5/31。 西尾市の 岩瀬文庫の特別展、『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』展に 行ったとき、 狂歌についても多く展示されていました。 蔦重も「蔦唐丸」という狂名…
歴史・観光都市、岡崎市の魅力を発信します。 大河ドラマ”どうする家康”の放送に合わせて岡崎の素敵なところをご案内します。 グルメや特産品の情報などもお知らせしたいです。 岡崎観光に訪れる人に何かしらの参考になれば…。
5/31。 西尾市の 岩瀬文庫の特別展、『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』展に 行ったとき、 狂歌についても多く展示されていました。 蔦重も「蔦唐丸」という狂名…
東海TVのキャッチという番組で、 岡崎のことをやっていたので、 書いてしまいます。 日帰り女子旅ということで岡崎の4か所が紹介されていました。 その一つ…
ミックスフルーツのかき氷!白桃果肉のせ!ミルククリームホイップがけ!
和食のさとで つくねハンバーグを食べた後、 スイーツメニューに目が行ってしまいました。 ミックスフルーツのかき氷! 白桃果肉のせ! ミルククリームホイッ…
和食のさと へ行きました。 日替わり定食はつくねハンバーグ&一口餃子! ウッホウホ!茶碗蒸しもむっしむし! つくねハンバーグもつっくつく!一口餃子はほん…
大河ドラマ「べらぼう」第23回 「我こそは江戸一利者なり」 の感想の続きです。 南畝先生、絶好調! 大田南畝、(狂名:四方赤良)大ブレーク! その勢…
美合パーキングエリアで豚丼を食ったあと、 からから家というお店でかき氷を買って、食べました。 抹茶宇治金時!! ミルクもたっぷり!あんこもたっぷり!こ…
大河ドラマ「べらぼう」第22回の紀行で、 酒上不埒(さけのうえのふらち) のことが出てきましたね。 黄表紙ブームの火付け役、恋川春町。 さとのばかむら費…
東海TVのキャッチという番組で、 岡崎のことをやっていたので、 書いてしまいます。 日帰り女子旅ということで岡崎の4か所が紹介されていました。 その一つ…
西尾市、東幡豆町の 妙善寺をお参りした後、 帰りにのどが渇いたので、 カフェのグリーンハウス というお店に寄りました。田園風景の中にあって、 落ち着いた雰囲気…
西尾市のホワイトウエイブ、 最近、よく行ってしまいます。 食事もできて、入浴もできて、休憩もできて、いいねぇ! レストランの方で、食事しました。 一…
大河ドラマ「べらぼう」第23回 「我こそは江戸一利者なり」 の感想です。 <雪の降る夜、吉原> 田沼意知と蔦重はばったり出会い、 話した。 意知:「実は…
西尾市吉良町の 金蓮寺に行きました。 金蓮寺、阿弥陀堂。県内最古の木造建築物 国宝・金蓮寺弥陀堂 金蓮寺(こんれんじ)の弥陀堂は源頼朝が三河国守護の安達盛…
東名高速道路の美合パーキングエリアに 下道から入りました。 吉野家さんで、豚丼のテイクアウトを買って、 山の景色を見ながら、 食べました。 豚丼(並)、…
大河ドラマ「べらぼう」第22回 「小生、酒上(さけのうえの)不埒(ふらち)にて」 の感想の続きです。 雪が降っている。 吉原で、田沼意知と蔦重はばったり出…
ジューシーなハンバーグ!スイカも甘い!テラスの風!ヤマモモの実!
岡崎市のカフェ、サッチモさんに行きました。 この時期、お花がきれいですね! テラス席に座りました。 ハンバーグのランチにしました。 ウッホウホ! ふっくらジ…
NHKで 「浮世絵ミステリー、 歌麿と蔦屋重三郎」 という番組がありましたね。 大河ドラマ「べらぼう」の今後に関係しそうな部分だけ、感想を書きたいと思います…
大河ドラマ「べらぼう」第22回 「小生、酒上(さけのうえの)不埒(ふらち)にて」 の感想の続きです。 <江戸城> 土山と田沼意知。 土山のところに誰…
岡崎東公園!菖蒲まつりライトアップも!女子旅!恐竜!動物園!
