先週末、子供達の部活や塾のスケジュールを見て、旅行に行く日、帰省する日を家内と話し合って決めた。帰省は7月19日から10日間。私は仕事があるので帰らないが、1…
ミニマム級史上最強のボクサー、リカルド・ロペスが先週、来日した。関西に出張していた為、トークショーに行く事もひかりテレビでフェニックスバトルミニマム級祭をライ…
前々回の続き。ミニマム級祭の大トリは珍しく帝拳VS大橋の同系列対決。●松本流星VS森且貴(日本ミニマム級決定戦)当初、挑戦権決定戦だったが高田勇仁の返上により…
ジョシュア・ブアシVSウィリー・ハッチンソン(WBO暫定ライトヘビー級決定戦)
イギリスリャドシーズンのセミセミ。生中継を見て、セミとメインで時間が空いたのでその間に観戦記を書いて投稿したつもりだったが………眠かったせいかうまく操作出来て…
前回の続き。この日のメインはセミセミの前。リカルド・ロペスへの様々な記念品の贈呈式。メキシコにおけるロペスの存在感はわからない。想像だが………メキシコより日本…
出張の為、鑑賞が遅れたが結果を知らずに一昨日のミニマム級祭を見る事が出来た。軽量級大国である日本においても、ミニマム級の扱いはライトフライ級~フェザー級の他の…
先般、アンソニー・ジョシュアが良い所なく敗れた。ジョシュアとの対戦が熱望されていたデオンテイ・ワイルダーも散った。アンソニー・ジョシュアVSデオンテイ・ワイル…
アンソニー・カカーチVSジョシュ・ウォーリントン(IBOSフェザー級)
ロンドンリャドシーズンの第3試合はIBF&IBOSフェザー級王者 アンソニー・カカーチがジョシュ・ウォーリントンと英国対決。と言うかこの興行、全て英国対決。…
ハイメ・ムンギアVSエリック・バシニャン(Sミドル級地域タイトル色々)
カネロ・アルバレスに初黒星を喫したハイメ・ムンギア。メキシコ独立記念日週に合わせたのか初のトップランク興行のメインで再起戦。相手は世界上位ランカーのエリック・…
一昨日のトップランク興行のアンダーカードにはいつもの面々が並んでいた。トップランクはアンダーカードに未来のスター候補に経験………と言うより白星を詰ます為のカー…
ダニエル・デュボアVSアンソニー・ジョシュア(IBFヘビー級)
先程、終わった試合。いつか対戦すると思っていた2人が激突。先にIBF王者 ダニエル・デュボアが入場。日本人と戦った事のある唯一の世界ヘビー級王者だ。続いて挑戦…
10月12日~14日、日本中のボクシングファンが瀕死に陥る。だが私は今日、グロッキーになる事確実。まずは10時からWOWOWオンデマンドでハイメ・ムンギアの再…
前回の続き。来週行われるリカルド・ロペス&大橋秀行のサイン会&撮影会。素晴らしい試みだが………5万5千円は高い。そう思うのはロペス、大橋のサイン入りグローブを…
来週、フェニックスバトルでミニマム級祭が行われる。 世界広しと言えどミニマム級に特化した興行を行うのは日本位だろう。タイやフィリピンでもやらなそう。だが興行…
かつての村田諒太防衛戦不履行の間、正規王者だったのがエリスランディ・ララ。メインのカネロ・アルバレスに敗れてはいるが内容は勝っていたキューバのテクニシャン。対…
カネロ・アルバレスVSエドガー・ベルランガ(三団体Sミドル級)
今年のメキシコ独立記念日記念興行のメインは伝統のメキシカンVSプエルトリカン。判定続きのかつてのKOアーチスト、エドガー・ベルランガが負ける前に慌てて組んだ様…
ケレイブ・プラントVSトレバー・マッカンビー(WBA暫定Sミドル級)
昨日のメキシコ独立記念日興行セミセミ。この興行のメインイベントがWBASミドル級指名試合にも関わらず、アンダーカードで暫定王座決定戦が行われる。一昔前のWBA…
