chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sakurasaku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/15

arrow_drop_down
  • 御衣黄桜 その2 東山植物園の御衣黄🌸

    毎年染井吉野が終わる頃、花の色が変化する桜「御衣黄」・東山公園&名古屋城でを楽しんでいます。御衣黄バラ科サクラ属の植物。オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラ。名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いためだそうです。最大の特徴は黄色・黄緑・緑色系の花を咲かせることですが同市内でも花の咲く早さは違うようです❓開花後、緑色系の花が徐々に色が変化し後に花の中心が赤(紅)色に変化していきます。東山と名城では変わりはないと思うのですが、色変化も時間差があるようです。珍しいサクラではあるが、沖縄県を除く日本各地の100ヶ所以上で見ることができるそうです。樹形:盃状.樹高:高木.花形:八重咲.花の大きさ:大輪.花色:黄緑.開花期:4月下旬.鬱金とともに特異な花色の品...御衣黄桜その2東山植物園の御衣黄🌸

  • 御衣黄桜 その1 名古屋城に咲くサクラ🌸

    毎年染井吉野が終わる頃、花の色が変化する桜「御衣黄」を楽しんでいます。御衣黄バラ科サクラ属の植物。オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラ。名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いためだそうです。最大の特徴は黄色・黄緑・緑色系の花を咲かせることだそうです。開花後、緑色系の花が徐々に色が変化し後に花の中心が赤(紅)色に変化していきます。珍しいサクラではあるが、沖縄県を除く日本各地の100ヶ所以上で見ることができる。樹形:盃状.樹高:高木.花形:八重咲.花の大きさ:大輪.花色:黄緑.開花期:4月下旬.鬱金とともに特異な花色の品種として江戸時代から知られています。藤の開花も進みつつあり、東門入り口の歩道では、藤棚でさと新芽が徐々に成長、程なく藤のすだれを楽しめ...御衣黄桜その1名古屋城に咲くサクラ🌸

  • 荒子川公園の桜 両岸約3㎞続ずく桜並木🌸🌸

    川岸約1.5㎞両岸で約3㎞つずく桜並木最寄りの駅を降りて、園事務所のガーデンプタザ前のモニュメントからスタートすぐ前にはアナベル(白玉のアジサイ)咲くサンクガーデンや聳え立つメタセコイアの高木が目に付きます。川岸に大きく育って桜の木の枝が川沿いの散歩道に多い被さり桜のトンネルを造っています。その姿が両岸に続、これからその桜のトンネルをゆっくり散歩、急ぐことなくゆっくり堪能してきました。延々とつずく😏桜の散歩道には同時期に咲く「雪柳」の白い花や、オアシス的なお休み処も設置され適度の休憩も取れるレイアウトに感謝です。両岸から見られるお互いの散歩道の姿、右左の岸から眺めた姿、日当たりの違いか少し違った感じでした。両側から伸びる散歩道越えの花の枝、つい手を伸ばしたくなるのを我慢😣して通過でした。のんびり・ゆっくり...荒子川公園の桜両岸約3㎞続ずく桜並木🌸🌸

  • 名古屋城の桜 何年ぶりかの満開に遭遇\(^o^)/

    桜の頃になると毎年訪れる名古屋城、タイミングが合わないのか、読みが悪いのか満足の桜に出会えず悔しい思いが続いていましたが今年はベストタイミングの桜に満足の名城でした。お城を中心にいろんな方面から眺め、桜と絡めた姿をゲット👊😪西の丸ではしだれ桜も見頃で広場を囲っていましたが、桜以上の訪問者で人人と人気のエリア😪しかし西北隅櫓周辺はほとんど人影もなく、お堀の水鳥を眺めて一休みです。流石にお城周辺はたくさんの人、特に海外の観光客が多く名古屋城の人気振りを再確認です。桜見物のメインであるお堀の桜バッチリでした。お堀を整備され綺麗に揃った緑の絨毯に生えるように大木の桜&垂れる様に伸びる桜の枝お堀を護るように並ぶ大木の桜、見事な花を付け完全防備と存在感を示しています。大木から伸びた枝、先まで花盛りの桜の小枝がお堀で泳...名古屋城の桜何年ぶりかの満開に遭遇\(^o^)/

  • 東山植物園 🌸桜の回廊にはたくさんの人達👥👥

    園内至る所で桜は楽しめますが、花ひろばに並んでる「桜の回廊」には桜が大集合、多種多様の桜が勢揃い。高低差のある「のり面」ではたくさんの人が、桜を仰ぎ見ながら楽しんでいました。桜はやや峠を過ぎた感じでしたが、東山の桜は、開花時期の違った桜が集合、峠を越した花、これから満開を迎える桜の集合で見頃が続いているようでした。高所から見る桜、上から見る事は少ないので桜の海を見下ろす感じ😀中段では桜の花に埋まった感じ、何処を見ても🌸ばかりの感じ・・・下段になると全てが見下げる桜桜、手を伸ばせばすぐ桜をつかめそうな感じでさくらけんぶつ😀のり面の中程になると見上げて見る桜がすぐ近くに見られ下をみれば桜の花を見おろす感じ、いろんな角度で桜を楽しめました。たくさんある桜から特に目に残った桜の小枝を少しばかりです。桜と云えば最も...東山植物園🌸桜の回廊にはたくさんの人達👥👥

  • 庄内緑地公園 そろそろ桜が見ごろの情報

    桜の季節も不安定な気温に左右され開花のたよりも遅れ気味でしたが4月に入って開花宣言!!まず最初に庄内緑地に出掛けてみました。庄内の桜は桜並木ではなく、桜広場で桜の林❓の下を楽しめるので毎年楽しみにしてる公園です。桜の木の下に、雪柳やサンシュウがコラボされ他では見ることが少ない桜見物が出来ます。この公園の桜、満開には少し早いようで78分咲きかと感じましたが、満開を過ぎると春の爽やかな風に乗って花吹雪が舞う姿を期待したのですが・・・立派な大木の桜もたくさんあり満開になると素敵な桜見物が出来るでしょうね。桜の姿をワイドに眺めて、春たけなわ近しを実感してきました。桜広場のほぼ中央にある、しだれ桜エリアは満開は少し先になりそうで、全て満足とは行かないようでした。すぐ近くにある「バラ園」では、準備完了か綺麗に整備され...庄内緑地公園そろそろ桜が見ごろの情報

  • 白鳥庭園の春と日本庭園の美しさを求めて😀😏

    桜の開花情報と共に四季折々の情景を楽しみに度々訪れている公園です。今年も開花宣言が出ましたが、この日は見頃には至らないサクラでしたが日本庭園の美しさは変わりなしです。池泉回遊式の庭園で、度々訪れても緑と水の豊かでのんびりの一時を楽しませてくれます。茶室の清羽亭や数ある清流の所々にお休み出来る四阿があり、季節の彩りが無くても充分くつろげるオアシスです。その中でも見事な枝垂れを眺め楽しんで来ました。枝垂れの大木が目立ち、近くからはもちろんですが、少し離れて清流越しにも楽しめる桜色が目立っていました。園内の散策路には、色とりどりのモザイクのように見える植え込みも単なる植え込みですが、なんとなく立ち止まって眺めていました。里山に入ると、何処でも見かける「三つ叉」の花が・・・相対によく見掛ける黄色い花の中に、久しぶ...白鳥庭園の春と日本庭園の美しさを求めて😀😏

  • 荒子川公園 今日か今日かの桜に🌸開花宣言出たァ~

    名古屋の桜開花宣言は26日に出ましたが、荒子川公園では残念ながら少し遅れそうでした😔が、高温続きで程なく開花でしょうが、又冬を思わせる気温、続けば花の持ちはよく暫く楽しめそうです👊度々訪れる荒子川公園、電車の駅=公園の入り口、この日は咲いたばかりの早咲きの桜が出迎えてくれました。園内の通路沿いに植えられた桜の木、染井吉野を含めて立ち並ぶ桜が、訪れる人を出迎えてくれるでしょう👊桜の木の下に咲く花々が、色を添えて迎えてくれています。ガーデンプラザ裏に続く日本庭園、まだ春たけなわの風情は今ひとつでしたが日に日に春たけなわの景色を楽しませてくれるのではと期待です。すぐ近くのサンクガーデンにはかわいいはなが植えられ水温む頃にはたくさんの人が集まり、程なく訪れるアナベル」の季節には見事な景が楽しめるでしょう。対岸に見...荒子川公園今日か今日かの桜に🌸開花宣言出たァ~

  • 庄内緑地公園 桜待つ園内の花々❕❕

    寒暖の激しい日々の中、桜の開花より一足早く庄内緑地公園では梅の開花を楽しめるようです。梅園は左程大きくはないのですが、綺麗な花を見ることが出来ました。。各地の梅園でも開花がやや遅れ気味でしたが庄内緑地も今年の傾向に沿ったようでした。この時季には園内にある椿園で多種多様の花が咲き、少しずつ華やかさが見られる用になっています。広い椿園には色々な花が咲いていましたが、数種椿独特の名の付いた花を探してきました。椿に先立ち年明け頃から開花が進んだ「サザンカ」は椿と間違いそうですが、花の散り方が違い一目見てすぐ見分けが付く様になりました。椿は花が散るときは、花そのものが落ちるが、サザンカは花びら1枚ずつ落ちることで見分けられます、梅園の近くではモクレンの花が咲き始め可愛い蕾が沢山付けていました。広々した広場では、見事...庄内緑地公園桜待つ園内の花々❕❕

  • 名古屋市内で最も早く楽しめる「オオカンザクラの並木道」🌸🌸

    名古屋市の中心街「高岳」から南北の道路にあるオオカンザクラの並木道は、毎年市内でいち早く花見ができる名所となっています。昭和36年(1961年)春名古屋で一番早く咲く桜を植えてほしいという地元の希望がかない、当初16本の苗木が植えられました。市内の商業地を通る道路1.4kmの道路沿いに桜の花が沢山の人を楽しませていますが、今年は超残念な結果に😢😂この住宅街ではないこの町に、大きなお屋敷が存在通るたびに見るのですが、地元の旧家でしょうね。桜の見頃に「名古屋女子マラソン」が開催、沿道には沢山の見物人が集まり私も時々参加😏今年は都合が付かずやっと出掛けたのですが、桜もマラソンもゲット出来ず(当然)、桜のみをとやっと見物には出掛けたのですが🙀😨桜の花は落下盛ん桜見物は淋しいものでしたが、ここの桜並木には、「寒緋桜...名古屋市内で最も早く楽しめる「オオカンザクラの並木道」🌸🌸

  • 戸田川緑地公園 河津桜&クリスマスローズ他

    園に到着して最初に目に付いたのが回転している水車小屋と水車小屋を護るように咲く紅白の「しだれ梅」ゲートから中へ、花の丘から芝生広場には沢山の河津桜があり、ほぼ満開に近く・・・展望台から見下ろす桜一味も二味も違って見えました。桜の木には鳥たちも集まり賑やかなさえずる声が聞こえていましたが満足な鳥さんをゲット出来ず悔しいながらの画像です。芝生広場に隣接する「フラワーガーデン」周辺には沢山の「クリスマスローズ」の花が植えられていましたが昨年も長期間見たように想います。色数は左程多くはないのですが、沢山のクリスマスローズが揃うと見応えがあります。ステージ前周辺を囲む河津桜や桜、周辺の散策の桜や・・・花の丘のおやすみ小屋周辺の河津桜の花、などこの時季をいろどる花はやはり絵になるようす。園で初めて見つけた源平梅「思い...戸田川緑地公園河津桜&クリスマスローズ他

  • なばなの里 五分咲きくらい❓の河津桜並木🌸🌸

    しだれ梅のライトアップスタートまでの間に園内散策、中央にある池の周りには沢山の「河津桜」が訪れた人を迎えるように咲き始め程なく満開を迎えるようでした。池の向こう側に咲き並ぶ、河津桜の木、イルミネーション点灯が近づくにつれ人々が集まりつつあります。池周辺には訪れた人を包むように河津桜の木が続き、上を眺めるように進む沢山人達😀☺桜の木は池の周りに限らず、園内に植えられ河津桜のやや濃いめの綺麗な桜色を楽しんでいるようです。長島ビール園前の広場は沢山の人の気持ちを感じる、花壇が設定され梅や桜にも劣らない姿を表現されていました👊入園後すぐに桜の回廊越しに見えるチャペルやその横には園唯一の遊具であるアイランド富士が高らかに姿を現せています。ライトアップ待ちの間に楽しんだ河津桜、時間と共に日は傾き😀おなかも傾き🙀食事処...なばなの里五分咲きくらい❓の河津桜並木🌸🌸

  • なばなの里 しだれ梅&ライトアップ! !

