最高気温が19℃、雨も降る肌寒いきょうの加賀の國 しかぁし!昨日は大の里が勝って横綱確実の熱いニュース🏆🏆🏆 今朝は地元新聞も号外と朝刊と一緒に配達 号外は昨…
最高気温が19℃、雨も降る肌寒いきょうの加賀の國 しかぁし!昨日は大の里が勝って横綱確実の熱いニュース🏆🏆🏆 今朝は地元新聞も号外と朝刊と一緒に配達 号外は昨…
きょうは薄曇り、22℃ほど ちょっと過ごしやすい加賀の國だった。 小泉農林水産大臣就任で、少しは期待感が出ているよう…だが…農家の友人から毎年お友達価格で玄米…
きょうの加賀の國、なんと真夏日 スマホに4個のお天気アプリを入れてあるが、それぞれ1℃~2℃の違いあり どれが正確なのかわからないが、とりあえずすべて30℃…
きょうの加賀の國も29℃ほど 東京では真夏日とか…冬の次は春を通り越してすぐ夏に、次は秋を飛び越えてすぐ冬に…というのが定着しつつあるのか…😅まぁ、冬はともか…
きょうの加賀の國、最高気温23℃ほど よく晴れました! 田んぼの麦たちもいい色に… 金麦畑にカラスのエンドウ 小判草たちもそこら中に咲き始め シロツメグサ …
きょうの加賀の國も薄曇り 気温も22℃ほどで昨日との気温差は7℃近くだが、過ごしやすい一日 そんな中、しらやまさんの「なんじゃもんじゃ」が咲いているぞ!とカメ…
きょうの加賀の國は薄曇り 気温は27℃前後か 市内学校関係の廃品回収、なんとか午後一に終了明日はかなりの筋肉痛が予想される、が… …ちょっと気になっていた大…
きょうのか加賀の國、小松は最高気温29℃、夏日の一歩手前とか 今週初めから、市内学校関係のリサイクル品(本、段ボール等など)回収、業者引き渡しの派遣業務に従事…
5月恒例、小松お旅まつり 久し振りに昨日10日の八町曳山曳揃えと本日は龍助町曳山上演の子供歌舞伎見学 昨日も相変わらずの大変な人出だったが、幸いサイエンスヒル…
オーストラリア、インド、モンゴル、ニュージーランド、シンガポール、日本の6カ国が参加する「アジア・パシフィック・カヌースプリント大会が昨日から木場潟カヌー競技…
きょうの加賀の國、快晴、気温も20℃強と心地良い一日 午前中に所用のため市役所へ帰り際、おっ、そうやった!と思い出して隣接の芦城公園へ 前田利常の晩年の居城で…
現役盛りの頃とは大違い、GWが終わっても、まぁどうってことも無いのだが…😅 とりあえず、昨日5日は現役真っ盛りの娘婿さんたち開催バーベキューパーティのご招待に…
GW恒例の九谷茶碗まつり、昨年は同時期の山中漆器まつりに行ったので、2年振りとなる。前回は根上文化会館、その前は佐野会場へ行ったが、今年は旧寺井町の中心の和田…
昨日とは、打って変わった肌寒い加賀の國そぼ降る雨の中、白山さんへ1日遅れのお一日参り…と言っても毎月のルーチンでも無いが…😅今の時期、表参道はマイナスイオンた…
塩屋海岸のイソスミレ 準絶滅危惧種らしく、ここでも年々少なくなっている 少し前までは、群生とはいかないまでも固まり毎の存在感があったが、最近はちょっとまばら…
きょうの加賀の國も、ちょっと肌寒い薄曇りの中、翁草(オキナグサ)を思い出して吉岡園地へ 翁草「うつむいた花にみどりの葉 全身に密生した長く柔らかな白毛…」 …
いよいよGWが始まるが、前期高齢者中盤の自分にとっては現役の頃のような高揚感は無い… 近年は九谷茶碗祭り巡りがメインか… きょうの加賀の國は26℃前後、晴れの…
自分の中の時間感覚が追い付かないまま、季節がどんどん変わっていく😅 加賀の國、十二ヶ滝の鯉のぼりも先日から始まる 長男の生まれたころまでは、田舎では「屋根よ…
ちょっと気取ったタイトルで😅春に花が咲くのを促すように雨が降ることを催花雨(さいかう) というらしい……で、雨の一日シャガ発見咲くのは、まだ先だと思っていま…
今年も木場潟中央園地の湖畔にノウルシが開花 準絶滅種ということで、ここでしか見られない地元有志が育ててくれた貴重な種花のある先端まで、緑色から若草色、そして…
