大河ドラマ「べらぼう」第25回 「灰の雨降る日本橋」 の感想の続きです。 <吉原 誰袖&意知> 意知は誰袖にプレゼントする。 扇を手渡した。 あの時(狂歌…
歴史・観光都市、岡崎市の魅力を発信します。 大河ドラマ”どうする家康”の放送に合わせて岡崎の素敵なところをご案内します。 グルメや特産品の情報などもお知らせしたいです。 岡崎観光に訪れる人に何かしらの参考になれば…。
大河ドラマ「べらぼう」第13回「お江戸揺るがす座頭金」の感想です。 俄祭りの最後の日に喜三二に 出版に協力してほしいと頼んだ蔦重。 <蔦屋> 安永6年、秋。…
3/30。昨日。 また、西尾市の源空院へ行きました。29日は曇りでしたので、この日の方が桜もきれいに見えました。 山田純平という太鼓奏者の演奏がありま…
「愛知あたりまえワールド」というTV番組を 見ていたら、 「愛知最強桜タウンベスト10」大発表!という企画がありました。 番組の冒頭で県内各地の桜名所がラン…
フードコートのうどんや、つるべやさんで、 味噌かつ丼を食べました。味噌かつ丼、ミッソミソのカッツカツ! キャベツ食べるのも久しぶり! キャッベキャベ!幸せです…
NHKの朝の番組、「あさイチ」で 江戸時代のおやつについて、 やっていましたね。 大河ドラマ「べらぼう」の出演者が江戸時代のおやつについて取材していました。…
3/28。西尾市の源空院というお寺に行ったことは書きました。 枝垂れ桜がシッダシダ!でした。 雪のように降り積もる花びら。 このお寺、家康公ゆかりのお寺…
大河ドラマ「べらぼう」第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」の感想の続きです。 <<俄祭りの後半>> 俄祭りがひとつき続くうちの後半。前半で、蔦重は「明…
ココ壱番屋さんに行きました。 カレーらーめんにしました。 らーめん がひらがなで書いてあると、おいしそうに見えてしまいますね。 カレーもらーめんも好きなん…
大河ドラマ「べらぼう」第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」の感想の続きです。 「青楼俄狂言!」西村屋から礒田湖龍斎の錦絵が大々的に売り出されました。…
3/28。 西尾市、源空院へ行ったことは書きました。 桜満開の境内では、 小屋のようなところで、団子や餅やドリンクが販売されていました。 どれもおいしそう!…
大河ドラマ「べらぼう」第12回の紀行で、 明月余情、朋誠堂喜三二 のことが出てきましたね。 蔦重からの依頼で、朋誠堂喜三二(ほうせいどう きさんじ)が …
3/28。本日。西尾市の源空院というお寺に行きました。 お寺へ向かう道から、枝垂れ桜がシッダシダ! 門柱から山門へと向かう道。 山門から入って。ずーっと枝垂れ…
ローソンさんで、 野菜かき揚げそばを買ってきて、 食べたことは書きました。 そばといっしょにデザートも買ってきていました。 いちご練乳わらび。 いちご…
幸田町の幸田町民会館。高原の風景の中に建つ建物。 その中にあるレストラン、カメリア。パノラマ風景も気持ちいい! カメリア弁当Aにしました。エビフライと魚フライ…
大河ドラマ「べらぼう」第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」の感想の続きです。 若木屋の企画する俄祭りに参加する大文字屋。 大文字屋:「祭りってのは こう…
岡崎の山間部、額田地区に ある料理屋、なまずやさんに行きました。こういう席に座りました。 窓からは山の景色や、目の前の川が見えます。 その川沿いは桜並木にな…
かなり前ですが、 NHK-Eテレの知恵泉で 出版1300年、ということで出版の歴史をやっていました。 その中で、江戸中期についてのみ書きたいと思います。 町人…
スーパーのロピアでプリンを買ってきました。 ロピアの人気商品の1位となった ごほうびプリンです。 シンプルな Rという文字 のロゴデザインがかっこいいね!…
3/26。 河津桜を見に岡崎の 乙川の竜美丘会館付近に行ったことは書きました。 その竜美丘会館に岡崎城公園の 岡崎の桜まつりのポスターが貼ってあるのを…
NHKの朝の番組、「あさイチ」で 江戸時代のおやつについて、 やっていましたね。 大河ドラマ「べらぼう」の出演者が江戸時代のおやつについて取材していました。…