    梅の花見物には残念な思いをしていますので、久しぶりになばなの里のしだれ梅見物に出掛けてみました。ほぼ毎年出掛けますが、見頃に出会うのはまれも、今年はタイミングよく見頃近しでした。梅園入り口には見事なしだれ梅が出迎え、程なく梅の満開を楽しめるでしょうね😀梅園の根元には、沢山の水仙の花、水仙も見頃を迎え梅とのコラボも楽しめます。毎回なばなを訪れる時は食事処の{芭蕉庵}で昼食を済ますのですが、店内から見えるしだれ梅も楽しみの一つにしています。梅園内を十分堪能出来るように園内巡りの通路があり、時には梅の花の下を潜り、時にはゆったりと梅を見上げ堪能出来るレイアウトで通路を設定され充分楽しめるよう迎えてくれています😳思ったよりは人影は少なく、のんびり過ごしていましたが時間と共にイルミ「名峰富士」目的の観客が増え一時し...なばなの里しだれ梅&ライトアップ!!

  • 東山植物園の《梅》見物 満開が見れるかなァ~と期待も😱

    東山植物園には「梅の谷」と「梅の丘」の二つの梅園がありますが、まず「梅の谷」から三月も中旬に差し掛かりそろそろ見事な梅園を期待しながら訪れたのですが~~「梅の谷」は、植物園入門からを合掌造りを通過して奥にある梅園です。大きく期待して出掛けたのですが、思惑とは違いやや期待外れの梅見物に終わってしまいまた。合掌造りの近くの梅は、期待に近かったのですが「梅の谷」では期待とはちょっと外れた感じでした。さて、「梅の丘」に大いなる期待を持って訪れたのですが・・・・😂梅の丘は、園内最高の高い位置にあり「お花畑」に隣接しています。梅園は東山植物園の名所でもある「桜の回廊」に隣接しており、梅・桜と楽しみのお出かけスポットでも有ります。梅の木も「梅の谷」より多く「源平梅」の「思いがまま」と「意味深に命名」された木が数本ありせ...東山植物園の《梅》見物満開が見れるかなァ~と期待も😱

  • 15回 福よせ雛 日本遺産の町 有 松

    日本の遺産絞りの町有松の福よせ雛見物、はじまった頃は有松を知らなかったのですが福よせ雛のおかげで日本の伝統工芸である絞りを見ることが出来ました。絞り会館には10年以上訪問、はじめは山車会館でも展示されていましたが、コロナ後絞り会館と有松街道のみになりました。有松の古い日本家屋格子に展示の雛たちの形にこだわらず自由奔放な姿に恋して今に至っています。時には絞りの技法や染色の技法を雛たちの実演?の姿や、人情豊かな日々の姿が絞り会館で表現されています。街道に出ると、お雛さんが屋根に登り好き勝手なスタイルで登場、屋根に登場はいつ頃だったでしょう❓町の郵便局の格子に現れたお雛さん達、毎年見るのが楽しみ、確か女子大生が参加してると記憶していますが・・・町の伝統ある屋敷の塀には沢山の雛たちが、自分勝手な姿・スタイルで登場...15回福よせ雛日本遺産の町有松

  • 大高緑地公園 今年は開花遅れの梅林😂

    今年の梅の花、各地の梅林同様大高緑地公園もかなり開花が遅れていました。各地の梅林でも見ることが出来る「源平咲き」(品種・思いのまま)の梅も開花樹なし・・梅の様子からこれから迎える「さくら」はどうなるのか、気に掛かってきました❓全体には開花は進んでいるようですが、この時季とは思えない梅園の色好きが悪く沢山の梅の木も霞が掛かった様な色合いで淋しく感じるくらいです。この時季になると色合い鮮やかで梅園が華やかに見えるのですが・・・色鮮やかな紅白の花を見つけ、なんとなくホットした感じで淋しい梅見物です。残念な梅見物でしたが、程なく咲くでしょう源平梅と雪吊りのコラボと、梅園と程なく迎える花菖蒲園とのコラボ画像です。今年の梅見物は気候に振り回されやや残念も、まだまだこれから素晴らしい梅園に会えることに期待です😨大高緑地公園今年は開花遅れの梅林😂

  • 気候に悩まされた梅開花 荒子公園の梅林

    開花の頃に襲われた厳しい寒さ❓の為か、今年の梅開花の時季がは大きく変わり名古屋周辺の梅処も平年より大きく遅れ、梅まつり開催もままならないようです。荒子公園の梅林、自宅から近いので三度目にやっと梅林らしい景にたどり着けました😂とは言えども、梅林全体では7・8分先でしょうか満開とは行かないようでした。とは云いながらも梅の花を求めて、それなりの人が訪れ中には海外の人もそれなりの数が混じっていました😏沢山の梅の木、ほどよく花の色も混じり梅林の様子を充分楽しめました。まだまだ沢山の蕾、白い花・赤い花の蕾が今まさに咲きそうな姿を見せ満開の近いのも感じます。沢山に木々の中には、沢山の蕾あり、まさに咲く寸前の蕾もあり、満開の紅白の梅園はすぐ傍にあるようです。紅白の花が揃い沢山の訪れを、間もなく満開の花で迎えられるようです...気候に悩まされた梅開花荒子公園の梅林

  • 名古屋4観音の 1つ 荒子観音寺詣で

    名古屋の4観音とは、荒子観音寺、龍泉寺、甚目寺観音、笠寺観音の4つの寺院を指し、「尾張四観音(おわりしかんのん)」とも呼ばれます。徳川家康が名古屋城を築城した際に、名古屋城から見て鬼門の方角にあたる寺院を名古屋城の鎮護として定めた。市内で親しまれている荒子公園の梅見物に出掛けた際「観音さん」発見、実は5,6年前に訪れたことが有るのですが思い出とは差程変わっていないようでしたが、お寺周りは綺麗に整備されているようでした。荒子観音寺に現存する、多宝塔は天文5年(1536)に再建され、市内最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されています。寺院内には由緒あるであろう立派な鐘楼や曰く有るであろう石柱などあり、約500年の歴史ある観音寺を感じさせています。寺院内には沢山の仏様の彫り物が並べられていました。風雨にさら...名古屋4観音の1つ荒子観音寺詣で

  • 15回 福よせ雛 中村公園

    中村公園内の茶室{登録有形文化財・中村公園豊頌軒}で福よせ雛の展示が始まりました。毎年2日間の展示ですので早速出掛けてきました。茶室のため😏座敷には上がれず、窓からの見物で限定された範囲の写真になっています。茶室のため、差程広くはないながらも色々なスタイルのお雛さんにご対面でした。沢山の雛さん達、仲良しの雛さんはどんな話題で❓でしょうかネ~雛・雌雛集まって色々なお話会でしょうね。どんなお話会か気になるところです😏😏茶室ですのでそれほどの広さは無いものの、毎年訪れる会場です。スペースは気にならないほっど、色々なお雛さんが色々な表情で出迎えてくれます。平成30年から中村公園で福よせ雛の展示が始まり、この年にはすでに福よせ雛の展示公開には参加していました。中村公園は、同じ中村区に居住していますので第1回(展示始...15回福よせ雛中村公園

  • 寒さ続く中春待つ東山植物園の木々&花達!!

    最大寒波襲来中、東山公園に春を探しに出掛けてみましたが春遠い感じ、も寒さが明ければすぐ春がそこに😀寒い中一休みの温室、寒さしのぎの一時沢山の花の中、ほんの少し目につく花を楽しんで、寒中の園へ・・・春の花シナマンサクが咲きそろってきました。よく見かける花他の公園でも咲きそろいそうです。ロウバイもまだまだ元気なようです。ソシンロウバイとロウバイが並んで咲いていました。所によっては12月~2月頃まで楽しむことが出来るようです。桜回廊周辺の水仙の花が咲き始めていました。まだまだこれからが見頃でしょうから桜とのコラボも楽しめそう😀植物園内所々に咲く梅の花、桜回廊に並ぶ梅園も梅の谷の花も蕾固く見頃には今暫く掛かりとは言え、暖かくなると一斉に開花が進むのではと期待大です。久しぶりに動物園を通過して植物園へ~途中のコアラ...寒さ続く中春待つ東山植物園の木々&花達!!

  • 15回 福よせ雛 文化のみち「二葉館」

    名古屋市文化のみち二葉館において、平成23年2月8日ふたばの日に一般公開することが決定されました。この活動に関わる皆様すべてに“笑顔と福”がくるようにと「福よせ雛」と名付けられた雛人形たちに広く活躍の場を与えるため「一般社団法人日本社会文化教育機構」が設立され「福よせ雛プロジェクト」として活動を開始の運びになり、今年(令和7年)第15回を迎えています。今回初めてやや無理とは思いましたが、少しだけワイドに編集してみました😏15回目の節目を迎えた福よせ雛の展示のため❓例年と違い、会場一杯のお雛さん、左程広く無い会場とは言え、今までとは違いすべて《おひな様》のみの展示、生活臭のあるお雛さんの身の回りの小物はほとんどありませんでした。数少ない小物類の登場です。過去に他の会場で小物造りに挑戦させてもらいましたが残念...15回福よせ雛文化のみち「二葉館」

  • 15回 福よせ雛 中生涯学習センター

    名古屋市民への市政に関する色々な情報を発信する窓口として-施設の利用.集会室・視聴覚室・和室・美術室・体育室などがあり、学習・文化・スポーツetc活動に利用でき、市内16区にセンターを設置されています。例年テーマを設定今年のテーマーを「健康フェスティバル」とし色々な角度から提案されています。和や食生活についての発信など市民に情報を公開・提供したり~体力維持のための情報や指導も行われ、健康維持のため📺📺で情報を提供し、実演や練習の指導❓❓のシーンを提供😏😏リクレーションに芝居見物や体力維持のためのウオーキングなどの紹介もあり、お雛さんたちストレス解消に苦労しています💦💧😏センターのお仕事中を、お雛さんたちも邪魔にならないように見学中ですが☺😀センターのお仕事【福よせ雛】の皆さんの活躍は【合格点】を頂けたでし...15回福よせ雛中生涯学習センター

  • 水仙を求めて 横井山緑地公園に😲😂でした

    わが街の水仙でよく知られた❓「横井山緑地公園」に出掛けて見ましたが****何年か前に水仙の花を楽しみましたので大いなる期待をもって出かけたのですがタイミングが悪かったのか期待外れ(前と同じタイミングでしたが・・)水仙の花エリアも小さくなり、整備された公園に変身花を楽しむより子供たちの公園に変化水仙エリアは縮小され期待外れに終わりました。とわ言え、縮小しながらも水仙は健在、見ごろの時期にはたくさんの花が楽しめるのではと期待しています。木立の下の遊歩道沿いには水仙がありまだまだ水仙は十分楽しめるでしょうね。水仙の花は少なくなったとは言え水仙エリアは健在、タイミングが合えばと十分期待しています😀もう一つの見ものの《桜》のエリアは素晴らしく、まもなく訪れる桜のシーズンにはたくさんの人が訪れ静かなこの時期と違いにぎ...水仙を求めて横井山緑地公園に😲😂でした

  • 15回 福よせ雛 東山スカイタワー

    地上100㍍の展望台に今年も、福よせ雛が降りてきました。360度見渡せる展望室、流石に100㍍は高かったですが見渡せる名古屋駅の高層ビル群200㍍はあるのですが、タワーは80㍍の丘の上に建っているので地上はさほど変わらないそう😀地上100㍍に登場した福よせ雛、毎年出掛け今年もご対面でした。名古屋で発祥して今年は15回目、各地から公認され現在全国の33会場で展示公開されているそうです今年から各会場に認定書が登場、15回も迎えればお雛さんたちにも博が付くものでしょうね😏😏4Fにはブライダルシーンが❓過去にもよく見たブライダルシーン簡素ながらもムード一杯😀😀一時ウェディングデザイナーと提携があったと記憶していますが、勘違いかな?❓❓1Fと5Fには沢山の人を迎えるようにタワーのマスコットの〔のりぴ⤴〕と〔おひな様...15回福よせ雛東山スカイタワー