東海TVのキャッチという番組で、 岡崎のことをやっていたので、書いてしまいます。 日帰り女子旅ということで岡崎の4か所が紹介されていましたが、 順番を変え…
NHKの夕方のニュース番組の中で、 西尾市の岩瀬文庫の特別展 『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』展 が紹介されていました。 (私もよく行くところです。) 実は…
6/1。 西尾市一色町のうなぎまつりへ行ったけど、 何も食べずに帰ってきたことを 書きましたが、 やっぱり、うな丼が食べたくなって、 いつも行く三水亭さんへ…
大河ドラマ「べらぼう」第22回 「小生、酒上(さけのうえの)不埒(ふらち)にて」 の感想の続きです。 歌麿と喜三二、二人で、春町の家に行った。 そこで…
かき氷HAKU!バニラのエスプーマ!渓流の上で!もっこもこ!
6/8(日)。 2週前と同じコースをたどって、 山の中をドライブしました。 岡崎、額田地区。 山の中のカフェ・ジーバ。 ここの醬油ラーメンがうまい!税込み…
先日、 豊田市の三河湖方面へ行き、 手づくり工房 山遊里で 雪をかぶったようななんじゃもんじゃの木を見た後、 さらに山奥の香恋の里へ行きました。 清流の…
大河ドラマ「べらぼう」第21回の紀行で、 松前藩と蝦夷地との交易、蝦夷錦 のことが出てきましたね。 北海道、白老町にある国立アイヌ民族博物館。 松前…
カニコロッケ!茶碗蒸しもむっしむし!かん田!うなぎまつりのあと!
6/1。 西尾市一色町のうなぎまつりに行ったことは 書きました。 人だかりを見ただけで帰ることになりました。 トホホホ。 海を見て、会場を出ました。 …
大河ドラマ「べらぼう」第22回 「小生、酒上(さけのうえの)不埒(ふらち)にて」 の感想の続きです。 <春町邸> 春町が自宅で悩んでいるところへ 蔦重…
鶏ガラスープがガッラガラ!京都風ラーメン!餃子もパッリパリ!
ラーメン屋さんの 来来亭さんへ行きました。 滋賀県が発祥なんですね。 しょうゆラーメン(小)620円。 鶏ガラスープがガッラガラ! 麺もメンメン!細麺…
大河ドラマ「べらぼう」第21回の紀行で、 松前藩 のことが出てきましたね。 北海道 松前町。 蔦重たちの時代、松前道廣が治めた松前藩があった地です。 …
やわらか 赤城しぐれ!練乳あずき! かき氷を思わせるようなわくわくアイスですね! 昔なつかしい しぐれかき氷!あずきがあっずあず!氷がシャッリシャリ! 下に…
5/31。 西尾市の憩いの農園のファーマーズ・マーケットへ 行き、 そこで、すいかゼリーというのを買って テーブル席で食べました。そのことは書いたんですが、…
大河ドラマ「べらぼう」第22回 「小生、酒上(さけのうえの)不埒(ふらち)にて」 の感想です。 <吉原 大文字屋 の座敷>誰袖花魁と田沼意知。 松前藩…
西尾市、東幡豆町の 魚直で焼き魚定食を食べたあと、 目の前の海を見ました。 魚直のお店から50メートルくらいのところに 妙善寺というお寺があるので、お参り…
西尾市、東幡豆町、 目の前に海が見えるお店、魚直で、 焼魚定食にしたんですが、魚の種類によって、メニューより値段が上がってしまうようです。 この日の魚はユメ…
井村屋さんの クリームおはぎを食べてしまいました。 ほんもののおはぎですね。おっはおは! 冷っえ冷え! ぱかっと、開くと あんこの中にクリーム! すてき~…
大河ドラマ「べらぼう」第21回 「蝦夷桜上野屁音」 の感想の続きです。 蔦重は「うた麿大明神の会」と呼ばれるものを開きました。 会の盛り上がりの中で恋川…
今年11月に岡崎市東部にオープン予定の 三井アウトレットパーク岡崎。 ニュース番組で詳細が紹介されていました。 (その続きです) 敷地面積15万8400…
大河ドラマ「べらぼう」第21回 「蝦夷桜上野屁音」 の感想の続きです。 <田沼邸>意知は将軍・家治が上知を進めよと言ったことを 父・意次から聞いた。 …
5/31。 西尾市の岩瀬文庫の 特別展の『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』を見たあと、 西尾市の憩いの農園のファーマーズ・マーケットへ 行きました。 そこで、…