NHK-Eテレの「3か月でマスターする江戸時代」で。 松平定信の政治「享保の改革」のことをやっていました。 その感想の続きです。 窮屈極まりない「寛政の改…
3/26。 本日。 岡崎市の河津桜、 乙川の竜美丘会館付近です。 ずらーっと、ズッラズラ!河津桜がズッラズラ!黄砂も もっやもや! 満開を少し過ぎて、1分散…
幸田町の産直施設、 いこいの農園さんに行きました。 春に植える苗をいろいろ買って、 そのあと、 フードコートでカキ氷を食べてしまいました。 氷+ソフト。ミルク…
3/18。 西尾市の岩瀬文庫に行って 閲覧室で、 ☆日光社参の御役人附け☆女重宝記 を閲覧したことは書きました。 その日、ミニ企画展の「岩瀬文庫と蔦…
ローソンさんで 野菜かき揚げそばを買ってきて、 食べました。 かき揚げ、あっげあげ! そばがそっばそば! つゆがつっゆつゆ! 大盛りでうまいねぇ!もっ…
大河ドラマ「べらぼう」第11回の紀行で、 日光社参、 利根川のことが出てきましたね。 利根川は日光道中の難所の一つ。埼玉県久喜市。 社参では渡し舟では…
スムージーの季節!イチジクフランボワーズ!ブラッドオレンジも!
暖かい日でした。ソムリエのいるカフェ、サッチモさんに行きました。 きれいなお花がいっぱい! ソムリエのスムージーの イチジクフランボワーズにしました。 ウ…
大河ドラマ「べらぼう」第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」の感想です。 安永6年の年明け、 馬面太夫はめでたく富本豊前太夫を襲名し、 「直伝」の富…
大河ドラマ「べらぼう」第12回の紀行で、 平沢常富(つねまさ) のことが出てきましたね。 東京台東区の佐竹商店街。 この付近一帯に秋田藩、佐竹家の上…
愛知あたりまえワールド、という番組で、 タレントの森脇健児さんが 岡崎の市街地を走りながらグルメを食べる、という過酷な企画がありました。 岡崎城のすぐ北にあ…
3/9。 豊田市、足助町の 足助中馬街道を見ました。 そのあと、街道沿いにある井筒亀(いづかめ)というお店で食事しました。 合掌造りのような形の建物。 駐…
NHK-Eテレのジャポニズムという番組で、 吉原の俄祭り(→NHK大河ドラマHP)の様子を浮世絵で紹介していました。 歌川広重 新吉原仁和歌之図となってい…
大河ドラマ「べらぼう」第11回「富本、仁義の馬面」の感想の続きです。 蔦重たちは、馬面太夫と門之助を向島に招き、 りつは「あれは差配の落ち度。」と過去の若…
スーパー、ロピアのぷるぷるみかんゼリーを食べました。 みかんがぷるぷるみかんゼリー フタを開けると、みかんの香りがほんわりほっわほわ! みかんがぷっるぷる…
3/18。 西尾市の岩瀬文庫に行ってきました。 梅の花は少し散ってしまったようです。 べらぼうのミニ企画展も見たのですが、そのことはまた後日書きます。…
大河ドラマ「べらぼう」第11回の紀行で、 日光社参、錫杖寺のことが出てきましたね。 埼玉県川口市、錫杖寺(しゃくじょうじ)。 錫杖寺は日光社参の際、歴代将…
和食のさとでお手頃ランチを食べて感動したことは書きました。 そのあと、 デザートが欲しくなってしまい、 季節のいちごアイスクリームを注文しました。ハーゲンダ…
NHK-Eテレの「3か月でマスターする江戸時代」で。 化政文化のことをやっていました。 大河ドラマ「べらぼう」に連なる文化ですね! まず、化政文化はいかにし…
大河ドラマ「べらぼう」第11回「富本、仁義の馬面」の感想の続きです。 蔦重、次郎兵衛、大黒屋・りつ の三人は 芝居町に馬面太夫を見に行くことになった。 …
3/13。 西尾市の岩瀬文庫へ行ったら、 休館日でしたので、 その帰りに 聖運寺に行って、 そのあと、曹洞宗・康全寺に行きました。 山門を入ってすぐのとこ…
岡崎市のカフェ、サッチモさんに行きました。 この日は小雨がしとしと、降っていました。 晴れていたら、ベランダ席も気持ちがいいんですが…。 プレートラン…
大河ドラマ「べらぼう」第11回「富本、仁義の馬面」。 浄瑠璃の世界が描かれ、特殊ですね。 浄瑠璃の解説的なシーンだけまとめておいたほうが つながりが分かりや…
NHK-Eテレの「3か月でマスターする江戸時代」で。 松平定信の政治「享保の改革」のことをやっていました。 その感想の続きです。 これは松平定信がのちに記し…
しなそば!昔ながらの味!あったまる~!半チャーハンもパッラパラ!