  • 15回 《福よせ雛》 名古屋城に登場

    毎年楽しみにしている《福よせ雛》が名古屋城に今年も登場😴😴今までは正門内で展示されていましたが、今年は移動、事務所横でのお披露目でした。初めて名古屋城内で福よせ雛にあったのは初登場から2年目くらいだったと思います。お雛さんにあったのは、確か天守閣内のエレベータ前のホールだったと記憶しています。天守閣の建て替えが発表され閉鎖になり、お雛さんの先を気にしていましたがなんとか毎年会うことが出来ています。名古屋城での展示はこれからも楽しみに雛巡りを期待しています。雛巡りとは関係ないのですが、天守閣の建て替え色々事情があるそうですがいつ解決するのやら😂閉鎖にもかかわらず、沢山の観光客が訪れていました。問題のエレベーター問題、天守に入る今までの「外付け」のエレベーターを改めて見てきました。一日も早い建て替え問題の解決...15回《福よせ雛》名古屋城に登場

  • 15回 福よせ雛 名古屋市内に登場🙌🙌

    おひな様がリニューアルされ「福よせ雛」として再登場して15年になりました。第2回の「福よせ雛」に遭遇して14年間、一種独特な「お雛さん」にはまり毎年この頃にはお雛さんの追っかけをしています🙀🙀お雛さんには全く関係はなかったのですが、リニューアルされた「福よせ雛」の形にはまらない姿に惹か今だやめられず、この時季を待つ身になりました。はじめの頃はもう少し公開場所が少なかったのですが15年にもなると市民権を得たようで、海外にも進出です。現在は高齢と共に体力も劣り、全会場制覇とはなりませんが、六割を目標に頑張っています。「お蔵入り」するおひな様や、「処分される」おひな様が再度陽の目を見られ、違った楽しみ方をもっと広まり多くの人に親しまれ〔雛〕としての存在感が広まることをねがっています。公開が始まったばかり、今年は...15回福よせ雛名古屋市内に登場🙌🙌

  • 荒子川公園 春は今少し もそろそろ気配有り😀

    荒子川公園、全体には冬枯れの気配が強い様でしたが、不安定な気温ながらも,三寒四温が繰り返され春の兆しが強まりつつあるように感じます。園中心のガーデンプラザに接する日本庭園では、春の花も咲き始めそれほど遠くなく初春を迎えるのではと感じました。荒子川公園は荒子川両岸に公園が続き、両岸をつなぐ橋「荒子川パークブリッジ」も春の行楽シーズンに合わせるように改装工事が行われていました。葉を落とした桜の木もそろそろ目を出し始め両岸に続く見事な桜並木を見せてくれるでしょうね。河岸沿いに桜並木が続く中程に、ゆったりしたお休み処が設置、疲れを休めながら桜も楽しめる公園です。訪れる公園でよく見かける「蝋梅」も見かけられ、より早い春到来を楽しみに散策・・・桜並木のみならず園内の「ラベンダー畑」も綺麗に整備され、満開シーズンを目指...荒子川公園春は今少しもそろそろ気配有り😀

  • 白鳥庭園 春爛漫の花盛りはすぐそこまで😏

    白鳥庭園は、東海地方最大級の規模を誇る池泉回遊式日本庭園です。中部地方の地形をモチーフに御嶽山(滝)を源流に見立て、木曽川を渓谷にみたて下って大海に至るいく風景を描写されているそうです。大寒を迎えましたが寒さが緩み出掛けやすい日に庭園に出掛けてきました。回遊式庭園の原点の水源地である大滝からスタートで園内をのんびり楽しんで来ました。この季節、楽しめる花々は時期尚早この時季園内を護る⁉雪吊りの姿、又園を代表する茶室とのコラボレーションを堪能してきました。茶会で開けている時が多いのですが、この日は茶会はなく静かな茶室と、裏庭を堪能、裏庭から望む灯籠と汐入亭のお茶所など普段は気が付かない姿ものんびり楽しめました😂園内には橋が7カ所に架かり、武将の名前が付けられて居るのがほとんど、内2カ所の画像です。園内のお茶が...白鳥庭園春爛漫の花盛りはすぐそこまで😏

  • 新年早々 寒を遊ぶ 徳川園の冬牡丹

    年明けから始まる《冬牡丹》の公開、冬の風物詩として、風除けや藁帽子で保護された牡丹を見ることができ毎年見物に出掛けています。特別な栽培方法で4月下旬~5月中旬に咲く花を、冬に咲かせた牡丹を《冬牡丹》と言われるようです。寒い冬の時期、自然に咲く牡丹もありこれは《寒牡丹》と呼ばれると聞いています。従って《冬牡丹》と《寒牡丹》は別のものとのことです。可愛い麦わら帽子に護られ厳寒の時期に咲く牡丹、新年早々の風物詩として毎年楽しみに出かけています。品種や花の色が沢山あり、春に咲く花を新年早々に見頃を迎えさせる管理する人達のご苦労に感心👊今年の徳川園の冬牡丹例年より少し花数が少ないように感じました😔牡丹園近くの茶室入り口には灯籠を挟み3態の冬牡丹がお客を出迎えるようにありました。観仙楼(レストラン・ホールetc)横に...新年早々寒を遊ぶ徳川園の冬牡丹

  • 庄内緑地公園 今年のロウバイ 少し早すぎました🤷😢

    やや早めのロウバイ見物、庄内緑地公園に出掛けてみましたが・・・・昨年より少し遅れて出掛けてみたのですが、今年はやや開花が遅れ気味😔しかし開花時期は12月から2月にかけてとのことで出掛けたのですが、次回は考慮に入れて咲き誇り、見頃に合わしたいで~すネ😏種類はいろいろあるようですが、花の芯が赤いものと、全てが黄色い花とあるようで「ロウバイ」&黄色のみの「ソシンロウバイ」や「マンゲツロウバイ」が植樹されているようです❓❓なかなか分類出来ず、判別できるのは全てクリーム色のソシンロウバイのみでした😂不完全燃焼のロウバイ見物でしたので目に付いた園内の花などを少し・・・です。バラの花秋に続いて寒い中かなりの花がバラ園を満たしていました。バラの花は寿命が長いとは😲寒に咲く花があるとは聞いていましたが、以外と沢山のバラが園...庄内緑地公園今年のロウバイ少し早すぎました🤷😢

  • 久屋大通庭園 フラリエ

    名古屋の中心街栄に出掛けた時、南北に長い公園の南端にある久屋大通庭園「フラリエ」に寄ってきました。まだまだ正月気分の残る中でしたが、思ったより人が少なくのんびり楽しめました。園内にはカップル&ファミリー向きの撮影スポットが用意されていますが、この日は1組の利用者も無くゆっくりカメラでゲットです。花に囲まれたベンチあり、背後に花を従えたベンチあり、花壇の中にあるベンチなど・・・・一度モデルになって見たくなったのですがパートナーなくカメラマンのまま終了😂😢園内の紅葉はまだ健在で色々な紅葉が見られ、池に映る姿も素晴らしく感じるほどです。日本庭園風の休憩所は、緑が残りせせらぎが和庭の雰囲気を感じさせます。背の高いラクウショウの木も紅葉を残し聳え立つ姿は、然程大きくない庭園では一際目立ってるようでした。所々に配置さ...久屋大通庭園フラリエ

  • 地元名古屋 〔熱田神宮〕 に初詣で ⛩⛩

    伊勢神宮と共に地元名古屋の〔熱田神宮〕へ正月3ヶ日を外して出掛けてきました。この日は1月7日、少し遅れましたので参拝者も少ないかと思いましたが想像以上に沢山の参拝者で驚きましたが無事お参りを済ますことが出来、伊勢・熱田参拝を達成出来ました。神宮西鳥居からのお参り、参道には屋台が並び少しびっくり😲正門からの参道は更に参拝者が一杯、流石に熱田さんと再確認です。本宮前には沢山の人、授与所前にはお札やお守りなど求める人で大混雑でしたがなんとかお札を頂き無事参拝達成でした。手水舎横には樹齢1000年とも言われる「大楠」の木があり、カメラマンの注目😀を集めています。他神楽殿や宝物殿等沢山の建物が並び何処も参拝者が絶えないようでした。くさなぎ広場は、「南神池」という池周辺の庭園を、参拝者がくつろげる場所として整備した場...地元名古屋〔熱田神宮〕に初詣で⛩⛩

  • 伊勢神宮 初詣 〔令和15年・式年遷宮準備開始〕⛩

    年初の伊勢神宮参拝、今年で30年続けてきましたが体力的にもきつく今年でお終いにと思い心して出掛けてきました。伊勢参拝は〔外宮から〕と言われるとおり、外宮の参拝を終え内宮へとバス乗り場へ・・・昨年までは早朝に参拝していましたので、スムーズに乗車できたのですが今年は最悪😂長蛇の列に並びやっと乗車でき内宮へ・・・外宮・内宮共に遷宮に向けすでに準備が進められ新しい正殿の位置は現正殿の隣接地でした。伊勢神宮では遷宮は20年に一度、東と西に並ぶ宮処を改めて、古例のままにご社殿や御装束神宝をはじめ全てを新しくして、大御神にお遷りいただくお祭りだそうです。内宮に移動、宇治橋前には沢山の参拝者橋を渡るのに一苦労過去に一度だけ経験しましたが二度目の大変な橋渡りでした😏渡りきると広々した参道、しかしすでに参拝を済ました人とのす...伊勢神宮初詣〔令和15年・式年遷宮準備開始〕⛩

  • 新年明けましておめでとうございます

    新しい年の始まりを迎え、新たな希望と共に、心からの感謝の気持ちをお伝え申し上げます。2025年が皆様にとって健康で幸福に満ちた一年となりますとともに、たくさんの素晴らしい出会いや経験が訪れることを心よりお祈り申し上げます。新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。2025年が素晴らしい年となりますように!🎉新年明けましておめでとうございます

  • 令和6年 最後の投稿 〔荒子川公園〕 です。

    年も押し迫った時期に、最後に訪れた〔荒子川公園〕早春の頃から度々訪れた慣れ親しんだ公園でこの一年を締めくくる事になりました。日本庭園も年の瀬の寒さも強まり、冬の季節を迎え木々もすっかり冬の姿になっていました。サンクガーデンと並ぶメタセコイアの大木も、川岸に続く桜並木も冬装束で年末を迎えていました。沢山の大木が立ち並ぶ公園樹見本園でもすっかり葉を落とし冬への臨戦態勢確保😏バッチリでした。公園の中心を流れる荒子川、沢山と言うより無数の水鳥が川面に集まり越冬体制でしょうかのんびり休すんでいるようですが、冷たさで身震いしそうです見る方は身震いしながら、カメラを向けてきました。今年もお粗末な投稿にお付き合いいただき有り難うございました。厳しい寒さで年越しを迎えるようですが、充分お気を付けて幸多い新年をお迎えください...令和6年最後の投稿〔荒子川公園〕です。

  • 🎄🎄クリスマスツリー 名古屋駅周辺から🎄🎄

    今年も’イブを迎えた名古屋駅周辺のツリーです。毎年楽しみにしていますが、今年はあえて’イブの日にアップしてみました。名古屋駅JRゲートタワーのクリスマスツリーです。毎年趣向を凝らした🎄ツリーの登場で、歩道にはライトアップされていました。隣接のJPKITTEに登場した🎄ツリーです。ここのツリーは吹き抜けの天井から吊り下げられています。ルーセントタワーのエントランスに登場の🎄ツリーです。毎年ながら床と天井に影が映り趣の違ったツリーが楽しめます。ビル前広場にはイルミネーションがセットされ、毎年期待のクリスマスです。🎄🎄クリスマスツリー名古屋駅周辺から🎄🎄

  • 庄内緑地公園 晩秋の園内!!

    今年も早師走も半ば過ぎ、秋も深まり冬の季節を迎えつつある庄内緑地公園の晩秋❓の姿です。この公園のシンボル的存在の木《大ケヤキの木》もすっかり葉を落とし僅かな黄葉を残すのみです。その中一際存在感を示すのが「メタセコイア」の大木です。園内いたる所で見ることが出来る木ですっかり秋色に変身していました。ボート池に沿うように立つ大木ですが、現在災害対策の工事中で、少し例年の威風堂々の姿では無いが園内を見下ろす高さは群を抜いていました。よく似た大木の《ラクウショウ》はガマ池(ハス池)を取り囲むようにメタセコイア同様に秋色に変身木には沢山の実を付けています。ラクウショウは「実」で繁殖するのではなく、「気根」から新芽を出すそうですが何故か木一杯に実を付けていました。すっかり秋の深まった園内に、さほど多くはないのですが「銀...庄内緑地公園晩秋の園内!!