6/1。 朝、TVで 西尾市一色町のうなぎまつりのことをやっていたのを見てしまったので、 行ってきました。 <TV>ウホー! うっなうな!うなぎの産地、西…
大河ドラマ「べらぼう」第21回 「蝦夷桜上野屁音」 の感想の続きです。 <江戸城> 意次は将軍・家治に報告する。 「思った以上に昵懇と申しますか……。」一…
たまに行く スーパーのフードコートのつるべやさん。ラーメンの新メニューが増えたなぁ。ここのラーメンうまいからまた挑戦しよう! この日は蔦重がうまそうにそばを…
大河ドラマ「べらぼう」第20回の紀行で、 大田南畝、浄明寺 のことが出てきましたね。 大田南畝は現在の新宿区中町に住んでいたと言われています。 耕書堂が…
幸田町の憩いの農園で、 かき氷を食べました。 金時+抹茶ソフトで行きました。 抹茶ソフトクリームが濃厚!自家製あんこもあんあん! 氷を一緒にして食べると…
久しぶりにオリーブの木があるオリーブという名のカフェに 行きました。 あらら、オリーブの木、 枯れちゃったのかなぁ。そういうものかなぁ。 かっれかれ! 日…
大河ドラマ「べらぼう」第21回 「蝦夷桜上野屁音」 の感想の続きです。 年が明け、西村屋の「雛形若菜」は売れに売れていた。 <吉原の親父たちの会合> 蔦…
山の中のカフェ、ジーバでラーメンを食ったことは書きました。 食ったら体が熱くなってしまったので、 クリーム抹茶アイスぜんざいを食べました。 どういうふうに作…
5/31 西尾市の岩瀬文庫に行きました。 梅の木に実がいっぱいなっている向こうに 岩瀬文庫があります。 この日は特別展の『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』が開催さ…
『美の巨人たち』という番組で、 喜多川歌麿のことをやっていました。(続きです。) 歌麿の写実力を見ましたが、歌麿のすごさは写実力だけではありません。 もう…
豊田市の山の中、 下山地区の 手づくり工房 山遊里に立ち寄りました。 そこへ来る途中、山の中に 白い花の木がいっぱいあったので、 なんだろうと思って通って…
ぐるめランチがぐっるぐる!エビ、イカ、アジ、ポテトのフライ!
幸田町の ぐるめ という名のレストランに行きました。 和食が中心のお店ですね。 平日の日替わりランチ、税込み946円。 ぐるめランチがぐっるぐる! この日の…
大河ドラマ「べらぼう」第21回 「蝦夷桜上野屁音」 の感想です。 <田沼邸> 三浦は 田沼意次、意知に 「赤蝦夷風説考」を見せる。 赤蝦夷とはざっくり…
東海道、御油宿。 浮世絵に描かれた、 音羽川のほとりの楠木を見たあと 近くの東林寺へ行きました。 山門を入ると、 まっすぐ本堂につながっていました。 …
幸田町の町民会館内の カメリアというレストランに行きました。 高原の景色を眺めながらの食事です。 席から見た外の風景です。 本日のランチ。 メヒカリの…
大河ドラマ「べらぼう」第20回の紀行で、 狂歌の会、「連」 のことが出てきましたね。 さまざまな才能の者が集まって、狂歌を楽しむ「連」。 蔦重たちの…
今年11月に岡崎市東部にオープン予定の 三井アウトレットパーク岡崎。 ニュース番組で詳細が紹介されていました。 すごい! イメージ図ですね! すごい! …
岡崎東公園で、 暴れん坊チキンのからあげ丼を食ったことは書きました。 そのあと、のどを潤すために、 向かいのお店、(写真では左の方)に ある駄菓子屋さんで…
大河ドラマ「べらぼう」第20回 「寝惚(ぼ)けて候」 の感想の続きです。 この日、蔦重は南畝先生の招きで狂歌の会にやってきておりました。 蔦重は次郎…
豊川市の東海道、御油宿。 御油の松並木資料館へ行ったことは 書きました。 この資料館で聞いたことですが、 この近くの御油橋のところにある楠木が有名な浮世絵に…
岡崎の山間部、額田地区。 山の中のカフェ、ジーバに行きました。 お店の中も自然の雰囲気! ラーメンを食べました。 これがうまい!昔ながらの中華そば!素朴…
大河ドラマ「べらぼう」第20回 「寝惚(ぼ)けて候」 の感想の続きです。 雛形若菜を真似されたことに怒った西村屋は 耕書堂に乗り込んでいく。 西村屋:…
歌麿の絵!超絶リアル!狂歌絵本!「潮干のつと」!美の巨人たち!
