工も今ではちょっとめんどくさい作業。 また、めんどくさいってだけじゃなくて、「写真編集ってなんかムズい!」と思っている人も
どうもこんにちは。 1日の作業時間内の3分の1程度はVR環境で過ごしている微ブログの私です。 誰かと一緒に作業したり、打ち合わせするときはImmersed、一人で作業するときはVirtualDesktop(以下VD)って感じで便利に使い分け
ダイヤルやオブ、ボタンが手のひらサイズにギュッと凝縮された、人気の左手デバイスTourBox(ツアーボックス)。 数ある左手デバイスの中でも群を抜いた使いやすさに、今でも頻繁にアップデートされ使いやすくなっていることで、もはやこれなしのPC
当ブログでも数多く紹介していて私自身も愛用している数々のワイヤレスマウスや左手デバイス、ゲームパッドなどの無線デバイス。 それらを使っていて、、 なんか接続が途切れるな… 動作が安定しない… と感じることがありませんか? 私自身も長い間、作
そんなわけで今回は、前々から気になっていたKensington Orbit fusionをついに入手することができたので、このトラックボールをレビューです。 スリムブレードにエキスパートマウスと、Kensingtonのトラックボールはこれま
いろいろな動画配信サービスがすっかり日常に溶け込んだ昨今、いつでもどこでも好きな動画を楽しみたいというニーズが高まってきているのは言わずもがな。 通信環境が不安定で動画がみれない... データ通信量を節約したい そんな悩みを解決してくれるの
お気に入りのスニーカー、気付いたら泥やホコリで汚れてる... でも手洗いは正直めんどくさい! そんなズボラな人にぴったりのアイテム、それが「Teletrogy シューズ用洗濯ネット」 なんと、靴をそのまま洗濯機にポンと入れて丸洗いできちゃう
私はこのブログとは全然関係ないところで、とあるブランドの複数アカウント運用もやっていたりします。 X(旧Twitter)から始まり、Threads、BlueskyにInstagramやTikTokなどなど。 おなじポストを複数のアカウントに
あなたはPDFファイルを編集したいとき、どんなツールを使っていますか? 高機能だけど価格が高いものや、無料だけど機能が限られているもの、また特定のOSでしか使えないツールなど、さまざまな選択肢がありますよね。 この記事では、Windows、
普段目に見えない世界が私にも見える! ガジェット好きさん、こんにちは。突然ですが、「目には見えない熱を映し出すカメラ」があるって知っていましたか? 今回ご紹介するのは、まさにそんな魔法のようなガジェット、サーマルカメラです。 どんな仕組みで
本題に入る前に、まずお伝えしておかないといけないのが、ここでご紹介している「Nulea M512」トラックボールは現時点では日本国内では使うことができないということ。 なぜなら、日本の技適申請を通過していないから。 本記事は、総務省で技適未
Meta Questを持っているピアノ好きなら、一度は試したくなるアプリ「PianoVision」 MR技術を活用して、目の前のMIDIキーボードにバーチャル譜面やノーツを表示させて、ゲーム感覚で演奏を楽しんでいる人も少なくないことでしょう
今や世の中は大 ”IoT" 時代! 家電をネットに接続して一元操作できるのはたしかに便利。だけどそれ以外の照明機器なんかも確実にレベルアップしていますよ? そんなわけで、今回は「Quntis LED キャビネットライト」のレビューです。 ち
マウスを買ったらついてくる専用ソフトやブラウザに内蔵されていたりと、ここ最近知名度が上がってきているマウスジェスチャーソフト。 使いこなしたら作業効率がめちゃくちゃ上がる一方で、汎用性の低さが問題だったりしますよね。 たとえば、マウスの専用
Shokz OpenFit 2は、耳をふさがないオープンイヤー設計によって、周囲の環境音をしっかりと聞き取りながら、快適な音質体験を実現する、いやゆる「ながら聴き」に適した完全ワイヤレスイヤホン。 Shokzと聞くと、骨伝導イヤホンを連想す
SDカードが使えるスマホやタブレットが減ってきた昨今、クラウドストレージはもはやほぼ必須のサービスだと言えるでしょう。 でもせっかくならできるだけお得に使えるやつがいいよな~ と思っているあなたに朗報! 私自身も使っている ”買い切り型”
無線式のテンキーでしっくりくるやつって中々ないよなあ・・・ なんて思っている人は、少なくないんじゃないでしょうか? そもそも、フルサイズキーボードを使っている人からしたら不要なものだし、60%キーボードとかを使ってても「キーボード上段の数字
そんなわけで今日は、ガチョウネックデザインの相当明るいデスクライトのレビューをやっていきたいと思います。 普通のと違ってけっこう特徴的なデスクライトなので、「とにかく明るいやつがイイ!」って人は見ていっていただければと思います。 正式名称は
