前回の記事前回の記事にも書きましたが意を決して購入したVM38。取り付けて見るも思ったような結果ではありませんでした。もっともジェットの番手も何も調べずに取り付けたので絶好調になるはずは無いのですが、バックファイアーだけではなくアフターファ
購入したVM38を取り付けてエンジンかけてみました。全くダメダメ。動画も撮りましたが、お見せする価値のないものです。最も一切調整せずに取り付けたので、ダメダメでも納得出来ます。とりあえずフロートボウルを外してジェット類の番手を確認しようと思
ホーンが走行中、突然鳴るようになった今回も動画です。動画では、ステアリングボックスの向きを変えて一見、落着したような終わり方をしていますが、実はその後本が鳴らなくなりました。なぜならなくなってしまったのか、原因を見つけるのに相当時間がかかり
今回も動画です。どうぞご覧ください。
eBayで8ドル払って購入したクラッチレバーボルトは残念ながらサイズが合っていなかったのは前の記事でお話しした通りです。ただこの機会にSRのクラッチレバーに関してはもう終わらせたかったので部品箱の中を見ると以前これは確かハーレーに取り付けよ
SR (今SRに使っているXS650用)のクラッチレバーボルト届きました。
前の話前の話 2前の話 3 自分のSRについているクラッチレバーは、XS650用です。何故かと言うと…。セパハンにすると、オリジナルのクラッチレバーはデコンプレバーが付いているために適切な角度で取り付けることができない。これが理由です。もと
ハーレー VM38取り付け 1 (マニホールドのボルト穴広げた)
週末に届くと思っていたVM38のマニホールドが週末に間に合わず、月曜日の今日届いてました。本来であれば、週末以外は車バイク関係はできるだけ触らないようにしているのですが、VM38を取り付けた状態を見たくて少しだけいじりました。この写真。やっ
サイドブレーキを修理した時の話。リアドラムブレーキ内のプッシュバーを交換しました。組み付け終了後あたりを出すために何十回、いや何百回と空ブレーキを踏みました。それであたりが出たと信じてしばらく乗っていましたが、あっという間にブレーキの遊びが
トランスミッションを載せ替えたばかりで、実はクラッチのミートポイント、あまりしっくりきていませんでした。どこら辺にミートポイントがあるのが正しいのか自分はよく知りませんが、とりあえず今の状態は踏み始めてすぐのところでクラッチがつながる感じな
どうやっても調子が出ない我が85年型アイロンスポーツ。今までやってきた中で劇的に変化をもたらしてくれたのはスーパーBからスーパーEに変えたとき。それとスーパーEの油面調整をした時です。しかし治ったと言える状態ではなく、このたび小さめのキャブ
「ブログリーダー」を活用して、vw65さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。