寒い日。 岡崎市の麺菜館 楽屋というお店に行きました。 昔ながらのなつかしい味 のしなそば。 (名前がすてき!) お好みの麺に250円プラスで半チャーハン。…
西尾市役所。3/18。 河津桜が満開でした。 といっても、1本しかなかったですけど。 しだれ梅はほとんど散ってしまったようですね。といっても、1本しかな…
でか豚汁で具だくさん!ぶりの照り焼きぶっりぶり!お手頃ランチ!
和食のさとに行きました。 この日は入店するときに目にしたお手頃メニューにしました。ぶりの照り焼きという文字をみたら、それで決まり!となってしまうので。 メ…
大河ドラマ「べらぼう」第11回の紀行で、 日光社参、日光東照宮のことが出てきましたね。 日光東照宮。(私は中学の修学旅行で一度だけ行きました。) (陽明…
豊田市の山の中、 三河湖方面へ行く途中、 鮎を食べて、 そのあと、 三河湖へ行きました。民宿、三河路。 いつもはお店の中で食べますが、 この日は非常に暖かい日…
大河ドラマ「べらぼう」第11回「富本、仁義の馬面」の感想です。 前回、第10回の最後で、蔦重の「青楼美人合姿鏡」は「売れません」と言っていた鶴屋。 そ…
岡崎市のらんパーク。タマゴのテーマパークの カフェで 釜めしを食べて、 おいもソフトを食べたことは書きました。 カフェだけでなく、 タマゴ商品の直売所…
3/13。 西尾市の岩瀬文庫へ行ったら、 休館日でしたので、 その帰りに 浄土真宗・聖運寺に行きました。 岩瀬文庫の近くにあって、 いつも通る時に立派な山…
先週のPS純金というTV番組で、 東海3県スパ銭ランキングという企画がありました。 その続きです。 一畑山薬師寺! スーパー銭湯のランク付けという企画に無…
そういえば、3月8,9日はスガキヤさんが半額セールをやっていましたね。うれしいねぇ!行きましたよ。 Bセット。肉入りラーメン+カップソフトクリーム。720円→…
NHK-Eテレの「3か月でマスターする江戸時代」で。 松平定信の政治「享保の改革」のことをやっていました。 その感想の続きです。 前の記事で「享保の改革」の内…
NHKのあさイチという番組で、 岡崎市出身の俳優の佐野優斗さんが出てきました。 現在、NHKの朝ドラ「おむすび」の翔也役で大活躍の佐野さん。 番組の視聴者か…
味噌ラーメン! あったまる~!もやしとコーンとひき肉のコラボ!