  • 徳川園 🎍門松🎍 と 🍁紅葉🍁

    ニュースで徳川園新年の準備を始める「正月事始め」の13日、名古屋市東区の徳川園に高さ3・5メートルの門松が飾られたニュースを見て出掛けてきました。徳川園の門松は毎年見物に訪れますが、いよいよ今年も年末の思いを感じています。入門するとまず目に付くのが「虎仙橋」その下を通る「虎の尾」渓流に沿う園内散策路です。池泉回遊式の日本庭園で滝「大曽根の滝」から大海である池に向かって流れる様を表した庭園です。その道中には広場も有り見事な紅葉が色づけていました滝から発した流れは、大海である「龍仙湖」に流れ込み、その周りには茶室「瑞龍亭」や「観仙楼・ガーデンレストラン徳川園」があり池のまわりには今盛りの紅葉が見事なコントラストを見せていました。その中には見事な紅葉の枝も湖に色を添えていました。龍仙湖を取り巻く畔には日本庭園ら...徳川園🎍門松🎍と🍁紅葉🍁

  • 師走を迎え今年の見納めか 白鳥庭園の紅葉🍁🍁🍁

    師走を迎えはや1十日ばかり過ぎましたが、ひさしビリに白鳥庭園の紅葉見物に出掛けました。池泉回遊式庭園のお庭に流れる築山を「御嶽山」、そこからの流れを「木曽川」、流れの水が注ぎ込む池を「伊勢湾」に見立て、源流から大海までの『水の物語』をテーマにした日本庭園です。庭園の北門では見事な紅葉が出迎えてくれ、入門すれば日本庭園を堪能出来るレイアウト、橋・紅葉・池がバランスよく迎えてくれます。ほどよく配置された水の流れの合間に見事な、「雪吊りの景」が楽しく目に飛び込んできます。池の側には芝生広場が有り、ここも盛りの紅葉が一景をなし、その側には可愛い鳥たちに結構遊ばれてきました☺水源である「雄滝」から流れ落ちる渓流のこのせせらぎを、護るように覆う紅葉、この景を毎年期待していたのですが・・・庭園内の紅葉との時間差で毎度緑...師走を迎え今年の見納めか白鳥庭園の紅葉🍁🍁🍁

  • 秋盛りでしょうか?晩秋でしょうか😏 戸田川緑地(南地区)の木々たち

    農業を極める公園、こども園や遊園地のある南地区、メタセコイア等高木が多い緑地帯に秋色を楽しみに出かけてみました。芝生広場にある展望台から見下ろす木々たち、秋盛りの色々の木々を見下ろし・・・花の丘には見事な色を見せていたコキアはすっかり枯れて面影何処にの感じです。展望台から見下ろす園も、メタセコイアと余り高さが変わらず目線で眺めるしかありません。広い芝生広場にある展望台ですが、高さが変わらない木々も有り、上からも下からも見ると多く感じないのですがなんとなく同じ木々かと思いながら一時を緑地で初体験、上から見下ろすのは初体験でしたから😏それほど木種は多いとは感じないのですが見上げながら歩くと多種の木々があるように感じる始末😲園に沿って流れる川に水鳥のお休み処❓か、かなりの鳥が羽を休めていたのでパチリと御挨拶広い...秋盛りでしょうか?晩秋でしょうか😏戸田川緑地(南地区)の木々たち

  • 東山植物園 紅葉とライトアップ🍁🍁🍁

    毎年公開される植物園の秋のイベント「紅葉のライトアップ」今年も開催されました今年はやや気温が高めで季節が少しズレたようですが、やっと公開日最終の土日に間に合った感じです。モミジの紅葉もかなり遅れ気味で最終開催日にやっと見事な紅葉を楽しむことが出来ました。「桜の回廊」入り口からライトアップが始り、例年沢山のファンがスタートしていきます。スタート地からすぐにある「武家門」や「茶室」を通り「奥池」を経て「合掌造り」を通過、日本庭園を経て「星ヶ丘門」までの紅葉の道をのんびり❓もこの日は沢山の人が続き見事な紅葉を楽しんでいました。時間が過ぎ待望の陽が落ちると薄暮の中点灯、陽の短いこの時期薄暮から暗闇に・・・ライトに照らし出される赤く染まったモミジの枝・葉がきらめき🍁🍁「奥池」や「日本庭園」の造形を楽しみ、ライトアッ...東山植物園紅葉とライトアップ🍁🍁🍁

  • 名古屋を走る100㍍道路&市中公園の「白川公園」

    名古屋市内を東西に走る若宮大通り、国内に三路線しかない100㍍の幹線道路です。歩道・車道に中央を高速道が走る100メートルに、歩道橋が設置されています。広い幹線道路を一気に渡れる赤く塗られた歩道橋、この橋も国内では数少ないのでは❓❓中央分離帯(高速道設置)と側道との分離帯と中央に三車線と余裕ある道路も時には渋滞も有りとか😲若宮大通りに沿って、白川公園があり広々とした公園には南国ムードに植林がされたり、広々としたグランドがあり毎年春に開催の女子マラソンのコースにも繰り込まれ大勢の市民ランナーも走り抜けていきます。又この公園には科学館があり有名な球体のプラネタリュームが、白川公園のシンボルでしょうかネ園内には沢山の植樹もされ季節によっては、色々な花が楽しめ大都市でもオアシスとして休める場所を担っている公園です...名古屋を走る100㍍道路&市中公園の「白川公園」

  • 久屋大通り公園・フラリエ

    花や緑、水辺など都会中で自然をお楽しめる都市公園ガーデン。さほど大きくはないのですが〈元ランの館〉、街の真ん中に位置し利便性に優れ、こころ休まりおなかも満足😏出来る公園として、若者やビジネスマンなど多くの人に親しまれる公園です。季節ごとの花も楽しめ、街中のオアシスとして老若男女から子供まで沢山の人が利用している公園です。園内の池には睡蓮(西洋睡蓮)が植えられ、かなり長く池に彩りを付けています。以前(ランの館のころ)には冬にイルミネーションも設定されていましたが最近では見かけることはなく淋しく感じています。池には時折鳥たちも立ち寄る様でこの日は鴨のカップル❓が仲良く羽を休め、繕いをしていました。ハーモニーガーデンには可愛いリンゴの実「姫リンゴ」が・・・この可愛いリンゴの実~味は苦くて食すには向かないそうです...久屋大通り公園・フラリエ

  • 名城公園の帰りに・チョコッとお城に立ち寄りました😀

    名城公園(北園)の帰りに、お城の東門前を通るのでお城の中に寄り道してきました。公園からお城東門までの歩道の並木道の木々は少しずつ紅葉が進んでいるようでのんびりと金シャチ横丁「宗春ゾーン」から東門へ・・・城内は思ったほど人は少なく、公園でややお疲れ気味でしたので、天守閣をぐるりと一廻り何時ものコース😀天守閣の木造による建て替え話しは、国政選挙に市長が鞍替え、市長が替われば【立て替え】論争の行方やいかにと話題になりつつあるようです❓❓東門入ってすぐの二之丸広場はほとんど人影なく何時もながらの天守が本丸にて城内を見下ろしていましたがどうなるのか気に掛かります😏😏二之丸には沢山の木々が生い茂り所々で」紅葉が進んでいますが、今はお城の建て替え話しの行へが気に掛かっています。西の丸広場では、毎年恒例の「菊花展」が開催...名城公園の帰りに・チョコッとお城に立ち寄りました😀

  • 久方ぶりの「名城公園」 やはり紅葉は遅れ気味🍁🍁

    新体育館の建設完成も後半年ばかりになりましたが、工事現場はまだまだ大変そうです。綺麗な花壇の背景に登場している体育館、地元の名所になるのでしょうね☺今現在公園のシンボルである花壇を背景に聳え立つ体育館、花壇を見つめる大きな【風車】と共に名古屋の名所に仲間入りし、沢山の人を楽しませてくれるのでしょう。いままでも園を支えてきた、天守閣の眺めや人のくつろげる所や、この時季に見られる紅葉と共に訪れる人々の癒やしの場として語り継がれる事でしょう。フラワープラザに隣接するハーブガーデンには、園内では珍しく自由に栽培されているエリアがありホトトギスやツヤブキなどが混在しており、沢山の「ホトトギス」や「ツヤブキ」の色鮮やかな花を見ることが出来ました。この時季各地でよく見かける「ホトトギス」の花が沢山咲き、華やかさはないが...久方ぶりの「名城公園」やはり紅葉は遅れ気味🍁🍁

  • 徳川園 もみじ&ホトトギス 他少し!!

    毎年恒例のもみじの紅葉を求めて、市内の紅葉見物に出掛けるのですが🍁🍁名古屋市内の紅葉はかなり遅れ気味、徳川園内の管理する方の予想では12月に入るのでは?とのお話・・・残念ながら園内を染める紅葉には対面できず”やっぱり”でがっかりでした。園内散策コースでもある、もみじのトンネルの「虎の尾」も全く色変化なく鮮やかな緑のトンネル滝を囲み、せせらぎを覆うもみじも緑のトンネルを造っています。園内の数多いもみじの中にやっと見つけた一枝の紅葉、この一本で本日の満足感😏😂園内に目立たないせせらぎに咲くホトトギスの花、今年もそれなりに花数は咲いていたのですが花は小振り、もう少し元気なホトホギスを楽しみにしていたのですが・・・しかし花数は多めにあり、やや納得で~す😭園内の広い池(龍仙湖)を取り巻く沢山の木々も色付きが遅れ気味...徳川園もみじ&ホトトギス他少し!!

  • 2024 なばなの里 イルミネーション【名峰富士】

    毎年恒例のイルミネーションが、今年もスタートしました。例年は新年明けに出掛けるのですが、今年は開催早々に出掛けてきました。永年見物していますが、今年もイルミ【名峰富士】素晴らしく楽しんで来ました。約10分素晴らしい画像をご覧くだされば幸いです😀2024なばなの里イルミネーション【名峰富士】

  • 東山植物園秋先取りならず 紅葉も遅れそう❓?

    東山公園は体調を崩したため久しぶりのお出かけになりました。動物園から植物園に入ると、まずバラ園が・・・秋バラもそろそろ終焉か期待した程のバラには会えずでしたが、数少ないながらも元気な花には対面出来良しとしました✊紅葉は、もう少し見られると期待したのですが、夏日が現れるこの頃、残念ながら大きく期待外れ温室から奥池・日本庭園のコースは綺麗なモミジの紅葉が楽しめるのですがやや残念・・・周囲の木々の紅葉で我慢でした。そろそろ秋も深まる頃ですが、温室前の水槽には見事な「オニハス」が元気いっぱいまだ蕾も見られましたので今暫く楽しめそう😏☺温室には貴重な花々が季節を問わず楽しめますが、目に付いた解説付きの花を一点です☺奥池&日本庭園はそろそろ紅葉がはじまる頃ですが、かなり遅れ気味残念ながら紅葉は見ることが出来ませんでし...東山植物園秋先取りならず紅葉も遅れそう❓?

  • なばなの里 ダリア・コスモスまつり

    なばなの里の「花ひろば」約13000坪には、この時季の花「コスモス」&「ダリア」が一杯に咲きそろっています。ダリアの花はコスモスより少し遅れ気味に間もなく満開を迎えるようでした。色とりどりに大小の花が咲き揃いつつあるダリア畑、見頃にはやや早いながらも充分楽しめます。巨大な花あり、可愛い花あり又色とりどりの花が咲き、ダリアのお花畑の中のあぜ道をのんびり楽しんで来ました。花ひろば大半を埋めるコスモス畑を取り囲むように存在感を示すダリアのお花畑・・・大きい花、可愛い花それぞれを楽しみ、コスモスの花畑を取り囲むように咲きそろうダリアを訪れた人達も同じように楽しんでいるようでした😀花ひろばの大半を占める「コスモス」畑、コスモスの花の絨毯とも思える花畑タップリと楽しめます。花ひろば入り口側から見るコスモス畑。展望台か...なばなの里ダリア・コスモスまつり

  • 【秋バラ】&【コスモス】 庄内緑地公園

    今年も庄内の、秋バラ&コスモス見物に・・・秋バラは、花の大きさはかなり小さくなり春の薔薇と違い清楚な美しさが楽しめるように感じます。春バラと同じ所に秋バラが咲いていますが違う「バラ園」の感じ・・・花の種類は同じなのでしょうが、全く違った種類のように可愛く自己主張していました。全体に花の色が淡く、春の花の王様的感じはなく、春も素敵だが秋も一味違ったバラ園でした😀😀もう一つの秋の花・コスモストップ画像の公園入り口に咲くコスモス、沢山のポランチィアの方達が手入れを惜しまず咲かせた立派な花壇入園と同時に今日はコスモスを意識させられました。コスモス畑は少し奥の芝生広場、ここのコスモスは加護の手入れはなく自然のままにお任せ・・・園入り口で見る花とは少し違い野生の花の感ありです。花の背も高く、風雨にもまれ逞しく自然に咲...【秋バラ】&【コスモス】庄内緑地公園

  • 名古屋市 秋の一大イベント 【名古屋まつり】 開催

    毎年開催される名古屋まつり名古屋市の中心を舞台に開催されるお祭りです。今年も19・20日の二日間栄の街中心に色々なテーマで賑やかに沢山の人がおとずれています。今年で70回だそうですが、例年日曜日に見物に出掛けています。ことしのお祭りは、例年とは少し趣が違っているようでいくつかの会場に別れそれぞれの会場にふさわしい催しが企画されたようです。今年も特別スペシャル【東京ディズニーリゾートスペシャルパレード】が出演、最も人気があったよう😏☺毎年行われる【郷土三英傑行列】を楽しみに出かけていますが、今年は❓❓をかんじながら・・・昨年は英傑行列で事故が発生、今年は例年通りの行列は中止されたようで、三英傑の乗馬姿を見ることはありませんでした。行列の順序も少し変わったようでしたが、見物場所も良く統制され見やすくなって充分...名古屋市秋の一大イベント【名古屋まつり】開催

  • 荒子川公園の【ひまわり】&【彼岸花】のコラボ❔(・_・)(._.)