7ヶ月前、こんな記事を書いた↓日本にボクシングの日は4日ある。ただし、内山高志と井岡一翔が築いた大晦日興行は風前の灯。それは北米にも言えるかもしれない。北米の…
前回、前々回、前々々回の続き。10月に大橋&帝拳連合による7大世界戦+1が行われる。この興行に出場する日本人ボクサー達にはなく、井上尚弥には求められる物がある…
前回、前々回の続き。そもそも全盛期っていつだろう?最も強い時期?最もクラスで突出していた時期?ライトヘビー級のトーマス・ハーンズとウェルター級のハーンズならど…
前回の続き。井上尚弥のベストファイトは?と問われたら読者の皆様はどの試合を推すだろう?人によって違うだろうが、私はオマール・ナルバエス戦とノニト・ドネア再戦。…
井上尚弥VSTJ.ドヘニーから一週間が過ぎた。井上のKO防衛に対し、様々な記事で称賛を浴びている。だが、若干、気になる事がある。確かに井上はSバンタム級で頭一…
この種の話を書くのは多分、3回目だと思う。今晩、フェニックスバトルがホールで行われる。メインはこのカード↓Sフライ級日本ランカー対決。決して悪いカードとは言わ…
不定期連載この続き………ではないが↓⑩那須川天心の初タイトル 他、世界戦7試合? 那須川天心初タイトル戦など 10・13&14の2DAYS世界戦のチケット販売…
一昨日のダイナミックグローブセミファイナルはOPBFフェザー級王座決定。帝拳ホープ軍団の1人、中野幹士が初タイトル挑戦。相手は14位ブリックス・ピアラ。よく知…
昨日のダイナミックグローブをU-NEXTで鑑賞。休日なので生観戦も考えたが釣りとジムワークを選んでしまった。ダブルタイトルマッチとは言えどちらもカードが弱い。…
イスマエル・バロッソVS平岡アンディ(WBASライト級エリミネーター)
有明興行セミセミ。暫定とは言えSライト級王者が来日するのはWBSSの予選以来6年ぶり。軽量級大国と言う格闘技として嬉しくない称号を名乗る日本ボクシング界。中量…
有明興行のセミにして事実上のメインイベント。元OPBFSバンタム級王者と元OPBFフライ級王者がWBOバンタム級タイトルを争う。こう書くと体格差を実感する。初…
佐々木尽VSカミル・バラ(WBOアジア・OPBFウェルター級)
有明興行2試合目。強打の佐々木尽が日本中重量級の天敵、オージーと対戦。カミル・バラはこの5年間で2試合しかしていない。しかも元々はライト級の選手。佐々木には快…
昨日の有明興行メインイベント。井上尚弥が日本にお馴染みTJ・ドヘニーの挑戦を受ける。初回、井上にしては静かな立ち上がり。あまり手を出さずにプレッシャーをかけ、…
有明興行1試合目。実は9月3日に下町に有明のオファーが来ている………と東京ドーム興行から日を置かずに聞いた。その為、9月3日に井上尚弥が試合をする………と知っ…
不定期連載? ニュース雑感9回目。⑨ドヘニー後のプラン 井上尚弥 3日ドヘニー戦の「先」 プロモーター夢プラン 来年にもVS中谷 - スポニチ Sponich…
【試合前雑感】井上尚弥VSTJ・ドヘニー(四団体統一Sバンタム級)
気が付けば明日に迫ったこの一戦。TJ・ドヘニーの評価が国内と海外で大きく割れている。日本では「ルイス・ネリより怖い」「一発があって危険な相手」との意見もある。…
【試合前雑感】イスマエル・バロッソVS平岡アンディ(WBASライト級エリミネーター)
9月3日、有明興行でセミの武居VS比嘉と並ぶ注目の一戦。WBAライト級とWBASライト級で暫定王座二階級制覇と言う凄いんだかどうだかよくわからない記録を持つ古…
「ブログリーダー」を活用して、太陽と海さんをフォローしませんか?