『美の巨人たち』という番組で、 喜多川歌麿のことをやっていました。(続きです。) 細判。蔦重はその歌麿に 低価格の細判(小さいサイズの絵)ではなく、 より…
幸田町のいこいの農園内で、魚屋さんがやってる惣菜のお店で、 三河産、うなぎひつまぶし丼というのを買ってきて食べました。 きざんだうなぎ蒲焼がうっなうな! うま…
大河ドラマ「べらぼう」第19回の紀行で、 鱗形屋の日本橋の店 のことが出てきましたね。 日本橋、通旅籠町(とおりはたごちょう)。 鱗形屋は江戸の出版業…
姪っ子が 香川県の善通寺みやげを買ってきてくれたので、食べました。 昔ながらの手焼きせんべいです。 と書かれています。 手焼き風景もかっこいいですね! …
暴れん坊チキン!からあげ丼!グランプリ最高金賞!花菖蒲まつり!
5/28。 岡崎東公園の花菖蒲まつりに行ってきました。暑いけど、空気が乾燥していて、過ぎしやすい日でした。 新緑のトンネルを抜けていくと、 池の浮御堂もきれ…
大河ドラマ「べらぼう」第20回 「寝惚(ぼ)けて候」 の感想の続きです。 <蔦屋、耕書堂>歌麿:「喜三二先生の「見徳」100部摺り増し しとく?」(「…
蒲郡市のラグーナ蒲郡内の 甘味処 庄七で かき氷を食べました。 蒲郡みかんかき氷。 ウホー!蒲郡みかんはおいしいですからね! ウッホウホ!ソフトクリ…
三井アウトレットパーク岡崎が 今年の11月に開業します!という新聞報道があったので、 さっそく現場を見に行ってきました。 すごいですね! 開業、楽しみ~!…
『美の巨人たち』という番組で、 喜多川歌麿のことをやっていました。(続きです。) 蔦重が出版で勢いを増し、当時流行していた狂歌の世界へ。 その頃、…
ハーフ&ハーフ!マルゲリータ&エビマヨ!チーズ風味のたまごスープ!
またジョリーパスタに行きました。先日、パスタを食べたときに メニューでピザも見てしまい、おいしそうだったので、また行きました。 ピッツァ・ハーフ&ハーフの…
岡崎市内を車で走っていて、 菜の花が一面に咲いていて、きれいでした ので、写真を撮ってしまいました。 ウクライナの国旗のようですね!
大河ドラマ「べらぼう」第20回 「寝惚(ぼ)けて候」 の感想です。 第19回の最後で、 「菊寿草」という大田南畝の書いた黄表紙の評判記でその中の最高ラン…
岡崎市の一畑山薬師寺。 御祈祷をお願いしました。 御祈祷料2000円を払って、御祈祷前の控室に来ました。 そこから見た山々の景色です。 本堂の方で御祈祷を…
かなり以前ですが、 『美の巨人たち』という番組で、 喜多川歌麿のことをやっていました。 なぜ、これほど美しいのか。 雰囲気、仕草でその人の性格まで読めてきちゃ…
うなぎとコーヒー!うな丼うっなうな!こだわり山椒がぴっりぴり!
憩いの農園でメロンかき氷を食った後、 憩いの農園内の 広い敷地に食事のお店が3店舗並んでいるところへ行きました。 そのうちの1つ。うなぎの三淡に入りました。…
大河ドラマ「べらぼう」第19回 「鱗(うろこ)の置き土産」 の感想の続き です。 <蔦屋、耕書堂> 春町が鱗形屋に謝ったことについて、 鱗形屋:「裏…
『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』!岩瀬文庫の企画展示!楽しみ~!
憩いの農園の休憩所で 『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』という岩瀬文庫の企画展示のポスターを見てしまいました。 これ、以前から楽しみにしていた特別企画展です…
東名高速道路のまた美合パーキングに 下道から入りました。 この日は 吉野家さんで、 テイクアウトの牛カルビ丼を買って、外で食べました。ここの吉野屋さん、アイ…
べらぼう第19回③!100年先の江戸!家治の決心!春町の決心!