スーパーのフードコートの うどん屋、つるべやさん。 いつもは中華そば(醬油ラーメン)をたべるんですが、この日は味噌ラーメンにしました。 これがめちゃくちゃうま…
大河ドラマ「べらぼう」第10回「『青楼美人』の見る夢は」の感想 ①蔦重は女郎屋親父たちから 女郎の錦絵を作るよう言われる。 ➁蔦重は吉原の夢を源内たちに話し、…
NHK-Eテレの「3か月でマスターする江戸時代」で。 松平定信の政治「享保の改革」のことをやっていました。 その感想の続きです。 「享保の改革」で、定信…
デカ盛りハンターというTV番組で、 ロピアの総菜で、 従業員162名が選ぶデカ旨コスパ最強惣菜BEST10 と言う企画がありました。 BEST3~1位について…
3/14。昨日。 各地の河津桜が見ごろを迎えているようなので、 岡崎の河津桜を見に行きました。 乙川の竜美丘会館の裏の地区。 ジャーン! あらっ?まだ全…
大河ドラマ「べらぼう」第10回「『青楼美人』の見る夢は」 の感想の続きです。 重政、春章による 吉原絵本は完成した。「青楼美人合姿鏡(せいろうびじんあわせす…
豊田市三河湖方面。 山遊里で、鮎の煮干し焼きを食べたあと、 民宿、三河路に行きました。 いつもはお店の中で食べるのですが、 この日は暑いくらいの陽気でしたの…
3/13。 西尾市の岩瀬文庫へ行ったら、 休館日でした。と、 これでブログを終えたら読んでくださっている方々に怒られちゃうので、 周りの庭園などの植物を…
久しぶりに三河湖方面へドライブに行きました。 食事処へ行く前に山遊里という産直施設に寄り、鮎を食べました。施設の裏側はBBQ場になっており、 すぐ下に川が流れ…
大河ドラマ「べらぼう」第10回の紀行で、 絵師・勝川春章のことが出てきましたね。 歌舞伎役者を描いた錦絵で その名を天下に轟かせた 勝川春章。 役者の個性を…
マックスバリューのベーカリーで、 いちごのパルミエというスイーツを買ってしまいました。 袋を開ける前からいつごの香りがほっわほわ!パイというのか、パルミエと…
NHK-Eテレの「3か月でマスターする江戸時代」で。 松平定信の政治「享保の改革」のことをやっていました。 まず、社会状況から見ていきます。 天明年間 東北地…
最近、江戸っ子に憧れる癖がついちまって、 寿司が無性に食いたくなったので、 はま寿司さんに行きました。 大切り中とろ祭り ということだったので、 まずは 大…
大河ドラマ「べらぼう」第10回「『青楼美人』の見る夢は」 の感想の続きです。 蔦重は源内や須原屋と出くわし、芝居町を歩いた。 その芝居町の様子を見たり、…
大河ドラマ「べらぼう」第9回の紀行で、 浅草酉の市のにぎわいのことが出てきましたね。 鷲(おおとり)神社と長國寺のことはすでに書きました。 祭りの日には吉…
丸亀!山盛りあさりうどん!もっりもり!サワラ天ぷら!春の味!
3/10。 天満宮の近くの丸亀製麺さん。岡崎北店。 岩津天満宮で梅を見て、 奥のカフェで苺スムージーを飲んで、 そのあと、ここへ来ました。 …
TV番組、「何でも鑑定団」を見ていたら、 北斎の絵が鑑定依頼品として出てきました。(↓) この方が依頼者です。(↓)20万円くらいで買ったのだそうです。 …
3/9。 豊田市、足助町の 足助中馬街道を見ました。 塩の道と呼ばれる街道の宿場町なんですね。 古い町並みが並んでいます。 この日3/9まで、中馬のひなま…
大河ドラマ「べらぼう」第10回の紀行で、 芝居町のことが出てきましたね。 東京都中央区 日本橋人形町。 蔦重たちの時代、この地に、 歌舞伎や人形浄瑠璃が盛…
3/10。 岡崎市、岩津天満宮の奥にある カフェ、余香殿・なおらい。 中庭を囲むようにロの字形になっていて、 中庭には、梅があります。 この日、9分咲き、ほ…
大河ドラマ「べらぼう」第10回「『青楼美人』の見る夢は」 の感想です。 田安賢丸は「田安の種をまくのです!江戸城に!」と母・宝蓮院に 提案する。(白河藩…