    荒子川公園の【ラベンダー園】の公開終了後には、【ひまわり園】に変身、このスペースにはひまわりの花が見事に開花し、大きな花が重そうにお日様に向かって咲いていました。お日様の位置が変わらないのに、ひまわりの花は、〈あっち向いてホイ〉とばかりに反対方向むく花もたくさん😏ひまわりの開花時期は、毎年7月から8月中旬頃です。種蒔約2か月程度で開花するそうですが・・・ひまわりは、夏を象徴する花で、鮮やかな黄色の花びらがよく映え観賞用や食用等にも広く栽培されています。ひまわりの別名には、「サンフラワー」「向日葵」「日輪草」「日車」「コウジツキ」「日廻り草」「天竺葵」ながあるそうます。今年の猛暑で花々の開花が少しズレを感じますが、一時のずれは有ながらも季節を感じさせてもらっています。今までひまわり・彼岸花のコラボは気付きま...荒子川公園の【ひまわり】&【彼岸花】のコラボ❔(・_・)(._.)

  • 半田 彼岸花 【ごんの秋まつり】 に参加🙌😏

    今年は遅れ気味の開花、まつり期間9月20日~10月4日には咲ききらず、9月末にやっと咲き揃ってきたそうです。今年の開花遅れの影響で、彼岸花が咲く前に「雑草」が先に伸び肝心の花の障害になったそうです。話を聞いての花見物、綺麗に咲いた彼岸花が、長く伸びた雑草で鮮やかさが半減、遠景では綺麗に見えるのですが近くで見ると雑草に囲い混まれたようでやや残念でした(まつりに携わる人の談)ですから1輪の花を写すと雑草に包まれた感じで、やや残念です。しかし川の堤防に沿って続く彼岸花の帯、毎年見る景とさほど変わらず充分満足です😀ででむし広場から弘法橋まで約1.5㎞両岸の堤防の花見物行き帰り約3㎞、この日も残暑厳しくたっぷりと汗💧💧途中には毎年恒例の「田んぼアート」が描かれておりテーマ「牛をつないだ椿の木」だそうですがご覧の上ご...半田彼岸花【ごんの秋まつり】に参加🙌😏

  • 鶴舞公園でも見頃を目指し咲き始めた「醉芙蓉」😏

    鶴舞公園は、明治42(1909)年11月19日に名古屋市が設置した最初の公園で洋風庭園と日本庭園とを合わせもつ和洋折衷の大公園です。開園110周年を超えた名古屋を代表する総合公園です。この公園にも「醉芙蓉」の開花が始まっています。緑化センター横のスイフヨウ園で花が咲き始め朝咲いて、夕方には枯れてしまう一日花です。はじめは白色で花が咲き、時間と共にピンク色に変化し、枯れるころには濃いピンクに変わっていく姿が酔っぱらっていくように見えることから、「酔」芙蓉という名前になったそうです。鶴舞公園は街中に有り、庄内緑地公園は庄内川の河川地にあり、共に長屋を代表する公園ですが微妙な違いを感じるも、市民にしたまれる公園です。早朝から白く咲いた醉芙蓉の花、お昼前からピンクに色づき花の「ほろ酔い」を楽しめます。市内では比較...鶴舞公園でも見頃を目指し咲き始めた「醉芙蓉」😏

  • 庄内緑地公園の「醉芙蓉」開花😴😴

    醉芙蓉の開花が近いと庄内緑地公園に朝早めに出掛けて見ました。「酔芙蓉」という名前は、時間がたつにつれ白色からピンク色に変化していく様子を、酔って赤くなる様から付けられた名前と聞きます。朝は白いですが・・・時間がたつにつれ、ピンク色になり時間と共に濃くなり紅色に変化します。普通は八重咲ですが、中には一重咲きのものもあります。この日は時季がかなり早かったようで、木々には花盛りの花は残念でしたが、朝白く咲いた醉芙蓉の花を充分楽しめました。醉芙蓉の観察は、朝方の咲き立ての白い花から⇒ピンクに変色する様を同日に見るには大変な努力がいりました😂😣(午後に再度訪問)今年の気候が異常に高温が続き、醉芙蓉も開花の時期に影響を受けたのか他の花々同様に遅れている様に感じました😨庄内緑地公園の「醉芙蓉」開花😴😴

  • 戸田川緑地公園 「コキア」 の色変化進む😴😴

    9月初旬に出掛けた時は、見事な「緑色」で花の丘を彩っていましたが、再度訪れた日(26日)にはかなり変色が進み、花の丘を彩っていました。ヒユ科(旧アカザ科)ホウキギ属/一年草原産:ユーラシア大陸の乾燥地.和名をホウキ草と云い昔はこの茎を乾燥させてほうきを作っていたそうで「ホウキの木」とも言われます。はじめは見事な緑色ですが、日が進むにつれ紅くなり、見事な紅の景色を楽しませてくれます。今回の訪問はやや早きに失した感がありました。もう少し日が経てばより見事な「紅の絨毯」を見ることが出来たかも・・・・広い芝生広場には展望台がありますが、花の丘から見た展望台と展望台から見た花の丘のコキアかなり無理がありましたが、挑戦した画像をお粗末ですが加えてみました😫🙏時間により変化する植物の撮影はタイミングが難しく大変ですが、...戸田川緑地公園「コキア」の色変化進む😴😴

  • 令和6年(旧暦の8月15日)の「中秋の名月」🌔🌕🌖

    この頃の月が特に美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになったとされています。「中秋の名月」とは、旧暦8月15日の月のことで昔からお月見をする風習があります。「中秋の名月」を愛でる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では「中秋の名月」は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。「中秋の名月」は必ずしも満月とは限らず,今年の満月は18日だそうですが、旧暦の8月15日に当たる月を「中秋の名月」とされています。因みに、今年の9月の満月は18日です。9月の満月は「ハーベストムーン」とも呼ばれています。令和6年(旧暦の8月15日)の「中秋の名月」🌔🌕🌖

  • 名古屋市 中村公園をのんびり・じっくり(*^_^*)

    7月下旬より「眼疾患」のため手術後、強い日差しを避け外出をひかえていましたが、かなり回復し出掛けてみることにしました。長い間、失礼していたブログもスローですが、再開することにいたしました。沢山の方々には、ご迷惑をおかけいたしましたが、お詫びいたします。まず地元の中村公園を木陰を縫ってのんびりしてきました。まだ厳しい暑さが残っていましたが、少しずつペースを上げて復帰したいと思ってます。公園ですので沢山の木陰の中日差しを避けて、沢山のシャッター音を楽しんで来ました。思った以上に多数の画像を写せましたので、少しずつですがUP出来たらなと思っています。まず最初に、公園のメイン「豊国神社」豊臣秀吉生誕の地に創建され、後に周囲を公園に発展されたそうです。参道から見た本殿本殿から見た参道の様子です。今後少しずつになりま...名古屋市中村公園をのんびり・じっくり(*^_^*)

  • お詫びと ご報告🙏

    7月末より目の調子が悪くなり、眼科の検査により、眼底に出血が見つかり入院手術・加療することになりブログの投稿をひかえさせていただいています。皆様の投稿は拝見できるのですが、投稿は今暫く自粛せざるを得なくなり今月下旬までお休みさせていただきますが、ページは公開しています。皆様のブログは楽しんで拝見させていただいていますので、回復後訪問させていただきます、今暫くお許しくださいませ😫とりあえずお詫びとお知らせまで🙇🙇お詫びとご報告🙏

  • 梅雨明けを迎えた 荒子川公園 の花々❕❕

    梅雨明けを迎えた、荒子川公園の「アナベルあじさい」花は元気ですが純白に近い色から再び薄緑に変化していました。アジサイとアナベルの違い?「旧枝咲き」と「新枝咲き」の違いであじさいは、前の年に伸びた古い枝に花をつける植物です。これを「旧枝咲き」といい一方、アナベルは「新枝咲き」です。あじさいと違って、アナベルは花の大きさが違い咲きはじめは薄く緑色から清楚な純白に変化後薄緑に変わっていきます。最近は各地で多く見られる様になり、色とりどりのあじさいとは一味違い花の大きさも含め沢山の人を楽しませていますこれから見頃を迎えるひまわりの花、お花畑で多く見られる用になってきました。又秋の花コスモスも数は少ないながらも可憐な花が見ることが出来るようになって来ました。園の庭園には紅葉は始り、これからの猛暑を和らげる先陣をきっ...梅雨明けを迎えた荒子川公園の花々❕❕

  • 梅雨の合間の猛暑日の名城公園😲😲

    梅雨もそろそろ末期の予報の合間の晴れ間に、名城公園に出掛けたのですがさすがに猛暑😨広い園内ですが日除けは木影のみ、頑張っても熱い日差しの中短時間で引き上げてきました。園内で一番目立つのは大きな風車と風車を眺める小高い丘の花壇、その花壇にも迫る体育館の工事現場,この工事が終われば花壇と新体育館のコラボで両方が引きたてられることでしょうネ・・・つづいて園のシンボル「フラワープラザ」色々な催事が行われ、中にはお休み処も有りますが来て早々休めず周辺を探索😏プラザ横に沿っての水槽には、ハスの花少しですが水冷感を味わって次へ~~プラザ周辺を取り囲む花々、色々な花が咲き暑い中訪れている人を楽しませています✊沢山の花をプラザ周辺で楽しみ、涼を求めて噴水のある池へ・・・この池には一部にハスの花が沢山見ることが出来るのですが...梅雨の合間の猛暑日の名城公園😲😲

  • 久屋大通公園 「フラリエ」

    旧ランの館が、『久屋大通庭園フラリエ』として、平成26年9月27日にリニューアルオープン自分らしく都会の中で自然を感じながらすごせる空間として、久屋大通公園の南端に創設された公園です。園内の池には噴水が有りこの季節のハスの花が咲き咲き・・・その花を目指し昆虫(トンボ)も集まり、梅雨時(この日は快晴😂)にふさわしい雰囲気を楽しめるのでは・・・水鳥の親子も集合、餌を集めるのか親鳥は水中へ潜る姿も見られました。ハーモニーガーデンでは季節の色々な花が一杯咲きほこり・・・1本の「姫リンゴ」の木には可愛い実が一杯今年は大豊作の年❓なんて思いながら楽しんで来ました😀さほど広くはないのですが、所々には撮影スポットが設けられており、休日には沢山のカップルのモデルがシャッターにとらえられるのでは😀😀この日は厳しい暑さ、余りの...久屋大通公園「フラリエ」

  • 鶴舞公園 ハスの花

    入梅でいよいよハスの花も程なく見頃を迎えるころ、鶴舞公園では胡蝶ヶ池(鈴菜橋北)一杯にハスの花で埋められることでしょう。(現在3・4割開花)。咲き始めて間もない事、白やピンクの元気なハスの花で程なく池一杯に埋められつつあり現在は緑豊かな見事なハスの葉で埋まり、色とりどりの花を楽しめるのも間もなくでしょう。池を埋めたハスの葉の間にも花が咲き始めています。胡蝶が池にかかる橋をバックに花を眺めましたが今少し花の数が少なくやや残念です。趣を変えて背景とコラボのハスの花を眺め楽しんでみました😏蕾と開いた花のコンビです。なかなか色のセットが組めずお粗末ですが・・・紅色・・・ピンク・・・葉にたまった雨水でしょうか、風で葉が揺ると水滴も揺れ一息入れてきました。ハス池近くで見つけたアガパンサスの花や・・・芝生広場で花に囲ま...鶴舞公園ハスの花