先週末、子供達の部活や塾のスケジュールを見て、旅行に行く日、帰省する日を家内と話し合って決めた。帰省は7月19日から10日間。私は仕事があるので帰らないが、1…
今日は七夕。毎年、この日は赤井英和の事を書き、昨年は井岡一翔が試合をした影のボクシングの日。しかし、今年の七夕は………ただ、一つ、重岡銀次朗の無事を星に願う。…
一昨日のU-NEXT興行メインイベント。現役日本王者 李健太がノンタイトル戦。挑戦者はいないのかな?相手は懐かしのリマール・メツダ。どちらもサウスポー。初回、…
昨日のU-NEXT興行セミファイナル。フェザー級ホープの1人ながら若干、アピール不足を感じるWBOアジア王者 藤田健児が登場。相手のシム・ハノクは多分、見た事…
前回の続き。京口紘人は誰もが羨む?ボクサー人生を送ったが、不運な面もあると思う。それは実力に見合った待遇を受けられなかった事。10度の世界戦でメインイベンター…
先般、二階級制覇を成し遂げた京口紘人が引退を発表した。ボクサーの評価は引退してから定まる。京口はどう評価したらいいのだろう?世界二階級制覇、海外防衛、海外での…
先日、DAZNで行われたジェイク・ポールVSフリオ・セサール・チャベスJr.はPPV。お値段は3100円。メインにはあまり興味が無かったが、アンダーカードが充…
国内に続いて2025年上半期私的海外表彰。⚫上半期最高選手👑 ジャロン・エニス(WBA.IBFウェルター級王者)次点 ラモント・ローチ(WBASフェ…
DAZNカリフォルニア興行のメインイベント。ボクシングファンの好き嫌いは別にして、注目度はもしかしたら全米No.1のジェイク・ポールが、伝説の息子にして元WB…
昨日のDAZNはメインよりセミが楽しみでPPVを買った。メキシコが誇る二団体統一クルーザー級王者 ヒルベルト・ラミレスが防衛戦。相手はキューバの元王者 ユニエ…
タイソン・フューリーとの三連戦、ジョセフ・パーカーでの消極策での敗戦、チャン・ジレイにもKO敗けし、評価が急落した元WBC王者 デオンテイ・ワイルダーの再起戦…
光テレビ女子ボクシング祭のメインイベント。長く日本女子ボクシング界………特に九州の顔と言える黒木優子が、鈴木なな子の挑戦を受ける。初回、鈴木は綺麗なフォームで…
昨日の光テレビ興行セミファイナル。次代の女子ボクシング界を背負う存在、OPBF王者 和田まどかが登場。和田は昨年の墨田で行われた全日本選手権で物販の売り子をさ…
前回、前々回の続き。多くの世界戦及び興行が行われた2025年上半期。最後に私的表彰。上半期MVP👑 中谷潤人(WBC.IBFバンタム級王者)次点 …
前回の続き。愛読するブロガー様、(Youtubeチャンネルは見ないがその内容を引用した)元ボクサーの意見を紹介する記事を多数読んだ。今、ボクシング界はウェルタ…
明後日に女子のタイトルマッチを残すが、国内男子の2025年上半期のタイトルマッチは全て終わった。日本ユースタイトルに見逃しがあるかもしれないが、世界戦、OPB…
All or Nothing。ボクシングの勝敗は残酷だ。佐々木尽がブライアン・ノーマンJrに完膚なきまでに倒され、心身以外にも大きなダメージを負っている。得た…
昨日のイギリスDAZN興行メインイベント。東京オリンピック金メダリストにして寺地拳四朗の君臨するWBCフライ級タイトルの暫定王者 でもあるガラル・ヤファイ。対…
大田区興行セミファイナル。元日本暫定王者 小畑武尊がアマチュアの倒し屋 田中空とOPBFタイトルをかけて戦う。これは興味深い一戦。 初回、田中は距離を詰めて…
矢吹正道の返上したタイトルをタイとフィリピンが日本で争う。国際色豊かで喜ばしいが、セミセミセミと言う扱いが勿体無い。怖いアッパーを持つクリスチャン・アラネタと…