3/10。本日。 岡崎市の岩津天満宮。 梅の名所ですね! いいですねぇ! 梅の香りがほっわほわ! いいですねぇ! 暖かくてほっかほか! いい香り! …
デカ盛りハンターという番組で、 ロピアの総菜で、 従業員162名が選ぶデカ旨コスパ最強惣菜BEST10と言う企画がありました。 とにかく、ロピアの人気惣菜です…
大河ドラマ「べらぼう」第9回「玉菊燈籠恋の地獄」 の感想の続きです。 ①蔦重は鳥山と瀬川の様子を見て嫉妬する➁蔦重は瀬川に「俺が幸せにしてえ!」と告白する。③…
スーパーの フードコートで弁当を買ってきて食べました。 黒舞茸と海老の天丼。 もっりもり!海老がピンピン!うっまうま! 海老がピンピン! デザートが欲しく…
大河ドラマ「べらぼう」第9回「玉菊燈籠恋の地獄」 の感想の続きです。 蔦屋に新之助が訪れた。 「すまぬが、玉菊燈籠が見たいというのでな。ひさ というのだ…
大河ドラマ「べらぼう」第9回の紀行で、 鷲(おおとり)神社と長國寺のことが出てきましたね。 奥浅草と呼ばれる地に立つ2つの神社仏閣。 吉原に隣接していた …
サガミさんに行きました。 そういえば、埼玉県八潮市の道路陥没事故では事故現場の前のサガミさんの看板が穴の中に沈んで行くのをニュースで見ましたけど、たいへんです…
NHK-Eテレの「3か月でマスターする江戸時代」で。 8代将軍・徳川吉宗~田沼意次の政治をやっていました。その中で田沼意次の政治についての続きです。 ・株…
いよかんレアチーズというスイーツを食べてしまいました。 ドンレミーさんのスイーツですね。すてきな色ですね!ごちそう果実ですね。 色に誘われて買ってしまいまし…
大河ドラマ「べらぼう」第9回「玉菊燈籠恋の地獄」 の感想の続きです。 蔦重と瀬川は九郎助稲荷の前で会った。 蔦重は鳥山の身請けのことを「断ってくんね?」…
スーパー、ロピアのグラタンを買ってきました。 照焼きチキングラタン!デッカデカ! デッカデカ! 温めて、半分に切ってみました。 グラタン、グッラグラ!コーンも…
大河ドラマ「べらぼう」第9回の紀行で、 玉菊燈籠のことが出てきましたね。 吉原にお盆を告げる 玉菊燈籠(たまぎくどうろう)。 江戸時代、吉原ではさまざまな…
姪っ子が香川県に住んでいますが、 私の住む岡崎市に来たときに 買ってきたお菓子です。 干菓子ですね。さぬき和三宝糖、百景。 富士山もきれいですね。おいしい!…
豊田市の三河湖方面へ 行く途中にある食事処・壱利岐。 川魚の あまご や いわな がメニューにあるので食べようと思ったんですが、この日は売り切れなんだそうで…
大河ドラマ「べらぼう」第9回「玉菊燈籠恋の地獄」 の感想です。 第8回の最後で会合で駿河屋に階段の上から投げ飛ばされた鶴屋。 女郎屋親父たちから吉原出…
夕方のニュース番組、キャッチで 街道沿いにうまいお店がある、という企画で 岡崎のイトーエンさんが出てきました。 その続きです。 お店で、みなさん、ソフトクリー…
法性寺食堂。 夜、行きました。 夜の雰囲気もいいですねぇ! 夜は鶏大根がいいですねぇ!かぼちゃもやっわやわ! 鶏がプッリプリ! 大根、やっわやわ!うま…
大河ドラマ「べらぼう」第8回の紀行で、 「金々先生栄華夢」(きんきんせんせいえいがのゆめ)のことが出てきましたね。 安永4年に出版された「金々先生栄華夢」…
久しぶりに蒲郡市の蒲郡モダンに行きました。モダンですね! 三河湾の海鮮丼にしました。 コーヒーはセルフで飲み放題なんですね。ありがたいですね! うほー…
大河ドラマ「べらぼう」第8回「逆襲の『金々先生』」 の感想の続きです。 九郎助稲荷の前で瀬川(花の井)と蔦重は会った。 瀬川は「わっちは初めて青本を面…
イチゴのソフトクリーム!甘酸っぱくてクリームとすごくあっている!
夕方のニュース番組、キャッチで 街道沿いにうまいお店がある、という企画で 岡崎のイトーエンさんが出てきました。 イトーエンさん、満員みたいですね。人気のイチゴ…
農園まる搾りみかんジュース!優しい甘みと酸味!オレンジパーク!