木場潟中央公園ビオパーク クレソンの花が満開に 本来は開花直前のクレソンが摘み時、食べ時らしいが、開花期のクレソンも苦味が増してお肉の付け合わせに最適らしいと…
歌舞伎の勧進帳で有名な加賀の國_安宅の関 今年もトベラが満開に… バラやシャクヤクの様な華やかさは無いが、これだけ密生していると見応えはありますね ご存じ…
滋賀県に住む孫娘の誕生日が近づき、お菓子でも贈ろうか、ということで野々市市にあるお菓子市場へ ここは大量の様々なお菓子を卸値?で販売しているので、たまに大量に…
加賀の國、能美市の住宅街にある荒屋古墳公園 この地に、淡いピンクとほのかな香りを漂わせて今年もササユリが咲き始め かつては群生地だったらしいが、地元住民の方々…
平地のシャガはあまり見かけなくなったが、標高の高い地域ではまだまだ咲いている ここは山間部の人里近くに自生するシャガ群生地昨年、通りすがりに偶然見つけ今年も足…
昨日、長女がダリアをもってきた なんで急に?と自分だけが思っていたが、どうやら母の日のプレゼント… カミさんはわかっていたらしいが、爺ィになってくると中々ピン…
きょうは3月に戻ったような寒い一日、最高気温は15〜16度 しかし天候は良い…で、そろそろ咲き始めだろうと、と小松運動公園のバラ園へ やはり、まだ2~3部咲き…
加賀一の宮 白山比咩神社の禊場にある「なんじゃもんじゃ」の木、雨に濡れた新緑に白い花が映えて、今年も満開に…帰り道に見つけたネギ坊主たち
きょうは、昨日から顔を出している次女夫婦と山中漆器祭りへ 能美市の九谷茶碗祭りとどちらに行こうかと迷ったが、混雑さを考えて山中漆器祭りへ 特に何を買おうという…
山間の市道に咲くタニウツギや山藤 & ヤマツツジたち タニウツギ 新緑の市道両側にピンクの花がポツポツと咲き、緑に彩りを添えている ヤマフジまた、山藤の紫も森…
十二ケ滝の名は、郷谷川の流れがここで12の筋に分かれて落下していることから名付けられた。桜のスポットでもあるが、桜の次は鯉のぼり。豪快に流れ落ちる滝の光景と青…
木場潟中央園地、ビオパークにて栽培中のクレソンが、いい具合に生長している 年2回、5月ごろと10月ごろが摘み取り時期だったような覚えがあるが、サラダなどにして…
桜も終わり、さて次は何だっけ …で、思い出したのがイソスミレ 加賀の國塩屋海岸で4月下旬から5月にかけて群生する ただ、ここ数年は株が少なくなってきたようか…
泰産(こやす)神社は、小松市内から中ノ峠トンネルを越えて鳥越方面へ行く国道360号線沿いにある村社 いつも何気にこの前を通っているが、この神社は木花咲耶姫命(…
す新緑の「しらやまさん」 加賀の國に住む人々が「しらやまさん」と呼んで親しみ敬愛している、加賀一の宮 白山比咩神社新緑の表参道でマイナスイオンをたっぷり浴びて…
十二ヶ滝から数分の場所にある布橋ミズバショウ群生地 ミズバショウが標高50mの低地に自生しているのは非常に珍しいとのこと 今年は昨年よりも株も大きく花もたく…
翁草、花が終わって実になったとき、回りに白い綿毛をつけ、それが丁度老人の白髪のようだということからきているとか 現在は環境省の「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されている…
さて、花桃の次は芝桜 ロードパーク なかうみの里に咲き誇る色鮮やかな芝桜ここは小松市内から中ノ峠トンネルを越え、鳥越や白峰方面へ向かうルート上にある 5月上旬…
加賀の國の中山間部に、源平花桃と白花桃が並んで咲く場所がある。先日投稿したポツンと一本立つ源平花桃から数百メートルの地点。晴天に2本並んで咲く姿は圧巻である。…
加賀の國、中山間部の山野草たち シャガ 別名 胡蝶花ともいうらしいつい先日まで蕾だった山吹も咲き始めキジムシロ?ちょっと違うか…ヤマルリソウヤブイチゲキクザキ…