  • 庄内緑地公園 ハスの花 ノーゼンカズラ その他

    公園内のガマ池に咲く・ハスやノーゼンカズラやバラの花の見物です。ガマ池に咲くハスの花、背の高いガマに囲まれややハスの花が見づらい所もありますが思ったよりも沢山のハスの花が咲いていました。庄内緑地のハスは花期が長く例年9月上旬まで咲き続くそうでしばらくは楽しめそうです。ハスの花は、ガマ池咲き、ガマの穂と同居していますので、角度によっては花が見づらくできるだけ花を見やすくカメラを向けましたが❓❓庄内緑地公園のハスの花は期間が長く見ることが出来るそうで、遅いものは9月頃まで・・・間もなく「ガマ」の穂も増え花?実?が付く頃にはハスの花が見づらくなるかも😏😏園内ではそろそろ開花時期を迎える「ノーゼンカズラ」が咲きはじめ、園内所々で見る事が出来ます。早いところでは素敵なノーゼンカズラを見ることが出来ますが、同じ園内で...庄内緑地公園ハスの花ノーゼンカズラその他

  • 東山植物園 ② 睡蓮&温室内の花々 & 半夏生

    温室前館(重要文化財)前のスイレン池で、温帯スイレンと熱帯スイレンが咲き始めていました。これから熱帯睡蓮と共に咲き進み水槽一杯に睡蓮が埋めてくれます。今はまだオニハスは姿を見せていませんが、程なく水槽一杯に花で埋めてくるでしょうね。大きなたらいのように広がるオニハスで水槽を埋める姿が楽しみです。睡蓮はもう少し後の楽しみにして温室内の花々、フクシアの可愛い姿が見ることが出来ました。可愛い花、種類多く咲いています。他所で見る花のフクシアよりやや小さめの花❤☺成長環境で、花の大きさにも差が出るのでしょうかね❓温室後館には「ヒスイカズラ」一房咲いており、サガロ温室には5メートル前後のベンケイチュウの先には花でしょうか・・・まだまだ成長するのでしょうか、何処まで伸びるか楽しみです。温室後館の様子。ブーゲンビリアが館...東山植物園②睡蓮&温室内の花々&半夏生

  • 東山植物園 ① バラ&アジサイ 他

    バラの花もそろそろ見頃が過ぎ、秋バラに向けて準備される頃、東山植物園のバラ園見物に・・・入門時係の人に確認したとおり、かなり花数少なくなっていましたがそれでも一部の花は元気に出迎えてくれていました。しかし平日の早朝、訪れている人は少なく、秋バラを期待で次の目的アジサイへ・・・東山のアジサイは、植物園内至る所で見ることが出来、散策しながら楽しめます✊バラ園から始り、最高点の「お花畑」に至る各所で見ることが出来ました。園内巡る通路のすぐ側にアジサイの色とりどりの花、今回はバラ園からスタート「ビオトープ」を経て最高点の「お花畑」まで、適度な間隔でアジサイの花が迎えてくれます。途中で見つけた「アジサイ一輪」土の酸性度によって花の色が違うと聞いていますがこの一輪はどの土壌に植わっているのか❓❓赤と紫「中性」と「アル...東山植物園①バラ&アジサイ他

  • 戸田川緑地公園 世界三大花木の一つ「ジャカランダ」が見頃& etc

    世界三大花木の一つにして「南半球の桜」とうたわれる、ジャカランダ。花盛りを迎えると、梢からあふれるほどの青紫色の花を咲かせます。5月下旬から6月中旬にかけて青紫色の花を咲かせ、戸田川緑地公園も見頃を迎えていました。ジャカランダの群生林を見ることができるのは、日本国内では日南市南郷町だけですが、当緑地公園では数少ないがフラワーセンターに有る立派な木が青紫色の花を一杯付け見頃を迎えていました。少し離れて見ると周囲の景色とコラボして花の様子が周囲に溶け込んで楽しめます。青紫色の花が、周囲の景色に浮かんで鮮やかに楽しめるように感じます。この綺麗な花はもう少しで、6月末には枯れ落ちるようで花の命の儚さも少しだけ感じますね😔😢花の丘には一面花盛り、色々な花が植えられ色鮮やかな花の絨毯に包まれた感じです。少しだけUPで...戸田川緑地公園世界三大花木の一つ「ジャカランダ」が見頃&etc

  • 鶴舞公園 「あじさいの散歩道」

    鶴舞のアジサイ、見頃の情報(SNSのおかげ)を色々の所から聞きましたので、やや遅きに失したかと思いながら出掛けてきました。かなりある「あじさいの散歩道」の長さ、沢山のアジサイが実後の状態で迎えてくれていました。散歩道にも工夫を凝らし、訪れた人達を楽しませてあるます。散歩道の両側につつくアジサイ、色とりどりアジサイやガクアジサイなどが途切れる事無く続く訪れる人のカメラに応えていました。散歩道は、片側はやや土手気味、片方は平坦な道沿い、上を見たり下を見たり変化を楽しんでいる内に散歩道を走破(大袈裟😫)ほんの少しですがアジサイ一輪の姿拾ってみました。あじさいの散歩道の案内の近くには見事なアマベル、その周囲には色とりどりの大輪のアジサイと訪れた人達を迎えており沢山の人が、色々アングルを考えて撮影に夢中でした。ほん...鶴舞公園「あじさいの散歩道」

  • 茶屋ヶ坂公園 アジサイと立葵

    名古屋市内千種区にある「茶屋ヶ坂公園」のあじさい園には、色々な品種のアジサイが約6,000株咲く名古屋では有数のアジサイの名所・・・茶屋ヶ坂池の横の斜面には雑木林が広がっており、散策路が整備されています。有数の住宅街にある公園とは思えない素敵な公園です。この公園の一角にあるアジサイ園、地形を利用したアジサイの栽培、上段には子供達の遊べる遊具も有り沢山の地元の人も訪れているアジサイ園です。斜面を利用したアジサイの開花、見上げるような角度はアジサイを更に引き立ててるようでゆっくり見頃を楽しんで来ました。アジサイの中になぜか少しですが「ユリの花」他では見ない光景です。かなり通っているアジサイ園ですが、不思議な感じで毎年""今年もある""て感じでした。アジサイと梅雨がコラボする感じですが、今年はやや梅雨は遅れ気味...茶屋ヶ坂公園アジサイと立葵

  • 千種公園 「ユリ園」

    名古屋市の中心で商業施設や歴史建造物が多く有りまた東山の森など自然にも恵まれた千種区にある「千種公園」のユリ園へユリ見物に・・特別大きくはないのですが、市中公園としては十分な広さ、その中にある「ユリ園」今年も見事なユリの花を咲かせていました。毎年ユリの頃には、ユリ見物に出掛けています。長年通っていますが今年の「ユリの花」は背丈がやや低くなったように感じましたが思い過ごしか❓しかし、見事な花が低くなった分見やすくなったように感じました✊😀地元の人達でしょうか、沢山の人が訪れ公園の木陰で一休みの感じ、又カメラを持た沢山のアマチュアカメラマンがそれぞれ「ユリの花」を追っかけていました😀😏(私も同様)ユリの頃になると蒸し暑い日も多くなりますが、公園の木陰で暑さに対応、公園には沢山の木陰が有り花を楽しみながら暑さも...千種公園「ユリ園」

  • 荒子川公園 アナベル(アジサイ)の登場です

    公園のサンクスガーデンの噴水池両サイドのアジサイの花アナベルが今年も登場です。咲き始めの事、薄気味色の花の帯2本が、サンクスガーデンを色づけていました。大輪の花が薄気味色から白に変わる様たっぷりとたのしめそうです。日金糸梅金糸梅荒子川公園ガーデンプラザ裏の日本庭園では今さかりの花が人々を迎えています。今盛りの菖蒲の花が、水に沿って咲く姿この時季の庭園の定番でしょう。ラベンダー園では、花はすでに終了😂しかしその後には鳥たちが集合今回も苦手な鳥撮影に挑戦、動きが早く振り回されながらも形ばかりですがゲット・・・この時季他公園でもよく見かける鳥”名も知らず”でカメラを向けていましたが、満足の結果は0でした。鳥の世界も大変そう😏小鳥たちは大きめの鳩に追われてお気の毒でした🤷🤷ラベッンダー園近くの川沿いに、"タイサン...荒子川公園アナベル(アジサイ)の登場です

  • 庄内緑地公園 菖蒲園&バラ園

    所用で公園の近くまで来たので、約1ヶ月ぶりに公園に寄ってきました。とは言えカメラは持参、公園が主目的かもの気持ちでしたが~~~今の時期各公園では花菖蒲が見頃の情報、この庄内にも立派な菖蒲園があるのでまず花菖蒲に対面・・・広々した園内ではたくさんの職員が作業中、園内の様子では、花が咲いている所とまだ花が少ない所とで、やや期待外れかの感ありでしたが、花はじゅうぶん楽しめました。まとまって咲くエリア、花の少ないエリア明らかに区分されての植え付け❓、花のないエリアはこれから咲くエリアかも、職員の方に聞けば良かったとやや残念でした。しかし全体にはたくさんの花が咲き菖蒲園内の花を追っかけて、広い園の周りを何度も・・・御同業の方も沢山来訪、楽しく一時を過ごしてきました。咲きはじめの頃のバラ園に行ったきりだったので、帰り...庄内緑地公園菖蒲園&バラ園

  • 徳川園 和傘と菖蒲&睡蓮

    徳川園では、菖蒲の花が咲く頃に会わせて《和傘》とのコラボ展示が恒例になっています。今年も開始がはじまりましたので早速出かけてきました。好天に恵まれましたが、菖蒲園の花々は咲き出したばかりで花がやや寂しい感じでした。《和傘》とのコラボが始まると沢山の人が訪れますが、花の咲き具合を見られ、やや少なめでしたがのんびり・ゆっくり楽しむことが出来ました😴この日は好天でしたが、梅雨も近いこと雨降りになると和傘の展示はどうなるのでしょう❓❓過去、雨空には出掛けた事が無いので😀😀素晴らしい青空の下でしたが、菖蒲の花と《和傘》のコラボやはり絵になり一雨ほしくなる思いも少し😏😄龍仙湖特に西湖堤周辺には、睡蓮の花が咲き始め、これからの梅雨空とのコラボも絵になるのでしょうね。龍仙湖にはたくさんの鯉がおり、睡蓮の下を潜るように泳ぎ...徳川園和傘と菖蒲&睡蓮

  • 鶴舞公園 菖蒲&紫陽花

    鶴舞公園、菖蒲園にはそろそろ見頃が訪れそうで、沢山の花が訪れる人を迎えています。菖蒲園には、花菖蒲・アヤメ・カキツバタの花が咲いていますが、毎年訪れながらも今だ区別がつかないままたのしんできました。すぐ近くには、元気で見頃のバラの花が人々を引きつけ、沢山の見物人が訪れていますがかなりの人が菖蒲園も楽しんでいるようでした。色、色々な花を咲かしバラほどの艶やかさはないのですが、落ち着いた安らぎを味わえる姿もまたよしの感じ😀「いずれ菖蒲か杜若」どちらも同じようで、区別がつけ難いこと。また、優劣がつけ難く、一つを選ぶのに迷うこと。との諺がありますがまさに区別や優劣が付け難いが「花自身の見分け」も付け難いで~す😨😔見分けの難しい花ですが、一括で「菖蒲」と思うことにしています。簡単な見分け方をご存じの方がおられました...鶴舞公園菖蒲&紫陽花

  • なばなの里 ② ベゴニア館

    なばなの里内では唯一の展示館であるベゴニア館、完全な温室で見事で巨大な花を咲かせるベゴニア館、温室に入ると一瞬足が止まるほどの見事な景です(O_O)色とりどりの巨大な花が、雛壇を埋め尽くす様は圧巻です。天井からも花が吊り下げられ、思わず見上げてしまうくらい、いつ見ても見事です。今日も外国の旅行客が沢山訪れ、広い花の展示下を占領❓され、暫く移動できず待機でした🤷🙌次のフクシアのコーナーに移るとさほど人気は無いのかさっさと次へ移動・・・天井から下がる花々、一味違うのですがフクシアの良さもゆっくりご覧あれとお願いしたい_(._.)_外国の人達に追いつくことなくバラ園も早々通過のようでした😀亜熱帯植物?展示館では、全体に植物の大きさが巨大で、やはり温暖地方では育ちが良いのでしょうね😏ここまで来るとガラスドアー越し...なばなの里②ベゴニア館