蒲郡市の海鮮亭で食事した後、 すぐ近くのオレンジパークをのぞいてみました。 今の季節、ミカン狩りやいちご狩りが楽しめる施設です。農園まる搾りみかんジュース …
「ブログリーダー」を活用して、タクチャンさんをフォローしませんか?
大河ドラマ「べらぼう」第25回 「灰の雨降る日本橋」 の感想の続きです。 <吉原 誰袖&意知> 意知は誰袖にプレゼントする。 扇を手渡した。 あの時(狂歌…
大河ドラマ「べらぼう」第25回の紀行で、 日本橋 のことが出てきましたね。 東京都中央区 日本橋。 東海道をはじめ五街道の起点と定められました。 五街道や…
和食の さと に行きました。 期間限定の鯛めしにしました。松山風鯛めし膳! ウホー! 鯛めし!たっいたい!茶碗蒸しがむっしむし! 鯛がぷっりぷり! …
大河ドラマ「べらぼう」第25回 「灰の雨降る日本橋」 の感想の続きです。 <日本橋の通り>通りの真ん中に線を引き、二つの組で、灰を捨てる速さを競い合う。…
蒲郡市、西浦町のカフェで でかエビフライを食べたあと、 蒲郡市形原町のがん封じ寺、(無量寺)へ 行きました。 身代わり滝不動さんも 勇壮! 涼しい~! …
道の駅・藤川宿へ行きました。 冷・むらさき麦ぶっかけとろろきしめん!を食べました。 とろろ とっろとろ!つめてぇ~!冷っえ冷え! きしめんもメンメン!地元の…
NHKの夕方のニュース番組の中で、 岡崎城 の鉄壁の守りについて説明していましたね! 続きです。 周辺の川が天然の堀になっているのに加え、 さらにお城周辺…
岡崎の山奥、くらがり渓谷の入り口にある カフェ・くらがり。また、行きました。 お店のすぐ横をこのような渓流が流れています。 涼しい気分で、 かき氷を食べま…
大河ドラマ「べらぼう」第25回 「灰の雨降る日本橋」 の感想の続きです。 <日本橋の通り> 灰が降る中、蔦重が荷物(布など)をかかえ、走ってやってくる。 …
くらがり渓谷方面、 最近、3回目の ①カフェ・ジーバ。↓➁カフェ・くらがり。↓③くらがり渓谷 のパターンで行きました。 ①カフェ・ジーバ。山の中のカフ…
くだもの氷・もも味というアイスを食べてしまいました。イオンさんのアイスですね。 白桃と黄桃の果汁入り! ぜいたく~!サクサクの食感というのがいいんですね!サッ…
ジョリーパスタに行きました。 冷製サラダカッペリーニ!バジルチキンのトマトソース!大盛りにしました。(無料) ランチについてくるスープ。いつもおいしい…
NHKの夕方のニュース番組の中で、 岡崎城 の鉄壁の守りについて説明していましたね! お城の博士、千田先生が 「鉄壁なんですよ。」と言っていますね。徳川家康…
暑くて、暑くて、死にそうだったので、 スガキヤさんのかき氷を食べました。 スガキヤ夏の定番! ラムネ氷!はちみつ使用! ウッホウホ!冷っえ冷え! ハチミ…
ファミリーマートさんの軒下に ツバメが巣を作っていて、 6匹の赤ちゃんが生まれたようですね。 お母さんがエサを運んでくるのを じっと待っているようでした…
NHKで 「浮世絵ミステリー、 歌麿と蔦屋重三郎」 という番組がありましたね。 大河ドラマ「べらぼう」の今後に関係しそうな部分だけ、感想を書きたいと思います…
大河ドラマ「べらぼう」第25回 「灰の雨降る日本橋」 の感想です。 第24回の最後で、柏原屋が耕書堂を訪れ、 柏原屋:「蔦屋さん、うちからあの店、買いま…
オリーブという名のカフェでランチしました。 クリームピラフランチにしました。 ピラフにクリームシチューがかかっていて、 クッリクリ! ピラフもピッラピ…
西尾市の 憩いの農園敷地内の うなぎ屋さん、三淡で うな丼を食ったあと、 同じ敷地内の ファーマーズ・マーケットの方へ行きました。 そこで、 アイスクリー…
大河ドラマ「べらぼう」第24回 「げにつれなきは日本橋」 の感想の続きです。 <蔦屋 耕書堂> (そばが好きですねぇ!) (そばつゆも揺れる地震か?) …