大河ドラマ「べらぼう」第19回 「鱗(うろこ)の置き土産」 の感想の続き です。 鶴屋で描くことになった春町を 鱗形屋は蔦重に手紙を出し、 「春町をかっ…
シチリア発祥のアイスケーキ!瀬戸内レモンカッサータ!冷っえひえ!
ジョリーパスタで、 パスタを食べたことは書きました。 そのあと、スイーツが食べたくなってしまい、 瀬戸内レモンカッサータ、というのを注文しました。 カッサー…
豊川市の赤坂宿の史跡をいろいろ見た後、 隣の宿場、御油宿へ行きました。途中、 御油の松並木がありました。 赤坂宿~御油宿、車で行くと5分ほどの距離ですね。…
西尾市のJAの産直施設、憩いの農園へ行きました。 この日はメロンの苗を主に見に来ました。 休憩所で 『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』という岩瀬文庫の企画展示の…
べらぼう第19回②!カボチャがいっぱい!かっさらう!葬式みてえ!
大河ドラマ「べらぼう」第19回 「「鱗(うろこ)の置き土産」」 の感想の続き です。 <蔦屋> 蔦屋に駿河屋親父が悲しい知らせを持ってきた…
豊川市の赤坂宿。 浄泉寺と長福寺 と本陣跡 と 高札場 と 大橋屋 については書きました。 さらに関川神社という神社に行きました。 旧・東海道の道路沿…
グリルチキンと水菜のペペロンチーノ!クリームコンソメスープ!
ジョリーパスタに行きました。 平日ランチメニューの中から、グリルチキンと水菜のペペロンチーノにしました。 ランチには本日のスープがついて、この日はクリーム…
大河ドラマ「べらぼう」第18回の紀行で、 鳥山石燕の絵、後進の育成 のことが出てきましたね。 鳥山石燕が描いた奉納画。 大森彦七が自害に追い込んだ楠木正…
スーパーのフードコートの つるべやさんで 味噌らーめんを食ったあと、 体があったまっちゃったんで、 スーパーでアイスクリームを買ってきました。 うはー!かき…
カフェペンション・サンターオさんで ランチしました。 魚フライランチ。ここの魚フライランチ、大好きです。 ウホー!魚フライがフッラフラ!うまっ! お値打ち価…
大河ドラマ「べらぼう」第19回 「「鱗(うろこ)の置き土産」」 の感想です。 <江戸城> 幕閣人事を将軍に報告しているところへ 急な連絡が入った。 「西…
サイゼリアさんで パスタを食べたことは書きました。 そのあと、 スイーツを食べてしまいました。 !ミルクジェラート! 良質なミルクの濃厚な味わい! うほ!…
岡崎市の やなぎ屋というお店に行きました。 ふつうの民家のようなお店。 鮭塩焼き定食にしました。 鮭の塩焼き、しっおしお! 普通の家庭の食事って感じがい…
大河ドラマ「べらぼう」第18回の紀行で、 雑司ヶ谷鬼子母神や鳥山石燕の絵 のことが出てきましたね。 東京都豊島区、池袋の南にある雑司ヶ谷鬼子母神。(ぞうし…
サイゼリアさんでパスタを食べました。 いい価格ですね! ほうれん草とパンチェッタのスパゲッティ! 税込み500円かぁ? すばらしい! 量が少ないのかなぁ、なん…
赤坂宿にある 大橋屋という旅籠に行ったことは書きました。 江戸時代から最近まで経営されていた旅籠です。 旅籠の2階がすばらしかったので、 書きます。 下…
スガキヤさんで、 期間限定サンキュー価格のメニューが あったので、食べてしまいました。 みんなうれしいサンキュー価格! みんなうれしいですね。 和風とんこつ…
大河ドラマ「べらぼう」第18回 「歌麿よ、見徳は一炊夢」 の感想の続きです。 <駿河屋>ところてんを食っているふじ。 二階から転げ落ちる音がして、いつも…
先週、5/8くらいだったと思います。 岡崎の一畑山薬師寺へ行きました。サツキがさっつさつ! さっつさつ! さっつさつ! 4月は桜が満開でしたが、5月は…
岡崎市のカフェ、サッチモさんに行きました。 お庭は花が咲き乱れてにぎやか。 2階のテラス席にしました。 気持ちいい~! テリヤキチキンがテッリテリ! チキン…
大河ドラマ「べらぼう」第18回 「歌麿よ、見徳は一炊夢」 の感想の続きです。 <蔦重と捨吉の会話で、捨吉の回想。> 捨吉は自分の生い立ちを話し始めた。 …
スーパーのフードコートの うどん屋さん、 つるべやさんで 味噌らーめんを食べました。 いつも中華そばを食べることが多いんですが、 最近、 この味噌らーめんが…
「ブログリーダー」を活用して、タクチャンさんをフォローしませんか?