先週末の観戦記。●金子虎旦VSマイケル・カサマ(フェザー級)この試合がセミファイナル。驚きの結末が待っていた。まずは互いに様子見。カサマ、大した事ないな…………
2024年下半期、これからどんなカードが組まれるかわからないが、高いレベルで実力が拮抗した(現時点)本年度No.1カード。説明不要のWBA王者 井岡一翔がIB…
現在進行形で行われている興行、WBA.IBFSフライ級王座統一戦。心配された客入り↓休憩時間中なので席を外している人もいるがアリーナは埋まった。升席は微妙。3…
ゴールデンウィークエンド2日目にして最終日。両国国技館は何度も来ているけど、升席を選んだのは久しぶり。よく見える↓初めて升席に座ったのはWBCJバンタム級タイ…
これでもか‼️………とホープを集めた興行。まるで7月7日の前夜祭。プロモーターは違うけど。●高見享介VSウラン・トロハツ(フライ級)前戦で堀川謙一に引導を渡し…
今日と明日はボクシングウィークエンド。まずは後楽園ホール。席は前から2列目。勝負論の試合は明日のお楽しみ。今日は未来の王者の動きに注目したい。
この記事、アップしたつもりが出来ていなかった事に気が付いた。アメブロは昔は書きかけの記事は編集中のフォルダに格納されたが、今は昔と違い投稿した記事と書きかけの…
今週だからこそ書ける記事。2024年上半期が終わった。タイソン・フューリーVSオレクサンダー・ウシク。カネロ・アルバレスVSハイメ・ムンギア。ファン・フランシ…
いよいよ今週末、WBA王者 井岡一翔とIBF王者 フェルナンド・マルチネスが激突。技巧の井岡、ラッシングパワーのマルチネス、タイプの違う両王者の統一戦に胸が高…
先般のジェシー・ロドリゲスは見事だった。これまで偉大なる老雄に勝って名前を売り、同じプロモーション傘下である中谷潤人が返上したタイトルの決定戦にすかさず出場。…
一昨日、2024年上半期最後の日に軽量級最大のビッグマッチが行われた。ブランクがありながらも未だ名前のあるファン・フランシスコ・エストラーダ。対するは新鋭ジェ…
昨日のトップランク興行メインイベント。5月にIBF王者に返り咲いたワシル・ロマチェンコのキャリアを狂わせたのがテオフィモ・ロペス。そのロペスがWBOSライト級…
前回の続き。③ショーン・ポーターVS井上尚弥 「アメリカに来て、アメリカ人を倒せ」元世界ウェルター級王者が井上尚弥にまさかの“クレーム”「世界最高になりたいな…
ここ1ヶ月、世間………ではないがボクシングファンを騒がせたニュースの雑感。①ボクシングくじ 大橋秀行会長がボクシング版「スポーツくじ」導入を提唱 『プロボクシ…
先週末のメインイベント。井上尚弥との絡みから注目を集めた一戦。とは言え井上本人がフェザー級に上げるのは再来年と言っている以上、対戦の可能性は低そうだが。それよ…
フェニックスバトルメインイベント。前戦のラストラウンドでダウンを奪われ冷や汗をかいた松本圭佑の防衛戦。相手は関西の中堅 藤田裕史。初回、サウスポーの藤田が忙…
昨日のフェニックスバトルセミファイナル。日本ボクシング史上唯一の日本Sミドル級王者 帝尊康輝がこれまた日本初のWBOアジアSミドル級タイトルを狙う。初回、長身…
本日のフェニックスバトルの最注目はダブルタイトルマッチ………ではなくアンダーカードに出場する4名のアマチュアエリート達のデビュー戦。まずはひかりテレビで2試合…
1984年11月15日、ニューヨークで歴史的なイベントが行われた。ロサンゼルスオリンピック金メダリストマーク・ブリーランドパーネル・ウィテカーメルドリック・テ…
昨日のU-NEXT興行セミ&セミセミ。●田井 宜広VSジャクパン・サントン(Sフライ級)Youtubeで配信されたので御覧になられた方も多いかと思うが、今年1…