普段から使っているテンキーを左手デバイス化してくれる「DressKey」 その存在自体は知っていたんですが、この度テンキーを新調したのをきっかけに本格的に使ってみたら、まじでめちゃくちゃ便利だったので、使い方についてご紹介していきたいと思い
以前使っていた、Galaxy S22 から S24 へと機種変更をしたので、さっそくレビューしていこうと思います。 いやあ、別に前使っていた S22 にもなんら不満はなかったんですけどね。 ドコモのカエドキプログラムの2年の期限が迫っていた
ARグラスってなんか凄そうだけど、一体なにができるの? セット販売されているアダプターの意味は・・? なんて感じで、ARグラスに興味はあるけど使い道がイマイチわからん! って方もけっこういるんじゃないかと思います。(少なくとも私はそうでした
今回はちょっと趣向を変えて、WordPressテーマ(テンプレート)のお話です。 えーえ。 私もブログをはじめてからはや8年くらい?が経っているので、そりゃもういろいろなWordPressテーマを使ってきましたとも。 具体的には、「ストーク
NTTドコモが提供する家電・カメラ・プロジェクター・VR/ARゴーグルなどのレンタルサービスKIKITOで、月額サブスクプラン初月無料キャンペーンがスタートしています。 私自身も、すで数回利用しているサービスなんですが、実質1ヶ月分が無料に
ということで、前回購入した 8BitDo Micro を左手デバイス化する方法を解説する回です。 使用するのは「 JoyToKey 」というソフトです。 JoyToKeyとは JoyToKeyは、Windows用のゲームパッド(ジョイスティ
近年、レトロゲームの人気再燃とともに、小型で携帯性の良いワイヤレスコントローラーの需要が高まっています。 いやー 私も前から 8BitDo の存在は知ってはいたんですけどね。 まあ、あんまりゲームをやることはないし今はいっか... って感じ
一旦モニターライトを使うのをやめていたんですが、モニターのレイアウトを変更したことでまた使い出すことにしました。 前は、デスクの上に置いていた湾曲モニターに光が反射して使えなかったんですよね。 でもやっぱりモニターライトがあった方が、一日の
Amazon Fire TV stick で Steam のゲームをプレイする方法を、備忘録を兼ねて解説しておきます。 やり方を簡単に説明すると、Fire TV stick に Steam linkというアプリをインストールして、PCのSt
というわけで、前回 KIKITO でレンタルしてきた照明型プロジェクター「Aladdin X2 Plus」のレビュー回です。 アラジンエックスの事は前から知っていて、ずっと「popIn Aladdin」だと思っていたんですが、2022年6月
高額な家電を買いたいけど、実際に自分で使ってみないとちょっと不安・・・ そんなことってありますよね? そんなあなたにぴったりなのが、ドコモの家電レンタルサービス「KIKITO」です。 私自身、前から気になっていたサービスなんですが、ここに来
ということで、エレコムのISTのベアリングモデルをレビューです。 いや最初はね、正直そこまで興味があるわけじゃなかったんです。 エレコムからベアリングを採用したトラックボールが発売されるらしいぞ!という噂は耳にしてはいたんですけど、ベアリン
ちょっと前にTechnicsのEAH-AZ80っていうワイヤレスイヤホンをゲットして、とても気に入って愛用しているのですが、なんでもイヤーピースを交換するとさらに高音質が楽しめるという噂を耳にしましてですね... もういてもたってもいられな
ちょっと前にTechnicsのEAH-AZ80っていうワイヤレスイヤホンをゲットして、とても気に入って愛用しているのですが、なんでもイヤーピースを交換するとさらに高音質が楽しめるという噂を耳にしましてですね... もういてもたってもいられな
「春に財布を買う」= 「張る財布(中がいっぱいになる)」と昔から言われているので、かならず財布を春に新調することにしている縁起重視の管理人よっしーです。 財布といっても最近は電子マネーでの支払いが中心なので、できるだけ薄くて機能性が高いもの
「春に財布を買う」= 「張る財布(中がいっぱいになる)」と昔から言われているので、かならず財布を春に新調することにしている縁起重視の管理人よっしーです。 財布といっても最近は電子マネーでの支払いが中心なので、できるだけ薄くて機能性が高いもの
私は普段、その日の気分によってキーボードを変えながら作業したりしているんですが、このとき面倒に感じるのが日本語と英語入力を切り替えるたびに、PCを再起動しないといけないということ。 CドライブをSSDにしてから再起動にかかる時間が短縮された
ということで、エレコムのISTのベアリングモデルをレビューです。 いや最初はね、正直そこまで興味があるわけじゃなかったんです。 エレコムからベアリングを採用したトラックボールが発売されるらしいぞ!という噂は耳にしてはいたんですけど、ベアリン