5/31。 西尾市の 岩瀬文庫の特別展、『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』展に 行ったとき、 狂歌についても多く展示されていました。 蔦重も「蔦唐丸」という狂名…
東海TVのキャッチという番組で、 岡崎のことをやっていたので、 書いてしまいます。 日帰り女子旅ということで岡崎の4か所が紹介されていました。 その一つ…
和食のさとで つくねハンバーグを食べた後、 スイーツメニューに目が行ってしまいました。 ミックスフルーツのかき氷! 白桃果肉のせ! ミルククリームホイッ…
和食のさと へ行きました。 日替わり定食はつくねハンバーグ&一口餃子! ウッホウホ!茶碗蒸しもむっしむし! つくねハンバーグもつっくつく!一口餃子はほん…
大河ドラマ「べらぼう」第23回 「我こそは江戸一利者なり」 の感想の続きです。 南畝先生、絶好調! 大田南畝、(狂名:四方赤良)大ブレーク! その勢…
美合パーキングエリアで豚丼を食ったあと、 からから家というお店でかき氷を買って、食べました。 抹茶宇治金時!! ミルクもたっぷり!あんこもたっぷり!こ…
大河ドラマ「べらぼう」第22回の紀行で、 酒上不埒(さけのうえのふらち) のことが出てきましたね。 黄表紙ブームの火付け役、恋川春町。 さとのばかむら費…
東海TVのキャッチという番組で、 岡崎のことをやっていたので、 書いてしまいます。 日帰り女子旅ということで岡崎の4か所が紹介されていました。 その一つ…
西尾市、東幡豆町の 妙善寺をお参りした後、 帰りにのどが渇いたので、 カフェのグリーンハウス というお店に寄りました。田園風景の中にあって、 落ち着いた雰囲気…
西尾市のホワイトウエイブ、 最近、よく行ってしまいます。 食事もできて、入浴もできて、休憩もできて、いいねぇ! レストランの方で、食事しました。 一…
大河ドラマ「べらぼう」第23回 「我こそは江戸一利者なり」 の感想です。 <雪の降る夜、吉原> 田沼意知と蔦重はばったり出会い、 話した。 意知:「実は…
西尾市吉良町の 金蓮寺に行きました。 金蓮寺、阿弥陀堂。県内最古の木造建築物 国宝・金蓮寺弥陀堂 金蓮寺(こんれんじ)の弥陀堂は源頼朝が三河国守護の安達盛…
東名高速道路の美合パーキングエリアに 下道から入りました。 吉野家さんで、豚丼のテイクアウトを買って、 山の景色を見ながら、 食べました。 豚丼(並)、…
大河ドラマ「べらぼう」第22回 「小生、酒上(さけのうえの)不埒(ふらち)にて」 の感想の続きです。 雪が降っている。 吉原で、田沼意知と蔦重はばったり出…
岡崎市のカフェ、サッチモさんに行きました。 この時期、お花がきれいですね! テラス席に座りました。 ハンバーグのランチにしました。 ウッホウホ! ふっくらジ…
NHKで 「浮世絵ミステリー、 歌麿と蔦屋重三郎」 という番組がありましたね。 大河ドラマ「べらぼう」の今後に関係しそうな部分だけ、感想を書きたいと思います…
大河ドラマ「べらぼう」第22回 「小生、酒上(さけのうえの)不埒(ふらち)にて」 の感想の続きです。 <江戸城> 土山と田沼意知。 土山のところに誰…
東海TVのキャッチという番組で、 岡崎のことをやっていたので、書いてしまいます。 日帰り女子旅ということで岡崎の4か所が紹介されていましたが、 順番を変え…
NHKの夕方のニュース番組の中で、 西尾市の岩瀬文庫の特別展 『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』展 が紹介されていました。 (私もよく行くところです。) 実は…
6/1。 西尾市一色町のうなぎまつりへ行ったけど、 何も食べずに帰ってきたことを 書きましたが、 やっぱり、うな丼が食べたくなって、 いつも行く三水亭さんへ…