  • なばなの里 バラ園

    なばなの里のバラ園は「ベゴニア館」エリア内にあり、バラ見物は有料になります😏😄大きな温室4棟ベゴニア・フクシア・亜熱帯植物園❓etcを通過した先にバラ園が・・・見事なベゴニア館は後に回しとりあえずバラの花を求めてバラ園へ・・・見頃を迎えたバラの花、広々した園一杯に咲くバラは毎年見ていますが見事なものです。初めて見たバラ園より拡大され(約1.5倍くらい)当然ながらバラ一色充分有料分は回収できます😏花のトンネル(短い)を潜れば、同じバラも趣が変わり、色々工夫されたバラ園のレイアウトも楽しみです。見上げるようなツルのバラ、塔のような植物が園内至る所で見られ、他の「バラ園」とは一味違った雰囲気を楽しむことが出来ます。高い壁に張り付くバラの花、園内を流れるせせらぎに沿って咲くバラの花、大きなバラの花色々もよしですが...なばなの里バラ園

  • 白鳥庭園 つつじは去りつつ睡蓮の季節が・・・

    白鳥庭園の北門、つつじの花に迎えられ入園、入園すぐのこおろぎ橋袂にもつつじの花が・・・園内所々で見るつつじの花は最盛を過ぎたのか、かなり色焼けしていました。庭園のメイン、茶室では色々催しが行われているようでこの日も催しの準備が進んでいるようでた。茶室前の池にはそろそろ睡蓮の開花が進み、これから更に池一面に睡蓮の花が咲くことでしょう。睡蓮の花は早朝に咲き、昼過ぎには花が萎むと聴きますがこの日は早めのお出かけでしたので花の変化は残念ながら楽しむことは出来せんでした😂しょうぶに花が元気に咲き水辺のほとり所々で綺麗で元気な花が訪問者の足を止めてるようでした。渓流から流れ落ちるやや流れの速いところには河骨(こうほね)の花が咲き始め、綺麗な水の中で存在を誇っていました。茶室から里山に登ると梅林が、2ヶ月ほど前には綺麗...白鳥庭園つつじは去りつつ睡蓮の季節が・・・

  • 季節 一休みの戸田川緑地 農業文化園

    初夏を迎えて季節の一休み❓の感じの農業文化園に出掛けてきました。季節を代表する花々も一休み、やや訪れる人も少なく感じる中のんびり農業文化園エリアを散策😀広々した園内の芝生エリアに集まっていた小鳥たちに遭遇、見かけた鳥たちをゲット🎥悪戦苦闘中の鳥種類無視で無差別にゲット、少しは撮影の練習になったかな❓・・・芝生広場の中程にある「展望台」の最上階から眺めた景色です。眼下に見える遊具、人影少なくほとんど無人状態でした。GWは大繁盛だったのでしょうね。展望台から見た景色、三重間の長島方面の山並み&名古屋駅前の高層ビル群ですフラワーセンター内に展示された可愛いお花たち。大きなものは今回スルーでした😏フラワーセンター近くには、今なを元気に咲く「クリスマスローズ」が沢山咲いていました。農園には広々したスペースに「体験農...季節一休みの戸田川緑地農業文化園

  • 鶴舞公園 広い公園は「バラの花」の独壇場✊✊

    かなり広いスペースを有するバラ園、一面を色々な色の花が埋め尽くす様は訪れた甲斐ありか・・鶴舞のバラ園は、ほぼ地面に植えられていますので、遠くの花も見渡せています。バラの花畑の周囲をツルバラを囲うように配置され全体が花の器のように広がっていました。花の器の中をうろうろ綺麗なバラを追っかけて、満足なバラ見物でした。バラ園全景も素晴らしいのですが、少しずつ近づき花をUPで眺めるもよし、色々な形で鶴舞公園の広さや良さを楽しむことが出来ます。花の楽しみ方は色々、のんびり花壇を巡り楽しみ人、犬をモデルに撮影を楽しみ人(人権尊重で撮影は遠慮)など様々ですが、花を傷め人に迷惑を掛ける行為は遠慮いただきたいですね😨✖😨大輪の花可愛い花、色色々な花、遠くからや近くに寄っての花、又やや離れてワイドなお花畑などこの日は好天に恵ま...鶴舞公園広い公園は「バラの花」の独壇場✊✊

  • 東山植物園 バラ園&カルミア 他

    東山動植物園見頃を迎えつつある「バラ園」&「カルミア」の花見物です。東山植物園の「バラ園」は思ったより小さいのですが、それなりに趣向を凝らしたレイアウトで設置場所が、動物園から植物園への通路にあり、大きさのわりには見物の人が立ち寄る感じです。色彩豊かに展示され、中にはよく知られた品種の花も用意され、親しみを感じる「バラ園」です。中にはつるバラも配置、補助器具に沿い園内所々で人を集めているようです😀😀又バラの花の中に、石像も配置あまりバラ園では見かけないシーンも、中には石像を探す人も見かけられます。花色沢山あるのですが、ほんの一部のアップです。カルミア(アメリカ産植物見本園に咲く花)シャクナゲにも似た特徴から、別名を「アメリカシャクナゲ」と呼ぶほか「ハナガサシャクナゲ」とも呼ばれるそうです。カルミアの花言葉...東山植物園バラ園&カルミア他

  • GW開けの荒子川公園 今年のアジサイ・アナベルは❓❓

    トップの画像は公園を二分する荒子川を渡る「あおなみ線」の電車です。行き先は「金城ふ頭」です。そろそろ白くて大玉のアジサイ・アナベルの新芽を見ることを期待して「サンクガーデン」へ・・・残念ながらまだ登場せず可愛い花と、バラの花が人を迎えていました。この公園には特別に大きな「バラ園」は無く園内所々で「バラの花」を見ることが出来ました。主にガーデンプラダ周辺で見事に咲いたバラの花を見ることでよしとしました🏵🏵大輪のバラ1輪、色も多く園内の大量の花とは違い点在する花も一見の価値ありでは・・・かなり前から見ているバラ大きく育ったバラの木、沢山の花を付け重たそう😏😀✊育った木、その木に咲くバラの花を交互に並べてみました。バラ園とは違った趣のバラ見物ですokこれ季節荒子メインの「ラベンダー」ですが、そろそろの感じ、香り...GW開けの荒子川公園今年のアジサイ・アナベルは❓❓

  • 庄内緑地公園のバラ園 これから開花が進みそうです🏵🏵

    いよいよGWに入り、人出も多くなり、気温も夏日を迎え春の薔薇も開花が進みそうです。緑地公園のバラ園は、手入れも素晴らしく整然と開花を待っているようでした。園の3割程度の開花でしたが、流石咲きはじめの花は元気いっぱい素晴らしく眺めてきました。この暖かさが続けば、GW明け頃にはかなりの開花が進み程なく見頃を迎えるのではと楽しみです。もう少し開花が進めば、色々な種類の薔薇が咲き、色・形の花を楽しめるでしょう。バラの花にもいろいろあるようで、豪華で艶やかな花あり、お上品に静かに咲く薔薇あり😏色も多数あり広いバラ園をあげて春の薔薇を楽しませてくれるでしょう✊✊これから春の主役の薔薇に変わり、今までの主役のつつじは程なく終焉を迎えそうで少し寂しいで~す。つつじの花は園内至る所で楽しめますが「つつじの園」ではやや終焉に...庄内緑地公園のバラ園これから開花が進みそうです🏵🏵

  • 名城公園 「藤の花」惨敗🤷 なんとか「つつじ」で面目😏

    かなり出遅れた感ありの「藤」見物、名古屋城内は惨敗悔しい思いを感じながら「つつじ」の花で憂さ晴らし😏😔天守取り囲むように「つつじ」が悔しさを紛らわしてくれました。天守の西側の御深井丸への散策路には天守を囲むように咲く見事な「つつじ」この姿には沢山の海外からの観光客達もカメラの放列・・・更に御深井丸の、西北隅櫓近くの日本庭園には見事な「つつじ」の花が人影少ないエリアを明るく楽しませてもらいました。海外の客には気が付かないのでしょうね。その「つつじ」の中にただ1羽の〔サギ〕❓が飛来、近づいても逃げることなく素人カメラマンに納まってくれました。すぐ側には大きなお城の堀があるのになぜか庭園に造られた池に・・・二之丸広場に僅かな「つつじ」の花、茶亭の近くに造られた庭園と、広場の片隅に咲く花立ち寄る人は少なく何か寂し...名城公園「藤の花」惨敗🤷なんとか「つつじ」で面目😏

  • 熱田の街に広がる公園群の一つ「白鳥公園」✊😴

    白鳥公園は愛知県名古屋市熱田区にある都市公園。「名古屋国際会議場」とその「南広場」、「白鳥庭園」を中核に、旗屋町の街区公園、白鳥町にある古墳公園「白鳥御陵」で構成されている広場には所々で見かける季節の花「ハナミズキ」最近は街路樹としても見かけるようになっています。国際会議場をバックに咲く「ハナミズキ」も一枚の「絵」になるのでは❓今回は「国際会議場」と「南広場」をのんびり時間を過ごしてきました。園内の片隅で見つけた「ハナショウブ」です。こんな所で咲いているとは想定外でした。熱田記念橋は、熱田神宮公園と白鳥公園を結ぶつり橋、橋上から川上・川下の眺めも又楽しめます。橋元には「メタセコイア」が整然と並び、すぐ側には近隣のポランチアが植えられたか❓可愛い花壇が😀季節の花「つつじ」が所々で見かけ、「白鳥庭園」に接する...熱田の街に広がる公園群の一つ「白鳥公園」✊😴

  • 熱田のナンジャモンジャ・季節外れの雪景色😏😀

    名古屋市熱田区の名古屋国際会議場近くで、「ナンジャモンジャ」と呼ばれるヒトツバタゴの花が見頃の情報で、枝葉に季節外れの粉雪が降り積もったように見える様子を、通行人らと共に楽しんで来ましたモクセイ科の落葉高木で、同市内で開かれた世界デザイン博覧会を機に植樹。国際会議場と白鳥庭園の西側を通る市道1・2キロに約200本もの木が植えられているそうです。結構樹高は高く、枝の先まで雪化粧❓ほんとの雪化粧より綺麗かも😀😀国際会議場を横目に見ながら白鳥公園まで、枝に積もる雪の下をのんびり春の季節を堪能です。道路沿いのお宅も白い花に覆われていましたが、落ち葉や花びらの被害は如何なのでしょうね❓枝先に咲く花、綿のようで白くまさに季節外れの雪景色、ふんわりと空に浮かんでいるようです。高所の枝、低所の枝すべていながら下を歩く人よ...熱田のナンジャモンジャ・季節外れの雪景色😏😀

  • 東山植物園 御衣黄桜の色変わり&つつじが丘

    トップの画像は咲いたばかりの花の色です。咲き始めの色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなります。画像で見ると桜の木全体では、色変化はわかりにくいようですが、先になるほど赤みが明確にわかるようになります。開花から約10日ほど経過した状態で変化を楽しみに出かけました。例年満足出来る変化は見ることが出来なかったのですが、今年はほぼ満足出来た様です😀不思議な植物の世界、だからこそ毎年楽しみなシーズンを期待できるのでしょうね。東山も5月晴れも近くなってきましたが、『つつじの丘』では少し花が咲き早咲きはすっかり変色鮮やかな色で訪れる人を迎えていました。品種が違うのでしょうネ見頃には今少し先になる花群も有り、楽しめるの...東山植物園御衣黄桜の色変わり&つつじが丘

  • 徳川園 園内の見所色々

    表玄関の黒門を入ると、徳川美術館・蓬左文庫・日本庭園徳川園に囲まれるように配置され季節の花などが常に展示解放されています。可愛い花が一杯咲き、訪れる人の足を止めていました。時には季節の花も参加し、庭園内の案内もされることがあります。春の季節を迎え、花の蜜を求める蝶も出現、色々な昆虫の餌場になることもありそうです。園に入るとまず目に入るのが、虎仙橋大曽根の滝から流れる渓流が虎の尾のように続に龍仙湖へと流れ着きます。木立の中にある休憩所・四睡庵があり、隣接するようの『水琴窟』が有りますが、残念ながら音は聞けずです😂🤷メインの龍仙湖では、早くもスイレンが2輪、池には青い葉をたっぷり付けた柳の木が水面に影を落とし・・・池を見下ろすよう石灯籠が見守っていました。園内至る所には、今を盛りと咲く『シャガ』の花が道案内の...徳川園園内の見所色々