大河ドラマ「光る君へ」26回「いけにえの姫」の感想の続きです。 一条天皇と蔵人頭・行成。 一条天皇は譲位するというが、 行成は認めない。 譲位するなら、「…
最近、毎日のように食べてしまうものがシャビィ!濃厚レモン!という氷菓子。果汁・果実11%。いいねぇ! 蓋を開けると、レモンスライスが入っていてこれがうれしい!…
幸田町、本光寺。 アジサイのきれいなお寺を見たことは書きました。 そこを菩提寺としていた、深溝松平家の歴史について書きます。御先祖堂(初代~四代公の墓所)…
山の中をドライブ。 岡崎市からちょっぴり外へ出て、豊田市の三河湖方面へ。 野原川観光センターへ行ったことは書きましたが、 そのあと、場所を変え、少し山を下って…
暑くて暑くて……。 汗がだっらだら! 猛暑の日には、我慢せずに食べたほうがいいですね。 ファミレス・ジョイフルさんのメニューですてきなものを見てしまいまし…
大河ドラマ「光る君へ」26回「いけにえの姫」の感想の続きです。 ======道長と子供たち、家族。 田鶴(嫡男:のちの頼道)(けっこう、おしゃべりのようです…
今年初の梨はもう食べた?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう なしの日だったんですね! 初の梨🍐をもう食べたか?、ですか。まだですね。これ…
山の中をドライブ。 岡崎市からちょっぴり外へ出て、豊田市の三河湖方面へ。 野原川観光センターというところに行きました。 山の景色がうれしいねぇ! ここはますの…
以前、NHKのEテレの知恵泉という番組で、松平家忠のことをやっていました。 徳川家康公の歴史を考える上で、なくてはならない日記がある。それは家康公の家臣の一…
また食べたいソフトクリーム教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ソフトクリームの日なんですね!うれしい日ですね! また食べた…
バレーボール女子。 すごいですね! ネーションズリーグ準決勝で世界ランキング1位のブラジルを撃破!ブラジルとの対戦はこれまでの直近3試合はフルセットの末、敗北…
大河ドラマ「光る君へ」26回「いけにえの姫」の感想です。 洪水に続き、日食と地震も 起きた。まひろの家もがれきのかたずけに追われていた。 ======一条天…
岡崎の山の中。 かおれ渓谷方面。 川の中州。 自然薯のお店、にゃあにゃあ庵。木イチゴの木をゆっくり鑑賞した後で 注文しました。 冷やしかけそば、自然薯のかば…
うどんの好きなトッピングは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう あら、今日はうどんの日なんですね!きのう(7/1)、うどんを食べちゃっ…
以前、NHKのEテレの知恵泉という番組で、 松平家忠のことをやっていました。家康の故郷。岡崎から南に およそ15キロ離れた現在の幸田町の深溝(ふこうず)という…
岡崎の山の中。 かおれ渓谷方面。 川の中州。 自然薯のお店、にゃあにゃあ庵。古民家風のお店。窓は開けっぱなしで涼しい。 先日、見たお店の前の木イチゴの木に赤い…
スガキヤさんで、復刻メニューとなっているのがあって、 おいしそうだったので、食べてしまいました。 ネギがもうネッギネギ! オレンジ色のネギかな?と思ったんです…
山の中をドライブ。 私は山の空気が好きなので、 暑い日は特に山の中をドライブしてしまいます。 この日は、 岡崎市からちょっぴり外へ出て、豊田市の三河湖方面へ。…
大河ドラマ「光る君へ」25回「決意」の感想の続きです。 職御曹司(しきみのぞうし)での定子を囲んだ、清少納言文学サロンにこの日は公任も参加しているようで…
6/26。 上地八幡宮へ行ったことは書きましたが、 そこを出てから、その隣にあるカフェ、サッチモさんへ行きました。 テラス席もあってきもちがいいんですが、こ…