大河ドラマ「光る君へ」24回「忘れえぬ人」の感想です。 大宰府から伊周と出雲から隆家が 召還されることになったが隆家の戻りが速い!後ろの実資は「不可解なり」…
山の中の渓流の中州にある 自然薯料理のにゃあにゃあ庵で、野草天ぷらや冷たい食事をしたあとに お店の外に出て、庭に木イチゴの木があったので、 眺めてしまい…
以前、NHKのEテレの番組で、日本史の摂関政治のことをやっていたので、 勉強してしまいました。 天皇の母方の親族は外戚として、力を発揮していったんですね。 中…
朗読してほしい人物は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 朗読の日なんですね! 朗読してほしい人物はやっぱり平泉成さんかなぁ。 あの心…
山の中の渓流の中州にある 自然薯料理のにゃあにゃあ庵というお店にまた来てしまいました。 夏限定メニューの冷やしかけそば と野草てんぷらにしました。 ウッホウ…
大河ドラマ「光る君へ」24回「忘れえぬ人」の感想です。 宣孝とまひろの会話。 前回23回の最後で、宣孝は「妻になれ」と言ったがその会話の続きで始まりました…
岡崎東公園。 菖蒲まつりの後半。6/12。 暴れん坊チキンさんのからあげ丼を食べたことは書きました。 からあげ丼を食べる前から非常に暑かったんですが、食べたら…
ええっ!こんなとこまで! 水が来たんですね。R5.6.2 大雨による浸水被害、と書かれています。(岡崎市岡町) 昨年の6/2に三河地方を襲った豪雨。線状降水帯…
岡崎東公園。 菖蒲まつりの後半。6/12。 まつり期間の後半になり、菖蒲の花も真っ盛り! アジサイも咲いていました。 でも、暑い! 光源氏という品種ですね。 …
大河ドラマ「光る君へ」23回のドラマのあとの紀行で、 藤原行成のことをやっていましたね。 行成は書の達人だったんですね。 都の南、八幡市にある石清水八幡宮。 …
道の駅・藤川宿で、えびカツカレーを食べたら、体が熱くなってしまい、 もんやさんのくずもちアイスが目に留まってしまったので、食べました。岡崎市の和菓子処、もん…
スイッチという番組で、 お城博士の千田嘉博先生を迎え、岡崎城の素晴らしさを分析していました。 その③お堀。 岡崎城のお堀は大きなお堀が何か所もありますが、こ…
羅皇という非常に甘いスイカの品種があります。 羅皇は金色(黄色~オレンジ色)のものもあるようです。 金色のものは金色羅皇とか、黄金羅皇というようです。イオンモ…
大河ドラマ「光る君へ」23回「雪の舞うころ」の感想の続きです。 東宮 居貞(いやさだ)親王は 定子に祝いを送ってやれ、と道長に命じたが、 その子が姫皇子であ…
道の駅・藤川宿で食事しました。 外のテーブルで、えびカツカレーを食べました。プリプリえびがいっぱい入ったえびカツ!もうカッツカツ! ごはんは藤川宿名物の…
5/26。 岡崎東公園。菖蒲まつり。 公園、広場のステージの横にある売店。 人気店・暴れん坊チキンさん!(本店は岡崎市の康生町にありますが、今年の4月くらい…
大河ドラマ「光る君へ」23回「雪の舞うころ」の感想の続きです。 倫子の提案で、道長は一条天皇と女御たち(まずは元子)を結びつけるための会を設定しました。 …
西尾市、うなぎの名店、三水亭。たまにくるお店です。 一応、西尾市になるが、岡崎市から出てすぐのところにお店はあります。 この日は妹家族といっしょにきました。…
バレーボール女子、ネーションズリーグ福岡大会。 昨日のカナダ戦。生中継を見ていました。 第1セット 〇第2セット 〇第3セット ×第4セット ×第5セット ×…
スイッチという番組で、 お城博士の千田嘉博先生を迎え、岡崎城の素晴らしさを分析していました。 千田先生は超攻撃的な城を説明するために 岡崎城の模型の所へ来ま…