  • 徳川園 牡丹&ささやかな藤棚

    新年早々に見た『冬牡丹』とは違い、季節に合わせ自然に開花した『牡丹』・・・温度調整して咲かせた『冬牡丹』とは違い、自然の流れに沿って咲いた『牡丹』トは一廻り大きいようです。多種多様な牡丹の花、園の職員さんに聴いた今年の開花は、例年より少し大きく元気な花を咲かせているようでした。屋根に覆われた畑で咲く牡丹の花、一輪でも存在感は充分色々な花を屋根に覆われた畑で見事な大輪を誇示しているようでした。色とりどりの花を楽しんで来ました。一輪で咲く花達には、大きく自己主張するように園を引き立てています😴✊牡丹畑の一部にささやかな『藤の花』の棚が有り、充分の開花はないようだが程なく素晴らしい藤のトンネルになるでしょう。それほど期待していなかった藤、思い以上に素晴らしい藤と牡丹のコラボを楽しめました。徳川園牡丹&ささやかな藤棚

  • 東山植物園 シャクナゲの森

    植物園と動物園をつなぐ橋「花園橋」の橋のたもとから広がる『シャクナゲの森』期待以上に開花が進み、普段は通過ですが今日はどっぷりと『シャクナゲ』にはまってしまいました。背が高く伸びた木に見事に咲いた大輪の花、少し先かと思っていたのが、さに非ず沢山の見事に咲いたばかりの元気な花を付けていました。比較的背の低い木が多いのですが、中には大木も有り全体に花を付ける姿はお見事です😏😀多種で色々な色の花が木の大きさに関わらずシャクナゲの森一杯にひろがっています。色や形が色々多種有りますので、一輪の花を集めてみました。品種により開花時期が異なりますが、4月から5月にかけシャクナゲは開花し、花が咲き終われば花がら摘みを行い、早く摘みとった方が翌年に咲く花を期待できるそうです。シャクナゲの花園の中でよく見かけるのですが、東山...東山植物園シャクナゲの森

  • 東山植物園 名残の遅咲きの桜🌸🌸とつつじの丘

    植物園には「桜の回廊」として桜見物の人達を出迎える桜の園があります。染井吉野を中心に沢山の種の桜が回廊に植樹されシーズンには大勢の人達が楽しみに訪れます。この日はすでに盛りが過ぎ寂しくなっていましたが、周囲には遅咲きのサクラがまだまだ元気に🌸🌸その中には異種のサクラ「御衣黄」が少し植樹され、咲き始めの薄黄緑色の花を付けていました。この花は時が経てば花の中心からピンク色に変色するのが特徴です。(よく似たサクラにウコンサクラが有ります)暫く後に再度訪れ、変色を確認するつもりですが・・・見頃を迎えているサクラも品種はわからず、ただ眺めることしか出来ませんでした❓😂😀背の高いサクラ、桜の園に揃い立派なサクラゾーンを形成しています✊✊😀😀木の先にはまだ沢山の花を付け元気に訪れた人をむかえていました。桜の園に至るルー...東山植物園名残の遅咲きの桜🌸🌸とつつじの丘

  • なばなの里 チューリップまつり (+ネモフィラ+サクラ)

    最大級の花園「花ひろば」赤・白・黄色、ピンクから、珍しい色や形のチューリップまで勢揃い。花ひろばの周囲にはソメイヨシノ(桜)も植えられているので、桜とチューリップの競演を楽しんで来ました。広々した花ひろばのチューリップと桜とネモフィラのW画像です。「花ひろば」へお迎えのチューリップと桜とネモヒフィラです。チューリップを護るようにように続くチューリップの壁、広場を埋め尽くすネモフィラの絨毯、チューリップを支えているネモフィラ・・・ネモフィラとチューリップのコラボレーション・・・花一輪を主張しているチューリップチューリップのタッチワーク❓❓桜の笠をかぶったチューリップ☂☂素晴らしいチューリップの様子に感動😀お粗末なコメントより画像をご覧ください🙏🙏夜間はライトアップが設定されていますが、夜間はスルーでした😂なばなの里チューリップまつり(+ネモフィラ+サクラ)

  • 東谷山フルーツパーク しだれ桜&フルーツ等

    東谷山は名古屋市守山区と瀬戸市の境に位置する、名古屋市最高峰の山、標高約200メートル・・・パーク内には名の通り各種の果物が栽培されていて収穫時には沢山の人が参加するそうです。フルーツパークの中に咲く「しだれ桜」エリア、各種の桜が沢山の人を迎える桜の名所。沢山の桜の中に2・3本の淡黄緑色の花した「ウコンサクラ」が有ります。植物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名が付けられたといわれています。(よく似たサクラに御衣黄があります。)広々した園内には沢山の桜の木が植えられ季節には大勢の人が楽しみに訪れています。広いしだれ桜えりあではサクラずくしで、サクラの枝をかけ分けて進むほどのサクラのトンネルが出来ています。園内を見渡せるやや高い丘が有り、温室のドームも見られ・・・・サクラのすだれも楽しめ...東谷山フルーツパークしだれ桜&フルーツ等

  • 山崎川四季の道の桜 (さくら名所100選)

    名古屋で桜と云えば必ず名の出る『山崎川の桜』満開近しの見物に出掛けてきました。ほぼ満開でしょうか、山崎川の両岸に続くさくら並木を楽しんで来ました。両岸の堤防道路に咲き並ぶ満開に近い桜、予想よりは人出は少なくのんびり✊✊道路から川面目指して伸る桜の枝、堤防を埋めるように伸び咲くさくら🌸🌸山崎川はそれなりの川幅があるため、左右岸の堤防を埋めるように伸びる桜・・・又川面を覗くように伸びた枝につく桜の花も一景です。堤防に咲く桜の花、堤防に沿って枝を伸ばし川面を覗いていますが河岸の桜は、いずれの河川の桜も同じ姿を見せています。大木の桜、数輪の小枝の桜、花一輪の桜と共に長く続く桜並木を訪れた人達と共に楽しませてくれた桜に有り難うの気持ちで楽しんで来ました。何時も遊ばればかりに小鳥の姿、久しぶりのゲット、なんとか形にな...山崎川四季の道の桜(さくら名所100選)

  • 24・なばなイルミ 黄金のピラミッド

    なばなのイルミネーションの公開も後少なくなり、作成していたYouTubeを公開することにしました。お粗末な動画ですがご覧頂ければ幸いです。24・なばなイルミ黄金のピラミッド24・なばなイルミ黄金のピラミッド

  • 庄内緑地公園の桜🌸🌸 グッドタイミングでした😀

    緑地公園の桜は暫くご無沙汰していたのですが、今年は公園の近くに所要があり寄ってきました。満開寸前❓のベストタイミングの桜に出会え満足でした。大きく成長し高く伸びた桜の木、桜の花に覆い尽くされ、まさに桜のドームに入った感じです。時代を引き継ぐ桜の枝達、周囲に立派に成長して未来のドームを担うがごとき成長しています。大木に張り付くように立派に花を付ける小枝立ちも続き、桜の園は安泰😀😀染井吉野の花達の中央に設定された、しだれ桜の園ウスピンク色の花達も満開✊✊薄い色ながら白とピンクのコラボ、しだれ桜も一際引き立っていました。桜の園の中になぜかボケの花群赤い花と白っぽい花のコラボで一段と目立っていましたがなぜこの位置に❓❓もしっかり溶け込んだ感じ目立ちま~す😏少し遅れ気味のモクレンの花も存在感を示し、特に紫モクレンは...庄内緑地公園の桜🌸🌸グッドタイミングでした😀

  • 地域に密着した公園 『横井山緑地』 の水仙と桜🌸

    水仙で知られた公園ですが、桜の頃には見事な桜が咲きそろい地元の人達の憩いの場として親しまれています。水仙の花も長い期間訪れる人を楽しませています。水仙は桜より一足早く咲き始めますが、中には黄色い水仙も仲間入りし・・・水仙と共にストーフレークやシャカなども人を出迎えています。子供達の大好きな遊具の側には、黄色いタンポポも遊具に仲間入りして元気な」子供を待っています。いよいよ桜の季節、市内の桜の名所の公園に比べればかなり規模は小さいながら・・・この公園はかなり歴史があるそうで、桜の木も太く大きく満開になれば見事な桜吹雪も楽しめるのでは❓❓桜の木が思ったより密集しており咲いたばかりのサクラの花を楽しむ家族ずれが少しずつ訪れていました。まだ満開には少し早め、小枝には花と共に沢山の蕾も付けておりこれから満開時が楽し...地域に密着した公園『横井山緑地』の水仙と桜🌸

  • 荒子川公園 蕾固しで桜見物は勇み足😂🤷

    春と冬が交互に来た三月(やよい)も終わりを迎え冬とはお別れの暖かい日、少し早いか❓と思いながら桜見物に出掛けてみましたが・・・ソメイヨシノは依然としてつぼみ堅く見頃は遙か先の雰囲気、早咲き、の桜を楽しまざるをえずほんの少しだけ落ち込んできました。しかしながら、園内はすでに春、庭園の周りには春が取り囲み、少しは気を良くしてのんびり・・・・モクレンの花白・紫とも満開を迎え、やっと目的のモクレンをゲット出来た感じです。両岸に続くサクラ並木は、残念な結果でしたが所々では僅かながらも花を付け、訪れた人達の足を止めていました。川岸から川側にのびり桜、少ないながらも可愛い花をみながら・・・少ないながらも早咲きの花を付けた桜の木、気持ちを癒やしてもらってきました。川岸に伸びる桜の木、所々で咲き始めた木もあり、勇み足も'マ...荒子川公園蕾固しで桜見物は勇み足😂🤷

  • 東山植物園 のんびりぶらり🚶💨🚶

    リニューアルされた「お花畑」を楽しんだ後、のんびりぶらりと植物園内を楽しんで来ました。植物園内無料バスの発着地の「花園橋」近くにある、シャクナゲ園で早咲きのシャクナゲが数輪花を付け程なく訪れる見事な満開を楽しませてくれると大いに期待しています。その近くには動・植物園をつなぐ「スカイビュートレイン」の駅が高所に有り、多くの人が利用、子供達には人気の乗り物のようです。スカイビュートレインの駅前には「国の重要文化財(建造物)に指定」された温室前館があり、来るたびに寄るのですが、花の名前が(長く複雑)で、覚えることは不可能で、眺めるのみで~す🤷しかしユニーークな名前も有り結構楽しいです😏園内にある(合掌造り)の建物には、白モクレンが護るように満開の花を付けていました。園内散策路にはそろそろツツジの花(名が不明)が...東山植物園のんびりぶらり🚶💨🚶

  • 東山植物園【お花畑】リニューアルオープン(3月23日)

    リニューアル整備を進めていた植物園内の「お花畑」エリアが完成し、記念式典が開かれました。花がつくり出すにぎわいの空間を目指し、幅広い世代が楽しめるエリアとして装いを新たにスタート。また全ての人が楽しめる芝生の広場や、花壇が設けられ公式キャラクターの東山の森にすむ妖精"ズーボ"の住処をイメージした施設。お花畑周辺には「桜の回廊」や「梅畑」に隣接し、季節の移ろいも充分楽しめ老若男女が四季を楽しむ場としてリニューアルが完成しました。お花畑は公園内で最も高所に有り、更にそこに「展望台」を新たに設置さほど大きくはないのですがそれなりの人が楽しめるスペースがあり登ってみました😀😏展望台から見る園内の景色と東山タワー越しに見る名古屋市内の高層ビル群、園側の案内通りでした。お花畑ですので季節の花が園の半分ほどに時期の花が...東山植物園【お花畑】リニューアルオープン(3月23日)

  • 名古屋市農業センター モクレンetc

    たくさんの人を楽しませた「しだれ梅まつり」も終了し、静かになった園北部にさく【モクレン】を楽しみに出かけてきました。少し前まで賑やかだった梅園は人影もなく静に咲くモクレン・コブシ等高木が聳え立つ感じでした。モクレンには白モクレンが多く紫モクレンを期待していたのですが紫モクレンは非常に少なく😲やや肩透かしの感じ根元には水仙やクリスマスローズなど宿根草が可愛い花を付け彩っていました。高木のわりには可愛い花を沢山付けモクレン・コブシ・シデコブシが揃っています。根元には水仙やクリスマスローズなど宿根草が可愛い花を付け彩っていました。又余り聞き覚えのないハナニラ・ストーフレーク等が沢山咲いて足元にご注意でした⚠⚠名古屋では有数の「しだれ梅園」は3月20日「しだれ梅まつり」が終了し、梅園にはほとんど人影無く物静かな中...名古屋市農業センターモクレンetc

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sakurasakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sakurasakuさん
ブログタイトル
SAKURASAKUのブログ館
フォロー
SAKURASAKUのブログ館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用